フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (739物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 8 | 2016年12月24日 18:58 |
![]() |
15 | 4 | 2017年1月11日 21:59 |
![]() |
32 | 7 | 2016年12月25日 22:54 |
![]() |
21 | 9 | 2016年12月26日 23:36 |
![]() |
13 | 1 | 2016年12月18日 19:02 |
![]() |
30 | 4 | 2016年12月16日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
12月16日にガソリン車フリードプラスが納入されました。現在180kmの走行距離です。
初めてのアイドリングストップの車で、発進時にチョットの不安がありましたが、だんだんと感覚も慣れてきました。
数日前から、そのアイドリングストップの機能が効かなくなり、何かに触ってしまったのかな?と思っていました。もちろんアイドリングストップをOFFにはしていません。
思えば、その頃、アクセサリーソケット(でいいかな?)にスマホ充電のためのソケットを取り付けていました。挿しただけで機器の充電はしていません。
思い当たるところはここかな?と思い、ソケットを抜いたところ、解決。
皆さんにお聞きしたいのですが、これって正常なのでしょうか?当たり前のことでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
8点

寒いから?
書込番号:20510398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホ充電のためのソケットって、100円ショップで購入したモノでしょうか?
型番、価格を是非教えて下さい。
書込番号:20510401
2点

チョイワルになっちゃうかもねさん
アイドリングストップしない条件はフリード+の取扱説明書の218頁に記載されています。
今回の事例はスマホ充電器を取り付け事でバッテリーの充電量が少ないと判断されたのかもしれませんね。
書込番号:20510403
2点

ガラスの目さん、
ありがとうございます。
ソケットは、SEIWAのF270 リバーシブルUSBイルミで価格は1600円くらい?
スーパーアルテェッサさん
ありがとうございます。
オーナーズの218頁のヒューズ?かな
例えば、ドライブレコーダ−の電源をアクセサリーにするとアイドリングストップは効かなくなるのでしょうか?
書込番号:20510546
2点

>チョイワルになっちゃうかもねさん
当方ドライブレコーダーをACCに接続してますがアイドリングストップします。
USBからiPhone充電したりしてもアイドリングストップちゃんと機能してます。
書込番号:20510644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに書いてあるね
この条件にどこか当てはまるからじゃない?
ここ最近、冷え込んでるからね。
バッテリーは寒さに弱いからね。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/13685090-28584.html?p2
書込番号:20510788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性としては、SEIWAのF270が短絡ぎみの不具合があり、車のバッテリー電圧が低下。
あるいは、膨大なノイズを発生し、車の制御系に影響を与えている。
とかと思われますが、電気に詳しくないと確認は難しいでしょう。
SEIWAのF270のサポートに相談し、もし可能なら修理、返品とかしましょう。
書込番号:20510801
2点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
販売店に行って確認してみますね。
バッテリーとの関係が深いようですね。
書込番号:20510904
0点



フリード+の泣き所は、フルフラットにすると、物入れがあまり無い、ということ。
床下(B1)をうまく活用する方法ですが、画像のように引き出し式収納ケースを置けば、けっこう使えます。
アイリスオーヤマの37.6*74*21.5cmのケースです。
B1は、奥行きが約100cmあるので、できるだけ長いヤツを探したところ、ありました!
が、B1の高さは21cmに対して、ケーズは21.5cmあります。
ダメ元で、発注したところ、届きました!
まず滑り止めマットを敷いて、その上に収納ケース。
画像2のように、74cmの奥行きは十分利用できます。
問題の高さは、画像3のように、5-10mmほどボードが持ち上がっています。
おそらく重いモノを乗せる(乗る)と、開かなくなるかと思います。
まあ、ここを引き出すときは、たぶん人は乗っていないはず、ということで、しばらく使ってみましょう。
B1の21cm微妙だなぁ・・・
4点

