TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
非常に気になっておりますが、本機の内蔵dacの音質は如何程のものでしょうか?
やはり外付けの単体dacとは雲泥の差で所詮はおまけレベルでしょうか?
書込番号:20341102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志村建三さん
これでオマケですと殆どの複合機はオマケの包み紙程度になってしまいます。
否定派はSonyのフルデジタルとかがお好みに合わないだけです。
書込番号:20341272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>志村建三さん
外付け単体Dacって具体的にどの機種のことをおっしゃってるのでしょう。
3万から100万とかピンキリですからね。
書込番号:20341321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういうのと比較されると値段だけでみてもオマケ程度と言われても仕方ないと思いますが、音質差を聞き分けできるかどうか。
私の見間違えでなければ400万超えてますかね?
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_34.html
書込番号:20341366 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このモデルをDACとして使用している人は少ないのではないかと思われます。
多彩なバランス接続が出来るのが売りの機種なので。
しかし、SONYとしてはSマスターによるDAC性能を重視しているモデルでもありますので、複合機として評価をするのが適切でしょうね。
書込番号:20341874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>志村建三さん
この機能とこの音質でこの大きさに収まっている複合機として、どう評価するか、という機種でしょう。
この音質、というところはもっと上の価格のもっと大きな図体の単体機種の組み合わせ構成で聴き比べができる環境がないのでわかりませんが、ESは原音忠実な方向性かと思いますので、同じ方向性の機種だと、私には、もうここから上の音質差って殆ど聴き分けできない気がします。
敢えて音質に色付けしてる機種とかとなら聴き分けできるかもですが。
このレベルに手を出す方なら、まだまだ、はした金ですから、両方買って比較してはどうですか。
その上でオマケのレベルかどうかを自分の耳で判断してください。
このレベルは他人の評価ほど当てにならない物はないんですよ。
書込番号:20344023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>志村建三さん
いい単体アンプお持ちなら、複合機でDAC性能高くてコスパが良いと評判なのはU-05です。他人の評価は当てにならないと言いつつ、最近のレビューでもそういうマニアの評価が多い感じですし私には十分すぎる性能です。
ハイレゾ再生の上限とか必要なければU-05も試聴されてはいかがですか。
書込番号:20344054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>志村建三さん
そもそもフルデジタルアンプなのでDACのようにアナログに戻してから増幅してません。一般的な意味のDACは搭載してませんが、当モデルのLINE出力は高品質だと思いますよ。オマケじゃないです。
書込番号:20348144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
>だいちゃんpart2さん
どうも多くのご回答を有難うございます。
フルデジタルですからdacではないと?
そうなるとライン出力がありますが
本機のライン出力からパワーアンプに繋げば
スピーカーも鳴らせるのでしょうかね?
つまりdacプリ?
その辺りのクオリティもどんなものか気になりますねぇ
でもメーカーはあまり推奨していない気もするが
どうなんでしょう。
書込番号:20349072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>志村建三さん
何を基準にされるか次第ですが、クオリティが高いとか低いとかのレベルで論じる次元の機種ではないです。
クオリティなんて一般の人が求めるレベルを基準に言うなら、もはやメチャクチャに高いですよ。
普通の聴力の方ならこれ以上のクオリティは不要なレベル。
あとはお好みの問題なので買って確かめるより他に方法はありません。
わたしは、Z1Rまで買ってないですがT1 2ndで聞いて空気感の表現力の凄さを確かめることができました。これがDACの性能なのかアンプの性能なのかわかりませんが一体での性能かもです。
DACとしてライン出力で他のアンプと組み合わせた時にどんな音がするか、そのアンプの色付けもあるでしょうから、むしろスレ主さんがチャレンジされて、どう感じられたか結果を聞きたいところですね。
書込番号:20352557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>志村建三さん
機能だけで言えば、今のところもこの先当分も、これで鳴らせないハイレゾ音源はありません。
しかもCDとかつないでアップサンプリングしてスピーカー出力してハイレゾレベルにして聴けますし、DACに求められる機能面では現時点ではこれ以上はないのではないですか。
書込番号:20352565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志村建三さん
と書いたところですが、私は技術面たいした知識なく、ライン出力でもこれら機能の処理後で出力されるのかとか確認できてませんので、この点断定できませんね。
ESのライン出力機能に詳しい方にお任せします。
書込番号:20352579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志村建三さん
こちらの記事ではスレ主さんのようなニーズも対応してると書かれてますね。ソニー側の記事ではないですが。
全然大丈夫じゃないですか?
買っちゃって下さい。
http://www.phileweb.com/sp/interview/article/201609/03/398_2.html
書込番号:20352595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

