フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 69〜405 万円 (831物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フリード + 2016年モデル | 810件 | |
| フリード +(モデル指定なし) | 682件 |
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 16 | 2018年2月4日 07:42 | |
| 11 | 3 | 2019年6月28日 21:39 | |
| 15 | 6 | 2018年2月24日 07:22 | |
| 90 | 15 | 2018年1月22日 09:00 | |
| 60 | 15 | 2017年11月29日 23:39 | |
| 37 | 12 | 2017年4月29日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
高速走行時で追い越しをし、エンジン回転を4000回転以上に上げた後、アクセルを戻してもエンジンが高回転のまま1分ほど戻らないときがあります。
ギヤ系の不都合かと心配しています。それかハイブリッド車特有の癖なのか分かりません?
そのためか購入時平均燃費は20キロ以上だったのですが、今は18キロ前後です。(AWD)
ディーラーに個体を預けて調べてもらったのですが、特に異常なしとの事でした。
皆さんのフリードはこんな症状はありませんか?
1点
>高速走行時で追い越しをし、エンジン回転を4000回転以上に上げた後、アクセルを戻してもエンジンが高回転のまま1分ほど戻らないときがあります。
ギヤ系の不都合かと心配しています。それかハイブリッド車特有の癖なのか分かりません?
車種は違いますが私のクルマ(6MT車)にはシンクロレブコントロールなる回転数を保ってくれる便利機能があります。H&Tを自動でやってくれるものなのですが、同様の機能として貴殿のクルマの場合急に回転が落ちるとエンブレが効いたりして操舵不安定にな事を防いでいるのではないかなと推測します。
書込番号:21534124
3点
数秒なら兎も角、1分は異常ですね。
エンブレなら回転は落ちますが、回転が維持され続けてるのでしょ?
書込番号:21534162
5点
アクセルを戻して1分回転が落ちないのは異常な現象ですね。
自分のアクセルワークに対して車が全く逆の反応をしていると言うことですね。
何の為にアクセル戻しているのに4000回転を1分も維持するのか?
そんな機能聞いたこと無いですね。
書込番号:21534188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ギア系ではなく、アクセル系ですね。
ガンバル系に変身…
バッテリー外してリセット出来るか?
色んな再設定があると面倒だけどね。
書込番号:21534197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1分間回転戻らないとの事ですが
戻らない間は、その回転数の走りをし続けるって事ですか?
それとも回転だけ戻らず、走行はアクセルに合わせて落ちるのでしょうか?
書込番号:21534290
4点
症状からして、故障でしょうが、異常なしと判断するところ見ると、他に症例がないと言うことでしょう!
頻繁にならない症状は、なかなか、受け付けてくれないのが、困ります。
書込番号:21534309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トラ運転手さん
症状時、アクセルから右足を放しても極端にエンブレがかかる感じはないです。
書込番号:21534326
3点
ryeu21さん
高速でアクセル緩めても、エンブレがかからないのは、普通かと思います。
問題は、アクセルワークに車は反応してるのに、回転数だけ反応が遅れてるって事ですかね(^^ゞ
仕様なのか故障なのか、わかりかねますが、運転していて、気持ち悪いですね!
Dで症状は伝えましたか?
同じ行為をした時、常にそうなりますか?
書込番号:21534377
5点
>ryue21さん
エンジン回転数が上がったのが強い加速のためであった場合、モーターアシストを最大限行って加速し、そのあと次の加速に備えてバッテリーを充電しているような気がします。
書込番号:21534418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ryue21さん
高速をACCを使って走行中に上り坂で先行車を追い越したとき上り坂が終わってもしばらくエンジンが高回転だったことがありました。
同じ現象だと思います。
ディーラーでスキャンツールをつないで調べてもらいましたが異常などは記録されてなく、通常の挙動だそうです。
書込番号:21534576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トラ運転手さん
この症状が出るとホントイライラします。
>梶原さん
スポーツハイブリッド=やかましいハイブリッドって感じです。
>jsmaさん
こんな車なんでしょうね。ハイブリッド=静か、と勝手に思い購入したのですがホント残念です。
書込番号:21535019
1点
ハイブリッドが静かなことと、今回アクセルワークに対して回転数が落ちないことは別だと思いますが…。何回でも再現するようでしたらディーラー無料点検ということで見てもらった方がいいですね。
書込番号:21535290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ryue21さま こんばんは〜
ご存じだと想いますが・・
ホンダHVはエンブレ掛からないようですね♪
一般道でも。。アクセル戻しても加速感を経験したことあります
※コレは普通に許せる現象だと想ってます
アクセルオフ〜1分間減速ない状態は、残念ですが異常だと想われます
Dに伝えて再現するとよいですが
再現しないと・・様子見てくださいって言われて、塩対応なんて
イヤですよね(●^_^●)
書込番号:21539218
1点
ハイブリッドのバッテリーが低下しているためエンジンを回して充電しているだけです。問題ありません。
試しに山を登ってバッテリーを使いきってみて下さい。しばらくエンジンが回って唸り続けますから。
書込番号:21568056
9点
納車後。。題名場所or吹き出し口近辺からカタカタ音が・・
低速走行時に、よく再現します〜
1か月点検時にDに言ってみましたが再現しないとか(+_+)
なにやら対策してみましたって告げられて様子見しましたが
少しはよくなりましたが完全に直ってないようですね(^O^)
そのうち直ると想いますが・・同様の症状の有る方がいれば
Dも対策しやすいのかと想います♪
ので。。もしも対策された方あれば助言お願いいたします〜(●^_^●)
8点
うちと同様の症状な気がして書き込みました。
・カタカタ、カチカチと一定のリズムで鳴る
・エンジンをOFFにしても5分ほどは止まらない
・毎回という訳ではない
・運転席側の前方奥の方から聞こえる
・納車から1年、音が大きくなってきた気がする
こちらはこのような状態ですが同じですかね?
