フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (756物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2017年11月29日 14:22 |
![]() |
17 | 5 | 2017年11月23日 13:58 |
![]() |
2 | 7 | 2017年11月9日 07:52 |
![]() |
71 | 11 | 2017年10月8日 18:40 |
![]() |
22 | 4 | 2017年10月4日 18:20 |
![]() |
8 | 3 | 2017年9月15日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ秋も深まり雪の季節が近づいてきました。
皆さん愛車の冬支度はお済みでしょうか。
フリード+の購入当初、スタッドレスタイヤ履き替えを考えてましたが、神奈川在住で冬場の写真撮影に月に1〜2回、主に富士山周辺に出かける程度なので、無雪路走行が多くスタッドレスタイヤ交換の必要性はないと判断してタイヤチェーンの購入を検討しました。
新型フリード(フリード+含む)のタイヤサイズは185/65R15ですが、タイヤ周りのクリアランスが狭くて金属チェーンは純正品以外は着用不可のようです。
また、非金属チェーンについても、バイアスロンは新型フリード着用不可を明記してますし、前車のモビリオスパイクで愛用していたFECのエコメッシュUについても、ユーザーの方が装着できたとの報告がありましたが、オートバックスのチェーン適合表では
着用不可となっており、装着はできてもハンドルを切ったときに車体と干渉するようでしした。
現在、確実に装着可能な非金属チェーンはイエティ・スノーネットだけのようです。
スノーネットは高価(フリード装着可能品番1288WD税込み定価32,718円)ですが、
自宅近くのオートバックスに電話で問い合わせたところ、今月末までキャンペーンで2割引きだそうで取り置きをお願いして29,374円(税込み)で購入しました。
早速、装着してみましたが、取説どおりの手順で行ったところ簡単に装着できました。装着後、試走行してみましたが、震動もほとんどなく快適でした。
取り外しもFFなので簡単でした。
ただ、取り付けてみるとタイヤとボディの隙間が意外と狭く、グローブをしても隙間に手は入りますが、エコメッシュなどのようなタイヤ内側のロックに両手を入れて接続
する少々大変そうです。
スノーネットは接続する必要はなく片手でロックレバーを倒すだけでチェーンが締まる仕組みなので楽でした。
また、装着後、ハンドルを目一杯切ってみたところギリギリセーフでしたが、他のチェーンだと干渉しそうです。
収納バッグが少々大きい気がしましたが、フリード+下段荷室に余裕で積めました。
付属品として作業用手袋、スプレー式潤滑剤、取説(紙&DVD)
スタッドレスタイヤを履いたとしてもチェーンは必要なので、今冬はスノーネットで様子見して頻繁に雪道の走行頻度が多ければ、そのときにスタッドレスタイヤの購入を検討すれば良いと思っています。
前車でエコメッシュを使用していたときはホイールに擦り傷ができましたが、スノーネットはその心配もなさそうです。
以上、ご参考になれば幸いです。
10点

>yamabitoさん こんばんはー。
今、富士山の家から書いています。
AWD車のタイヤをスタッドレス(アルミホイール)に自分で履き替えたところです。
軽量ホイールで各々、1kgほど(4輪で4kgほど)軽くしたら見事に発進が楽になりました。
騒音、運転操作性も問題無し。
私は富士山の家に数年間、年中来ていますが
一番使うのはスプレー式の滑り止め、
布チェーンも常備していますが結局使ったことはありませんでした。
これで冬の真夜中の413号走ってますが無事故です。
冬楽しみたいのでしたらスタッドレス、お勧めです。ネットでジャッキ等の道具と一緒に買ったら良いです。
履き替えが面倒な場合、オールシーズン仕様もあったと思います。
冬の富士が一番美しいですね。ここは11月1日と2月7日にダイヤモンド富士になりますよん。
(山の天気は東京神奈川と違って突然のドカ雪もありますからノーマルだと面倒かも。晴れてるのに雪降ってるときも多い。
413号で側溝に落ちてる車、回転しちゃった軽自動車など横目に見ながらスタッドレス+スプレーで何度通り抜けたことか。)
書込番号:21389758
1点

