
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年5月11日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2020年12月21日 19:00 |
![]() |
0 | 0 | 2020年1月5日 12:14 |
![]() |
3 | 5 | 2019年11月2日 22:54 |
![]() |
10 | 8 | 2019年2月22日 00:03 |
![]() |
10 | 10 | 2017年4月21日 09:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-8BNHEU3 [ブラック]
こちらの商品を購入したのですが、新しく買ってきたHDDのフォーマットをどうしようかと
1台目のHDDは別PCのSATAに接続しフォーマットしてからこちらのケースに入れて使用してました。
クイックではなくフルでフォーマットしてるので時間も長い事かかってしまいます。
案外めんどくさいなぁ・・・と
そこでこちらのケースに入れてフォーマットしても良いのかを聞いてみたいです
そしてその場合1台ずつフォーマットした方が良いのでしょうか?それともまとめて複数台フォーマットしても良いものなのでしょうか?
SATAでフォーマットした方がeSATAでフォーマットするより早くかったりするのでしょうか?
6TBの新しいHDDが後7コあります
ちなみに接続方法はeSATAでUSB3.0は使いません
0点

SATAでフォーマットした方がeSATAでフォーマットするより早くかったりするのでしょうか
転送速度が違うだけだと思うが。
http://www.ratocsystems.com/products/esata_pop.html
で、どれでフォーマットしても結果は同じはず。
書込番号:23861987
0点

>そこでこちらのケースに入れてフォーマットしても良いのかを聞いてみたいです
特に問題は無いです。
ただ、完全にまっさらなHDDならいいですが、再フォーマットとかとなるとたくさんHDDがあると間違えることもあるので注意が必要です。
>そしてその場合1台ずつフォーマットした方が良いのでしょうか?それともまとめて複数台フォーマットしても良いものなのでしょうか?
複数を同時にフォーマットしたことはないですが、問題は出ないでしょう。
幾分か単体のフォーマットよりは遅くなるかもしれませんけど。
書込番号:23862004
0点

>けーるきーるさん
なるほど
安心してフォーマットしてみます。
>EPO_SPRIGGANさん
やっぱりそうですよね
昔SATAを複数同時にやったことはありますが、速度はガクンと落ちました
ただ1台ずつやるより2台まとめてやった方が時間は短縮できましたけど
フォーマットの質の部分で大丈夫だったのかなアレ・・・とずっと思ってたので^^;
2TBの3.5インチが1万2000円とかしてた頃なのでPCスペックも今と比べるとへなちょこな時代です
お二方のおかげで安心してフォーマットできます
7個同時は無茶そうなので2個ずつこちらのケースに入れてやってみたいと思います
最近PCケースは電源入れるところの横にHDD設置場所があったりPCケース片側をパカッとあけただけでHDDを取り外しできないようになってていろいろ面倒でしたのでこちらのケースでできるなら良い感じだと思いますし!
ありがとうございました。
書込番号:23862057
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-8BNHEU3 [ブラック]
4個買ったんですけど、その内の2個が前面パネル右上を前に引っ張ると簡単に浮くんですよね
中を見てみると四隅をネジ止めしてある訳でもない上に薄っぺらいプラスチック製なので当然と言えば当然ですけど・・・
ちなみに左側はビクともしません。見えませんが接着剤かなんかでくっ付けてあるんですかね?
右側はそれが剥がれたのかし忘れてるのか
私の運が悪かったのか、気づかない人が多いだけでこの製品にはよくある事なのかはわかりません
まぁUSBのHDDケースなんて品質に期待するようなものでもないんですが
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-8BNHEU3 [ブラック]
OS:Windows10 Home 64bit
MB:ASUS PRIME B360-PLUS
e-SATAインターフェースカード:RATOC REX-PE32X
HDDケース@:CENTURY EX35ES5 → LGB-8BNHEU3
HDDケースA:LHR-4BNEU3
CENTURY EX35ES5をLGB-8BNHEU3に挿し替えようと思い購入しました。
CENTURY EX35ES5とLHR-4BNEU3を外し、LGB-8BNHEU3にはHDDを2〜5台
挿入した状態で接続。
1.PC起動。
2.ホットプラグツール起動。
3.LGB-8BNHEU3の電源ON。
4.INTERFACEボタンを長押し、「ESATA LED」と「eSATA 選択 LED」の点灯を確認。
5.ホットプラグツールの再スキャンをクリック。
LHR-4BNEU3ではこの方法でHDDを認識するのですが、 LGB-8BNHEU3は認識しません。
e-sataケーブルを交換したり、デバイスマネージャーからハードウェア変更の
スキャンをしてみたのですがダメでした。
製品に不具合があるのでしょうか。
一応、USB接続では問題なく認識し使用出来ています。
2点

この機種ではありませんが(RATOK)、認識しないときは電源ONのままPCを再起動させると認識しました。その後は通常通り使えるようになりました。これでもダメなときは、eSATAケーブルの抜き差し。
書込番号:23018248
1点

>もどき321さん
状況からすると、初期不良の可能性があるので、販売元に確認されたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23018272
0点

>uehan1さん
早速の回答ありがとうございます。
数回試みましたが状況に変化はありませんでした。
>とにかく暇な人さん
やはり初期不良なのでしょうか。
一か月強待ってようやく届いたのに残念です。
書込番号:23018461
0点

>もどき321さん
LHR-4BNEU3と同じことを行って、LGB-8BNHEU3だけおかしいとすれば、故障と考えたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23018473
0点

結論から言いますと、eSATAボードを古い物(RATOC REX-PE32S)に交換すると
HDD認識しました。経緯と解ったことを報告します。
旧PC構成
OS:Win7,WinXPのデュアルブート
MB:ASUS P5G41T-M LX
eSATAボード:RATOC REX-PE32S
HDDケース@:CENTURY EX35ES5
HDDケースA:LHR-4BNEU3
新PC構成
既述
去年旧PCが逝ってしまい新規にWin10PCを組む事となり、eSATAボードもWin10
対応のREX-PE32Xを購入しました。
REX-PE32Xの取説を読んで気になったことがあったので、試しに新PCにREX-PE32S
を挿してみたところ認識したのでそのまま2〜3か月使ってました。しかしある時、
S.M.A.R.T情報を取得出来ない事に気づきREX-PE32Xに挿し替えて今日に至りました。
〇以下の環境においてのS.M.A.R.T情報の取得状況を確認しました
OS:Windows10 HOME 64bit
MB:ASUS PRIME B360-PLUS
eSATAカード:REX-PE32S
HDD診断アプリ: CrystalDiskInfo、DataLifeguardDagnostic
----- CrystalDiskInfo -----
LHR-4BNEU3 :HDDの表示すら無い事がある。表示されてもHDDの型番が違う。各項目はおそらく正しく取得
LGB-8BNHEU3:HDDの表示すら無い事がある。表示されてもHDDの型番が違う。各項目はおそらく正しく取得
----- DataLifeguardDagnostic -----
LHR-4BNEU3 :HDDの型番は正しく表示、S.M.A.R.T情報は取得できない
LGB-8BNHEU3:HDDの型番は正しく表示、S.M.A.R.T情報は取得できない
なお REX-PE32X 接続ではS.M.A.R.T情報は取得できました。(LHR-4BNEU3)
(もちろんUSB接続時も取得出来ました:LHR-4BNEU3、LGB-8BNHEU3)
〇使用感
REX-PE32S と REX-PE32X の使用感の比較は以下のような感じでした。
@REX-PE32X はSATAV準拠だが3Gbpsに制限されている。(REX-PE32SはSATAU準拠)
よって実際の転送速度に差はない。(ボトルネックもあるでしょうし)
ちなみに、USB接続時ともほとんど同じでした。
AREX-PE32X は接続がもっさりしている。
LHR-4BNEU3(HDD:4台内蔵時)の時を例に挙げると、REX-PE32Sは電源投入後
ホットプラグツールの再スキャンボタンをクリックしなくても5〜10秒で4台
とも認識しますが、REX-PE32Xは電源投入しHDDケースのHDDアクセスランプ
が一通り点滅したのを確認後、ホットプラグツールの再スキャンボタンを
クリック。HDD1台ずつ接続音が鳴りながら認識するので20〜30秒程度かかる。
BREX-PE32X は切断後もデバイスマネージャーにHHDが残っている。
ホットプラグツールの停止ボタンをクリックしHDD4台分の切断音が鳴ると、
REX-PE32Sではデバイスマネージャーのディスクドライブ覧からHDDは消えるが
REX-PE32Xでは不明なデバイスとして残っているからなのか、OSをシャット
ダウンしようとしても中々PCの電源が切れず5分くらいかかることも稀にある。
それを回避するためOSのシャットダウンの前にHDDケースの電源をOFFにすると、
もう一度HDD4台分の切断音が鳴りデバイスマネージャーから消え通常通り
シャットダウン出来る。
以上、検証と言えるほど言えることではありませんが報告します。
結局 RATOC製品のレポ&愚痴になってしまいましたが、同じ様な現象で困った人の参考に
なれば幸いです。(ロジテックに不良品を掴まされたと勘違いするところでした)
旧PCがUSB3.0に対応しておらず、CENTURY EX35ES5 がe-SATAのみなのもありe-SATAに
固執してしまってましたが、現PCではUSB接続のほうがいいかなと思うようになりました。
書込番号:23024059
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-8BNHEU3 [ブラック]
eSATA接続でPCに接続して電源を入れたところ20秒ぐらい経つと電源が落ちてしまいます。
(USB3.0環境が無いのでそちらは試していません)
ケーブルの接触不良かと思ってeSATAケーブルを変えても症状は変わりませんでした。
環境は
OS:windows7でケースに取りつけたハードディスクは、WDのWD60EZRZ-RT [6TB SATA600 5400]です。
マザーボードはASUSのP7H57D-V EVOです。マザーボードについているeSATAポートに接続してます。
本製品の購入前まで使っていたケースは、ドライブドア SATAボックスレイド (EX35PM4B-PE) です。
0点

>(USB3.0環境が無いのでそちらは試して
USB2.0でのご確認を願います。
当該機のUSB3.0の差し込み口にUSB2.0 Bは入らないと駄目です。
書込番号:22042113
0点

3.0ポートがあるノートPCで接続したところ、ドライブ認識しました。
eSATA環境がダメなようです。eSATA接続しても、上部ランプが「USB」で点灯しているのですが仕様でしょうか?
書込番号:22042608
0点

使っているマザーボードASUSのP7H57D-V EVOにUSB3.0が付いていることに気づいて
USB3..0接続したところ認識しました。納得はいきませんがとりあえずこのまま使いたいと思います。
書込番号:22042703
0点

追記
>20秒ぐらい経つと電源が落ちて
PCの電源?LGB-8BNHEU3の電源?
EX35PM4B-PEでPC電源が落ちないならLGB-8BNHEU3が不良ですね。
購入店に相談願います。
>上部ランプが「USB」で点灯しているのですが仕様でしょうか?
HPにある商品説明が間違っていなければ製品不良です。
書込番号:22043466
0点

