EF70-300mm F4-5.6 IS II USM のクチコミ掲示板

2016年12月22日 発売

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

  • 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
  • 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
  • シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
最安価格(税込):

¥71,999

(前週価格なし) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥73,080

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (33製品)


価格帯:¥71,999¥112,070 (5店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x145.5mm 重量:710g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの価格比較
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの中古価格比較
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの買取価格
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのスペック・仕様
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレビュー
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのクチコミ
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの画像・動画
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのピックアップリスト
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオークション

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMCANON

最安価格(税込):¥71,999 (前週価格なし) 発売日:2016年12月22日

  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの価格比較
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの中古価格比較
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの買取価格
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのスペック・仕様
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのレビュー
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのクチコミ
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの画像・動画
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのピックアップリスト
  • EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオークション

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM のクチコミ掲示板

(2429件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」のクチコミ掲示板に
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを新規書き込みEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信18

お気に入りに追加

標準

ズームレンズの設計思想について

2024/12/03 14:13(11ヶ月以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

このレンズについてのコメントではなく、ズームレンズ全体に対する考え方について述べます。

ズームレンズは広角側から望遠側まで、視野角を変化させることが出来、広く撮ったり遠くの物を大きく撮れる訳です。ただし全てのズームレンジ内で高い精度にレンズ配置することは難しく、単焦点レンズに比べれば、妥協する部分が出てくると思います。
さて写真を撮るにあたり、シャッター速度は焦点距離が長いほど速くする必要があり、よく言われるのが"シャッター速度は1/焦点距離"だと思います。
例えば50-200mmのズームレンズでの例を考えます。広角側50mmは1/50のシャッター速度となり、望遠側200mmでは1/200と2段分速くする必要がある。即ち200mm時は光量が1/4になる訳で、絞りは出来るだけ開けたい状態と思います。
逆に50mm時は同じ光量を得るとすると、2段分絞り込める事となる。
レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。であるならばレンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。
現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?

書込番号:25984173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2024/12/03 14:27(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?

そんな質問には誰も答えられません。
自称常連の方が答えるかもしれませんが、
キヤノンの社長室に手紙をかきましょう!

書込番号:25984182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/12/03 14:31(11ヶ月以上前)

>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。

収差等の弊害を緩和した後も絞ると、小絞りボケの弊害が大きくなっていきます。

「程々が、肝心」(^^;

書込番号:25984189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/12/03 14:39(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

広角側プアーな設計によって大幅な軽量化が見込めるなら 賛成です。
ですが解像至上主義の人たちの叩きが怖くてメーカーは躊躇、というか社内でも反対され出せないでしょうね。

書込番号:25984197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:16件

2024/12/03 14:49(11ヶ月以上前)

メーカーに聞けばいいのにねぇー
もし答えたとて、何になるのかわからないけど、よくありますよね
それわかったとてって質問とかね

書込番号:25984213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2024/12/03 14:58(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん


>望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。

そんな感じのレンズもありますよ
(絞りウンヌンではなく望遠側の解像度が高いレンズ)

設計思想なので
どこまで叶えられるかは分かりませんが
どの焦点距離を重視するかは設計段階で考えていると思います

あと
>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。

今は絞れば良いって事でもなく絞っても解像度があまり良くならないレンズも有ります


最近雑誌あまり見ないけど
昔はレンズテストでも望遠を多く使う方にお勧めとか
望遠は苦手みたいな評価有ったりしていました



書込番号:25984223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/03 15:37(11ヶ月以上前)

普及版の望遠ズームに設計思想も何もw
軽さと細さ、AFはそこそこ早くて、
画質はそこそこ良ければいい程度でしょう。

書込番号:25984253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2024/12/03 15:49(11ヶ月以上前)

このレスはこのレンズについて言っているわけではないので。
どちらかのメーカー関係者などが見ていて、なにかしら見解が聞ければと思ったまでです。会社の守秘義務とか有って、まあ無理でしょうが....
あと絞れば良いって訳では無いのは承知です。
ただ解像度の重きを置くのが望遠側ならば、設計的にもリーズナブルになり、廉価に供給されるのでは?と思ったのです。
もちろん使う側もそういった設計思想が有って、広角側は解像度が低いのを承知で絞って使うなら と言うことが必要かも知れませんが。(どっちみち広角側は被写界深度は深くなるので、絞りによる影響も少ないはずだし。)

書込番号:25984270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/03 15:54(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん
>会社の守秘義務とか有って、まあ無理でしょうが....

