ホンダ フリード + のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フリード + のクチコミ掲示板

(1492件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フリード + 2016年モデル 810件 新規書き込み 新規書き込み
フリード +(モデル指定なし) 682件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フリード +」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリード +を新規書き込みフリード +をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリッドFF 4wd 床下空間

2017/07/25 00:41(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル

クチコミ投稿数:832件

只今、フリードHV 4wd6人乗りかフリード+HV4wd を検討中なのですが、

過去レスで床下のサイズが
入り口高さ355
幅710
奥行き1000くらい
奥の方幅570 mm
と教えてくださった方が居たのですが、4wdは高さが大分浅くなっていますよね。どの程度かご存知の方いらっしゃいますか。


ハイブリッドとガソリンの違いは、フリード、フリード+共に一列目のバッテリー部分の膨らみの違い。


4wdとFFの違いは、フリード、フリード+共に車高が15mm up、フリード+に限り床下収納が浅くなり、無印フリードは車高以外の差はない、との認識で宜しいでしょうか。


ディーラーに何度か足は運んでるのですが、東京には4wdの試乗車が無い為現物が中々見る事ができませんT_T

宜しくお願い致します。

書込番号:21068927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:832件

2017/07/25 01:15(1年以上前)

+ハイブリッドの板だけ見落としてました。そちらで質問している方がいました。m(_ _)mすみません、以後隅々まで見るようにします。

書込番号:21068985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

夏場の車内のiphone

2017/06/05 21:03(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード +

クチコミ投稿数:810件

現在カーナビに車用としてiphone5を付けっぱなしにしています、

これから暑くなりますが、7月、8月と暑い時期にiphoneを車内に置きっぱなしというのは危険でしょうか?

何かの資料で暖房の吹き出し口にスマホを置いたままにしておいてバッテリーが爆発したなんてのを見ました、


やっぱりiphoneは夏場は車内に置きっぱなしにしないで使う時だけカーナビにつなぐようにしたほうがよいでしょうか?。

書込番号:20944345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/06/05 21:12(1年以上前)

やりたきゃやればいいと思いますが、あくまでも自己責任でドーゾ。

書込番号:20944376

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2017/06/05 21:13(1年以上前)

世田谷2007さん

下記のように、炎天下の車内にiPhoneを放置すると最悪の場合、火災や爆発等を引き起こす事もあるようですから、車内への置きっぱなしは止めた方が良いです。

https://response.jp/article/2010/08/07/143863.html

https://andronavi.com/2014/07/329802

書込番号:20944379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:810件

2017/06/05 21:30(1年以上前)

ヤッチマッタマンさん、スーパーアルテッツァさん

ありがとうございます、

やっぱりまずいんですね、そういえば表参道のアップルストアの窓際のipad proが日に当たってかなり熱くなり操作不能になっているのを見ました。

あの程度でダメなんだから夏場50℃以上になる車内に置くのはやっぱりまずいんですね、

車を失いたくないのでこれからはiphoneは玄関に置いて出かけるときだけ車に積むようにします。

丁寧にスレ張っていただいて感謝します。

書込番号:20944438

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2017/06/05 21:44(1年以上前)

5だとまだ高く売れるし,画面もちいさいから
つけっぱなしにするなら新型ゴリラの5インチ買うのはダメですか?

書込番号:20944478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/05 22:13(1年以上前)

世田谷2007さん。

お邪魔します。

>これから暑くなりますが、7月、8月と暑い時期にiphoneを車内に置きっぱなしというのは危険でしょうか?

お持ちのクルマの仕様を、把握しておりませんが!
ホンダ車も、断熱ガラス仕様車が有った様に思います。

フロントガラスが、クールベールなどの断熱ガラスが標準装備されている車種でしょうか?
断熱ガラス仕様だと、iphone5への負担が多少は減ると思います。

走行中で、冷房を利かせていても直射日光がを避ける様に遮光(遮熱)板などで日陰にしたり、
駐車場では、車内温度上昇を抑えるためにサンシェードを使用したりルーフキャリヤーなどを
活用して前後に幕で結び日陰と空間をつくると温度上昇率が下がるそうです。
100円均一でも、温度、湿度計が発売されている事があります。
車内の、温度状況を知ると判断が出来るかもしれませんね。

書込番号:20944565

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:27件

2017/06/05 22:14(1年以上前)

真夏の車内にバッテリー内蔵機器を放置するのは放火するのと変わらないんじゃないかな。

5sでなく素の5なら、使用済み品は5000円もしません。

書込番号:20944566

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2017/06/05 22:14(1年以上前)

夏場の車内、しかもカーナビとして使う場所であればフロントガラス直下ですね。
室温は50度でも、太陽光線の当たる所は70度にも達するそうでよ。
そのような環境で使うことを想定されていないスマホの車内放置はやはりリスクが伴うかと…。

書込番号:20944569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/06/05 23:08(1年以上前)

iPhone5sではなくiPhone4ですが、車内に置き去りでは暖かくなりますが
今のところ危険な目には合ってません。
ある程度の温度を越えると保護回路が作動してシャットダウンしますね。

ですが、安全のために車内に置きっ放しをしない事をお勧めします。

書込番号:20944717

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:810件

2017/06/06 06:01(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

たぬしさん

>5だとまだ高く売れるし,画面もちいさいから
つけっぱなしにするなら新型ゴリラの5インチ買うのはダメですか?