志村建三さん、こんばんは。
>本機の内蔵dacの音質は
>フルデジタルですからdacではないと?
この機種は、音質向上のために出力部分にアナログアンプを複合させてはいますが、
基本的にはフルデジタルアンプですから、
通常の複合機のように、内部が「DAC+ヘッドホンアンプ」というように
2つの部分に明確に分かれているわけではありません。
ヘッドホンアンプ部分そのものがDACの出力部分になってますので、
入力からヘッドホン出力の全体でひとつのDACというような構成と考えてください。
ですので「内蔵dacの音質」というものは、ある意味ありません。
ChordのHugoやMojoも同じようなものですが、
ヘッドホン出力=DAC出力、のような構成になっています。
ライン出力については、ブロックダイヤグラムとかでも見ないと、どこから出しているかはわからないです。
ですが、途中でアナログに変換はしないので、ヘッドホン出力から分岐しているのかもしれません。
書込番号:20354187
5点

>blackbird1212さん
もし、どの段階からでもラインに出せるなら、普通はヘッドホン出力と同じ最終段階からひきますよね。
いろんな機能をオンオフにもできるのだkら、その方がスピーカーでも音質変化させられて楽しめますから。
こういう仕様はメーカー側も明確にして欲しいところですね。
書込番号:20354437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>志村建三さん
ヘッドホンを使わずにDACとしてだけ使いたいなら20万円クラスのDACを買うべきです。
本機はフルデジタルアンプで構成ヘッドホンアンプ兼プリアンプなのであってヘッドホンを鳴らすために作られた製品です。
ヘッドホンを鳴らさないなら買うべきではなく、
スピーカー目的なら20万円クラスのDACでバランス出力でLINE OUTがあるものを買ってください。
本機のLINE OUTはアンバランス出力だけですよ。
バランス出力はヘッドホン出力だけです。
ヘッドホンへの出力が主目的。
書込番号:20356088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
ナルホド、おっしゃる通りですね。
ラインアウトがシングルというのはこちらがオマケですね。まあこれ買う人の殆どはヘッドホン目的なのでヘッドホン使わない人には無駄に高いだけですね。
スレ主さん、スピーカーメインなら購入はオススメしません。
書込番号:20356350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると、こういう無駄なオマケをカットした廉価版が出るのでしょうか?
もう買っちゃったからどうでもいいですが。
書込番号:20356359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
スピーカーのバランス接続って本格スピーカー置けない環境なので考えたことないですが、ヘッドホンよりややこしそうです。
http://oji.blog.so-net.ne.jp/2009-05-30
こういうのを読んでもよくわかりません。
ニアフィールドで本格スピーカー置けない人にはここまで気にしないので、そういうニーズにはESのラインアウトでも十分でしょうか。その相手も本格アンプでなく、私の持ってるPMA50程度のお手軽機種でコンパクトなブックシェルフスピーカーを鳴らす程度。
まあ、これをオマケ程度というならオマケ程度ですが、マンション住まいの住人には十分です。
本格スピーカー使えないからヘッドホンに金かけるんで、パソコン周り中心で使う人にはお手軽ラインアウトは無駄な機能ではないのかもしれません。
書込番号:20356439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
アンバランス出力が無駄というわけじゃ無いですよ。
アンバランス入力しかないアンプもたくさんありますよ。ただ本格的にスピーカー鳴らすならバランス接続でパワーアンプも左右独立させて鳴らすべきでしょう、
書込番号:20356465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらはラインアウトがバランス対応でしょうか。
DA250
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html
書込番号:20356467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメン食べる悲しいはlamentさん
