フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 69〜405 万円 (849物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フリード + 2016年モデル | 810件 | |
| フリード +(モデル指定なし) | 682件 |
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 14 | 2017年12月2日 09:02 | |
| 93 | 19 | 2018年3月26日 16:29 | |
| 17 | 5 | 2017年11月23日 13:58 | |
| 5 | 4 | 2017年12月19日 08:19 | |
| 2 | 7 | 2017年11月9日 07:52 | |
| 18 | 23 | 2018年1月1日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
4WD(GB8)を所有していますが、思いのほか車高が高く(特にリア側)、結果不細工なことに悩んでいます。
ダウンサスで落とそうと考えていますが、どの程度まで落とせる・落とすべきでしょうか?
ご経験者いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。
RSRが対応品を発売していないため、現時点ではエスペリアで考えています。
http://www.espelir.co.jp/item_search_pages/HONDA/freed_plus_hybrid_gb7_gb8.html
5点
>忍彡さん
車高調整式を入れた方が良いんじゃないでしょうか。
決まったダウン量のスプリングだと気に入らない場合にはまた交換しないといけないので。
落とす量は保安基準内(最低地上高9cm&フォグライトがある場合は+フォグ下縁高さ250mm以上)です。
書込番号:21398210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダウンサスで落とそうと考えていますが、どの程度まで落とせる・落とすべきでしょうか?
カタログ記載値以上落ちませんし調整も出来ません。
35〜40mmなら製品誤差で同じダウン量のバネが届きます。
書込番号:21398398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も車高調をオススメします♪
あくまで個人的趣味ですが、車検適応内なら、落とせば落とすほど、格好いい。
しかし落とせば落とすほど、不便になる(^^ゞ
4WDとの事ですが、雪国だとしたら2センチくらいが実用的なような…
自分の使用環境を考え、まずなんセンチまでなら落としても問題無いかを検討してください。
書込番号:21398438
5点
不細工は車高とは別の問題として、好きな時に好きなだけ変えられる車高調でしょうね。
ここで「どの程度」と聞かれてもスレ主さんの好みに合うか分かりませんから。
ぶっちゃけ、何センチ隙間を狭くしたいですか?
その数値が質問の答えでしょう。
書込番号:21398460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。なんとなくイメージが湧きました。そのあたりの知識もなかったものですから。
>桜.桜さん
ありがとうございます。
質問が下手でした。カタログ値(4cm程度)落としたら、どんな感じになるかを質問すればよかったです(;´∀`)
>トラ運転手さん
ありがとうございます。
九州なので雪はないんですが、2cm参考になりました。
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。。。ダウンサスを使いたいので、一択でした。
書込番号:21398506
1点
不細工なのは最初から
車高落としたくらいで何もかわらない
それならこんな車最初から買わなくてよかったのに
こんな車は車高を落としてもどうにもなりません
お金の無駄です
そんなお金あるならもう少しいい車買うべきでした
書込番号:21398571
25点
車高を落とすと、普段の使い易さも落ちます
妥協も必要でしょう。
書込番号:21398946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2WDより25ミリ高いみたいですねー
25〜30ミリ下げれば2WDのノーマル車高になるはずです。
参考に
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/255681/blog/39943813/
書込番号:21398990 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
スポーツ走行もしない、見てくれだけの車高短は百害あって一利なし。
書込番号:21399000
18点
間違えました。。。
55〜60ミリ下げるとこのような感じです。
書込番号:21399013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車高が気に入りませんか?
4WDなら不整地へ入る事を想定し、リアは荷重変動を想定。純正車高にはそれなりの意義があります。
私も車高調を推奨します。
ダウンサスでは落とせる車高に限度がありますし、望む車高(姿勢)になるとは限りません。
落とせる車高は、車検対応を見越せば自ずと決まってしまいます。
書込番号:21399015
1点
不細工なのは車高のせいではないです!
下げても不細工はかわらないですよ!
ぷっ(≧∇≦)
書込番号:21399371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>忍彡さん
画像があった方がイメージしやすいだろうなと思い貼ってみました
私はGB5ですがダウンサスで2センチほど下げてます
ただ、タイヤが205/50R17なので純正より15oほど外径が大きいです。
なのでタイヤとフェンダーの隙間は純正より少な目ではあるので、あくまで参考として
フリードの4WDはFFに比べて2.5p車高が高いので
これくらいの車高にするには4.5pほど下げれば同じくらいになると思います。
しかしダウンサスだけで4.5pさげるとサスペンションのストローク量はかなり減ってしまうので
乗り心地もかなり悪くなるでしょうからあまりお勧めできないですね。
なのである程度下げたいのなら車高調のほうが良いのではないですかね?
