EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 24 | 2019年9月18日 00:54 | |
| 28 | 14 | 2019年6月28日 08:08 | |
| 8 | 6 | 2019年5月30日 10:15 | |
| 18 | 19 | 2019年6月2日 09:28 | |
| 10 | 11 | 2019年5月13日 17:10 | |
| 50 | 32 | 2019年5月29日 07:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
5D Mark4を使用しています。
こちらのレンズと白Lレンズの違いはUDレンズの枚数でしょうか。こちらの方が新しい分、AFは速いかもしれないと思っていますが。
普段は花を撮っていますが、年に数回、ダンスを撮りますが、白レンズとではどちらが良いでしょうか。
以前、Nikon D7200のキットレンズでも、撮れていたので、どちらでも撮れるのでは無いかと思いますがやはり、白レンズか、大三元レンズでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22908289 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナノUSM採用の70-300oUはAFが高速で描写も旧型から改善されているのでオススメの1本です。
過去の経験から撮影は問題ないと思いますが、会場の広さや撮影ポジションでも変わりますが、予算があるなら70-200of2.8の方が良いと思います。
室内なら明るい方が良いと思います。
年に数回と言うことで70-300oUにするのも良いと思いますが、購入するなら70-200of2.8がオススメです。
純正は高いので新しいシグマの70-200of2.8でも良いと思います。
Sラインなのでダンスにも適したレンズだと思いますね。
書込番号:22908700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
シグマの大三元 F2.8 70-200で
検討してみます。
書込番号:22908896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
D7200での使用レンズは何なんでしょう?トリミングありきの撮影はありだと思いますが、そうでなければ、どの程度の焦点距離が必要か分からないので、70-200F2.8でいいのか100-400がいいのか分かりません。
書込番号:22909065
0点
D7500と同じものだと思いますので、18-140です。ライティングされてると、ISO 3200でも綺麗に写ってましたので、5D Mark4でも3200なら大丈夫だと思いますが、1/150以上のスピードでシャッターを切らないと厳しいと思います。ただだいたいはいったん止まってポーズを取っているところを撮っていて動いている途中はそんなには撮りません。そこがスポーツ撮影とは違うのかなと思います。
書込番号:22909202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
>18-140です。
このレンズならテレ端がF5.6で、フルサイズ換算で約210ミリの画角になるので、70-200F2.8なら、ISOをより低くしてノイズを減らすことも、同じISO でよりシャッタースピードを上げることも出来るので、D7200に18-140で焦点距離に不足を感じていないのなら、70-200F2.8でいいと思います。
書込番号:22909322
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
ところで、f3.2とかf4で撮るとピントが合い辛くなるという素朴な疑問があるのですが。
書込番号:22909383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ところで、f3.2とかf4で撮るとピントが合い辛くなるという素朴な疑問があるのですが。
被写界深度のことでしょうか?焦点距離が同じ場合、F値が小さくなるほどピントの合う範囲が狭くなります。当然その分だけシビアなピント合わせが必要になります。動いている被写体だと、F値が小さく被写界深度が狭い(浅い)とAFが追いつかず、ピントを外すことがあります。
また、レンズとボディの特定の個体の組み合わせによっては、ピンずれという現象があります。F値が大きければ、ピントが多少ずれても目立たないですが、F値が小さくなって被写界深度が浅くなると、ピンズレが目立つ場合があります。5DWならマイクロアジャスト機能でレンズごとにピント位置を補正して記憶しておくことが出来ますし、メーカーにボディとレンズを送って調整してもらうことも出来ます。
これで、答えになっているでしょうか?