マンション住民とかニアフィールド前提ならESで十分、本格スピーカーメインならラインアウトがバランスのDACがオススメって結論で、使い方がベストな機種を決める、であって単純に機種の優劣はつけられないってことですね。
書込番号:20356491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志村建三さん
いろいろネット情報探してみましたが、もともとヘッドホンのバランス接続は少数派でしたがの今ではブームともいえるくらいにあたりまえになってきた感じがあります。AKGのように大手なのにバランス対応ヘッドホン出さないところもありますが、むしろそっちが少数派って感じ。
一方、スピーカーの方はノイズ対策メインなら一般家庭では距離が短いので、そこまでこだわる必要は薄いとか、一方では下記のように違いを述べる人もいるので、今やヘッドホンのバランス接続よりマニアックなレベル?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3055/20120123/
だとしたら、中途半端にスピーカーのバランス化に手を出すくらいなら、やめておく、やるなら覚悟して徹底してやる、かなりのハイエンド機器をあつめて、上流にもいろいろこだわってやる、って感じの人達の趣味でしょうか。
それに比べるとヘッドホンのバランス接続ってお手軽にハイエンドレベルが構築できますね。
ヘッドホンがお嫌いでなければ、この機会に経験されてみてはいかがでしょう。
書込番号:20356969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>志村建三さん
DAC単体機で20万円程度というのはあまりなく10万円台が少しある以外は、50万円超になってしまいますね。
15万円以下の単体DACだとPS Audio のNuwave DSDあたりがいいと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000824516/
書込番号:20357831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
パワーアンプとスピーカー間はもともとバランス接続なので、DACとアンプ間がアンバランス接続でも差は出にくいです。
ヘッドホンはアンバランス接続とバランス接続との差は大ですがね。
書込番号:20360120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなスピーカーでも左右4線接続が基本ですが、ヘッドホンだけグランド共有の3線接続が基本なのが問題だと思いますねえ。
ヘッドホンも左右4線のバランス接続が当たり前になってほしいものです。
書込番号:20360132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラーメン食べる悲しいはlamentさん、こんにちは。
>パワーアンプとスピーカー間はもともとバランス接続なので
>どんなスピーカーでも左右4線接続が基本ですが、
>ヘッドホンだけグランド共有の3線接続が基本なのが問題だと思いますねえ
何意味不明なデタラメを書いているのですか?
アンプとスピーカーは、通常はバランス接続ではありませんが?
書込番号:20360372
6点

ヘッドホンのバランス接続と、バランス転送は違うということがまずありますね。
バランス転送については
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E8%A1%A1%E6%8E%A5%E7%B6%9A
ま、ここでも読んでね(ハート
という感じです。
ヘッドホンのバランス接続は、スピーカーに置き換えると、ブリッジ接続になります。
これも今更なので、間違っている人は自分で調べてね
まあ、こんな事は、知らなくてもいいって人が大勢なんで、適当に。
なんで、ヘッドホンが3ピンで駆動できるのかぐらいは調べてもいいとおもいますが、自分でリケーブルでもしない限りは知らなくても全然使用に問題ありません。
ちなみに、スピーカーでも、ケーブルは2本でつないでいて4極だと信じてたら・・・・・アンプ中ではGNDは一緒になってるじゃん、裏切られた、なんで、それでスレレオなの、どうして・・・・・・・とおもうのなら、調べてね☆彡キラーン
ただね、ヘッドホン端子があの形状で、3接点だから、「クロストークが悪い」というのは本当です。
あ、クロストークとか専門用語をつかうとわからなくなるかな、これも調べてね☆ミ
書込番号:20364295
1点

