フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (744物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2017年9月10日 07:10 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年8月29日 14:52 |
![]() |
15 | 1 | 2017年7月25日 01:15 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2017年7月5日 09:27 |
![]() |
1730 | 60 | 2018年8月28日 17:22 |
![]() |
71 | 11 | 2017年10月8日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
テールゲートスポイラーをつけている方にお聞きしたいのですが
やはり付けるならボディと同じカラーですかね?
付けるならボディーと違うカラーのスポイラーを付けるのもアリかなーと。
もしボディーと違うカラーをつけた方がいらっしゃったら画像を見せてもらいたいです!
また、違うカラーをつけることに対してご意見があればお願いします。
ちなみに私のフリードはコバルトブルーで、スポイラーをブラックにしようかと考えています。
書込番号:21177778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアスポに限らず同色が定番のエアロを、敢えて色違いにしているクルマを偶に見かけます。
白のボディーに青のエアロのクルマ≒新幹線?
クルマイジリ。人と違う”何か”は所詮自己満足ですから、他人に問う事自体ナンセンス。
黒いリアスポはある意味定番(ハリアー)ですから、それ程違和感はない筈です。
色相環を参考に、インパクトを出すのもアリではないでしょうか?
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%89%B2%E7%9B%B8%E7%92%B0&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwimsZvEipPWAhVLu7wKHTyfBp4Q7AkIQw&biw=1093&bih=510
書込番号:21177829
2点

>紅蓮と群青さん
私は現在はテールゲートスポイラーはまだ付いていませんが、純正か社外品かはまだ分かりませんが
いずれ付けようと思っております。
ボディカラーはルナシルバーですが、付ける場合はブラックでいこうと思ってます。
エアロのブラックはどの色とでも大体違和感なくマッチすると思いますがね
画像はフロント周りですが、純正グリルをブラックに塗り替えて、自作のアイライン、汎用リップスポイラーを加工して付けてますが
すべてブラックにしてますが、私は違和感はないと思っております。
あ、ついでにキャリパーもブラックに塗ってます^^;
参考になれば幸いです。
書込番号:21178294
4点


>マイペェジさん
ご返答ありがとうございます。
自己満足、たしかにそうですね。
色相関は思い付かなかったです。
ぜひ参考にさせていただきます。
書込番号:21181334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みん01さん
ご返答ありがとうございます。
個人的にこのグリルの黒、好きです。
純正のグレー?は少し違和感を感じていました。
書込番号:21181340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WhipCreamさん
ご返答ありがとうございます。
たしかに色違いを付けると『付けた』 って感じで目立ちますね。
参考になりました。
ちなみにこのスポイラー、つや消しに見えるのですが純正ではなく塗装されたのでしょうか?
書込番号:21181348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紅蓮と群青さん
はい フロントグリルも塗装をしたので スマートブラックになります
書込番号:21182027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WhipCreamさん
そうなんですね。
純正カラーだけではなく、塗装するって選択肢も視野に入れたいと思います。
書込番号:21184067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
Dに聞く話ではあると思いますが
iPhoneと接続するUSBケーブルの差込口が有りませんでした。
オプションでVXM-174VFiナビを付けています。
購入時、CarPlay(iPhone)が使えると聞いていたのですが、さらにオプション追加が必要なのでしょうか?
書込番号:21152689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーオプションのナビの場合必要です。(メーカーオプションなら初めから付いているのですが・・・)
ケーブル+工賃で2万円位かと。ただ、CarPlayの通話とメッセージング機能は便利です。
書込番号:21152874
0点

やっぱり付いて無いんですね・・・。
ナビの説明時に使えると説明を受けたので、標準装備だと思ってました。
次の点検時に後付けを頼んでみます。
購入時に、iPhoneと繋がるとの聞いて付けたので、ちょっと釈然としませんが。。
書込番号:21153210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umi-umi9さん
ホンダのホームページで調べたら,VXM-174VFiは,充電可能のところに○印がついています。ちょっと見ただけですが,オプションのようには感じられなかったので,購入店に確認なさるのが良いのではないでしょうか? 接続できないと充電できないですよね。
書込番号:21153331
1点

購入時はDから説明は無かったので、付いてるモノだと思ってました。
とりあえず、近いうちにホンダへ行ってきます。
もし、取付忘れならラッキーですし
書込番号:21154014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
只今、フリードHV 4wd6人乗りかフリード+HV4wd を検討中なのですが、
過去レスで床下のサイズが
入り口高さ355
幅710
奥行き1000くらい
奥の方幅570 mm
と教えてくださった方が居たのですが、4wdは高さが大分浅くなっていますよね。どの程度かご存知の方いらっしゃいますか。
ハイブリッドとガソリンの違いは、フリード、フリード+共に一列目のバッテリー部分の膨らみの違い。
4wdとFFの違いは、フリード、フリード+共に車高が15mm up、フリード+に限り床下収納が浅くなり、無印フリードは車高以外の差はない、との認識で宜しいでしょうか。
ディーラーに何度か足は運んでるのですが、東京には4wdの試乗車が無い為現物が中々見る事ができませんT_T
宜しくお願い致します。
書込番号:21068927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

+ハイブリッドの板だけ見落としてました。そちらで質問している方がいました。m(_ _)mすみません、以後隅々まで見るようにします。
書込番号:21068985 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
Gホンダセンシング4WD 今月中の入車待ちです。
まだ先のことですが、スタッドレスタイヤをホイールとセットで調達するに当たり
195/70R14を選択することの良し悪しについてご教示願いたく投稿しました。
雪道走行性能、乗り心地等に問題が無くコストを抑えられるならばと思っています。
ホイールの材質はアルミ・スチール問わないのですが、スチールの場合ホンダのマークのついたホイールカバーは必要です。
サイズ変更して乗った経験はなく、外径については+7mmと許容範囲と思うのですが、5穴14インチ195mm幅で当車に適合するホイールの有無もメーカーでは案内できないということなので、知識御有りの方よろしくお願いします。
0点

>kai28さん
一番簡単な方法は、近くのオートバックスや、タイヤ館等のショップで、インセットの値を調べて貰えば良いのでは?
予算も一緒に相談してみたら?
書込番号:21018753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
本スレッド読者でご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:21018912
0点

14は、履けないのでは?
14を、履いてるグレードが無いみたいですが
基本的には、一番下のグレードで履いているサイズが最低限のサイズになりま。
書込番号:21019088
3点

ソウなんですか。
メーカーにメールで問い合わせた際の回答は、そのような内容では無かったものですから。
ありがとうございました。
書込番号:21019131
1点

純正サイズの185/65R15も、195/70R14もネットでの価格は殆ど変わらない(VRX比で400円)
履けるんだか履けないんだか判らない14インチよりも、純正サイズが無難かと思います。
書込番号:21019354
3点