書込番号:21399660
![]()
3点
みなさん、ありがとうございました。
画像など非常に参考になしました。
じっくり考えてから決めたいと思います!!
書込番号:21400034
1点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
ユピテルの最新型あたりで考えています。
今までセルスターのものを、OBD2接続せずに電源だけダッシュボード内から取っていて、GPSとジャイロでそこそこ取締機は感知していました(高さ方向は精度悪いですが)。
ところで、この車種は、平均燃費とかいろいろディスプレイに表示できますよね?ハイブリッド電車ならではの表示もするかと。
そこでお伺いしたいのは、この車では表示できなくて、OBD2接続した最新のレーダー探知機で表示でき、便利なものといえば何が思い浮かぶでしょうか?余り意味が無いようであれば、OBD2接続しないで使おうかなと思っています。
書込番号:21388450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
OBD2接続をすると油水温度等の通常では知る事のできない情報をモニターできるのがメリットですね。
対応車種やどのような情報を得ることができるかはレーダー探知機メーカーHPを確認してください。
デメリットは車のシステムの異常や誤作動を引き起こす可能性があることでしょうか。
確証はありませんが不具合発生時にディーラーでそのような指摘をされるケースがあるようです。
フリードハイブリッドを含めハイブリッド車の燃費向上には水温の管理が重要なのです。
ヴェゼルHVの場合ですが、水温が50度以下になった場合は強制的にエンジンが掛かり、
55度を越えるとエンジンは止まります。
これを知っておくのと知らないので燃費は大きく変わります。
車内の暖房は水温の熱を利用して空気を温めるので水温が上がりきる前から暖房を使用していると、
ハイブリッド車なのにエンジン始動から水温がなかなか上がらずにずっとエンジンがかかり放しで
燃費が急激に悪化します。
書込番号:21388477
![]()
17点
>まーくんだよさん
スポーティ系の車だとレーシーな雰囲気を醸し出すのに面白いアイテムだと思いますが、エコ系の車だと、面白味が半減しますな。
燃料流量とか、バッテリー電圧、水温、油温あたりが実用的ですが、無くても困らない物でもあります。
まあ今時の車は、水温、油温警告がインジケーターのみという味気ない表示になってきていますが、車好きのオジサン的には正確な油温、水温を常に把握しながら走りたいのが本音です(笑)
先ずは、OBD2無しで使用し、「これを表示させてみたい」という物がでてきましたら、OBD2ケーブルを買って接続したのでええと思います・・・。
書込番号:21388496
15点
自分は別車種で接続しています。
最大のメリットはGPSが受信できない環境で速度が正確に表示されます。
高架橋の下などの速度取締りに重宝します。時々、近づくまでレーダー照射を
しないときがあります。つまり、明らかに速いなと思われる車にレーダー照射します。
その他はECUから情報が表示できます。
下記に表示できる情報が書いてあります。
http://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
書込番号:21388667
6点
まーくんだよさん
車種は異なりますが私が乗っているスバル車では↓のような車両情報を表示させています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/ImageID=279700/
特に燃料流量やエンジン水温が表示出来る点に魅力を感じています。
又、自分への戒めの為、最高速度も表示させていますが、この最高速度を見てして「今日も安全運転が出来た。」と納得する事が出来ます。
私の中ではOBDU接続により車両情報が表示出来るレーダー探知機は、必須アイテムとなっています。
書込番号:21388803
5点
>らいおんはぁとさん
凄くためになる情報ありがとうございます!
水温計とエアコンと燃費の関係が分かりませんでした。その水温が知りたくなりました!
どのみち電源取り出しに施工費用はかかるので、OBD2にしたいと思います。
書込番号:21389667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フリードもそうだったと記憶していますが、デジタルメータのクルマはインフォメントディスプレイ等でタコメーターを選ばないと回転数見れなかったりしますよね。
OBD2繋げば、回転数や仰っていますが、速度なども表示されます。
私はどうせACCから電源とるならOBD2でってな感じですね。
書込番号:21392886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます!
ちなみにみなさん、ご自身でOBD2接続されていますか?それとも電装店などに頼んでいますか?