じゃあスレ立てするなよ、っとツッコんでみる。

書込番号:25984274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2024/12/03 16:27(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

まず、
>よく言われるのが"シャッター速度は1/焦点距離"だと思います。

更に、
>広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか?

画を求めるならそれも一理あるかと。
でも
焦点距離とシャッタースピードのこと、
被写体の状態を無視していて説明不足ですね。
さらに、シャッタースピードや絞りも、
どう撮りたいかで変わるはず。
例えば、被写界深度…


>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。

開放値に対し1、2段かな…
絞り過ぎには気をつけないと。

単純?なことではないような…


で、
>現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?

さぁ、どうなっているのでしよね。

どのようになっているって
関係者以外に知るよしもないのでは?
レンズによって何を求めるのか、それによって…

書込番号:25984307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/12/03 16:49(11ヶ月以上前)

>設計的にもリーズナブルになり、廉価に供給されるのでは?と思ったのです。

あんまり広角側がダメダメなのは論外とされて、
結局コスト的には思うほどの大差が無いかもしれませんし、
廉価なだけでは、昨今の大手カメラおよびレンズメーカーの商品企画段階で潰れると思います。
(利益率が伴っていないとダメ、とか(^^;)

以前のような大量生産⇒量産によるコスト低減効果があまり期待できないですので。

書込番号:25984339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3919件Goodアンサー獲得:203件

2024/12/03 17:54(11ヶ月以上前)

>現在のレンズ設計思想はどのようになっているのでしょうね?


そりゃズバリ『設計者に訊く』しかないでしょう、と言いたいところでは御座いますが、外野の好き勝手な憶測・推測・妄想&暇つぶしで良いのならば…

・カネに糸目を付けず、ズーム近端〜ズーム遠端で可能な限り諸々の収差を補正して製品化
・手を抜けるところは抜いて、後はカメラボディ側で諸々の収差を徹底的にデジタル補正する
・優秀な前例が有れば、それに倣う
・上司や先輩の言う通りにする


後は製品カタログを見りゃ、設計側のこだわりみたいなのがツラツラと書かれて居れば、それが設計思想の一翼なのだろう、と推察できたりします。


>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。

確かそれも限度と言うものがあり、あんまり極端に絞り込むと解像度だか解像感だかが低下してのでは?
ニコンのサイトを見たら「回折現象(小絞りぼけ)」に関して記載がありました。

…これを書いたらそりゃもう、その筋の知識沢山ある人から色んなツッコミRESが来ますので、まあこれだけ書いて後は知らん、と逃げときます。

書込番号:25984417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:37件

2024/12/03 18:37(11ヶ月以上前)

>レンズは一般的には絞ると解像力が上がります。であるならばレンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。

手元の標準F2.8通しズームをカメラに装着して望遠から広角側に回転させつつ内部を覗きこむと、広角では絞り開放であっても絞り羽は全開になっていません。テレ端でのみ全開になります。
素人考えですが、基本的に「広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計」に既にある程度なっているとも捉えられます。
F値変動ズームであっても、絞り羽の動きはともかく他の収差やメカ要素や実用性との最適なバランスを目指している筈です。

書込番号:25984475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1454件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2024/12/03 18:49(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

もしかしたら、そのようなレンズは倍率の高いズームなのに通し、f4の20-70や24-105等で実現しているのかもしれませんね、本当はf2.8始まりの余裕があっても大事を取ってf4通しにしているとか、

そんなレンズに限定解除スイッチを付けたら面白いかも、

「普段はf4でカッチリ、スイッチオンで絞りをあけたエモーショナルな描写お楽しみください、望遠側にズームするほど薄まるエモさ、あなたの感性に合うポイントは?」

書込番号:25984495

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:289件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/12/03 19:54(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