>kai28さん
私は205/50R17サイズを装着していて外径は純正より15o大きいですが、いろいろ実験してみて
バックの際にハンドルをいっぱいまで切って思い切り踏み込んだ場合のみ軽く接触しましたが
通常こんな使い方はしないので、普通に乗る分には問題なく乗れています。
なので外径7oアップは問題ないと思われます。
しかし現行フリードはキャリパーが大きくなっており、15インチでも結構ギリギリみたいなので
14インチは接触して装着できない可能性があると思いますので、15インチで探すことをお勧めます。
195o幅もインセットによりますね。無限が195oのインセット56なのでこの前後なら問題ないでしょうが
大きく外れてくると接触やはみ出しもありますのでその辺りで探すといいでしょうね。
書込番号:21019582
1点

kai28さん
納車楽しみですね・・・
>スチールの場合ホンダのマークのついたホイールカバーは必要です。
スチールホイルとホイルカバーをサービスで頂けるよう交渉してはどうでしょうか?
自分の場合は車種違いで合わなかった。アルミホイルと交換ですがサービス?して頂きました。
勿論タイヤ組み替えもして頂き助かりました。
タイヤなしの状態では勇気が要りますが駄目元と言うことで・・・
ただ、タイヤだけ購入は案外高い、高く感じますが一寸でも安くであれば目的達成です。
>195/70R14を選択することの良し悪し
少なくとも良しは無いと思った方が良いです。
大袈裟に考えると扁平率が大きくなる?ので柔らかくなり頭が振られます。スノータイヤにするだけでもふにゃふにゃ感はあります。
14インチについては みん01さん が言われるようにブレーキ部分と干渉が心配です。
>ホイールの有無もメーカーでは案内できないということなので、知識御有りの方よろしくお願いします。
知識はありませんが・・・
アルミホイル15インチ5穴に交換しました。そのときオーバフェンダーで車検が通らないかもと言われた。
確認すると数ミリ、車検時期でないので自己責任で交換して頂きました。
結果見た目では分からないくらいで良かったです。
ホイルのインセットはメーカ・機種毎違います。
(曖昧な記憶ですが)同サイズタイヤの外径も微妙に違うときがあります。
労力を掛け調べれば出来ると思いますがコスト最優先ならチラシ&販売店軒先のセット商品だと思います。
デザインの好みもあるので EP82_スターレットさん が言われるように販売店で相談されるのが良いです。
良きカーライフを楽しんで下さい・・・・・
書込番号:21020036
0点

間違って書き込みボタンを押していまいました。
>労力を掛け調べれば出来ると思いますがコスト最優先ならチラシ&販売店軒先のセット商品だと思います。
の追記です。
それでも定員さんに合う合わないの確認が必要です。
書込番号:21020043
2点

北に住んでいます さん
そのとおりですね。結局そういうことになるのでしょうが
幅広になることで良いこともあるのかなと思い質問しました。
書込番号:21020189
1点

みん01 さん おじさん@相模原 さん
詳しい回答ありがとうございます。
フリードの場合、スタッドレスをインチダウンするメリットはまず無い(そもそもできない?)ようなので
15インチで考えたいと思います。
書込番号:21020217
1点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
乗り初めて3ヶ月なのですが今週末、初めて車中泊をします。
場所は東北地方
車を停める場所の候補としては
・道の駅
・高速のSA、PA
・国道沿いの駐車場の広いコンビニ
自作で車の窓の目隠しを作り、窓を少しだけ開けて虫除けスプレーを塗って寝ようと思います。
『これがあった方が便利だよ』などアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
特に暑さ対策等が知りたいです。
ちなみに
寝る前に食事などは済ませておき、あくまで寝るだけです。
フルフラットの、段差対策も済ませました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20999386 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>車を停める場所の候補としては
・道の駅
・高速のSA、PA
・国道沿いの駐車場の広いコンビニ
経験者ですけどお勧めできません。殆ど熟睡は無理です。また防犯の面も良くありません。守衛さんに注意されるかもしれないけど公共の公園の駐車場なら眠れますが入口に施錠されることもあるので確認してください。
書込番号:20999405
29点

>JTB48さん
おっしゃる通り、防犯面は心配してます。
ですので候補の中では高速のSA。PAがまだ安全かなって考えてます。
書込番号:20999626 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>紅蓮と群青さん
私なら道の駅だけにします。他は車の出入りが多いので避けます。また窓ですが防犯目的もあり、暑くなければ窓は開けずに締め切った状態で寝てます。朝になったら結露を拭き取ります。
私は少しの音で起きてしまうので安眠対策として耳栓を使ってます。おかげで朝までぐっすりですよ。
書込番号:20999687 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>紅蓮と群青さん
私も道の駅推しです。高速のSA・PAはJTB48さんが仰る通り騒がしく(特に、冷凍トラックのサブエンジンやアイドリングは最悪です)、外に光源も多いので落ち着きません。私はスキーに行く際の車中泊では、LEDランタン・アイマスク・耳栓を常備しています。
書込番号:20999710
27点

>じわらさん
道の駅がお金もかからないので良いと思うのですが、私のイメージだと不特定多数が出入りするので若者のたまり場などになりやすく、防犯上一番危ないかなって思っています。
コンビニも同じことが言えますが、店員さんがいるという点で道の駅よりも安全かと。
高速のSAだと高速利用者しか来ないので更に安全かと勝手に思ってました。
耳栓、確かに必要かもですね。
100均などで買おうと思います。
書込番号:20999715 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>tyoponさん
高速のSAは騒音がうるさい。
なるほどです。
どこに停めるにしても耳栓は必要ですね。
一応ほとんど光が入ってこないように目隠ししますし、私は真っ暗じゃなくても寝れるので光源の件は大丈夫だと思います。
ただその光源で虫が多く集まるってのは嫌ですけど。
一応アイマスクも購入考えます。
書込番号:20999743 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>紅蓮と群青さん
東北地方のどこかがわかりませんが、ローカル線の無人駅か
それに近いさみしい駅の駐車場はいかがですか?
電車の通らない時間は静かですし、トイレがある駅も多いです。
書込番号:20999781
24点

>わたしゴロゴロさん
それは思い付かなかったです。
それも候補に入れておきますよ。
でも駅だと交番が近くて職質で起こされそうなイメージです。
書込番号:20999788 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>紅蓮と群青さん
駅の駐車場での車中泊は数回経験していますが、
職質されたことはありません。
最近では、今年のGWに飯山線の駅で車中泊をしました。
22時台に1本列車が通りますが、
それ以外は20時〜翌6時頃まで列車は通らず、静かでした。
書込番号:20999906
26点

>わたしゴロゴロさん
情報ありがとうございます
良さそうな駅があるか調べてみます。
書込番号:21000125 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>初めて車中泊をします。
高速のSA、PAをお勧めします。
スパイクからの乗り替えですが遮音性が良くなったように感じます。
確かにトラック等のアイドリングが気になることはあります。出来るだけトラックから離れるように駐車位置を選ぶことで多少はクリアできます。
基本はアイドリングストップだと思っているのですが・・・
自分も不安だったので最初は高速のSA、PAで車中泊をしました。
多少慣れてから大きめの道の駅、最近ではオンシーズンの観光地の駐車場と範囲が広がってきています。
2ヶ所くらいノミネートし不安があるようでしたら移動します。シーズンに寄りますが満車の時もあると思います。
コンビニはお店にお断りがマナーだと思います。
>特に暑さ対策等が知りたいです。
東北の方はまだ朝晩涼しいと思いますが標高の高いところを選ぶと良いと思います。
自分は網戸を用意するつもりですが電源を使えるならば電気蚊取り線香もありだと思います。
LEDランタンを利用すると光に寄ってくる虫はこないようです。
自分は車内灯は全てLEDにしました。
>『これがあった方が便利だよ』
LEDランタン(orヘッドライト=頭に付けるライト)・サンダル
暇つぶし用にTV・ラジオ等
※車のバッテリーは使わない。
安全な車中泊楽しんで下さい。
書込番号:21000472
25点