レーダー探知機はユピテルのW50にする予定です。
書込番号:21393285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーくんだよさん
配線の取り回しを考えると、ダッシュボード右端辺りに設置するのがお奨めです。
ダッシュボード右サイドの内装材に配線を潜り込ませ、運転席足元付近のOBD2端子に接続・・・程度の作業ですので、特殊な工具や知識も不要ですし、DIYで取り付けされている方が多いと思われます。
書込番号:21393548
2点
何といってもトンネル内のオービスに対するメリットです。それでも結構ズレますが。
書込番号:21393588
1点
>らいおんはぁとさん
こんな書込みを見つけました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20795360/
自分の車種(フリードプラスハイブリッドEX)でトラブル、さらに、説明書に取り付けを禁止しているとのこと。
やっぱり接続しないで電源だけにしようかなと思い始めました。
アクセサリ電源をダッシュボードから引いてくるのは簡単ですか?(外にあるシガーライターソケットは使わず)
書込番号:21394569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まーくんだよさん
私はGB5ユーザーですが、ユピテルW50をOBDUで接続して使用しています。
表示項目は、インパネでは表示出来ないデータ…燃料噴射量、アクセル開度、エンジン負荷、水温、吸気温、バッテリ電圧、バッテリ電流にしています。
他にも、車からの車速や移動距離の取得で警報精度が上がる、イルミ連動も可能となるメリットもありますよね。
但し、エンジン始動位置でないと電源供給されないデメリットがあります。
私はOBDU接続して半年使用していますが、全く不具合はありません。
まーくんだよさんの心配される、上のURLの書き込みでは、セルスターとコムテックでの不具合?が上がっていますが、見る限りユピテルでの不具合事例はないですよね。
あくまで自己責任ですが、参考になれば。
書込番号:21394693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>伊予のDOLPHINさん
>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
ご自身で施工されたのでしょうか?
自分もやってみようと、接続ケーブルとW50を用意してきました。取り付け位置は、運転席右側ダッシュボードです。
肝心の接続端子がどこにあるのか、分からないのですが、運転席の足元右側??カバーか何かあるのでしょうか?みんカラで検索しても端子周囲の写真が見当たらず…ちなみに、OBD2端子は電源も供給されるのですよね?
書込番号:21407808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
私は納車に合わせてディーラーで付けてもらいました。DOPナビ取り付けの時に一緒にやってもらい、お代はサービスしてもらいました。
取り付け位置はディーラーと相談の上、ナビを覆っている黒いカバーの上の一番奥に付けました。
車のセンターになります。そこがGPSや取締電波の受信に最適と判断しました。
ケーブルを通すため、カバーの端を少しだけ削っています。
OBDUコネクタは、運転席の下部、右端に剥き出しであります。
ケーブルを垂れ下げると、右足に引っかかりそうですから、しっかり留める必要があります。
今度、写真でもUPしておきますよ。
書込番号:21408446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まーくんだよさん
電源はOBDUコネクタから供給されます。
先の書き込みの通り、エンジン始動位置でないと電源は入りませんが、あまり不自由を感じた事はありません。
書込番号:21408456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
みんカラに、Aピラーの外し方(サイドエアバッグ入り)が掲載していたので、OBD2の位置が分かればいけそうです。
平日は仕事帰りだと暗くて分からないので、休日見てみますね。
書込番号:21409256
0点
>波動野郎Uさん
私のためにわざわざ撮影までしていただき感謝です!!
週末、OBD2の位置は自分も確認しました。
本当にポン付けできそうな位置で、シガーライターの根元から電源を引いてくるより簡単そうですね。
引き回しも、右側設置なら簡単そうです(みんカラでAピラーの外し方がありました。)。
まだOBD2ケーブルが到着していないのですが、結構出っ張るのですね!
右足にかからないように注意しないと。
書込番号:21421733
1点
取り急ぎ、接続して問題無く表示されることを確認しました。
今後はどうなるか、しばらく試す必要がありますが、まずは御礼まで。
書込番号:21430941
1点
車速がメーター値と実測値でどの位違うなど分かるのが面白いなと思いましたね。メーカー毎で違うのかな?など。
各メーカーだいたい8%位誤差がありました。
メーター108km/hで実際は100km/hみたいな。
ACCをセットする時や高速でパトカーの近くを通る時など目安になります。
書込番号:21705814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表題の通りです、
ガソリンを給油するたびにこの車にしてよかったなぁと思うこの頃ですが(今は特にガソリンが高い!)、HV車や電気自動車の今後はどうなのでしょうか?
中国をはじめとする世界各国が自動車を未来的に電気自動車に舵を切ったわけですが最近自分としては1000〜1800ccのガソリン車を買うのが経済的に一番得なような気がします、
確かにこの車に関して言えばパワー的にもHV車のほうが良いとは思うのですがガソリン車も捨てがたがったです。
よろしければ皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
1点
経済的には低排気量のガソリン車が有利でしょうね。軽自動車が。
ガソリン価格が140円/Lとなるとさらにランニングコストに差が出ますし。
次にリッター25前後走るハイブリッドになるのでしょうが、車体価格がガソリン車にプラス100万円近くかかるとなると経済的には疑問です。
ただ、10年で10万km走ることを想定したミニバンだと同等になるかも知れません。
ハイオク仕様は論外として、軽油はどうですかね?
