フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (750物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 19 | 2018年3月26日 16:29 |
![]() |
57 | 8 | 2018年2月28日 08:18 |
![]() |
15 | 6 | 2018年2月24日 07:22 |
![]() |
24 | 17 | 2018年2月21日 22:54 |
![]() |
63 | 16 | 2018年2月4日 07:42 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2018年1月29日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
ユピテルの最新型あたりで考えています。
今までセルスターのものを、OBD2接続せずに電源だけダッシュボード内から取っていて、GPSとジャイロでそこそこ取締機は感知していました(高さ方向は精度悪いですが)。
ところで、この車種は、平均燃費とかいろいろディスプレイに表示できますよね?ハイブリッド電車ならではの表示もするかと。
そこでお伺いしたいのは、この車では表示できなくて、OBD2接続した最新のレーダー探知機で表示でき、便利なものといえば何が思い浮かぶでしょうか?余り意味が無いようであれば、OBD2接続しないで使おうかなと思っています。
書込番号:21388450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

OBD2接続をすると油水温度等の通常では知る事のできない情報をモニターできるのがメリットですね。
対応車種やどのような情報を得ることができるかはレーダー探知機メーカーHPを確認してください。
デメリットは車のシステムの異常や誤作動を引き起こす可能性があることでしょうか。
確証はありませんが不具合発生時にディーラーでそのような指摘をされるケースがあるようです。
フリードハイブリッドを含めハイブリッド車の燃費向上には水温の管理が重要なのです。
ヴェゼルHVの場合ですが、水温が50度以下になった場合は強制的にエンジンが掛かり、
55度を越えるとエンジンは止まります。
これを知っておくのと知らないので燃費は大きく変わります。
車内の暖房は水温の熱を利用して空気を温めるので水温が上がりきる前から暖房を使用していると、
ハイブリッド車なのにエンジン始動から水温がなかなか上がらずにずっとエンジンがかかり放しで
燃費が急激に悪化します。
書込番号:21388477
17点

>まーくんだよさん
スポーティ系の車だとレーシーな雰囲気を醸し出すのに面白いアイテムだと思いますが、エコ系の車だと、面白味が半減しますな。
燃料流量とか、バッテリー電圧、水温、油温あたりが実用的ですが、無くても困らない物でもあります。
まあ今時の車は、水温、油温警告がインジケーターのみという味気ない表示になってきていますが、車好きのオジサン的には正確な油温、水温を常に把握しながら走りたいのが本音です(笑)
先ずは、OBD2無しで使用し、「これを表示させてみたい」という物がでてきましたら、OBD2ケーブルを買って接続したのでええと思います・・・。
書込番号:21388496
15点

自分は別車種で接続しています。
最大のメリットはGPSが受信できない環境で速度が正確に表示されます。
高架橋の下などの速度取締りに重宝します。時々、近づくまでレーダー照射を
しないときがあります。つまり、明らかに速いなと思われる車にレーダー照射します。
その他はECUから情報が表示できます。
下記に表示できる情報が書いてあります。
http://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
書込番号:21388667
6点

まーくんだよさん
車種は異なりますが私が乗っているスバル車では↓のような車両情報を表示させています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/ImageID=279700/
特に燃料流量やエンジン水温が表示出来る点に魅力を感じています。
又、自分への戒めの為、最高速度も表示させていますが、この最高速度を見てして「今日も安全運転が出来た。」と納得する事が出来ます。
私の中ではOBDU接続により車両情報が表示出来るレーダー探知機は、必須アイテムとなっています。
書込番号:21388803
5点

>らいおんはぁとさん
凄くためになる情報ありがとうございます!
水温計とエアコンと燃費の関係が分かりませんでした。その水温が知りたくなりました!
どのみち電源取り出しに施工費用はかかるので、OBD2にしたいと思います。
書込番号:21389667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フリードもそうだったと記憶していますが、デジタルメータのクルマはインフォメントディスプレイ等でタコメーターを選ばないと回転数見れなかったりしますよね。
OBD2繋げば、回転数や仰っていますが、速度なども表示されます。
私はどうせACCから電源とるならOBD2でってな感じですね。
書込番号:21392886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
ちなみにみなさん、ご自身でOBD2接続されていますか?それとも電装店などに頼んでいますか?
レーダー探知機はユピテルのW50にする予定です。
書込番号:21393285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくんだよさん
配線の取り回しを考えると、ダッシュボード右端辺りに設置するのがお奨めです。
ダッシュボード右サイドの内装材に配線を潜り込ませ、運転席足元付近のOBD2端子に接続・・・程度の作業ですので、特殊な工具や知識も不要ですし、DIYで取り付けされている方が多いと思われます。
書込番号:21393548
2点