>だいちゃんpart2さん
>Whisper Notさん
プリアウトではあるが、ここを見ると(固定出力にすれば?)単体dacとしても使えそうですね。(可変出力ではプリアンプ?)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
またここを見るとそのdacとしての性能も歴代随一のようで
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
これはヘッドホンアンプとしてばかり目が行きがちだが
実はソニーの一体型usb dacとして非常に卓越したものが出たのではないかと言う思いもするのですが、スピーカーオーディオもやっている者としては気になるところですが
上で20万くらいのdacを買うべきとのご意見もありますが、
聞いた話によればchord daveよりも勝る等といった話もあるようで、実際は定かではないが、実に悩ましいものです。
書込番号:20365026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>志村建三さん
ナルホド悩ましいですねえ。
ヘッドホンも楽しまれるなら迷わず買っちゃっていいと思うのですが。どうせならZ1Rとセット買いしてスピーカーシステムと聴き比べしてご感想を教えて欲しいです。
書込番号:20365282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志村建三さん
ヘッドホン使わずスピーカー専門ならばネットワークプレイヤーなどを選んだ方が目的にあっていますね。
USB-DACもあまりスピーカーオーディオ向きじゃないですし。
オーディオ機器じゃないPCを上流に持ってくるのがよくないですから。
書込番号:20365559
2点

>志村建三さん
ヘッドフォンいらない派には、まだ未発売ですが、今のところ、これが最適と思われます。
http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201610/22/17958.html
>nikky2016さん
宿題出す人ですか?
書込番号:20365940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
USB-DACとの複合機よりもネットワークプレイヤー専用機でいいような気がしますね。
ご参考
http://linn.jp/c/pdf/KATALYST_catalog.pdf
250万円するのでオススメするのを遠慮してました
書込番号:20366215
1点

>nikky2016さん
お持ちでしたらご感想を。
まだでしたら是非、買って頂いてESのDAC性能との比較を先生にお願いしたいところです。
写真付きで是非。
書込番号:20366269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思うに、量産して数を売る自身があるメーカーの値付け、もちろん量産機としての妥協はあるでしょうが、ESと同じものを、数を出せない、売れないメーカーが出すとすると開発人件費の上乗せも含めて、もっと高くなると思うので、価格だけで音質を単純に比較はできないと思います。
このクラス以上の機器を本当に比較できるのは店頭で試聴なんて環境でなく、両方を自分で買って、あるいはプロ評論家が機器をお借りして、上流もすべて整えて、あらゆるパターンの音源をじっくり聴いた人だけが、わかる世界ではないでしょうか。
それでも個人差があるので、参考程度にしかなりませんから最期は自分で買うしかない。
だから私はU-05でも満足してたのに、mojoを買い、ESも買いました。
でもさすがに私の聴感の限界とお財布の限界がきたのでDAC投資は当分、これで終わりです。
書込番号:20366312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志村建三さん
Sonica Dacの値段が気になりますが、Oppoはそれなりに数を売る力があるブランドなので100万超えの製品ではない気がします。
20万〜30万の間で出ないかと期待してます。
現時点でESS最新のハイエンドチップ搭載なので、もっと高くなるかもですが。
書込番号:20366334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
予想通りの過剰反応されるのでLINNをオススメ出来なかったのですよ。高いですから。
書込番号:20366458
2点

