EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2021年3月17日 11:52 | |
| 22 | 14 | 2021年3月10日 21:49 | |
| 10 | 8 | 2021年2月15日 20:55 | |
| 3 | 2 | 2021年2月15日 11:02 | |
| 7 | 4 | 2021年1月9日 17:42 | |
| 9 | 8 | 2020年11月26日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
デジ1はkissNからのキヤノンユーザーです。先日、RからR6に買い換えました。
今のところレンズは以前からのEFをそのまま引き継いでマウントアダプター経由で使用しています。(35mmと50mmF1.8はRFマウントです)
お金をためて少しずつRFシステムに移行していきたいとは思っていますが、現在使用中の70-200F4L IS(1型)と1.4倍エクステンダー2型で、写りに全く不満はないのですが、
@エクステンダーを利用したら1段分暗くなるし、何しろかさばる。
A今の組み合わせではドライブモード「高速連続撮影+」に対応していない。
Bなにしろ10年の差はAFスピードも改善しているだろう
望遠は主にスポーツを撮ることが多いので。。。記録画像ですが、せっかくのメカシャッター12コマ/秒を活かしたいと思っています。
下取りにすると少しの追い金でこのレンズに変えることができます。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
1点
自分なら100-400 IS Uにしますね、スポーツ中心なら。
テレコンをかますと暗くなるより、AFの遅さがネックです。
×2.0より×1.4はいいですが。
書込番号:24025416
2点
EF70-200F4L IS T型に、×1.4エクステンダーを使っていましたが、エクステンダーを売って本レンズを購入しました。
R6では分かりませんが、70Dでは、AFの速さに明確な差は感じませんでした。
長さの違いは確かにそうですし、広角側が70mmのままなのもシーンによってはメリットかもしれませんね。
(そのあたりの動機は本レンズのレビューにも書いています。)
ただ、正直、RFへの移行を前提とされているなら、敢えてその買い換えをされるメリットって、あるのか疑問です。
動画目的なら、EF70-200の盛大なIS音とは違って本レンズはかなり静かなので意味はあると思いますが。
私なら、RF70-300並が出るのを待つか、せっかくのR6に合わせて100-500とか考えるかも…。
まぁ、私はもう望遠で撮ることもあと一度あるかないかですけど…。
書込番号:24025462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>くまのひろさん
昔の書き込みを見ると、50DとEOSMを所有されていたようですが、70-200F4Lは50Dでの運用でしょうか、その後フルサイズ機を購入してのことならゴメンナサイですが、50DのようなAPS-C機とフルサイズ機では画角が変わってきます。かといってAPSーCクロップでは画素数が770万ほどに落ち込みます。鑑賞方法にもよりますが、A4印刷とか4Kテレビでの鑑賞の場合、これ以上のトリミングは少々厳しそうですが大丈夫でしょうか(この点が私が高価なR5か若干割安なR6かで迷ってるところでもあります)。
画素数のことを考えても300ミリあれば十分というのであれば70-300ISUの運用でいいと思いますが、足りないようなら100-400やRF100-500を考えるべきと思います。
書込番号:24025467
![]()
2点
バドミントンは室内競技なので
暗いだろうと思い
70-200mmF2.8を持っていました
会場に入ると
近くで撮るとネットで選手の顔が見えない
スタジアムみたいになってて
後ろにのほうが高くなってました
選手の顔が見えるくらい
後ろに下がると
距離が遠すぎて200mmでは全然足りない
最初暗いので
200mmF2.8の2.0倍全画素超解像ズームで撮り始めました
拡大してみると
ビデオみたいだ!
これは我慢の限界を超えてるので
テレコンつける事にしました
その前にテレコン着けなくても
バドミントンは前後の動きが激しく
AFが思わしく無いです
1度食い付きが離れたら
最短距離や∞まで大回りの
時間のロス
レンズも痛むちゃん!
それでMFに撮る事にしました
MFは良いね
最短距離や∞まで行く
大回りが無いもの
結局 1.4倍テレコン+1.4倍デジタルズームか?
