フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (750物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年11月19日 16:04 |
![]() |
393 | 32 | 2016年10月21日 06:47 |
![]() ![]() |
47 | 15 | 2016年10月19日 19:45 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2016年10月18日 16:57 |
![]() |
112 | 14 | 2016年9月29日 18:26 |
![]() |
10 | 3 | 2016年9月24日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
二列目シートの車内で折りたたみ及び戻しについて。
車外でやってみましたが非力な私には相当に力が必要でした。
心配なのが車内で作業をひつようとする場合で、どなたかとても車内で作業をするのは大変難しかったなどの情報はありませんか?
自転車も乗せられる4WDハイブリッドでフラット床の条件満たす車種が大変少なく、出来ればホンダで買いたいと思っています。
書込番号:20408234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
フリード+ハイブリットを検討中ですがカタログ数値をみて愕然。
タンク容量36L ??
街中のチョイ乗りばかりならともかく長距離ドライブで渋滞にでも嵌まればかなり不安になる数値ではないでしょうか?
見かけの燃費を稼ぐ為だと思われますがいくらハイブリットでも両面スライドドアの重たい車体で36Lはちょっと酷いと思います。
しかもガソリンモデルも同じく36Lって売る気あるんでしょうか?
書込番号:20212038 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

全然余裕では?
以前乗ってた車は7km/Lのくせに40Lしか入らなかったけど困ったことは何もなかったよ。
ギリギリまで給油しないような乗り方なら何乗っても変わらないし。
書込番号:20212075
23点

チョイ乗りメインの人なら問題ないけど、
長距離走るなら厳しいね。
まあ、アクアでも36リットルだからハイブリッドはアクアと同じと思えばいいが、ガソリンモデルなら私ならタンク容量の差でシエンタを選ぶね。
私は年数回の帰省(埼玉➡関西)を無給油で走りたいので。(だって高速道路のガソリンは高くてムカつくので)
フリード購入層はチョイ乗りメインなのかな?
書込番号:20212154 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

全然余裕だ(笑)気にすんな!
書込番号:20212192 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ヤンケルナーさん
シエンタHVと同じ27.2km/LというJC08モード燃費を達成するには36Lまで燃料タンク容量を減らす必要があったのでしょうね。
JC08モード19.0km/Lのガソリンの方は確かにもう少し大きい燃料タンクがあった方が良いと私も思います。
書込番号:20212293
31点

遠乗りすれば20km/L以上は楽に行くでしょうから、航続可能距離600km超で一般的には問題ないと思います。
普段乗りの走行が月1000kmの方は、月2回の給油になりそうですが、これも許容できると思います。
(普段乗り燃費≒カタログ値×0.7で18km/L程度であれば、月55リットル/月使用として計算)
タンク容量が少ないのが、その方の使い勝手の致命的欠点であれば、フリードを購入しなければいいというだけの話だと思います。
書込番号:20212499
26点

単純に大阪まで500kmとして36Lで割れば13.9km/Lだから、燃費がそれ以上あるみたいだから余裕なのでは?
高速燃費が渋滞無くて20km/Lだとして、720kmだしね。
渋滞が起きない時間帯に走ればさらによいね。
書込番号:20212507 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

・・・
N+ですけど35リットルです・・・
今の時期ですと長距離だと500から600キロ走ります。
エアコンかけると無理ですけど。
ハイブリッドでしたら600キロは余裕ではないでしょうか
エンジンだと500キロが無難だと思います。
あまり気にしないほうが良いのではないでしょうか
・・・
書込番号:20212529
13点

>働きたくないでござるさん
それだと10リットル余裕を残すとしたら200キロちょっとしか走れません。
せめて余裕を持って500キロくらいは走れてほしいです。
書込番号:20212673 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ぜんだま〜んさん
アクアと比べるとフリードは重量がありますのでハイブリットでも実燃費はあまり伸びないのではないでしょうか?
年間走行距離を考えるとガソリンモデルでもよいくらいですがおそらく400キロ程度しか走れないことを考えると躊躇してしまいます。
書込番号:20212685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんです。
なぜ燃費の良くないガソリンモデルまで36リットルなのか理解できません。
要はハイブリット買えということなんでしょうか?
書込番号:20212691 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

500qも走らず給油すれば済む話ですね、ハイ終了。
書込番号:20212712
17点

>安全運転じいじさん
フリード+のパッケージングに魅力を感じております。
実質この手の車はシエンタ以外競合する車がありませんがシエンタは前方視界が狭くラゲッジの使い勝手も悪いため私の使い方には合わないのです。
年間走行距離を考えると試乗次第ではガソリンモデルでも、と思っておりましたが流石にガソリンで36リットルでは怖くて長距離使えないのではないでしょうか?
書込番号:20212811 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エリズム^^さん
計算上はそうですがガス欠ギリギリまで使う訳にはいきませんし事故などの突発的渋滞も考えるとこの車重でこのタンク容量はちょっと余裕無さすぎると感じます。
書込番号:20212863 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぽちどらごんさん
具体例ありがとうございます。
購入時期は来年春くらいなのでみなさんの実燃費報告をみて判断したいと思います。
書込番号:20212871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヤンケルナーさん
ひと昔、いや、ふた昔前でしたら、1500ccの乗用車なら50Lタンクが当たり前でしたが・・・。
燃費も良くなっているとは言え、まあ、時代は変わりましたね。
40〜50歳台の車好きのオジサン達は、36Lでは少ないと感じている人が多いと思います。
書込番号:20213301
26点

>ヤンケルナーさん
ヤンケルナーさんは現在何に乗っていらっしゃるんですか?
燃費と燃料タンクの大きさで今お乗りの車とどれくらいの差が出るのか?
こう考えてそれでもなお不都合に感じるのならフリードはなしですね(^^;)
書込番号:20213323
8点

シャトルハイブリッドX4WDが27.6km/Lと同程度のカタログ燃費ですが
みんカラの平均燃費は22km/L近い数値を出しています
なので実燃費20km/Lとしても36Lなら720km走る計算で、6L残しでも600km走りますので問題無いかと思います
シエンタは42Lタンクですが
6Lも違うと見るのか、6Lしか違わないと見るのか
100km程度多く走れるだけで、目くじら立てる必要も無い気がします。
書込番号:20213367
13点

>>計算上はそうですがガス欠ギリギリまで使う訳にはいきませんし事故などの突発的渋滞も考えるとこの車重でこのタンク容量はちょっと余裕無さすぎると感じます。
いや、13.9km/Lて、逆算しただけなんだけど。
20km/Lなら220kmも多く走るし…。
500kmを止まらないで走るつもり???
5〜6時間運転しっぱなしだよ???
500kmを20km/Lで走るなら25Lだし。
9Lも余る計算。
余裕しゃくしゃくだと思うけど?
書込番号:20213423 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ヴェゼルHV乗りです。
ヴェゼルHVはガソリンタンク40lですが800km近く走ります。
余裕見て700kmくらいで給油していますが。
フリードHVなら余裕見て600kmくらいで給油でいけますよ?運転の仕方にもよりますが。
ただ高速道路ではEV走行はしませんのでHVモードとエンジンのみの走行なので燃費が悪くなります。
高速道路を長距離走る方はこまめに給油したほうがいいですね。
これを言っては終わる話になってしまいますが、使用者次第です。
何を言ってもタンクの仕様は変わらないでしょうからね。
書込番号:20213530
10点

>ヤンケルナーさん
別に良くない。
シエンタ45リットル
ソリオ34リットル
まあ普通ですかね。
売る気がないと思ったら、シエンタ買ったら?
書込番号:20213578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
皆さま
こんにちわ
フリード+
ホンタセンシング、cパケsパケ
を全国予約受付日と言われている8月7日?
に予約しました。
横浜在住なのですが、10月20日に出来上がり、それから1週間後に納車されると言われてます
これは、普通に見ても当たり前の納期なのでしょうか?
早めに欲しくて、予約受付日に申し込みしたのに、こんなに長くなるのでしょうか?
もし宜しければ、皆様の状態を教えて下さい。
書込番号:20238720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンルーさん
発売当初は人気車種なら納期が掛かる事は普通にあります。
フリードのライバル車種となるシエンタなんか、半年位納期が掛かっていました。
書込番号:20238744
6点

フィットは初期に注文した人がぞろぞろ納車始まったのは発売1ヶ月してからでしたよ
そう考えたら普通です
書込番号:20238754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コンルーさん
発売前の受注が13,000台超えとか・・・その数を考えると 1.5ヶ月前でも 早かったかどうかタイミングか難しいですね。
ホンダDが 売れると判断した場合、Dグループ・各店舗は 展示・試乗車、見込み売れ筋タイプ車を先行発注してますので
ユーザーオーダー分は、見込み売れ筋先行発注タイプ車で 色・オプションの一致が無い限り 発売1ヶ月前後が 早い方です。
待ちきれない痺れ、お察しします・・・その分 楽しいフリードライフを妄想するのも 今だからこそですよ。
書込番号:20239108
3点

こんにちは。下のスレにも書きましたが先日、FREED+ G・Honda SENSING を契約しました。
発売前ギリギリの9月15日にとりあえず車を押さえるため(発売前だと値引きがあるということだったので)車種、色、メーカーオプション
のみの契約にとどめ、ディーラーオプションは月末までに確定させるということになっていました。
その時の営業マンの話では納期は10月末から11月頭になるとの説明でした。
ですので23日にはこちらで最終的なディーラーオプションを決め、営業マンに電話でその旨を伝えたところ
「全て確定した正式な契約書を作りますのでそのときにもう一度ハンコをください。」
「一緒に印鑑証明と車庫証明用の書類もいただきます。」ということでした。
が、それからもうすぐ1週間が経とうとしていますが音沙汰なしです。
営業マンが忘れているのかFREEDの売れ行きが良く追いついていないのか納期が遅れるのかその辺はわかりませんが、
悶々とした毎日です。
これも新車を購入するときしか味わえない感覚だと自分に言い聞かせてます(笑)
しかし納期が遅くなるにせよ予定通りにせよ目安はほしいですよね!
長文失礼しました。
書込番号:20248533
3点

連続で失礼します。
本日ディーラーから連絡がありまして、FREED+ G・Honda SENSING 9月15日契約で納期は11月中旬ぐらいになりそうと
連絡ありました。
もしかすると10月に前倒しになる可能性もまだあるとのことでした。
書込番号:20252138
3点

皆様
色々情報ありがとうございます
やはり、遅くなるみたいですね
フリード+は、フリードに比べて若干遅いみたいに感じます
もう明日から10月なのに、納車が待ち遠しいです
書込番号:20252152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お役に立てればと思い、初めて投稿します。
私は、現在、平成15年式モビリオスパイクに乗って
おります。
とても気に入っていましたが、18万キロを超えて
全体的にガタがき始めており、公共交通機関が充実
していない田舎の通勤車で、もし急に故障したら〜
というリスクが高いため、新型フリードが出て落ち
着いたらそちらへ乗り換えを予定しておりました。
しかし、そんな中6月末にもらい事故に合って
しまい、修理を考えましたが修理が50万、同等品
の再調達にかかるであろう金額が30万とされ、全
損扱いとなってしまったのと、幸い走行可能であっ
たため、ディーラーとの相談で、そのまま乗る事に
し、8/7の予約開始日の朝一で、当方はフリード+ハイブリッドですが、の予約を入れてもらいました。
と、長くなりましたが、
結果、現在、当初から変わらず10/21納車予定と
なっております。
営業さんによると、全体としてハイブリッドの納車
は遅れ気味で、東海地方のこちらではディーラーに
フリードハイブリッドの展示車が入ってくるのも
10/1だそうです。
さらに、+は遅いのかもしれないですね。
ガソリンとハイブリッドですので、あまり参考にならないかもしれませんが、投稿させていただきました。
納車はお互いだいたい同じ時期になりそうですね。
あと少し、楽しみに待ちましょう。
書込番号:20253424 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貴重な情報ありがとうございます
私と同じ日に予約なさってるのですね
しかもハイブリッドの、方が発売前から遅くなると聞いていたのですが、、、
実は販売店の担当者が予約受付日に注文すれば、9月末には、納車出来ると言われたので、バタバタしながら、予約したのです。
結果的には、軽く騙されましたけどね(笑)
やはり、販売店の大きさなども、影響力があるのでしょうね。
只今、代車にて毎日通勤中なので、とても不便です(笑)
書込番号:20253447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メガネックス64さん
>FREED+ G・Honda SENSING 9月15日契約で納期は11月中旬ぐらい
>もしかすると10月に前倒しになる可能性もまだあるとのことでした。
え〜!、早いですね。
自分は8月下旬契約で、11月中旬納車、と言われたままです。
「もしかすると10月に」は期待したいですね。
書込番号:20253903
3点

>出辛子さん
自分はメーカーオプションはLEDヘッドライトとcパケです。
ディーラーからは
10月になるか11月になるかで税金の額のうちこみが変わるので金額も書類にはまだ明記してないと聞きましたので口頭で総額は聞いてます。
初めておつきあいする担当さんなので、不確定的な要素は大きいですが(笑)
この『待つ時間』って何とも言えませんね(笑)
書込番号:20254060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
こんばんは
本日、担当のホンダカーズ販売店から連絡があり、今月20日に出来上がり27日に引き渡しと言うのが、確定したと言われました
少しは早くなるのかなと、期待していたのですが、そんな淡い期待も無くなりました(悲しい)
8月7日に予約したのに、こんなにも遅くなるとは、ちょっと営業さん、しっかりしてよ!
って思ってしまいます(笑)
なんて、愚痴っても、仕方ないんですけどね(笑)
書込番号:20263303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納期が少しづつ早まってきました。
8月下旬(契約時)の話では、
「12月10日ころ」
9月中旬の話では、
「11月中旬になりそうです」
10月上旬の話では、
「11月10日ころになりそうです。
同じ日に注文を受けた方はさらに1週間早くなったので、
出辛子さんも早くなるかもしれません。」
この調子で来週あたりには、「ヘイ!お待ち!」と持ってこないかな。。。
書込番号:20272693
6点

初めまして
9月25日に契約しましたが、未だに納期が確定しておりません。
フリード+、センシング、Cパケ、Sパケ他オプションあり
12月中の納車を希望してますが、どうなるのか全く分からない状態です。
書込番号:20305839
0点

こんばんは
昨日ディーラーに行きました時に、たまたま他の方が、同じような内容で、契約してましたが、担当者に聞いたら、来年の1月20日頃の納期と言ってました
御参考になればと思います
ちなみに横浜市内です。
書込番号:20306153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロなマグロさん
あの 新発売時は 人気だった 手軽に買いやすい N-oneが 発売1カ月後の受注台数が 25,000台です。
発表後直の現車確認、即発注をかけ、運良くDの先読み選考発注分と重なって 2カ月強の納車でした。
それに対し、あれほど不評になっていたホンダで、軽より当然高価な今回の新型化フリードですが
発売1カ月後の受注台数が 27,000台超えで、1万3000台の事前受注のあった新型フリードです。
Dには どうしようもない状況でしょうし、ホンダにとっても不具合による対メーカー不評状況で
この台数は 想定外ではなかったのでしょうか?
当方も 発注者ではありませんが この状況で 納期確定は 難しいかと思いますが・・・
書込番号:20312242
1点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
プラスの2列目シートの乗り心地は、どうでしょうか?
しっかり後ろに2人、3人乗ったとしても疲れないでしょうか?
実際に乗った感想などあれば、教えていただきたいと思います。
書込番号:20307229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰が乗るか?だと思います。
三列タイプと比べスライドとリクライニングが非常に乏しく尚且つ座面が同様に低いです。
背もたれも170センチの私で肩にぜんぜん届かないくらい短いため成人男性には辛いと思います。
もし小さい子どもさんならさほど問題はないのではないでしょうか。
書込番号:20307897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリードの2列目ベンチシートと較べると、クッション厚みも僅かに薄めの
ような気がしました。 そして大きな違いは「腕置きがない」ことです。
更に言えば、リクライニングが +1段しかないので、大人の長距離は首が
疲れそうですね。
フリードの2列目「座面高さ」が低めである事は周知のことですが、コレが
すべて悪いわけではないと思います。 具体的には身長150cm以下の
人には全く不満はないはずです。 小学生のお子さんには腕置きはない
ですがいいシートだと思います。
書込番号:20308143
2点



ホイールのことで教えてください。
ホイールの規格を見たくて、ホンダのHPにあるフリード+のQ&Aを見ました。
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=67405&parent=60382
そこには
スチールホイールの重量=約8.9kg
アルミホイールの重量=約9.28kg
え!!、アルミホイールの方が重い!。
「アルミホイールは軽くてバネ下重量が減るから、乗り心地が良く燃費も良い」と聞いていたのですが・・・。
どの車でも純正ホイールはアルミの方が重たいものでしょうか?。
10点

>アルミホイールは軽くてバネ下重量が減るから
それは全てではありませんが、社外品アルミホイールの場合の話しで、普通のアルミホイールなら同等か重いことは多々あります。
以外と鉄ホイールて強度が有り軽くて良いのですよ。昔は軽量鉄ホイールがアルミホイールより安かったので売れた鉄ホイールなんていうのも有りました。
それにホーイルを軽くしただけでは、ドタバタした足になる (特性が変わる) のでセッティングが必要になります。なので純正ホーイルは重量差をつけないようにしてると思われます。
書込番号:20216484
16点

>出辛子さん
そりゃそうですよ。
軽自動車は、スチールホイールとかで軽量化して燃費向上してますから。
スチールホイールにキャップとアルミだったら
スチールの方が軽いでしょ。
書込番号:20216488 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽量ホイールを謳っていないアルミホイールは、鉄より重いものが多いと思います。
基本的に飾りだと思った方が良いでしょう。
書込番号:20216503
13点

純正アルミは鉄チンと同等の重さにしてるのが基本だよ
一般的に軽くすると路面追従性は良くなるけど、それがバタついた足回り・乗り心地は悪くなったと感じる事が多い
書込番号:20216515
23点

市場に出回っているアルミホイールの90%以上(95だったかな?)は
鉄に比べて比重1/3、強度1/3で相殺結果は重量変わらず、
1本5万以上する鍛造アルミでやっと気持ち程度の軽量化につながるといったものです。
そして、ラリー競技用なんかだと一般的なホイールより強度を高めたものもあり、
そういったものは重くなっても不思議はありません。
とはいえ、フリードが強度を高めたホイールを採用するとも思えないので
ひょっとしたら一般的なアルミホイールより安くて弱い鋳造アルミなのかもしれません。
書込番号:20217318
5点

アルミホイールはどちらかというとファッション性だと思いますよ
超高級車のロールスロイスだって1990年代までのSZ系はほぼ同じベントレーがアルミホイールに対して鉄ホイールにホイールキャップでしたから・・・・・・・・・・
書込番号:20217611
7点

餃子定食さん、クマウラ-サードさん、shinakaさん、あさとちんさん、三菱デリカD:2さん、JFEさん、皆さん返事をありがとうございます。
え〜、なんだそういうこと!?。
アルミホイールってそんなに軽くないものなんですかぁ!。
10年前に買った車から、アルミホイールをはいています。
冬タイヤへ交換するとき「あまり軽くないなぁ」と思いながら運んでいました。
書込番号:20219122
1点

ホイールが軽いなら、ドタバタする事は無いよ。
タイヤもヘンなのにするからだね。
アルミの方が弾性係数は低いけど肉厚にする事でスチールより剛性が上がり、荷重がかかっった時に変形が小さくタイヤに仕事させやすい。
また、アルミの方が固有振動数が高いから振動の収まりも速い。
質量云々より、慣性モーメントの方がホイールの場合は重要だと言う事をお忘れなく。
質量が同じでも形状の自由度が高いアルミのキャストの方が慣性モーメントを小さく抑える事が可能だったりする。
書込番号:20219222 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちゃんとしたスポーツカー用のアルミホイールは軽いですよ。
軽さと強度を両立するのは困難なので、安物アルミホイールは重くなってるだけです。
書込番号:20219449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

458to488&RS6toS8Plusさん RGM079さん ありがとうございます。
納車後すぐに冬タイヤに交換するんですが、
昨年あたりから腰が痛くなるようになって、
それで軽いのかなと思って重さを調べました。
結果はガッカリ。(笑)
スポーツカー用って、BBSとか書いてあるようなやつでしょう。
あれって高いのですよね。
書込番号:20224007
0点

>出辛子さん
幾らくらいを高いと思っているか分らないですがフジとかヒラノで15インチなら\10,000/本位で6kg前後の物もそこそこありますよ。
下のは一例ですが品質だって国産エンケイ製でまったく問題無しです。
http://www.kyoho-corp.jp/cd/
http://www.hirano-tire.co.jp/ame2/ame2-30.html
http://www.hirano-tire.co.jp/ame2/ame2-31.html
書込番号:20225048
2点

mprtsw20さん ありがとうございます。
じつは昨日、用品店に行って冬タイヤを買いました。
予算もあって、お買い得品(昨年からの持越し品)から選びました。
重さは不明です(汗)。
お店の方が言うには、新型フリードの冬タイヤは初めてだそうで、
「念のためホイールの仕様をホンダに確認してから組み付ける」
と言われたので、現物は来週取りに行きます。
合わせて買ったナビの担当者も、新型フリードは初めてで
「ケーブル類は、念のためホンダに確認しましょう」と、
お店の人がホンダに電話したのですが、休日で休みだったので、
本体を決めただけになりました。
自分の納車は11月中旬なのですが、世の中にはもう納車された人っているのか気になります。
ネットを見ても「納車きました!」て記事は出てないですね。
書込番号:20229282
3点

軽量アルミホイールはサーキット走行なんかで壊れてるケースがありますね。
メーカー純正は重いのが多いですが真円度や強度の検査基準は市販品より高いようです。
書込番号:20229786
4点

たくさんの回答ありがとうございました。
GOODアンサーを選ぶのを迷ったのですが、
選ぶに選べなかったので、最初にいただいた2件にしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:20249414
1点



ホームページを見ると、センターテーブルの下にHDMIやUSBのソケっトが
たくさんついててとても便利そうなのですが、これはグレードによって異なるのでしょうか?
フリードプラス G ホンダセンシングの購入を考えており、
スマホやタブレットなど2つぐらい挿せたらいいなあと思うんですがご存知の方いますか?
3点

メーカーオプションナビを選択すると付きます 当然選択しなかったら付きません
アクセサリーソケットはその有無に関わらず付きます。
書込番号:20233806
3点

あ、そうなんですね。
残念ですが純正のナビ高いから諦めないといけなそうです。
ありがとうございます。
書込番号:20233928
2点

詳細はわかりませんが、社外ナビでもHDMI入力やUSB入力に対応したものなら手を加えれば使えると思いますよ。
書込番号:20234190
2点


フリード+の中古車 (750物件)
-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 167.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜286万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 220.1万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 91.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 167.3万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.4万円