>志村建三さん
スピーカーメインの方にはLINNとかおなじみだしお値段数百万なんて普通でしょう。
マイ電柱作ったりする人もニュースになるので、ネット見てるとそれが普通みたく誤解されがちですが全人口対比、ほんの一握りで普遍性のない趣味ですから、自分の聴感とお財布の限界の範囲で好きなようにやればいいのです。
nikky2016さんなんて、本当にどんな機器で何を聞かれてるのやらわかりませんが。
いろいろコメントだけしてないで、主観でいいからお持ちの機種と好きな音源でレビューをご披露して欲しいところですよ、先生!
書込番号:20366578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そこから削除依頼ですか。
せっかく面白いとこだったのに。
書込番号:20367080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
削除依頼してませんよ。
書込番号:20367188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikky2016さん
ではもう一度。
上流はどこまで手当されてます?
メインオーディオセットの機種に電源周りやUSBケーブルの状況と改善のビフォアアフター、音源含めてご感想聞きたいのですよ。
書込番号:20367489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>志村建三さん
ついでにスレ主さんの現状システムと目指す目標イメージもお教えいただけませんかね。
お好きな音源も明示されると、もっと詳しい方からそれなりの参考ご意見があるかもです。
書込番号:20367499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
>nikky2016さん
某所でいくつかのものとで比べて来ましたが
思った通り素晴らしく出来のように思えましたね。
当初はp-700uなども視野に入れてましたが
da-06,p-700uのセットやプレーヤーをアキュのdp720にしたりと比べてはみたが、私の耳の性能の限界か知らないが
hap-z1esと本機とのセットとそんな大きな差もないようだし(音の緻密さやsnはzh1esのセットの方が一皮向けているようにも思えた。) 音場なんかはp-700uのセットの方が
やや拾いようにも思えるが、そもそもがヘッドホンリスニングなのだから、スピーカー的なものをそこまで求めても
如何なものかといった感もあり、単体dacないしはプリアンプとしての利用価値もある本機に傾きつつあります。
駄文失礼。
書込番号:20368025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>志村建三さん
ネットワークプレイヤ―は、LINN KLIMAXおすすめしたいところだけど、100万超えなので、
DENON DNP-2500NEをおしておきますね。
書込番号:20370394
1点

>志村建三さん
>>ヘッドホンリスニングなのだから。
スピーカーじゃなくて、ヘッドフォン聴きが中心ですか????
なら単体DACよりも、ヘッドフォンアンプが強力で、バランス出力できる本機をそのままお使いください。
ヘッドフォン聴くなら、DACなどの大事でしょうけど、まず攻めるべきは、入口のソースと出口のアンプとヘッドフォンですし。
特にアンプとヘッドフォンのマッチングに集中してくださいね。
ヘッドホンをいかすもころすもアンプの駆動力とヘッドフォンの特性の相性しだいです。
SONYのような高効率なヘッドフォンならハイスピードなデジタルアンプいいですけど、
低能率なヘッドフォンだとアナログアンプで馬力があるのじゃないと鳴らしきれないし。
あわせるヘッドフォンとの関数なので、組み合わせは無限大です。
書込番号:20370411
1点

その後にいろいろ試して来ましたが、結局は本機ではなくp-700uを購入致しました。
理由は好みもあるだろうから割愛しますが、私はアナログライクな音の方が好みなのかもしれないな。
どちらかと言えばですが。
linnも聞いてきたけどあれも良いですね。
やはり好みかしらね。
書込番号:20407247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>志村建三さん
多様な製品がふえたということは私たちユーザーには選択の幅が広がったということでしょう。
ピュアオーディオマニアの方が好むアナログ系の同じような傾向の製品は値段の差はあれもういくらでもありますからね。
自分の気にいった音がする製品が試聴でわかってそれを選べたというのは、さすがでし、何よりですね。
私などは安いのも含めるともう3つも買ってしまいました。
デジタル系の可能性、発展にはコスパの面で期待しているところはあります。
いつか250万円のクラスが好きな方も、こっちで十分と思えるようなアナログライクな音も、今のピュアデジタルの音も事由に選べるswitch付きに発展すると思っています。
書込番号:20407303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