ちなみにフリードハイブリッドGセンシングです。
ディーラーで6か月点検の際に見てもらい再現もしましたが
メカニックもどこから鳴っているかわからず、酷くなるようなら
再度報告することになり一旦引き上げました。
エアコンのファンかなと思いましたがOFFにしても鳴りますし
エンジンを切ってもしばらくなってるので違う感じです。
他にも起きている方がいらっしゃれば情報共有できますがどうでしょう。
書込番号:21482892
2点
>kocmasaさま こんばんは〜♪
直らないカタカタ音って嫌ですネ(+_+)
自分の場合は。。凸凹道でカタカタなので・・
コネクタカプラなんかの遊びかも?
ディーラーに言っても再現しませんでしたって(T_T)
いまだにカタカタうるさいです〜(●^_^●)
書込番号:21502519
0点
自分も同じ症状があります。最近気づいたんでいつからか不明ですが…
何か原因わかりましたか?教えて頂ければありがたいです。
書込番号:22765310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
初めまして。
現在、フリード+の購入を検討しているのですが、ラゲッジマルチボードを購入された方で、ここが良かった、悪かったなど、ご感想をお聞かせいただければと思います。
また、こんな使い方をしているなどもアドバイスいただければ幸いです。
いいなぁとは思うのですが、なにぶん値段もしますので、迷っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21282919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
・・・
もじもじ・・車は違いますけど
N+ですけど1枚余分に購入しました。
その結果、文字だと表現がとても難しい・・・(。・ω・。)
2段だと高さは半分ですけど2倍乗るようになりました。
N+ですと、3つの棚ができるようになりとても重宝しています・・・
表現はとても難しい・・・
(-)_(-)
書込番号:21283281
3点
ありがとうございます。
便利に使われているようですね!
フリード+だと、走行中は上に荷物を乗せられないようなので、アウトドアや車中泊の時以外は、使えないのかなと思いまして。
でもやはりあると便利そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:21283590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特に買わなくても良いのではないでしょうか
必要ならDIYの店で板を切ってもらって、
のこぎりでチョコッと窪みを作ればすれば良いだけですヨ。
自分で作れますよ。板の上に好きな柄の布を貼っても良いし・・・。
書込番号:21622042
2点
そうですね!よく考えたら、作れそうですね!私もオリジナルのボードチャレンジしてみたいです!
書込番号:21622057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ買ってないんですネ。
作るのなら、片面は平面、反対面は滑り止めの縁取りとか付ければ良いと思います。
2枚作るのですから、2−3種類の高さの違う縁が作れると思います。
載せるものによって、使い分けも出来ると思います。
縁の長さは左右板より当然2センチくらいは短くしましょう。
模様入りの端切れを木工用ボンドで貼れば楽しいかもネ。
私はボードを買ったのですが、
板であれば、片面に2−5センチ程度の滑り止めを付ける所ですが、
既製品なのでそれがしにくいので、買うので無かったと後悔しています。
書込番号:21622143
1点
なるほど、滑り止めはいいですね。今度ホームセンターで、いろいろ材質も見てみます。ありがとうございます!
書込番号:21625687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
長い下り坂で時速40km〜45km程の場合で【D】ギアで速度が上がり続けてしまう局面があります。
車の問題ではなく、そういった長い坂を通らねばならない場合の話ですが
一回は【L】で下り、もう一回は【D】で下りました。
【L】 エンジンよ、声でか過ぎ。
少し速度が遅い?!【D】との切り替えを繰り返してもマシンへのダメージはないだろうかと少し不安。
※不思議とバッテリーチャージは多くない感じ。
【D】とフットブレーキの場合。 運転は楽ですがブレーキ熱は大丈夫か?
ポンピングブレーキもしますが意味無いという意見も散見。
※軽いフットブレーキでバッテリーチャージは暫くしてFULL。
皆さんはどちら派ですか? ちなみに古い古いモビリオではフットブレーキは控え、【D】と【L】の切り替え(エンブレ)で対応していました。
ところでフリードHVはバッテリーが充分な状態で上り坂になる時にゆっくりアクセルを踏むと加速はするけれどエンジン音が無い。
すごく気持ちが良いね。
7点
他車種ですが、私も昔からの習慣でシフトポジションをSやLにすることが多いです。
が、ハイブリッド車はフットブレーキだけで効率的に回生充電による減速をやってくれるので、シフトレバーによる操作は余り必要ないかもしれません。
なので最近はフットブレーキだけで済ませることも多くなりました。(^^)
書込番号:21233791
9点
> きょうびの流れモンさん
私も前車モビリオスパイクでは坂道ではSモードによりエンジンブレーキで対応してました。
新型フリードが発売された当初、フリードにはDレンジとLレンジしかないことが分かり、上り下りの多い
峠道などの走行に不安を感じて試乗車で何度も坂道を走行させて頂きDレンジ、Lレンジを試しました。
その結果、Dレンジでも適度にエンジンブレーキが効き峠道など上り下りの多い道でも快適に
走行できることが分かり安心しました。
>【L】 エンジンよ、声でか過ぎ。
> 少し速度が遅い?!【D】との切り替えを繰り返してもマシンへのダメージはないだろうかと少し不安。
> ※不思議とバッテリーチャージは多くない感じ。
Lレンジは試乗車で試しましたが強い制動がかかるので納車以来全く使用していません。
正直、すごく急な坂道でない限り今後も使用しないと思います。
>【D】とフットブレーキの場合。 運転は楽ですがブレーキ熱は大丈夫か?