初期の三元牌ズームに
そんな特性のものがあったような記憶。

書込番号:25984569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11424件Goodアンサー獲得:151件

2024/12/03 20:49(11ヶ月以上前)

>手元の標準F2.8通しズームをカメラに装着して望遠から広角側に回転させつつ内部を覗きこむと、広角では絞り開放であっても絞り羽は全開になっていません。テレ端でのみ全開になります。
素人考えですが、基本的に「広角側では妥協したレンズ配置となるが、絞ることで解像力を得るような設計」に既にある程度なっているとも捉えられます。


絞りを動かしてF値通しにするのは日本初の標準ズームであるニコンの43-86からの伝統であり
MFカメラのUIではF値通しじゃないと極めて使いにくかったからそうしているだけです

逆に言えば今の時代のUIではF値通しにするメリットはありません
デメリットはありますが

書込番号:25984653

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4840件Goodアンサー獲得:274件

2024/12/04 14:35(11ヶ月以上前)

>かつてはアスリートさん

>レンズ設計においては、望遠側で最大の解像力が出るようにレンズ配置し、広角側では妥協したレンズ配置となるが、
>絞ることで解像力を得るような設計とすれば良いのではないか? と思うのですが。

うーん.解像度と絞りだけを議論の俎上に上げていますが、解像度だけでも技術的、光学的にはそんなに単純な話じゃないですね.詳しくは口コミにはふさわしくないので光学の専門書に譲ります.
 それに、多くのユーザがカメラレンズにどのような性能を求めるか、解像度なのかレンズの明るさなのか、あるいは軽さなのか、その辺もレンズ設計は考慮しなくちゃいけません.それらを現実の設計でどうするのか、それが設計思想と思います.

書込番号:25985511

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/04 18:21(11ヶ月以上前)

カメラレンズの設計は難しいのです、光学系設計するコンピュターを作成した会社もありました。

書込番号:25985751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/12/04 18:41(11ヶ月以上前)

1956年、レンズ設計のためのコンピューターが完成
https://museum.ipsj.or.jp/heritage/FUJIC.html
>富士写真フイルム(現・富士フイルム)の岡崎文次によって,レンズの設計計算のために7年の歳月をかけて開発され,1956年に完成

書込番号:25985769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

R6 MaekU用に買いました

2024/10/29 19:11(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:317件

RF100-400も良さそうなのですが、レンズの暗さが気になって(それだけボケが弱くなるのも気になって)買う気にならず、こちらにしました。

一代前のEF70-300 f4-5.6を使っていましたが、落下させてしまってゴミになったため、RF100-500とも迷いながら、ひとまずこちらへ。

F5.6とF8とでは、2倍明るさが違いますからね。

ていうか、結構品薄なんですね。キヤノンオンラインショップでは納期5ヶ月とありました。価格.comでも限られた店だけ在庫有でした。

一代前のレンズの話を持ち出しましたが、現行品の方が、同じ焦点距離でもf値が大きくなるのが早いようです。

書込番号:25942934

ナイスクチコミ!2


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/29 19:30(1年以上前)

>tosakamuusuさん
F5.6とF8とでは、2倍明るさが違いますからね。

RF100-400では、
その分、ISOを上げれば同じでは?
ボケもそんなに変わらないのでは?

それよりも、この古いEFレンズ、
R6mk2の
高速高精度のAFや、
被写体検知やトラッキングに対応してるか
要確認!

すると
RF100-500mmがベストな選択
次点で
RF100-400

書込番号:25942949

ナイスクチコミ!1


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:59件

2024/10/29 19:40(1年以上前)

>tosakamuusuさん
現行品の方が、同じ焦点距離でもf値が大きくなるのが早いようです。

レンズのF値に強い拘りを持ってる人がいますが、
それは一眼レフの古い時代の話です。

最新鋭のミラーレスでは
ISOを上げれば
そんなに関係ありません。

今後もレンズは
どんどん暗くなり
それだけ、
コンパクトに軽くなります。

とキヤノンの偉い人が言ってますから、

ボケを気にするなら
所詮ズームレンズではイマイチ
単焦点を使いましょう!