2倍テレコンか?
どっちが良いのか?
テスト実写データとして
両方で撮る事にしました
テレコンか?
デジタルズームか?
どっちがよいか?
実写で試してみるが良いね
フィールドでの実写が
最も実用に即している
サイトのテストデータなんか
全く実用的では無い
書込番号:24025473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くまのひろさん こんにちは
問題解決の為 買い替え良いとは思いますが 画質自体の感じ方人のより違い やはり70‐200oの方が良かったと思う事が出る事も有るので お金はかかりますが まずは 追加購入して 70‐200oが必要ないと思ってから売却した方が良いと思います。
書込番号:24025691
![]()
1点
>カメラど初心者さん
参考画像付のコメント大変参考になります
いじめに負けずに頑張ってください
書込番号:24025732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
100−400・・・理想です!
が、今回の入れ替え需要は対コストなので・・・泣
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
ゆくゆくはRFマウントに統一したいと思いますが、雀の涙ほどのへそくりでやりくりしてます。
IS音は確かにカリカリうるさいですね。動画向きではないです。このレンズは比較的静かと聞いてますので、動画にも使えるかな?
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
仰せの通り、50DやEOSMも所有していた時期はありましたねぇ。。。
50Dのあと、フルサイズに移行し、APS-CはMシステムで使ってました。M6まで使って、その後娘の手元に嫁いで行きました(笑)
フルサイズでは6DにF4通しで広角17−40、標準24−105(1型)、望遠70−200(1型)+エクステンダー1.4(2型)と明るい単焦点数本を使ってきました。
2年ほど前にEOSRに買い替え、マウントアダプターを介してEFレンズを使ってました。RFは35mmと50mm単焦点のみ購入。
この組み合わせでも普段困ることはありませんでしたし、写りにも不満を感じることはありませんでした。Rではクロップしても約1200万画素でしたので、私の用途では充分でした。確かにエクステンダーだと1段分暗くなりますが、クロップと併用すると400mm オーバーをF5.6で使えるという利点はありました(私はほとんどフルサイズのままの利用でしたが)。
しかし、今回R6に手を出してしまい、AF性能と連写性能が飛躍的に向上して、同時に暗所ノイズもほとんど気にならなくなりました。特に望遠側で12コマ/秒を利用したいのですが1型だと対応してないのです(本レンズは対応しています)。広角や標準で高速連写を必要とする場面は、私の場合、あまり無いというのも理由です。
RFシステムに総乗り換えできればいいのですが、そんな予算もなく。。。このレンズに乗り換えるのなら数千円の出費で、しかも軽量化できるので一つの方法かな、と思った次第です。
10年の差がありますが、「やっぱりLレンズの写りには敵わない」というのであれば、このまましばらく使い続けるかな・・・?
もちろん、行く行くはRFの望遠を手に入れたいと思います!
書込番号:24025921
0点
>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
掲示板を利用する機会はあまりないので、皆さんの仰せのことはよく分かりませんが・・・
私の場合、室外の撮影が主です。
>もとラボマン 2 さん
コメントありがとうございます。
なるほど、仰せの通りですね。12コマ/秒だけに目を奪われていました。じっくり考えます。
書込番号:24025945
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、80DにてX2キットレンズの55-250mm ISを望遠用として使用しております。
(被写体は鳥や花など)
250mm以上のレンズは未体験なのと、自然とレンズが伸びてしまう現象もあるので、
こちらのレンズを検討し始めました。
しかし、70mmスタートとというところが気になってしまい、
なかなか踏み切れません。
そこで、シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
も同じ300mm、そして18mmスタートということもあり、
イイのかな?と思い始めました。
こちらの二つのレンズ、現品比較が出来る環境に無いため、
皆様のご意見を参考に、そして、背中を押して頂きたいと思います。
よろしくお願い致します❗
書込番号:24012596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直なところ、シグマの方が画質はいいですね。
キヤノンは色抜けが悪く、もやっとした印象です。
書込番号:24012600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>X-Pro1 Second Editionさん
早速の返信ありがとうございます(^-^)
シグマは他にも2本使用しておりまして、好みの絵を出してくれてます。
AFの速さ等も気になるのですよね。(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:24012611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
EF-S55-250からの買い替えの目的は何でしょうか?
