フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (753物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 19 | 2018年3月26日 16:29 |
![]() |
17 | 5 | 2017年11月23日 13:58 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月19日 08:19 |
![]() |
2 | 7 | 2017年11月9日 07:52 |
![]() |
11 | 3 | 2019年6月28日 21:39 |
![]() |
13 | 3 | 2017年11月29日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
ユピテルの最新型あたりで考えています。
今までセルスターのものを、OBD2接続せずに電源だけダッシュボード内から取っていて、GPSとジャイロでそこそこ取締機は感知していました(高さ方向は精度悪いですが)。
ところで、この車種は、平均燃費とかいろいろディスプレイに表示できますよね?ハイブリッド電車ならではの表示もするかと。
そこでお伺いしたいのは、この車では表示できなくて、OBD2接続した最新のレーダー探知機で表示でき、便利なものといえば何が思い浮かぶでしょうか?余り意味が無いようであれば、OBD2接続しないで使おうかなと思っています。
書込番号:21388450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

OBD2接続をすると油水温度等の通常では知る事のできない情報をモニターできるのがメリットですね。
対応車種やどのような情報を得ることができるかはレーダー探知機メーカーHPを確認してください。
デメリットは車のシステムの異常や誤作動を引き起こす可能性があることでしょうか。
確証はありませんが不具合発生時にディーラーでそのような指摘をされるケースがあるようです。
フリードハイブリッドを含めハイブリッド車の燃費向上には水温の管理が重要なのです。
ヴェゼルHVの場合ですが、水温が50度以下になった場合は強制的にエンジンが掛かり、
55度を越えるとエンジンは止まります。
これを知っておくのと知らないので燃費は大きく変わります。
車内の暖房は水温の熱を利用して空気を温めるので水温が上がりきる前から暖房を使用していると、
ハイブリッド車なのにエンジン始動から水温がなかなか上がらずにずっとエンジンがかかり放しで
燃費が急激に悪化します。
書込番号:21388477
17点

>まーくんだよさん
スポーティ系の車だとレーシーな雰囲気を醸し出すのに面白いアイテムだと思いますが、エコ系の車だと、面白味が半減しますな。
燃料流量とか、バッテリー電圧、水温、油温あたりが実用的ですが、無くても困らない物でもあります。
まあ今時の車は、水温、油温警告がインジケーターのみという味気ない表示になってきていますが、車好きのオジサン的には正確な油温、水温を常に把握しながら走りたいのが本音です(笑)
先ずは、OBD2無しで使用し、「これを表示させてみたい」という物がでてきましたら、OBD2ケーブルを買って接続したのでええと思います・・・。
書込番号:21388496
15点

自分は別車種で接続しています。
最大のメリットはGPSが受信できない環境で速度が正確に表示されます。
高架橋の下などの速度取締りに重宝します。時々、近づくまでレーダー照射を
しないときがあります。つまり、明らかに速いなと思われる車にレーダー照射します。
その他はECUから情報が表示できます。
下記に表示できる情報が書いてあります。
http://www.cellstar.co.jp/products/pdfs/obd2/obd2_tekigou.pdf
書込番号:21388667
6点

まーくんだよさん
車種は異なりますが私が乗っているスバル車では↓のような車両情報を表示させています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/ImageID=279700/
特に燃料流量やエンジン水温が表示出来る点に魅力を感じています。
又、自分への戒めの為、最高速度も表示させていますが、この最高速度を見てして「今日も安全運転が出来た。」と納得する事が出来ます。
私の中ではOBDU接続により車両情報が表示出来るレーダー探知機は、必須アイテムとなっています。
書込番号:21388803
5点

