フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (759物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2017年12月19日 23:29 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2017年12月19日 16:01 |
![]() |
5 | 4 | 2017年12月19日 08:19 |
![]() |
3 | 4 | 2017年12月14日 11:47 |
![]() |
100 | 14 | 2017年12月2日 09:02 |
![]() |
60 | 15 | 2017年11月29日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
先日、マップランプをLED化しました。
ところで気付いたのですが、添付画像の赤丸ボタンを押すと、赤丸から電球色の光がわずかに漏れます。
ここの電球の交換手順は、オーナーズマニュアル(PDF)にありません。
このランプは何という名前で、どんな目的のもので、さらにカバーの外し方や交換手順等は分かりますでしょうか?
ついでに、サンバイザーに着いている「バニティランプ」も交換手順がありませんが、これのLED化について詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
2点

>まーくんだよさん こんばんは〜♪
アンビニエンスランプでしょうか?
古くは、BMWとかメルセデスにも付いてましたネ
LEDなんで交換しなくてもよさそうです(*^-^*)
フリードEXの場合・・
P席とD席のあいだに白い物を置くとけっこう明るく照らしてくれてます
雰囲気照明みたいです〜(●^_^●)
書込番号:21434892
1点

>梵天耳かきさん
初めて聞く名前のランプです。
覗き込んだところ、電球っぽいのですが・・・LEDなのですか?
どこにも記載が無いため困惑しています。
書込番号:21436813
0点

>まーくんだよさん こんにちは
オーナーズマニュアル(PDF)の [193頁] に [アンビエントライト] として
記述があります。
機能目的について私も???だったのですが、
下記のクチコミ『EXの電飾』掲示板が参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000307787/SortID=20772496/
このクチコミ掲示板内で“jsma”さんが下記案内をしてくれています。
----------以下 転記------------------------------------------
メーカーサイトのプレスインフォメーション(FACT BOOK)のインテリア_03に
写真付きで説明が載ってますが、光ってるようには見えないですね
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/FREED/201609/
-------------------------------------------------------------
これによると“アンビエントライト”のメーカー説明では
【1列目のシート間を照らすウォークスルー照明】
だそうです。
薄暗い光量なので夜間走行時に点灯していても差支えない程なので
“梵天耳かき”さんの「雰囲気照明みたいです〜(●^_^●)」の
機能説明の方が素敵ですね。
クチコミはよく利用させて貰っていますが、書込みは初めてで
70を少し前にしてプチ緊張しながらのキー打込みでしたぁ〜ふぅ〜。
書込番号:21441363
1点

>ひずるいさん
ありがとうございます。
しかしながら、P.193を見ても見当たりません。
オーナーズマニュアルというのは、冊子で付属するもの(オーナーズガイド)ではなく、WebからPDFで閲覧する、ノンブル392ページものですよね?ノンブルP.193には、「ユーティリティフック」と「カーゴフック」が記載されています。
前後を見ても見当たりません。
マップランプはノンブルP.183にありますが、そもそもイラストが実際の部品と違います。
うむむ・・・フリードプラスって2016年9月に発売されてから、仕様変更したのでしょうか?
LEDなのか、電球で交換できるものか、知りたいですね。
書込番号:21443310
0点