もし望遠が足りないとかなら、この300mmでは250mmとほとんど
変わらないと思いますよ。
もっと望遠を望むなら400mm以上を検討されたほうがいいと思います。
シグマ、タムロンの100-400mmとか、シグマ150-600mmとかですね。
広角も気になるならタムロン18-400mmなんかもありますが、
高倍率は近距離だと画角が広くなる(広角気味になる)傾向があるので、
場合によっては望遠効果が弱く感じるかもです。
あとはシグマ60-600mmくらいですかね。
書込番号:24012670
3点
>BAJA人さん
返信ありがとうございます(^-^)
50mmの差はさほどでしたか。。
買い換えの理由、最初に思ったのは、新しいレンズを使ってみたい。
そこです。そして、イロイロと見ているうちに「隠れLレンズ」とか
気になるワードも目にしてしまって。。
途中から使い勝手も気になるようになり、シグマも検討対象へ。
優柔不断さがバレちゃいますね(^_^;)
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:24012676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もBAJA人さんと同意見です。
フルサイズ機で使うとかなら別ですが、250mm(400mm相当)と300mm(480mm相当)では、わざわざ買い換えるほどの差は感じにくいので、100-400クラス以上を検討された方がよいかと思います。
また、18-300等の高倍率ズームは、あくまで無限遠での焦点距離なので、近距離の場合は望遠ズームに比べて小さくしか写りません。
なお、55-250STMとではAFスピードの点で違いはあると思いますが、取り回しは大きく違ってきます。
過去に55-250(初代ですがほぼ同サイズ)との大きさ比較写真を70-300のレビューに貼ってあるので、よかったら参照してください。
書込番号:24012707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>被写体は鳥や花など
このレンズは前に使っていましたが晴れた日の子供の運動会用になら最適です。ネイチャー系には不向きではないかと?
マクロがある分シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのほうが良いでしょう。交換レンズに万能レンズというものはありません。それは多くの交換レンズを買ってもらうというのがメーカーの狙いです。
鳥撮影は望遠の明るい単焦点レンズ+三脚、花は中望遠マクロレンズ(手振れ付きなら尚可)が良いと思いますよ。
書込番号:24012723
1点
タカボーパパちゃんさん こんにちは
皆様も書かれていますが 250oから300oでは 大きな変化無いと思いますので 鳥の撮影考えているのでしたら 400o以上有った方が 今までとの変化が出ると思います。
書込番号:24012726
2点
>タカボーパパちゃんさん
全てに当てはまる訳ではないですが、
画質で18-300が梅レンズとしたら55-250
や70-300は竹レンズかな。
と言ってもまだ上に大三元小三元、単焦点
などで更に松竹梅が有るんですけどね。
広角から望遠迄倍率が高くても出て来る絵が
良ければ便利で最高ですが、現時点では高倍率
ズームは無理をさせてる分画質に大きく影響を
与えてます。
そう言ったレンズ全てが使えないとは言いま
せんが、Wキットで標準域を境に2本化したり、
広角(望遠)は広角(望遠)系でまとめる。
ズームの倍率を抑えたりで少しでも高画質化
しようとメーカーはしています。
ただ用途によっては1本で済む手軽さ、レンズの
付け替えの煩わしさの無さ、様々な焦点を持つ
事での対応力など画質とF値なんかのはトレード
オフにはなりますが、これ1本あれば殆どの物を
撮れるメリットも大きいと思います。
画質比較サイトやレンズ別で見られる作例サイト
なんかも有りますから、ご自身の実際の鑑賞環境
で見て問題無ければ選択として有りだとは思います。
ズームは便利な高倍率を1本持っていれば、後はお好
みの焦点を単焦点レンズで、ここぞという時に使うと
言う選択肢も撮影スタイルとして有りかなと思います。
書込番号:24012841
1点
>タカボーパパちゃんさん
残念ながらEF70-300mm IS IIは、隠れLレンズと言えるほどの画質ではございません。
これに匹敵するLレンズというのは画質的に褒められたレンズではないと思われます。
書込番号:24013532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タカボーパパちゃんさん
レスありがとうございます。
隠れLレンズなんて言われてるんですか?知りませんでした。
ただ購入した人は自分が買ったものをよく思いたいという心理から、
ちょっと大げさに言っちゃうこともあると思いますので、そのへんは
話半分くらいのほうがいいのかなと。
ユーチューバーなんかは客寄せを狙って大げさに煽るみたいなことあるかも・・・
鳥撮りなら焦点距離300mm(換算480mm)は短くないでしょうか?