>らいおんはぁとさん
凄くためになる情報ありがとうございます!
水温計とエアコンと燃費の関係が分かりませんでした。その水温が知りたくなりました!
どのみち電源取り出しに施工費用はかかるので、OBD2にしたいと思います。
書込番号:21389667 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フリードもそうだったと記憶していますが、デジタルメータのクルマはインフォメントディスプレイ等でタコメーターを選ばないと回転数見れなかったりしますよね。
OBD2繋げば、回転数や仰っていますが、速度なども表示されます。
私はどうせACCから電源とるならOBD2でってな感じですね。
書込番号:21392886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
ちなみにみなさん、ご自身でOBD2接続されていますか?それとも電装店などに頼んでいますか?
レーダー探知機はユピテルのW50にする予定です。
書込番号:21393285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーくんだよさん
配線の取り回しを考えると、ダッシュボード右端辺りに設置するのがお奨めです。
ダッシュボード右サイドの内装材に配線を潜り込ませ、運転席足元付近のOBD2端子に接続・・・程度の作業ですので、特殊な工具や知識も不要ですし、DIYで取り付けされている方が多いと思われます。
書込番号:21393548
2点

何といってもトンネル内のオービスに対するメリットです。それでも結構ズレますが。
書込番号:21393588
1点

>らいおんはぁとさん
こんな書込みを見つけました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20795360/
自分の車種(フリードプラスハイブリッドEX)でトラブル、さらに、説明書に取り付けを禁止しているとのこと。
やっぱり接続しないで電源だけにしようかなと思い始めました。
アクセサリ電源をダッシュボードから引いてくるのは簡単ですか?(外にあるシガーライターソケットは使わず)
書込番号:21394569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まーくんだよさん
私はGB5ユーザーですが、ユピテルW50をOBDUで接続して使用しています。
表示項目は、インパネでは表示出来ないデータ…燃料噴射量、アクセル開度、エンジン負荷、水温、吸気温、バッテリ電圧、バッテリ電流にしています。
他にも、車からの車速や移動距離の取得で警報精度が上がる、イルミ連動も可能となるメリットもありますよね。
但し、エンジン始動位置でないと電源供給されないデメリットがあります。
私はOBDU接続して半年使用していますが、全く不具合はありません。
まーくんだよさんの心配される、上のURLの書き込みでは、セルスターとコムテックでの不具合?が上がっていますが、見る限りユピテルでの不具合事例はないですよね。
あくまで自己責任ですが、参考になれば。
書込番号:21394693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>伊予のDOLPHINさん
>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
ご自身で施工されたのでしょうか?
自分もやってみようと、接続ケーブルとW50を用意してきました。取り付け位置は、運転席右側ダッシュボードです。
肝心の接続端子がどこにあるのか、分からないのですが、運転席の足元右側??カバーか何かあるのでしょうか?みんカラで検索しても端子周囲の写真が見当たらず…ちなみに、OBD2端子は電源も供給されるのですよね?
書込番号:21407808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
私は納車に合わせてディーラーで付けてもらいました。DOPナビ取り付けの時に一緒にやってもらい、お代はサービスしてもらいました。
取り付け位置はディーラーと相談の上、ナビを覆っている黒いカバーの上の一番奥に付けました。
車のセンターになります。そこがGPSや取締電波の受信に最適と判断しました。
ケーブルを通すため、カバーの端を少しだけ削っています。
OBDUコネクタは、運転席の下部、右端に剥き出しであります。
ケーブルを垂れ下げると、右足に引っかかりそうですから、しっかり留める必要があります。
今度、写真でもUPしておきますよ。
書込番号:21408446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まーくんだよさん
電源はOBDUコネクタから供給されます。
先の書き込みの通り、エンジン始動位置でないと電源は入りませんが、あまり不自由を感じた事はありません。
書込番号:21408456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
みんカラに、Aピラーの外し方(サイドエアバッグ入り)が掲載していたので、OBD2の位置が分かればいけそうです。
平日は仕事帰りだと暗くて分からないので、休日見てみますね。
書込番号:21409256
0点


