『STAX製品との比較。教えてください。』のクチコミ掲示板

2016年10月29日 発売

TA-ZH1ES

  • 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
  • すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
  • 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。
TA-ZH1ES 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥278,000

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(ミニプラグ):1系統 ヘッドホン端子(標準プラグ):1系統 ハイレゾ:○ TA-ZH1ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TA-ZH1ESの価格比較
  • TA-ZH1ESの店頭購入
  • TA-ZH1ESのスペック・仕様
  • TA-ZH1ESのレビュー
  • TA-ZH1ESのクチコミ
  • TA-ZH1ESの画像・動画
  • TA-ZH1ESのピックアップリスト
  • TA-ZH1ESのオークション

TA-ZH1ESSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

  • TA-ZH1ESの価格比較
  • TA-ZH1ESの店頭購入
  • TA-ZH1ESのスペック・仕様
  • TA-ZH1ESのレビュー
  • TA-ZH1ESのクチコミ
  • TA-ZH1ESの画像・動画
  • TA-ZH1ESのピックアップリスト
  • TA-ZH1ESのオークション


「TA-ZH1ES」のクチコミ掲示板に
TA-ZH1ESを新規書き込みTA-ZH1ESをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 STAX製品との比較。教えてください。

2016/10/20 00:11(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES

スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

@
PC→
TA-ZH1ES→
MDR-Z1R(キンバーケーブルバランス接続)

A
PC→
パイオニア U-05(バランス出力)→
STAX SRM-007tA(バランス入力)→
STAX SR-009

電源ケーブル、USBケーブルはノーマルで@の音質を100点とした場合Aは何点ぐらいになりますか?

@を買うかAを買うかで非常に迷っております。@Aを試聴できる環境になく、音を点数に表すというのは間違っているとは思いますし人によって感じ方が違うのは承知の上ですが正直な感想を知りたいです。

両方試聴なさった方がいましたらぜひ教えていただきたいです。

もし好みの問題程度の差しかないよという場合どの点がどのように違うのか具体的に教えていただければ幸いです。

書込番号:20313301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:711件

2016/10/20 22:46(1年以上前)

Aの組み合わせは、そのU-05では無くCDプレーヤーとの組み合わせですが、どちらも試聴はしました。
聴いたのは全く別の日ですし、同じ曲を聴いた訳では無いので、あくまでも印象での比較です。

良いDACと組み合わせる前提であれば、STAXには150点以上を付けたいですね。

どちらも音の広がりや分離に優れたヘッドホンで、SR-009+SRM-007tAの方が音に厚みがあって、音の響きが良いと感じました。

Aに組み合わせるDACはNorthStarDesign Excelsioが良いでしょうね。
予算を抑えたいならImpulsoでしょうか。

U-05も試聴したことがありますが、良いのは機能の豊富さだけと言う印象で、この価格帯ならバランス接続を諦めて、HP-A8MK2かUD-503にしますね。

SRM-007tAは、発熱が多いですし、購入するなら相応の覚悟が必要だとは思います。


STAXに拘りも無いようですし、試聴無しならもっと安価なモデルをお勧めしますね。

HD800とUD-503の組み合わせがお買い得だと思います。
HD800は旧モデルなので、セールであれば安く購入出来ます。
バランスケーブルの他に変換ケーブルも必要ですが、バランス接続も可能な組み合わせです。

こちらも同様に音の広がりと分離に優れたヘッドホンです。

こちらにも点数を付けるとすれば、80点くらいでしょうかね。

書込番号:20315890

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

2016/10/20 23:26(1年以上前)

>KURO大好きさん
非常に参考になる書き込みをしていただきましてどうもありがとうございます。

ネットでの評判ではSTAXが世界最高等と書かれている物を見かけましたが150点とは想像以上でしたので驚いております。

@はソニーの最新式セットであり音質も最高峰に限りなく近づいているのかと想像しておりました。

KURO大好きさんの書き込みを拝見致しまして現在購入対象が完全にSTAXに傾いております。

DAC部分がU-05では今一つとの事でバランス対応のDACとしておすすめ等ございますでしょうか?
最高でも30万円ぐらいまでの範囲で相性の良い物を教えていただければ幸いでございます。

初心者ながら150点との評価を見てしまってはHD800とUD-503の80点では満足できないと思われますので150点の方を目指していきたいです。

ちなみに現在の私の環境は PC→マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z の組み合わせなのですがこちらはHD800&UD-503と比較すると何点ぐらいになるのでしょうか?