ちょっとそれは無理です、今あるインターナビが余ってしまいますので、

ラフ・スノーローダーさん

>お持ちのクルマの仕様を、把握しておりませんが!
ホンダ車も、断熱ガラス仕様車が有った様に思います

ガラスは普通のUVカットガラスです、一応もう安全のため車内にiphoneを置きっぱなしにするのはやめようかと、

ネシーエンゥさん

>真夏の車内にバッテリー内蔵機器を放置するのは放火するのと変わらないんじゃないかな。

やっぱりそう思いますよね、だから置きっぱなしはやめようかと。

[正]メカニック[義]さん

>夏場の車内、しかもカーナビとして使う場所であればフロントガラス直下ですね。

いえ、カーナビとして使ってるわけではありません、純粋に音楽プレーヤーです。
置き場所はUSBジャックのそば、一応フロア近くです。

Re=UL/νさん

またまたありがとうございます、

はいご指摘の通り置きっぱなしはやめます。


ネットであれからいろいろ検索しましたが、ipodみたいなリチウムイオン電池のついているものはすべてダメみたいですね、
300万以上も出して買った車です、やっぱり安全を考えこれからの季節は短時間でも車内から持って出るようにします。

皆様ありがとうございました。

書込番号:20945143

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/06/06 09:48(1年以上前)

>世田谷2007さん

車は旧型のアコードハイブリッドですが、iPodをUSB接続で車内に置きっぱなしです。 ただし、直射日光が当たるところではなく、センターコンソールの中です。 車にはもともとバッテリーが搭載されていますし、直射日光さえ当たらなければ爆発することはないのではないでしょうか? つなぎっぱなしがバッテリーに良いことかどうかは謎ですが、3年たってまだトラブルは生じていません。 こちらは北部九州で、平日の日中は陽の当たる駐車場に停めっぱなしです。

書込番号:20945488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:55件

2017/07/25 01:09(1年以上前)

12年間ipod車内で使ってます。ipod photoが6年位で電源付かなくなり、今置きっ放しにしてるのはipod classicです。

たまに、再起動掛けますが調子は絶好調ですよ。
あくまで自己責任でお願いしますが、車に置きっ放しにしてる方は私の周りでは多いです。

ただ、グローブボックスなりセンターコンソール等に入れています。

書込番号:21068980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

念願のカロッツェリア8型装着しました。

2017/07/17 15:13(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード +

スレ主 kmtmaxさん
クチコミ投稿数:30件

9型も付けられそうなスペース、今後日よけを付けたいな。

カロッツェリア8型ナビ用取付キットがやっと届いたので早速ディーラーで取り付けて貰いました。
装着したのは前モデルの「AVIC-RL99」と同社ドライブレコーダー「ND-DVR1」です。
まだ枠に余裕がありそうなので9型も付けられそうとちょっと思いましたが、今のところ新型フリード用の9型キットは出ていないのでこれで良しです。
で装着前にディーラーから連絡があり、純正リアバックカメラとのアダプター(カロッツェリアではない社名の製品、型番不明)を買い忘れて、急遽イエローハットで購入して、ディーラーに急いで持って行きました。ナビパケの皆さん、お忘れなく!

書込番号:21050151

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ106

返信16

お気に入りに追加

標準

ハイブリッド車の燃費向上運転

2017/05/17 18:01(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード +

スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

色違いのフリード+HYBRID EX

4月17日の納車からちょうど1カ月。
本日、無料初回1カ月点検を受けてきました。
走行距離1,606qで異常なし。

 我がフリード+は今のところ、ここの掲示板で報告されている不具合もなく快適です(笑)
帰りに給油して帰宅しました。

 納車から 1.2回目給油時の燃費が17.5Km/Lで今回給油時の燃費が21.9Km/Lと順調に伸びています。

納車当初はガソリン車運転のくせでブレーキをあまり踏まずに走っておりましたが、ハイブリッド車の場合
積極的にブレーキを踏んだほうが高電圧バッテリーの充電量が増えてモーター走行の頻度も増して
燃費向上が期待できることを知り、積極的にブレーキを踏み走行するように心がけたところ燃費が向上した
ように感じています。

 先日、高速走行時のHonda SENSING ACC&LKAS使用がどのように燃費に影響するかお客様相談センターに
問い合わせたところ、Honda SENSINGの使用はガソリンを消費するそうでOFFのほうが燃費は向上するとのこと。

 また、高速走行時、Honda SENSINGのACC&LKASを使用してアクセルを踏まずに定速走行(例えば100Km/h)したほうが
燃費が向上するのではないかと質問したところ、自分でアクセルを踏み定速に努めたほうが燃費は向上するそうです。

 現在、自分が燃費向上のために心がけていることは

・発進時はゆっくりアクセルを踏み、時速40Km/hほどに達したところでアクセルを緩めてモーター走行に努める。
・積極的にブレーキペダルを踏む(緩やかに)
・ECOモード使用
・エアコンはOFFを心がける。
・Honda SENSINGは常時ON(燃費より安全第一です。)

