TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
久々の新風で、購買意欲がかき立てられます。
はっきり言って、前面の端子は私には不要で、
後面の入出力だけでいいのですが、
スペックが魅力的です。
ライバル機器は、続々と出てくるのでしょうか?
書込番号:20413010
1点

20万円オーバーは種類が少ないので、ライバル機器が続々と出てくる状況ではないでしょうね。
十万円前後が比較的多いので、そこの上位モデルが出るかですね。
4.4mm搭載、高価格帯ということで売れるかどうか他社も様子見なのかな。
書込番号:20413034
5点

>9832312eさん
お世話になります。
4.4mmプラグはとりあえずいらないのですが、
なんとなく今までとは風が変わった雰囲気ですよね。
ソニーだけの流れなのか、他社はどうするのか?
旭化成やESSのチップもどうなるか?
今後の動向がとっても気になる今日この頃です。
安くていいものが欲しいけど、自作はしたくないような・・・。
今年はMacminiを買おうと思っていたら出なかったし、
PCとDACをどうするか、いつも悩ましいところです。
書込番号:20413117
2点

>Kyushuwalkerさん
ヘッドホンメインの製品なのでライン出力でDACオンリーだと勿体無い気はしますが。
ヘッドホン不要なら最新最上級チップのOPPOのsonica dacとかも控えてますね。
http://www.oppodigital.jp/products/dac/sonica-dac/
私は気に入ってるのでES買って損は無いとは思うもののヘッドホン不要な方にはコスパはどうかなと。
書込番号:20413176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>だいちゃんpart2さん
この冬発売ですね。
ナイスな情報をありがとうございます。
ES9038PROですね。
どういうスペックになるのか、楽しみです。
やはり、旭化成も出てからですかね〜。
おっしゃるとおり、TA-ZH1ESは見送りのような・・・。
書込番号:20413235
0点

ヘッドホン使わん人が買っても持て余す。
書込番号:20419850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンオーディオシステムは、マンション住民の味方です。
本格スピーカーを大音量で鳴らしてたら隣人殺人事件が頻発します。
書込番号:20419861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マンションでも部屋の形と構造が良ければ防音オーディオルームつくれるくらいは知ってますが、けっこうなコストがかかります。
書込番号:20419865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kyushuwalkerさん
最高峰のハイエンドフラッグシップDAC「ES9038PRO」を用いているOppo の最新D/Aコンバーター「Sonica DAC」が年度末から年明けに10万円を切る価格でリリースされます。こちらも試聴されてみてはいかがでしょうか。DACチップだけが音質を決めるわけではありませんが、Mojo並みの価格破壊的なプライス設定なので、今から登場を楽しみにしています。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/11/16/51324.html
なお、試聴の際にはCHORDのHugoも併せて試聴されることをお薦めいたします。内臓ヘッドフォンアンプは音場がやや狭いことを除けば一級品の音質ですし、品質の良いデジタル出力を入れてあげれば上流に応じて品位の高い音質を奏でます。当方の環境ではHugoに高精度なクロックを付けたDDCを入れてコアキシャル接続を行い、P-1uと接続して利用しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20419997
2点

>ёわぃわぃさん
10万切りですか。てっきりES並みに20万くらいはするかと思ってましたが、これは別室にまた1台欲しくなる値付けですね。
ああ、いかんいかん。家中にDACあってもしょうがない。
書込番号:20420190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だいちゃんpart2さん
そうなんですよ。「Sonica DAC」は単体ネットワークプレーヤーとしても機能するので、まさしく価格破壊です。
ESSや旭化成のようなDACチップメーカーもCHORDの独自FPGAでの成功を見て危機感を持っていると感じられる値付けですね。試聴が待たれますが、音質によっては売れ筋の価格帯でもあるので、爆発的ヒット商品になるかもしれません。
今から試聴が楽しみです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20420394
2点

>ёわぃわぃさん
10万切りならほしいですね。
現在手持ちDACはあれこれあるのですが、
一番新しいのがUD-501で、ES9018Sの自作DACはイマイチだし、
もうそろそろ、何かほしくなっていたところでした。
Chord Hugoの存在は知っていたのですが、
田舎に住んでいるので、ついでじゃないと試聴できないし、
大きさと価格のギャップもあって、二の足を踏んでいました。
旭化成の新製品もでるなら、もうちょっとだけ待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:20420643
1点

oppoのDAC新製品ですがネットワークプレーヤー機能がついて10万円だと期待できない感じがしてきた。
HUGOにするべきか?
書込番号:20421080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳の肥えた玄人オーディオマニアさん向けはやめて数が出る価格帯に投入。
結局、ピュアオーディオマニアには嫌われる傾向の音質ほど売れるという傾向にあるらしき様相が見てとれるのでメーカーとしては正しい戦略かなぁ。
そしてまた、買わなないオーディオマニアさんの一部から酷評されるという繰り返しですが、普通の多数派はそんな声は聴いてませんし。
ということは、OPPOは売れますね。
書込番号:20421309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nikky2016さん
たしかに、安いっていうのは何より有難い事なんだけど、大丈夫?って思うのは有りますよね。
純粋にDAC機能だけで、15万位が希望です。
書込番号:20422972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>木を見て森尾由美さん
ネットワーク機能が余分です。
書込番号:20422990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACは最新ですが、ヘッドフォンアンプ内蔵のHA-1が15万ですから「Sonica DAC」が10万円を切ってもおかしくないかもしれません。特にOPPOはES9018S搭載のHA-1で経験を積んでいますので、「ES9038PRO」でもこれまでのノウハウが活かせるのではないでしょうか。いずれにしても価格破壊は大歓迎です。試聴が楽しみですね。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20423955
2点