燃料価格の上昇が抑えられたら、車体価格がガソリンエンジンにプラス20万円ほどの上乗せですから経済的かなと考えます。しかし、ディーゼルエンジンはメンテに一手間かかるので、これもまた乗る期間によって変わりますね。
プラグインやEVに関しては、車体価格よりも電気をどう作るのかが重要な案件になっている時代に電気を使いまくるという考えに疑問があります。発電の時点でのCO2とガソリン車ディーゼル車の排ガスのCO2との差はどうなのか?バッテリーの製造にはかなりCO2が産生されるとの記事を読んだこともありますし。
経済的と考えると、ハイブリッドの価格が下がればガソリン1/3、バッテリー2/3ぐらいで走るHVと軽自動車がお得ですかね。
書込番号:21378441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
HVは今後も増えていくのは明らかです。
コストダウンや効率の向上で車両価格は下がり燃費は?よく成りますね。
で、逆に困る方々がいてはるんですよね。
税金ですね。
揮発税、しかも反則二倍取りに税金に消費税まで超美味しい収入です。
これが、激減しますと代わりの税収を探さないといけませんね。
何々…
まー安直に電気税かな?
美味しいですよ、何の関係もない方々からも取れるんですからね。
あーヤダヤダ
書込番号:21378544 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
HV車もプリウス登場から20年とすれば近所を走り回っているクルマもかなりの数のクルマがHV車になっています。しかしHV車の恩恵を真に受けて乗られているユーザーがどれだけいるかはおそらくそれほどいないのではないかというのが持論です。
確かに燃料を入れる回数は少なくて済み懐には一見優しく見えますけど購入時にガソリン車より多くの金額をメーカーさんに差し上げているのは否めないでしょう。例えば50万円差額があったとして50万円分燃料に使えば私の場合(3.7Lのガソリン車)でひと月4000円としても10年は入れられます。勿論、HV車の恩恵をいっぱい受けているユーザーさんもいらっしゃるわけですからHV車を否定する気は全くありません。会社の同僚で一日50キロ乗っている者は該当するでしょう。
>HV車や電気自動車の今後はどうなのでしょうか?
内燃機関の動力を使ったクルマがもはやネタ切れ状態ですので今後もあの手この手でユーザーに買わせるでしょうね!非現実的ですけどクルマの中でVRゲームが出来たりジャグジーが乗っかったり(爆)。高いクルマ特別なクルマを欲するユーザーがいる限り安泰でしょう。最も法律でクルマの自己所有が禁止されてしまえば話は別ですが。
書込番号:21378547
![]()
4点
>スティッキィ・フィンガーズさん、ありがとうございます、
>リッター25前後走るハイブリッドになるのでしょうが、車体価格がガソリン車にプラス100万円近くかかるとなると経済的には疑問です。
自分もそこいらあたりを考えてガソリン車を選択するのもいいな、と、考えたところです。
地球委にやさしいとか言ってますけれどもリチウム電池を加工製品化することにどれだけ石油を使うのかと思うと考えてしまいます。
>麻呂犬さん、ありがとうございます、
>で、逆に困る方々がいてはるんですよね。
税金ですね。
そこいら辺も問題ですね、私もうっかりしてました、
なんか日本って国は税制が厳しい点もあるのでしょうがすぐそこに走りますね、私は酒のみですがメーカーが苦心してあんなに美味しい第三のビールを考えたのにそこにもなんか税金を増やそうとしてますね。
>JTB48さん、ありがとうございます、
>HV車もプリウス登場から20年とすれば近所を走り回っているクルマもかなりの数のクルマがHV車になっています。しかしHV車の恩恵を真に受けて乗られているユーザーがどれだけいるかはおそらくそれほどいないのではないかというのが持論です。
私も問題はそこだと思います、私はポピュラーな貧乏人ですから車の価格やランニングコストは1円でも安いほうがいいです、
ディーラーにうまいこと乗せられてHV車を買ってしまいましたが今になって冷静に考えれば別にガソリン車でもよかったです。
書込番号:21378615
2点
>ディーラーにうまいこと乗せられてHV車を買ってしまいましたが今になって冷静に考えれば別にガソリン車でもよかったです。
私もそうですが上手い事ディーラーの担当者にのせられて今まで散財してきました。大多数のお客さんがまだ十分乗れるのに新型が出ただけで買い替えてきたからトヨタも日産も他のメーカーもやって来れたんだと思います。トヨタが車種を半減するとか言ってますが国内向けはともかく海外ではこれからも様々なタイプを売るのでしょうね。でも、もう一台棺桶に入る前に買っておきたいクルマがあるのでまた散財すると思います(苦笑)。
書込番号:21379260
4点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
EX納車待ちです。
DOPの11インチリヤモニタの両脇にあるLEDランプ、同じくDOPのLEDルームランプ(リヤゲート近くに設置)EXに搭載している各部間接照明、ヘッドランプからポジションのLEDまで、「白系」と言われるランプの色温度が知りたいです。
それを知ってからマップランプやテールゲートランプ、ライセンスプレートランプのケルビンを統一しようかと思っています。見た目感覚でも良いのでご存知な方、ご教示願います。
書込番号:21343375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
>「白系」と言われるランプの色温度が知りたいです。
4200~6500ケルビンが白系だ!ご丁寧に統一しなくて良い(笑)
書込番号:21343600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
私も交換するなら統一したい派です。
スマホのアプリで簡易測定できるものがあるみたいですよ。
書込番号:21344320 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
誤解があったようです。
一般論の白ではなく、フリードプラスの白色LEDのことです。何ケルビンくらいですかね?