 他に燃費向上運転のアドバイスを頂けるとありがたいです。

 先日、埼玉県川越まで往復3時間ほどの日帰りドライブをしてきましたが、駐車場に入ったら、色違いのフリード+HYBRID EXが停
車してました。(東北ナンバーでしたがFFでスタッドレスタイヤを履いてました。)
 近くにも同色(シトロンドロップ)のフリードも停まっており、最近、自宅付近でも新型フリードを良く見かけるようになりました(笑)

書込番号:20898997

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2017/05/18 07:35(1年以上前)

高速走行では、バッテリー残量を目安に
少なければ、100キロからエンブレで90キロ
まで落として回生充電を行う様にしました。
旧型フィットハイブリッドで
大阪から京都までの距離でリッター25キロ
程度でした。

書込番号:20900290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/05/18 08:00(1年以上前)

>yamabitoさん

私の車はアコードハイブリッドなのでちょっと違いますが,家にはインサイトもあり,そちらは走行距離10万キロを超えました。今でも快調です。

で,燃費向上のアドバイスですが,バッテリーに充電してその後その電気だけで走ると,その瞬間はガソリンエンジンが止まるので燃費が良くなったように感じると思いますが,実はバッテリーへの充電と放電は効率100%ではないので,積極的にバッテリーに充電するようなことをするとかえって損します。

アコードハイブリッドではそれをやっているのですが,充電の時のエンジン回転数を自由に決めることができるので,エンジンにとって最も効率が良くなるような状況で充電し,ある程度電気が溜まってからエンジンを止めてバッテリーの電力だけで走る,ということを繰り返して,結果的に燃費が伸びるようになっています。

インサイトやフリードハイブリッドでは,それほど自由にエンジン回転数を決めることができるわけではありませんが,似たようなことはできます。 それは,発進後の加速時に,積極的にアクセルを踏んで,エンジン回転数を高め,効率の良い回転数でガソリンエンジンを動かして,ガソリンエンジンの動力で加速,パワーが余るならバッテリーにも充電,加速が必要なくなってアクセルペダルを緩めれば,エンジンは止まり,後はバッテリーの電力がある限りバッテリー走行,という状態です。

注意しないとけないのは,エンジンが冷えている時にエンジン回転数を上げると,燃費は非常に悪化しますので,その状態ではできるだけエンジンには仕事をさせずに温めることだけを考えた運転とすることです。 そのためには,バッテリーに十分電力が溜まっているなら,まずは発進直後にちょっと強めにアクセルを踏んで,とにかくエンジンは起動させる。 しかし,その後はすぐにアクセルペダルを緩めて,もし後ろに別の車がいないなら,できるだけゆっくりと加速していくことです。そうすると,エンジンは回転しているのですが動力はバッテリーからという状況になり,暖機運転のような状態が実現します。 フリードでは,停止時にもエンジンが回るのであれば,少し温まってから発進すれば良いと思いますが,アコードハイブリッドでは,バッテリーに電力が溜まっているとそもそもエンジンがかからないので,色々やっているうちにその結論に到達しました。

主に加速の話ばかりしましたが,減速は,安全上問題ない限りゆっくりとブレーキペダルを踏むのが良いようです。多分バッテリーへの充電効率が,ゆっくり充電する方が良いのではないかと思います。

それから,これは,気がついたこと自体が本当はおかしいのですが,制限速度を守って運転するとかなり燃費が良くなります。高速道路では,制限速度の範囲内で速度が遅ければ遅いほど燃費が良いですが,なんのために高速料金を払っているのかがわからなくなりますので,原則100km/h走行,遅い車に追いついたら,時間があるときは抜かずについていく,というのが良いようです。もちろん,最初から80km/hくらいで走ると燃費は良くなりますが,目的地に着くのはかなり遅くなる感じがします。まあ,これは当たり前ですね。

まあ,こんなところです。

書込番号:20900337

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2017/05/18 09:25(1年以上前)

>梶原さん

フリードはFITとほぼ同じじゃないかと思うので。

>バッテリーに十分電力が溜まっているなら,まずは発進直後にちょっと強めにアクセルを踏んで,とにかくエンジンは起動させる。

水温55度になるまでエンジンは掛かりっぱなしなので強めに踏む必要は無いと思います。

>しかし,その後はすぐにアクセルペダルを緩めて,もし後ろに別の車がいないなら,できるだけゆっくりと加速していくことです。

これはその通りだと思います。

>そうすると,エンジンは回転しているのですが動力はバッテリーからという状況になり,暖機運転のような状態が実現します。

なりません。
なので、暖気時もっとも良いと思われるのはバッテリーが充電も放電も行わない程度の加速、走行ではないかと。

>フリードでは,停止時にもエンジンが回るのであれば,少し温まってから発進すれば良いと思いますが

エンジン掛けたらすぐに走行し、走りながら暖気した方が燃費が良くなります。

書込番号:20900472

ナイスクチコミ!11


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/05/18 16:07(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

そうですね。アコードハイブリッドの方式以外は当てはまらないかもしれません。

ただ,走りながら暖気する場合,冷やしながら温めることになるので,冬とかでは温まるのに時間がかかりませんかね。その間に道が登りになるところがあるなら,暖気の動力だけでは前には進めず,どうしてもより大きなパワーを発生する必要が生じて,濃い混合気を多く送り込まねばならなくなるということが起これば,結果は微妙と思います。でも,そうでなければ,確かにじっとしているよりは少しでも進んだ方が燃費は良くなると思います。