私鳥は初心者ですが、先日メジロを撮りに行った際、M4/3の400mm(換算800mm)
でしたけど、やっぱりこれくらいは欲しいな〜と思いました。
以前80Dに400mm(換算640mm)で近所の鳥(イカル)を撮った時、
400mmでも短いと感じましたね。
もちろんトリミングで対応はできますけど。
書込番号:24013537
![]()
1点
>タカボーパパちゃんさん
55-250oを持ってないなら70-300oは良い選択だと思いますが、望遠端50oの差なので違いを感じられないと思います。
純正を含めて100-400oを考えた方が良いと思います。
純正だとシグマやタムロンと比べたら金額が倍以上なのがネックかなと思います。
自分はシグマ100-400o使ってます。
描写もシャープで直進ズームも可能、三脚座がないのが残念な部分ですが軽量なので手持ちでも問題ないなと思います。
三脚座もサードパーティ製ならありますが。
シグマ18-300oも使ってますが、あくまでも便利ズームと考えて使ってます。
望遠端も悪くないですが高倍率なので妥協は必要だと思います。
書込番号:24013592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>タカボーパパちゃんさん
キヤノンAPS-C機で70-300ISのT型を皮切りに、シグマ120-400OS、50-500OS、150-600Cと買い換えて使っています。
広角側の数ミリの違は大きく画角が異なってきますが、すでに指摘のあるように望遠側では100ミリの違いでも場合によっては大きな違いを感じない場合もあります。
常連の方には見飽きた画像ですが、以前に撮った比較画像があるので、参考にアップしておきます。
ちなみに、18-300Cは現在所有していますが、ピントがずれていたのをUSBドックで調整してますが、調整不足なのかテレ端はLスーム比較すると明らかに差を感じます。
しかもインナースーム方式では近距離では焦点距離通りの画角になりません。この傾向は高倍率ズームほど大きい、と思っています。
画質より利便性を取るなら18-300Cでもいいとは思いますが、小鳥などを大きく撮りたいのなら、400ミリ以上のレンズを選ぶべきだと思います。
書込番号:24013781
![]()
2点
>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。 皆さんと同じく50mmの差はあまりなさそうですね。比較画像確認させていただきますね^^
>JTB48さん
明るさ問題ですか。運動会という歳でもなくなったため、風景や鳥などを被写体にしていきたいのですが^^;
万能レンズがあったら、他のレンズは売れませんよねw
ありがとうございます^^
>もとラボマン 2さん
400mm以上、欲しい気持ちはあるのですが、予算的に^^; 頑張ります!ありがとうございます^^
>hattin89さん
松竹梅比較、とても分かりやすいです^^
各レンズとも一長一短、撮影スタイルを確立していかないといけませんね^^;
それと、各レンズの存在意義というか何というか。奥が深いなぁ。ありがとうございます^^
>10分間退場中さん
レビューかどこかで隠れLレンズ的な表現を見たもので^^; 過信しないようにします。ありがとうございます^^
>BAJA人さん
ユーチューバーの煽りに乗っちゃったかな^^; 400mmでもトリミング対応ですか。それ以上だとバズーカになっちゃいそうw ありがとうございます^^
>with Photoさん
55-250mm、10年以上前のKISS X2のWズームキット付属レンズなんですよね。
シグマ100-400も気になっていますが、予算が^^; ありがとうございます^^
>遮光器土偶さん
比較画像、ありがとうございます!