書込番号:22909518
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
それて、70-300の白Lレンズでf5-6.3ぐらいで撮るのと、大三元白レンズで同じF値で撮るのでは、やはり大三元の方が画質が良いということでしょうか。絞り込んでいる分も含めて。
書込番号:22909576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通常は、レンズは解放(最小F値)から1〜2段階絞った辺りが一番解像度が高いと思います。
勿論例外は沢山ありますが、同程度の技術レベルならF2.8を5.6や6.3に絞った方が、解放F6.3のレンズのF6.3の画像よりは良く解像する可能性が高いとは思います。
書込番号:22909601 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このレンズ購入しましたが、あまりお勧めできるレンズじゃないです。
EF 70-200mm F2.8 L II IS USMも使用していますが、このレンズは気持ちいいほどバシバシ撮れるんですが、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMはピント精度が悪くて、EF 70-200mm F2.8 L II IS USMほどいい感じに撮れません。
値段の差は納得です。
屋外で300mmが欲しい時は、APS機を使って300mmとして撮影しています。
書込番号:22909607
1点
>k@meさん
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
大三元の方向で検討しますが、タムロンとシグマではシグマの方がCanonに合う感じでしょうか。
タムロン 35-150 f2.8 - f4にも普段用として興味ありまして。
書込番号:22909706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タムロンとシグマではシグマの方がCanonに合う感じでしょうか。
タムリンとシグマでは発色の傾向が違うと思います。また、シグマの標準ズームから望遠ズームはキヤノン純正とズームリングの回転方向が同じですが、タムロンは逆になります。
個人的には、広角ズームであればズームリングの回転方向は気になりませんが、望遠ズームは動体撮影で咄嗟にズーミングするのに迷いそうなのでシグマメインで考えてます。
その点が気にならなければ、PHOTOHITOやGANREFの作例などを比較して決めればいいと思います。
書込番号:22909754
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
シグマの方がファームウエアアップデートで本体のレンズ補正に対応しているし、ヨドの店員さんの一人が、手持ちのシグマ f4 24-105と純正は多分、中身は同じでOEMのような事を言っていたので、何か特別な関係があるのかと思った次第です。
書込番号:22909960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
聞きかじりの情報だけど、
・当レンズはテレ側の画質優先のようである。ワイド側も重視するなら L の方が良さそう。
・F値が変わる焦点距離は、Lの方が大きい分より焦点距離が長いところになる。中間域はLの方が明るい。
70-200F2.8L2 IS は、重たいけどテレコンつけても F4 で画質もAFも良かったですね。5D4 でも、
思った以上にシャープに撮れてびっくりしたことがあります。いずれにせよ70-300は高倍率な分、
割り切りが必要なレンズでしょう。
AFの動き見る限り、ミラーレス機も使う予定なら、nanoUSM の駆動の方がうまく動くかもしれませんね。
書込番号:22911261
0点
>Katsutarishaさん
屋外だと70-300 F4-5.6 IS II USMでも全く問題ないですが、屋内だと70-200 L IS III USM(20万円)か、EF200mm F2.8 L II USM(8万円)が必要でしょう。
自分はEF200mm F2.8 L II USMを使ってますが、体育館の撮影だと絞り開放でもISO6400になります。これがF4だとISO12800、F5.6ならISO25600になります。
体育館での撮影
https://hanabi1ban.blog.fc2.com/blog-entry-285.html
書込番号:22913533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モンスターケーブルさん
>Go beyondさん
ありがとうございます。
ステージはシグマの大三元 70-200で行きたいと思います。
ただ、花はほぼ小さな花ばかりの季節が多いので、純正Lレンズ 70-300が必要かなと感じています。
分けて考えるしかないですね。
書込番号:22916872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
>花はほぼ小さな花ばかりの季節が多いので、純正Lレンズ 70-300が必要かなと感じています。
それなら、100Lマクロなどが定番ですが、野山での使用も考えると、予算が許せば100-400LUも最短撮影距離が98センチで、撮影倍率0.31倍なので、近くから、少し離れた位置までカバーできて面白いです。
書込番号:22920319
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