書込番号:20901173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2017/05/18 17:01(1年以上前)

骨がスッカスカな短気な人間からの苦言です。

>発進時はゆっくりアクセルを踏み、時速40Km/hほどに達したところで
後ろから言わせるとイラッとするので、法定速度までシュッと加速してから定速に移ってください。m(_ _)m
後続の車列は危険な状態になってる可能性が高いですよ。

>積極的にブレーキペダルを踏む(緩やかに)
前でパッパカパッパカブレーキランプを点灯されると減速度にかかわらずイラッとするので、適宜な頻度に減らしてください。m(_ _)m

>エアコンはOFFを心がける。
>Honda SENSINGは常時ON(燃費より安全第一です。)
全く以て、同意です。

書込番号:20901266

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2017/05/18 21:32(1年以上前)

>梶原さん

>ただ,走りながら暖気する場合,冷やしながら温めることになるので,冬とかでは温まるのに時間がかかりませんかね。

良く思い違いしてしまいますが、水温が50,60度くらいだとラジエーターには殆ど冷却水は流れませんので冷却水は走行したからと言ってあまり冷えません。
(もちろんエンジン本体には風が当たるのでその分は走行中の方が冷えますが。)

>その間に道が登りになるところがあるなら,暖気の動力だけでは前には進めず,どうしてもより大きなパワーを発生する必要が生じて,濃い混合気を多く送り込まねばならなくなるということが起これば,結果は微妙と思います。

坂道の斜度や加速の強さによりますが、あまり程度が強くないときはi-DCDの場合、燃料を増やす動作はしないのです。
何を増やすかと言えばもちろんモーター力です。
エンジンはその回転数でもっとも効率の良いガソリン噴射量をなるべく保つ動作をしているようです。


また、FITを購入した当初に止まったまま暖気を試したことがありますが、かなり燃費は悪化しました。

書込番号:20901883

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2017/05/18 22:09(1年以上前)

皆さん、早速、参考になるコメントありがとうございます。<(__)>

>えくすかりぱさん、梶原さん

 フリードは飛ばす車ではないので100km/h前後で走行することが多いです。
前車ガソリン車の場合、80〜90km/hで走行すると燃費は格段に向上しました。
ただ、高速道の流れはおよそ110km/hで走行する車が多くはた迷惑ではありますが・・・

 マルチインフォメーションディスプレイの高電圧バッテリー残量/パワーフロー/エンジン作動表示
はなかなか便利そうですね。
 通常、燃費表示にしているので今後は適時切り替えて走行状態を確認したいと思います。

>梶原さん
 詳細な技術的な情報大変勉強になります。

>発進後の加速時に,積極的にアクセルを踏んで,エンジン回転数を高め,効率の良い回転数でガソリンエンジンを動かして,ガソリンエンジンの動力で加速,パワーが余るならバッテリーにも充電,加速が必要なくなってアクセルペダルを緩めれば,エンジンは止まり,後はバッテリーの電力がある限りバッテリー走行,という状態です。

 発進時、緩やかではなくある程度強くアクセルを踏んだほうが良いのですね。
 私の場合、自宅車庫から発進するときはかなり緩やかに、信号から発進するときはある程度強く踏んでいます。

>槍騎兵EVOさん

>水温55度になるまでエンジンは掛かりっぱなしなので強めに踏む必要は無いと思います。

 ネットで「エンジン 水温55度」で検索してみて水温55度になるまで暖気運転を行うことを初めて知りました。
ただ、フリード+の場合水温計はないので確認はできませんね。(苦笑)
また、冬場は始動から暖機運転が長い分、燃費も悪くなるのでしょうね。
通常、水温55度になるまでどれくらいの時間がかかるのでしょうか。

>きぃさんぽさん、苦言ありがとうございます。

>法定速度までシュッと加速してから定速に移ってください。m(_ _)m
>後続の車列は危険な状態になってる可能性が高いですよ。

 フリード+HYBRIDはシフトチェンジが大変スムーズで発進・加速性能が素晴らしくアクセルを緩やかに踏んでも
数秒で法定速度に達します。
 むしろ後続車を置いてきぼりにすることが多いです。
 高速道への入線も大変スムーズな加速で不安なく大満足しております。

>前でパッパカパッパカブレーキランプを点灯されると減速度にかかわらずイラッとするので、適宜な頻度
>に減らしてください。m(_ _)m

 下り坂ではポンピングブレーキではなく少しずつブレーキを踏んでいくのでブレーキランプはパカパカ点灯はしません。
最近、気がついたのですが、他のハイブリッド車も下り坂ではブレーキランプが点灯しっぱなしで走行している光景を
目にします。








書込番号:20902007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2017/05/22 22:00(1年以上前)

シトロンドロップ

シトロンドロップ2

フリード3

yamabitoさん。

今晩はF14_TOMCATです、ごぶさたです。
以前の「どう思いますか、妥当ですか?」で、ご意見ありがとうございました。

私の方は4/29納車でした、すこぶる快調です。
フリードプラスはガソリンなのでEXの話題に入れませんが、フリード良いですね。
ガソリンは回転上げれば、多少エンジン音は僅かに聞こえますが、通常だと
エンジン音は聞こえません、実に静かです。
エクステリア、インテリアは賛否両論ですが、ファミリーカーとしては満足できる
レベルだと思います、ただ、ドアや運転席廻りの小物入れは収納の深さが浅く
中途半端かな?。

シトロンドロップ
やっぱり正解でした、派手な黄色ではなく、落ち着いたレモンイエローみたいな感じで
ものすごく気に入りました。
先日、仕事の帰りに片側二車線の道路で、たまたまフリードプラスのシトロンドロップと
しばらく並走しました、相手の運転してる方も気になっているのか、目と目が合ったとき、
思わずニヤリとしました。
5月以降、新型フリードを見かける回数が増えましたが、シトロンドロップは並走した1回
見ただけです。
そう言う意味では満足度アップ、私の場合、エアロバンパー付けましたので自己満足度
さらにアップ、エアロバンパーは付けてみて初めて分かったのですが、LEDデイ・ライト
標準装備を知らず、エンジンかけて正面を眺めたらバンパー両サイドの直角に光る直線の
LEDに感動しました。

センシングは広い国道でテスト的に使ってますが、車の進化はすごいなと、先代の
モビリオと比較にならない進化ですね、iPhoneの音楽をBluetoothで飛ばす、ハンズフリーで
電話するなど、モビリオ11年は、ある意味長すぎた感はあります。

これから夏、秋は長距離ドライブに行きたいです、すごく楽しみ。




書込番号:20911275

ナイスクチコミ!3


_ぽ ちさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:26件

2017/05/23 11:11(1年以上前)

適正サイズの省エネタイヤ、空気圧は適正値内で高め。軽量アルミの使用。
車内の重量のある物を降ろす。

特にマット類は重いから、必要ない席は外す。

渋滞を避ける、信号の多い道路を避ける。

高速は省エネ巡航速度をキープ、登り坂は 回りの流れにのる。

あとはドライバーのダイエットでしょうか・。。。。。。   必要のないドライブを止めるだけで 相当節約になりますよ。

書込番号:20912342

ナイスクチコミ!5


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2017/05/23 17:16(1年以上前)

>F14_TOMCATさん

コメントありがとうございます<(__)>

私もシトロンドロップにして大変満足しております。
本当に明るくナチュラルな良い色ですね。
メタリック塗装でないことも気に入っています。
最近、黒や白を良く見かけますが私は全く魅力を感じません。

シトロンドロップが人気薄であまり見かけないことも気に入って
います(笑)

ドア収納には小さいタオルとガラス洗浄剤、ディスプレイ前の収納には手帳とタオル 、ヘッドランプを入れて
います。
ドアのボトル収納にはボトル型の小型ゴミ入れとボールペンを収納し車検証や取説等はグローブボックス
に収納しています。

社外品の専用センターコンソールボックスが大容量で使い勝手が良く色々な物が入り便利です。

書込番号:20912928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:25件

2017/05/26 17:20(1年以上前)

いずれにしても、運転する本人と自分のそばを
走っている他人の双方がストレス溜まらないような
走り方で良いのではないかと思います。
私もかつて低燃費になるように、速度と
タコメーターに注目しながら足裏に集中していた時
があったが注意力散漫になり疲れるので辞めました
浮いた金額なんて、大した額にならないので。

書込番号:20920051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2017/05/28 09:55(1年以上前)

一昨日から車中1泊で富士五胡に撮影ドライブに出かけて来ました。
行きは東名川崎ICから東名高速にのり裾野ICで下りて一般道を走行し、道の駅あさぎり高原で車中泊。
翌日は撮影名所の今宮茶畑、白糸の滝、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖を巡り、山中湖パノラマ台から
三国峠を越えて国道246号に出て大井松田ICから東名高速にのり帰宅しました。

・走行距離約400km

・燃費20.46Km/L

・走行状況:
 ECOモードで常時エアコンON(オート)、高速ではACC&LKASを適時使用。
26日は朝から夜まで雨で富士五胡周辺は霧で視界も悪くワイパーフル稼働でライト&フォグランプ点灯。
 道路状況:富士午後周辺道路は制限速度50〜60Km/hでアップダウンの多い道です。三国峠の峠道はアップダウン
と急カーブの連続でした。
 また峠道では常時ライト点灯(山道走行の常識ですね)。

・走行感想:
 フリード+どんな道も安定した走行をみせてくれて峠道も全く苦になりませんでした。
 下り坂では積極的にブレーキをゆるやかに踏み充電を心がけた結果、モーター走行の頻度が増えました。
 富士五胡周辺は細い道でも地元の車やトラックがかなり飛ばしているので適時ハザード点滅させ追い越してもらいました。
 今回のドライブ状況で燃費20km/Lは上々と満足しています。

 途中でオートライト点灯時にナビ減光しないことに気づきました。
 帰宅して確認したところディスプレイのイルミネーション照度が最大になっていることが原因でした。
昨夜、1レベル下げて、今朝近くのトンネルを走行して減光確認しました。

 以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:20923772

ナイスクチコミ!9


スレ主 yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件 デジタル一眼ビギナーblog 

2017/06/11 22:16(1年以上前)

 先日、6月4日に富士五湖に今度は5名乗車し車イスを積みドライブに出かけたきました。

 フリード+は荷室が広いので、下段荷室にカメラ・三脚など撮影機材とアウトドア用品及び救急用品などを入れたRVボックスを
積み。
上段荷室に車イスとドライブ用の各自荷物を積みましたが楽々積めました(笑)

 今回は5名乗車で常時エアコンONで走行しまして帰りの東名高速では運悪く事故渋滞30qに遭い御殿場から厚木まで2時間以上
かかりましたが、それでも実質燃費20.8km/L(満タン給油法)でした。
 メーター表示は21.4Km/L

 5名乗車でも大変安定した快適な走行ができました(笑)
本当に良い車だなと実感しました。

書込番号:20960328

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/18 13:22(1年以上前)

よく燃費の話をされていますが、重量(車載しているものや乗車人数)から、履いているタイヤ、アルミまで燃費に影響するのもは多岐にわたるので、その辺が統一されないと、どの燃費自慢もあてになりません。
燃費がxxだったという書き込みは、そういった情報が全くない場合は、はっきりいって不毛な気もします。

書込番号:20976909

ナイスクチコミ!1


出辛子さん
クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:16件

2017/07/14 12:45(1年以上前)

燃費計

フリードプラスHVの、ド・ノーマル車です。
フェリーに乗せて北海道へ行き、海沿いの道を一人旅してきました。
車中泊はしていません。

結果、2700キロ近く走って、
メータ燃費=23.9
満タン燃費=23.0

本州の家からフェリーターミナルまで往復500キロは、
7割は高速道路で、のこり3割は信号が少ない深夜の田舎下道。

北海道では街中やラッシュは走っておらず、
忘れたころに信号が出てくる郊外の道を、流れに任せました。
全体をとおして、車間は十分とっています。
北海道で燃費を稼いで、本州の高速度道路で燃費を下げた、感じでした。

ACC(アクティブクルーズコントローラ)を積極的に使ってみましたが、
スピード維持はある程度ACCに任せて、それ以外のことにより注意力を向けられたので、
疲れは少ないし、安全運転できたように思います。

書込番号:21042400

ナイスクチコミ!5


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2017/07/14 16:34(1年以上前)

こんにちは皆様

最近燃費の話が減ってきていましたので久しぶりですね。

上の方でも書いた私のアコードハイブリッド,購入後6万数千キロ走りましたが,初めて満タンで1700km走りました。

去年1600km走ったのが3回続いて,燃費を気にした運転をやめていたのですが,最近ACCを使うようになってまた伸びてきたようです。今は,その満タンの直後ですが,カーナビの示す走行距離と後何キロ走れるかというのを足すと1780kmくらいになっています。普通は初めの数字から100kmくらいは少ないところに落ち着くのですが,前回はその落ち込みが小さく,結果として1700km走りました。 それで今また燃費を気にして走っています。

やり方としては,私のACCは40km/hでは自動的にオフになってしまうので,制限速度がそれ以上の一般道ではACCで制限速度を設定し,可能な場合はACCで走る。 高速道路では80km/hに設定する。 の2つです。

皆さんのお車も,走行距離が伸びてきたら燃費も伸びると思います。もう1台のインサイトはもう8年,走行距離は10万キロを超えていますが,燃費は初めの頃よりは良くなっている感じで,悪化しているという印象はまだありません。バッテリーは案外長持ちのようです。

書込番号:21042756

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 冬用タイヤインチダウンについて

2017/07/04 18:11(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル

スレ主 kai28さん
クチコミ投稿数:92件

Gホンダセンシング4WD 今月中の入車待ちです。

まだ先のことですが、スタッドレスタイヤをホイールとセットで調達するに当たり
195/70R14を選択することの良し悪しについてご教示願いたく投稿しました。

雪道走行性能、乗り心地等に問題が無くコストを抑えられるならばと思っています。
ホイールの材質はアルミ・スチール問わないのですが、スチールの場合ホンダのマークのついたホイールカバーは必要です。

サイズ変更して乗った経験はなく、外径については+7mmと許容範囲と思うのですが、5穴14インチ195mm幅で当車に適合するホイールの有無もメーカーでは案内できないということなので、知識御有りの方よろしくお願いします。

書込番号:21018706

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/07/04 18:33(1年以上前)

>kai28さん
一番簡単な方法は、近くのオートバックスや、タイヤ館等のショップで、インセットの値を調べて貰えば良いのでは?
予算も一緒に相談してみたら?

書込番号:21018753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kai28さん
クチコミ投稿数:92件

2017/07/04 19:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。
本スレッド読者でご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:21018912

ナイスクチコミ!0


NS500-19さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:23件

2017/07/04 20:52(1年以上前)

14は、履けないのでは?
14を、履いてるグレードが無いみたいですが
基本的には、一番下のグレードで履いているサイズが最低限のサイズになりま。

書込番号:21019088

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kai28さん
クチコミ投稿数:92件

2017/07/04 21:07(1年以上前)

ソウなんですか。
メーカーにメールで問い合わせた際の回答は、そのような内容では無かったものですから。
ありがとうございました。

書込番号:21019131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2017/07/04 22:12(1年以上前)

純正サイズの185/65R15も、195/70R14もネットでの価格は殆ど変わらない(VRX比で400円)

履けるんだか履けないんだか判らない14インチよりも、純正サイズが無難かと思います。

書込番号:21019354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:21件

2017/07/04 23:30(1年以上前)