確かに250mmと300mm、あまり違いが判らないかも^^;400mmになるとグッと引き寄せてる感じがしますね。
400mm以上、欲しいなぁw ありがとうございます^^
書込番号:24014003
1点
皆様、ご意見ご指導、たいへんありがとうございました。
共通して言えることは、250mmと300mmではそうそう違いが分からないということ。
被写体によっては、300mmでは足りず、400mm以上をお勧めすること。
高倍率レンズは利便性と画質のトレードオフを覚悟すること。
グッドアンサーは皆さん全員に差し上げたい気持ちでしたが、お三方に付けさせていただきました。
自分としては。。。お金貯めます^^ そして、400mm以上のレンズを狙っていきたいと思います!
皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:24014011
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このレンズが、インターネットのページで
実用性ナンバーワンになっていたので
このレンズにしようと思ったのですが、販売ページ見たら
発売日が2016年になっていたので、5年も経てば
もっと実用性のあるレンズがあるんじゃないかと
考えてしまい、迷っています。
Canon Kiss X9に最も適したレンズは何なんでしょうか?
被写体は、野球をしている息子(バッティングや守備などを撮りたい)
被写体との距離があるので、望遠レンズがいいと考えています。
予算は10万円ぐらい(もっとも適しているのであれば、もう少しアップも…)
よろしくお願いします。
0点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは過去に運動会などで使っていました。晴天の屋外なら300mm×1.6でフルサイズ換算で480mmなので十分だと思いますよ。2016年発売と言う事を心配されていますがレンズはボディのようにそうすぐには新型は出ません。
上を望めば白い単焦点望遠レンズが理想ですが高く重く目立ちます。私も幼稚園の運動会などで使いましたが、その子供も小学校高学年にもなれば見向きもしません。
純正ならこのレンズはコスパが非常に高いと思います。
書込番号:23967851
![]()
1点
>NewWavesさん
純正にこだわりが無ければTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]も候補に加えてはいかがでしょうか?
運動会のように手持ち撮影の可能性がある場合にはレンズの重さを軽くすることで疲労度を下げることができる他広角側にもより広く撮ることができるため写真のバリュエーションもより広げられるかと思います。
価格的にもそれほど離れていないのも魅力かと思います。
書込番号:23967898
![]()
1点
こんにちは。
>発売日が2016年
レンズは発売スパンが10年20年と長いです。
5年程度ではそんなに古いと言えませんし、非純正メーカーの
製品でも70-300mmはめぼしいものがないので、70-300mmが
欲しいのでしたら、この純正一択と言っても差し支えないかなと思います。
あとはもう少し検討するなら上の焦点距離のレンズですね。
一応リストを貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
純正のEF100-400mmL2もありますが、新品なら20万オーバーです。
書込番号:23968311
![]()
2点
>NewWavesさん
レンズの開発には結構なお金が掛かっているので
売れ行きにもよりますが5年ならまだ新しいレンズ
ですよ。ものによっては20年近く現役のレンズ
もあります。
書込番号:23968640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売から少し経ちましたが、現時点でもコスパ的に良いレンズだと思いますよ。
ただ、X9をダブルズームキットで買われて55-250をお持ちなら、焦点距離的に250mmと300mmでは買い換えるほどのメリットはないかもしれません。
(換算400mmと480mm)
もっとも、AF速度の向上等も期待できるので、そこは何を重視するかですけど、焦点距離を期待するなら、サードパーティ製の100-400等も検討されるとよろしいかと思います。
概ねご予算内に収まるかと思いますが、AFスピードや補正データの点で純正には敵わない部分もあります。
100-400の純正Lは高価ですし、X9だとそのうちボディも強化したくなる罠が…。(w
また、今後はEFマウントからRFマウントへの移行が更に進むでしょうから、今後R系を視野に入れているなら、これからEFレンズを買い足していくのは微妙かもしれません。
もちろん、マウントアダプターで使えますけど、タイミングによってはRFネイティブのレンズが出たら悔しいかも?