>波動野郎Uさん
私のためにわざわざ撮影までしていただき感謝です!!
週末、OBD2の位置は自分も確認しました。
本当にポン付けできそうな位置で、シガーライターの根元から電源を引いてくるより簡単そうですね。
引き回しも、右側設置なら簡単そうです(みんカラでAピラーの外し方がありました。)。
まだOBD2ケーブルが到着していないのですが、結構出っ張るのですね!
右足にかからないように注意しないと。
書込番号:21421733
1点

取り急ぎ、接続して問題無く表示されることを確認しました。
今後はどうなるか、しばらく試す必要がありますが、まずは御礼まで。
書込番号:21430941
1点

車速がメーター値と実測値でどの位違うなど分かるのが面白いなと思いましたね。メーカー毎で違うのかな?など。
各メーカーだいたい8%位誤差がありました。
メーター108km/hで実際は100km/hみたいな。
ACCをセットする時や高速でパトカーの近くを通る時など目安になります。
書込番号:21705814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



表題の通りです、
ガソリンを給油するたびにこの車にしてよかったなぁと思うこの頃ですが(今は特にガソリンが高い!)、HV車や電気自動車の今後はどうなのでしょうか?
中国をはじめとする世界各国が自動車を未来的に電気自動車に舵を切ったわけですが最近自分としては1000〜1800ccのガソリン車を買うのが経済的に一番得なような気がします、
確かにこの車に関して言えばパワー的にもHV車のほうが良いとは思うのですがガソリン車も捨てがたがったです。
よろしければ皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
1点

経済的には低排気量のガソリン車が有利でしょうね。軽自動車が。
ガソリン価格が140円/Lとなるとさらにランニングコストに差が出ますし。
次にリッター25前後走るハイブリッドになるのでしょうが、車体価格がガソリン車にプラス100万円近くかかるとなると経済的には疑問です。
ただ、10年で10万km走ることを想定したミニバンだと同等になるかも知れません。
ハイオク仕様は論外として、軽油はどうですかね?
燃料価格の上昇が抑えられたら、車体価格がガソリンエンジンにプラス20万円ほどの上乗せですから経済的かなと考えます。しかし、ディーゼルエンジンはメンテに一手間かかるので、これもまた乗る期間によって変わりますね。
プラグインやEVに関しては、車体価格よりも電気をどう作るのかが重要な案件になっている時代に電気を使いまくるという考えに疑問があります。発電の時点でのCO2とガソリン車ディーゼル車の排ガスのCO2との差はどうなのか?バッテリーの製造にはかなりCO2が産生されるとの記事を読んだこともありますし。
経済的と考えると、ハイブリッドの価格が下がればガソリン1/3、バッテリー2/3ぐらいで走るHVと軽自動車がお得ですかね。
書込番号:21378441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HVは今後も増えていくのは明らかです。
コストダウンや効率の向上で車両価格は下がり燃費は?よく成りますね。
で、逆に困る方々がいてはるんですよね。
税金ですね。
揮発税、しかも反則二倍取りに税金に消費税まで超美味しい収入です。
これが、激減しますと代わりの税収を探さないといけませんね。
何々…
まー安直に電気税かな?
美味しいですよ、何の関係もない方々からも取れるんですからね。
あーヤダヤダ
書込番号:21378544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HV車もプリウス登場から20年とすれば近所を走り回っているクルマもかなりの数のクルマがHV車になっています。しかしHV車の恩恵を真に受けて乗られているユーザーがどれだけいるかはおそらくそれほどいないのではないかというのが持論です。
確かに燃料を入れる回数は少なくて済み懐には一見優しく見えますけど購入時にガソリン車より多くの金額をメーカーさんに差し上げているのは否めないでしょう。例えば50万円差額があったとして50万円分燃料に使えば私の場合(3.7Lのガソリン車)でひと月4000円としても10年は入れられます。勿論、HV車の恩恵をいっぱい受けているユーザーさんもいらっしゃるわけですからHV車を否定する気は全くありません。会社の同僚で一日50キロ乗っている者は該当するでしょう。
>HV車や電気自動車の今後はどうなのでしょうか?
内燃機関の動力を使ったクルマがもはやネタ切れ状態ですので今後もあの手この手でユーザーに買わせるでしょうね!非現実的ですけどクルマの中でVRゲームが出来たりジャグジーが乗っかったり(爆)。高いクルマ特別なクルマを欲するユーザーがいる限り安泰でしょう。最も法律でクルマの自己所有が禁止されてしまえば話は別ですが。
書込番号:21378547
4点