>kai28さん
私は205/50R17サイズを装着していて外径は純正より15o大きいですが、いろいろ実験してみて
バックの際にハンドルをいっぱいまで切って思い切り踏み込んだ場合のみ軽く接触しましたが
通常こんな使い方はしないので、普通に乗る分には問題なく乗れています。

なので外径7oアップは問題ないと思われます。
しかし現行フリードはキャリパーが大きくなっており、15インチでも結構ギリギリみたいなので
14インチは接触して装着できない可能性があると思いますので、15インチで探すことをお勧めます。

195o幅もインセットによりますね。無限が195oのインセット56なのでこの前後なら問題ないでしょうが
大きく外れてくると接触やはみ出しもありますのでその辺りで探すといいでしょうね。

書込番号:21019582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/05 07:36(1年以上前)

kai28さん

納車楽しみですね・・・


>スチールの場合ホンダのマークのついたホイールカバーは必要です。

スチールホイルとホイルカバーをサービスで頂けるよう交渉してはどうでしょうか?
自分の場合は車種違いで合わなかった。アルミホイルと交換ですがサービス?して頂きました。
勿論タイヤ組み替えもして頂き助かりました。

タイヤなしの状態では勇気が要りますが駄目元と言うことで・・・
ただ、タイヤだけ購入は案外高い、高く感じますが一寸でも安くであれば目的達成です。


>195/70R14を選択することの良し悪し

少なくとも良しは無いと思った方が良いです。
大袈裟に考えると扁平率が大きくなる?ので柔らかくなり頭が振られます。スノータイヤにするだけでもふにゃふにゃ感はあります。
14インチについては みん01さん が言われるようにブレーキ部分と干渉が心配です。


>ホイールの有無もメーカーでは案内できないということなので、知識御有りの方よろしくお願いします。

知識はありませんが・・・
アルミホイル15インチ5穴に交換しました。そのときオーバフェンダーで車検が通らないかもと言われた。
確認すると数ミリ、車検時期でないので自己責任で交換して頂きました。
結果見た目では分からないくらいで良かったです。

ホイルのインセットはメーカ・機種毎違います。
(曖昧な記憶ですが)同サイズタイヤの外径も微妙に違うときがあります。
労力を掛け調べれば出来ると思いますがコスト最優先ならチラシ&販売店軒先のセット商品だと思います。


デザインの好みもあるので EP82_スターレットさん が言われるように販売店で相談されるのが良いです。



良きカーライフを楽しんで下さい・・・・・

書込番号:21020036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2017/07/05 07:40(1年以上前)

間違って書き込みボタンを押していまいました。


>労力を掛け調べれば出来ると思いますがコスト最優先ならチラシ&販売店軒先のセット商品だと思います。
の追記です。

それでも定員さんに合う合わないの確認が必要です。

書込番号:21020043

ナイスクチコミ!2


スレ主 kai28さん
クチコミ投稿数:92件

2017/07/05 09:13(1年以上前)

北に住んでいます さん
そのとおりですね。結局そういうことになるのでしょうが
幅広になることで良いこともあるのかなと思い質問しました。

書込番号:21020189

ナイスクチコミ!1


スレ主 kai28さん
クチコミ投稿数:92件

2017/07/05 09:27(1年以上前)

みん01 さん おじさん@相模原 さん
詳しい回答ありがとうございます。

フリードの場合、スタッドレスをインチダウンするメリットはまず無い(そもそもできない?)ようなので
15インチで考えたいと思います。

書込番号:21020217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フリード +

クチコミ投稿数:15件

自作した網戸。外側シートは1センチ程度程度の耳を出し、窓ガラスに差込み

上面の枠に貼り付けの0.2ミリPPシートの形状

取付け状態(窓ガラス下げた状態)

外側からの設置状態

暑い季節になって来ましたので、これからの車中泊対策で、スライドドアー窓用に、網戸(?)を自作して、取付けました。 ウィンドーバグネットと言う商品も売っていますがちょっと高いので、自作してみました。
PPシート(0.75ミリ)に、防虫網(24メッシュ)、をPP用ゴム系接着剤でサンドイッチしています。
窓ガラスの内側とウインドーシールの間に差し込んで固定しています。
窓ガラスを下げた時に上面の枠がずれない様に、0.2ミリのPPシートをコの字形にして上面の枠に貼付けてガラス収納溝に挿入固定してます(窓ガラスが出入り可能な様に、0.2ミリPPシートは外側に曲げてます)。
材料費は、左右2枚で約 3000円位でした。

まだ、実際に走行や車中泊で、実際に使用していないので効果のほどはわかりませんが自作を検討している方に参考にしていただければと思い投稿しました。

書込番号:20944006

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:11件

2017/06/17 15:23(1年以上前)

しゅぽっぽさん
防虫網さすがですね。写真をみると作りが素晴らしい。うまく作ってますね。難しそうで私には無理かな。

書込番号:20974462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2017/06/18 18:22(1年以上前)

外側枠からの画像(3分割のPPシートで作成)

>たけで〜すさん

そんなに、難しくないですよ。

私の作り方を簡単に説明します。

PPシートは、アクリサンデーのPPクラフトシート、Lサイズ(565×980)黒2枚と、網戸張替え用防虫網(91センチ×2M)24メッシュ黒をホームセンター(コーナン)で購入。
PPシートを選んだのは、耐熱温度が塩ビシートより高くて、価格が安かったからです。(剛性は塩ビの方が高いけど、装着性などはPPの柔軟性が結果的には良かったかも)

1. まず、内側の枠を作りますが、寸法採りが重要です。窓サイズより大きめな、ポスター等の紙を窓の内側にあて、鉛筆等で、ウインドーシール内側の位置を書くのですが、紙はウインドーシールとガラス窓に挿み込んで、皺なく動かないようにするのがコツです。(まずだいたいの寸法採りし、その外形より1センチ程度大きめに紙を切ると、挿み込みやすいです)
ウインドーシール内側線で、ハサミ等で切って型紙を完成させます。
出来上った型紙を、PPシートにのせて、クレヨン等で外形寸法をなぞって、カッターやハサミでPPシートから切り出します。(シボ側が室内側になるように注意し、切出したPPシートを窓に当て確認)
枠の幅は、上側と左右側は30ミリとし、下側は窓を下げ切っても枠が見えない位置で適当に決めました。コーナーは適当なRにしてます。窓枠の切抜きは、まず直線部分を一箇所カッターで切ってから、ハサミを差し込んでRを含めて切抜きました。(PPシートはハサミでも簡単に切れます)

2. 切抜いた内側枠に合わせて、外側枠(ウインドーシールに差し込む枠)の寸法取り、切出しを行います。
上側と、左右側は、内側枠より 1センチ幅の耳を出します。下側も同じく1センチの耳だしますが、ウインドーシールに挿しやすい用に両端はカットしてあります。
私は、材料費削減の為、内側枠切出し後に残ったPPシートを組み合わせ切出して、外枠としましたが、もう1枚のシートから一体枠で切出した方が綺麗に仕上がります(PPシート、1枚900円位)

3. 切抜いた、内側枠を裏返して平滑面に防虫網を窓枠より大きめに切り、重しなどでしわにならないように仮止めし、防虫網の上から、半田ゴテでPPシートに点溶着しました(半田ゴテの温度は200度程度が良さそうで、溶着箇所は枠の全般に適当に数百箇所?)。 これも溶着でなく、接着剤で固定でも可能だと思います。
内側枠よりはみ出した防虫網はハサミで切り取ります。

4. 内側枠の防虫網上からゴム系接着剤(ボンドプラスチック用 GPクリヤー、ダイソウで購入左右窓枠で4本使用)を塗布、外側枠にも接着剤を塗布して、接着(本などの重し)します。

5. 上面枠のズレ止めが、結構今回製作した際のポイントでした。
当初、ズレ止めなしで、出来たと思ったのですが、窓を下げた際に隙間が出来てしまい、窓開閉時に枠を挿み込むなど不安定でした。
0.2ミリPPシートは、適当な材料が入手出来なかったので、ダイソウの A3クリアホルダーを使いました。
外側枠の上面の耳部分に、両面テープ(ニトムズ超強力両面テーププラスチック用薄手)で止めています。
寸法は、長手はクリアーホルダー長手(42センチ)、耳より更に1センチ出し、画像の様な形状に曲げて、窓ガラスが出入り出来るようにしています。曲げる際には、針などで筋をPPシートに付けています。
両面テープを使用しているのは、この形状決めと再製作が可能なためです(2回程作り直して今の形状)。

6. 取付けですが、窓を下げた状態でまず、上面のズレ止め、外側枠の耳をガラス収納溝にはめ込み(ズレ止めは2ミリ程度の板(車内にあったうちわの柄)で押し込みます。その後両サイドの耳をウインドーシールとガラスの間に挿入し、最後に下側の耳を差込みます(ここが一番苦労する)。
あと、窓ガラスを上下して、ズレ止めが巻き込まれないか確認します。

と、こんな感じですが、取り敢えず片側の窓から製作してみてはいかがですか?
私も、最初に製作した方は、寸法採りがいい加減であとでPPシートを接着したり、隙間をテープで塞いだりしてています。投稿の画像にあるのは反対側の窓用です。

使用感ですが、この防虫網を取付けた後で、高速(速度100キロ)走行で窓半開きの状態でも、ずれたりはしませんでした、但しネットの風切りが ひゅーひゅーとします。
車中泊も2回ほどしましたが、虫もあまり発生してなくて、まだ気温も低いので寝る時は窓を閉めたので、効果はあまりわかりません。 ただ、窓ガラスの内側に設置し、サンシェードとも干渉しないので、暫くは付けっ放しの予定です。 

長文になりましたが、参考になれば幸いです。 

書込番号:20977590

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2017/06/20 06:37(1年以上前)

しゅぽっぽさん

詳しい説明大変、ありがとうございます。
見れば見るほどいいですね。時間に余裕が出たときにチャレンジしてみようかなと思ってます。
窓用フイルムを業者に依頼して貼ったのですが、これが結構高額(28000円)でして、あとは窓の開け閉め時にフイルムが擦れないかというところが、少し気になります。
大変、情報ありがとうございました。

書込番号:20981300

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「フリード +」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フリード +を新規書き込みフリード +をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フリード +
ホンダ

フリード +

新車価格:190〜321万円

中古車価格:59〜410万円

フリード +をお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フリード+の中古車 (740物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フリード+の中古車 (740物件)