書込番号:20316050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:7件

2016/10/21 14:49(1年以上前)

>DACMANさん

このお尋ねですと中々アドバイスしにくいですね・・・
スレ主様が音質を求めておいでなのは理解出来ますが音質は総合的な組み合わせの結果ですから指定の組み合わせのみでは難しいです。
何に重点を置かれるのか?
ほんとに音質だけでよいのですか?
予算、将来への拡張性、使い勝手、設置環境等、機器選択にはいろいろな要素があると思うのですが・・・

@はソニーストアで1Z接続で試聴しました。
AはU−05はS−MASTER1のセットで、STAX009は何回か複数DACで試聴しました。

@の場合はDAC部とアンプ部が同一筐体ですよね。
このセットの音が気に入ればもうこれでほぼ終了に近い組み合わせです。
ソニーが10年(ストアの方が言ってました)かけた総合的な音作りですからもちろん高音質ですし、何よりコンパクトで完結します。
最近はDACの進化が早く、来年には新しいDACチップを搭載した機器が多く出てくると思います。
@にした場合はDACは固定ですよ?


Aの場合はSTAX009を合わせるには役不足感は否めないですね。
STAX009はアンプとセットが必須のため自由度が低いと思います。
これもその代わりにほぼ完成された音ですね。
そして上流を整備すればもっと上があるでしょう。

オーディオは総合評価なので点数だけで言うならもっと上の200点の組み合わせもあれば300点の組み合わせもありますよ。
高音質を求めるのであれば単機能な機器にして自由度あるシステムを目指すという方向性もあります。
そういうのをオーディオ沼と言うらしいですが・・・(^^;

2年前にSTAX009とHD800とLCD−3等いくつかのその他機種で比較試聴し、LCD−3を購入しました。
理由はいくつかありますが、大きなファクターとして組み合わせの自由度を重視しました。
LCD−3(今はLCD−4)を選択した訳ですが最後までSTAX009の音には惹かれましたね。

お安い買い物ではないのでまずは今後の方向性をしっかり考えてみてはいかがでしょうか?
その時間はとても楽しい時間ですよ!

そして価格にはたくさんの知識と経験を持った常連さんたちがみえますのでスレ主様が方向性を考えた上でご質問されればきっとたくさんアドバイス下さるのではないでしょうか?

書込番号:20317532

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

2016/10/21 16:29(1年以上前)

>百舌の庭さん
書き込みいただきましてどうもありがとうございます。非常に勉強させていただきました。


〉ほんとに音質だけでよいのですか?
何に重点を置かれるのか?
予算、将来への拡張性、使い勝手、設置環境等、機器選択にはいろいろな要素があると思うのですが・・・

音質が最重視ですが、重要度に点を付けてみました。
音質Dが最重視です。150点以下は選択肢からほぼ外れました。100点以下は構想外と言えます。妥協して@のセット購入は有り得ます。
予算B、拡張性A、使い勝手@、設置環境Bもそれなりに必要です。

予算は全部揃えるとして100万円までは気持ち的にちょっと出せないかなと思っていますので高くても70〜80万円までで150点以上を目指したいです。もちろん安ければ安い方が良く音質も良ければ言う事はありません。(何年かすれば安くて超高音質な製品が現れるのでしょうか。)

予算及び拡張性という点では@のソニーセットでは確かに完結してしまいますがSTAXセットを揃えても結局何年か後に新製品が発売される可能性も有り、部分部分で買い換え等をしたくなってしまう可能性が高いので結局散財度としてはそこまで変わらないのかなと思いました。