> ポンピングブレーキもしますが意味無いという意見も散見。
> ※軽いフットブレーキでバッテリーチャージは暫くしてFULL。
ハイブリッド車の場合、ガソリン車と異なり、ブレーキを踏んでも構造上普通のブレーキシステムではなく
回生ブレーキのためブレーキが熱くなることはないのでペーパーロック現象の心配はありません。
確かモーターがFull充電されていてもディスク、エンジンブレーキ、回生ブレーキの3者により制動が
行われるようです。
また、ガソリン車ではブレーキを踏むと燃費が悪化しますが、ハイブリッド車の場合はブレーキを踏むことに
よりモーターに充電されるのでEV走行の比率がアップし燃費向上が期待できます。
本来、ポンピングブレーキは滑りやすい路面などでタイヤがロックしないようにするための操作で、現代のABS装着された
車では全く必要ないそうです。
ちなみに信号などで小刻みにブレーキを踏むのは予備制動でポンピングブレーキではありません。
これも現代の車はブレーキランプが大きく点滅しなくても後続車は分かりますし制動距離も長くなるので不要でしょう。
私は送迎の仕事をしており、先日、運転講習を受けた際も講師からポンピングブレーキは同乗者に制動によるショック
を与えるので止めて、ブレーキは緩やかにジワーッと踏むよう指導を受けました。
私は写真撮影が趣味なので4月納車以来、山道もかなり走行しておりますが、モビリオスパイクより快適で安定した走行
をみせてくれるので大変満足しております。
細い峠道でも取り回しが大変楽なので安心して走行できます。
先日、裏磐梯に撮影に出かけ往復約700Km走行しまして燃費25.3Km/Lの最良燃費でした(笑)
フリード+に乗り換えてからホンダセンシングのACC(クルーズコントロール)とLKAS(車線維持支援システム)のおかげで
高速道路ではほぼ自動運転で長距離ドライブが本当に楽になりました。
車線を維持してくれるので周囲の道路状況に目をくばれるので安全にも寄与していると思います。
長くなりましたがご参考になれば幸いです。
書込番号:21235587
27点
>ダンニャバードさん
コメントどうも有難う御座います。
軽いフットブレーキで充電インジケーターが全部緑色になっての回生充電は確認出来るのですが流石に
下り坂のカーブ手前では安全のため、少し強めにブレーキを踏むようにしていました。コツをもう少し訓練したいところです。
(PS.ドローン風景美しかったです。スタビライザー&ジンバルはランニング、自転車、車の動画も面白いですよね。海外ではギンバルとか発音しているような。)
>yamabitoさん
詳しい説明どうも有難う御座います。
VSAに統合されているABS(あんちろっく ぶれーき)のシステムがあるからポンピングは過去の方法になってしまったのですね。
ポンピングブレーキとか言ってると「ドラム式ブレーキですかぁ?」と言われてしまいそうなのでこれからは口にしないようにします。
>>細い峠道でも取り回しが大変楽なので安心して走行できます。
そうなんですよね。私も道志みち(413)のヘアピンカーブで助かっています。夜はガードレールも照らしてくれますし。
最近は昼間の軽トラ渋滞、夜時々大型車なんで走り難くなりました。
LKAS(れーんきーぷあしすと)は面白いですよね。緩やかな右カーブで右車線に寄せてみるとハンドルの振動で教えてくれて
少し逆にハンドルが戻り、再度右にハンドルを振ってくれる。私はこれが2回起きたらパーキングで休むようにしています。
ACC(あできゅえいと くるーず こんとろーる)は前の車の減速や前に車が割り込んだ時、自動で減速してくれました。
ただ何処かの記事で「バイクを認識しない」、というのがあったので安心してブレーキから足を離しても良いものか?と迷っています。
長時間フットブレーキの上に右足を踏まずに構えていると時々足がつってしまうのでそれも困ったもんです。
(PS.HP見させて頂きました。私はいつも鶴川街道通っているので昨年秋は生田バラ園にも寄らせて頂きました。
私の山小屋は2月7日頃ダイヤモンド富士になります。^^)
脱線ばかりでごめんなさい。 _O_
書込番号:21236206
7点
> きょうびの流れモンさま こんにちは♪