フリード+の少ない容量の荷物スペース(B1)を最大限に活かすべく、引き出し式収納ケースを導入しましたが、
さらに、有効利用すべく、引き出しを最奥にやり、空いた手前に段ボール箱(手作り-いい加減)を置きました。
これで、78×100×21cmの約16万cm3(!)を最大限に有効利用できました。
年末年始で実証済です(笑
難点は、段ボールが壊れやすいので、時折作り直さねばならないことでしょうね。
書込番号:20538948
2点

前回、ボード下(B1)をボックスで全て埋め尽くし、「完璧」な有効方法が出来たと思いましたが、
1000km点検の祭、「通風口」らしきものについて利いたところ、HVバッテリーの冷却用のものだということで、塞いでは駄目、と言われました。
で、画像のように、片側をカットして、通風口を開けました。
夏にこのまま走ったら、ヤバいことになったかもしれません・・・
書込番号:20551866
6点

>フォトトトさん
それ、開けたら何が入っているんだろう、スピーカーでも取り付ける穴かな?と思ってました。
謎が解けました。
書込番号:20559454
2点

>出辛子さん
下の空間は、これでOKですが、上はまだ全く手を付けていません。
ギリギリサイズの車ですから、上空間をうまく利用したいですね。
上空間の利用はまだでしょうか・・・(他力本願)
書込番号:20560690
1点



12月22日に、予定通りに、フリード+ハイブリッド 4WD が納車になりました。
スキーに年に、4〜5回出かけるので、荷室スペースは狭くなるけど、4WDを選びました。
スキー場に早朝について、仮眠することも多いので、車中泊モードは魅力亭です。
スキーキャリア (CARあMATE)ありますが、アタッチメントの発売は、2月以降になりそうです。
ボード下に、スキー板が収納出来そうだったので、早速試してみました。
板を重ねた状態では、だめでしたが、画像の様にすれば、2台分のスキー板が収まり、
スキー靴もボード下に収まります。
これで、スキーキャリアなしでも、スキーに出かけられそうです。
16点

いよ!収納上手!
ってまぁいうてもミニバンだし当然だよね・・・
書込番号:20507768
4点

「私をスキーに連れてって」のビデオを観るとテンションが上がりますよ。お気をつけて行ってらっしゃい。
書込番号:20507812
1点

シートの座席の下にスペースがある車はこういう時に便利ですねー
書込番号:20507879
2点

>しゅぽっぽさん
納車おめでとうございます!
スキーのシート下収納はいいですね〜 昔は家族でよく行ってましたが、
板を室内に入れて且、道具、荷物入れても2人の寝れるフラット空間が
あるのは最高ですね。
室外のスキーキャリアがなくても2人だけなら、スキー場Pでの前泊の
車中泊が楽にできそうですね。
書込番号:20508600
2点

>一義さん
>JTB48さん
>餃子定食さん
>パグチャンさん
コメントありがとうございます。
この車は、色々と工夫が出来そうで、納車前からワクワクしていました。
次は、車中泊用のマットレスを パグチャンさんを参考にして選びたいとおもいます。
書込番号:20509249
2点

この方法を考えていたのでたいへん参考になります。
よろしければ板の長さを教えてください。
書込番号:20512268
2点

>MissingYETIさん
画像の左のスキー板が155cm、右側が150cmのカービングスキーです。
書込番号:20514381
3点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
厚め(2.8 cm)のバスマットを頭部側に2枚敷いてます。 |
このため肩や背中は柔らかく気持ちいいです。 |
クッションマットの長さは20cm切断して180cmにしてます。 |
フラット面180cmを確保すると運転席は窮屈になってしまいます。 |
納車前の11/27に 「車中泊用の快適グッズ」 としてココでご紹介しましたが、
先日、納車の翌日に夫婦と小型犬で長距離の走行と高速SAでの車中泊をしました
のでご報告をします。
結論を先にいいますと、写真のようにボード2.5cm厚の段差を埋めるために別途購入
したニトリのバスマット(2.8cm厚)と、5cm厚のクッションマットを敷いて寝袋で寝ましたが、
大人2人ほぼ快適に寝ることができました。 家内は全く問題ないと言ってましたが、
私は横向きの時に肩付近はバスマットのせいか全く問題なかったですが、腰骨付近
が少しですが硬くて違和感がありました。 次に買うとしたらクッションマットの厚みは
7〜10cmがいいかと思いました。
(個人差はあると思いますが、私はやや薄めの敷き布団だけでは腰や肩が痛くなる
ので、旅館等での宿泊の時は敷き布団の下にクッションマットを敷いています)
残念ながら私の身長(173cm)にフラット面長さを合わせると運転席が私では狭くなり
すぎて運転がほぼできません。(←家内は楽にできるようです。 緊急時は家内に
運転させようかと。。笑)
7点

・・
とても広そうですね・・・
今の時期ですけど寒そうですけど・・・
いま一歩、車中泊に踏み切れません・・・
もし良ければ感想のほど、よろしくお願いします。m(__)m
(。・ω・。)
書込番号:20507974
1点

>パグチャンさん
車中泊のレポートありがとうございます。
マットレスの厚さ、参考にさせてもらいます。
書込番号:20507976
1点

>パグチャンさん
私も、SAですが、車中泊してきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910315/SortID=20439371/ImageID=2644286/
ですが、家よりよく眠れた?くらいです。
あとは、外光が入らないようにカーテンを考えれば、「完璧」です。
厚さ20mmのジョイントマット2枚+柔らかい敷き布団+毛布+羽布団だったので、寒くはなかったです。
柔らかさは、ちょうど良かったです(今のところ)。
ほぼ敷きっぱなしなので、物入れがなく、2人だと少々厳しいです。
バグチャンさんが助手席側で、シートを少し前にやって倒せば、実質10cmくらいは余裕が出ると思いますが、どうでしょう。
書込番号:20508240
2点

>ぽちどらごんさん
>今の時期ですけど寒そうですけど・・・
>いま一歩、車中泊に踏み切れません・・・
>もし良ければ感想のほど、よろしくお願いします。m(__)m
ワンちゃん同宿OKの宿に一泊と、高速SAで車中一泊してきました。
車中泊で外は最低気温7度で寒いですが、最低の18.5℃設定・外気導入、
冷房なしでは暑く、夜中に目が覚めて、26℃設定(冷房あり)に変更しました。
なぜなんでしょうね! これならスキー場でも楽勝な暖かさだと想像できます。
(車中泊はエンジン切るのがエチケットと言われる方もおられますが、自車の
両隣りはエンジン掛けっぱなしでした。)
車中泊で寝心地以外に気に入った点は
*アイドリングでエンジン音が室内・室外共 とても静かなこと。 ぐっすり眠れました。
*寝る状態でも荷室ボード下はもちろんのこと、後席と荷室との下部隙間、前席と
後席の下部隙間、後席の座面下隙間にかなりの物置スペースがあります。
今回は夫婦とワンちゃん連れだったので、物置スペースが多量にあったのは
助かりました。
*アイドリングでの燃費も良さそうです。 お叱りを受けそうですが、ワンちゃん連れ
だったので、同じところで約8時間エンジン掛けっぱなしでしたが、燃料の減った量は
全目盛りの1/5 前後くらいでしょうか? (以前に車中泊した車はもっと減ってた
ように思います)
書込番号:20508371
2点

>フォトトトさん
フォトトトさん寝室は完璧ですよね(驚)
>あとは、外光が入らないようにカーテンを考えれば、「完璧」です。
私は準備時間がなくて、黒のケント紙とガムテープを持参しましたが、SAの雰囲気が
よく、かつ、めんどくさくなってFウィンドウと Rウィンドウのみサンシェードを張った
以外は丸見え状態で寝ました(笑)
>バグチャンさんが助手席側で、シートを少し前にやって倒せば、実質10cmくらいは
>余裕が出ると思いますが、どうでしょう。
その通りですよね。 でも今回は助手席にワンちゃんを乗せましたし、緊急時は家内に
運転頼む! と言って寝ました(笑)
書込番号:20508462
4点

外気導入にすると排気ガスが入り込んで危険な場合があるので、内気循環にした方がよろしいかと。車内で激しい運動されるのでなければ内気循環にしても問題ありません。
書込番号:20513030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パグチャンさん 様 しゅぽっぽさん 様 フォトトトさん 様 2016年11月29日のポチさん 様
こんばんわですm(__)m
10月の車中泊ですけど、とても寒かったです・・・
周りの車も、エンジンがかかっていなかったです・・・
今の時期はエンジンかけないと無理なんでしょうね・・・
以前、ドイツ?にいかれたかどうかわからないですけど・・・
ドイツではガソリンの車用のFF暖房機があると聞いたことがあります・・・
ドイツは車の発祥?の地なのでなんでもあるんでしょうね^^;;;
僕はエンジン掛けずに車中泊出来るかどうか東海地方ですけど試して見るつもりです^^;;;
うまくいくかどうか?(○。○)?
・・
書込番号:20516182
0点

>ぽちどらごんさん
12月初めでしたが、新東名静岡SAで車中泊しました。
暖かったのかもしれませんが(忘れた)、エンジンは掛けませんでした。
私は、よっぽど寒くなければエンジンは切っておきます。
そのかわり、しっかりした布団を持ち込んでいます(笑 。
書込番号:20516575
1点

>2016年11月29日のポチさん
そうですよね。その心配は確かにあります。 でも私は通常の走行中、2人以上乗った場合は
内気循環では頭が痛くなるなどして気分がよくないので、トンネル以外では習慣的に外気循環に
しています。 また、排ガスのニオイに神経質なので、ボンネット吸込み口から他車の排気が
入る可能性のあるところでは車中泊しないように心掛けてはいます。
>ぽちどらごんさん、 >フォトトトさん
なるほど。。 諸情報から傾向としては車中泊慣れして、意識の高い方は極力エンジンを切って
いるような感じを受けました。
皆様、情報有難うございました。
書込番号:20517016
1点



サイズは【1200×660×430mm】。内寸を測り、車内の形状、使い勝手から、これがジャストサイズでした。
横1200mmの幅で、後部座席のボードが左右とも自由に倒せます。
上棚の奥行きを【500mm】とすると、後部座席のリクライニングに干渉しません。(写真手前側)
イレクターは後部スライドドアから出し入れします。リアドアからの出し入れは無理です。
なお、作図は矢崎化工お客さま相談室へ依頼すると便利です。
http://www.yzk-shop.com/shop/default.aspx
ご参考までに。
7点

【車中泊+釣りバージョン】
イレクターは『リピートタイ』(オーム電気)でユーティリティナットに固定します。
上棚には着脱式竿置きとポリエチレン製の『ラゲージトレー』 ( ボンフォーム) を固定します。トレーは900×700mmです。500mmでもいいですが700mmのほうがきっちりはまります。汚れたもの、濡れたものを置くのに便利です。
https://www.monotaro.com/g/00348911/
8’9”ft(2.66m)のエギング用ロッド『INFEET EG89』(Daiwa)は余裕で入ります。恐らくシーバスロッドもOKでしょう。
寝具は『BACOO 350』(snow peak) で、下にインフレータブルマット『コンフィライトマットレス 180 グリーン 』(ISUKA)、その下に銀マットを敷いています。
写真でも分かるように、マットのサイズは49(幅)×175(全長)×3.2(厚み)cmで、助手席は通常に近い位置のまま余裕で入ります。
https://store.snowpeak.co.jp/page/44
http://www.isuka.co.jp/products/lineup/product.php?seq=85
ご参考までに。
書込番号:20494593
6点



新型フリードに装着可能なチェーンについて調べてみたところ、売れ筋のバイアスロンクイックイージー(カーメイト)は装着不可
との掲示がありました。
http://www.carmate.jp/biathlon/news/419/
自宅近くのオートバックスで伺ったところ、新型フリードは旧フリードよりタイヤハウスの隙間が狭いので装着不能のようです。
店頭商品で装着可能なのはイエティスノーネット(装着可能車にフリード+記載あり)くらいでしたが、これも車の個体差によって
装着不能のケースもあるそうです。
金属チェーンは非金属チェーンより隙間が必要なため装着不可と思われます。
確実に装着可能なのは緊急用でタイヤにかぶせるだけのAuto Sockですが、こちらはあくまで雪道100km程度緊急用です。
雪国やスキーに行かれる方ならスタッドレスタイヤに履き替えれば良いですが、関東の都心部など雪の少ない地域では
履き替えの手間や使用頻度を考えると装着可能なチェーンが限られるというのは少々気になります。
装着可能なイエティスノーネットは185/65/-15用で36,000円(税別)です。
8点

雪が降ったら乗らない。でも万が一出先での緊急用ならばオートソックでいいのではと思いますよ。もしくは金属チェーンでならホンダの純正品オプション(確実に大丈夫かと)で税別13,000円でありますね。
非金属チェーンは確かに乾燥路も走れるかもしれませんが、長距離は無理ですし、また畳んでも大きいですし、なんといっても金額が36,000円ですし。
これはスレ主さんとは異なる価値観になりますが、雪が降ったときのチェーンの着脱の手間(特に除雪がよろしく無い首都圏は幹線道路は乾燥路だけど、一本入ると積雪路だったりとチェーンを外すタイミングが難しいので)を考えると、36,000円のチェーンを買うなら、あと2万円〜3万円ぐらい追加してホイール付きのスタッドレスを買いますかね。
書込番号:20480562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

takekentaさん、早速、参考になるコメントありがとうございます。<(__)>
仰るとおり、雪降る中で面倒なチェーンの着脱をするよりスタッドレスに履き替えるほうが得策ですね。
最近のスタッドレスは無雪路の走行性能も悪くなさそうですし、チェーン着脱にかかる時間も気にせず出かけ
られますからね。
幸いフリード+の荷室は広いのでスタッドレスタイヤ4本余裕でを荷室に積めそうなのでデイーラーに履き替を
お願いすることもできます。(先日、ディーラーで伺ったところタイヤ交換工賃は確か3,000円と記憶しております。)
>金属チェーンでならホンダの純正品オプション(確実に大丈夫かと)で税別13,000円でありますね。
フリードオプションカタログを確認したところ、確かに金属チェーンがありました。
ただ、スタッドレスタイヤには装着できない場合があると注意書きがありますが、具体的にどんなケースなのでしょう。
同じタイヤサイズでもノーマルとスタッドレスでは異なるのでしょうか。
書込番号:20481130
8点

>yamabitoさん
ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤでは形が違うということですね。実際量販店で並んでいる他のチェーンもスタッドレスタイヤ装着可など記載してありますね。
ミリ単位の違いですが、スタッドレスタイヤの種類によっては使えないかノーマルタイヤと同サイズのスタッドレスタイヤを履くとタイヤハウスとの隙間が無くなり、チェーンが装着出来ないかのいずれかだと思います。
あまり首都圏だけではスタッドレスとチェーンの組み合わせは想定出来ないかもしれませんが、モデルチェンジしたばかりの車ですから、一度ディーラーさんに確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:20482045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正タイヤチェーンを装着可能なスタッドレスタイヤについて、ホンダお客様相談センターにメールで問い合わせたところ、
本日、回答のメールが届きましたのでご参考までにお知らせします。
タイヤサイズ:185/65R15
・ブリヂストン:BLIZZAK REVO GZ
・ブリヂストン:BLIZZAK VRX
・ダンロップ:WINTER MAXX WM02
・ヨコハマ:ice GUARD5 iG5+
・グッドイヤー:ICE NAVI 6
以上です。
但し、車、タイヤの個体差により装着不能な場合もあるかもしれませんので販売店等で実車確認のうえご購入ください。
(カーショップの店員がらタイヤハウスの広さには個体差があり同車種でも装着不能なケースがあると伺いました。)
本件につきまして、万が一装着不能であっても当方は一切の責任を負いませんのでご承知ください。
書込番号:20488929
9点


フリード+の中古車 (739物件)
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドG・ホンダセンシング 両側PSD、フルセグナビ、バックカメラ、ETC
- 支払総額
- 203.6万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 164.6万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜289万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 164.6万円
- 諸費用
- 12.0万円