書込番号:23968705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズのモデルチェンジサイクルは長いですよ。
レンズ全てが実用性のあるものでX9に最も適したとかはあまり気にする必要はないかと。
それもりも、何をどのように撮るかで使用する焦点距離は変わっています。
目的のシーンで70-300がいいかもスレ主さん次第となります。
スレ主さんが今使用しているレンズで変わる可能性もありますが
私なら70-300よりサードパーティを含めた100-400か
撮影の立ち位置によってはシグマの150-600cも候補になるかも。
書込番号:23968787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NewWavesさん
>被写体は、野球をしている息子(バッティングや守備などを撮りたい)
普段は野球の撮影はしませんが、以前に、田舎の小さな球場でKissのX2で試し撮りしたことがあります。
一塁側ベントのすぐ後ろからでしたが、バッターボックスや内野を撮るなら、300ミリで何とかなる感じでしたけど、センターやレフトとなると、300ミリではかなり不足で、少なくとも400ミリは必要だと思いましたし、広い球場で、なおかつスタンドの後方の席からとかであれば500ミリ以上が必要かと思います(トリミングしない場合)。
その場合は、ご予算を考えれば、シグマの100-400か150-600Cだろうと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000945855&pd_ctg=1050
もちろん、常に内野席の最前列付近で、バッターボックスと内野の守備程度でよければ、70-300ISUで十分撮影可能だと思います。息の長いレンズは10年以上たっても後継レンズが出ないなんてことも珍しくないですから、5年くらいで気にすることはないです。
書込番号:23968841
1点
たくさんのご意見ありがとうございました。
レンズの新商品の発売間隔や開発費など知らないこともあり
とても興味深いものでした。また違うメーカーのものでも
使用用途に合わせて、変えられるというのもビックリでした。
これからは、もっと視野を広く、色々と検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23968873
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
>NewWavesさん
こんにちは。
対応しています。
「EFレンズ」「EF-Sレンズ」を装着可能です。
APS-Cとは何かですが、下記の公式サイトのコラムをご覧ください。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column24/
書込番号:23967811
2点
>でそでそさん
ご回答ありがとうございました。
対応しているということで、購入することを決めました。
ご紹介いただいたリンクページもわかりやすく
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23967825
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このレンズをキヤノンのミラーレスで使用された方どんなでしょうか?アダプターをかませての動作なども気になります。EF70-300mm F4-5.6L IS USMを待ってますが重くて、年寄りにはきつい。かといってRFレンズの価格が手ごろな望遠はなし。こちらが良ければ変更しようかと思っています。よろしくお願いします。
1点
>みどり もりぞうさん
https://kakaku.com/item/K0001172969/photo/#tab
少し短く価格も倍以上しますが
広角もいけて
作例もボケもいい感じです
評価も良いみたいですし
https://digicame-info.com/2020/12/rf24-240mm-f4-63-is-usm-5.html
一本でほぼ行けるので候補にどうでしょう?
書込番号:23897211
3点
>みどり もりぞうさん
参考までに、僕はオリンパスに出会って軽くなって良かったと思います。
思い切ってマウント替えしませんか?
こちらのレンズ75-300だとオリンパス機で換算600mもあり、423gという軽さです。
https://kakaku.com/item/K0000463666/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
在庫切れが多いのですが、OMのオンラインショップでも高くありません。
書込番号:23897265
1点
>みどり もりぞうさん
こんにちは。
RPでの使用した事があります。 現在はLレンズの方を使ってますがRPは既に手元にありませんので、正確に比べた訳ではありませんが!
『どうでしょうか?』と言う質問なら、『それなり』と答えます。
動画は撮らないので、何とも言えませんが!
比べて利点があるとすれば 少し軽い 少し細い【僕がが小さいから持ちやすい】 少し新しい。 くらいですかね!