フイット3 7DCT乗りですが・・
長い下り坂・・Dではエンジンブレーキ効かないのと充電のチャンスなので、
軽くフットブレーキのみで、回生ブレーキを活用してます(*^-^*)
Lレンジやパドルシフトは、ほぼ使わなかったです
ブレーキの加熱もご心配でしょうが。。
5万キロ走ってブレーキパッドの減り1o、ブレーキダストもほとんど無し
ほぼ回生減速が多いようようでした
車重と使用環境が違いますのでフリードにはあてはまらないかもしれませんが
自分はフットブレーキ派です(●^_^●)
書込番号:21238511
3点
>梵天耳かきさん
非常に参考になります。
今晩また富士山に行きますので帰りに位置エネルギー => 充電 => EV走行 をやってみますね。
どうも有難う御座いました。(^^)
書込番号:21238796
2点
> きょうびの流れモンさん
今晩は ハイブリッドEXに乗って半年で点検を受けたところです。
この間に何回も富士山のスカイラインを下っての感想ですが、やはり急な長い下りは少し問題かなと。
営業マンからはLレンジは時速30km以下で使うようにと言われました。
下りの七曲りの急カーブで速度を落としたところでLレンジに入れられなくは無いですが
エンジン回転の変化が激しく、曲がっている最中の短時間しか使えません。
また下り始めて短時間で電池が満タンになり、回生ブレーキ+エンブレが弱くなるように感じます。
従って下りは選択の余地なく殆どブレーキを踏み続けることになります。
但し結果としてスカイラインを全線下っても車両になんの異常も起きませんので、あくまで操作感
とブレーキパッドの摩耗の速さの問題だけかもしれません。
前車のエアウェーブはパドルシフトで4速→3速→2速と切り替えてエンジンブレーキが良く
効きましたので、ブレーキ回数は大幅に少なかったです。
この点を除いてはフリードは良い車です。
ドライブ感覚、広さ、積載荷物量、燃費、安全装備、どれをとっても申し分無く、なにより
楽しい車です。総合点でこれまで乗り継いだ車の中でベストであることは間違いありません。
それではフリードライフをお楽しみください。
書込番号:21244876
8点
> きょうびの流れモンさま こんばんは♪
富士山の下りなんですね〜失礼いたしました(+_+)
ブレーキで。。チャージMAXすみませんでしたm(_ _)m
昨日フリード+HV納車で少し走りました♪
FITに比べて、どこでもEVになるのとか・・
カックンブレーキが皆無とか・・
なかなかイイ車になってました(●^_^●)
書込番号:21246942
5点
>かっとびじーじ さま こんばんは!
そうですね。ある程度スピードが出ている状況でギアを【L】にすると吠えてしまうし、
マシンにダメージを与えかねないと感じます。最近は
【L】ギアはビルの屋上駐車場の螺旋を下る時にだけ使うようになりました。
多分、時速10〜20km位の走行です。
長い下りの坂での運転ですが、今回はフットブレーキを充電メータがなるべく大きく振るようにと調整しながら
やんわり踏み込む運転をしました。多分ですがグッと踏み込まない限り、
ブレーキパッドはディスクから離れているのでは?とも思いました。
>梵天耳かき さま こんばんは!
東京〜富士山を往復して来ました。また、運転スタイルを敢えて変えてみました。
行き) あらゆる事に我慢が出来ない若者風の飛ばし運転。
帰り) 歳に相応しいエコ運転。
行きは、普段煽られる私が前の車を煽る運転になってしまった。
車両総重量1630kg位。106km走行で燃費は14km/Lほど。
加速感を楽しむ運転でも力不足は無く、安定した走りになりますが燃費は犠牲になりますね。
東京から富士山までの上りのコースでエコを意識した運転では16〜17km/Lです。
帰りは同じコースをエコを意識した運転。(雨天)。
マルチインフォメーションディスプレイを△/▽スイッチで高電圧バッテリー残量を表示させての走行。
106km走行で25km/L。
但し、Honda Total Care の eco情報では
10/2 (月) ガソリン2.4L 73.2km 30.9km/L と表示。
東京に着いたのが23:50PMだったら走行距離が33kmほど短く表示されてしまったのかな?