>まーくんだよさん
こんにちは
オーナーズマニュアルのDL先を再度確認してみました。
取扱説明書閲覧サービス
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
・モデル名:FREED+ HYBRID
・年 式:2017 (選択すると何故か 発売日2017年5月 と表示されるが???)
↓
オーナーズマニュアル(オーナーズガイドではありません)
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/freedplushybrid/30TDL6011_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FREED+HYBRID
ノンブル最後:P.405 (PDF総ページ数:411)
↓
ノンブル P.193 に“アンビエントライト”の記述があります。
(機能目的は書かれていないので、昨日書込みした “jsma”さんの案内先がお勧めです)
久々に納車当時(2017.04)のカタログ(2016.09版)を見直したら、P.47主要装備のインテリア欄に
“一列目ウォークスルー照明”と記載がありましたが、当時は関心スルーしていたんですなぁ。
まーくんだよ さんがご覧になっている オーナーズマニュアル は下記の取説だと思います。
・モデル名:FREED+
・年 式:2017
↓
オーナーズマニュアル
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/freedplus/30TDK6011_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FREED+
ノンブル最後:P.392 (PDF総ページ数:395)
↓
ノンブル P.193 にはご指摘のとおり“ユーティリティフック/カオゴフック”の記述ですね。
室内灯の説明は ノンブル P.183〜184 にありますが、“アンビエントライト”の記述は無かったです。
ちなみに、“アンビエントライト”の光源球種についての情報は見当たらないですね。
どぉ〜〜でもいい事ですが、
投稿要領を把握せずにポチっとしたら…ピッカピッカの一年生! みたいな顔アイコン・・・。
ピッカピッカ改め、
ひずるい (まぶしい---三河弁) 頭のイメージに近そうな物に変更。自分勝手納得だけの事。でした。
書込番号:21444057
0点

>ひずるいさん
うゎあ!!
す、す、すみません!
ハイブリッドは説明書が違うのですね!
まさかガソリン車とハイブリッド車で室内灯に違いがあるとは思わず・・
(フリードとフリードプラスは認識していましたが)
丁寧に私の間違いをご指摘いただき、感謝・感激です。
今度、バラせたら電球種を確認してみます。
(内張りはがししか使えませんが)
書込番号:21445761
2点



