


ヒーター・ストーブ > イワタニ > 風暖 CB-GFH-1
入浴時のヒートショックを考えて、設置を検討しています。
灯油タイプの小さなファンヒーターを検討していましたが、
ガスボンベタイプも良いかな?
と思って、迷っています。
灯油タイプとガスタイプの維持費としてはどのくらいの違いがあるのでしょうか?
あまり、カセットの消耗が早いと・・・結局高い物になってしまいそうですが。
書込番号:20509307
15点

ちょっと気になったのが、
昨年のタイプの方が高く新製品の今年発売品が安価なのは何故?
CB-FH-1:23400 (2015年発売)
CB-GFH-1:17000円前後 (2016年発売)
書込番号:20509336
2点

>知りたい〜さん
こんにちは。
エアコン以外の暖房器具は、暖かさは熱量に比例します。
ですから、原料が持つ熱量とその単価からコストは算出出来ます。
今回の場合、
・灯油…単価59円、カセットガス1本特価で80円と考えた場合、
カセットガスは灯油の4倍割高と言う計算が出来ました。
この計算では灯油ファンヒーターの電気代は考えていませんが、使用が1日1時間として、
電気を多く使う方式のダイニチで平均200Wとしても、月に200円ぐらいですから、優位さはそう変わらないでしょう。
(さらに言えば、コロナやトヨトミだと電気の消費がダイニチの1/10程度です。)
新製品の方が価格が安いと言うのは。良くある事としては、
旧製品の安売り店の在庫が無くなって、割高の店しか新製品を置いていない事による場合が多いです。
もっとも、この最安値が価格コムだけの事なのであれば、在庫処分したい人はどこかに居るはずですから、
探せば安く手に入れる事は可能だと思います。
書込番号:20509405
3点

有難う御座います。
やはり、灯油タイプがの方がランニングコストが安く着くと言う事ですね。
初期投資も灯油タイプが安価だし・・・・
持ち運びの簡便さが、このタイプの持ち味という所かな?
灯油タイプで再度考えるかな〜・・・ですね。
書込番号:20509603
2点

脱衣所に置くのであれば、なるべく小さい物の方が良いですよね。
ダイニチ FW-2515S辺りが良いでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000812526/
書込番号:20509648
6点

有難う御座います。
最初はガスタイプが簡便そうに思えて、衝動的にそちらへ気持ちがながれました。
しかし、皆さんのアドバイスを読むと灯油タイプがよさそうだと思う様になりました。
そして、紹介頂いた物は木造7畳用と言う事で、検討してみたいと思います。
昨年発売なので、調べましたら、FW-2516Sという今年の物がありました。
こちらの方がいいですよね(^^)
書込番号:20510517
3点

まあ、どちらもたいして変わらないので、安い方を買えば良いです。
いろんなホームセンターとかにも実機はあると思うので、
実際に見て確認されたいなら前もって電話で実機があるのを確認してから出かけると無駄足が無くなります。
多分、FW-2516Sならリアル店舗でも1万ジャスト程度だと思います。
書込番号:20510557
0点

>知りたい〜さん
こんにちは。
ガスタイプはやめたほうがいいですよ。
灯油に対して割高です。
石油ファンヒーターか、利便性で電気暖房とかのほうが良いかと。
石油ファンヒーターで小型のものは色々ありますが、脱衣場の場合はスピード重視でいったほうが良いかと。
今年度モデルでいえば、FW-2516NEとFW-2516Sの2機種。
NEのほうがタンクのキャップを外すのが楽で、Sよりもさらに手が汚れやすさは減ります。
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/index.html
ちょうどNEがあります。コンパクトですよ。
脱衣所ですとこういったコンパクトモデルでないと邪魔になりますね。
NEとSでしたら価格重視で選んでもいいですし、前年度モデルが安ければそれでも良いかと。
あとはコロナのウォールヒートもいいですよ。
速攻で人の肌を暖めてくれますので脱衣所に向いています。
人感センサーを使用することも可能。
人が来ればON。
いなくなれば1分後にOFFです。
邪魔にもなりません。
https://www.corona.co.jp/heating/electric_heater/wallheat.html
書込番号:20510640
3点