>おっしゃる通り、防犯面は心配してます。 <
私は、行程の関係もあり大抵何かと便利な 高速道のSAで寝ます。
それも、ガソリンスタンドがある近くの端っこの方に車を止めます。
その理由は、、その辺りは通常は車の駐車量も少なく、また夜通し明るく照明で付近一帯が照らされていて
何かあってもスタンドからも目につきやすく安全であろうと思うからです。
まあ、自己判断でそうしているだけですが、かって何十年もそうやってきましたが、今まで不具合はありませんでした。(^^
書込番号:21000843
29点

紅蓮と群青さん
どちらの地域から東北のどの地域に行かれるか分かりませんので、参考程度でお願いします。
関西地区から東北5県(山形、秋田、青森、岩手、宮城)を車中泊のみ6泊7日で周りました。(使用車はFD型シビックTYPE-R)
ハッキリ言って夜暑かったと思ったことがありません。むしろ寒いくらいで、夜の気温20度くらいでした。
私は毛布2枚重ねで寝てました(;'∀')
また、夜窓を開けて寝るのであれば、蚊等の虫対策が必要です。
私は虫コナーズをホームセンターで買い、使ってました。(効果あり)
書込番号:21001064
27点

>おじさん@相模原さん
やはり騒音は気になるようですね。
ですので、本日耳栓買ってきました。
まだどこに停めるかは決まってませんが、もしコンビニに停めるとしたら、店内で何かしら買い物をして店員さんにお願いするつもりです。
標高が高いところ、それ何かのサイトで見た気がします。
確か標高が高い方が涼しいんですよね。覚えておきます。
電源は使えないので、虫除けスプレーと虫除けシールを使うつもりです。
スマホの替えの電池パックがいくつかあるので、スマホで音楽聞くつもりです。
書込番号:21001119 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>tt ・・mmさん
たしかに何もない場所よりもガソリンスタンドから目につきやすい場所の方が安全ですね。
情報ありがとうございます。
それとわざわざ画像もありがとうございます。
車中泊は確定しているので私の場合、普段家で使っている布団をそのまま載せていこうと思ってましたw
書込番号:21001132 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>higekoroさん
暑くなく、むしろ寒いかもしれない。
それは考えてなかったです。
たしかに、今日の夜出掛けて帰る時に付いている温度計見たら20℃でした。
寒さ対策のために毛布も積んでいこうと思います。
電源を使わないタイプの虫除けも買った方が良いのかも知れませんね。
書込番号:21001144 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

道の駅で何回か宿泊したり、前を夜中に通過したことありますが、ワルい若者がたむろしてんのとか見たことないですね〜。
私の経験+先入観だと展望台のある公園の駐車場?とかにたむろってるような気が。
書込番号:21002383
43点

行程によりけりじゃないですか?
高速移動しているのに、わざわざ道の駅に行ったり、した道移動なのに、わざわざ高速PAに行ったりする必要は、無いかと(^^ゞ
PAにしろ、道の駅にしろ、冷凍車が来ないとは、言いきれないと思います。(冷凍機のエンジン音は相当うるさいです)
高速なら、PAよりSAがお勧めですかね。
東北のSAとか、シャワー完備してる所があまり無いと思いますので、前もって、お風呂の事も考えておいた方が良いかと思います。
まぁ温泉巡りとかをお考えでしたら、要らぬ心配だと思いますが(^^ゞ
防犯面等、さほど心配されなくても、大丈夫だと思います。
良い旅になるといいですね♪
書込番号:21002682
44点

>いぬゆずさん
駐車場内に沢山のタイヤ痕がある場合は溜まり場になっている可能性が高いと、どこかのサイトで見ました。
逆に道の駅だと車中泊の人が多く、溜まり場としては避けるのかもしれませんね。
書込番号:21003338 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>トラ運転手さん
おっしゃる通りですね。
実は移動そのもので高速は使うつもりはないので、もしSAに停める場合はその為だけに高速に乗るつもりでした。
温泉には興味ないのですが、シャワーは利用したいですね。
車中泊する日は浴びなくてもいいのですが、次の日は利用したいので漫喫でも行こうかと思ってました。
書込番号:21003358 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

つい先日、8日間東北方面を放浪してきました。
目的は温泉とドライブです。
6月は車中泊するのには寝やすくていいですね。
暑くもなく寒くもなく最高に寝やすかったです。
去年は7月に山陰方面をメインに放浪してきましたが7月だと暑いです。
なので標高の高い場所を選んで寝てました。
で、寝る場所ですが自分は道の駅では寝ないようにしています。
どうしてもでしたら道の駅の建物の裏側とかにします。
エンジンの音もイヤですが何といってもドアを閉めるバタンという音がダメです。
高速のSA、PAとか国道沿いの駐車場の広いコンビニでは自分は寝られません。
やはりドアを閉める音が自分は耐えられません。
耳栓はいつも常備しています、これは必要ですね。
車内を明るくするランタンとかLEDのランプ、自分は予備バッテリーを走行充電させていますので電気では困らないです。
ゴリラナビも予備バッテリーのおかげでバッテリー上がりを気にせずテレビが見られます。
ドラレコも前後ずっと録画させてます。
今回も8日間連続録画させてました。
蔵王ではドアに被せる網を使いました。
なぜか蔵王だけ小さな虫がすごく多くてまいりました。
あと蔵王では扇風機で風を作りましたが21時過ぎたら不要でした。
温泉で温まりすぎたのも原因ですが。
どこで寝たかは
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/list?kw=author%3AM%20%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%8D%E3%81%86
ここを見ていただくと寝た場所がわかります。
道の駅はいつも裏側です(^^♪
ダムにはたいてい広場があって夜は静かですよ。
しかも当然ですが標高が高いのでその分気温が下がって寝やすいです。
しかも怖いくらい夜は無人が多いです。
安全?う〜ん考えたことがありません。
40年間変な人に出会ってないのは運がいいだけかもしれませんが。
去年は7月で窓は全開、網を被せて寝てました。
夜、寝ていてお巡りさんから職質を受けたのが3回ぐらい。
免許証と車検証で確認されて(盗難車かどうかの確認かな)、確認が取れるとおまわりさんはすごく優しくなってくれます(^^♪
熊本と佐賀と鹿児島、なぜか全部九州でした。
書込番号:21003361
24点

>M matsutaroさん
やはり標高が高い方が寝やすいみたいですね。
ダムって発想はなかったです。
たしかに標高が高いし夜は人がいなくて静かでしょうね。
ですが私の場合、人がいなさすぎてちょっと怖いです。
ドアの開閉音ですか。
車が多ければ必然的に開閉音も多いでしょうね。
道の駅に停めるなら建物の裏。
候補に入れておきますね。
書込番号:21003432 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

高速道路のSAやPA、道の駅での車中泊については、
いろいろな方がされていますし、全国の道の駅巡りなどで、
実質的には、ほぼほぼ黙認されているようなので、
「うっせえこと言ってんじゃねえよ!」とか言われそうですが、
厳密には、休憩(休息)施設であって、宿泊施設ではありません。
短時間の仮眠程度なら休憩の範疇なので、特に問題ないと思いますが、
車中泊となると、マナー違反であり褒められた行動とは言えません。
なので、無料または格安のキャンプ場を利用してはいかがでしょうか?
探せば、トイレや炊事場付きで、車中泊可のところもありますよ。
書込番号:21003936
20点

車中泊、火気厳禁等の場所でバーベキューなど火を使う方がいるのが問題になってましたね(^^ゞ
PAや道の駅、元々ドライバーが無理な運転をさせない為に作られた休憩施設
2時間仮眠を取れば、正常にもどる人もいれば、きっちり8時間寝ないとダメな方もいる
特に長時間駐車はご遠慮下さい等、書いてなければ、問題無いように思いますが…
最低限のマナーやモラルは必要だと思いますが、個人的には、きっちり身体を休めて安全運転される事の方が重要だと思います。
書込番号:21003988
46点

>柴犬の武蔵さん
そうですね。
たしかにマナー違反なのかもしれません。
ですので、仮に現地で管理者等に注意されたら移動するつもりです。
ご指摘ありがとうございます。
格安のキャンプ場も一応候補に入れておきますね。
書込番号:21004150 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>トラ運転手さん
それもどこかのサイトでで書かれてましたね。
駐車場でバーベキューとかって…
当方タバコも吸いませんし、料理もする気はありません。
あくまで寝るだけです。
ですので、他にも車中泊している方がいるような場所でやろうと思います。
書込番号:21004155 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>柴犬の武蔵さん
それはいったいどういう根拠に基づくものですか?
名前の挙がっている施設ではトラックドライバーの方たちが移動中の休憩、時間調整で車中泊をされています。
それが原則禁止だとおっしゃるのですか?
「職業運転手の車中泊と旅行者の車中泊は異なる」とおっしゃるなら根拠を示してください。
噛みつく気はありませんが、ご主張の正当性が理解できませんので。
もちろん、「歓迎」したりすれば「管理責任」が求められるので実態とすれば「黙認」に近いというのは理解できます。
歓迎するのであればそう言った方向の自炊施設やシャワー/入浴、簡易宿泊所なども作るでしょうから。
書込番号:21004530
45点

いぬゆずさん
新しいSA中には、自炊場は聞いた事無いですが、シャワー、入浴、宿泊施設を完備してる所は、あります♪
近年SAは、休憩施設から、1日遊べるような施設に変わりつつあるので、長時間駐車を黙認というより、歓迎してるようにも感じます。
柴犬の武蔵さん
元々居眠り運転や過労運転を防止する為に作られた施設なので、黙認というよりは、安全運転の為に容認せざるえないように思いますよ。
個人的には、仮眠も車中泊と考えると、許容範囲(駐車時間等)を線引きするのが難しいと思います。
書込番号:21004663
42点

>いぬゆずさん
こんにちは。長距離トラックの休憩ですが,これはどなたか本当のところをご存知の方があれば教えていただきたいと思っていますが,一般道のコンビニやラーメン屋さんなどで大型トラックが何台も止められるようなところは,トラック協会のようのところと契約して,なんらかの見返りをもらっているのではないかと想像しています。
高速道路は,そもそもそこに入るためには通行料を払うことが前提で,大きな車からは多くの通行料を徴収する仕組みになっていますから大型トラックやバスのために大きな駐車スペースを確保するというのは特に不自然とは感じませんが,一般道に面したコンビニで大型トラックのための駐車スペースを確保してもそれほど売上が増えるとは考えにくいからです。どうなんでしょうか?
書込番号:21004821
21点

梶原さん
お店のオーナーさんの心意気だと
個人的には、当然停めさせて頂くので、お店を利用するのがマナーだと思っています♪
田舎に行くと土地が余ってるのか、広い所多いですが、都会だとあまり無いですね
深夜とか食事に困るので、弁当とか意外と売上伸びるんじゃないですかね(^^ゞ
あくまでお店側の人間では無いので、真意はわかりませんが(^^ゞ
書込番号:21004861
41点

あくまでも、私の憶測ですが
深夜のコンビニ、誰も来ないお店よりは、トラックの出入りがあった方が、防犯観点からもメリットは、多少あるように思います。
トラック協会=営業(緑)ナンバー限定ぽくなるので、あるとするなら、国や地方から補助金なり税政優遇があるのかも…
真意のほどは、お店オーナーさんのみぞ知るって感じですかね(^^ゞ
書込番号:21004932
40点

>いぬゆずさん
私は、高速道路のSAやPA、道の駅での車中泊について、
マナー違反とは書きましたが、原則禁止とは書いておりませんが。。。
マナー違反と書いた根拠は、これです。
↓
http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_03_04.html
上記、国土交通省の見解には、
・・・ご遠慮いただいています。
との文言があり、禁止とは書いていないので
単にマナー違反と解釈したわけです。
ちなみに「職業運転手の車中泊と旅行者の車中泊は異なる」
とも書いてはおりませんが。。。
>トラ運転手さん
>2時間仮眠を取れば、正常にもどる人もいれば、きっちり8時間寝ないとダメな方もいる
特に長時間駐車はご遠慮下さい等、書いてなければ、問題無い・・・
>仮眠も車中泊と考えると、許容範囲(駐車時間等)を線引きするのが難しい
まったくもって仰る通りかと思います。仮眠時間は個人差もありますし、
仮眠か宿泊か、その線引きについて曖昧になっているのかもしれません。
当該施設に車中泊禁止の看板や表示があるならば、それに従う。
車中泊を受け入れているのであれば、遠慮なく利用する。
要するに、節度とマナーをもってを利用すれば良いのだと思います。
>紅蓮と群青さん
まだお若い方のようですので、いろいろと経験なさると良いと思います。
私も若い頃はスキー場の駐車場や、渓流沿いの公園で車中泊した経験があります。
もう若くはないので、せっかくの旅行で車中泊とかは勘弁して欲しいですが。。。
書込番号:21005240
21点

>柴犬の武蔵さん
リンク先を見ましたが典型的な役人蒟蒻問答ですね(笑)。
「車中泊」と「仮眠」の定義は?何が二つを分けるの?
お上の片棒を担ぐ教条主義者ですね。
>梶原さん
>トラ運転手さん
残念ながら、運送会社がお金を出して待機できる場所を提供するって事は無いです。
JIT(Just In Time)を運転手の裁量に任せ(ってか実質手取り賃金考えれば裁量を奪い)違法な長時間就労させることで成り立っているモデル、お金を払って待機場所を確保したら、その時間まで勤務時間にカウントされますからあり得ないです。
要は「朝10時に届け先に出向くように」と指示しながら実質宿泊費も出さず、荷積みは営業所の業務時間内に積ませるので、結果運転手さんは目的地近くで車中泊?仮眠?して時間調整せざるを得なくなっています。
>紅蓮と群青さん
トピずれしてすみません。
大所高所からと見せかけた根拠のないカスみたいな意見を表明する教条主義者が大っ嫌いなので噛みついてしまいました(笑)。
書込番号:21005685
43点

いぬゆずさん
>「車中泊」と「仮眠」の定義は?何が二つを分けるの?
本人の意識(目的)と言うことでは駄目でしょうか?
泊まり目的であれば車中泊、”疲れて一寸寝たら朝になってしまった”は仮眠。
仮眠を極端にしましたが、こうなると他人からの判断が難しいです。
皆さんの意見を聞かせて頂き勉強になりました。
車中泊ライフの皆さんアイドリングストップお願いします。
書込番号:21006790
23点

>おじさん@相模原さん
わけられないですよね(笑)。だから>柴犬の武蔵さんが紹介された先のお役所言葉が一体どういう提議なのか気になるわけです。
わけられないふたつの行動に対し、別の判断を下してるわけですから。
アイドリングしないのは最低限のマナー、というか義務だと思います。
どなたかが書かれていた冷凍トラックのように荷室の保温のためにやむを得ない場合以外は。
例えばフルフラットにしてクッションでならして窓にスクリーンして毛布に枕でガッツリ寝る気なら「車中泊」・・・とも言えないと思います。
鈴鹿なんて(お好きな方が多いですから)F1の季節には殆どリクライニングしないスポーツバケットシートでそれでも2泊3日車中泊の人もいるわけで・・・。
トイレ、洗面所、自販機があり時間内なら軽食も摂れる道の駅やPA/SAで、迷惑のかからないように利用するのは何も問題ないと思います。
逆に、ベンチとパラソル持ち出したり、テン泊したり、BBQやったりってのはそういう事が許可されてる場所以外ではもってのほかでしょう(笑)。
稀に「車中泊はご遠慮ください」なんてところもあるみたいですけど。
個人的にコンビニはどうかな、と思います。
トラック停められるようなところって、トラックドライバーの仮眠は容認してるように思うのですね、売り上げにもつながるし、リピーターにもなってくれるかもしれないし。
そういうところが個人ドライバーに気持ち良く場所を貸してくれるかはオーナー次第のような気がします。
ので、もちろん声かけて許可頂いたなら問題ないと思いますけど(でもその場所を「宿泊可!」なんてSNSなんかで宣伝するのはどうかな)。
登山口の駐車場は大概野放しですよ。車を停められないスペースならテン泊も可(笑)。
書込番号:21006912
43点

本格的車中泊での長期旅行はありません
車中泊と言っても夜から朝までではなく
深夜から早朝の仮眠の長めって感じでしょうか
なので最適かどうかは解りません
僕の場合激安シュラフ(車中なのでなんでも良いしフトンより収納できる)
クッション(マクラ)みたいな物
僕はバスタオルをお風呂セットとして袋に入れマクラ替わりにしたりもします)
あと車中泊に限らずサンダルは必帯です
(色々役にたちます)
駐車場所は絶トイレ
道の駅、コンビニ、大きな公園の駐車場
あたりが多いです
観光地の駐車場で24時間止められるトイレのある駐車場もあります
(ちょっとした展望台とか)
トイレがない
郵便局の駐車場やスーパーやパチンコ屋の駐車場で仮眠する場合もあります
単に無防備なだけかもしれませんが
防犯はあまり気にした事ないです
疲れて寝るせいか音もあまり気になりません
書込番号:21007177
41点

>紅蓮と群青さん
当方、4年前にセダン(SAI)で23日間東北を旅してきました。
全て車中泊て温泉のある道の駅のみです。
多分、他の場所では騒音や締め出しなどの問題が多いでしょう。
ルールがどう変わってきているのかわかりませんが、当時は注意されたり、車中泊禁止の張り紙や注意書きなどは見たことはありませんでした。基本、温泉付き(300円〜500円)の道の駅で寝泊まりしていました。
場所によっては畳敷きの休憩室もありますが、ルール違反で仮眠していたのは登山客だけでした。
場所としては、大型車からできる限りはなれる(一晩じゅうエンジンかけっぱなしで、寝られたものじゃない)、
キャンピングカーやそれらしき車の近くにする(防犯面)
夜中は思ったより寒いので、薄手の毛布は必須。
雫石あねっこあたりでは、12〜13度くらいまで冷えます。
温泉付きでは、北から、
浅虫温泉、いかりがせき、雫石あねっこ、とうわ、
上品の郷、東由利、おおうち、てんのう、象潟、岩城、やたて峠、
鳥海、庄内みかわ、にしかわ、
喜多の郷
駐車場の台数もトイレも洗面も全く心配いりませんでした。
防虫も必須で、窓を数センチ開ける代わりに、バスタオルと洗濯ばさみでの目隠しが効果的です。
深夜のエアコン使用のためのアイドリングは嫌われます。
道の駅でも夜間は駅長さんも帰宅するので、ほぼ管理者不在です。
良い旅を。
書込番号:21008043
21点

昨年5月中旬に、岡山から青森までキャンピングカーで旅しました。
宿泊は、すべて高速のSAでした。
比較的広めのSAを選んだのですが、広めの駐車エリアのどこに停めるかで、快適さに差があったように思います。
場所によっては、PAの方が空いてて、静かそうだったケースもありました。この辺は、柔軟に変更すればよかったかな?と思っています。
日中、地道で観光し、温泉等を楽しみ、夕方から高速にて移動し、そのまま宿泊し、翌朝次のICまで移動、を繰り返しました。
書込番号:21010908
21点

上で、「高速SAのガソリンスタンド近くで、寝ます」と、書き込んだ者ですが、予断を一言・・・
かって、まだ状況を知らなかった ごく若い頃、一般道のとあるバス停の広い空き地の隅に、1台ポツンと泊ったことがあります。
さて、深夜になり、いきなり相当な台数のオートバイがそこに集結し、そのうえ なんと険悪な言い争いが始まりました。
無論、こちらは車の中で毛布に首を深く突っ込んで震えていましたが、もう生きた心地がしませんでしたね!
その後、ひとしきりして争いも大事にはならなかった様で、全てのバイクが潮が引くように、またアッという間もなく爆音を立てて遠くに去って行きましたが、もうその間 本当に怖かったですね!
それ以来、殊に深夜はSAで休眠を取る様にしています。 (^^
なお、SAで長めの休息や休眠をとる時は、食事をとり、またコーヒーを飲み、ちょっとしたおやつや、地場のお土産等も買いますから、向うにとっても歓迎な存在なのかな?と、勝手に思ったりしていますが・・・。 (汗
また、連休中や盆や暮れの繁忙期等の行楽は、私は昔から避けています。
書込番号:21011592
26点

>いぬゆずさん
せっかく柴犬の武蔵さんが根拠となるアドレスを張ってくれたのにも関わらず
お礼をするどころか 中傷するのはどういうことでしょうか?
そんなにお役所が気に入らないなら、 お役所の管轄管理する場所避け
ご自身の納得する施設を利用すれば いいだけの話ではないでしょうか。
文句だけは言い都合のいい時だけ利用するのは、いかがなものかと思います。
とりあえず、本人の判断次第と言うのであれば
今回のとピ主さんは御自身で 車中泊 と言っているので
指針のアドレス先にある国土交通省の見解の
・・・ご遠慮いただいています・・・に当たりますし
いぬゆずさんが今までして来た車内泊も
ご遠慮いただいています・に当たると思います。
書込番号:21013914
15点

>Hempel's ravensさん
わかりやすく煎じ詰めますよ。
なんのかんのオブラートにくるんでるけど道の駅やSA/PAでの「車中泊」はするべきではないとのご発言
その根拠が貼り付けたリンクで、「仮眠は可だが車中泊はご遠慮下さい」って記載。
「車中泊」と「仮眠」を分ける定義が存在しない以上、上記のリンクの表記は無意味。
ということでお上の片棒を担いで根拠のない「自粛」をせまるような輩は教条主義であると断じました。
書込番号:21014667
43点

>いぬゆずさん
返信ありがとうございます。
>>「車中泊」と「仮眠」を分ける定義が存在しない以上、上記のリンクの表記は無意味。
分ける定義はありますよ、明白に。
とピ主さんもいぬゆずさんも御自身で仮眠とは使わずに車中泊と使っているのですから
お二方がしているのは、仮眠ではありませんよね?
自分でどう考えて、どういう言葉で表現しているかが明白な分ける基準です。
いぬゆずさんが、煽っているのが言葉の端々に現れているので
これ以上のレスは控えさせていただきますね。
では失礼しました。
書込番号:21014850
7点

>その根拠が貼り付けたリンクで、「仮眠は可だが車中泊はご遠慮下さい」って記載。
本来はそうだと思います
道の駅等の管理者の掲示に違反しているのは事実と思います
車中泊禁止はエンジンの騒音だったり
宿泊中の事故回避と
道の駅に住み着く方回避
と言う意味合いが強いと思います
なので仮眠と分離が難しい程度の地味な車中泊は大目(黙認)している場合が多いのではないでしょうか
大きな声で車中泊可能と言うのは難しいとは思いますが現状でしょう
(緩和の動きも出ていますよね)
決まりは決まり運用は運用
道の駅の利用規約より拘束力の大きい法律の場合でも
例えば
交差点付近に車を止めそこにある交番で道を聞いても
駐停車違反を取られないのがほとんどでしょう
書込番号:21015141
42点

>Hempel's ravensさん
自分の頭で考える習慣をつけた方が良いですよ。
お上が「仮眠」はOKで「車中泊」はNGと言っている。
SA/PA/道の駅ではトラックドライバーの方々も沢山休憩を取られています。
大型の車種ならば運転席の後ろに寝台があります。
さあ、これは「仮眠」ですか?「車中泊」ですか?
これを禁じる、自粛せよというならそれに代わる彼らが休憩できる手段を確保せねばならないですが、そんなものは存在しません。
ということはSA/PA/道の駅での「車中泊」「仮眠」は禁じられていないという事ですよ。
個人的には海外で言うトレーラーパークのように、洗面・シャワーと炊事場、簡単な宿泊施設を備えた施設があった方が良いと思います。
温泉のあるSAなんてそれに近い存在ですね。
でもま、日本では「宿泊OK、歓迎」とはうたわないでしょう、責任の発生が怖いから。
乗用車のシートを倒して寝る。これは「仮眠」ですか?「車中泊」ですか?
フルフラットにして布団敷いたら「車中泊」ですか?
本人がそう思えば「車中泊」ならば「仮眠」だと思えばいいんですよ(笑)
書込番号:21015144
42点

スレ主さんの質問内容と離れてきてますし、そろそろ止めたら如何ですか。
書込番号:21015174 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

旅好きで免許とって以来日本全国出かけ回っています。車中泊は多数経験し強盗、押し売りの類にもあったことがあります。なので最近は車中泊をする場合は原則として高速のSA PAや道の駅(禁止されている所は除く)の明るい場所のみを選択するようになっています。
趣味の写真撮影で夜間に山中の林道に入る時などは、襲われる可能性も考慮し車内で念のため財布も分けて隠しておきます。使う車も愛車でなくふだん足代わりの軽自動車を乗っていきます。
先述した押し売りですが、国道沿いのパーキングスペースでうとうとしていた時、うっかり車のドアロックを忘れていて、気づくと車内に強面のおっさんに乗り込まれていました二人組でそばにクルマをベタ付けされているし、どうにもなりませんでした。
またSAで夜間そばに停めていたクルマの持ち主が「車上荒らしにあった」と警察を呼んでいるのを目撃したことがあります。こちらはSAの中で比較的暗い場所で持ち主は食事を取りにクルマを離れていた時のことのようです。参考までに。
書込番号:21016580
23点

【車中泊快適化】自作ポータブルクーラーが快適すぎ!
https://www.youtube.com/watch?v=rPC2DBiwOYQ&t=47s
来週、インプレッサスポーツで一人ですが車中泊を強行いたします(笑)
涼しい山間部じゃなく、都心部のコンクリートジャングルのPAですので暑さ対策が重要かと思い、
YouTubeを参考にしてポータブルクーラーを自作しようかと思っています。
書込番号:21017529
24点

バタバタしていて報告が遅れて申し訳ありません。
目的地の途中にかなり大きな道の駅があり、他にも何台か停めてあったのでそこにしました。
もちろんエンジンは切り、窓を少しだけ開けて寝ました。
着いたのは夜中で、疲れていたせいか騒音も気にならず朝まで目覚めることはなかったです。
防犯面も大丈夫でした。
沢山の方に色々な意見をいただけて大変参考になりました。
ありがとうございました。
個別に返答出来なかった方々、申し訳ありません。
また、質問する際はよろしくお願いいたします。
最後に
車中泊と休憩の定義等で意見が割れていたのですが、私にはよくわかりませんでした。
そろそろこの質問を終了しようと思いますが、よろしいでしょうか?
書込番号:21017659 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

個人的には、意見は割れていますが、皆さんスレ主様をご心配されての意見だと感じています。
くれぐれも道中御安全に、東北をお楽しみください。
書込番号:21017937
43点

>紅蓮と群青さん
無事で何よりでした。
車中泊と休憩(仮眠ですよね?)の違いが解らないとのことですが
紅蓮と群青さんは仮眠ではなく車中泊をしてきたと自覚しているのですよね?
以前の書き込みも車中泊としていますし。
だったらそれは車中泊と言うことになります。
定義が曖昧だからこそ自覚の部分が大きな分け目になるのと考えます。
とくに記載が無ければ
国交省管轄の道の駅では車内泊はご遠慮いただいてるようです。
それは、他の車がやっていたとしても同じくご遠慮いただいてることになります。
自分も車が大好きなので、マナーやモラルを守った行動をしてほしいと思います。
書込番号:21017976
4点

>紅蓮と群青さん
お疲れ様です。無事に車中泊されたようで良かったです。
私も先週、東京から前夜発日帰りの行程で青森県の五能線を撮影しに無茶ドライブしてきました。今の時期ならあまり暑くなくて良いですね。
でも余裕あれば宿泊施設に泊まるのが間違いないですよね。
お互い安全運転でいきましょう。
>トラ運転手さん
トラック運転手の方ですか?先週久しぶりに平日の東北道を始点から終点まで往復してきましたがトラック多いですね〜
時々トラックの追い越しがあり80〜90キロくらいで追い越し車線にでてくるのに遭遇しました。乗用車の平均速度域はもう少し速いのでお互い気をつかう場面も多々ありますよね。きょうもお仕事おつかれさまです。
書込番号:21018342
26点

スレ主様
良かったですね。
>車中泊と休憩の定義等で意見が割れていたのですが、私にはよくわかりませんでした。
>そろそろこの質問を終了しようと思いますが、よろしいでしょうか?<
それでいいと思います。
定義の件、私にも良くわかりませんでした・・・。 (汗
書込番号:21020582
31点

締まったとの事で。
>紅蓮と群青さん
こんごも大いに楽しみましょう。
>Hempel's ravensさん>柴犬の武蔵さん
わざわざ別ハンまで取ってご苦労様。
実践しない、お上の片棒担ぎの教条主義者は家でビデオでも観てろって感じですね。
書込番号:21028302
42点

>紅蓮と群青さん
私はこのスレ好きでした。
車中泊に憧れているので、いろいろ情報やみなさんの意見が参考になりました。停泊場所の選択は考えなければですよね。
これを機に、ソロキャンプの世界に来ませんか?
書込番号:21028518
31点

今さらコメントするのも意味がないのですが、ここまで読んできたので私も参加www
車中泊っていいですよね。
遠出して、食料買って、寝床探して、眠る。
最高です。
なかには、車中泊って貧乏な人達がするものと勘違いしてる人達もいますね。
確かに金はないんだけどwww
まだ子どもが小さい頃に、良く車中泊してました。
あの時は本当に金無かったけど、楽しかったです。
眠る前に、車の後ろをフラットにして布団をひくと、子どもが喜んでうるさかったなぁー
ホテル、旅館も良いけど車中泊の楽しさには敵わないと、今でも思います。
書込番号:21194569 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>遠出して、食料買って、寝床探して、眠る。
>最高です。
そうですね。
適当な所を探して、にわか寝床を造って寝るまでのあのワクワク感は、やってみないとわかりませんよね!
そういえば、よく類人猿のドキュメンタリーで、彼らが毎日移動しながらも、夕暮れになると木の上に葉っぱを敷き詰めて
寝床を造る場面がありますが、あるいは あのDNAが我らにも脈打っているのかも知れませんね。 (@@
書込番号:21194784
38点

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180818-00010000-kurumans-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180827-00000058-nnn-soci
今更ですが
スレが立ってから1年
道の駅での宿泊が大きな問題になってきてますね。
北海道だから関係ない、とか言い訳せずに
自分たちがやっている道の駅での車中泊が
本当に問題でないかどうか
大の大人として考えてみてください。
得てして規制というのは
安易に考えている人達が火種になるのです。
書込番号:22063680
2点

>道の駅での宿泊が大きな問題になってきてますね。
うーん、私は駅の道では長時間停まったことは一度もありませんが、確かに道の駅の駐車台数は少なめなところが多いですし、みんなが押し寄せればいつかこうなるだろうと危惧していました。
一方、記事にもある「RVパーク」等を利用したことがありますが、まあ、本格的に宿泊する場合にも、そこならそういった問題が起こらないわけで、のんびり出来ますね。
書込番号:22065101
20点

道の駅で
宿泊(車中泊)は駐車台数の制限(駐車スペースの占拠)
を除いての仕分けは
就寝以外の行為を最小限にしているかどうかじゃないかなと思います
車中で就寝する事が迷惑なのではなく
車外、車内で騒いでいる(煩い)
とかBBQ等別の行為を行っている
エンジンを掛けっぱなしで煩い
とかじゃないですかね
僕は車中泊と言うかどうかは解りませんが
夜中に駐車しそのまま寝て(トイレくらいは行きます)
朝方出発なんてした事は何度もあります
がキャンプにたいな感じではなく
単に眠るだけです
だから良いとかそう言う意味ではなく
駐車と大差ない状態がマナーかなと考えます
決まりがどうのでは無く逸脱するから問題になるんだと思います
オートキャンプに近い車中泊歓迎の道の駅等は
車中泊可のエリアとか指定した方が良いかもしれませんね
(単に奥とかでも良いかもしれない)
書込番号:22065171
38点

>gda_hisashiさん
>>だから良いとかそう言う意味ではなく
>>駐車と大差ない状態がマナーかなと考えます
道の駅の規則に車内泊禁止とあれば
駐車と大差ない状態がマナーというのは
ただの拡大解釈で
そういった人が増えれば規制が始まるのです。
ちなみに自分がよく行く道の駅では
車内泊禁止とともに
バーベキューや深夜の騒音なども別途禁止されています。
わざわざ別途書いてある以上
バーベキューをしなければいい、とか
騒がなければいい
ただの駐車と変わりのない車中泊なら許されているというのは
それは完全に思い違いですし
許すかどうかの判断は
利用者側ではなく管理側の判断になります。
禁止とある以上
迷惑をかけてない、とか
拡大解釈をして
都合のいい言い訳をして
利用するのは大人として恥ずべき行為です。
ルールを守らないなら
施設を利用する資格はありません。
書込番号:22065316
4点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
2017年4月登録の フリード+ハイブリッドGホンダセンシング4WD モデルに乗っています。
走行中にタイヤの溝に小石が挟まった時のようなカチカチ音が助手席側から発生します。
音は納車時からしていました。
アクセルのオン/オフに関係無く音がします。
車外より音が発生しているようで窓全閉だと何となくカチカチと連続音がしてるかなレベル、窓を開けるとハッキリと連続音が聞こえ、助手席側に建物、ガードレールなど音が反射するような状況だと更に音が大きくなり、とても耳障りです。
タイヤに小石が挟まりカチカチ音がするのと同じ音の状況なのですが、音が出るような小石を取り除いた状況でもカチカチ音が出ることを確認しました。
また、毎回、カチカチ音が聞こえて来るのは助手席側だけです。
乗り始め、エンジン冷間時は音が発生しません。
また、異音の発生に段差などの衝撃が関係無いことや室内から音が発生していない事から、スライドドアの異音でも無いようです。
たまに音がしない時もあります。
ちなみに購入したディーラーでは、この件に関して情報を持っていないらしく、音が出るようなタイヤの小石は取り除いたので様子を見てくれとの状況です。
同じ様な状況や解決されたりなど経験された方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
14点

メーカーは違いますがそんな事有りました。
音が聞こえている時ブレーキを掛けて見てください。
あの時 何だろ? と整備士さんは言いながら何とか直してくれました。
書込番号:20963314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、ブレーキを踏んでみましたがカチカチ音は消えませんでした。
ただ、スピードに比例して音も速くなっている事は確認しました。
助手席側の歩行者が気にするくらい結構大きい音のようなので早く何とかしたいと思っています。
タイミングを見てディーラーに入庫することになりそうで、先は長そうです。
何か進展あれば、また報告します。
書込番号:20993376
3点

小石が何処かに入ってる可能性は無いでしょうか?
昔、CR-Xに乗ってる頃、マフラーの遮熱板の間に小石が入って
走り出すと音がする事がありました。
当時のディーラーさんは割と早目にわかって対処してたから
事例が多かったのかな?
書込番号:21005967
5点

>RR-1さん
アドバイスありがとうございます。
そういえば、昔、MR2に乗っていた時にアンダーカバー前部が外れかけてスピードを上げるほどカチカチ言っていた事がありました。
アンダーカバーのガタツキやマフラー周りに異物がないか確認してもらいます。
結果が出たら、また書き込みします。
書込番号:21006309
6点

2017年4月登録フリードハイブリッドGセンシング2WDに乗っております。
私も全く同じ症状を確認しております。最初はタイヤの小石を疑っておりましたが、小石を取り除いても同じ音がカチカチと聞こえてきます。助手席の前の方だと思います。納車されて早い段階で、助手席の窓を開けて走っているときに気がつきました。
最近は窓を開けて運転することが無く、あまり大きな音ではないのでそのまま走っておりますが、私のフリードだけではなかったのですね。
すまちゃさんからのその後の情報に期待しております。
書込番号:21040894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つむじリングさん
こんばんわ!
先週末ディーラーに持って行き、かなりあれこれやりました。
まったくの原因不明でしたが、最後にとりあえずやってみましょうか。的にした対策で多分音が消えたと思います。
仕事であまり車に乗れていないのでハッキリ治ったと言えませんが、今のところ音は消えてますのでご報告します。
最後にやってもらった対策は、ホイールキャップをしっかり取り付け直し+ホイルのウェイト取り付の確認と両方が緩衝していないかを確認してもらいました。
ホイールキャップの取り付けが良くないとパカパカカチカチとホイールと緩衝してしまいカチカチと連続音が出ることが良くあるそうです。
それとホイールのバランスウエイトの取り付けガタやお互いの緩衝から音が出ることもあると。
ホイルは回転してますので車速が上がるとカチカチ音も高速になると言うことらしいです。
最後の最後にやってもらったのでこれ以上の詳しいことは聞いてません。
ホイールキャップ車に初めて乗ったのと納車から音が出ていて1カ月点検(ホイール外して点検したんじゃないのか・・・)後も音が鳴っていたのでまさか、ここはないだろと思ってました。
ただ帰り道、窓を開けてブロック塀など反響音が大きく出る所を結構走りましたが、サーッとかシューウゥとかまったくカチカチ音が出ていませんでした。
ホイールキャップ車に初めて乗ったのと納車から音が出ていて1カ月点検(ホイール外して点検したんじゃないのか・・・)後も音が鳴っていたのでまさか、ここはないだろと思ってました。
助手席側ホイールキャップ←→運手席側ホイールキャップとローテーションしましたが今のところ運転席側から音が出ていませんのでホイールキャップ自体のガタでは無かったようです。
もし、つむじリングさんがアルミホイールでもウエイトの取り付けにガタが無いか確認してもらっては如何でしょうか。
ほんと気になる音なので早く消えるとイイですね。
参考までに、今までに経験した外から聞こえる走行中カチカチの原因や、ここでいただいアドバイスをまとめておきたいと思います。
@ホイールキャップ取り付けガタ
Aホイールキャップ本体のガタ
Bホイールウエイトの取り付けガタ
Cホイールキャップとホイールウエイトとの緩衝
Dホイールキャップとホイールの間に小石などの異物混入
Eドアバイザのハガレ、バタつき
Fアンダーカバーのガタつき、はずれ
Gマフラーの中に小石や異物
I下回り、マフラー遮蔽版などに小石などの異物混入
Jタイヤの溝に小石
こんな感じです。
>麻呂犬さん
>RR-1さん
色々アドバイスありがとうございました。
このまま収まってくれれば良いのですが。
もう少し乗ってみて、また近況報告します。
書込番号:21041589
9点

本日、朝から晩まで乗り倒しましたので、早速、結果報告します。
あの不快な”カチカチ音”は一切発生しませんでした。
アンダーパスのコンクリート横壁面で窓を開けても、シュ〜とかサァ〜の音だけ、とても快適で気分良く走る事ができてます。
やはり原因は、助手席側フロントのホイールキャップがしっかり取り付けできていない事でした。
見た目と普通に触ったのでは分からないくらいの立てつけミスでした。
意外とホイールキャップの形が複雑なため取り付け時には立てつけをしっかり意識した方がイイとの事でした。
今回の様に、工場出荷時のデフォ状態から取り付けミスがあるくらいですから。。
原因不明の車速と共に加速するカチカチ音に悩まれている方は、是非お試しください。
皆さん、ありがとうござしました。
書込番号:21047995
7点

すまちゃさん大変有意義な情報ありがとうございました。
当方もホイールキャップ車です。
先ほど、やっと車に乗る時間ができましたので情報を頂いたとおり、ホイールキャップを疑って調整してみました。
今回の調整方法は、ホールキャップ内側のスチールのリングを左右に動かし、干渉のない位置を確認して再取り付けいたしました。
結果はあの小石挟まりのような音が見事消えました。スーッという音のみの走行音にちょっと感動いたしました。
やはり原因はホイールキャップだったのですね。
しかしなぜ2台とも左前のホールキャップのみが音の発生源になっていたのか疑問ですが・・・。
今回は、大変詳しく丁寧な情報ありがとうございました。
書込番号:21048159
5点

>つむじリングさん
異音消えたんですね。
お役に立てて良かったです。
お互い Freedライフを楽しみましょう。
書込番号:21049782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フリードハイブリッドGセンシング(GB7・6人乗り)を7月に購入しました。
最近過ごしやすくなってきたので、窓を開けて走っていたら「カチカチ音」が聞こえてきました。
タイヤに小石等が挟まっている様子もなく、ハイブリッドシステムの構造上の特性なのかなと半分はあきらめつつ、気になっていました。
昨日、こちらのクチコミを見つけたので、早速試しにホイールキャップをはずし、中にあるスチールリングを左右に適当に動かした後、ホイールキャップを取り付け走ってみたところ、たったこれだけの作業で見事に「カチカチ音」が消えました。
すまちゃさん、つむじリングさん、スッキリしました、ありがとうございました。
ちなみに、私のフリードの「カチカチ音」も、前輪か後輪か結局わかりませんでしたが、助手席側(左側)でした。
書込番号:21262200
5点


フリード+の中古車 (744物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 167.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜286万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 167.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.4万円