>スティッキィ・フィンガーズさん、ありがとうございます、
>リッター25前後走るハイブリッドになるのでしょうが、車体価格がガソリン車にプラス100万円近くかかるとなると経済的には疑問です。
自分もそこいらあたりを考えてガソリン車を選択するのもいいな、と、考えたところです。
地球委にやさしいとか言ってますけれどもリチウム電池を加工製品化することにどれだけ石油を使うのかと思うと考えてしまいます。
>麻呂犬さん、ありがとうございます、
>で、逆に困る方々がいてはるんですよね。
税金ですね。
そこいら辺も問題ですね、私もうっかりしてました、
なんか日本って国は税制が厳しい点もあるのでしょうがすぐそこに走りますね、私は酒のみですがメーカーが苦心してあんなに美味しい第三のビールを考えたのにそこにもなんか税金を増やそうとしてますね。
>JTB48さん、ありがとうございます、
>HV車もプリウス登場から20年とすれば近所を走り回っているクルマもかなりの数のクルマがHV車になっています。しかしHV車の恩恵を真に受けて乗られているユーザーがどれだけいるかはおそらくそれほどいないのではないかというのが持論です。
私も問題はそこだと思います、私はポピュラーな貧乏人ですから車の価格やランニングコストは1円でも安いほうがいいです、
ディーラーにうまいこと乗せられてHV車を買ってしまいましたが今になって冷静に考えれば別にガソリン車でもよかったです。
書込番号:21378615
2点

>ディーラーにうまいこと乗せられてHV車を買ってしまいましたが今になって冷静に考えれば別にガソリン車でもよかったです。
私もそうですが上手い事ディーラーの担当者にのせられて今まで散財してきました。大多数のお客さんがまだ十分乗れるのに新型が出ただけで買い替えてきたからトヨタも日産も他のメーカーもやって来れたんだと思います。トヨタが車種を半減するとか言ってますが国内向けはともかく海外ではこれからも様々なタイプを売るのでしょうね。でも、もう一台棺桶に入る前に買っておきたいクルマがあるのでまた散財すると思います(苦笑)。
書込番号:21379260
4点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
EX納車待ちです。
DOPの11インチリヤモニタの両脇にあるLEDランプ、同じくDOPのLEDルームランプ(リヤゲート近くに設置)EXに搭載している各部間接照明、ヘッドランプからポジションのLEDまで、「白系」と言われるランプの色温度が知りたいです。
それを知ってからマップランプやテールゲートランプ、ライセンスプレートランプのケルビンを統一しようかと思っています。見た目感覚でも良いのでご存知な方、ご教示願います。
書込番号:21343375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
>「白系」と言われるランプの色温度が知りたいです。
4200~6500ケルビンが白系だ!ご丁寧に統一しなくて良い(笑)
書込番号:21343600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
私も交換するなら統一したい派です。
スマホのアプリで簡易測定できるものがあるみたいですよ。
書込番号:21344320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
誤解があったようです。
一般論の白ではなく、フリードプラスの白色LEDのことです。何ケルビンくらいですかね?
あわせる必要はないです。ただし、僕は合わせたいので、知っておられる方からの回答が欲しいです。
>イナーシャモーメントさん
スマホアプリですか?検討して見ますね。
書込番号:21344455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己レス。
スマホアプリで計測していませんが、LED室内灯は青みがかったい(安っぽい)白色でした。
まず、天井に付けたモニターの両脇の照明ですが、酷い…光量もなく、車内のフルフラットスペース部分で夜食を食べたり釣り道具をセッティングするのには厳しいです。Raも低そう。別途乾電池の照明を用意します。
リア後端に付けたラゲッジのLEDはそこまで酷くないのですが、6500〜7000Kくらいかと。
マップランプ、テールゲートランプは電球なので市販のLEDに交換。これが5500〜6000くらい。一番白くて明るい。
ライセンスランプは市販の6200Kタイプ。ほぼ真っ白。ヘッドライトやLEDフォグ白は恐らく5000Kかそれより少し低めかと思われます。
書込番号:21443750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LED球に交換しようと思っています。
マップランプはT10ウエッジ球で純正とほぼ同じサイズでないと入らないことは分かりました。
テールゲートランプは何のサイズなのかご存知な方おられませんでしょうか?
1点