フリード+4WD 購入予定です。
・リアワイドカメラ
・リアカメラde安心プラス
取り付け予定ですが、さらに
・リアコーナーセンサー
を取り付けるかどうかで3日3晩悩んでいます。。
映像だけでは見落としがあるかと思い、またリアカメラde安心プラスは音による警告がありますが左右から近づいてくる車両や歩行者が対象で、もともとある石垣などは検知されないのでは?と思います。
リアコーナーセンサーを装着している方にお伺いしたいのですが、
・センサーは常時ONでしょうか?或いはRギアに入れた際のみ有効でしょうか?
・雨のときに鳴り続けるという過去のレビューがありましたが、最新型ではある程度解消されていますか?
またリアカメラde安心プラスご利用の方や併用の方のご意見も頂ければ幸いです。
書込番号:21444498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・センサーは常時ONでしょうか?或いはRギアに入れた際のみ有効でしょうか?
★通常はRギアに入れた際のみ有効
(HONDA純正ではなく社外品であれば常時も可能)
カメラのほうはセンサーに比べて広範囲の確認に特化していて
センサーは車両の近くの障害物に特化しているね
厳密に言えば使用する環境は別だと思う
以下
☆カメラ=入庫&出庫時の対車両&人に対する安全確認がメイン
☆センサー=入庫時のコーナー含む後方障害物の距離をセンサーで確認するための装置
(センサーを中心にした範囲のみで検知できない高さや物もある)
・雨のときに鳴り続けるという過去のレビューがありましたが、最新型ではある程度解消されていますか?
★自分は五年前にHONDA純正のセンサーをフロントに取付してもらったけどもそのようなことはないです
仮にあるとするならばHONDAで確認するのが一番だと思います
HONDAアクセスにクレームデータの蓄積はあるはずなので
純正品は三年六万`まで保証あるし安心感はあるね
ああそう言えばセンサー部に飛び石があたり凹みキズができてセンサー音(異常を知らせる音)が定期的に鳴ったことがあったなあ
当時は原因不明で交換してもらったけど
結論
コーナーセンサーは後で取付も可能なのでとりあえずはカメラのみで様子見するのもいいと思う
(自分はセンサーを後で取付しましたが確認要)
自分はフロントに社外品カメラとセンサーを取付しているけども両方取付してよかったと思っています
ちなみに取付したのは同時にではなく最初はフロントのコーナーセンサーでその後にフロントカメラでした
フロントカメラを取付したの出庫時の死角である両サイド確認の為です
後ろはカメラとサイドミラーで大丈夫なのでセンサーは取付していません
書込番号:21444578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
EX納車待ちです。
DOPの11インチリヤモニタの両脇にあるLEDランプ、同じくDOPのLEDルームランプ(リヤゲート近くに設置)EXに搭載している各部間接照明、ヘッドランプからポジションのLEDまで、「白系」と言われるランプの色温度が知りたいです。
それを知ってからマップランプやテールゲートランプ、ライセンスプレートランプのケルビンを統一しようかと思っています。見た目感覚でも良いのでご存知な方、ご教示願います。
書込番号:21343375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
>「白系」と言われるランプの色温度が知りたいです。
4200~6500ケルビンが白系だ!ご丁寧に統一しなくて良い(笑)
書込番号:21343600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
私も交換するなら統一したい派です。
スマホのアプリで簡易測定できるものがあるみたいですよ。
書込番号:21344320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UM@Shikaman New-ZZ.さん
誤解があったようです。
一般論の白ではなく、フリードプラスの白色LEDのことです。何ケルビンくらいですかね?
あわせる必要はないです。ただし、僕は合わせたいので、知っておられる方からの回答が欲しいです。
>イナーシャモーメントさん
スマホアプリですか?検討して見ますね。
書込番号:21344455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己レス。
スマホアプリで計測していませんが、LED室内灯は青みがかったい(安っぽい)白色でした。
まず、天井に付けたモニターの両脇の照明ですが、酷い…光量もなく、車内のフルフラットスペース部分で夜食を食べたり釣り道具をセッティングするのには厳しいです。Raも低そう。別途乾電池の照明を用意します。
リア後端に付けたラゲッジのLEDはそこまで酷くないのですが、6500〜7000Kくらいかと。
マップランプ、テールゲートランプは電球なので市販のLEDに交換。これが5500〜6000くらい。一番白くて明るい。
ライセンスランプは市販の6200Kタイプ。ほぼ真っ白。ヘッドライトやLEDフォグ白は恐らく5000Kかそれより少し低めかと思われます。
書込番号:21443750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
液晶一体型の08E30-E7X-002を付けています。
microSDカードですが、8GBです。
カタログには「必ず付属のものをご使用を」とのこと。
説明書には特に言及されていません(使える種類も記載なし)。
これを容量の大きいものにして長時間録画することはできないのでしょうか?
どなたか試されたことのある方、教えてください。
恐らく、FAT32でHigh EnduranceのMLCなら使えると思うのですが・・・
0点

>カタログには「必ず付属のものをご使用を」とのこと。
この文言の意味=それ以外のカードは保証しないよと言っている
結論
例えばだけども
32gbのsdカードあたりならば2000円程度で購入できるしその当たりの値段で東芝(バルク品含む)やトランセンド他あたりを使用すればほぼ大丈夫と思うよ
無責任かもしれないけども
だめだとしても大丈夫な価格帯で購入してみて試してみるとか
その場合は違う物に転用してみるとかでいいと思うなあ
書込番号:21422558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
SDカードは挿入してキチンと認識、フォーマット完了すればどれでも問題ないと思いますよ。
ドライブレコーダーは常時書き込み、上書きされていますので、定期的に交換するほうが良いでしょう。
フラッシュメモリの書き込み回数は無限ではありませんので。
また、定期的にキチンと録画されているか、メモリー内の映像を確認することも大切です。
いざ事故などを起こした際に、肝心の録画データが保存されていなかった、という可能性もありますので。
書込番号:21422693
1点

