DC-950




ヘッドホンアンプ・DAC > Accuphase > DC-950
DC-950は、あくまでもDP-950の一部としか考えざるおえない状況。
その理由、DG-58との直接接続端子(HSリンク)が無くなり、他にもデジタル入力端子はあるものの、BALANCED COAXIALはPCM24bit 192kHzまで、OPTICALに至ってはPCM24bit96kHzまで、今更DATの時代ではあるまいし、T-1200専用端子?。
因みに、最近改正(2018年12月)されたDG-58の詳細カタログでは、なんと「直接デジタル接続(HSリンク)御希望のお客様は、DP-750でどうぞ」の内要に。DG-68は出さないのでしょうかね?。
高性能のDC-950の32Bit 384kHzは,USBでお試しくださいモード。でも皆様USBの音質は如何でしょうか? 私はつまらない音との感想。
DP-950との接続でのような背中ぞくぞくの音は全く出ない。高性能のUSBオーディオ専用D/A機器では、本領発揮かもしれませんが、またDC-950の USBの評判も巷では全く聞こえてこない。
私は、USB端子が、生理的にダメで、ハイレゾはネットワークプレーヤー一辺倒。最近、最新のMacbookproのC端子(USB3.0より高性能端子)とDC-950のUSBを繋いでもやはり冴えない。そんなところ、
あるオーディオ雑誌で、SONORE ultraRenduという、NAS→LAN端子入力 (Roon core機能内蔵)USB出力の製品を知り、SONOREで直接購入(本体875ドル+アメリカらの宅急便代+輸入時の税金4000円 合計で10万円、注文後1週間以内で直ぐ送られてきますよ、後ifiの9V電源は、日本で5000円以下で購入)。
元々MUTEC,MC3+USBを使っていたので、SONORE ultraRenduのUSB出力をMUTECのUSB入力に、MUTECの COAXIAL出力→ DC-950のCOAXIAL入力に、の接続。
何でこんな面倒な、阿呆らしい事をしたかというと、1)NAS内のハイレゾデジタル音源を、デジタル信号のまま、直接DC-950に入れ、高性能D/A変換をさせたかった。2)ハイレゾデジタル信号を、高性能のネットワークジェネレーターを使い、リクロックさせてDC-950でデジタル変換したかった。
で結果は、1)DC-950のUSB入力の音は、凄く良くなった。2)SforzatoのDoradoと良い勝負?3)中古のSforzatoDST-01を購入しなくて済みました。
ツマラナイ書き込みで失礼致しました。
書込番号:22893261
0点

先程、アホな書き込みしてしまいました。
追記です。
DC-950のUSB入力端子に、SONORE ultraRenduのUSBの出力を直に接続させた時の音は、「まぁまぁかな」「今までの中ではましな方」、でもDoradoの再生の方が音が良いの感想です。
最終的には、DC-950のCOAXILの音質は素晴らしいの再発見した結果でした。
失礼致しました。
書込番号:22893313
2点

>酔っぱらいおやじさん
DC-950のデジタル入力の音質は、USB < Coaxial という結果なのですね。
Accuphaseのデジタル部門は、USB入力のクオリティーを未だに極められていないようですね?
Coaxialで受けられるのは24bit 192kHzまでなので、
それ以上のハイレゾやDSDは、SFZ Doradoで聴かれているのでしょうか?
P.S.
スレ違いですが、A-250のその後の追い込み結果も伺いたいです(笑)。
書込番号:22934867
0点