あわせる必要はないです。ただし、僕は合わせたいので、知っておられる方からの回答が欲しいです。
>イナーシャモーメントさん
スマホアプリですか?検討して見ますね。
書込番号:21344455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自己レス。
スマホアプリで計測していませんが、LED室内灯は青みがかったい(安っぽい)白色でした。
まず、天井に付けたモニターの両脇の照明ですが、酷い…光量もなく、車内のフルフラットスペース部分で夜食を食べたり釣り道具をセッティングするのには厳しいです。Raも低そう。別途乾電池の照明を用意します。
リア後端に付けたラゲッジのLEDはそこまで酷くないのですが、6500〜7000Kくらいかと。
マップランプ、テールゲートランプは電球なので市販のLEDに交換。これが5500〜6000くらい。一番白くて明るい。
ライセンスランプは市販の6200Kタイプ。ほぼ真っ白。ヘッドライトやLEDフォグ白は恐らく5000Kかそれより少し低めかと思われます。
書込番号:21443750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LED球に交換しようと思っています。
マップランプはT10ウエッジ球で純正とほぼ同じサイズでないと入らないことは分かりました。
テールゲートランプは何のサイズなのかご存知な方おられませんでしょうか?
1点
まーくんだよさん
フリード+の取扱説明書の314頁にテールゲート照明のバルブの絵が記載されています。
又↓からフリード+のバルブを検索する事も出来ます。
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/
これらによるとテールゲート照明のバルブはT10です。
書込番号:21335987
![]()
0点
一寸言葉足らずでした。
テールゲート照明のバルブ形式はマップランプと同じT10ウエッジ球です。
書込番号:21335999
0点
ありがとうございます!
こんなサイトがあったのですね!
未だ納車前で仕様が全く分からず…
ところで、検索にはフリードプラスが無かったです。フリードの現行モデルで調べました。テールゲートという項目が見当たりません。ルームという項目はありますね。フロントとミドルしかないです。
ドア類にランプってありませんでしょうか?
テールゲートって、リアのハッチドアですよね?ドアの内側にランプがあったような…それがT10ウェッジ球で間違いないでしょうか?また、運転席、助手席ドアの内側端に、夜間のドア開時に後方に注意喚起するための赤いランプはありませんでしょうか?
書込番号:21336144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まーくんだよさん
フリード+はあります。
このフリード+のルームランプはフロント、ミドル、リアの3ヶ所となっています。
書込番号:21336291
1点
フィット3HVですが、ラゲッジのランプをT10LEDに、替えました。
HV2HVの時はランプが無かった(穴のガイドラインはあり、カッターナイフで開けました)スイッチ付き(オデッセイ用)だがら良かった
いまのはスイッチがありません、前車のを外して置くのだった。
いまはバックカメラを取り付け中です、50%完、カメラは付いたが、車内引き回しがまだで日没終了です。
書込番号:21336539
0点
>スーパーアルテッツァさん
説明書読みました。
外し方まで丁寧に書いてましたね。
どうやらドアやハッチ内側にはランプは付いていませんでしたね。今のセリカにはドア内側に赤色ランプが付いていたので、てっきりどの車種もあるのかと思っていました。ありがとうございました。
書込番号:21337180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分かりました。
後ろのドア裏にランプありました。
テールゲートランプです。
これはフリードには無いです。
フリードプラスのみです。
社外の検索一覧にはリストに乗ってないですねリヤはありますが。。
フリードの説明書にテールゲートランプ」と文字で書いてあり、T10でした。
「テールゲートランプ」は開閉時だけでなく、車中泊のときに足元を照らす室内灯の目的もあるようです。
書込番号:21343345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
セリカSS3からの乗換えです。
メーカーオプションのナビが付いたこの車種の中古(試乗車)をディーラーから買いました。
音質を確認していません。
今まではKENWOODの社外スピーカー4つに簡易的なデッドニングをして、ツィーターとシート下に入るスーパーウーファーを付けていました。ナビはサイバーナビでした。音はイコライザやサラウンドをいじって、まあまあ良かったです。
この車種とメーカーナビの組合わせで可能な、10万円未満くらいで可能なカスタマイズがありましたら、教えてください。(オプション冊子にあるアルパインのスビーカー6つセットを予約して、シート下に入りそうなサブウーファーを買ってくれば、ディーラーで付けて納車してもらえますでしょうか?あるいは納車後にオートバックスや電装屋さん?)