有難う御座います。
ウォールヒート・・・良いですね〜価格を見たら、高価でした。
便利で良いのですが・・・ちょっと手が出せないな〜。
NEタイプを検討したいですね、手が汚れにくい事もあって。
価格も1万円強で何とか、検討できそうです。
書込番号:20510807
3点

>知りたい〜さん
>灯油タイプの小さなファンヒーターを検討していましたが、
>ガスボンベタイプも良いかな?
ちょっと、話が逸れるので以下御参考まで。
浴室用に灯油ファンヒータを検討していましたが、結局、セラミックファンヒータ(電気)にしました。
理由は、以下の通り。
・スイッチONで、すぐに温風が出る。
・小型・軽量。
・給油の手間が不要。
・安価(\5000位でした)
ただし、電気代は1kWで1時間当たり22円位なので、長時間脱衣室に居る方にはランニングコストの面でデメリットがあるかも?
人感センサ付きもあるので、それならば、人が居る時だけヒータONするすることも可能です。
以前は、灯油ファンヒータだったのですが、温風が出始めるまで1分程度時間を要するので、スイッチを入れて一旦更衣室を出て、すぐに更衣室へ戻らず時間を過ごしてしまって結局光熱費を無駄にしていたり、途中で灯油が切れたり、...ということで、買い替えました。
書込番号:20511215
7点

有難う御座います。
私も、風呂に入る前にスイッチを入れて数分後に入る・・・という方法かな〜と、思っていました。
ご指摘の様に、一度離れるとうっかりする事はありますね。
⇒入る前に歯磨きをするとか、何か習慣づけると良いかもですね。
(私は風呂上りに食事だから・・・別の事を考えるしかないか(^^))
灯油の守もしなければならない・・・これもうっかり要素です。
セラミックファンヒータすばやくてよさそうです。
軽い・・・というのもいいですよね。
それと、風呂場に行ったらそのまま入れるのが一番だとは思いますが・・・
財布との駆け引きでが迷いますね。
書込番号:20512178
0点

>知りたい〜さん
この場合、人感センサー付きのセラミックファンヒーターと言うのはアリだと思います。
最大のデメリットとしては燃料費で、灯油に対して5倍以上割高です。
これは、契約にもよりますが、大抵の一般家庭の普通の契約では1kW辺り1時間22円とかでは収まらず、
多分、1kW辺り1時間28〜30円程度必要だと思います。
しかし、お風呂に入る時と出る時の運転のみで、あとはセンサーの消費電力は1W以下ですから、
1日30分としても、月に1000円程度の出費なので、
便利さ、速暖性を考えればどちらにされても良いと思いますよ。
対して、石油ファンヒーターはタイマー運転が出来ますから、お風呂に入る時間が決まっていれば前もって設定できます。
お風呂を洗った後にでもタイマーオンすれば良いでしょう。
書込番号:20512269
1点

また、電気ストーブ的なものに魅力があると思われるなら、
ウォールヒートよりもパワーは若干劣りますが、
ゼピールのDDH-A805と言うのがあります。
http://kakaku.com/item/K0000825903/
こちらは気配が無くなってから5分後切りです。
書込番号:20512273
2点

脱衣所の広さってどれぐらいありますかね?
書込番号:20512320
0点

皆さん、有難う御座います。
風呂場の広さも質問にありましたので、ついでに回答します。
大ざっぱに畳1畳半が脱衣所、洗面所でそこに洗濯機が置いてあります。
浴室は畳2畳半ぐらいで、床と壁がタイルです。
脱衣所と浴室はガラス戸で
間仕切りしてありますが、あまり締めないですね。
風呂に入る時に風呂場であまり寒さを感じない様に・・・と考えております。
特に浴槽に入る時に足元は熱く上半身が寒い・・・そんな感じで、
この寒さを何とかしようと思っているところです。
脱衣所に置いて、浴室内に向けて温風を入れる事を考えています。
人感センサー付きは
アイリスオーヤマ JCH-12D2-W [ホワイト]で5300円でした。
初期投資としては安価ですね。
人感センサーのタイマーは5分前後の様ですが、任意設定可能なんでしょうか?
書込番号:20512358
1点