F4 24-70の0.7倍マクロにクローズアップフィルターを付けるよりは、そちらの方でしょうか。
それとどこかでLレンズでも解像度は1千万画素しかないといのを読み、確かに解像度のランキングはSONYとシグマばかりなので、気になっています。
シグマか純正か。
https://aozora-ref.com/lens-kaizoudo-ranking
書込番号:22922574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローズアップレンズは100L購入前に使ったことがありますが、使い勝手が悪いので100Lを購入した経緯があります。
それとマクロ撮影の場合F値はあてにならない部分がありますが、F2.8の方が明るいということは変わらないと思います。
解像度は確かにシグマは優秀だと思います。ソニーは知りませんが、Lレンズを十把一絡げに解像度が低いと決めつけるものでも無いと思います。
もし解像度が低いなら5Dsを出した時に大問題になっていたと思います。
書込番号:22924332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
シグマアートとLレンズ、設計が新しい方が良いレンズという認識ですが、諸収差や色味などで、シグマが好きでない人も居ると理解しております。
話はだいぶダンスからズレて来ましたが、花はLレンズの70-300(花の撮り方の○と✖本の作者が使用していました)かF4 24-70が良いと思っているのは、地面を這いずるような、下からのアングルを撮ったり、等倍での撮影に自信が無いからです。
ただボケ味はLレンズのマクロやタムキューの方が綺麗との事で悩ましいですね。
書込番号:22929821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
バスケットの撮影でのレンズを検討しています。
過去にはペンタックスのk-rにsigma 50-150 f2.8 で iso800 ss250くらいの設定で撮影をして、満足の画質が得られておりました。
この度、キャノンに鞍替えをして再度バスケットの撮影に挑戦しようと考えています。
そこでレンズについて質問です。
このレンズでバスケットを撮影された方はいらっしゃいませんでしょうか。
今検討をしているのはペンタックス時代に使用していた上記レンズのキャノンマウントを中古で買うか、このレンズを買うかで悩んでいます。
懸念をしているのはこのレンズで室内となると、iso感度を上げる必要があるので、画質が落ちるのでは?ということです。
本体はeos70Dです。
一方で、今後、ボディを更新していけば高感度画質も改善されていくと思われるので、とりあえずこのレンズでもいいのかなあとも思います。
また300mmという望遠も非常に魅力的です。
皆さんならどちらを選択されますか?
予算の都合でこの2本しか選択肢にしておりません。よろしくお願いします。
書込番号:22761538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>f2.8 で iso800 ss250くらいの設定で撮影をして、
公立校の体育館でありがちな照明よりも 4倍明るい環境(※)のようですが、
今後の撮影場所でも同程度の照明が期待できるのでしょうか?
F2.8はF5.6の4倍明るいので((5.6/2.8)^2=4)、
F5.6にすると、同じ照明の明るさで同じシャッター速度あれば、ISO感度を4倍にする必要がありますし、
公立校の体育館などでは更に4倍、結果的に16倍にする必要もあったりします(^^;
※公立校でありがちな照明例
1/250s・F2.8・ISO 3200 → 160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6
または
1/250s・F5.6・ISO 12800 → 160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6
↑
※上記よりも 4倍明るい環境
1/250s・F2.8・ISO 800 → 640 lx(ルクス)=Lv(Ev)8
または
1/250s・F5.6・ISO 3200 → 640 lx(ルクス)=Lv(Ev)8
書込番号:22761706 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こんばんは。
70-300にすると、ISO3200になりますよね。
正直APS-CのISO3200は、たとえ現行機種でも厳しいかなぁ。
っと感じております。
とはいえ、シグマの50-150もAF性能といった点では
怪しい感じがします。
私ならキヤノン純正
85F1.8、100F2.0、135F2.0、200F2.8
の中古から選択すると思います。
135はちょっと予算オーバーですね。
その金額出せるならシグマの50-100F1.8にしたいかな。
フルサイズ換算160oの100F2.0が無難でしょうか。
ついでに50F1.8STMも同時に購入してレンズ交換楽しみましょう!
書込番号:22761712
1点
>lager121982さん
こんばんは。わたしも同じくPENTAXアンドsigma50−150F2.8で今だに現役。苦笑。
撮影ポジションによりますよね。
正直、ほんとうはもう少し広角側が欲しいところでした。(わたしも何度か経験が)
ゴール後ろなんかは狭いのでもろ広角が欲しいし、相手ゴールは遠いし。
コート横でもドリブルでこっちに寄って来たら広角欲しいしね。
よって、どうせ暗いレンズ使うなら便利ズームにしても良いかもね。
でも、70Dだと高感度は800くらいが画質的に限度?