そもそも、ナビのイコライジング機能もあるのか分かりません…
1点
ありがとうございます。
この車種を次に選んだときから、覚悟はできていました。
これからは、奥さんにも、産まれてくる赤ちゃんにも優しくて、夜釣りで車中泊できるものをいうことで、これを選びました。
もう注文したので、キャンセルはしません。(他店の試乗車には無いくらい、他のオプションが豪華過ぎました)
できる範囲でやりたいと思います。
スピーカー交換と、簡易デッドニングはする予定です。
イコライジングより、基本中の基本と考えています。
殆ど変わらないってことは無いのではないでしょうか?
説明書はDLしてみますね。
ウーファーは端子が無いと取り付けできませんでしたっけ?
もちろん、電装系に詳しいところに頼むことになるとは思いますが・・
ちなみに今は、バッ直です。懐かしい響きですね〜。
書込番号:21294374
2点
スピーカーでどうにかなるレベルではありません。
MOP・DOP共にダメです。
ヘッドが悪いとこうも悪いんだってことがよく分かります。
多分、がっかりすると思います。各種、音の調整でも大して変わりませんし・・・。
サイバーやケンウッドZで純正スピーカーのがいい音鳴ります。
自身がホンダMOPナビでフロントスピーカーを変えましたが変わった感がなかったので、2度と純正ナビは付けないって思いました。
(車買い替えにあたり社外ナビにしました。)
スピーカー交換やツィーターやサブウーハー追加よりヘッド(ナビ)を変えるのが先ですかね。
お金が勿体無いからナビを変えないなら、やめた方がいいですよ。
書込番号:21294456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重ねて申し上げますが、注文は変えない(やめるとかも無し)前提でお願いします。
車で何をするかにあたり、いろいろ他に求めるものがありまして、この中古車にしたので。
メーカーナビの取説をDLしました。
・・・バス・トレブル・ミドルだけ、辛うじて付いていましたね。
他に方法は無いかと調べると・・・「デジタルプロセッサー」というのが出てきました。
ディーラーでなく、納車後、電装店の範疇でしょうか。
これなら純正ナビのスピーカー出力線だけで可能ですよね?
大きな音は出しませんのでアンプ内蔵でOKです。
一度設定したらイコライジングをいじることは滅多にありませんので簡易的なもの。
それよりコンパクト性、消費電力が大きくないもの、安価なものが良いです。
だいたいプロセッサユニットと配線工事(マルチシステムワイヤリングに変更)・調整で15万円くらいが特価みたいです。
これはプラス予算を組もうかと思います。トータル25万円くらいで考えます。
この場合、スピーカーはディーラーオプションのアルパイン製のもの(6スピーカー)を購入して、あらかじめディーラーに付けてもらって、から電装店に行ったほうが良いののでしょうか?それとも、工事せず部品だけ購入して行ったほうが良いのでしょうか?あるいは、スピーカーもディーラーから購入せず規格で適合するもの(17cmスピーカー×4つとツィーター?)を自分であるいは電装店に相談して決めたほうが良いでしょうか?
フリードプラスでこういったアプローチで簡易オーディオを組まれた方はおられますでしょうか?
書込番号:21294875
0点
>まーくんだよさん
こんにちは
いろんな人がいろんなことを言う掲示板なので、当然役に立つ声もたたない声も出るでしょうね。
予算25万ということだったらディーラーや大手量販店ではなくカーオーディオの専業店に相談してみたらどうでしょう。
予算5万程度では何もできないと思いますが、25万あればなにかいい答えが出るかもです。
書込番号:21295084
0点
>まーくんだよさん
>今まではKENWOODの社外スピーカー4つに簡易的なデッドニングをして、ツィーターとシート下に入るスーパーウーファーを付けていました。ナビはサイバーナビでした。音はイコライザやサラウンドをいじって、まあまあ良かったです。
なんでそのオーディオシステムを今度買うクルマに引き継がんのや?どうせ廃車になる前のクルマからオーディオは外しとかなきゃ駄目やろが(笑)
書込番号:21295366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
13年前に付けたオーディオシステムなもので、外して付けるより、そのまま誰かに車ごと譲ってしまうほうが良いと思います。
サイバーナビは感圧パネルがかなり故障していまして、車ごと買い替えのきっかけの1つになっています。
これまで2回交換していますが、感圧式というのはそもそもそういうものらしく、次は静電式と決めていました。
また、バックカメラにガイドが出るものが欲しいと思っていました。
セリカのフロントスピーカーは20センチなので、17cmのフリードプラスには取付不可ですよね?