他の方がおっしゃるように「付属のSDカード」にこだわる必要はありませんが
SDカードとドラレコの相性やSDカードの不良でドラレコでうまく撮れない場合が
あることを認識しておけばいいと思います。
相性の場合は返品や他メーカー品に買った店で交換、SDカード不良も同じく
買った店で返品交換を自分でするという程度かな?
32GB辺りなら全然大丈夫なので安めなら白東芝、少し高値ならトランセンドや
サンディスクで探せばヨロシ。
書込番号:21423188
0点

皆様ありがとうございました。
Transcend 高耐久 microSDHCカード MLCフラッシュ搭載
( ドライブレコーダー向けメモリ )32GB Class10 2年保証
TS32GUSDHC10V
を購入して試したところ、問題ありませんでした。
ドラレコの場合、フロントガラス近辺ががかなり熱くなってSDカードによっては壊れることがあるそうですし、ただでさえ常時書き込みしていてTLCだと寿命が早いので、High Endurance表記があるのを買ったほうが良いようです。また、FATの関係上、32GBまでにしておくのがトラブルに遭遇する率が低いと思います。
書込番号:21430933
1点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
4WD(GB8)を所有していますが、思いのほか車高が高く(特にリア側)、結果不細工なことに悩んでいます。
ダウンサスで落とそうと考えていますが、どの程度まで落とせる・落とすべきでしょうか?
ご経験者いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いです。
RSRが対応品を発売していないため、現時点ではエスペリアで考えています。
http://www.espelir.co.jp/item_search_pages/HONDA/freed_plus_hybrid_gb7_gb8.html
5点

>忍彡さん
車高調整式を入れた方が良いんじゃないでしょうか。
決まったダウン量のスプリングだと気に入らない場合にはまた交換しないといけないので。
落とす量は保安基準内(最低地上高9cm&フォグライトがある場合は+フォグ下縁高さ250mm以上)です。
書込番号:21398210 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダウンサスで落とそうと考えていますが、どの程度まで落とせる・落とすべきでしょうか?
カタログ記載値以上落ちませんし調整も出来ません。
35〜40mmなら製品誤差で同じダウン量のバネが届きます。
書込番号:21398398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も車高調をオススメします♪
あくまで個人的趣味ですが、車検適応内なら、落とせば落とすほど、格好いい。
しかし落とせば落とすほど、不便になる(^^ゞ
4WDとの事ですが、雪国だとしたら2センチくらいが実用的なような…
自分の使用環境を考え、まずなんセンチまでなら落としても問題無いかを検討してください。
書込番号:21398438
5点

不細工は車高とは別の問題として、好きな時に好きなだけ変えられる車高調でしょうね。
ここで「どの程度」と聞かれてもスレ主さんの好みに合うか分かりませんから。
ぶっちゃけ、何センチ隙間を狭くしたいですか?
その数値が質問の答えでしょう。
書込番号:21398460 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。なんとなくイメージが湧きました。そのあたりの知識もなかったものですから。
>桜.桜さん
ありがとうございます。
質問が下手でした。カタログ値(4cm程度)落としたら、どんな感じになるかを質問すればよかったです(;´∀`)
>トラ運転手さん
ありがとうございます。
九州なので雪はないんですが、2cm参考になりました。
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。。。ダウンサスを使いたいので、一択でした。
書込番号:21398506
1点

不細工なのは最初から
車高落としたくらいで何もかわらない
それならこんな車最初から買わなくてよかったのに
こんな車は車高を落としてもどうにもなりません
お金の無駄です
そんなお金あるならもう少しいい車買うべきでした
書込番号:21398571
25点

車高を落とすと、普段の使い易さも落ちます
妥協も必要でしょう。
書込番号:21398946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2WDより25ミリ高いみたいですねー
25〜30ミリ下げれば2WDのノーマル車高になるはずです。
参考に
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/255681/blog/39943813/
書込番号:21398990 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スポーツ走行もしない、見てくれだけの車高短は百害あって一利なし。
書込番号:21399000
18点