★「EVにならない病」に私も遭遇。
高電圧バッテリーがFULLになるとEVにならず、常にエンジンからパワー供給されているように見える。
検索で
「新型フリード EVモード 満充電」
「フィット EVモード 満充電」
で調べると沢山の事例が出てきます。かなり前からの話なのですね。
私は対処方法を知らなかったのですが
ACCのオンオフをしてみる、
エアコンでバッテリー消費して満充電状態から解放、その後、EVへ、
一旦、アクセルを深く踏んでその後、エコ運転でEVへ、
・・どれも本当かぁ?というような感じ。
駆動モーターが熱くなって保護のためモータを止め、エンジン駆動。
その結果バッテリーがFULLになってしまうので気にせず放っておく。
というような記事もありますね。
深い話は分からないですがアクセル操作で青のインジケーターLEDが3を超えないようにしていると
エコな感じになるのかな?と感じています。
書込番号:21249392
2点
フリードプラスHVです。
趣味が登山なので、急な坂道を下ることがよくあります。
平地では良いエンジンだと思いますが、山道では使いづらいです。
Lポジションに入れてから、実際にエンジンブレーキが働くまで、
なぜか0.5秒〜1秒くらいニュートラル状態になります。
その間に、重力に引っ張られてどんどん加速するので、
フットブレーキを踏んでスピードを抑えないと怖いです。
エンジンブレーキに入ってからの騒音がすごいですね。
フルスロットルで加速したときくらいのエンジン音がします。
また下り坂で、Lポジションのエンジンブレーキの状態で、
ちょっと加速したいときに、アクセルを踏むと、
エンジンを高回転で回して加速をします。
エンジンを回さなくても、ニュートラルの重力加速で良いのですけど。
ガソリンがもったいないです。
エンジンブレーキはイマイチですね。
書込番号:21280652
4点
>出辛子さん
私も趣味が登山と写真なので山道は良く走ります。
前車がモビリオスパイクでパドルシフトが装備されていて重宝していたので、フリード+購入に際して
DレンジとLレンジしかないことに不安を感じました。
しかし、試乗をくり返し、Lレンジに関して出辛子さんの仰るとおりで残念でしたが、Dレンジのみで不安なく走行
できることを実感して購入を決めました。
実際、4月納車以来、約6,000q走行し、上り下りの多い山道もかなり走りましたがDレンジのみで全く不安なく走行できております。
前車モビリオスパイクでパドルシフトにより走行したときよりも安定感があり満足しております。
車速と路面状況により適度にエンジンブレーキが効き、急な下り坂でもさほどフットブレーキを踏まずに走行
できております。
運転を楽しみたい方には物足りなさを感じるかもしれませんが、私は目的地に安全に連れて行ってくれれば良いので
不満はありません。
納車以来、Lレンジの必要性を感じたことは全くありません。
書込番号:21281302
4点
フリード+HV・4WD、2台目となりますが(もらい事故)、
少し長い坂だと、フットブレーキを踏まないと、すぐに70km/時オーバーとなりますね。
先日、晴れ間に安達太良山に行ってきました(2台目初乗り)。帰りは、やはりブレーキ踏まないと、カーブが曲がりきれません。
常時Dで、適時フットブレーキ使用が、この車の乗り方だと思いますね(充電)。
書込番号:21292263
3点
フットブレーキを連続して使う場合は、時々リリースして冷却すると若干フェードしにくくなります。
少し多めに減速、パッとブレーキリリース、その後にまたブレーキ と言う感じで。
市販車ノーマルのブレーキパッドの適正温度上限は昔より随分マシになりましたが意外と低いので。
書込番号:21292290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yamabitoさん
>フォトトトさん
>晴天の辟易さん
おっしゃるとおり、だいたいの山道は、Dレンジ+時々フットブレーキ、で使えてます。
一番良く行く山道は、舗装されているのですが、
水平距離が2.7キロ、高度差300m、平均勾配で、11%ある急坂です。
(日光のいろは坂は4.2%だそうです)
Lレンジに入れて、頻繁にフットブレーキを踏んで、カーブを曲がれる50キロに納めています。
Dレンジに挑戦したこともあるんですが、
フットブレーキをベタ踏みになり、フェードが怖くてあきらめました。
この坂道を通うようになって乗った車は、
初代ステップワゴン、プリウス、ヴォクシーHV、と現在の、フリード+HV、
の4車種なのですが、
行きは、フリード+HVが一番軽快に登ります(さすがホンダ!)。
帰りは、フリード+HVのエンジンブレーキが一番使いにくいです。
ブレーキダストの汚れも、フリード+HVが一番多い感じがします。
それを除けば、楽しい車です。
書込番号:21292828
4点
>出辛子さん
先日の、安達太良駐車場から岳温泉まで、5.5kmで8%ですね。
途中結構きついところもありましたが、Dのまま、カーブでは40km/時くらいまで落として、直線では70km/時を超えたらブレーキ、という感じでした(空いていた)。
フリード+HVは、本当に登りは素晴らしい! ですね。
CVTではきつい登りでも余裕をもって登れますものね・・・
書込番号:21294178
2点
フリードハイブリッドのブレーキに関して色々教えていただき有難うございました。ハイブリッドの運転に慣れないといけませんね。
書込番号:21531589
1点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
ホンダ車のブレーキ抜け事故対策は?
モビリオを15年使い、今年の夏、フリード+ HV G AWDに買い替え、
買って10日でリアのドアを駐車場のガードレールにぶつけました。
私は15年間、事故暦はありません。
当然、足はフットブレーキの上におかれていて
ゆっくりのバックの状態(ギアはバック)でした。
真夜中、とっさの事でした。「あれ?P状態と間違えてブレーキべダルを緩めちゃったのかな?」
とも思い、ディーラーさん達と話していたのですが今日、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20920305/
こちらの記事の何人かの方々の「ブレーキ抜け」についてのくだりに仰天しました。
同様の事故があったのですね。
確かに右足はブレーキペダルの上にありました。
でもゆっくりですがパーキングエリアの傾斜のある後方に下がり、凹みを作ってしまいました。
ホンダセンシングの問題というよりも「ブレーキ抜け」はシステムの基本的な誤動作を含んでいるのではとも考えるようになりました。
その場合はリコール沙汰にもなり得ます。
このような状況、いざという時にどうすれば良いのでしょう?
瞬時にサイドブレーキをかけるだけで事足りますでしょうか?