RAW撮りでアンダーにしてSS稼いでソフトで持ち上げ。厳しいかなあ。
体育館が明るいと良いのですが・・・。
画素数あるからトリミング作戦でもう少し広角なレンズをチョイスとか・・・。
2階とか客席ならAF早いならこのレンズでも良いと思うけど。
書込番号:22761839
3点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
確かにこれまでいわゆる総合体育館での撮影ばかりでしたので気にしていませんでしたが、学校の体育館は暗いですねえ。
そうなると明るさ4分の1でさらに高感度…キツイなあ(笑)
ありがとうございます!その視点は持ってませんでした。質問して良かったです!
書込番号:22761964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じーこSZ_KAIさん
回答ありがとうございます。
やはりそこなんですよね。高感度での画質が耐えられるかどうかです。
ちなみにシグマはペンタックスではAFが早くて正確でした。(少なくとも私には満足行くものでした)もともとペンタックスはAF遅かったので(笑)
単焦点も魅力的ではありますが、バスケットの動きを考えると広角、望遠どちらも1本で済ませたいところです。2台持ちができればベストでしょうけど、予算的に無理です。そして単焦点買い出すとまさに沼にハマってしまいますので(笑)
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22761967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>武田のおじさんさん
回答ありがとうございます。
撮影する体育館の大きさにもよりますかねえ。私は比較的大きな体育館での撮影が多かったので、基本的に2階の客席からの撮影でリング裏から撮影してました。
それでも150mmだと遠くてトリミングをしてました。まあ動きについてけ無くて、広めで撮ってトリミングという事情もありますが。
そういったこともあって、300mmあるともっとアップで撮れて良さそうだけど、暗いレンズでAFと高感度での画質って作例が無いかなと思い質問しました。
小さい体育館では18−50くらいで撮影するとちょうど良かったように思います。
書込番号:22761971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>lager121982さん
バスケットボールではないですが、室内で子供の活動を撮影しています。
古い学校の体育館って本当に暗いですよね。
シャッタースピードを落とせばそれなりにISOを抑えられるとは言っても、球技なら1/500秒より速くしたいところです。
画質に関してはパソコンで等倍鑑賞しなければISO高めでもいいかなと割り切って、6400くらいまでは許容範囲にしています。
ただ、やっぱり学校の体育館だとF2.8クラスのレンズが欲しい所です。
私は普段はD500にタムロン70-200F2.8(A009)か、24-70F2.8(A032)を使っておりますよ。
先日の中学校の体育館での撮影は1/640秒、f/2.8、ISO4000という条件で撮れました。
ISOは上限だけ設定してオートになっています。
ノイズはそれほど気にならなかったですが、これも人それぞれでしょうか。
参考になるかどうかはわからないですが、顔見えない範囲で写真アップしますね。
書込番号:22761991
![]()
3点
>9464649さん
回答ありがとうございます。
作例と設定情報、大変参考になります。
しっかりと被写体が止まってますね。
f2.8でそれであればf5.6だとシャッタースピードは4倍になりますから、200を下回ってしまいますね。ツライ(汗)
古い体育館だとかなりシビアですねえ。やはり明るいレンズが安心かなあ。
ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:22762123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スポーツの撮影で、被写体を止めるには
シャッタースピードは1/500が目安になります。
体育館となると、高感度によるノイズに
満足できないと、
どうしてもそれなりの機材が必要に…
サードパーティを含めた70-200F2.8一択かな。
タムロンのA00はAFがおそいので要確認です。
200で足りなければシグマの120-300F2.8とかに…
書込番号:22762126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マウント違えど満足していた写真を撮れていたなら50-150oにした方が良いと思いますね。
メーカーが違うのでJPEGの発色は違いますが?