書込番号:25942960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/10/29 20:07(1年以上前)

>tosakamuusuさん

>R6 MaekU用に買いました

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMですか
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMでの撮影は
多いですけど。

書込番号:25942990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2024/10/29 20:48(1年以上前)

>湘南MOONさん
なるほど。でも、私なら、EF100-400mm F4.5-5.6LよりRF100-500ですね。

書込番号:25943054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2024/10/29 20:54(1年以上前)

別機種
別機種

F5.6

F8

>@/@@/@さん

「最新鋭のミラーレスでは
ISOを上げれば
そんなに関係ありません。」

存じてますよ。夜にISO25600で撮影してもきれいでした(^-^


「ボケを気にするなら
所詮ズームレンズではイマイチ
単焦点を使いましょう!」

ボケ過ぎるのは望んでません。今までのボケ量よりも下がらないよう願ってこのレンズにしたまでです。
F5.6とF8では、明らかに違いますね。

写真を上げておきます(使っているレンズは違うレンズですが、F5.6とF8の比較です)。
ボケの量が違いますし、ISO感度が2倍になりました(シャッター速度は同じ)。

書込番号:25943064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/10/30 00:13(1年以上前)

「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」は、F5.6から始まり
113mmでF6.3、156mmでF7.1、そして259mmから400mmで最小のF8となる、との事です。

(とるならさん https://asobinet.com/info-review-rf100-400mm-f5-6-8-is-usm-f-number-labs/ より引用)

RFマウントのレンズって、松竹梅の竹がかけてるんですよね。
RF70-300f4-5.6や100-400f4-6.3、あたりが欲しいですね。

書込番号:25943266

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:317件

2024/10/30 07:27(1年以上前)

>Lexington改さん
同感です。あるサイトで、キヤノンのRFレンズは暗いか高額しかない、みたいなことを言ってました。

書込番号:25943412

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件

2025/06/17 00:35(5ヶ月以上前)

あれから、RF100-500を購入しております。
F値が大きくなって、ISO感度が上がるのは事実ですが、R6MarkIIはそれ以上に高感度での画質を向上させているため、F5.6にこだわる必要はないようです。

書込番号:26212216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2025/06/18 00:09(5ヶ月以上前)

>tosakamuusuさん

同感です。
暗いレンズでもOKと思われます。

書込番号:26213223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

納期について

2024/06/27 12:37(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:99件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度4

数か月前に納期7月ということだったので予約購入したのですが、最近になって9月以降の納期に延期されてしまいました。どのショップもそんな感じなので、メーカーが生産を絞っているか停止しているのでしょうかねぇ?

メーカ側も生産ラインの調整等あると思うので、生産開始したら急に供給が始まって納品待ち解消というパターンもあるのかな?

いずれにしても、メーカーは積極的に生産したいモデルではないと思いますので、このままディスコンだけは避けてほしいものです。

書込番号:25788735

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/27 14:39(1年以上前)

正直、メーカーとしてはもう作っていない可能性も高いです。
ニコン、キヤノンともに一眼レフ用のレンズはもう、
一部を除いて流通在庫のみ、なくなり次第販売終了って
言うパターンになってます。


タムロンも、一眼レフ用はほとんどのレンズがディスコン、
シグマも全盛期の半分以下になってきてます。

そろそろレフ機への投資は、中古のみで最低限にするか
ミラーレスへ移行するか、
どっぷりと心中するか決める時期に来てると思います。

書込番号:25788834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度4

2024/06/27 14:53(1年以上前)

>宮崎のチキン野郎さん

コメント有難うございます。

やはりこの類のレンズはディスコンの可能性が高いのですねぇ。

ただ、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは、メーカー直販サイトで納期5カ月で
まだ注文を受け付けているみたいなので、ちょっと期待はしているのですが・・・

書込番号:25788845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/28 07:49(1年以上前)

>つれづれ花さん

中古では駄目なんですか?
https://www.saito-camera.com/det.php?995883436&id=37148

書込番号:25789588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度4

2024/06/28 09:17(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

コメント有難うございます。

当初中古品を買おうとしていたのですが、なかなか程度の良いモノが無かったのと、

最近の中古品は私が現在注文している新品価格より高くなってしまったので手を出しかねてます。

書込番号:25789658

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24980件Goodアンサー獲得:1704件

2024/06/28 18:58(1年以上前)

>つれづれ花さん

世の中、ミラーレスに移っていますからね…

メーカーが生産終了としていない限り、
まだ手に入ると考えてよい?