DACの進化が早いとの事なのでDAC部はU-05ではなくもう少し慎重に考える必要があるかなと思いました。現在この部分が一番何を組み合わせればいいのか不明な点です。
来年には新製品がたくさん出そうな感じなのですね。DACはやはり最新式の方が良さそうですね。

使い勝手と言う点では正直ヘッドホンが重くても配線等の取り回しが悪くても構いません。いい音が聴けるなら全く苦になりません。

設置環境に関しては機器を置ける場所はある程度限られてますので巨大な物は構想外です。
コンセント等の改造等もする根性はないです。家族に怒られそうなので。

確かに色々考えてる時間はすごく楽しいです。
LCD-3、4は先ほどネットで確認しましたが使い勝手は悪そうですがすごく良さそうなヘッドホンですね。私も使い勝手より性能を選ぶタイプなので。

自由度や自身の課題という点では私の場合はDAC部をどうするかという点です。
それともSTAX以外で予算内で同等の音質を得る事ができるシステムを発見するといった所です。

現在私はオーディオ沼の入り口に足を踏み入れようとしている可能性が極めて高いです。
家族に相談すると間違いなく沼から連れ戻されますし、今のシステムで満足できれば良いのですが、ネットでの評判等を見ますと一体どんな音がするのかどんどん気になってきてしょうがない状態です(^_^;)
現在急速に進化し始めたオーディオの進化を安定するまで待つというのも一つの選択肢ではあるかもしれませんが。

STAXや高級オーディオを試聴できる環境が無くネットの評判以外に判断材料がありませんので、点数等といった一般的にややどうかと思われる基準で表現させていただいておりますが、皆さんに勉強させていただきましてとても嬉しいです。ありがとうございます。

書込番号:20317715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:711件

2016/10/21 20:27(1年以上前)

HD-DAC1を所有されているのなら、先ずはそれで聴いてみては如何でしょうか。
HD-DAC1をDACとしては聴いたことが有りませんが、CS4398は解像度よりも音の滑らかさを重視しているモデルに搭載例が多く、相性的には良いと思います。
HD-DAC1もヘッドホンアンプとしては、解像度よりも、音の滑らかさを重視した暖色系モデルですよね。

もっと繊細さや解像度が欲しいならESS9018Sを使用したDACを購入するとか、選択肢が明確になると思います。

先ずはどんな音にしたいのか、それが最も重要だと思います。

書込番号:20318316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

2016/10/21 22:21(1年以上前)

>KURO大好きさん

STAXセットを買ってまずはHD-DAC1で聴いてみるというのも考えられますね。現状よりは間違いなく音質が向上しそうです。

STAXはバランス接続にする事で2段階ぐらい音質が上がるとの情報を見かけましたので後々はバランス対応のDACにしたい所ではあります。

しかしながらなかなか知識と経験がないものでどのようなDACと相性がいいのかがわかりません。

欲張りかと思いますが繊細さや解像度、音の滑らかさも全て求めたいです。

しかも安ければ安いほど良くメーカーや方式にこだわりはないのでソニーでもSTAXでも中華製でも音質が良ければ何でもいいとも言えます。(最低限のアフターサービスや耐久性は必要です。)

その点ではソニーが最新式セットを出すとの事で期待していましたし、STAXが世界最高峰との情報も見かけましたので2択なのかなと考えていました。

U-05は値段の割にDAC部は良いとの情報を見かけましたしバランス対応なので当初第一候補にしていましたが、やはり役不足だとの事で構想外になりつつあります。

結局自分が何を求めているかと今一度考えてみた所、コスパも重視しながら最高レベルの音質の製品が欲しいという事でした(^_^;)

来年ぐらいにDACの新製品が出るぐらいまでは待てそうですが、革新的な製品(DSD22.4対応等のソニーに期待していました。)が現れるまで何年かかるか分からないぐらいは待てないので現状考えられる中での組み合わせで考えていきたいと思います。