LGB-8BNHEU3の電源が落ちてしまうのです。
とりあえずUSB3.0環境は問題なく使えます。
転送速度も気にならない差なのでこのまま使いたいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:22046628
0点

eSATAのときはUSBケーブルは抜いていますよね?
それで動かないなら不良という可能性が高いです。
書込番号:22047399
1点

eSATA接続時はUSBケーブルは抜いてます。
修理に出すのもメンドウなので、このまま使う予定です。
書込番号:22048028
0点

今更でなんとか対策されたと思いますが、
「解決済み」でありませんでしたので、返信させて頂きます。
接続がUSBになっている場合
正面、右上の「INTERFACE」ボタンを3秒程押し続ける事で
表示が2(USB)から1(eSATA)に点灯し接続切換が行えます。
(私は自動で切替ると思い込んでいた・・)
そのままにすると切換がされていない為、
接続がないと判断して自動で電源が切れるようです。
本当に不良でない限り、
USBからeSATAに接続する場合、電源を入れて切れない間に
上記操作をすれば、接続分のHDDアクセスランプが
順番に点灯して数秒で認識すると思います。(その逆も同様です)
あとはUSBとeSATA両方とも接続された状態でも使用(切換)可能です。
設定された接続方法で再認識する様です。
既に内容が重複でしたら、すみません。
書込番号:22484511
9点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-8BNHEU3 [ブラック]
ガチャベイ 秘伝の書 ユーザーズマニュアル(2016 年10 月 第5 版)
http://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-8BH_um_v05.pdf
の記述が参考になるかと・・・
書込番号:20826280
0点

特に違いは見られません。
単なる後継機では?
沼さんさんのリンクの取扱説明書も特にLGB-8BNHEU3に対しての項目もないようですし。
書込番号:20826284
1点

LGB-8BNHEU3が量販店モデル
LHR-8BNHEU3がロジテックの直販(WEB限定品)モデル
かと思います。
今は直販モデルが¥29,800とお安くなっています。しかも275point還元。
書込番号:20828522
3点

沼さんのリンクをたどって説明書を読んだら
新しい機種の方が逆に対応しているOSが減っていました。
新しい機種はVistaと8、それに一部のMacOSには対応してして居ないようです。
書込番号:20831222
0点

>新しい機種はVistaと8、それに一部のMacOSには対応してして居ないようです。
Vistaと8はマイクロソフトのサポートが終了もしくは近々に終了予定だからでしょう。
MacOSの方も同様かと思います。
基本的に周辺機器もOSメーカーのサポートがあるなしで、対応しているかどうかを公表しているのでこうなっていますが、動作しないということはないと思いますよ。
書込番号:20831598
3点

Windows VISTAとXPはマイクロソフトのサポートが終わったのでリストから外されただけでしょう。
基本的にはWindows VISTAやXPでも動作します。
書込番号:20831721
0点

作動しないとは言ってません。
ただ、わざわざ「LGB-8BNHEU3」は未対応と表記されていたのが気になりました。
普通にOSのサポートが終了なら「LHR-8BNHEU3」も含めてサポート終了と
表記すれば良いだけの話では?
書込番号:20832078
0点

このメーカーに限らず、他の多くのメーカーでも、あとから「サポート終了」と訂正する事はほとんどありません。
まだ発売中でも、商品のページを作った時に対応OSが7、Vista、XPと書かれたまま今でも製造販売されているものもあります(パッケージも当時のままなど)。
「わざわざ」というわけでは無く、おそらく、この新しいLGB-8BNHEU3の発売日が2016年9月なので、対応OSも7、8.1、10となっているだけだと思います。
古いLHR-8BNHEU3は発売日が2014年2月なので、まだXPのサポートがあった関係上で記載されているのでしょう。
書込番号:20832490
0点

メーカーさんに問い合わせて
回答を得られましたので報告させて頂きます。
こちらの製品はエレコムさん経由で販売ということで
型番が違うだけで中身は同じだそうです。
ただ包装が前のLHR型の方が簡易包装だという
点だけが違うそうです。
お騒がせ致しました。
書込番号:20833613
3点

中身が同じだけでしたので良かったですね。
安い方を買いましょう(^^
書込番号:20833947
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