ただ、ロット生産ですから、
ある程度数がまとまらないと生産もしないかと。
更に、ミラーレスにシフトしていますから、生産間隔もひらくこともあるかもしれませんね。
ある意味受注生産的になっているとか…

最悪、数がまとまらなければ、
そのまま生産終了もありうることもあるでしょうね。


この際、
中古もありなら、純正でなく、
中古のタムロンのA17とかはどうですかね?
更には、タムロンやシグマの100-400とかは?
タムロンのA035は
HP上ではまだ生産終了とはなっていないようですね。

書込番号:25790238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29376件Goodアンサー獲得:1541件

2024/06/28 19:27(1年以上前)

https://personal.canon.jp/product/camera/ef/ef70-300-f4-56ii

少なくとも、現時点で生産終了の注記は無さそうです。


なお、日本は極端に一眼レフが激減しましたが、
全世界向けの出荷数としては、下記CIPA統計を参照。

※台数 2024年 4月統計 2023年(全)統計
一眼レフ 73,577 (14.8%) 1,166,100 (19.4%)
ミラーレス 424,919 (85.2%) 4,832,813 (80.6%)
合計   498,496    5,998,913

https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html

書込番号:25790278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

本日新型canon70-300U型を入手

2020/02/13 18:19(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

スレ主 hukuchan13さん
クチコミ投稿数:12件

8年程使用しました、tamron70-300 A005Eを下取り下取りして頂き、中古ですがAランクの
CANON純正70-300U型を48000円(税込)をゲット致しました。
(純正のフード付きにニッコリ)
タムロンは色合いが私の好みで、手振れも強力でしたが、AFが少し残念でありました。
先日も咲き始めた紅梅を強風の中撮影に行きましたが被写体が揺れるのでピントが合いにいいでしたね。
これを打破したく爆速AFで評判の本レンズをと思い、長く連れ添いましたタムを手放し純正にいたしました。
(下取り11000円にはニッコリ)
少しだけ撮影しましたが1枚だけですがUDとナノUSMの加減でしょうかいい感じです。
これからはよい気候にもなりますのでカメラにこれをつけて出掛けるのが楽しみになりました。

また、使用した際にはご報告いたします。

書込番号:23228432

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/02/13 21:12(1年以上前)

AFの感じなんか教えて下さい(^ω^)
僕もタムを使ってます。

書込番号:23228858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2020/02/18 07:52(1年以上前)

>hukuchan13さん
今日は、

良い買い物をされましたね。
良い画が撮れましたら、アップをお願いします。

書込番号:23238125

ナイスクチコミ!2


スレ主 hukuchan13さん
クチコミ投稿数:12件

2020/02/23 16:57(1年以上前)

湘南MOONさん
ありがとうございます。
いい買い物したつもりです。

いい一枚撮れましたらUPいたしますね。

書込番号:23247671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2020/07/03 22:00(1年以上前)

私もEF70-200F4 IS T USMとレンジ重なりましたが、このEF70-300 IS nano USM買いました。
普通のUSMもAFは早く正確ですが、nano USMは正に爆速ですね。音もせず一瞬にピントが来るのは快感です。
フルサイズでの使用の場合は、どっかのカメラ雑誌の評価記事で有りましたが、望遠時の周辺画質は若干緩いとのこと。
確かにそんな気がしますが、自分は望遠時には主題を周辺には置かないので無問題!十分です。(望遠使う場合は動く主題が多く、動く主題を端に置いた構図なんて難易度が上がりすぎで上手く撮れる自信無しです。)
EOSのAPS-Cでは大凡500mm相当の画角になるので、一般的使用ならこれ以上の望遠は殆ど必要無いと思います。これより狭い画角になると構図を整えてピントも合わせるのは高度なテクニックが必要なので。
また、どうしても大きくするなら、トリミングの逃げ道もあるし。
CPが高く、AFが爆速で、気持ちよく使える中堅レンズと思います。