8点
フットブレーキを踏み直す。
そして、サイドブレーキが最善手だと思う。
ここでとっ散らかってブレーキとアクセルを錯乱して踏み間違えたりの事故が多いとか。
決してアクセルを踏まないようにね。
書込番号:21222718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
後方に下りになっているバックで足をアクセルに乗っけた経験は15年間ありません。
足をブレーキにのっけたまま、非常に落ち着いてガードレールを押してしまいました。
サイドブレーキで駄目だったらもう対処のしようがないですよね。
モニタに頼らず、ギアーN でゆっくり下った方が良かったのでしょうか?
書込番号:21222742
9点
う〜〜〜ん、、
それは災難ですな
僕の車借りてる駐車場ですけど、
土手の上なので後退し過ぎると転げ落ちます・・・
いつも緊張の連続です(○。○)・・・
なのでわずかな坂なので最初にわずかなアクセルで
惰性で後退します。。
そんなときサイドブレーキレバーがあると良いなと思います。
・・・
書込番号:21222797
3点
今日ね、モノタロウでタイヤ止めを注文しましたよ。
これからは持ち歩いて駐車時、安全対策って考えたんですが
リアバックセンサー以上だと思いませんか?
でもね、とっても臭いらしいので困りました。
書込番号:21222839
6点
・・・
タイヤ止め・・・
僕は作りました・・・
大きな材木をのこぎりで自作!
残念ながら使い勝手が良くないのです・・・
周りの車見るとブロック置いていますけどなんと2台のみ!
僕の車はバックカメラもないので
間違いなく転げ落ちてしまいます・・・
ブロックが一番かと・・・
・・・
書込番号:21222863
4点
もしブレーキの不具合だとしてもサイドブレーキをとっさにかけれれば事故にはならなかったと思いますよ。
その時のあなたの様子を見てないから本当にブレーキ抜けなのか、単なる操作ミスなのかわかりませんけどね。
書込番号:21222872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新車納品後10日、フットブレーキだけで制御できなければ確実にクレームもんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20920305/
でも話題になっているのですがサイドブレーキが電子制御だと意味無いらしいです。
フリード(+)のサイドブレーキはどうなんでしょうね?
書込番号:21222909
4点
>ぽちどらごんさん
私も山小屋の駐車場は自作のタイヤ止めを置いてますよ。
薪が豊富でチェーンソーも持っていますので臭いゴム式は止めて
今度薪で持ち運び式のタイヤ止めを作ろうと思っています。
知り合いはレンガブロックを車に積んでますがさすがに重過ぎますよね。
書込番号:21222923
1点
きょうびの流れモン さん 様
こんばんわm(__)m
僕んちの車はメーカー様がばらばらで3社ですけど
まだローテクです。汗汗です^^;;;
電子制御になると難しいのですね・・・
(。・ω・。)
ディーラーさんとやはりまた話された方が良いと思います。
僕の車ではないですけど僕んちは次は普通車が良いかなと話が出ています・・・
これまた僕の車ではないですけど最近はドライブレコーダの威力は絶大のようです^^;;;
\( ̄0 ̄)/
・・・
書込番号:21222977
1点
>ぽちどらごんさん
>>電子制御になると難しいのですね・・・
ですよね、私なんか15年前の車から最新の車になってしまったので
「ブレーキ抜け」なんて言葉すら今日初めて知ったくらいです。
↓トヨタですがこんな大問題もあったのですね。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&q=プリウス+ブレーキ抜け+リコール
https://toyota.jp/recall/kaisyu/160713.html
車の癖を理解して「どう対処したら良いのか?」を理解する、または限界⇒リコールと判断するかですね。
便利な機能が複数重なって干渉を起こして発生している事も考えられますし。
ホンダHVは前方向に走行している時は凄く調子良くて洗練されてる感じがします。LKAS,ACCも気に入っています。
問題は駐車前後の時、バックの時の様々な外乱や影響かも知れません。(要因分析必要ですね。)。
>ディーラーさんとやはりまた話された方が良いと思います。
リアバックセンサーの話もディーラーさんとしたのですが「ブレーキ抜け」問題だったらそれ以前の話でしょうし。
ディーラーさんにもこのURLをお伝えしてありますがトヨタ同様、
販売員では手も口も出せない事象と思いましたのでこの公開の場で話を進めたいと考えました。
★要はユーザが「どう使いこなすか」、メーカが「どう修正、対応するか」を見据えて切り開いて行くべき話。
ユーザーのネガティヴな叩き、
メーカのもみ消し
で終わらせたくは無いですよね。
書込番号:21223181
1点
追記) 本日、ホンダのディーラーさんとのお話で分かったことのまとめ。
ホンダの他の車種については不明ですが少なくともフリードについて、
サイドブレーキ(左足でかけるブレーキ)はワイヤーで繋がっているので電子制御とは無関係。
ホンダセンシングとブレーキは依存関係に無いらしいです。
古いFF車の場合のフットブレーキの微妙な感覚は新型フリード(HV)車とは違うので特に
勾配のある場所ではブレーキ踏み込み気味の方が安全。
停止のため、パーキングボタン(P)を無理に押すと車体がダメージを受け易い。
ギアが(R)でないとき、モニターに後方が映らないのと同様、
オプションの接近警告音(アラーム)も
「純正パーキングセンサーはギアがリバースの時のみ有効となるものとなっております。 」
だそうです。 よって、
(N)でのバックでは映像も接近警告音も無いということ。
【ユーザがすべき事まとめ】
1) フットブレーキはしっかり踏め。
2) サイドブレーキは信用できる。しかしアクセルを踏めばギアに応じて車は後退も前進も可能。
3) リバースギア(R)に入れて映像、オプションの警告音を補助にして後退、そして停止。