まーくんだよさん
フリード+の取扱説明書の314頁にテールゲート照明のバルブの絵が記載されています。
又↓からフリード+のバルブを検索する事も出来ます。
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/
これらによるとテールゲート照明のバルブはT10です。
書込番号:21335987
0点

一寸言葉足らずでした。
テールゲート照明のバルブ形式はマップランプと同じT10ウエッジ球です。
書込番号:21335999
0点

ありがとうございます!
こんなサイトがあったのですね!
未だ納車前で仕様が全く分からず…
ところで、検索にはフリードプラスが無かったです。フリードの現行モデルで調べました。テールゲートという項目が見当たりません。ルームという項目はありますね。フロントとミドルしかないです。
ドア類にランプってありませんでしょうか?
テールゲートって、リアのハッチドアですよね?ドアの内側にランプがあったような…それがT10ウェッジ球で間違いないでしょうか?また、運転席、助手席ドアの内側端に、夜間のドア開時に後方に注意喚起するための赤いランプはありませんでしょうか?
書込番号:21336144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーくんだよさん
フリード+はあります。
このフリード+のルームランプはフロント、ミドル、リアの3ヶ所となっています。
書込番号:21336291
1点

フィット3HVですが、ラゲッジのランプをT10LEDに、替えました。
HV2HVの時はランプが無かった(穴のガイドラインはあり、カッターナイフで開けました)スイッチ付き(オデッセイ用)だがら良かった
いまのはスイッチがありません、前車のを外して置くのだった。
いまはバックカメラを取り付け中です、50%完、カメラは付いたが、車内引き回しがまだで日没終了です。
書込番号:21336539
0点

>スーパーアルテッツァさん
説明書読みました。
外し方まで丁寧に書いてましたね。
どうやらドアやハッチ内側にはランプは付いていませんでしたね。今のセリカにはドア内側に赤色ランプが付いていたので、てっきりどの車種もあるのかと思っていました。ありがとうございました。
書込番号:21337180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりました。
後ろのドア裏にランプありました。
テールゲートランプです。
これはフリードには無いです。
フリードプラスのみです。
社外の検索一覧にはリストに乗ってないですねリヤはありますが。。
フリードの説明書にテールゲートランプ」と文字で書いてあり、T10でした。
「テールゲートランプ」は開閉時だけでなく、車中泊のときに足元を照らす室内灯の目的もあるようです。
書込番号:21343345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



納車後。。題名場所or吹き出し口近辺からカタカタ音が・・
低速走行時に、よく再現します〜
1か月点検時にDに言ってみましたが再現しないとか(+_+)
なにやら対策してみましたって告げられて様子見しましたが
少しはよくなりましたが完全に直ってないようですね(^O^)
そのうち直ると想いますが・・同様の症状の有る方がいれば
Dも対策しやすいのかと想います♪
ので。。もしも対策された方あれば助言お願いいたします〜(●^_^●)
8点