I like Chopinさん御質問ありがとうございます。
1) MacBook ProのLAN(C端子にOWC サンダーボルト3 10G イーサネット アダプタを接続)出力から、スイッチングハブ(エレコム3ポート)を使用して、SONORE ultraRenduとLAN接続。ultraRenduはMPD/DNLAモードに設定。
MacBook Pro上では、Audirvana3.5.20を使用。再生ソフトはStereosund誌のHI-Res Reference DSD11.2MHzソフト。
SONORE ultraRenduのUSB出力から、MUTECMC3+USBniUSB入力に接続、MUTECからDC-950にコアキシャルデジタル入力して再生。
上記ソフト再生時、MUTECの表示は、EXTERN(外部機器から10MHzクロック信号を入れてます)とRE-CLKのランプ点灯、DSD256入力表示。
で、御質問のお答えは、DC-950の表示は、176.4kHz 24bitです。
ハード使用と接続と再生音楽DSDは全て上記と同じで、SONORE ultraRenduをroonレディーモードにして、MacbookProの再生ソフトはroonで行うと、MUTECの表示は、EXTERNとRE-CLKのランプ点灯、DSDランプもDoPランプは点灯せず、
で、御質問ののお答えは、DC-950の表示は、44.1kHZ 24bitです。
面白い事に、roonを使用時でも、 Audirvanaを使用時でも、一度再生出来るとエレコムのポートに接続しているインターネット(自宅WANの)端子を抜いても、接続は、PCなりを切らない限りPCとultraRenduは、繋がり続けます。しかしultraRenduの設定画面は表示出来なくなります。
では、上記の使い方での音はというと、WANよりアイソレート(PCとultraRendraがインターネット接続されていない)しても、今の所、音の変化は認識出来てません。たぶん私の耳と耳の間の問題と思っております。電源プラグの極性の差は、認識出来るまで成長しておりますが、昔昔インテグレードアンプでの、ダイレクトモードの変化が認識出来なかった事を思い出してしまいました(笑)。
roonの再生音の方が、一音一音がより明瞭に綺麗に再生され、それぞれの音のエネルギー感も強いです。当然空間の広がりも違います(素晴らしいです)。
2) A-250の使い熟しの御質問ですが、スピーカーが私の好みの製品(ATC-100PSL)で、今では、ATCの製品はオーディオ誌でも忘れ去られた、歴史遺物。現代の解像度を極めるスピーカーでの再生とは、全く方向性が違う再生音で、お答えになるかどうかですが、大満足に使っております。
先月、4日の夏休み中、ずっと電源入れていたためか、最近送られてきた電気料金請求書を見てびっくりしています。電気料金がかかるのが唯一の問題難点でしょうか。因みにスピーカーとは、なるべく多くの電流が流れるように(ウーハーでは電圧がかかるように)wirewouldの同一のスピーカーケーブルをダブルで使用しております。お腹の中にまで来る低音は感激します。大ボリュウムにしても音割れは当然ありません。耳が痛くなるだけです。駆動力はとんでもないアンプです。私のスピーカーでも、空間の広がりは素晴らしいですが、更に解像度も、最新のスピーカーで鳴らせば更に凄いでしょうね。
書込番号:22937452
1点

I like Chopinさんへ
追伸的で申し訳ございません。
お答えをしましたが、あくまでお遊びモードで、お答えに書いた内容の事をしてます。
A-250の内容は本気モードですが。
本業は(笑)、Dorado再生です。
お遊びモードのroon再生音は、確かに綺麗ですが、迫力はありません。静かです。
アキュフェーズ音になっているのでしょうかね。
アキュフェーズDP-950とDC-950も実は静かな音を出す組み合わせ、ただ、静かだが、迫力も出すので凄いのです。
Dorado,ややまだ荒い音は時にしますが、A-250と同じように、追い込み中で、常時(笑)背中ぞくぞくを目指してます。
今回、DST-01の中古品をオーディオ店に注文依頼しておりますが、なかなか連絡なく、LAN(DNLA)デジタルDC-950入力をしたく遊びました。
同じぐらいの出費ですが、オーディオは、途轍も無く面白いと再認識出来ました。
書込番号:22937604
1点

>酔っぱらいおやじさん
詳細な活用法と本気レポ、ありがとうございます。
それにしても錚々たるハイエンド機器のオンパレード、羨ましい限りです。
本当は、電気代なんて痛くも痒くもないでしょう(笑)。
オーディオライフを謳歌されているご様子、心よりお慶び申し上げます。
書込番号:22937724
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