書込番号:23509932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

遠くから近くまで

2020/02/05 10:24(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

クチコミ投稿数:566件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度5
当機種
当機種
当機種

これ本当に使いやすいですね〜。
70-200ULF4も追加しようと思いましたが、なんか私の使い方では十分ですね。
ちなみに写真の鳥さんはトリムしてあります。

書込番号:23210822

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2020/02/05 10:47(1年以上前)

>ガングリフォンさん

上げていただいた写真を見ると色は悪くなさそうですね。
昔持っていた色が濃い目のEF28-70mmf2.8Lレンズを思い出しました。

ただ流石にAPS-Cで300mmしかもトリミング有りだと、手振れ補正もちょっと心もとない感じですかね。

書込番号:23210848

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信5

お気に入りに追加

標準

解放付近での二線ボケが厳しいです。

2019/06/07 22:13(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

スレ主 POPO554さん
クチコミ投稿数:393件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度2
当機種

草や枝が映る時に解放付近ではかなり酷い二線ボケ?になるので、F値と撮る背景に注意しないと厳しい印象です。

個体差なのか、本体との相性問題なのか不明ですが、評価の高いレンズだけに不思議です。

参考写真は適当撮りのボツ写真ですが、症状が分かり易いので添付します。

F値を大きくして、人とかを撮る分には良いレンズなんですけどね・・・・

書込番号:22720048

ナイスクチコミ!4


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9928件Goodアンサー獲得:1302件

2019/06/07 23:53(1年以上前)

二線ボケというか、この奥行きのある、被写体に近い位置の細かい小枝のボケ6ならこんなものでは?
むかし、100-400Lの400mm側で草むらの小鳥を撮影したとき、よくこんな感じにボケました。

書込番号:22720270

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/08 01:17(1年以上前)

絵になるシーンで二線ボケが出て困るというのなら
分かるが、こういう記録写真にしかならない様な背景でボケがどうの
と言われても・・

書込番号:22720372

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2019/06/08 01:55(1年以上前)

画面右下に写っている白っぽい棒状のものが二線ボケの原因かもしれません。
レンズプロテクターフィルターを使用していたら、そのフィルターが原因の可能性もあります。

レンズに入射する光を遮るものがない状態で同じように二線ボケになるかどうか、確かめてください。

書込番号:22720406

ナイスクチコミ!4


スレ主 POPO554さん
クチコミ投稿数:393件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度2

2019/06/08 02:38(1年以上前)

>>holorinさん
>>100-400Lの400mm側で草むらの小鳥を撮影したとき、よくこんな感じにボケました。

コメント有難う御座います。
100-400Lでも同じ感じですか、私の所持ではタムロン〜400mm等他レンズではこういうボケ方をしないのでこのレンズの特徴かなと思っていました。梅の枝とかを撮ってもF5付近では汚いボケ方をする事が多いので、使いどころや設定で工夫が必要な印象です。

>>横道坊主さん
症例を理解してもらうだけの用途なのでこれがベストです(私のデーターからもここに貼った後に消し済みの写真です)。
関係ない事言いだす人が居るので注釈を入れたのですが・・・・意図的な煽りでしょうけど迷惑です。
腕自慢や良い写真をだしているわけではありませんので悪しからず。

>>Tranquilityさん
>>光を遮るものがない状態で同じように二線ボケになるかどうか

コメント有難う御座います。確認してみますね。
レビューを読み漁るとEF70-300mmは二線ボケの傾向はあるとの事で、わりと頻繁に出るので、そういうものだと認識していました。

書込番号:22720430

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 EF70-300mm F4-5.6 IS II USMのオーナーEF70-300mm F4-5.6 IS II USMの満足度2

2020/10/12 18:41(1年以上前)

私のものも同様の傾向があります。

書込番号:23721835

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」のクチコミ掲示板に
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを新規書き込みEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
CANON

EF70-300mm F4-5.6 IS II USM

最安価格(税込):¥71,999発売日:2016年12月22日 価格.comの安さの理由は?

EF70-300mm F4-5.6 IS II USMをお気に入り製品に追加する <1769

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング