


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA3/E
お世話になります。
この商品を購入して、常時起動しておりますが、ファンの音が少し気になります。
設定で静音化できる方法はありますか?
取説はザックリしか書いてないため、わかりませんでした。
宜しくお願いします。
書込番号:22041309
0点

http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p9_16__info13
回転数の確認はできるが設定はない。これはHDDの寿命に関係してることだからNASとしてはごく普通のこと。
書込番号:22041391
0点

>設定で静音化できる方法はありますか?
ありません。
この製品にはファンの回転数制御を行うための機能は搭載されていないようです。
また、冷却ファンの音がうるさいからといって、回転数を落としたり止めたりといった安直な考えはトラブルの素ですよ。
特に今の時期は冷房をガンガンに聞かせた部屋でもない限りは、外付けHDDの温度がほかの季節よりも高くなっています。
HDDは温度が高くなると壊れやすくなるため、ファンの回転数を下げる=冷却能力が落ちる=HDD温度が上がるというのは避けた方が良いです。
ちなみに、HDD温度が50℃を超えてくると故障率の上昇が出始めて、60℃を超えると何時壊れてもおかしくなく、65℃を超えると即死というのが目安です。
書込番号:22041398
0点

次のこと以上はできまっせん。
・電力消費を抑えるため、一定時間アクセスがなければ内蔵ディスクの回転を停止します。
・冷却ファンは停止しません。
・機器の起動・終了をスケジュール設定することで電力をより節約でき、ハードディスクなどの長寿命化に役立ちます。
以下を参照すると、詳しく書いてあるっす。(^^)v
「画面で見るマニュアル」
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p9_9
書込番号:22041438
0点

『この商品を購入して、常時起動しておりますが、ファンの音が少し気になります。
設定で静音化できる方法はありますか?』
「I-O DATA こだわりの安心設計」によれば、以下のように記載されています。
「筐体サイズぎりぎりの大口径ファンを採用」のようですので、ファンの風切り音は、致し方無い現象かとも思います。HDL-AA3/Eは有線LAN接続となりますので、設置場所を移動できませんか?
HDL-AA
I-O DATA こだわりの安心設計
性能と信頼性を高めるため厳選部品を採用
駆動部のファンにもこだわり、筐体サイズぎりぎりの大口径ファンを採用しています。
エアフロー対策も意識した筐体設計
筐体デザインを損ねること無く吸気口と内部エアフローを確保しています。
冷却ファンが高性能でもエアフローが十分に確保できていないと、ハードディスクの弱点である熱を逃がすことができません。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aa/sp.htm
書込番号:22041599
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