書込番号:22762584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブレてる写真よりノイズまみれのフリーズ画☆
ISO爆上げいっとけ! ( ̄▽ ̄)b
|ω・´) …F2.8ズーム前提でね☆
|彡 サッ
書込番号:22762608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lager121982さん
こんばんは。手元に元データーが無いので、以前、この価格コムに掲載した写真から。
カメラはK-3U使用。
スレ主さんは客席からなのでアングル的に参考にならないかもですが・・・。
いずれの写真も50ミリで少しトリミングしてた記憶があります。
この日は天気が良くて窓からの光に助けられました。
PENTAXをおやめになったのは残念ですが、良い写真が撮れると良いですね。
良い選択が出来ることを願っています。楽しみましょう。(^^)/
書込番号:22763323
0点
体育館でF5.6ってフルサイズでも厳しいですよ?
構図の自由度でフルサイズに100-400を使うときがありますが、ISO12800以上は覚悟ですし高感度ノイズは気になりますね。
素直に70-200F2.8にすることを勧めます。
書込番号:22763732 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様
ご回答ありがとうございました。
質問から1日でこんなに回答が集まるとは思っていなかったので、大変嬉しく思います。
グッドアンサーは経験から明るいレンズを勧めて下さった方々につけさせていただきました。
結論としては、やはり明るいレンズが良いということで、50-150か70-200で再度検討します。
あわよくばこのレンズで室内スポーツから運動会までと思ってましたが、皆様のアドレスのおかげで良い決断ができそうです。ありがとうございました。
書込番号:22764002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
5D M5花やイベント撮影をしています。
タムロン70-210が少しAFが迷うので、このレンズに買い替えを検討していますが、画質は同等でしょうか?
シグマとCanonはそもそもタムロンとNikonのような関係でしょうか?Canonユーザーはシグマの方がベターという事はあるのでしょうか?
タムロンのf2.8 - f4, 35 - 105も気になるので、Canonとの相性はどうなのかと思いまして。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22698500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
70mm側は理論上 タムロンが優位です。
70-200mm F4通しと言う事は
本来なら
70-200mm F2.8-4のレンズを
広角側で1段絞り F4通しにしてるのですから。
書込番号:22698612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シグマ、タムロンの最大の違いは、ズームの回転方向だと思います。タムロンはキヤノンと逆。これが気になる人はシグマです。
自分は、ニコン、タムロン方向は駄目です。反対方向に回してしまって、チャンスを逃します。
すべてタムロンで揃えれば問題ないかもしれませんが。
書込番号:22698726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お気楽趣味人さん
>最後の救世主さん
ありがとうございます。
AFスピード以外はタムロン 70-210の方が性能が良いという解釈でよろしいでしょうか。
また、シグマとCanonには特別な結びつきは無いという解釈でよろしかったでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22699450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
こんにちは。
あまり詳しくないのと、コレを特別な結びつきと言えるかは微妙ですが。
昨年のシグマのプレスリリースにて、以下のモノがありました。
キヤノン製デジタル一眼カメラのレンズ光学補正機能に 対応したファームウェアVer.2.00 のリリースについて
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/02/27/2120/
当時の情報そのままなので、「今後随時リリース予定」のところで既にリリース済のところもあります。
私は対応カメラの「80D」と、対応レンズ「150-600mm Contemporary」を使っているので、若干はメリットを得られているかもしれません。
ニコン向けに上記のような対応がされているかわかりませんが、されていないのであれば、若干は結びつきが強いと言えるのかもしれません???
タムロンとNikonの関係は良く知らないので、それと同じようなものかはよくわかりません、すみません。
私は、150-600mmを購入する際、ズームリング回転方向と前述の光学補正に期待してシグマを選びました。(シグマかタムロンか、で)
本題の、タムロン70-210かEF70-300mm F4-5.6 IS II USMか、は経験がなくこちらもノーコメントですみません。
書込番号:22699499
![]()
1点
the digital picture comで見比べると、タムロンの方がよく見えます。
書込番号:22699852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お気楽趣味人さん
>でそでそさん
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:22701254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このレンズに使える三脚座ってあるのでしょうか?