ちなみにKENEOODのKFC-TC200を入れています。
サブウーファーもリアスピーカーも13年使用しています。
この先10年以上使うことを考えると、耐久性が気になりますし、取り外し料金で中古が買えてしまう金額だと思います。
書込番号:21295421
2点
純正ナビを生かして音質改善するには、下記の様な「デジタル プロセッサー」が一番です
http://www.emotion-jp.com/digital-processor/index.html
ただ、かなり良い価格がしますし、プロショップでの調整が必要です
スピーカー交換で満足出来ない様なら、扱っているプロショップの門を叩いてみるのが良いかもです。
書込番号:21295724
0点
>北に住んでいますさん
そのページを見ていました。
今日、オートバックスに行ったところ、スピーカー込(後方スピーカ無し)で初級編20万円弱でしたね。
その程度で十分と思います。後方スピーカーを足して、25万円弱ですかね。
ただ、簡易デッドニングも「エーモン」以外に今はいろいろ出ているのですね・・。
どの材料がどのくらい必要か、読めてきません。
初めての車種なので、内張りハガシは持っていても、難易度高そう・・・
どなたか実際にこの車種でデッドニングされた方の情報やブログがあれば良いのですが・・。
書込番号:21295829
0点
こんばんは〜♪
フリードさん♪純正のスピーカーでも。。なかなかいい音してますね♪
純正OPはアルパインのハイグレードスピーカーでしょうか
自分も500円玉貯金貯まったら付け替え予定です♪
自分の経験では、付け替えだけで充分だと想います・・DOPスピーカは凄く良いですよ(^O^)
自己満の世界なので人それぞれだと想いますが、今聴いてる音が最高なんですよ〜。キッパリ(*^-^*)
※ギャザスナビ?のイコライザー設定でお好みサウンドをお楽しみくださいネ
矢沢さまとボカロ聴く限りは最高です(●^_^●)
書込番号:21301770
1点
>梵天耳かきさん
間違えています。ギャザスナビでないから、大問題となっている訳です。
書込番号:21302201
0点
>まーくんだよさん
失礼いたしましたm(_ _)m
DOP ナビがそんなにひどいなんて知りませんでした!
イコライザー無いなんて馬鹿にしてますネ
気を取り直して。。以下はどうでしょうか
@オプション冊子にあるアルパインのスビーカー6つセットを予約して、シート下に入りそうなサブウーファーを買う・・8万位
しばらく様子を見て。。どうしても気に入らない場合
Aデッドニングしてみる・・2万くらい?
しばらく様子を見て。。どうしても気に入らない場合
Bデジタルプロセッサ導入・・15万位?
コレで完璧のはずですね(^O^)
合計25万です〜。。@Aで納得できれば儲けものなんですね(●^_^●)
書込番号:21304107
![]()
0点
ありがとうございます。
今のセリカでDSPをOFFにしたら酷い音なので、恐らくデッドニング&ウーファーだけではダメなのが分かります。
なので、全部一気に・・・ですね。
ただ、「ツィータ」が気になります。
そもそもフリードプラスで、ディーラーオプションのアルパイン6点セットを付けて、メーカーOPのナビに接続するとしたら、ツィータのスピーカーケーブル結線はどうするのでしょうか?(ドア内張りはがして前スピーカーのスピーカー線からハーネスで分岐?)それと、ツィータのマウントはどこになるのでしょうか?メーカーOPナビとディーラーOPナビとで違うのでしょうか?
デッドニングやDSP配線を電装店でやってもらうなら、アルパインのスピーカーセットを「部品買い」して電装店に持ち込むほうがドア内張りやスピーカー着脱が1回で済むため工賃良いでしょうか?
書込番号:21305420
0点
>まーくんだよさん
ご理解されているとは思いますが、音に対する満足感は人により全然違います。
凄く良い音出すオーディオ入れても、「ふーん凄いね」の一言で終わりなんてこともあり。。(^^;
ひとつひとつ試していけばよいのではないでしょうか?
書込番号:21318286
0点
本日契約してきました。
契約前にメーカーナビをラジオにして試聴してみました。
…あれ?思ったほど酷くない。
ドアにちゃんとツィータありましたね。
後ろのスライドドアにもスピーカーが入っていました。てっきり、標準仕様は2スピーカーだと思っていましたが、6スピーカーだったのですね。
書込番号:21318330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドアにちゃんとツィータ
間違えました。
ダッシュボード左右です。
ちなみに、DOPのハイグレードスピーカーシステム(アルパイン)のヤツって、アルパインのラインナップに同様品ありますでしょうか?なんだか画像ではマグネットが貧弱で、割高感が・・・。あと、フロント・リアは自分で交換できそうなのですが、ダッシュボード左右のツィーターも自分で簡単に交換できるのでしょうか?
