TA-ZH1ES
- 独自開発の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載し、DSD 22.4MHz、PCM 768kHz/32bitのハイレゾ音源に対応したDAC内蔵のヘッドホンアンプ。
- すべてのPCM音源を11.2MHz相当のDSD信号に変換する独自技術「DSDリマスタリングエンジン」やアップスケーリング技術「DSEE HX」を搭載。
- 5種類のヘッドホン端子を装備し、変換プラグを介さずバランス接続対応の主要ヘッドホンを接続することができる。



ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES
このヘッドホンアンプは
バランス出力が1,200mVでアンバランス出力が300mVと、なんだか両極端な気がします
これはアンバランス軽視の方向なんでしょうね
書込番号:20464277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし仮にアンバランス軽視だとすると世の中の半数以上のヘッドホンメーカーを敵にまわすことになると思います
私はそうではない事を願います
書込番号:20464280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大丈夫ですよ。
殆どのヘッドホンマニアは、複数のヘッドホンアンプ(ポータブルも含め)を所有しているので1台だけで、全てを賄おうなんてマニアは、いませんから。
それに、何にでも万能なヘッドホンアンプなんて有りませんよ。
そんな万能アンプが有るんだったら、メーカーもリファレンスアンプなんて出しませんから。
スレ主さんも2台目に、これとか、beyer A2辺りどうですか?
おひとつ。
書込番号:20464408
3点

アンバランス出力が300mW
バランス出力もアンバランスと同様なAMPを片chに2回路
使いAMPの電源電圧(+,-電源)は都合2倍となります。
出力は電力ですから、電圧x電圧 で4倍となり
300mWx4=1200mW
です。
書込番号:20464857 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

開発者の言葉のままですと
「はい。今回、このためだけにカスタムのトランスを作りました。構成的にはバランス出力を中心に考えているのですが、現実問題として、多くのユーザーさんはまだ普通のジャックを使うことが多い。そこでもきちんと良い音で聴いていただきたいということで、しっかり作り込んでいます。」
と言ってますが、広告宣伝用の公式自社サイトの記事ですので、どのくらいのものでしょうね。
この値段で、自社サイトでシングルは手抜きしてますとは言えないでしょうし。
シングルのジャック、標準もミニもあるのは何げに便利ではあります。
書込番号:20465009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのジャックでもホワイトノイズ殆ど聴こえずパワーも十分ですが、気がつけば、新規格のバランスジャックのみ対応ヘッドホンなくて使ってないので不明です・・どっちみち違いが分かるほどの聴力はもちあわ得ていませんが、いろんな方式のヘッドホンある人には便利は便利。
書込番号:20465210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

二兎追うものは一兎を得ず。
バランス重視で結構。
書込番号:20465383
0点

>nikky2016さん
確かに何かを得るには何かを犠牲にせねばならないというのは世の常ですが、どの方式もソコソコのレベルで鳴らせるというのがこの製品のコンセプトでしょう。
そういうのを求める人に向けてつくった製品じゃないの。
コンセプトが合わない人は他のを探すか自作したら?
書込番号:20465654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUXMANも
1w+1w(32Ω) アンバランス
4w+4w(32Ω) バランス
だからアンバランス軽視だな。
書込番号:20465721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がじぇぶぅさん
だいたい理解しましたが
バランスで1,200mWってのはヤバくないですかね
最大入力が100mWとか200mWくらいのヘッドホンがあったはずですので
T1 2ndでも300mWなので壊れる可能性がありそうです
書込番号:20465739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
1つ教えて頂きたいんですが
複数のジャックにヘッドホンを繋いだ時はどんな動作になるんですか?
たぶん同時には出力されないと思うので、セレクターかなんかで選択するんですか?
書込番号:20465765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
T12nd繋いだら60mW位ですから。
書込番号:20465778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>木を見て森尾由美さん
よく意味が分からないのですが
T1 2ndをバランスで繋いで常識的な音量で聴いた時が60mWくらいということですか?
書込番号:20465789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
1200mWは32Ω負荷の場合なので、600ΩのT12ndの場合、このアンプからは60mW位しか出力されないと思います。
書込番号:20465808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おーなるほど!
Ω数値的に1/20って事ですね
おバカな私でもよくわかりました
ありがとうございます
書込番号:20465853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
バランス重視は必然。
バランスのためにわざわざ回廊を組んでいるので。
アンバランスは言い訳程度。
書込番号:20466159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回路が回廊になってた ゲハハハッハハハハ
書込番号:20466163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスとアンバランスとでは特に低域の出方が違うと思うんです(左右のセパレーションは除く)
そのどちらをメインに音作りをしているか、が問題ですね
両立させるのは難しいと思います
やっぱりアンバランス専用アンプも必要ですかね
書込番号:20466213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
出力は同時にはできず、いずれかを本体又はリモコンのOUTPUTで選択です。
T1 2ndで音量どのくらい取れるかですが、
(ハイゲインとして)
ESのVolumeの表示は-99.5db〜0.0dbまで選べます。
大概の音源では普通に聴く場合、-30db前後で大丈夫です。
-10dbまで上げると、数秒以上は聴けない耳にかなり悪い音量に達しますので、まだ10db余裕があります。
通常の音源では-20db前後から上は、もう大きすぎます。
クラシックではヒラリーハーンのバッハのバイオリン協奏曲のハイレゾ音源、ロックではイーグルスのホテルカリフォルニア、ダフトパンクのランダムアクセスメモリーズ、の事例で、音量は-10dbで、もう耐えられない大音量です。通常はやはり、-20db前後で十分鳴ってくれます。
T1 2ndの低音の駆動力もボワツキとかのない、音場を支えてくれる広がりをもちつつも、ズンズンと鳴らせていると思います。むしろ、実用上、問題ないギリギリの最大バランスを設定したなと、感心しています。
ただ、音源によっては最大音量にしても、鼓膜が敗れない程度の大音量止まりのものがありますね。
具体的には、「ハイレゾで聴く小澤征爾」はちょっと音量が少なめで最大音量でも、他の音源の-10dbくらいかな。この音源がちょっと音量レベルが低いようです。音源自体のサーノイズもけっこうありますし。
600ΩのT1 2ndでこれだけ鳴ってくれれば、私は十分かと思いますが、こういう古い音源で音量レベル低いのもやたら大きい音で聴きたいとかの大出力が欲しい方は他の機種を探されてもよろしいかと。
私は文系頭なのでこの手の技術論が何度読んでも、よくわからないんですが、製品としてのコストと音質性能を考慮すると、やたらと大きい出力を追求すればいいってもんじゃないようですよ。
http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html?m=1
書込番号:20466233
3点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
長いですが後半も面白いですよ。
ソニーのPHA-3とか開発の考え方とかについての記載もあります。
Z7のことも書かれています。
http://sandalaudio.blogspot.jp/2016/07/blog-post_9.html
(抜粋まま)
「アンプの性能が高くなり、高出力、低歪みになるにつれて、アンプそのものの音色やクセが無くなり、無個性になります。つまり究極は、どのメーカーのアンプもほぼ同じ音に聴こえます。アンプに「なにか特別なもの」を求めている人にとっては、その味付けの無さが逆に退屈に感じられます。
とくにヘッドホンアンプは、ポータブルオーディオブームのおかげで、ここ数年で急激に進化したジャンルでもあります。しかしイヤホンなどと違ってなかなかフィーリング的な評価が難しいため(結局アンプなんかよりもイヤホン・ヘッドホンの音質差が一番目立つので)、意外とアンプに関する変な神話的定説が未だにはびこっているようです。」
書込番号:20466387
2点

>だいちゃんpart2さん
ありがとうございます
T1 2ndはアンバランス接続でも音量が取れて、なおかつバッチリ駆動できてる!
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:20466396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
T1 2ndのシングルの純正コードでも聴きましたが私的には、シングルでパワーダウンは感じられません。
書込番号:20466448
3点

ヘッドフォンアンプ
に
バランス&アンバランスのヘッドフォンを繋いだ場合
このアンプではないですが
僕のヘッドフォンアンプ(他社製で4ピンバランス、3ピンXLR(L・R)、アンバランス(ハイ、ロー)同時に駆動(4ピンバランス&3ピンXLR(L・R)駆動時はアンバランスは接続不可・接続コネクターがふさがるので)させる事ができます
が
アンプ製作者に確認したところ2つのヘッドフォン駆動させるとアンプの出力が倍の出力が必要になるとのことでお勧めしないのでやめてくださいと
言われて(FACEBOOKに無知で全部のコネクターに接続して画像アップしたらその方から駄目だしくらいました)
それ以降は
ヘッドフォンは1つだけ接続してます。
SONY のこのアンプはどうか不明ですので
メーカーに確認してください。
僕と同じ感じなら やめられた方が無難だと思います。
書込番号:20466875
2点

>だいちゃんpart2さん
マジで良さそうですね
ソニーの本気がヒシヒシと感じられるみたいで
私思うに、ソニーさんの主張は
ハイレゾ押しからの流れで、空気感を感じて頂きたい
だと考えているみたいなので
私的にはこれが世の中に受け入れられるのか?
もう少し様子を見てみたい所です
書込番号:20467109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>流離の料理人さん
それはアンプ製作者が悪いですよ
いくら個人製作の機器だとしても
複数のヘッドホンを同時に繋ぐべからず
という注意書きをアンプ本体に貼る行為くらいはするべきだと思います
書込番号:20467112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話は逸れますが
そろそろですね、ヘッドホンの端子も明確にわかりやすくして欲しいものです
据え置きとポータブルとで
私的には
据え置きはXLRの4ピンで
ポータブルは4.4ミリの5極かな
それとレガシーデバイスを使えるように3.5ミリステレオプラグも残す方向でいいんではないですかね
書込番号:20467115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオニダス卿さん
私が買えるフルデジタルヘッドホンアンプといえば
デノンの新型310です
皆さん、無理に背伸びせず身の丈に見合った物を買いましょう
書込番号:20467128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
私は最初は、空気感って、また可聴域を超える周波数の再生を売りにしたハイレゾ商法の延長で編み出した、胡散臭い広告用語を使い出したな、と、どうせ自分の聴力、聴感じゃ空気感なんてわからんし、と思っておりましたが、T1 2nd鳴らしてみて、言いたいことを理解しました。
T1 の中高音の微細な再現力をクリアに鳴らせるというのは仕様上の出力だけでなく、実際に聴いてみないとわかりません。
このレベルになると万人ウケはしないでしょうが、空気感って言葉に惹かれた人を裏切るものではないと思います。
でも本機のメリットは、この音質と最新のハイレゾ仕様対応、さらに各種のジャックをこの大きさに詰め込んだトータルバランスにこそあると思うので、どれか一つのジャックで良くて大きさもこだわらなくて、好み音質を追求したい人には、値段的に他の選択もありかと思います。
書込番号:20467145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
デノンの新型310もイイですが、HAー501をラインのバランス接続でUD503と繋ぐのも宜しいのでは?
それと、600Ωのヘッドホン2台同時駆動可能なbeyer A2も2台同時駆動を考えているので有れば良いのではないでしょうか。
2台同時駆動可能なヘッドホンアンプは、取説とかに事前に書いていますよ。
アンバランスしか私は見たことないけど、UD503もアンバランスなら2台同時駆動は可能ですよ。
ちょっと出力は、落ちる様ですけどね。×1より…
取説には、×2の表示になっているでしょ。
書込番号:20467336
2点

>だいちゃんpart2さん
私としては「臨場感」というものをいちばん大切にしています
実際にその現場にいるような感覚みたいなものです
そしてその臨場感の中には空気感という要素も含まれていると思うんです
なのでですね
ソニーさんには空気感で満足せずに、さらに上にある臨場感を出せるレベルの所までもっていって欲しいなあと思ってしまいました
書込番号:20468604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
100万とか200万とかじゃなく高くても20万くらいでお願いしたいところです。
というかわたしにはこのレベルでもう十分なので、むしろ音場とか周波数の一部を自然で音質劣化なしでいじれる進化したイコライザを開発して欲しいです。
音源毎に切り替えるみたいな。
今のイコライザや音場の効果はまだ不自然ですからね。オールドオーディオマニアから否定されるどころか逆に欲しくなるような有無を言わせないようなのを。
書込番号:20469074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