このレンズで、自宅マンションの階段から東京のビルを撮ってはぁはぁしています。
昼間は手持ちで撮影できるので問題ないのですが、夜に長秒露光をすると、
カメラ側に三脚を取り付けるので、フロントヘビィになってしまい、ぶれ写真が多発します。
仕方なく手すりにレンズをもたれかからせて撮影していますが不便です。
0点
>FatRatFinkさん
こんにちは。
純正の三脚座は、下記に一覧があります。ただ、対応製品はないと思います。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0006
非純正品についてはわかりません。
比較的軽量なレンズになりますので、三脚の耐荷重が低いのが原因じゃないでしょうか。(三脚の見直しをされた方が良さそうに思います)
書込番号:22690489
2点
FatRatFinkさん こんにちは
このレンズの場合 三脚座を付ける場所が無い為 付けられないと思います。
三脚に付けて 安定させたいのでしたら 縦位置は厳しいのですが レンズサポーターを使うと 三脚座無しよりは 安定すると思います。
書込番号:22690519
![]()
2点
>FatRatFinkさん
添付画像のEXIFレータではレンズ名が違いますが、このレンズでいいでね?
このクラスは、古いT型やタムロンのA005をキヤノンデジタル一眼レフで使用した経験がありますが、三脚座が必要と感じたことはないです。
レンズサポーターを使用する手はあるとは思いますが、低価格の三脚の場合は雲台の強度が不十分で、レンズがオジギした経験はあるので、でそでそさんご指摘のように、使用されている三脚や雲台の見直しを考えたほうが良いのかもしれません。
書込番号:22690865
3点
>FatRatFinkさん
少し高価ですが、おすすめです。
エツミ ジャイロック
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/grip/detail/786
書込番号:22692012
1点
>でそでそさん
>遮光器土偶さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
下記の軽量なSLIKの三脚を使っており、雲台が若干頼りないのでそのせいですかね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CP7THJA/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1
アルカスイス互換の雲台が欲しかったのでこれを機に見直してみようかと思います。
MC11でこのレンズをつけているので、EXIF上はSONYのレンズだと認識されているみたいです。
>おかめ@桓武平氏さん
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
ヨドバシカメラでレンズサポーター見てきました。
以下の商品がつくりはちゃっちいですが、なかなかよさそうだったので購入してみようかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005GCLIMQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_AbR6CbWR8A6B9
書込番号:22694046
0点
FatRatFinkさん 返信ありがとうございます
>ヨドバシカメラでレンズサポーター見てきました。
レンズサポーターの場合レンズ固定の効果も大きいのですが カメラ取付位置がレンズ側に寄り バランスが良くなり 雲台にかかる負荷が減ることが重要で ロック時のずれも減ると思います。
でも 三脚自体の強度も不足しているように見えますので レリーズなどブレ対策も必要になると思います。
書込番号:22694321
2点
>FatRatFinkさん
三脚のパイプ径も最低でもφ25mmは必要です。
特にα7RIIなど高画素機の場合は尚更のことかと思います。
書込番号:22694372
1点
>FatRatFinkさん
リンク先を拝見しました。脚径19ミリの4段とのことですが、この三脚では弱いと思います。
データでは耐荷重1.5キロのようですが雲台の重量も考慮すればかなり限界に近い荷重が掛かっていると思います。
三脚にしろ雲台にしろ、耐荷重はのせて壊れない重さで、安定して保持する事を保証したものではありません。
例えば、旅行で標準ズームで記念撮影する程度なら問題ないとしても、フロントヘビー気味の状態である程度の長時間露出する場合は脚が細いために細かな振動を拾う可能性もあります。
雲台だけ交換しても、その下の三脚が弱ければ効果は十分に発揮できません。
耐荷重に十分余裕のある三脚の入手から考えるべきだと思います。
書込番号:22694392 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
三脚座が欲しかった理由はレンズ側に重心をよらせたかったのでとても良さそうです。
三脚もトラベル用のしか持っていないので、近場で使う用の耐荷重高めのを検討してみます。
書込番号:22694701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
旅行用に少しでも荷物を軽量化したくてこの三脚を使用しており、遮光器土偶さんがおっしゃるとおり標準ズームレンズ程度であれば特にブレも発生しないです。(a7rii+ 24-70 f4)
ただこのクラスのレンズになると三脚から見直しが必要そうですね。
