エレック NE-EH229
- 分量に関係なくワンタッチで温められることが可能な、蒸気センサー付き「自動あたため」機能を備えた電子レンジ。
- レンジ出力を150・500・700Wの3段階で切り替え可能。高出力から低出力を自動で切り替える「連動調理」も備える。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2021年1月3日 20:29 |
![]() |
1 | 2 | 2020年5月10日 18:19 |
![]() |
40 | 9 | 2017年11月6日 18:10 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月28日 08:14 |
![]() |
7 | 2 | 2017年10月25日 17:05 |
![]() |
37 | 0 | 2017年6月28日 23:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229
本器を使用して2代目ですが1代目で2〜3年使用後、扉の開けしめが固くなり本体を押さえていないと動いて困ったので、問題なく使えていたのですが、思い切ってまた同器を買い替えました。2代目も2年ほどで同じように開閉が固くなりメーカーに相談しましたが的確な回答が得られませんでした。同じような状態がお有りになる方解決方法があれば教えて下さい。
1点

それを世の中では経年劣化と呼んでいますね。
自信があるならその部分を分解、つぶさに観察するとスムーズさが無くなった理由が見て取れるカモですね。
理由、原因が分かれば対処出来るかな?
それは、スレさんの知識と熱意に比例しますから…
ガンバです。
書込番号:23884329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。賞品のクオリティーが低いのでしょうかね。毎日1回の開け締め2年で365×2で370回ヒンジ部分をよく調べましたが特にすり減った様子もないのですが?ありがとうございました。
書込番号:23887236
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229
こちらの商品はお値段が高めですが、表題の機種と具体的にどう違いますか?
温めオンリーで、どうしてここまでの差があるのでしょうか?アイリスオーヤマは型番が古いので、現在高めで取引されてるようですが、中古だとお安くなってます。詳しい方、宜しくお願い致します。
書込番号:23392673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すもも1813さん
こんにちは。
両方とも、出来ること、機能面でたいして変わりはありません。
機能的に似たので言えば、この辺りも候補に入ってくるでしょうか。
東芝 ER-RS22
https://kakaku.com/item/K0001012109/
書込番号:23394111
0点

>ぼーーんさん
有難う御座います!
パナソニックというだけで高いんですね。
アイリスオーヤマの中古品で4000円
程度で買えますので、そちらを選びたいと
思います。
書込番号:23395380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229
温めムラがあり、メーカーのサービスマンにチェックしてもらいました。その際に、食品を中央に置くように言われました。外側に置くのが常識だと思っていたので、意外でした。この機種は中央に置くように設計されているのでしょうか?
7点

”外側に置くのが常識だと思っていたので、意外でした。この機種は中央に置くように設計されているのでしょうか?”
普通電子レンジの類は庫内の真ん中に置くでしょう。
外側に置く、と言うのは何処から聞いた話でしょうか ?
この手の商品は、庫内の真中に〇の様な目印が付いていると思いますが・・・。
書込番号:21329605
5点

さっそくの返信ありがとうございます。テレビで回転皿の外周に置く方が温まると言われています。また、冷凍食品などの袋にも同様の指示があるので、中央に置かない方が良いと思っておりました。なお、回転皿の中央に〇など目印はありません。
書込番号:21329724
11点

maykohさん、はじめまして。
通常はターンテーブル式のほうが加熱ムラが出にくいはずですが・・・
ご承知のとおり、分かりやすく言うと電子レンジは庫内に発生させた電磁波(2.45GHz)により食品中の水分子に振動を与え
その摩擦熱を利用して食品を加熱しています。
従いまして、同じ量の電磁波を食品に加えても食品ごとの含有水分量により温度上昇具合が異なります。
お弁当のような、異種の食材が混在していないと想定して、以下加熱ムラ軽減の参考にお願い致します。
@ 一般的にはターンテーブル式の場合は、仰るとおり丸皿の中央より外周付近に食品を置くほうが加熱には有利です。
(本機の取説には特に食品を置く場所の指定はありません。飲み物のみ丸皿の中央に置く指示がありますが、
これは丸皿が回転中に飲み物がこぼれないよう、安定した位置を指定したものと思われます)
A 高台の高い皿などで食品を庫内中央付近に移動する。
(庫内の中央付近のほうが加熱電波がより攪拌されていると考えられるからです)
B 出力を500Wに下げて加熱する。
(炭火焼の原理と同じで、弱火で時間をかけて加熱することで、食品内部で自然に温度が均一化されるからです)
記載内容などに誤りがあった場合は、平にご容赦を。(ペコペコ)
それでは。
書込番号:21330186
2点

プラナー大好きさま
詳しく分かりやすい返信をいただき、ありがとうございます。
サービスマンは念のためと言いながら、一部の部品を交換したうえで、食品は中央に置くようにと指示されたので、回転皿の外周に置く方が良いといままで聞いていたと言ったのですが、詳しい説明はありませんでした。テレビなどで喧伝されている外周説は、すべてに当てはまるわけではないのですね。このあたりのことを取説に書いておいてくれると有難いと思います。
工夫しながら使いこなしていこうと思います。
書込番号:21332318
3点

こんにちは。
ターンテーブルタイプは横から電磁波が出ていることが多いので、
そういう場合、理屈的には真ん中に置いた方がどの方向も均一に電磁波が当たるでしょうね。
速さというよりも、真ん中に置くことで暖めムラは確実に減ると思いますよ。
書込番号:21333662
4点

ぼーーんさま
ありがとうございます。
電子レンジはすでに長い歴史があるのに、意外に盲点?があるようです。
いろいろと試して自分なりの使い方を工夫してみます。
書込番号:21336208
2点

maykohさん、こんにちは。
>一般的にはターンテーブル式の場合は、仰るとおり丸皿の中央より外周付近に食品を置くほうが加熱には有利です。
について、念のため補足で理由を説明させて頂きます。
フラットタイプの電子レンジで、冷凍のたこ焼きなど小さな冷凍食品を複数加熱されたことがある方は経験があると思いますが
固体により仕上がりの温度差が極端に大きくなる場合があります。(熱々の固体とほぼ冷蔵状態で仕上る固体が混在)
本機は庫内の向かって左側面から加熱電波が照射されていると思われます。
これが光のように、ほぼ均一に照射されていると仮定すればが、庫内中央で加熱食品を回転させれば均一に加熱される
イメージですが、光(可視光線の波長は約360〜830 nm:ナノメートル)と違い電子レンジの電磁波(2.45GHZ)の波長は
約12.2cmになります。
大まかに言うと、波長12cmの正弦波を思い浮かべて頂ければお分かりのとおり、3cmごとにエネルギーがゼロとピーク
を交互に繰り返すことになります。
これが庫内で複雑に反射を繰り返した結果、電波が集中して集まる場所(電界集中)やそうでない場所が庫内に存在する
結果に至り、上記のような加熱ムラの原因になります。
(実際に電波を目で見ることができないですが、置く場所により加熱時間が異なることも事実です)
尚、スマホ(電波出力約100mW)と違い、500W使用でも約5000倍の出力がありますので、狭い庫内では反射電波もあり
電波出口からの距離は加熱効率への影響は無視できると判断できます。
従いまして加熱ムラを軽減する意味でのターンテーブルは、加熱中に庫内で食品の向きを変えるではなく、
位置を変えることに大きな意味があると考えられます。
(加熱電波は最大で約6cm食品内に浸透すると言われています)
これが、
>テレビで回転皿の外周に置く方が温まると言われています。また、冷凍食品などの袋にも同様の指示があるので。
との根拠ではないのでしょうか?
それでは、ご参考程度にお願いします。(ペコペコ)
書込番号:21336453
1点

お詫びと訂正です。
本機は庫内の向かって左側面から加熱電波が照射されていると思われます。
↓
本機は庫内の向かって右側面から加熱電波が照射されていると思われます。
本当にペコペコでした。
書込番号:21336458
1点

プラナー大好きさま
再三、丁寧、親切な説明をいただき、ありがとうございます。どんな文明の利器でも、知恵を働かせて使いこなすのが賢いユーザということですね。後期高齢者夫婦の暮らしですが、これからも知恵を働かせて、快適な日常を過ごしてゆきたいと思っています。いろいろとご教示いただき、ありがとうございました。
書込番号:21337085
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229
【ショップ名】ヨドバシ・ドット・コム
【価格】10000円(税込み・ポイント10%付与)
【確認日時】2017/10/28
【その他・コメント】後継機発売のためでしょうか、通販だけの価格設定のようです。
2点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229
勇気8170さん、はじめまして。
昔の機械式タイマーの電子レンジのように「チーン」とは鳴らないと思いますが、
ブザー音(ピーピー音)は、消せるようです。
DLした取説11Pに記載があります。
↓
http://panasonic.jp/range/p-db/NE-EH229_manualdl.html
それでは、ご参考になれば・・・
書込番号:21306350
5点

>プラナー大好きさん
回答ありがとうございます(^-^)
現在は単身で賃貸に住んでいて夜中にも使う事があるので気になってました。
安心して購入する事が出来ます、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:21306414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > パナソニック > エレック NE-EH229
故障したシャープの低価格単機能レンジからの買い替えでしたが、温めムラがひどいです。冷凍したごはんを解凍しても凍ったままの部分や熱すぎて触れない部分があります。メーカーの相談窓口に相談してラップの上下を替えたり、下に敷く皿を変えたりしましたが変わりませんでした。最後には温めムラはありますとの事でした。
書込番号:21003705 スマートフォンサイトからの書き込み
37点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