書込番号:20318718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

2016/10/21 22:45(1年以上前)

>KURO大好きさん

Aに接続するDACで示していただきましたNorthStarDesign Excelsioですが今調べてきました。
評判も良く音質はすごく良さそうですね。
ただPCM384、DSD5.6までの対応との事で、この点が後々少し満足できなくなる可能性が高いです。
最新ではPCM768、DSD22.4という所まで対応してきていますので最低でもDSD11.2までは欲しいです。

foobar等で音源をアップサンプリング等する事に抵抗がない人間なもので、どうせなら高レートに変換して聴いてみたいと思います。

その点ではソニーのTA-ZH1ESにバランス出力がないのが非常に残念だと感じました。
バランスに対応していればダイナミック型と静電型を両方高レベルで楽しめるので良かったのですが。

書込番号:20318832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2548件Goodアンサー獲得:711件

2016/10/22 08:02(1年以上前)

NorthStarDesignの製品はDSD256に対応していると思います。
輸入元の公式HPで確認されてみては如何でしょうか。
ただし発売は古いモデルですし、既に搭載しているDACチップの後継機が発表されていますので、いずれは後継機種が登場するでしょうね。

音質に関しての言葉の表現は、あくまでも相対的なものであって、絶対的評価をしている訳ではありません。
その基準は自分なりのものであって、誰もが同じ基準で有るわけでもありません。
聴いている音楽も、好みな音も人それぞれ違いますしね。

STAX製品であれば、当然、繊細で解像度も高いですし、音も滑らかです。
そこから更に改善したいのであれば、先ずはDACの選択が最も重要なポイントでしょう。
なので、実際に聴いてみて満足出来なければ、何処をどのように改善したいのかが重要なのです。

最初から定評のある高級機で揃えて、満足感を得て使い始めるのも良いでしょうし、実際に使ってみて、自分好みの音に改善していくのも良いでしょう。
それこそ個人の考え方なので。

書込番号:20319637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/22 18:07(1年以上前)

>DACMANさん
TA-ZH1ESのホームページの説明の1行目です。

「新開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、最新規格のバランス端子など、さまざまなヘッドホン端子に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ」
最新企画以外にも4pin XLRのバランス端子もありますね。

DACは確かに今後も新しいのが出るでしょうが、スレ主さんの場合、かなりハインエンド志向なので、いっそ、まずは今後のグレードアップのスタートに比較用の完結セットとして、コンパクトなSONYのハインドシリーズで揃えてからさらに別の単品セットをそろえていく、つまり、最初から一つに絞らずにいくってどうですか。

SONY機は来年以降出るチップに3年くらいは対抗できそうなきがします。
ダメだしする人は、最初からダメって言いますよ。

一つ完結したセットがあると、次は、DACとアンプ別のハイエンドを揃えて、さらに上流の諸々に金掛ける、その時に、たぶん比較するセットがあると便利です。

かなり贅沢な無駄遣いを推奨してますね。でも、予算あるなら楽しいと思いますよ。

書込番号:20321049

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/10/23 20:39(1年以上前)

>DACMANさん

こんばんは。

お住まいの地域は分かりませんが、意外と県庁所在地まで出るとお住まいの地域にもオーディオショップはあるものですよ。
STAXに関しては、ほぼ全県に取り扱いショップがあるみたいですし、ご予算のあるようでしたら東京や大阪辺りまで深夜バスで試聴の旅に行ける交通費もあるみたいですし。

http://www.stax.co.jp/shop-listening.html

>ネットでの評判ではSTAXが世界最高等と書かれている物を見かけましたが150点とは想像以上でしたので驚いております。

STAXに関しては、確かに評価は高いのですが、若い人にはどうかなと感じです。

ベテランのオーディオマニヤが買うようなイメージが私にはありますが、私も好みに合わず何を聞くかによるかと思いますが、お好みのジャンルによっては物足りないかも知れません。

書込番号:20324752

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/23 22:28(1年以上前)

>DACMANさん
こんばんは

>ちなみに現在の私の環境は PC→マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z の組み合わせなのですがこちらはHD800&UD-503と比較すると何点ぐらいになるのでしょうか?