うちと同様の症状な気がして書き込みました。
・カタカタ、カチカチと一定のリズムで鳴る
・エンジンをOFFにしても5分ほどは止まらない
・毎回という訳ではない
・運転席側の前方奥の方から聞こえる
・納車から1年、音が大きくなってきた気がする
こちらはこのような状態ですが同じですかね?
ちなみにフリードハイブリッドGセンシングです。
ディーラーで6か月点検の際に見てもらい再現もしましたが
メカニックもどこから鳴っているかわからず、酷くなるようなら
再度報告することになり一旦引き上げました。
エアコンのファンかなと思いましたがOFFにしても鳴りますし
エンジンを切ってもしばらくなってるので違う感じです。
他にも起きている方がいらっしゃれば情報共有できますがどうでしょう。
書込番号:21482892
2点

>kocmasaさま こんばんは〜♪
直らないカタカタ音って嫌ですネ(+_+)
自分の場合は。。凸凹道でカタカタなので・・
コネクタカプラなんかの遊びかも?
ディーラーに言っても再現しませんでしたって(T_T)
いまだにカタカタうるさいです〜(●^_^●)
書込番号:21502519
0点

自分も同じ症状があります。最近気づいたんでいつからか不明ですが…
何か原因わかりましたか?教えて頂ければありがたいです。
書込番号:22765310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いよいよ秋も深まり雪の季節が近づいてきました。
皆さん愛車の冬支度はお済みでしょうか。
フリード+の購入当初、スタッドレスタイヤ履き替えを考えてましたが、神奈川在住で冬場の写真撮影に月に1〜2回、主に富士山周辺に出かける程度なので、無雪路走行が多くスタッドレスタイヤ交換の必要性はないと判断してタイヤチェーンの購入を検討しました。
新型フリード(フリード+含む)のタイヤサイズは185/65R15ですが、タイヤ周りのクリアランスが狭くて金属チェーンは純正品以外は着用不可のようです。
また、非金属チェーンについても、バイアスロンは新型フリード着用不可を明記してますし、前車のモビリオスパイクで愛用していたFECのエコメッシュUについても、ユーザーの方が装着できたとの報告がありましたが、オートバックスのチェーン適合表では
着用不可となっており、装着はできてもハンドルを切ったときに車体と干渉するようでしした。
現在、確実に装着可能な非金属チェーンはイエティ・スノーネットだけのようです。
スノーネットは高価(フリード装着可能品番1288WD税込み定価32,718円)ですが、
自宅近くのオートバックスに電話で問い合わせたところ、今月末までキャンペーンで2割引きだそうで取り置きをお願いして29,374円(税込み)で購入しました。
早速、装着してみましたが、取説どおりの手順で行ったところ簡単に装着できました。装着後、試走行してみましたが、震動もほとんどなく快適でした。
取り外しもFFなので簡単でした。
ただ、取り付けてみるとタイヤとボディの隙間が意外と狭く、グローブをしても隙間に手は入りますが、エコメッシュなどのようなタイヤ内側のロックに両手を入れて接続
する少々大変そうです。
スノーネットは接続する必要はなく片手でロックレバーを倒すだけでチェーンが締まる仕組みなので楽でした。
また、装着後、ハンドルを目一杯切ってみたところギリギリセーフでしたが、他のチェーンだと干渉しそうです。
収納バッグが少々大きい気がしましたが、フリード+下段荷室に余裕で積めました。
付属品として作業用手袋、スプレー式潤滑剤、取説(紙&DVD)
スタッドレスタイヤを履いたとしてもチェーンは必要なので、今冬はスノーネットで様子見して頻繁に雪道の走行頻度が多ければ、そのときにスタッドレスタイヤの購入を検討すれば良いと思っています。
前車でエコメッシュを使用していたときはホイールに擦り傷ができましたが、スノーネットはその心配もなさそうです。
以上、ご参考になれば幸いです。
10点