劇的なAFの改善 とか、 劇的な絵の美しさ は ほとんど変わらないです
正直、Lレンズの方が色ノリは好みです(笑)
追加で買うなら、荷物の軽量と言う面では メリットがあるかと思います
買い替えるなら。 新しい分 レンズ内のゴミ等がない
と言うメリットくらいしか思いつかないです
ので、買い替えるのは 勿体ないと感じます!
追加で待つなら、あっても損はしないかと思いますが、必ず どちらかのレンズを使わなくなると思います
あまり参考にならず申し訳ないです
上の方がオススメする RF24-240 でも 使い分けが出来て良いなぁー って思います!
24-240のレンズも使ってますが、悪いレンズでは無いと感じます Lレンズ並みか? と聞かれると、そうでは無いですが、高倍率ズームとして とても便利かつ AFも早く ちゃんとした写りをするレンズだと思ってます
書込番号:23897334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。やはり、思っていたレンズを勧められました。笑 キヤノンは高価なレンズで差別化している気がしてなりません。最近、フジのX-S10をAPS-Cとして買い増ししましたが、レンズは比較的安いし写りも良くで気に入ってます。勝負写真はまだキヤノンから乗り換えきれずにおます。
書込番号:23897596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70〜300 IS Uナノ USM 購入しました。
AF動作時 カサカサッ! と小さな動作音がします。
調べてみると、AF と スタビライザーを両方ONにしている時に顕著です。
EFS18〜135 ナノUSMでは完全に無音でした。
皆様の投稿を見ても、無音との表記がありますが、上記 カサカサ音は異常でしょうか?
動画撮影も予定しており、小さくても動作音は気になります。
正常なのかどうか?
既購入者の皆様等の動作音についての状況、またご意見をお聞きしたく投稿させて頂きました。
宜しくお願い致します。
4点
18-135とは望遠レンズであり、フルサイズ対応なのでユニットサイズや重量、そして移動量が違うので、モーターの音と言うよりはユニットそのものが動く動作音が大きいとは思います。
AFとISの両方を駆動させると共鳴しあうとか、でしょうか。
気になるようなら販売店のデモ機と比較させて貰うのが良いでしょうね。
書込番号:23594559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>EF70〜300 IS Uナノ USM 購入しました。AF動作時 カサカサッ!と小さな動作音がします。
>EFS18〜135 ナノUSMでは完全に無音でした。
以前、量販店で触ったとき同様の印象でした。EFS18〜135 は無音で、EF70〜300 IS U は少しAFの動作音がしましたが、私が所有している他のレンズ数本もAFの動作音はします。EFS18〜135 が無音なほうが凄いと思います。
書込番号:23594758
3点
>kcomnさん
18-135oも動画AFサーボ音がするって意見もありますね。
自分は動画はビデオ使っているので気にしていませんでしたが。
フルサイズ用ですし、望遠レンズなので18-135oよりはAF駆動させるために出力が大きいため音が大きいのかも知れませんね。
書込番号:23594785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご回答有難うございます。
販売店店頭デモ機やキヤノンショールームで確認してみます。
確かに、レンズのボリュームの違いもあるのでしょうか?
皆様の口コミ見ていたら、「無音」との記載が何件もあるので気になりました。
書込番号:23595313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、考えようによっては 18〜135の「無音」が凄すぎるのかもしれませんね。
有難うございました。
書込番号:23595321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最終判断は、販売店店頭と、ショールームで確認し、結論出します。
書込番号:23595338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが書き込み失礼します。
レビューにも記載しましたが、こちらは少しの動作音があり、静かな動画撮影では音が乗ってきます。
ただ、かなり小さい音なので、多少なり音がある動画ならほぼかき消されます。
もし無音状態での撮影なら、18-135の方がいいと思います。
私は動画は全て18-135で撮影してます。
動作音に関してですが、おっしゃるように、カサカサ、という感じの音です。
一度ピントが合えば、ずれるまでは無音ですが、少しズレるとまた音がなります。
他の方もおっしゃってますが、18-135の無音が圧倒的過ぎるだけですね。
手持ちの他のレンズも音は鳴りますから。
書込番号:23813167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