その時、ブレーキを緩めるとさらに後退するので(P)を押してからブレーキから足を離す。
当たり前の事でも車種、操作、車の全長が変わった時再確認した方が良いと同時に
慣れていない車種への変更の場合、適切な車両保険に入った方が無難。
【メーカさんへのお願い】
純正パーキング(音アラーム)センサーはオプションでなく、最初から組み込んで欲しい。
--- ブレーキ抜け現象とは --
ブレーキを踏み込んだ時の抵抗が無くなり、
スコッと抜ける感じで踏み倒し、かつ全くブレーキが効かない状況。
私のフリード+に限っては
この現象は起きていません。
書込番号:21225343
4点
フィット3HVマイナーチェンジ版ですが、ただのスイッチ式変速レバーは分かりにくいです。
納車後もうすぐ2ヶ月ですがようやく慣れました、ブレーキペダルから足がはなれてもいいようにPレンジにすぐ替えてます。
ゲート式のほうが分かりやすいです。
いちいちインパネの表示で確認しないと分からない。
書込番号:21225951
1点
> きょうびの流れモンさん
>トヨタですがこんな大問題もあったのですね。
>プリウス+ブレーキ抜け+リコール
私も当時、プリウスに乗っていて、その事象を経験しましたが、
あれが「ブレーキ抜け」と言っていいのか、意見が分かれるところでした。
その事象とは、たまたまマンホールの蓋など滑りやすい物の上で
軽くブレーキを踏んだときにタイヤが空転すると、
一瞬ABSが働きますが、そのフィーリングが気持ち悪い、
というようなことでした。
当時のプリウスのフットブレーキの、近未来的な踏み心地は、
ここに書き込みをしているようなメカに詳しい人には評判が良く、
なるほどと理解してもらえたようですが、
メカに興味がない人には、普通と違う!と、違和感がありました。
結局は、世間の声に押されてリコール
(プログラムの変更によるブレーキフィーリングの変更)
となったと記憶していますが、
リコールに持って行ったら、ありきたりのつまらないブレーキフィーリングになって、
私などはガッカリしました。
また、他自動車メーカーのエンジニア達も、「あれがリコールか・・」と青くなった、
と当時の車雑誌で読んだ記憶があります。
ご参考までに。
書込番号:21292943
2点
>出辛子さん
>普通と違う!と、違和感がありました。
こういう声が多いのであれば、変更も致し方ないかと。
プリウスは車に興味ない人が多数の大衆車ですしね。
書込番号:21318315
1点
https://www.google.co.jp/search?&q=今日のプリウス&
煽られました。 何度もクラクション鳴らして来たんで30秒程停車してあげました。 足りなかったかな?
書込番号:21395040
2点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
フリード・プラス、ガソリン、Gセンシングがいよいよ来週土曜日
納車となりました。3/10契約・注文
そこで、皆さまの経験やアドバイスお願いしたいと思います。
「なんとかしてよさん」の納車についてのスレを見て、ちょっと
不安になりまして、納車時ディーラーでボディーや塗装面とかの
目視で確認するなどは理解しておりますが、他に注意するポイントなど、
教えていただきたいと思います。
余談になりますが、SパケとコーナリングLEDヘッドライトをオブションから
外して速くも後悔しております、皆さま、このような後悔ありますか?
3点
ちゃんと乗って帰ること!
大きな傷などなければ問題ないかと思いますし
細かな傷があってもこのクラスの車はそんなものです
書込番号:20837718
4点
目視の判断に不安があるなら、スマフォなりで撮りまくっておけばいい。
後日、傷に気付いた時、見比べて傷があればディーラに強く出れる。
書込番号:20837731
4点
>F14_TOMCATさん
納車が決まりおめでとうございます。
・外観チェック
・オプション類は問題ないか
・マニュアル類他書類が整っているか
・ディーラーから一通りの操作説明を受ける
・インターナビであればHTCへの加入
・任意保険の切り替え
など
あとは実際に乗って使ってみて(慣らし)不具合がないかの確認ですね。
書込番号:20837782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F14_TOMCATさん
納車時に注意する点とは少し異なりますが↓からFREED +の取扱説明書をダウンロードして操作方法を確認しておけば、納車時に戸惑う事が少なくなります。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
書込番号:20837823
3点
>F14_TOMCATさん
こんばんわ
自分もハイブリッドEXが29日の納車です。当初は5月10日以降の予定が早くなりました。
最初は、ハイブリッド+のGセンシングで検討していたのが、娘と話をしたら
ハイブリッドEXの装備が欲しいと言うことになり契約になりました。
当初はコーティング無しにしましたが、ディラー以外で行うようにしました。
某業者が新車特典として一層コーティングを二層コーティングに、ネット割引が20%で
ディラーに頼むより良かったと思っています。
今、考えているのはラゲッジルームのマットを追加オーダーするかどうかです。
車体を弄らずに購入できるものなので、使っているうちに判断します。
書込番号:20837834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心配性もほどほどにしないと異常者です。
そんなに不安なら受け取りをやめましょう。
書込番号:20838153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
納車おめでとうございます。
私も先月納車でした。
注意したのは昼間の屋外でキズを確認したことぐらいですね。
キズもなく説明も丁寧で概ね満足でしたが、一つだけ気に入らないことがありましたね。
それはリアガラスに貼られたディーラーの文字ステッカー!