何といってもトンネル内のオービスに対するメリットです。それでも結構ズレますが。
書込番号:21393588
1点

>らいおんはぁとさん
こんな書込みを見つけました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20795360/
自分の車種(フリードプラスハイブリッドEX)でトラブル、さらに、説明書に取り付けを禁止しているとのこと。
やっぱり接続しないで電源だけにしようかなと思い始めました。
アクセサリ電源をダッシュボードから引いてくるのは簡単ですか?(外にあるシガーライターソケットは使わず)
書込番号:21394569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まーくんだよさん
私はGB5ユーザーですが、ユピテルW50をOBDUで接続して使用しています。
表示項目は、インパネでは表示出来ないデータ…燃料噴射量、アクセル開度、エンジン負荷、水温、吸気温、バッテリ電圧、バッテリ電流にしています。
他にも、車からの車速や移動距離の取得で警報精度が上がる、イルミ連動も可能となるメリットもありますよね。
但し、エンジン始動位置でないと電源供給されないデメリットがあります。
私はOBDU接続して半年使用していますが、全く不具合はありません。
まーくんだよさんの心配される、上のURLの書き込みでは、セルスターとコムテックでの不具合?が上がっていますが、見る限りユピテルでの不具合事例はないですよね。
あくまで自己責任ですが、参考になれば。
書込番号:21394693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>伊予のDOLPHINさん
>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
ご自身で施工されたのでしょうか?
自分もやってみようと、接続ケーブルとW50を用意してきました。取り付け位置は、運転席右側ダッシュボードです。
肝心の接続端子がどこにあるのか、分からないのですが、運転席の足元右側??カバーか何かあるのでしょうか?みんカラで検索しても端子周囲の写真が見当たらず…ちなみに、OBD2端子は電源も供給されるのですよね?
書込番号:21407808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
私は納車に合わせてディーラーで付けてもらいました。DOPナビ取り付けの時に一緒にやってもらい、お代はサービスしてもらいました。
取り付け位置はディーラーと相談の上、ナビを覆っている黒いカバーの上の一番奥に付けました。
車のセンターになります。そこがGPSや取締電波の受信に最適と判断しました。
ケーブルを通すため、カバーの端を少しだけ削っています。
OBDUコネクタは、運転席の下部、右端に剥き出しであります。
ケーブルを垂れ下げると、右足に引っかかりそうですから、しっかり留める必要があります。
今度、写真でもUPしておきますよ。
書込番号:21408446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーくんだよさん
電源はOBDUコネクタから供給されます。
先の書き込みの通り、エンジン始動位置でないと電源は入りませんが、あまり不自由を感じた事はありません。
書込番号:21408456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
みんカラに、Aピラーの外し方(サイドエアバッグ入り)が掲載していたので、OBD2の位置が分かればいけそうです。
平日は仕事帰りだと暗くて分からないので、休日見てみますね。
書込番号:21409256
0点


>波動野郎Uさん
私のためにわざわざ撮影までしていただき感謝です!!
週末、OBD2の位置は自分も確認しました。
本当にポン付けできそうな位置で、シガーライターの根元から電源を引いてくるより簡単そうですね。
引き回しも、右側設置なら簡単そうです(みんカラでAピラーの外し方がありました。)。
まだOBD2ケーブルが到着していないのですが、結構出っ張るのですね!
右足にかからないように注意しないと。
書込番号:21421733
1点

取り急ぎ、接続して問題無く表示されることを確認しました。
今後はどうなるか、しばらく試す必要がありますが、まずは御礼まで。
書込番号:21430941
1点

車速がメーター値と実測値でどの位違うなど分かるのが面白いなと思いましたね。メーカー毎で違うのかな?など。
各メーカーだいたい8%位誤差がありました。
メーター108km/hで実際は100km/hみたいな。
ACCをセットする時や高速でパトカーの近くを通る時など目安になります。
書込番号:21705814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自宅のマンションの引っ越しに、スボットで使用しようとした場合、どのくらいの重さまで載せて良いものでしょうか?
過去の知恵袋質問で「乗用車に積載重量は無い」と解答がありました。貨物車でないからそれは分かるのですが、だからといって青天井な訳はないと思います。
当然、乗車定員の重量次第のところもあるかと思います。どこかの記事で、国産乗用車は一人あたり55kgで計算され、その最大定員が最大荷重?とも聞いたことがあります。ん?ということは、フリードは7人乗りで、プラスは5人乗りだから、フリードプラスは110kg不利?(そんな訳無いですよね?)
一応条件として、運転席と助手席で二人乗車(二人で約120kg)、引っ越し距離は15km圏内、高速無し(幹線道路あり)、ほぼ平坦、極度に偏った荷重無し、ガソリン満タンとします。
その他、オプション品(スポイラーとかフォグとかマットとか)はとりあえず除いていただいで構いません。
想像ですが、ラゲッジのボードは荷重200kgですよね?後部座席3人分ということで55×3=170kgは絶対に乗れるとして、少なくとも360kgは少なくとも大丈夫ですかね。書籍を窓ガラス下まで積んで、服や布団を載せたらどのくらいになるのでしょう…?
書込番号:21633082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

道路運送車輌の保安基準」の第1条(用語の定義)第4号にその定義が有ります。
.....乗車定員1人の重量は55キログラムです。
書込番号:21633092
4点

積載量の目安は215kgだそうです
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/7824.html
ホンダも基本的に同じでしょう。
書込番号:21633130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まーくんだよさん
乗用車の最大積載量について、トヨタの情報サイトGAZOOの中で下記のよう説明しています。
http://gazoo.com/article/daily/160820.html
つまり、最大積載量という概念がないため、「◯◯◯kgまでOK」という具体的な数値は出せないとの事です。
ただ、「車両総重量までの重量なら問題なく積める」という事から「車両総重量−(55kg×乗車人数)」という計算で良さそうです。
という事で最大定員5名のフリード+は、乗車定員7名のフリードに比較して、乗車人数が同じなら積載量が少なくなりそうですね。
フリード+とフリードでは乗車定員を考慮して、サスペンションも異なりそうですしね。
書込番号:21633270
1点

お二方ともありがとうございます。
その55kgしか計算に入れないとなると、5人乗りのフリードプラスは、仮に55kgの5人を載せたら、後ろには荷物は載せるのは宜しくなくて、7人乗りのフリードは5人+110kgの荷物でも、7人でも宜しいということでしょうか?
サスペンションやタイヤ、ベースとなるフレーム強度はフリードプラスもフリードも同じかと想像していたのですが…
書込番号:21633287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

方苦しく考え過ぎでは?
最低地上高が違反にならない程度なら問題無いのでは?
フル乗車したら、旅行どころか買い物に行けないなんて事は無いと思いますが(^^ゞ
まして55キロ×5=275
70キロの大人4人乗ったら違反になる事になっちゃいますから(^^ゞ
書込番号:21634073
7点

答えにはなりませんが、あまり堅苦しく考えなくていいのでは?
と思いますよ。
5人乗るときに「お前体重何キロ?」なんて確認するのも変ですし
「4人乗ってオーバーだから、お前無理」なんて断り方も無いですから。
5人目乗るスペースが無かったり、5人乗ると走るのがきつかったりして
考える(調整する)方が多いと思います。
酷くオーバーにならないように載せてみて、無理なら調整(複数回往復)
するしかないのではないでしょうか?
「どちらかを買う」という視点なら、7人乗りの方が安心できるのではないでしょうか。
書込番号:21635129
9点

車がどれ位の重さに耐えれるか?で分かりやすいのはタイヤです。
車の重さを支えているタイヤには、そのタイヤが耐える事が出来る正式な重量が設定されています。
それをロードインデックス値(LI値)と言い、タイヤサイズの次に表記されています。
フリード+ハイブリッドは、仕様書に185/65R15 88Sと記載されていて、その88がLI値となりまます。
LI値はタイヤの空気圧によっても変わるのですが、88で空気圧230kPaだと、545kgとなっています。
4本で、2180kgとなります。
一方、車両重量(走れる状態、燃料満タン、人なし)はグレードにもよりますが、FFで1360kgです。
それに運転手70kgとして計算すると、積載出来る重量は、
2180-1360-70=750kg
となります。
これは、あくまで均等に積み込み出来た場合の計算なので、荷物が例えば後ろに偏ると、後ろ2本1090kgが上限となります。
後ろ加重の場合の計算は、1090kgから、手元にある車検証の後後重量を引き算して計算してみて下さい。
以上、あくまで参考の一つとしての話です。、
書込番号:21636517 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>el2368さん
そのアプローチがありましたね!
何かの記事で読んだ記憶があります。
諸元を見る限り、フリードは全種類同じタイヤ、4駆以外はサスペンション構造も同じようなので、プラスかそうでないかで積載できる重量に大きな構造上の違いは無いように思います。
もちろん、タイヤだけでなく、地上最低高(サスペンションの沈み具合)や、ブレーキの効き具合、偏荷重にならないように、最後に安全運転&ピストン輸送で引っ越しは乗り切ろうと思います。
書込番号:21637448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
初めまして。
現在、フリード+の購入を検討しているのですが、ラゲッジマルチボードを購入された方で、ここが良かった、悪かったなど、ご感想をお聞かせいただければと思います。
また、こんな使い方をしているなどもアドバイスいただければ幸いです。
いいなぁとは思うのですが、なにぶん値段もしますので、迷っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21282919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・・・
もじもじ・・車は違いますけど
N+ですけど1枚余分に購入しました。
その結果、文字だと表現がとても難しい・・・(。・ω・。)
2段だと高さは半分ですけど2倍乗るようになりました。
N+ですと、3つの棚ができるようになりとても重宝しています・・・
表現はとても難しい・・・
(-)_(-)
書込番号:21283281
3点

ありがとうございます。
便利に使われているようですね!
フリード+だと、走行中は上に荷物を乗せられないようなので、アウトドアや車中泊の時以外は、使えないのかなと思いまして。
でもやはりあると便利そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:21283590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に買わなくても良いのではないでしょうか
必要ならDIYの店で板を切ってもらって、
のこぎりでチョコッと窪みを作ればすれば良いだけですヨ。
自分で作れますよ。板の上に好きな柄の布を貼っても良いし・・・。
書込番号:21622042
2点

そうですね!よく考えたら、作れそうですね!私もオリジナルのボードチャレンジしてみたいです!
書込番号:21622057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだ買ってないんですネ。
作るのなら、片面は平面、反対面は滑り止めの縁取りとか付ければ良いと思います。
2枚作るのですから、2−3種類の高さの違う縁が作れると思います。
載せるものによって、使い分けも出来ると思います。
縁の長さは左右板より当然2センチくらいは短くしましょう。
模様入りの端切れを木工用ボンドで貼れば楽しいかもネ。
私はボードを買ったのですが、
板であれば、片面に2−5センチ程度の滑り止めを付ける所ですが、
既製品なのでそれがしにくいので、買うので無かったと後悔しています。
書込番号:21622143
1点

なるほど、滑り止めはいいですね。今度ホームセンターで、いろいろ材質も見てみます。ありがとうございます!
書込番号:21625687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハイブリッドフリード+で車中泊しようと、アマゾンでCCB社のデーブバッテリーを購入しました。
バッテリーにはシガレットに繋げるようなケーブルと100V用の充電ケーブルが付いています。
車から充電する場合は、どんな機器を使うかご教示お願いします。
3点

ニャン太郎6104さん
バッテリーにはシガーソケットメスが付いていますね。
又、両端シガーソケットオスのケーブルもあります。
この両端シガーソケットオスのケーブルを車のシガーソケットとバッテリーのシガーソケットに接続すればバッテリーを充電出来ます。
ただし、エンジンOFFでは車のシガーソケットに電気が流れませんから、充電も出来ません。
書込番号:21613815
2点

↑のシガーソケットオスは正しい表現でありませんでした。
シガーソケットオスは電源プラグ(シガープラグ)と読み替えて下さい。
書込番号:21613849
2点

>ニャン太郎6104さん
写真からはよくわからないのですが、電流の方向を制限するような回路はどこについているのでしょうか? つまり、電気機器を使用するときはバッテリーから電気機器の方に電流が流れ、充電するときは別の電源からバッテリーの方向に電流が流れるという動作でないと危険だと思うのですが、ここで聞かないと充電の方法がわからないということ自体ちょっと変ではないですかね?
書込番号:21613916
3点

梶原さんへ
確認しましたが、写真では見えにくいですがバッテリーにはメス、左のケーブルは両端にオスが付いているだけです。
特に何にも付いていません。どんなにすれば良いですか。
電気の事はプラス・マイナス位しか分かりませんがよろしくお願いします。
書込番号:21614061
1点

ニャン太郎6104さん
前述の繰り返しになりますが、両端シガープラグ(オス)のケーブルを車のシガーソケット(メス)とバッテリーのシガーソケット(メス)に接続すれば充電出来るのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:21614260
1点

>ニャン太郎6104さん
多分、そのまま付属で付いているシガーライターソケットを使うだけでも充電できるのだと思います。
100V用コンセントはそのままじゃ使えないですが、何のために付いているのですかね?そこはよく分かりません
サブバッテリーチャージャーなどを使えば、もっときちんと管理した充電は出来ると思いますが
どちらの場合もエンジンがかかっている時しか充電できません。
最近のキャンピングカーなどのサブバッテリーは使っていない時にも充電できるように
ソーラーパネルをルーフに付けるのが主流になってきていますね。薄くて軽くて安いものが結構出ています。
オートキャンパーなどキャンピングカー専門誌を見るとサブバッテリー関係は詳しくいろいろ特集されていたリしますので
こちらも参考にしてみてはどうですかね?
書込番号:21614332
2点

スーパーアルテッツァ さんへ
フリードスパイクに乗っていた時、おっしゃる通りの接続で何回か充電していました。
充電は出来たのですが、ハイブリッドフリード+に買い替えた際に、ホンダで聞きますと
しない方が良いと聞きました。
電気が逆流とかヒューズがとぶとか云われると、電気音痴としてはためらいます。
なので、皆さんどのようにしているかと質問しています。
タダ、エンジンを切ってからおっしゃる通り接続すると、カーナビのテレビが見られますので
それはやって見ようかとは思っています。
太陽光での充電するほどの元気も余裕は有りません。
書込番号:21614441
0点

>ニャン太郎6104さん
私は以前
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rei-tan/is-330.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
これを使ってました。これなら安心してサブバッテリー使えますよ
もうサブバッテリーを買ってしまっているので、いまさら遅いかもしれませんが
http://www.daiji.co.jp/products/product01/sg-3500
今はちょっとした電源が欲しいならこっち使ってます。
大容量のものは使えませんが、12V,100V両方使えるので非常に便利です。
ちなみにソーラーパネルも今はすごく安くはなっていますよ。
参考になれば幸いです
書込番号:21614684
3点

>ニャン太郎6104さん
エンジンを切ってカーナビのテレビが見られるということは,外付けのバッテリーから車側に電力が供給されているということですね。その場合はバッテリーは放電の動作ですから,短絡(ショート)させない限りは危険なことはないと思います。
もしその状態でエンジンをかけたら,車側の12V電源がオンになって,外付けのバッテリーと並列接続になるということだと思います。もしバッテリーに逆流を防止する回路がついていなくて車側の電圧が高い場合バッテリーに向かって電流が流れると思いますが,その電流値がバッテリー充電に適した電流値になることが保証されるようであればなんの問題も起こらないと思います。つまり,シガーソケットの回路には車側に電流値を制限する回路がついていて,ある電流以上は流れないようになっている。その電流値はバッテリー充電に適した電流値である。の2点が確認されれば良いことになりますが,車側についてはホンダで回答してもらえるのではないでしょうか? バッテリー側については,何か説明書がついていれば確認できると思いますが,なければ,同程度の容量のバッテリーの充電電流と比較してみれば良いのではないかという気がします。
書込番号:21615141
3点

みん01 さんへ
ISー330サブバッテリー チャージャー は値段も手頃ですネ。
これで充電出来れば良いかなと思いますが、レビューが無いですネ。
皆さんソーラーパネルで充電しているのですかねぇ。
SG 3500 LEDは色々使えて良さそうですが、ディープバッテリーが長持ちしそうなので今のを使っています。
電気音痴なので、梶原さんから詳しく書いて貰っていますが、半分も消化できていません(T_T)
書込番号:21615619
1点

>ニャン太郎6104さん
鉛蓄電池には当てはまらないと思いますが,バッテリーは化学反応を利用して電気を蓄えており,充電回路がちゃんとしていても時々発火などの事故が起こっています。人が近くにいれば大事に至ることはないと思いますが,万一人がいない時に発火すれば,車内の可燃物に引火することも考えられますので,まずは電流を制限する回路があるかどうかの確認が必要と思います。
話が前後しますが,デーブバッテリーのデーブは,ディープサイクルバッテリーのディープのことでしょうか?
書込番号:21615692
1点

>ニャン太郎6104さん
全く違う製品ですが,
www.masiki-denchi2.com/SHOP/yuasa-eb100.html
のページにある表の,充電電流 開始(A) 終末(A) に相当する数値が分かれば良いのではないかと思います。 たぶんその範囲の電流で充電する分にはどの電流値でも良いのだと思いますが,電流が小さいと時間がかかりますので,バッテリーに適合した充電電流を流すのが最も良いのではないかと思います。
書込番号:21615695
1点

梶原さんへ
電気音痴の質問を気にかけて戴き有難うございます。
おっしゃる通り名称はディープサイクルバッテリーで、下のサイトのPBS 33EX です。
https://item.rakuten.co.jp/onlystyle/c/0000000322/
サブバッテリーをシガレットから車に繋ぐのは、エンジンを停止中のナビの
テレビニュース・天気予報を見る時だけにしようと思います。
充電は用心して、家やホテルでしようと思います。
ホンダの販売店に行った時、参考に電流の流れの具合? を聞いてみようと思います。
書込番号:21617254
0点

リスク考えると危険なだけなような。
壊れても自己責任ですし、他の故障の保証すら受けられなくなるリスクありますよ。
素直にガソリンでエンジン回してた方が結果安いと思います。
書込番号:21618893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャン太郎6104さん
ホームページには,付属のシガーソケットで走行中に充電されると書かれていますから,走行中にシガーソケットに接続しておけば事故が起こることはないと思います。
バッテリーを使用するときは車からは外して,ホームページにある通りに使用すれば良いのではないでしょうか? 問題はシガーソケットで何時間で充電できるのか?ということですが,100Wのノートパソコンを2時間30分使用できると書かれていますから,長くてもその10倍,短ければその数倍くらいの時間で満充電できるかもしれないと思います。
原則付属のAC100Vからの充電器を使用して充電することとしておき,止むを得ず車の12V電源で充電するときは,エンジンを切った時には車との接続線を必ず外しておくようにしておけば事故が起こることはないと思います。
書込番号:21618964
1点

皆さんから色々提案・意見を戴きまして有難うございました。
電気音痴としては、何が一番良いかは判断が付きかねますが、
みん01さんお勧めのアイソレーターが、車の充電に特化しているように思います。
値段も手ごろの様なので、これを軸に検討していきたいと思います。
書込番号:21619950
0点

沢山の提案・意見を戴きまして有難うございました。
車中泊用には灯り・ポータブルブルーレイ・扇風機位しか電気器具を持っていませんが
夜間にエンジンを掛けては、皆さんに迷惑なりますので、サブのバッテリーを使います。
ホンダにも止められて、この充電をどうしたものかと考えていました。
電気音痴としては、何が一番良いかは判断が付きかねますが、
みん01さんお勧めのアイソレーターが、車の充電に特化していて簡単な様に思います。
値段も手ごろなので、これを軸に検討していきたいと思います。
みなさん有難うございました。
書込番号:21620028
0点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
高速走行時で追い越しをし、エンジン回転を4000回転以上に上げた後、アクセルを戻してもエンジンが高回転のまま1分ほど戻らないときがあります。
ギヤ系の不都合かと心配しています。それかハイブリッド車特有の癖なのか分かりません?
そのためか購入時平均燃費は20キロ以上だったのですが、今は18キロ前後です。(AWD)
ディーラーに個体を預けて調べてもらったのですが、特に異常なしとの事でした。
皆さんのフリードはこんな症状はありませんか?
1点

>高速走行時で追い越しをし、エンジン回転を4000回転以上に上げた後、アクセルを戻してもエンジンが高回転のまま1分ほど戻らないときがあります。
ギヤ系の不都合かと心配しています。それかハイブリッド車特有の癖なのか分かりません?
車種は違いますが私のクルマ(6MT車)にはシンクロレブコントロールなる回転数を保ってくれる便利機能があります。H&Tを自動でやってくれるものなのですが、同様の機能として貴殿のクルマの場合急に回転が落ちるとエンブレが効いたりして操舵不安定にな事を防いでいるのではないかなと推測します。
書込番号:21534124
3点

数秒なら兎も角、1分は異常ですね。
エンブレなら回転は落ちますが、回転が維持され続けてるのでしょ?
書込番号:21534162
5点

アクセルを戻して1分回転が落ちないのは異常な現象ですね。
自分のアクセルワークに対して車が全く逆の反応をしていると言うことですね。
何の為にアクセル戻しているのに4000回転を1分も維持するのか?
そんな機能聞いたこと無いですね。
書込番号:21534188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ギア系ではなく、アクセル系ですね。
ガンバル系に変身…
バッテリー外してリセット出来るか?
色んな再設定があると面倒だけどね。
書込番号:21534197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1分間回転戻らないとの事ですが
戻らない間は、その回転数の走りをし続けるって事ですか?
それとも回転だけ戻らず、走行はアクセルに合わせて落ちるのでしょうか?
書込番号:21534290
4点

症状からして、故障でしょうが、異常なしと判断するところ見ると、他に症例がないと言うことでしょう!
頻繁にならない症状は、なかなか、受け付けてくれないのが、困ります。
書込番号:21534309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トラ運転手さん
症状時、アクセルから右足を放しても極端にエンブレがかかる感じはないです。
書込番号:21534326
3点

ryeu21さん
高速でアクセル緩めても、エンブレがかからないのは、普通かと思います。
問題は、アクセルワークに車は反応してるのに、回転数だけ反応が遅れてるって事ですかね(^^ゞ
仕様なのか故障なのか、わかりかねますが、運転していて、気持ち悪いですね!
Dで症状は伝えましたか?
同じ行為をした時、常にそうなりますか?
書込番号:21534377
5点

>ryue21さん
エンジン回転数が上がったのが強い加速のためであった場合、モーターアシストを最大限行って加速し、そのあと次の加速に備えてバッテリーを充電しているような気がします。
書込番号:21534418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ryue21さん
高速をACCを使って走行中に上り坂で先行車を追い越したとき上り坂が終わってもしばらくエンジンが高回転だったことがありました。
同じ現象だと思います。
ディーラーでスキャンツールをつないで調べてもらいましたが異常などは記録されてなく、通常の挙動だそうです。
書込番号:21534576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トラ運転手さん
この症状が出るとホントイライラします。
>梶原さん
スポーツハイブリッド=やかましいハイブリッドって感じです。
>jsmaさん
こんな車なんでしょうね。ハイブリッド=静か、と勝手に思い購入したのですがホント残念です。
書込番号:21535019
1点

ハイブリッドが静かなことと、今回アクセルワークに対して回転数が落ちないことは別だと思いますが…。何回でも再現するようでしたらディーラー無料点検ということで見てもらった方がいいですね。
書込番号:21535290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ryue21さま こんばんは〜
ご存じだと想いますが・・
ホンダHVはエンブレ掛からないようですね♪
一般道でも。。アクセル戻しても加速感を経験したことあります
※コレは普通に許せる現象だと想ってます
アクセルオフ〜1分間減速ない状態は、残念ですが異常だと想われます
Dに伝えて再現するとよいですが
再現しないと・・様子見てくださいって言われて、塩対応なんて
イヤですよね(●^_^●)
書込番号:21539218
1点

ハイブリッドのバッテリーが低下しているためエンジンを回して充電しているだけです。問題ありません。
試しに山を登ってバッテリーを使いきってみて下さい。しばらくエンジンが回って唸り続けますから。
書込番号:21568056
9点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル

あまり風がでても意味のない所ですからね
他のエアコンの出口を何か所かふさいでみてください
結構風が出るともいます
赤丸のところは窓の曇りとり用の出口だと思います
すべての出口から同じ風量で風を出すのは無理ですから
書込番号:21552391
6点

>applepieceさん
ドアガラスの曇りとり用なので風量はどの車種でも弱いですよ。
今の寒い時期の朝の通勤時などは手の指先温め用として私は重宝してます。
書込番号:21552505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>津田美智子が好きですさん
>kmfs8824さん
そうなんですね!ありがとうごさいます!他のところと比べて風量が変わらないので心配でしたが良かったです!
書込番号:21552923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フリード+の中古車 (750物件)
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 214.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フリード+ハイブリッド 1.5 ハイブリッド EX Bカメラ・両側パワスラ・ナビ・クルコン
- 支払総額
- 134.6万円
- 車両価格
- 121.8万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 215.5万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜286万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 214.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 187.8万円
- 車両価格
- 181.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 215.5万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 188.7万円
- 諸費用
- 11.2万円