> きょうびの流れモンさん
コメントありがとうございます<(__)>
ご使用のスタッドレスタイヤとアルミホイールの製品名型番や費用を参考にお聞かせ下さい。
当方、前車で自分でスタッドレスタイヤに履き替えをした経験はありますが、交換の手間やタイヤ保管場所の
問題、そして、雪道走行の頻度を考慮すると10万円近い出費の必要性があるか少々疑問を
感じて、当面、スノーネットで対応してみようと思った次第です。
さらに布製のAutoSockと緊急脱出用品とスコップを常備しています。
スプレー式滑り止めについても検討しており、それなりの効果はあるようですが、ボデイに付着すると
簡単には取れず大変とのユーザーの感想を目にして購入を控えております。
お使いの製品はボデイlに付着しても大丈夫でしょうか。
書込番号:21393310
0点

こんにちはー。東京から書いてますー。
検索キーワード: GB8 スタッドレスタイヤ アルミホイールセット WINTER MAXX 軽量
でGOOGLEや楽天でみると出てきます。
私はシーズン前に準備したので若干安く入手出来ておりました。
6万円までいってなかったかな。ただし、ボルト20個、ハブリングx4は追加しました。
スプレーのくっつき問題は私もコメントで見ていましたので
100均のゴム手袋(介護用の束になってるビニル手袋でも)に
スプレーして、タイヤに手塗り、簡単解決です。
フリードボディは構造上、後輪が跳ね上げる泥や小石が表ボディ下部に当たる。
ですので
「インセットの数値が大きくなれば、ホイールは車体のフェンダー面から内側に入る」方を選びます。
また、インセントがオリジナルより小さいと後輪が車検ではじかれます。
とはいえ、私の選択の場合、5mmほど内側になっただけです。
> 10万円近い出費の必要性があるか
私は前のモビリオではスタッドレス通年履きでした。
今と違って車のことはすべてホンダ、オートバックスに頼んでいましたので
タイヤ交換費用は早めのタイヤゴム入れ替え費用に充てていました。
YOKOHAMAタイヤは何故かダンロップよりも空気の減りが早かったという経験からダンロップを選びました。
(今は長距離運転の前には空気圧を点検調整していますのでどうでも良いんですが。)
山の天気の気まぐれさ、
ノーマルで滑って側溝に落ちた経験(もう20年前)
以後そうなってしまいました。
書込番号:21393912
2点



表題の通りです、
ガソリンを給油するたびにこの車にしてよかったなぁと思うこの頃ですが(今は特にガソリンが高い!)、HV車や電気自動車の今後はどうなのでしょうか?
中国をはじめとする世界各国が自動車を未来的に電気自動車に舵を切ったわけですが最近自分としては1000〜1800ccのガソリン車を買うのが経済的に一番得なような気がします、
確かにこの車に関して言えばパワー的にもHV車のほうが良いとは思うのですがガソリン車も捨てがたがったです。
よろしければ皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
1点

経済的には低排気量のガソリン車が有利でしょうね。軽自動車が。
ガソリン価格が140円/Lとなるとさらにランニングコストに差が出ますし。
次にリッター25前後走るハイブリッドになるのでしょうが、車体価格がガソリン車にプラス100万円近くかかるとなると経済的には疑問です。
ただ、10年で10万km走ることを想定したミニバンだと同等になるかも知れません。
ハイオク仕様は論外として、軽油はどうですかね?
燃料価格の上昇が抑えられたら、車体価格がガソリンエンジンにプラス20万円ほどの上乗せですから経済的かなと考えます。しかし、ディーゼルエンジンはメンテに一手間かかるので、これもまた乗る期間によって変わりますね。
プラグインやEVに関しては、車体価格よりも電気をどう作るのかが重要な案件になっている時代に電気を使いまくるという考えに疑問があります。発電の時点でのCO2とガソリン車ディーゼル車の排ガスのCO2との差はどうなのか?バッテリーの製造にはかなりCO2が産生されるとの記事を読んだこともありますし。
経済的と考えると、ハイブリッドの価格が下がればガソリン1/3、バッテリー2/3ぐらいで走るHVと軽自動車がお得ですかね。
書込番号:21378441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HVは今後も増えていくのは明らかです。
コストダウンや効率の向上で車両価格は下がり燃費は?よく成りますね。
で、逆に困る方々がいてはるんですよね。
税金ですね。
揮発税、しかも反則二倍取りに税金に消費税まで超美味しい収入です。
これが、激減しますと代わりの税収を探さないといけませんね。
何々…
まー安直に電気税かな?
美味しいですよ、何の関係もない方々からも取れるんですからね。
あーヤダヤダ
書込番号:21378544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HV車もプリウス登場から20年とすれば近所を走り回っているクルマもかなりの数のクルマがHV車になっています。しかしHV車の恩恵を真に受けて乗られているユーザーがどれだけいるかはおそらくそれほどいないのではないかというのが持論です。
確かに燃料を入れる回数は少なくて済み懐には一見優しく見えますけど購入時にガソリン車より多くの金額をメーカーさんに差し上げているのは否めないでしょう。例えば50万円差額があったとして50万円分燃料に使えば私の場合(3.7Lのガソリン車)でひと月4000円としても10年は入れられます。勿論、HV車の恩恵をいっぱい受けているユーザーさんもいらっしゃるわけですからHV車を否定する気は全くありません。会社の同僚で一日50キロ乗っている者は該当するでしょう。
>HV車や電気自動車の今後はどうなのでしょうか?
内燃機関の動力を使ったクルマがもはやネタ切れ状態ですので今後もあの手この手でユーザーに買わせるでしょうね!非現実的ですけどクルマの中でVRゲームが出来たりジャグジーが乗っかったり(爆)。高いクルマ特別なクルマを欲するユーザーがいる限り安泰でしょう。最も法律でクルマの自己所有が禁止されてしまえば話は別ですが。
書込番号:21378547
4点