>yamabitoさん こんばんはー。
今、富士山の家から書いています。
AWD車のタイヤをスタッドレス(アルミホイール)に自分で履き替えたところです。
軽量ホイールで各々、1kgほど(4輪で4kgほど)軽くしたら見事に発進が楽になりました。
騒音、運転操作性も問題無し。
私は富士山の家に数年間、年中来ていますが
一番使うのはスプレー式の滑り止め、
布チェーンも常備していますが結局使ったことはありませんでした。
これで冬の真夜中の413号走ってますが無事故です。
冬楽しみたいのでしたらスタッドレス、お勧めです。ネットでジャッキ等の道具と一緒に買ったら良いです。
履き替えが面倒な場合、オールシーズン仕様もあったと思います。
冬の富士が一番美しいですね。ここは11月1日と2月7日にダイヤモンド富士になりますよん。
(山の天気は東京神奈川と違って突然のドカ雪もありますからノーマルだと面倒かも。晴れてるのに雪降ってるときも多い。
413号で側溝に落ちてる車、回転しちゃった軽自動車など横目に見ながらスタッドレス+スプレーで何度通り抜けたことか。)
書込番号:21389758
1点

> きょうびの流れモンさん
コメントありがとうございます<(__)>
ご使用のスタッドレスタイヤとアルミホイールの製品名型番や費用を参考にお聞かせ下さい。
当方、前車で自分でスタッドレスタイヤに履き替えをした経験はありますが、交換の手間やタイヤ保管場所の
問題、そして、雪道走行の頻度を考慮すると10万円近い出費の必要性があるか少々疑問を
感じて、当面、スノーネットで対応してみようと思った次第です。
さらに布製のAutoSockと緊急脱出用品とスコップを常備しています。
スプレー式滑り止めについても検討しており、それなりの効果はあるようですが、ボデイに付着すると
簡単には取れず大変とのユーザーの感想を目にして購入を控えております。
お使いの製品はボデイlに付着しても大丈夫でしょうか。
書込番号:21393310
0点

こんにちはー。東京から書いてますー。
検索キーワード: GB8 スタッドレスタイヤ アルミホイールセット WINTER MAXX 軽量
でGOOGLEや楽天でみると出てきます。
私はシーズン前に準備したので若干安く入手出来ておりました。
6万円までいってなかったかな。ただし、ボルト20個、ハブリングx4は追加しました。
スプレーのくっつき問題は私もコメントで見ていましたので
100均のゴム手袋(介護用の束になってるビニル手袋でも)に
スプレーして、タイヤに手塗り、簡単解決です。
フリードボディは構造上、後輪が跳ね上げる泥や小石が表ボディ下部に当たる。
ですので
「インセットの数値が大きくなれば、ホイールは車体のフェンダー面から内側に入る」方を選びます。
また、インセントがオリジナルより小さいと後輪が車検ではじかれます。
とはいえ、私の選択の場合、5mmほど内側になっただけです。
> 10万円近い出費の必要性があるか
私は前のモビリオではスタッドレス通年履きでした。
今と違って車のことはすべてホンダ、オートバックスに頼んでいましたので
タイヤ交換費用は早めのタイヤゴム入れ替え費用に充てていました。
YOKOHAMAタイヤは何故かダンロップよりも空気の減りが早かったという経験からダンロップを選びました。
(今は長距離運転の前には空気圧を点検調整していますのでどうでも良いんですが。)
山の天気の気まぐれさ、
ノーマルで滑って側溝に落ちた経験(もう20年前)
以後そうなってしまいました。
書込番号:21393912
2点


フリード+の中古車 (753物件)
-
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.8万km
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドG・ホンダセンシング 車検整備付き ナビ TV バックカメラ Bluetooth 両側パワスラ クルコン
- 支払総額
- 66.8万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 16.0万km
-
フリード+ G・ホンダセンシング 4WDクルーズコントロール バックカメラ ETC ワンセグTV 純正メモリ―ナビ 左右電動スライドドア シートヒーター Bluetooth
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜289万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.2万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドG・ホンダセンシング 車検整備付き ナビ TV バックカメラ Bluetooth 両側パワスラ クルコン
- 支払総額
- 66.8万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
フリード+ G・ホンダセンシング 4WDクルーズコントロール バックカメラ ETC ワンセグTV 純正メモリ―ナビ 左右電動スライドドア シートヒーター Bluetooth
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 9.4万円