『○○○○』とホンダの後のディーラーの店舗名のステッカーでした。
もうダサいの一言。
それ以前になぜ勝手にそんなモノを貼るのだろう?
貼って良いかこちらに確認取れよ!!
別にこれを貼ることによって割引になるわけでもないし、仮に割引になったとしても私は断りますが。
その場でクレーム入れようとも思いましたが
こちらの融通もかなり聞いてもらったし、点検パック等でこれからもその担当と付き合いっていくので我慢しました。
車を受け取って自宅に帰る途中に削り落としましたよw
オプションについて
納車時にガラスコーティングと下回りの錆止め処理(当方雪国)をしておけば良かったなと思いました。
納車されて一ヶ月
今の時期はガラスコーティング業者は混んでるらしく、希望のコーティング剤を扱っている店を探すのに苦労しています。
書込番号:20838392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F14_TOMCATです、今晩は。
沢山のアドバイスありがとうございました。
まとめてみると、エンジェル・ハートさんのご意見に集約されている
ように思いました。
取りあえず以下の項目はしっかり確認したいと思います。
>・外観チェック
>・オプション類は問題ないか
>・マニュアル類他書類が整っているか
>・ディーラーから一通りの操作説明を受ける
>・インターナビであればHTCへの加入
>・任意保険の切り替えなど
>あとは実際に乗って使ってみて(慣らし)不具合がないかの確認ですね。
スーパーアルテッツァさんのマニュアルの件、センシングの使い方なんて
考えてもみなかったので予備知識として読んでます。
納車時、短時間での説明だけでは不安ですよね。
モビリオから納車から11年経過していますので当時では考えられない
機能が追加され、センシングとかiPhoneとナビの連携含めて進化した分、
覚えることも増えたような感じです。
津田美智子が好きですさんの
>ちゃんと乗って帰ること!
この件は、モビリオより前のインプレッサ納車の帰り、ぶつけそうになって
ヒヤリしたことがあります、現在は納車まで1ヶ月の間、代車でバモスを借りて
ます、軽の感覚になっているので心配ですね。
取りあえず、納車から無事家にたどり着くよう慎重に運転しますが、でも、たぶん
家にはまっすぐ帰らず、ちょっとドライブして帰る予定です。
ありがとうございました。
書込番号:20840992
1点
私も29日納車です。ちなみに3/3注文です。当初Sパケがついてるので6月になるかもと言われてましたがだいぶ早まりました。
私はゴールデンウイークに車中泊旅行しようと思い全窓分の目隠しと耳栓を準備しました。またラゲッジ上下用のゴムマットが欲しかったのですが、見つからなかったので社外品を買いました。
書込番号:20841369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
社外品のマットタイプという言葉が抜けてました。
書込番号:20841445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じわらさん、F14_TOMCATです。
同じ日に納車ですか、お互い楽しみですね、何かと心配事もありますが、
ここはおめでとうございます。
Sパケ付けたのは羨ましい限りです、私の場合はCパケとナピスペ、エアロバンパーが
目玉ですね、SパケとLEDコーナーリングライトは最後まで悩んだですけど、
予算の関係で上を見たら切りがないと言う結論で諦めました、しかし、今後10年
以上乗ると考えたら、やはり付けとけば・・・ですね。
連休は仕事も少しあるので出社しようかなと、残りはナビのキャ?セラ−取り付けと、
スピーカー自前で交換、ドア内張剥がすので、ついでにドアミラー自動格納も
やろうかなと考えています。
書込番号:20842784
2点
F14_TOMCATです。
何事も無く納車、入念に外観チェック、内部の機能・操作面をチェック。
何も心配することは無かったです、異常なし。
軽だったバモスからの運転の癖は家にたどり着くまでに馴れたみたい、
緊張はしましたが。
と言うことで、連休はドアミラー自動格納。ナビのキャ?セラ?、スピーカー
カロッツェリアTS-F1730に交換をやります。
車の後ろに乗せてあるノーマルバンパー捨てるべきだろうか?、エアロバンパーを
ぶつけたら交換しても良いが、ピカピカの新品で勿体ないなあ、皆さまは
どうしてます?。
書込番号:20855433
3点
フリード+の中古車 (831物件)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 252.2万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 176.2万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドG・ホンダセンシング 9インtナビ TV DVD再生 バックカメラ BLuetooth接続 両席シートヒーター スマートキー CMBS ETC 両側電動スライドドア
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 9.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
15〜435万円
-
12〜305万円
-
17〜581万円
-
12〜286万円
-
68〜457万円
-
44〜249万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 131.6万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 252.2万円
- 車両価格
- 237.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 176.2万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドG・ホンダセンシング 9インtナビ TV DVD再生 バックカメラ BLuetooth接続 両席シートヒーター スマートキー CMBS ETC 両側電動スライドドア
- 支払総額
- 154.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 6.5万円





