>スティッキィ・フィンガーズさん、ありがとうございます、
>リッター25前後走るハイブリッドになるのでしょうが、車体価格がガソリン車にプラス100万円近くかかるとなると経済的には疑問です。
自分もそこいらあたりを考えてガソリン車を選択するのもいいな、と、考えたところです。
地球委にやさしいとか言ってますけれどもリチウム電池を加工製品化することにどれだけ石油を使うのかと思うと考えてしまいます。
>麻呂犬さん、ありがとうございます、
>で、逆に困る方々がいてはるんですよね。
税金ですね。
そこいら辺も問題ですね、私もうっかりしてました、
なんか日本って国は税制が厳しい点もあるのでしょうがすぐそこに走りますね、私は酒のみですがメーカーが苦心してあんなに美味しい第三のビールを考えたのにそこにもなんか税金を増やそうとしてますね。
>JTB48さん、ありがとうございます、
>HV車もプリウス登場から20年とすれば近所を走り回っているクルマもかなりの数のクルマがHV車になっています。しかしHV車の恩恵を真に受けて乗られているユーザーがどれだけいるかはおそらくそれほどいないのではないかというのが持論です。
私も問題はそこだと思います、私はポピュラーな貧乏人ですから車の価格やランニングコストは1円でも安いほうがいいです、
ディーラーにうまいこと乗せられてHV車を買ってしまいましたが今になって冷静に考えれば別にガソリン車でもよかったです。
書込番号:21378615
2点

>ディーラーにうまいこと乗せられてHV車を買ってしまいましたが今になって冷静に考えれば別にガソリン車でもよかったです。
私もそうですが上手い事ディーラーの担当者にのせられて今まで散財してきました。大多数のお客さんがまだ十分乗れるのに新型が出ただけで買い替えてきたからトヨタも日産も他のメーカーもやって来れたんだと思います。トヨタが車種を半減するとか言ってますが国内向けはともかく海外ではこれからも様々なタイプを売るのでしょうね。でも、もう一台棺桶に入る前に買っておきたいクルマがあるのでまた散財すると思います(苦笑)。
書込番号:21379260
4点



LED球に交換しようと思っています。
マップランプはT10ウエッジ球で純正とほぼ同じサイズでないと入らないことは分かりました。
テールゲートランプは何のサイズなのかご存知な方おられませんでしょうか?
1点

まーくんだよさん
フリード+の取扱説明書の314頁にテールゲート照明のバルブの絵が記載されています。
又↓からフリード+のバルブを検索する事も出来ます。
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/
これらによるとテールゲート照明のバルブはT10です。
書込番号:21335987
0点

一寸言葉足らずでした。
テールゲート照明のバルブ形式はマップランプと同じT10ウエッジ球です。
書込番号:21335999
0点

ありがとうございます!
こんなサイトがあったのですね!
未だ納車前で仕様が全く分からず…
ところで、検索にはフリードプラスが無かったです。フリードの現行モデルで調べました。テールゲートという項目が見当たりません。ルームという項目はありますね。フロントとミドルしかないです。
ドア類にランプってありませんでしょうか?
テールゲートって、リアのハッチドアですよね?ドアの内側にランプがあったような…それがT10ウェッジ球で間違いないでしょうか?また、運転席、助手席ドアの内側端に、夜間のドア開時に後方に注意喚起するための赤いランプはありませんでしょうか?
書込番号:21336144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーくんだよさん
フリード+はあります。
このフリード+のルームランプはフロント、ミドル、リアの3ヶ所となっています。
書込番号:21336291
1点

フィット3HVですが、ラゲッジのランプをT10LEDに、替えました。
HV2HVの時はランプが無かった(穴のガイドラインはあり、カッターナイフで開けました)スイッチ付き(オデッセイ用)だがら良かった
いまのはスイッチがありません、前車のを外して置くのだった。
いまはバックカメラを取り付け中です、50%完、カメラは付いたが、車内引き回しがまだで日没終了です。
書込番号:21336539
0点

>スーパーアルテッツァさん
説明書読みました。
外し方まで丁寧に書いてましたね。
どうやらドアやハッチ内側にはランプは付いていませんでしたね。今のセリカにはドア内側に赤色ランプが付いていたので、てっきりどの車種もあるのかと思っていました。ありがとうございました。
書込番号:21337180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりました。
後ろのドア裏にランプありました。
テールゲートランプです。
これはフリードには無いです。
フリードプラスのみです。
社外の検索一覧にはリストに乗ってないですねリヤはありますが。。
フリードの説明書にテールゲートランプ」と文字で書いてあり、T10でした。
「テールゲートランプ」は開閉時だけでなく、車中泊のときに足元を照らす室内灯の目的もあるようです。
書込番号:21343345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
2017年4月登録の フリード+ハイブリッドGホンダセンシング4WD モデルに乗っています。
走行中にタイヤの溝に小石が挟まった時のようなカチカチ音が助手席側から発生します。
音は納車時からしていました。
アクセルのオン/オフに関係無く音がします。
車外より音が発生しているようで窓全閉だと何となくカチカチと連続音がしてるかなレベル、窓を開けるとハッキリと連続音が聞こえ、助手席側に建物、ガードレールなど音が反射するような状況だと更に音が大きくなり、とても耳障りです。
タイヤに小石が挟まりカチカチ音がするのと同じ音の状況なのですが、音が出るような小石を取り除いた状況でもカチカチ音が出ることを確認しました。
また、毎回、カチカチ音が聞こえて来るのは助手席側だけです。
乗り始め、エンジン冷間時は音が発生しません。
また、異音の発生に段差などの衝撃が関係無いことや室内から音が発生していない事から、スライドドアの異音でも無いようです。
たまに音がしない時もあります。
ちなみに購入したディーラーでは、この件に関して情報を持っていないらしく、音が出るようなタイヤの小石は取り除いたので様子を見てくれとの状況です。
同じ様な状況や解決されたりなど経験された方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
14点

メーカーは違いますがそんな事有りました。
音が聞こえている時ブレーキを掛けて見てください。
あの時 何だろ? と整備士さんは言いながら何とか直してくれました。
書込番号:20963314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、ブレーキを踏んでみましたがカチカチ音は消えませんでした。
ただ、スピードに比例して音も速くなっている事は確認しました。
助手席側の歩行者が気にするくらい結構大きい音のようなので早く何とかしたいと思っています。
タイミングを見てディーラーに入庫することになりそうで、先は長そうです。
何か進展あれば、また報告します。
書込番号:20993376
3点

小石が何処かに入ってる可能性は無いでしょうか?
昔、CR-Xに乗ってる頃、マフラーの遮熱板の間に小石が入って
走り出すと音がする事がありました。
当時のディーラーさんは割と早目にわかって対処してたから
事例が多かったのかな?
書込番号:21005967
5点

>RR-1さん
アドバイスありがとうございます。
そういえば、昔、MR2に乗っていた時にアンダーカバー前部が外れかけてスピードを上げるほどカチカチ言っていた事がありました。
アンダーカバーのガタツキやマフラー周りに異物がないか確認してもらいます。
結果が出たら、また書き込みします。
書込番号:21006309
6点

2017年4月登録フリードハイブリッドGセンシング2WDに乗っております。
私も全く同じ症状を確認しております。最初はタイヤの小石を疑っておりましたが、小石を取り除いても同じ音がカチカチと聞こえてきます。助手席の前の方だと思います。納車されて早い段階で、助手席の窓を開けて走っているときに気がつきました。
最近は窓を開けて運転することが無く、あまり大きな音ではないのでそのまま走っておりますが、私のフリードだけではなかったのですね。
すまちゃさんからのその後の情報に期待しております。
書込番号:21040894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つむじリングさん
こんばんわ!
先週末ディーラーに持って行き、かなりあれこれやりました。
まったくの原因不明でしたが、最後にとりあえずやってみましょうか。的にした対策で多分音が消えたと思います。
仕事であまり車に乗れていないのでハッキリ治ったと言えませんが、今のところ音は消えてますのでご報告します。
最後にやってもらった対策は、ホイールキャップをしっかり取り付け直し+ホイルのウェイト取り付の確認と両方が緩衝していないかを確認してもらいました。
ホイールキャップの取り付けが良くないとパカパカカチカチとホイールと緩衝してしまいカチカチと連続音が出ることが良くあるそうです。
それとホイールのバランスウエイトの取り付けガタやお互いの緩衝から音が出ることもあると。
ホイルは回転してますので車速が上がるとカチカチ音も高速になると言うことらしいです。
最後の最後にやってもらったのでこれ以上の詳しいことは聞いてません。
ホイールキャップ車に初めて乗ったのと納車から音が出ていて1カ月点検(ホイール外して点検したんじゃないのか・・・)後も音が鳴っていたのでまさか、ここはないだろと思ってました。
ただ帰り道、窓を開けてブロック塀など反響音が大きく出る所を結構走りましたが、サーッとかシューウゥとかまったくカチカチ音が出ていませんでした。
ホイールキャップ車に初めて乗ったのと納車から音が出ていて1カ月点検(ホイール外して点検したんじゃないのか・・・)後も音が鳴っていたのでまさか、ここはないだろと思ってました。
助手席側ホイールキャップ←→運手席側ホイールキャップとローテーションしましたが今のところ運転席側から音が出ていませんのでホイールキャップ自体のガタでは無かったようです。
もし、つむじリングさんがアルミホイールでもウエイトの取り付けにガタが無いか確認してもらっては如何でしょうか。
ほんと気になる音なので早く消えるとイイですね。
参考までに、今までに経験した外から聞こえる走行中カチカチの原因や、ここでいただいアドバイスをまとめておきたいと思います。
@ホイールキャップ取り付けガタ
Aホイールキャップ本体のガタ
Bホイールウエイトの取り付けガタ
Cホイールキャップとホイールウエイトとの緩衝
Dホイールキャップとホイールの間に小石などの異物混入
Eドアバイザのハガレ、バタつき
Fアンダーカバーのガタつき、はずれ
Gマフラーの中に小石や異物
I下回り、マフラー遮蔽版などに小石などの異物混入
Jタイヤの溝に小石
こんな感じです。
>麻呂犬さん
>RR-1さん
色々アドバイスありがとうございました。
このまま収まってくれれば良いのですが。
もう少し乗ってみて、また近況報告します。
書込番号:21041589
9点

本日、朝から晩まで乗り倒しましたので、早速、結果報告します。
あの不快な”カチカチ音”は一切発生しませんでした。
アンダーパスのコンクリート横壁面で窓を開けても、シュ〜とかサァ〜の音だけ、とても快適で気分良く走る事ができてます。
やはり原因は、助手席側フロントのホイールキャップがしっかり取り付けできていない事でした。
見た目と普通に触ったのでは分からないくらいの立てつけミスでした。
意外とホイールキャップの形が複雑なため取り付け時には立てつけをしっかり意識した方がイイとの事でした。
今回の様に、工場出荷時のデフォ状態から取り付けミスがあるくらいですから。。
原因不明の車速と共に加速するカチカチ音に悩まれている方は、是非お試しください。
皆さん、ありがとうござしました。
書込番号:21047995
7点

すまちゃさん大変有意義な情報ありがとうございました。
当方もホイールキャップ車です。
先ほど、やっと車に乗る時間ができましたので情報を頂いたとおり、ホイールキャップを疑って調整してみました。
今回の調整方法は、ホールキャップ内側のスチールのリングを左右に動かし、干渉のない位置を確認して再取り付けいたしました。
結果はあの小石挟まりのような音が見事消えました。スーッという音のみの走行音にちょっと感動いたしました。
やはり原因はホイールキャップだったのですね。
しかしなぜ2台とも左前のホールキャップのみが音の発生源になっていたのか疑問ですが・・・。
今回は、大変詳しく丁寧な情報ありがとうございました。
書込番号:21048159
5点

>つむじリングさん
異音消えたんですね。
お役に立てて良かったです。
お互い Freedライフを楽しみましょう。
書込番号:21049782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フリードハイブリッドGセンシング(GB7・6人乗り)を7月に購入しました。
最近過ごしやすくなってきたので、窓を開けて走っていたら「カチカチ音」が聞こえてきました。
タイヤに小石等が挟まっている様子もなく、ハイブリッドシステムの構造上の特性なのかなと半分はあきらめつつ、気になっていました。
昨日、こちらのクチコミを見つけたので、早速試しにホイールキャップをはずし、中にあるスチールリングを左右に適当に動かした後、ホイールキャップを取り付け走ってみたところ、たったこれだけの作業で見事に「カチカチ音」が消えました。
すまちゃさん、つむじリングさん、スッキリしました、ありがとうございました。
ちなみに、私のフリードの「カチカチ音」も、前輪か後輪か結局わかりませんでしたが、助手席側(左側)でした。
書込番号:21262200
5点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
いつも楽しく拝見させていただいております。よろしくお願い致します。
写真撮影(星景、桜、雪山)が好きで2017年6月30日にフリードプラスGハイブリッドを購入(納車)となりました。忘備録も兼ねて過去の車中泊で便利だったものをぼちぼち追加しております。よろしければご笑覧ください。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/freedplus/freedplus.htm
8点

素晴らしいカーライフですね! (^-^;
また、色々工夫されておられるのを興味深く拝見しました。
まあ、うちの同居人はこういったことには全く無頓着で、スレ主様が羨ましいです。
書込番号:21156798
4点

渚の丘さん
ありがとうございます。
信州で撮った桜、星を添付します。
1枚目 麻績の里舞台桜 (おみのさとぶたいざくら) 長野県飯田市
2枚目 吉瀬のしだれ桜(きせのしだれざくら) 長野県駒ヶ根市
書込番号:21157750
8点

bi_zenさま
9/9フリード+契約して、今月納車予定です
カスタマイズ記事は非常に楽しく拝見させて頂きました(^O^)
参考にさせて頂きます(●^_^●)
書込番号:21205227
2点

梵天耳かき様
ありがとうございました。
フリード+納車され、楽しく乗られていることと思います。
また、カスタマイズ等ありましたらお教えください(^o^)
書込番号:21251403
0点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
フリード+のHV車です。
納車されて半年くらいです。
最初の頃は 運転席から後ろに移動してスライドドアから降りてたこともありましたが 今は全く移動することが無くなりました。
後部座席に3人乗ったとき 真ん中の人の缶やペットボトルの置くところが無くて不便かなって思ってます。
そこで 運転席と助手席の間にペットボトルが置けるコンソールボックスを置こうかなと思ったのですが
邪魔になるかなぁ っと悩んでます。
コンソールボックス付けた方 使い勝手はどうですか? 邪魔になってませんか?
5点

ステップワゴンですが、段ボールの組み立て
式の安い物なら移動も簡単なので、邪魔なら
取り外して、後に置くなり家にしまうなり
出来るので便利ですよ。
汚しても壊れても1700円位なので、お財布
にも優しいです。
書込番号:21194998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重り付きコンソールボックスなら安定している上に簡単にどかせられるので、そういうのだと臨機応変に対応しやすくていいかと思います。
書込番号:21199373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えくすかりぱさん、nanakamado2010さん
お返事ありがとうございます。
安めのコンソールボックスを置いてみて 邪魔なら置くのを辞めるのがよさそうですね。
書込番号:21200004
0点


フリード+の中古車 (756物件)
-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 276.1万円
- 車両価格
- 265.3万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜289万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 228.5万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 276.1万円
- 車両価格
- 265.3万円
- 諸費用
- 10.8万円