間違えました。。。
55〜60ミリ下げるとこのような感じです。
書込番号:21399013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車高が気に入りませんか?
4WDなら不整地へ入る事を想定し、リアは荷重変動を想定。純正車高にはそれなりの意義があります。
私も車高調を推奨します。
ダウンサスでは落とせる車高に限度がありますし、望む車高(姿勢)になるとは限りません。
落とせる車高は、車検対応を見越せば自ずと決まってしまいます。
書込番号:21399015
1点

不細工なのは車高のせいではないです!
下げても不細工はかわらないですよ!
ぷっ(≧∇≦)
書込番号:21399371 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>忍彡さん
画像があった方がイメージしやすいだろうなと思い貼ってみました
私はGB5ですがダウンサスで2センチほど下げてます
ただ、タイヤが205/50R17なので純正より15oほど外径が大きいです。
なのでタイヤとフェンダーの隙間は純正より少な目ではあるので、あくまで参考として
フリードの4WDはFFに比べて2.5p車高が高いので
これくらいの車高にするには4.5pほど下げれば同じくらいになると思います。
しかしダウンサスだけで4.5pさげるとサスペンションのストローク量はかなり減ってしまうので
乗り心地もかなり悪くなるでしょうからあまりお勧めできないですね。
なのである程度下げたいのなら車高調のほうが良いのではないですかね?
書込番号:21399660
3点

みなさん、ありがとうございました。
画像など非常に参考になしました。
じっくり考えてから決めたいと思います!!
書込番号:21400034
1点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
ホンダ車のブレーキ抜け事故対策は?
モビリオを15年使い、今年の夏、フリード+ HV G AWDに買い替え、
買って10日でリアのドアを駐車場のガードレールにぶつけました。
私は15年間、事故暦はありません。
当然、足はフットブレーキの上におかれていて
ゆっくりのバックの状態(ギアはバック)でした。
真夜中、とっさの事でした。「あれ?P状態と間違えてブレーキべダルを緩めちゃったのかな?」
とも思い、ディーラーさん達と話していたのですが今日、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20920305/
こちらの記事の何人かの方々の「ブレーキ抜け」についてのくだりに仰天しました。
同様の事故があったのですね。
確かに右足はブレーキペダルの上にありました。
でもゆっくりですがパーキングエリアの傾斜のある後方に下がり、凹みを作ってしまいました。
ホンダセンシングの問題というよりも「ブレーキ抜け」はシステムの基本的な誤動作を含んでいるのではとも考えるようになりました。
その場合はリコール沙汰にもなり得ます。
このような状況、いざという時にどうすれば良いのでしょう?
瞬時にサイドブレーキをかけるだけで事足りますでしょうか?
8点

フットブレーキを踏み直す。
そして、サイドブレーキが最善手だと思う。
ここでとっ散らかってブレーキとアクセルを錯乱して踏み間違えたりの事故が多いとか。
決してアクセルを踏まないようにね。
書込番号:21222718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

後方に下りになっているバックで足をアクセルに乗っけた経験は15年間ありません。
足をブレーキにのっけたまま、非常に落ち着いてガードレールを押してしまいました。
サイドブレーキで駄目だったらもう対処のしようがないですよね。
モニタに頼らず、ギアーN でゆっくり下った方が良かったのでしょうか?
書込番号:21222742
9点

う〜〜〜ん、、
それは災難ですな
僕の車借りてる駐車場ですけど、
土手の上なので後退し過ぎると転げ落ちます・・・
いつも緊張の連続です(○。○)・・・
なのでわずかな坂なので最初にわずかなアクセルで
惰性で後退します。。
そんなときサイドブレーキレバーがあると良いなと思います。
・・・
書込番号:21222797
3点

今日ね、モノタロウでタイヤ止めを注文しましたよ。
これからは持ち歩いて駐車時、安全対策って考えたんですが
リアバックセンサー以上だと思いませんか?
でもね、とっても臭いらしいので困りました。
書込番号:21222839
6点

・・・
タイヤ止め・・・
僕は作りました・・・
大きな材木をのこぎりで自作!
残念ながら使い勝手が良くないのです・・・
周りの車見るとブロック置いていますけどなんと2台のみ!
僕の車はバックカメラもないので
間違いなく転げ落ちてしまいます・・・
ブロックが一番かと・・・
・・・
書込番号:21222863
4点

もしブレーキの不具合だとしてもサイドブレーキをとっさにかけれれば事故にはならなかったと思いますよ。
その時のあなたの様子を見てないから本当にブレーキ抜けなのか、単なる操作ミスなのかわかりませんけどね。
書込番号:21222872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車納品後10日、フットブレーキだけで制御できなければ確実にクレームもんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=20920305/
でも話題になっているのですがサイドブレーキが電子制御だと意味無いらしいです。
フリード(+)のサイドブレーキはどうなんでしょうね?
書込番号:21222909
4点

>ぽちどらごんさん
私も山小屋の駐車場は自作のタイヤ止めを置いてますよ。
薪が豊富でチェーンソーも持っていますので臭いゴム式は止めて
今度薪で持ち運び式のタイヤ止めを作ろうと思っています。
知り合いはレンガブロックを車に積んでますがさすがに重過ぎますよね。
書込番号:21222923
1点

きょうびの流れモン さん 様
こんばんわm(__)m
僕んちの車はメーカー様がばらばらで3社ですけど
まだローテクです。汗汗です^^;;;
電子制御になると難しいのですね・・・
(。・ω・。)
ディーラーさんとやはりまた話された方が良いと思います。
僕の車ではないですけど僕んちは次は普通車が良いかなと話が出ています・・・
これまた僕の車ではないですけど最近はドライブレコーダの威力は絶大のようです^^;;;
\( ̄0 ̄)/
・・・
書込番号:21222977
1点

>ぽちどらごんさん
>>電子制御になると難しいのですね・・・
ですよね、私なんか15年前の車から最新の車になってしまったので
「ブレーキ抜け」なんて言葉すら今日初めて知ったくらいです。
↓トヨタですがこんな大問題もあったのですね。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&q=プリウス+ブレーキ抜け+リコール
https://toyota.jp/recall/kaisyu/160713.html
車の癖を理解して「どう対処したら良いのか?」を理解する、または限界⇒リコールと判断するかですね。
便利な機能が複数重なって干渉を起こして発生している事も考えられますし。
ホンダHVは前方向に走行している時は凄く調子良くて洗練されてる感じがします。LKAS,ACCも気に入っています。
問題は駐車前後の時、バックの時の様々な外乱や影響かも知れません。(要因分析必要ですね。)。
>ディーラーさんとやはりまた話された方が良いと思います。
リアバックセンサーの話もディーラーさんとしたのですが「ブレーキ抜け」問題だったらそれ以前の話でしょうし。
ディーラーさんにもこのURLをお伝えしてありますがトヨタ同様、
販売員では手も口も出せない事象と思いましたのでこの公開の場で話を進めたいと考えました。
★要はユーザが「どう使いこなすか」、メーカが「どう修正、対応するか」を見据えて切り開いて行くべき話。
ユーザーのネガティヴな叩き、
メーカのもみ消し
で終わらせたくは無いですよね。
書込番号:21223181
1点

追記) 本日、ホンダのディーラーさんとのお話で分かったことのまとめ。
ホンダの他の車種については不明ですが少なくともフリードについて、
サイドブレーキ(左足でかけるブレーキ)はワイヤーで繋がっているので電子制御とは無関係。
ホンダセンシングとブレーキは依存関係に無いらしいです。
古いFF車の場合のフットブレーキの微妙な感覚は新型フリード(HV)車とは違うので特に
勾配のある場所ではブレーキ踏み込み気味の方が安全。
停止のため、パーキングボタン(P)を無理に押すと車体がダメージを受け易い。
ギアが(R)でないとき、モニターに後方が映らないのと同様、
オプションの接近警告音(アラーム)も
「純正パーキングセンサーはギアがリバースの時のみ有効となるものとなっております。 」
だそうです。 よって、
(N)でのバックでは映像も接近警告音も無いということ。
【ユーザがすべき事まとめ】
1) フットブレーキはしっかり踏め。
2) サイドブレーキは信用できる。しかしアクセルを踏めばギアに応じて車は後退も前進も可能。
3) リバースギア(R)に入れて映像、オプションの警告音を補助にして後退、そして停止。
その時、ブレーキを緩めるとさらに後退するので(P)を押してからブレーキから足を離す。
当たり前の事でも車種、操作、車の全長が変わった時再確認した方が良いと同時に
慣れていない車種への変更の場合、適切な車両保険に入った方が無難。
【メーカさんへのお願い】
純正パーキング(音アラーム)センサーはオプションでなく、最初から組み込んで欲しい。
--- ブレーキ抜け現象とは --
ブレーキを踏み込んだ時の抵抗が無くなり、
スコッと抜ける感じで踏み倒し、かつ全くブレーキが効かない状況。
私のフリード+に限っては
この現象は起きていません。
書込番号:21225343
4点

フィット3HVマイナーチェンジ版ですが、ただのスイッチ式変速レバーは分かりにくいです。
納車後もうすぐ2ヶ月ですがようやく慣れました、ブレーキペダルから足がはなれてもいいようにPレンジにすぐ替えてます。
ゲート式のほうが分かりやすいです。
いちいちインパネの表示で確認しないと分からない。
書込番号:21225951
1点

> きょうびの流れモンさん
>トヨタですがこんな大問題もあったのですね。
>プリウス+ブレーキ抜け+リコール
私も当時、プリウスに乗っていて、その事象を経験しましたが、
あれが「ブレーキ抜け」と言っていいのか、意見が分かれるところでした。
その事象とは、たまたまマンホールの蓋など滑りやすい物の上で
軽くブレーキを踏んだときにタイヤが空転すると、
一瞬ABSが働きますが、そのフィーリングが気持ち悪い、
というようなことでした。
当時のプリウスのフットブレーキの、近未来的な踏み心地は、
ここに書き込みをしているようなメカに詳しい人には評判が良く、
なるほどと理解してもらえたようですが、
メカに興味がない人には、普通と違う!と、違和感がありました。
結局は、世間の声に押されてリコール
(プログラムの変更によるブレーキフィーリングの変更)
となったと記憶していますが、
リコールに持って行ったら、ありきたりのつまらないブレーキフィーリングになって、
私などはガッカリしました。
また、他自動車メーカーのエンジニア達も、「あれがリコールか・・」と青くなった、
と当時の車雑誌で読んだ記憶があります。
ご参考までに。
書込番号:21292943
2点

>出辛子さん
>普通と違う!と、違和感がありました。
こういう声が多いのであれば、変更も致し方ないかと。
プリウスは車に興味ない人が多数の大衆車ですしね。
書込番号:21318315
1点

https://www.google.co.jp/search?&q=今日のプリウス&
煽られました。 何度もクラクション鳴らして来たんで30秒程停車してあげました。 足りなかったかな?
書込番号:21395040
2点


フリード+の中古車 (759物件)
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドEX ワンオーナー ホンダギャザーズナビVXM174VFXi BT接続 ETC車載器
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッド・クロスターホンダセンシング 9inナビ・フルセグ・前後ドラレコ・バックカメラ・ETC・サイドカーテンエアーバッグ・クルーズC・両側PSD・シートH・15AW
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 241.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜289万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッド・クロスターホンダセンシング 9inナビ・フルセグ・前後ドラレコ・バックカメラ・ETC・サイドカーテンエアーバッグ・クルーズC・両側PSD・シートH・15AW
- 支払総額
- 251.7万円
- 車両価格
- 241.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 146.3万円
- 諸費用
- 9.7万円