DELA N1A持ちの私としては、LAN接続とUSB接続との優位性にケリを付けたいので、ネットワークプレイヤーは欲しかったんですよ。
そこに最新DAC搭載、10万以下となると、興味津々です。
書込番号:20424015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nikky2016さん
>僕はセイウチさん
ネットワーク機能は確かにいらないかも。
使おうと思えば使い道はあるけれど、わざわざ使わないような・・・。
私の場合、iTunes→audirvana→appleTV→レシーバーで、
レシーバー側のDACを使うことになるし、
iphoneをリモコンに使うと、かなり良いので、
たぶん使わないだろうな〜。
書込番号:20425273
2点

>Kyushuwalkerさん
ネットワーク機能だが、48KHZに強制サンプリングされて、CD音源も48KHZに歪められ、当然ハイレゾ通らないappleTVよりは優れているよ。
書込番号:20428577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕はセイウチさん
ネットワーク機能だが、appleTVよりは性能は良いだろうが、リモートアプリの出来で操作性は変わるし、
ギャップレス再生できるかどうかもあるし。
appleTVなんかは音は大したことはないが、操作性やギャップレス再生可能というだけで評価されているしね。
書込番号:20428641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>僕はセイウチさん
DELA 持ちなら上流は良しとして、中途半端にDACに投資しても、TA-ZH1ESを使い倒して、出口のケーブルやヘッドホンに投資すべきでしょうね。
ネットワークプレイヤーをあえて買うなら、20万円以上のものじゃないと投資効果はないと思います。
書込番号:20428654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikky2016さん
私はTA-ZH1ESを持っていませんよ。
書込番号:20429852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nikky2016さん
私の場合、ネットワーク機能はリビングで聴くためのおまけですから、
操作性で、44.1MHzのままのAirMacExpressに48MhzのAppleTVが勝ちました。
レシーバーも古いので、音源としては、そこそこでよかったのです。
まあ、スピーカーもお金はかけましたが、自己満足の自作品ですし・・・。
OPPOがiphoneで操作できるなら、ネットワーク機能もいるかもしれません。
書込番号:20432372
1点

>Kyushuwalkerさん
appleTVよりも操作性の良いネットワークプレーヤーはあります
書込番号:20432986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>OPPOがiphoneで操作できるなら、
できるに決まっている。
知らないの?
書込番号:20465394
1点

>nikky2016さん
つまり、OPPOのiOSアプリはRemoteより使い勝手がよいということですね?
よくわからないので、どのような点がすぐれているのか、教えて下さい。
書込番号:20472795
1点

>Kyushuwalkerさん
操作性が優れているかどうかは好みの問題。
Remoteしか使えないappleTVとは違い、DLNAコントローラにアプリは無数にあるからお好きなのが選べる。選択肢が多い事で勝負はついているのさ。
appleTVはハイレゾが通らないし再生できるフォーマットも狭い。OPPOに比べて機能は大きく劣る。
比較に値しないよ。
書込番号:20479405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikky2016さん
良くわかりました。
スタンスが違いますね。
基本的にAppleTVの音源は無線の先にあり、
OPPOには音源が有線でつながれているのです。
私の場合はOPPO+HDDは別の部屋に置き、
音源はWIFIにのって飛んでいくので、
この時点で音源はハイレゾではなくなります。
結局、私の場合は、ネットワーク機能は何を使おうが大差なく、
OPPOはオーディオルームでのDAC機能のみが必要となります。
Remoteは、iTunesを使う場合には、とっても使いやすく、
iTunesも数万曲を扱う時のデータベース機能はかなり優秀です。
まあ、Jriverやfoobarとしか比較していませんが。
書込番号:20479829
0点

>Kyushuwalkerさん
iTunesはflac再生できないですから使ってません。
ハイレゾも扱いにくいし音もあまり良くないですね。
他のアプリを使った方が良いと思いますけどね。
書込番号:20479915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nikky2016さん
MacでiTunesを使う限りは、何でもできると思いますけど。
多くの方がAudirvana等のソフトを併用していると思いますし、
iTunesはflacもdiffも問題なく扱えますよ。
音もSACDと比較し、私の耳では遜色ないです。
他のソフトはもともとWindows用なので、
見た目も悪いし操作性もよくないです。
WindowsのJriverでクラシックばかり1万曲くらい管理してみましたが、
それ以上入れる気になりませんでした。
しかし、Macはデスクトップの開発に手を抜いているし、
画像も、音楽も新しいソフトが出てこないから、
30年以上Macを使い続けているけど、潮時かもしれません。
書込番号:20481569
1点

>nikky2016さん
話が、ずいぶん違う方向に外れましたし、
TA-ZH1ESとは関係ない話なので、
この辺でお開きにしましょう。
OPPOの新しいDACがでたら、
またいろいろお話がうかがえれば幸いです。
書込番号:20481580
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