JCH-12D2の取説です
http://www.irisohyama.co.jp/products/manual/pdf/275021.pdf
時間の任意設定は無理みたいですね。
それと、12時間センサーが反応しなければ切りになるので、
その場合は電源ボタンを入れなおす必要があるみたいです。
今回の場合、脱衣所に行く少し前から運転させて置くような感じで、
人感センサーの必要性は薄いのではないでしょうか?
そういった意味で言えば、石油ファンヒーターのタイマー運転は1時間で消えるので、
割と良い塩梅だと思うのですが。
あと、その場だけの暖房ならセラミックファンヒーターの方が早く温まりますし、
広さ的には1.2KWで行けると思いますが、
候補の石油ファンヒーターだと2.54〜3.3kW程度の能力があるので、
空間を暖める速さは石油ファンヒーターの方が有利かもしれません。
書込番号:20512416
0点

あと、考えられる事として、
機械式スイッチのセラミックファンヒーターにタイマースイッチをかませて、
タイマースイッチオン→起動→タイマーにより停止
と言う方法も考えられます。
書込番号:20512423
0点

>人感センサーのタイマーは5分前後の様ですが、任意設定可能なんでしょうか?
タイマーってありましたっけ?なかったような。
風呂場も温めるわけですか。
タイルだとそれだけでも温めるのが大変ですが、脱衣所と風呂場の扉も開けっ放しな状態で入浴?
本来は浴室用、脱衣所用と暖房器具をつけて扉も締めるのが理想的ですが、
スレ主様の条件ですと石油暖房機でないときびしいと思いますよ。
1200Wをずっと使用してその広さを時間をかけて暖めるのは、時間もコストもいまいち。
ユニットバスとかでしたらまだマシなんですが。
書込番号:20512481
1点

今頃気づいたんですが、タイトルが
>簡便でお風呂場に使えそうですが・・
だったのですね。
厳密にいえばお風呂の湯気を吸いこむ可能性があったり、湿度が異様に高い場所は、
それ向きの商品じゃないと危険でありますし、機器の寿命を縮める可能性もあります。
書込番号:20512530
1点

>知りたい〜さん
>風呂に入る時に風呂場であまり寒さを感じない様に・・・と考えております。
ヒートショック対策であれば、老人同居の我が家ではこうしています。
1) 脱衣室でセラミックファンヒータをONして更衣室を温め始める。
2) 浴室の窓などを締め切って、湯船に向かってシャワーする。(知りたい〜さん宅のタイルの床なら床へシャワーした方が効果的かも?) -->2-3分で湯気で浴室が温まる。
3) 脱衣室に戻って、ヒータの前で脱衣して風呂に入る。人が居なくなるとセラミックファンヒータがOFFする。
4) 浴室から脱衣室に出てくるとヒータがONする。〜
以上、ご参考まで。
書込番号:20512673
1点

まあ、浴室に関しては、
特殊な事情でもない限り、浴室を締め切ってシャワーや湯気で暖を取った方が普通は良いと思います。
最近の高断熱の風呂だとそれで十分暖まるし、お風呂の湯の温度も冬に一晩そのまま置いても30度とかありますからね。
人それぞれ事情やお家のつくりが違うので何とも言えませんが、
どうしてもと言うなら浴室暖房機ですが、安い物でも工事費込みで6万とかするでしょうか。
書込番号:20512742
0点

皆さん、有難う御座います
アドバイスを参考に・・・・迷っていますが、どちらかに決めようと思います。
我が家の急騰は、太陽熱温水器と湯沸かし器のお湯ですが、湯沸し器の方にシャワーがないんです。
シャワーがあれば、お湯を組むときにシャワーで汲むと暖かくなると聞いてはいますが、
水道工事になるしね〜。
書込番号:20513225
0点

そうなんですかぁ…
スカイブレンダーを使う工事をされていないんですねぇ。
書込番号:20513638
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヒーター・ストーブ
(最近3年以内の発売・登録)