PCがオーディオ用の対策を特に行っていなくて、電源他のアクセサリも導入していない場合、

マランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000Z を100とすると

HD800&UD-503は60位だと思います。

個人的に凄く鳴らしやすい組み合わせと、凄く鳴らし難い組み合わせの比較です。
がっかりすると思います。

私はHD DAC1からUD503に移行したのですが、UD503の方が上限値は上でしたが、電源とかデジタルトランスポートなどかなり投資をしなければHDDAC1を越えられなかったです。

ご参考まで。

書込番号:20325160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/23 23:12(1年以上前)

>僕はセイウチさん
何も対策しないESとZ1Rは何点くらいいけるでしょうね。

書込番号:20325338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/23 23:21(1年以上前)

>僕はセイウチさん
間違えました。何も対策しないESとHD800なら,U-05と比べて何点いけるでしょうか?

書込番号:20325359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:63件

2016/10/23 23:58(1年以上前)

>だいちゃんpart2さん

HDDAC1もUD503も所持して色々と試したから分かりますけど、TA-ZH1ESはSONYストアでWM1Zに繋がっていたものを試聴した程度ですから、よく分からないです。

ただ、少なくともZ1Rとの組み合わせでSONYストアで試聴した音は、対策しないUD503で出せる音じゃ無かったです。

未対策のマランツHD-DAC1→オーディオテクニカATH-A2000ZよりもSONYストアのESとZ1Rの方が全然上だと思いますけど、特にWM1Zのトラポ能力が未知数でコスパが良いやら悪いやら良く分かりません。

>DACMANさん

デジタルトランスポートや電源も音質に大きく影響します。
好みに合わせるにはヘッドホンが一番大切だと思いますが、音質を追求するならDAC以前の部分の方が大切だと個人的には思っています。

書込番号:20325455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/24 00:54(1年以上前)

>僕はセイウチさん
そうですよねえ。試聴環境では難しいですよね。
無理言ってすみません。

書込番号:20325561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

2016/10/24 05:48(1年以上前)

>KURO大好きさん
オーディオの世界は本当に奥が深いですね。自分に合った高音質なシステムを目指して頑張っていきたいと思います。

>だいちゃんpart2さん
今後の基準になりうるソニーセットを購入しておくというのも確かにいいかもしれませんね。
ヘッドホン端子部ではなく背面部にバランス出力さえ付いていればTA-ZH1ESは迷う事なく買っていたと思いますので残念ですし混迷を極めている原因でもあります。
RCA出力からのアンバランスSTAXと、バランス出力STAXでの2段階音質が違うとの情報に目をつむって妥協するか、他社からの新たなハイスペック機を待つか悩ましいです。
最近ではChordのDAVEの解像度が顕微鏡で拡大したかのような凄まじい音質である、みたいな情報を見たりして非常に気になるのですが、オーディオだけが趣味ではないのでさすがにそこまでの金額は出せないし近々そこに近付くぐらいの音質が手頃な価格で手に入る時代になって欲しい所です。


>圭二郎さん
全国にSTAXの取り扱いがあるとは知りませんでした。有益な情報をいただきましてどうもありがとうございます。


>僕はセイウチさん
UD-503→HD800が60点とはこれにも驚きですね。
本当に奥が深いです。
HD-DAC1→ATH-A2000Zには本体の電源ケーブルやPCからのUSBケーブルは2万円ぐらいの物を使用していますが、ノーマルに比べて一聴して分かるレベルで解像度、パワー、滑らかさ等の音質が変わりましたし元に戻れないレベルだと感じています。
コンセント周りやノイズ対策等は私にはハードルが高いのでなかなか難しい所です。
私の理想としてはメーカー様の方にノーマルケーブルが一番バランスがよく、パワー不足もなく最高と言えるものを最初から付属して欲しいです。何の為の付属ケーブルなのか意味が薄いですしもっと選定して発売していただきたいものです。



上を見ればいくらでも上があり、私のような一般人ではどこかで妥協するしかないですね。
とりあえず私の今の感想はChordのDAVEのような凄まじい解像度を持った革新的な商品が10〜20万円ぐらいで欲しいという事です(^_^;)
どこのメーカー様でも良いしどんな手法でもいいので来年ぐらいに実現してくれないかなぁ…

書込番号:20325746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/24 19:19(1年以上前)

>DACMANさん

こんばんは。

的外れな意見かもしれませんが一応言わせてください。
STAXについてですがSRS-5100を使い始めた者で
STAXについて言える事があります。

STAXは電源に非常に煩いと思います。
仮に良いミドルクラスの20〜50万あたりのDACを手にしたとしても
電源が弱ければ制動の取れない音になります。
どのような電源環境かは存じませんが一度手に付けられる範囲で
オーディオ用の電源タップやクリーン電源、電源ケーブルを検討されてみては如何でしょうか?
これらはオーディオ以外でも使えるので十分検討できると思います。

またSTAXの音声ケーブルのRCA(アンバランス)ケーブルとXLR(バランス)ケーブルですが
これは接続距離によってはXLR(バランス)は余り必要性が無いと店員の方が仰っていました。
それ以上に音声ケーブルの品質が重要かと思われます。
私は都内の比較的静かなお店を選び、HP-A8mk2のRCA(アンバランス)出力で
STAXの試聴を行いました。ブランドは分かりませんでしたが結構ゴツイ堅牢そうなケーブルを
使用されていましたので80点くらいの音は出ていたように思い出します。

書込番号:20327248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/24 19:30(1年以上前)

DACMAN さん
1の質問は聴ける環境じゃ無いので??にして於いて下さい。

2に就いては
STAXに於いては
上流に投資した分だけ その分 出口(SR009)が反応するという事です。という事は 007tA もまだまだ??!! という事かもしれませんね。
まーお金を掛けて行ってもその差は描けるだけで描けるほど
極々微量の差になって来ます。
僕みたいな事は辞めときましょう。爆笑。
来年には
BHSEが1台来る予定です。これまた 爆笑。

focal utopia 来たので予算が。。。


DACは 業務用なども視野に入れては如何ですか?
mytek ブルックリン等

DACは bricasti M1.
とか 中古なら DCS ELGAR plus 何て良いと。。。。

書込番号:20327288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

2016/10/24 22:24(1年以上前)

>サンオーディオさん
書き込みいただきましてどうもありがとうございます。

現在私のHD-DAC1の電源環境ですが、電源ケーブルにACROLINK 7N-4020Vのプラグ部をハイグレードなものに付け換えたものをAIRBOW 3P→2P変換コネクターに差して壁のコンセントに差して使用してます。私は素人ですのでこれがどのくらいの実力かはわかりませんがノーマルに比べて音質は大幅に変わりました。

電源タップはおそらくAIRBOWのものが該当するとして、クリーン電源とはコンセント部の改造やノイズフィルターのようなものになりますか?であれば私には高度過ぎて現在知識が0に近い領域になりますのでこれからの課題です。

ケーブル関係は短いほど音質ロスが少ないと言われてますね。STAXセットとDACを買った際には電源ケーブルと良さそうな短めのバランスケーブルは買おうと思ってますが、これも相性等どれがいいのかまったくもって謎なので運次第かもしれません(^_^;)

でもやはり前にも書いたのですが購入後に購入者が様々な対策をしなくていいように、メーカー様には最初から対策をしておいて欲しいし該当する物を付属するか、オプションで選べるようにして欲しいです。まぁ大人の事情で無理なのかもですが。


>流離の料理人さん
素晴らしいシステムを見せていただきましてありがとうございました。幸せなオーディオライフを送っていらっしゃいますね。
私には一生たどり着けそうにないほどハイレベルですが目の保養になりました。

業務用のDACとかがあるのですね。
私本当に無知で挙げていただきました製品全て知りませんでしたので調べて見ましたが超弩級ですね。
次元が違います。何かの手違いで中古等で格安で売ってたら買いたいです。

書込番号:20327997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:5件

2016/10/24 23:07(1年以上前)

>DACMANさん

>クリーン電源とはコンセント部の改造やノイズフィルターのようなものになりますか?

いろいろな種類があるかと思われますが
一般的にはKOJO、中村製作所、PS AUDIOのようなメーカーが出している
綺麗な電力を供給する電源タップ、BOXの上位互換的な物を指します。
ノイズフィルターと言うのとはやや違いますね。
私も機械音痴でありながら導入していますが
感覚で言えばノイズフィルターの
良く言えば音をスッキリさせる、悪く言えば音を痩せさせるのとは違い
余り減衰させずに音を整える役割があると実感しています。
また以上の事からコンセント部の改造とは違います。

余談ですが
もし壁のコンセント変える工事が可能でしたら難しく考える必要は無いです。
1〜2人で行う工事ですし所要時間も30分も掛からなかったかと思います。
専門の工事業者の方にやってもらいましょう。
私の場合はジョーシン電機の通販でパーツを購入し同時に工事依頼をして
ジョーシン電機の工事業者の方に購入したパーツを届けてもらい
その場で工事してもらいました。

書込番号:20328209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:138件

2016/10/25 02:35(1年以上前)

DACMAN さん
趣味がこれしか無く、
海外在住中で普段はホテル住まいで、仕事先にが下の階で行き来で外に出なくて、仕事終わりに 演歌(歌手毎にヘッドフォンで聴いてるぐらいです)が楽しみです。
最新のmytek ブルックリン 等 バランスアウトで バランスヘッドフォンでも聴ける優れもんですが 日本の価格が結構高めで、香港の中古なら邦貨で13万位で出てますね。
ので探せばお手頃なのもあります。電圧も確か100vー240vのはず。
お手頃なDAC レコーダーですが、tascam DA3000 僕はフジヤさんで免税で買いましたが、バランスアウトつきで確か?使って無いのDAC はストレートな感じです。で良いかもですね。
STAX SR009 は大阪の逸品館さんでお手頃なの手に入れました。時々 B級品が(メーカー保証つきで出て来るので)
情報探して見ては、如何ですか 楽器店なんかも、池部楽器とか時々出てますね。
海外 STAX お高いので ネットで探してまくってます。
ちなみに
僕の機材 結構 中古、デモ機材なんかで、相当格安でいけてます。
ケーブル類は
プロが使わない
プロケーブル (ベルデン、ノイマン)が殆どですね。
はははっ

書込番号:20328649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 DACMANさん
クチコミ投稿数:12件

2017/01/05 20:36(1年以上前)

皆様の書き込み等を参考にSR-009とSRM-007taのセット及びその他もろもろを購入しました。

現在エージング中ですがとても良い音です。

皆様の書き込み等は非常に参考になり勉強させていただきました。

本当にありがとうございました。

書込番号:20542149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/14 00:53(1年以上前)

SR-007も009もHD-800もつかってます。こないだソニーも聞いてきました。

STAX社の試聴室で、SR009はAccuphaseのSACD機(DACとしても使える)と727につながれてまして、ウワーというほどのものすごい音。(基準にER4s持っていったんですが、同じ盤なのに恐ろしくプア、情けなくなった。)HD800なんて癖っぽくてお呼びじゃない。SONYも届きません。

あれ聴いてSR-009買ったんですが、あの音は出ませんねえ。うちのはごく普通の、まあ普通のオーケストラコンサートで普段聴けるような音です。ドライバが717なのが悪いのか、ウチのプレイヤーはアキュフェイズといってもSTAXのようなハイエンド機じゃないからかも。

書込番号:20815550

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TA-ZH1ES
SONY

TA-ZH1ES

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

TA-ZH1ESをお気に入り製品に追加する <406

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング