フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (745物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 4 | 2017年2月11日 19:59 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2017年2月2日 22:24 |
![]() |
25 | 9 | 2016年12月2日 16:35 |
![]() |
11 | 0 | 2016年11月24日 16:54 |
![]() |
15 | 6 | 2016年11月20日 21:29 |
![]() |
24 | 11 | 2016年11月11日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
納車されて3週間ほど経ちました。
後席シートの座り心地について、少し座面が低いという意見があり、当方180cm程ですが残念ながらそうかもなと感じていました。
リクライニングが一段できますが、これもネットの書き込みでシートを前に出さないとリクライニングできないと書かれてあり、私はそれを鵜呑みにしておりました。しかし、試しにシートを一番後ろの位置でリクライニングしてみたら出来るではないですか!
ほんの一段ですがリクライニングしたことで私的にはほどよくリラックスできる角度になり、さらに自然と膝も伸びて座面の低さも感じなくなりました。元々足元の広さは格別でしたので、これで後席の座り心地問題も解決できたという次第です。
それぞれの人の身長や座高によるのでしょうが、一応報告させていただきます。
書込番号:20642929 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

本当ですか?
170センチちょっとの自分でも膝が浮いて体育座りになってしまうしリクライニングも全然足りてないと思いますよ。
というか背もたれの長さが短すぎてもたれても肩が浮いてしまいまともに座れないんじゃないのないでしょうか?
書込番号:20644403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤンケルナーさん
ご返信有り難うございます。
寝そべるようなリクライニングができないのは残念でしたね。私はそこまで求めていなかったものですから、程よくリラックスして普通に座れる角度になったことで充分満足できました。一番後ろにずらした状態で。
背もたれの高さも、一段リクライニングしただけでほとんど気にならなくなりました。やっぱり人それぞれなんですね。
書込番号:20644718 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本当に人それぞれですね。
+の前に7人のりを試乗していたので同じくらいスライドやリクライニングすると思い込んでいましたから余計に興醒めいたしました。
元々低い座面であのスライド量だと足を投げ出すことも出来ませんし一番スライドさせると後ろにある正体不明のボックスのせいで雀の涙ほどのリクライニングしかしませんね。
一番ビックリしたのは背もたれが短すぎて肩甲骨の下くらいまでしかないのでそこから肩までが宙に浮いて全くサポートされないことです。
乗用車の座席としてあんなものは今時軽自動車でもありえない設計で正に荷室ありきとしか言いようがありません。
割りきりだと言うのでしょうが技術者なら居住性も確保した上で荷室も成立させるのがプロの仕事と思います。
書込番号:20649521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も身長180cmですが、普通に座れます。
肩甲骨の下までって座高何cmあるのでしょうか?
確かに背もたれ短いですが、私が座って肩甲骨の中間辺りです。
運転席を自分の着座位置に合わせると足元は狭いです。
シートバックテーブルなんぞ装着したものだから、さらに狭くなりました。
ですが、多くて3人乗車で、後部には子供か身長155cmの妻が乗りますので、我が家では問題ありません。
まあ、最近の軽四輪以下と言えば以下かもしれませんね。
書込番号:20649722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
1月29日の日曜に契約しました。
Gセンシング、ルナシルバーMで、納車は3月中〜下旬だそうです。
オプションは、LEDヘッドライト.Cパッケージ.コーティング等々、ナビ.ドアバイザー.フロアマットは自分で用意と言う事で、車両値引き22万+下取り5万で、支払総額235万でした(因みに当方埼玉南部です)。
ハイブリッドと迷いましたが、試乗した際にガソリンとの違いがあまり感じられず、価格差が30万近く有ったのとで、ガソリンになりました。
これから、ナビ、バイザー、フロアマット探しです(^^)
先ずは、価格等の情報まで。
書込番号:20622332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます。
車両値引き22万ですか。。
3月中なら減税額も大きいし、良かったですね。
下取り車は一括査定でもうちょっと高く売れるかもしれませんよ。
私はその方法で査定額を20万上乗せできました。
ディーラーに下取りキャンセルを伝えたらすんなり応じてくれました。
下取りなしなら値引きを出せないとはディーラーも言えないと思います。
たいした労力ではないので一度チャレンジしてみては?
書込番号:20623196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごー、さん
返信有難う御座います。
一括査定、おおよその金額は聞いてみました。
19年式のフィットで、5万から10万だと言われました。
たしかに、10万出れば良いですが、2ヶ月近く車無しはキツイので諦めました^_^;
書込番号:20624677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ようやく、フリード+が納車。
で、運転席を私のポジション(シフトアップ・トラック調)にして、計測してみた。
購入を検討している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
図面は、正確ではなく、適当に書いています。また数値も、計る位置(実際は曲面)によって違いますので、おおよその数値となります。
画像1は、運転席側と、助手席側で別々の長さにしたとき(助手席側を最大長)です。
画像3から分かるように、190cmオーバーとなります。
但し、計る位置によってかなり違いが出ます。画像4のように、中央部では、ボードとバックドアの隙間が約7cmあります。
180cmより大きい方は、少々キツイでしょうね。
運転席側が、170-175cmというレポが多いようです。
175cmあっても、身長160cmくらいまでなら、なんとかというところだと思います。
というのは、横になると、足先が「伸びる」ので、+10cmくらい見る必要があります。
また、運転席の背もたれを前に倒せば、枕スペースが出来て、多少の余裕が生まれますが、運手席の背もたれを倒さない場合は、チョットキツイです。
画像2の真ん中のグレー部分が、約25mm高くなっていて、けっこう固いので、これをどうクリアーするかが問題となります。
後方のスペースは、約125cmあるのですが、一番奥(バック)がカーブしており狭くなっています。
つまり、120cm幅のマット(ハード)は、目一杯敷くことは出来ません。
とはいえ、横幅120-140cmの広大なフラット面が、このコンパクトな車で可能ですから、驚きです。
タイヤハウスの上にフラット面を作るという発想は、コンパクトミニバンならではのものだと思います。
ホンダの開発陣に拍手!
惜しいのは、あと10cm長くとれなかったのか!ということですね。
フリード+しか選択余地がない、という方も少なくないと思われますが、
いかにすれば快適なフルフラット面を作り出せるか?
ご意見をお聞かせください。
7点

>フォトトトさん
貴重な寸法図は助かります。 感謝申し上げます。
いま購入済のクッションマット(三つ折・長さ200cm)を20cm切断しました。
食パンきり用のカッターを使えば簡単に切粉も出ずに切れましたよ。
この後はウレタンの硬度が硬すぎるので、硬度低下策として、このカッター
を使って腰辺りのウレタンに切り目を入れて硬度低下対策をやる予定です。
書込番号:20441711
3点

>パグチャンさん
もうカットしたんですね(納車前)。
>ウレタンの硬度が硬すぎるので、硬度低下策として、このカッター
を使って腰辺りのウレタンに切り目を入れて硬度低下対策をやる予定です。
凄いですね。
なかなかそこまでは出来ないです・・
長さに余裕がないので、ピッタリにしたいですが、難しそうです。
助手席を前に出したいですが、2人で行く場合は、そうもいかないので、適当な位置にあわせて、マットをカットするか(長さ違い)、妥協してほぼ同じ長さにするか、まだ思案中です。
書込番号:20442062
0点

>フォトトトさん
納車おめでとうございます。
フラットスペースの寸法図ありがとうございます。
ボード下の収納スペースの寸法も教えて頂けると助かります。
私も納車後に、自分のベストポジションを確認後、マットレス(又は敷布団)を購入、カットを考えています。
候補は、ニトリの パグチャンさん 購入の硬質 3つ折りマットレス か、体圧分散 敷布団(\11,019、厚さ9cm)です。
厚ければ、ボードの段差も吸収してくれないかな?と思案中です。
>パグチャンさん
>食パンきり用のカッターを使えば簡単に切粉も出ずに切れましたよ。
情報ありがとうございます。 私も使って見たいと思いますが、妻に見つからないようにしないと・・・
書込番号:20442466
2点

>フォトトトさん、 >しゅぽっぽさん
>長さに余裕がないので、ピッタリにしたいですが、難しそうです。
多分、写真の食パン切りカッターを使えば、嘘みたいに、軽い力で切れると
思います。(但し、硬度の高いウレタン程切りやすい)
百均でも売ってると思います。 私のはホームベーカリーがはやった頃に
買った古いものですが、、
ウレタンの硬度対策はこのカッターを使って柔らかくしたいところを深さ1/3
位切り込み、コレを両端を除いて、五番目条に切り目を入れるだけです。
(写真でマジックインキの線が透けて見えますね)
弊害は使い込んでいけば、その切れ目が進んでどんどん柔らかくなり
最後は下まで裂けるかもしれませんね。 でも3年くらいもてばいいかと
自分はOKとします。(←自己責任です)
書込番号:20442684
2点

>しゅぽっぽさん
ボード下(地下一階)は、
HV4WDですが、上の画像の通りです。
予想よりも大きく、高さは21cmですが、うまく入れればけっこう詰めそうです。
>パグチャンさん
>最後は下まで裂けるかもしれませんね。 でも3年くらいもてばいいかと
かなり大胆ですね・・
書込番号:20443256
3点

>フォトトトさん
ボード下の画像、寸法ありがとうございます。私も4WDですので助かります。
>パグチャンさん
マットレスのカットした状態、画像付きで、大変わかりやすいです。 ありがとうございます。
カットしたウレタンにカバーでもつければ、枕として活用できそうですね。
書込番号:20443632
1点

マットと布団が届いたので、快適なフルフラット・熟睡空間を目指して、加工してみた。
1辺60cmのジョイントマット(3畳タイプ・16枚)で、ちょうどいいですね。
画像1 10cmほとカットして、前の段差を解消へ。
また、シートの出っ張りがあったので、はめられるようにカット。
運転席と助手席で数cmの長さの差が出たのは、助手席を少し前にして、リクライニング幅を多少多めにとったため。
画像2 前はあまり差が出なかったが、後ろはまだ結構段差がある。
画像3 もう1段、ジョイントマットを敷いた。
全部で10枚使用(2段)。
ここまでは、けっこう良さそうに見えるが、良く見ると
画像4 バックコーナーのRは、けっこうカットが難しい。
百均のハサミではとても・・・
ご覧のように、綺麗にはいかなかったが、実用上問題は無し!気にしない!!
この上に寝てみると、満足のいくフルフラット面ができた。
サイズは約120×170cm。
夏ならばこれに薄いバスタオル程度で良いと思うが、冬はそうはいかない。
ということで・・・
書込番号:20447124
2点

布団は、ダブルの敷き布団(固綿なし)+ダブルの羽布団+枕2のセット。
画像5 助手席の位置は移動せずに、シートを前に倒す。
画像6 枕を置くと、このようにけっこう余裕が生まれる。
敷き布団がW・140cm幅だが、柔らかいので、後方の120幅でも問題なし。
前方の幅は140cmオーバーだが、けっこう隙間が埋められて、冷風が少しは減るかも。
画像7 敷き毛布と掛け毛布(どちらも掛けだが)でバッチリ。
画像8 一番上に190cm幅(×210cm)の羽布団で、ラブラブ空間が完成!(笑
あとは行くだけだなぁ・・・
書込番号:20447160
2点



これから購入予定の方の参考になればと思い200kmほどドライブしてきた感想を書きます
コースは高速含む比較的平坦な場所が多い郊外地域。この日の最高気温−4度
路面はドライ エアコンは26度のオート設定
ECONはオンで3000回転くらいでシフトアップ これくらいだと通常走行に十分です
アイドリングも長めになり燃費は期待できない状況でリッター18km
良くも悪くもなくって感じですかね・・・
特筆するとこはセンシングと乗り心地の快適さ。 この点はこの車を選んで良かったと思います。
途中、道の駅でセカンドシートをフラットにして厚さ3センチほどのエアーマット敷いてみましたが
これだと段差が非常に気になります!毛布を敷いて段差をなくすと非常に快適♪
ただ運転席を動かさずそのまま体を伸ばして寝ようとすると165p程度の我々でもギリギリです
170p位でポジションをゆったりとる方だと座席は前に出す必要がありそうです。
細かいとこは気になる点がありますが工夫次第でいろいろ使える車だと思います。
11点



AWD Sパッケージ ホワイトパール
9月10日契約で登録は11日でした。
当初12月上旬の予定がずいぶん早まりましたね
冬タイヤのアルミが夏と同じかと思ったら
モデューロ仕様でした
外見はサイドとリアのスポイラーのみ追加
スッキリいい感じです
街中20kほどの走行ですが格段に乗り心地が良いです
リア回りが大きい感じで後ろ姿は旧型より一回り大きく見えます
運転してても腰高な感じがします
4駆だから車高が高いせいもありますね
まだそれほど踏んでないのでよく言えばどっしり、
悪く言えばもっさりした感じ、まだまだ走りそうです
純正ラゲッジマットは1万出していらなかったなー
防水性はあるけど以外としょぼい
また気づいたこと書きますねー♪
8点

>陽一さん
ご納車おめでとうございます。(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
大切に乗ってあげてください。
まだレア車ですよ。
書込番号:20411647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陽一さん
納車、おめでとうございます。
>純正ラゲッジマットは1万出していらなかったなー
\21,600.のラゲッジクッションマットのことですか。
でしたら、これだけだとフラット感はどうでしたか?
いろいろご報告お待ちしております。
書込番号:20411696
1点

お疲れ様でした。お仕事頑張って下さいね。
書込番号:20411915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォトトトさん
マットは荷室に敷くものです
http://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/luggagemat/
ロングタイプです 汚れ防止にはよさそうですが(^^;
書込番号:20412306
2点

>陽一さん
失礼しました。
あちらは、「ラゲッジクッションマット」で、別物ですね。
書込番号:20412439
0点

>陽一さん
納車おめでとうございます。
>9月10日契約で登録は11日でした。 当初12月上旬の予定がずいぶん早まりましたね
私は、9月26日契約で、12月中旬納車予定ですが、まだ早くなるとの連絡ありません。
私は、ラゲッジトレイを O.P で頼んでいます。
書込番号:20412507
0点



本日、フリード+HIBRID G Honda SENSING 4WDを試乗してきました。
私は神奈川県在住なので4WDの試乗可能な店はありませんでした。
たぶん、今後も難しいと思います。
そこでホンダのサイトで試乗車の検索をしたら長野県に試乗車があることが分かり、ドライブのついでに試乗させて
頂こうと思い出かけました。
店員に事情を話したところ心良く応じて頂きまして感謝!感謝!でした。
車種:フリード+HIBRID G Honda SENSING 4WD
カラー:クリスタルブラック・パール
主要装備:主要装備: 1列目シート用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム/Cパッケージ/Sパッケージ/Honda SENSING/Hondaインターナビ+リンクアップフリー+ETC車載器/右側パワースライドドア/LEDヘッドライト+LEDアクティブコーナリングライト
まず気になっていた荷室ですが、やはりFFの約半分の高さ(20p)ですが、工夫すればかなり積めそうなので自分にとっては
4WDのメリットの方が大きそうです。
【試乗の感想】
エクステリア:
HONDA SENNSINGに関しては標識認識機能と先行車お知らせ機能しか体験できませんでした。
●インテリア:
Sパッケージなので質感は良いと思いました。
●エンジン性能:
発進時は静かで滑らかでした。走行中のエンジン音も大変静かでアイドリングストップからスタートした時もエンジンが回って
いるか分からないほど静かでした。パワーについてはアクセルを踏み込んだ走行をしていないので分かりません。
峠の上りでアクセルを踏み込んでもエンジン音は気になりませんでした。
●走行性能:
自分には全く土地勘のない地域なので店員にお願いして近くの峠道を走らせて頂きました。
ハンドルは現在乗っているモビリオスパイクと同様に小ぶりで軽くて操作しやすかったです。
カーブの多い峠道をDレンジだけで走行しましたが、遠心力による不安はあまり感じませんでした。
下りでも常に回生ブレーキによる制動が効いている感じでフットブレーキとの併用で不安なく走行できました。
ただ、、信号で停まる時など回生ブレーキは効きが甘い印象でしたが、ブレーキをゆっくり踏んでいたせいかもしれません。
強く踏めばまた違った挙動になるのかなと思いました。(安全機能も働くでしょうし)
いずれにしてもガソリン車と仕組みが異なるので慣れが必要かと思います。
リアルタイム4WDについては、カーブの多い峠道の走行なのでどこかで4WDに切り替わっていると思いますが、
全く分かりませんでした。
●乗り心地
店から路上に出る時に段差を超えましたが、突き上げるようなショックはなく、といって柔らか過ぎずサスペンションの効き具合は
良いと思いました。
●静粛性
大変静かで満足でした。走行中、小さな音量で音楽が流れていましたが、店員と会話しながらしっかり聞けるほど静かでした。
以上、ご参考になれば幸いです。
9点

>yamabitoさん
貴重なレポありがとうございます。
4WDを考えている人にとっては、助かりますね。
思いの外、荷室(B1)の高さがありそうですね。
見ず・乗らずで、オーダーしました・・
9/15で11/20前後の納車予定です。
ナビは、車外・ケンウッド(Z904)の予定で、HDMIとUSBの取り出しボックスが、まだ無く、ケーブルを引っ張ってメスを写真4の純正の所あたりにテープで止めておく予定です。
ディーラーが値引き込みでやってくれるようです(パーツ代除く)。
書込番号:20361551
2点

フォトトトさん、コメントありがとうございます。<(__)>
納車されたら是非、感想をお聞かせください。
私は資金の都合で来年2月以降に買い替え予定です。
店員に現在の納期について伺ったら、4WD は2カ月くらいだそうです。
グレードはフリード+HIBRID G HondaSENSING 4WDでほぼ決まりです。
後はオプション類ですね。
ホンダサイトで試しに見積してみました。
■グレード
グレード:HYBRID G Honda SENSING
エンジン:1.5L DOHC i-VTEC i-DCD
駆動:4WD
ミッション:DCT
ドア:5
定員:5名
■カラー
ボディカラー:シトロンドロップ
インテリアカラー:ブラック(ファブリックシート)
■メーカーオプション
ナビ装着用スペシャルパッケージ+ETC車載器(ナビ連動)
Honda SENSING
Hondaスマートキーシステム+イモビライザー
スライドドアイージークローザー(リア両側)
左側パワースライドドア
右側パワースライドドア
LEDヘッドライト+アクティブコーナリングライト
センターテーブル
運転席&助手席シートヒーター
Cパッケージ
コンフォートビューパッケージ
■ディーラーオプション
フロアカーペットマット スタンダードタイプ ハイブリッド車用(4WD車用)
ラバーマット(縁高タイプ) ハイブリッド車 フロント用
ドアバイザー(フロント/リア用 左右4枚セット)
フロントセンサー 取付アタッチメント
フロントセンサー 標準バンパー用 シトロンドロップ(G以外用)
スイッチキット ハイブリッド車 LEDヘッドライト装備車用
リアコーナーセンサー 取付アタッチメント 4WD車用
リアコーナーセンサー(2センサー/4WD) シトロンドロップ
ハロゲンフォグライト 35W(片側)/左右セット イエロー
フォグライト 取付アタッチメント 標準バンパー用 LEDヘッドライト装備車用
フォグライト ガーニッシュ シトロンドロップ
ドライブレコーダー カメラ一体型/液晶モニター付/取付アタッチメント含む
センターコンソールバッグ ブラウン 取付位置:フロントセンターカーペット部(車両装備品)に簡易固定
マルチユースバスケット 格納タイプ 取付位置:ラゲッジルーム左右サイドライニング部
ユーティリティフック(ノブDリングタイプ) 2個セット/カラー:ブラック 許容荷重:3.0kg
ドキュメントバッグ 取付位置:2列目右側席シートバック
スタンダード インターナビ VXM-175VFi ナビスペ用
ナビ取付アタッチメント
リアカメラdeあんしんプラス(運転支援拡張ユニット)
リアカメラdeあんしんプラス 取付アタッチメント
■お支払い総額:3,351,708円
■メーカー希望小売価格(消費税込み)
車両本体:2,748,200円
ディーラーオプション:489,088円
合計:3,237,288円
■諸費用
自動車税(11月登録の場合):11,500円
自動車取得税:0円
自動車重量税:0円
自賠責保険料(37ヶ月):40,040円
手続代行費用(参考価格 消費税込み):46,440円
預り法定費用:6,000円
リサイクル法関連費用:10,440円
合計:114,420円
---以上見積結果------
ハイブリッドは燃費だけでなく税金もガソリン車とエコカー減税額がかなり違うので買うならハイブリッドと心に決めています。
カラーは好みはホワイトですが、3万円高になるので、シトロンドロップにしてその分ドライブレコーダーを付けた方が
幸せになれそうです。
シトロンドロップはライバル車シエンタのメインカラーですが、実車を見たらイエローではなく、グリーンでもないこの色に魅力
を感じました。ただ、目立つ色なのでいたずらされやすいかな。(苦笑)
フックやバスケットなどの小物はとりあえず付けてみました。カーショップなのでもっと安価な製品はあるかと思います。
先日の試乗車はSパッケージが装備されており、店員に伺ったら標準装備とのことでしたが、パンフレットを確認したら
オプション設定でした。
金額的には予算オーバーですが、愛車の下取り、ディーラーオプション類の値引きを交渉したいと考えています。
ナビは検討中ですが、リアバックモニター装備などのこともあり、高くても純正が良いかなと思っております。
長年、インターナビが大変便利で重宝してきましたのでね。
ただ、ギャザズナビが10年前からさほど進歩していない印象で残念です。
今時、地図更新がUSBメモリなどでできないものでしょうかね。
現在の愛車モビリオスパイクのナビは約10年を経過し地図が古いので、iPadminiの車載ホルダーを購入して
無料アプリのヤフーカーナビを使用しておりますが、これが無料ソフトとは思えない必要十分な機能で地図も常に最新でリアルタイムで渋滞情報を考慮したルートを示してくれるので大変重宝しております。
ただ、車載ナビがリアバックモニターを兼用しているのでホルダーは助手席側に設置しています。
まだ時間があるので何を買おうか検討しているときが一番楽しいですね。(笑)
来年までじっくり検討して後悔のない買い物をしたいと思っております。
長くなりました。m(__)m
書込番号:20365154
1点

>yamabitoさん
いやはや、すごい装備ですね。
私は、単純・軽量のほうがいいのですが、大き過ぎずでフルフラット、HV、4WD必須だと、これしかない、ということで、
フリード+HIBRID G HondaSENSING 4WDに行き着きました。
できれば、ハンドルを操作されるHondaSENSINGは、いらないんだけど・・
OFFにすればすむことだし。
来年から車旅にけっこう出かける予定なので、ナビの基本の地図は最新が必要。
アンドロイドオートならば、いつでも最新の地図がOKということで、
ケンウッドのZ904を選びました(音もいいらしい)。
今は、楽ナビですが、ナビのてんこ盛り機能よりも、基本的地図(最新)、それに渋滞情報があればOKでしょうか。
日本では、アンドロイドオートが市販ナビでは、まだ2機種だけですが、安い機種にこそ相応しいはずなので、1、2年で一挙に普及するのではないでしょうか(今は残念ですが)。
そうすれば、走行状況情報もかなり集まってより強力になるのでは。
まあ、Googleに「車も支配される」ってのは、あまり気持ち良いものではないですが・・・
書込番号:20365458
1点

>yamabitoさん、フォトトトさん 初めまして
私も、yamabitoさんと同じく、神奈川県在住で、フリード+ 4WD の現物を見たくて、長野県のホンダカーズに、ドライブ途中に
立寄って来ました。
私は既に、フリード+HIBRID G Honda SENSING 4WDを注文済で、注文したシトロンドロップの試乗車があった販売店に行きました。
対応して頂いた店員さんには、事情を説明した処、快く試乗させて頂きました。 しかも、私と妻と二人きりで、試乗コースもご自由とのことで、40分ぐらい坂道などを走らせていただきました。
ハイブリッド車は、初めてですので、若干の違和感がありますが、下り坂などの回生ブレーキなどは逆に楽しめそうです。
パドルシフトがないのは、残念ですが、Lレンジ、回生ブレーキをうまく使えばと考えています。
荷室は、FFに比べると高さ低いですが、私も十分使えそうと感じました。 スキーに良く出かけるのですが、スキー板もボード下に入れられそうです(2列目シート下に隙間あり)。
165cmの私には、運転席がドライブポジション位置でも、車中泊に十分な長さ確保出来そうです。
9月26日契約で、12月中旬の納車予定で、楽しみに待っています。
納車されましたら、レポートしたいと思います。
書込番号:20366591
2点

コメントありがとうございます。<(__)>
フォトトトさん
>いやはや、すごい装備ですね。
メーカーサイトのセルフ見積は自由に設定できるので色々見積りに入れてみました。
現在の愛車モビリオスパイクを乗り潰すつもりおりましたが、フリード+のハイブリッド、安全機能(HondaSENSING)
、4WDの設定に魅力を感じて買い替えを検討しております。
最近、誤発進による事故や暴走事故が頻発しており、他人事とは思えません。
なので、HondaSENSINGだけでなくオプションのセンサーなどの安全機能もできる限り付けたいと思っています。
来年の2月以降の購入時期には今より少しは値引きも期待できるのではないかと思う次第です。
しゅぽっぽさん
>ハイブリッド車は、初めてですので、若干の違和感がありますが、下り坂などの回生ブレーキなどは逆に楽しめそうです。
パドルシフトがないのは、残念ですが、Lレンジ、回生ブレーキをうまく使えばと考えています。
私も3度の試乗でハイブリッド車はガソリン車とは別物と認識する必要がありそうだと思っています。
基本、エコ走行が前提でアクセル、ブレーキの踏み方など慣れが必要だと思いました。
Lレンジしかないことに当初がっかりしてガソリン車の選択も考えましたが、2度目の試乗でDレンジがけっこう
使えることを実感しました。
確かにガソリン車とは少々違和感がありますが、慣れれば上手く乗りこなせそうな気がしています。
2度目の試乗車がシトロンドロップでした。
走行していて、歩行者が「おっ!」という顔で注視することが何度かありました。
目立つカラーなので好き嫌いあると思いますが、私は好きですね。
納車後のレポート楽しみにしています。(笑)
書込番号:20368034
1点

フリード&フリード+の試乗記が下記サイトに載っていました。
http://www.webcg.net/articles/-/35393
【乗り味について抜粋】
ハイブリッド4WD(フリード ハイブリッドG Honda SENSING):
思いのほか重厚な乗り味だった。あるいは、少々重ったるいと言ってもいいかもしれない。実際にFFモデルより重いのはもちろんだが、数字以上に重量感がある。発進加速では強めのモーターアシストを感じるのだが、それが必ずしも力強い走りに結びついていない。
ハイブリッドFF(フリード+ ハイブリッドEX)::
FFのフリード+ ハイブリッドが、最も印象がよかった。乗り心地はしなやかで、元気さではガソリン車に劣っても高級感のある
走りだ。
FFはEXでアルミホイール装着が走りに影響している可能性があるようですが、アルミってそんなに走行感変わるものでしょうか。
書込番号:20374289
1点

>yamabitoさん
ホイールの件で日経テクノロジー
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/car/15/083100032/102600010/
に、以下の様な記事がデています。
「ホンダが2016年9月16日に発売した小型ミニバン「フリード」は、ホイールを重くしてロードノイズを減らした
新型フリードのホイールは鉄製とアルミニウム(Al)合金製の2タイプがある。いずれのホイールも、1個当たりの質量を1kg重くした。具体的にはホイールのリム外周部の肉厚を、従来のホイールよりも10%厚くした。
リム外周部の肉厚を増やすことで、ホイールが回転したときの慣性力が増える。従来のホイールよりも回転が安定するため振動が抑えやすくなり、ノイズの発生を減らせる。「従来のホイールに比べて、音圧(dB値)で10〜15%ノイズが下がった」(同社)という。
なお、ホイールを重くしたことで車両質量は4kg増えたが、その増加分はシートや内装などの軽量化で補ったという。」
これから考えると、あまり差はなさそうですが。
私は、Sパッケージにしましたので、アルミホイールになります。
書込番号:20374714
2点

テスト車は
・ガソリン:1360kg
・+ハイブリッド:1430kg
・ハイブリッド4WD:1490kg
ですから、ガソリン車に比べて重く感じるのが当たり前だと思います。特に出だし・加速。
ガソリン車で+2人乗せているようなものですね。
アルミがかなり軽ければ(高級)、バネ下が軽くなるので、走りはいいかもしれませんが、しゅぽっぽさんによると、
この車の設定は、重くしているということなので、マイルドな味付けに振っているんじゃないでしょうかね。
シエンタのガソリンが1320kg、ハイブリッド2WDが1380kgですから、50kgくらい重い。
にもかかわらず、ハイブリッドの燃費は同じですから、「走り」より「安定」(?)を重視した車ということですよね。
とくに+でハイブリッド・4WDを選ぶということは、なおさではないでしょうか・・・
書込番号:20374972
1点

しゅぽっぽさん、フォトトトさん、コメントありがとうございます<(__)>
>・ガソリン:1360kg
>・+ハイブリッド:1430kg
>・ハイブリッド4WD:1490kg
>ですから、ガソリン車に比べて重く感じるのが当たり前だと思います。特に出だし・加速。
仰るとおり車重が増えて、エンジン&モーターが変わらなければ動作が重くなるのも当然ですね。(苦笑)
その程度を自分がどれくら許容できるかということですね。
前日の4WD試乗ではほとんど峠道を走行していたので重くて当たり前の感覚でした。
今度試乗する機会があったらその辺も確認したいと思います。
アルミホイールについては、山道を走ることも多々あるし、チェーンの装着も考えると頑丈なスチールで良いかと
考えております。
書込番号:20377681
1点

皆さんいろいろ情報ありがとうごさいます。
私も+ハイブリットAWDホワイトパールが20日に納車になります。
最初の見積もり370から350にしてもらい決めました!
10年乗るつもりでいろいろ付けましたし(^^;
拝見すると冬のホイールも純正にして良かったです。
試乗した時は今のGP3と比べて出足のスムーズさ車体の重厚さに感動しました。
あきらかにワンクラス上の車に乗ってる感じででした。
今のが安っぽいのかもしれませんが(^^;
これからもいろいろな情報楽しみにしてます♪
書込番号:20378878
3点

陽一さん、コメントありがとうございます<(__)>
>試乗した時は今のGP3と比べて出足のスムーズさ車体の重厚さに感動しました。
>あきらかにワンクラス上の車に乗ってる感じででした。
GP3とは前フリードのことでしょうか。
納車されたら是非レポートをお願いします。
オプションを色々付けられているようなのでこちらの使用感などもお聞かせ下さい。
気になっているのは
1.フロント及びリアサイドセンサー
電子ブザー音の音量・精度やONOFFスイッチの設置場所と使い勝手。
2.ドライブレコーダー
画質、使い勝手
書込番号:20382099
0点


フリード+の中古車 (745物件)
-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドEX LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・CD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 150.1万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜286万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 242.2万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 242.5万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 168.9万円
- 車両価格
- 158.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 180.2万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 10.8万円