書込番号:21325504
0点
先日納車してきちんと確認しました。
すみません、自分で間違えたことを書いていました。
まず、ツィーターですが、ダッシュボード左右ではなく、ドアでした。ドアミラーの裏側という、ごく普通の場所でした。ただ、自分の買った車がホンダの試乗車(つまり中古)だったので、標準がどうなっているのか分かりませんでした。ディーラーオプションカタログにこのツィーターは掲載していますが、MOPナビと同時にお選びいただけませんと書いています。なのに何故付いているのか不明…営業担当に聞いてみます。(そもそもフロントスピーカーから分岐すればツィーターは付けられると思うのでカタログの注記が何故なのか意味不明ではありますが)
次にイエローハットに聞いたところ、コアキシャルではなくセパレートの社外スピーカーを買えば、今ドアに付いているツィータの外装は生かして、中身の振動板ユニットだけ交換できると聞きました。これでとりあえず、社外の中級スピーカーに自分でも交換できそうです。
また、スーパーウーファーですが、現車見てもらいましたが、ハイブリッド車はシート下の隙間が無いため、シート下にはどのタイプも設置不可と言われました。センターコンソールにも狭くて厳しいとのこと。ウォークスルーや車中泊したいので、スーパーウーファーは諦めました。
6スピーカー交換と、ドア内しっかりデッドニングと、バッフル板の良いのを付けて、とりあえずそこまでで様子見します。
書込番号:21388437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自己レス。
ケンウッドのスピーカーXS付けました。
簡易デッドニングも。
かなり良い音になりました。
書込番号:21437963
2点
>まーくんだよさま こんばんは〜♪
自分も・・DOPのハイグレードスピーカ付けちゃいました♪
取り付け当初は、なんてことないって想ってましたが。。
しばらく鳴らしてると ご機嫌!
スピーカ交換ってイイですネ(●^_^●)
書込番号:21449879
0点
>梵天耳かきさん
ありがとうございます。
殆どの方が大反対していたMOPナビのスピーカー交換。しかも交換対象が「非力なアンプと繋げないで!」と書き込みもあるケンウッドのXS。能率83ですから、誰もがお勧めしませんでした。
しかし、非力なアンプと繋がっている店内試聴コーナーで下のグレードのUSと聴き比べ、ボリューム位置も確認し、体感的な83のデメリットは殆ど感じず、解像度、低音、ネットワークの小ささ、そして能率が低く耐入力が高いということはそれだけ低音を出せると判断。人生2回目のデッドニングだったので今回はケンウッドの評判の良いインナーバッフルと周囲のみ重点的にポイント制振と吸音。ビニルシートはそのままで吸音材だけ上から張り、非力なアンプでも低音を出せてビビらないことを念頭に施工しました。トーンコントロールだけでシート下設置タイプのサブウーファ程度の低音は得られました。いわゆる低音の倍音に近く、大口径の自作スーパーウーファーとは程遠いですが、以前の古いサイバーナビ+ケンウッド20センチコアキシャル+サブウーファーと比べて、サラウンドを切った状態なら今のほうが上ですね。さすがに13年前の機器と比べているので酷ですが(笑)。
リアもこのスピーカーにしたら、もっと低音が出そうです。でも高いし、同じケンウッドでも評判の良いコアキシャルにしようかと思っています。
書込番号:21450310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レス。
後部もXSに変えました。簡易デッドニング兼ねて。
ちなみに付属のツィーターは付けませんでした(先に施工したフロントのみ)。
施工はフロント同様だったのですが、結果的に費用対効果は無かったです。フロントの劇的変化に比べたら殆ど…
原因ですが、フロントよりリアの音圧が圧倒的に少なかったです。同じボリュームでも。
思うに、MOPナビはフロントとリアで内蔵アンプの出力が違うのではと思います。
フロントとリアのバランスを調整して、リア側に振っても、リアに座ったときの音圧がかなりしょぼかったです。フロント側は高音が無いため指向性が少なくタイムアライメントが無くても気持ち悪く感じませんが、期待した低音の音圧が増えませんでした。分解能は純正よりあります。リアはパイオニアの1.5万円くらいの能率の高めのコアキシャル
のほうが良いかもしれません。
書込番号:21476395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリード+の中古車 (849物件)
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜454万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
11〜286万円
-
67〜457万円
-
44〜999万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 217.1万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 194.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 15.0万円




