書込番号:22694744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
わざわざリンク先参照ありがとうございます。
当方LCCで旅行することが多く少しでも手荷物を軽くしたいのでこの三脚を使っており、標準ズームレンズ程度の重量であれば長秒露光しても問題なく撮れています。
ただ風が強い日はブレます。軽い三脚なのでしょうがないかなと割り切って使っています。
このレンズは旅行に持っていくことがないので、まずはレンズサポーターで様子見してみてそれでもだめだったら、近場用に耐荷重高めの物を検討してみます。
書込番号:22694777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>FatRatFinkさん
ご事情は分かりました。
三脚も考えだすとレンズほどでは無くても「沼」が待ってます。我が家には4本ありますが、ここの常連さんだと5本以上持っている方も少なくないと思います。
当面、現在の三脚の使用を続けるならレンズサポーターでより重くなりますから、三脚はできるだけ伸ばさす、脚径の太い部分だけ使うようにした方がいいと思います。
書込番号:22697194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
三脚は低くセッティングすれば、細くても何とかなる場合がありますが
雲台はしっかりしたモノでないとブレます。
トラベル三脚であっても、1万円くらいの雲台を載せると見違えるようになることがあります。
書込番号:22697271
![]()
1点
>FatRatFinkさん
古いEF75-300で、この[MENGS] D(B) リング式三脚座が使えたという情報あり。
2,569円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BLGLEVQ/
自分はEF200mm F2.8 L II USMでMENGSの三脚座を使ってますが安定してます。
でも、三脚のパイプ径が19mmだとやや心細いと思います。
書込番号:22704503
1点
>遮光器土偶さん
カメラ沼、レンズ沼、カメラバッグ沼にははまりましたが、三脚沼にもはまりそうです(笑)
このレンズを使うときはなるべく短くして使うようにします。ありがとうございます。
書込番号:22707378
0点
>とんがりキャップさん
こんにちは。
今の雲台は軽くていいのですが、固定力が弱いので
コスパ高そうなSIRUIの雲台でも購入してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22707382
0点
>モンスターケーブルさん
こんにちは。
この値段なら試してみてもいいかもですね!
ありがとうございます。
書込番号:22707388
0点
皆様こんにちは。
たくさんの返信アドバイスありがとうございます。
下記のレンズサポーターを購入してみた結果カメラがお辞儀することがなくなりました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B005GCLIMQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_AbR6CbWR8A6B9
ただ、雲台が貧弱なので力を加えると動いてしまうので下記の雲台を購入してみようかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000743328/
三脚はとりあえずこのままなるべく伸ばさないように使ってみて
不満があったら買い替えようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22707412
1点
>FatRatFinkさん
GAありがとうございます。
サポーター買われたんですね、
レンズサポーターをつけると重くなるだけでなく、重心が上に上がるので
てこの原理で、固定力を大きくしないといけません。
siruiの雲台は、そんなに価格差がないので、できるなら大きいのを買った方が良いです。
10よりはK-30Xくらいにしておいたほうが、将来レンズが大きくなったときにも対応しやすいと思いますよ。
長秒でレリーズするとき、雲台による差は大きいです。
書込番号:22707849
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
Canon Rを購入予定です。
望遠が欲しいのですが高いレンズは買えないので、このレンズを使いたいと思っているのですが相性が気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22657147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>emi622さん
Rを持っていて、このレンズをお使いの方が
いらっしゃれば良いですが、いらっしゃらない場合は
店頭に出向いて事情を話せば、テストさせてくれませんかね。
書込番号:22657167
2点
そうですよね(^^;)
店頭に行って聞いてみます!
ありがとうございました!
書込番号:22657292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状だと望遠レンズがないので70-300oUは価格的に魅力ありますよね。
EFレンズでは新しい方ですから動作は問題ないと思いますけどね。
何かあればファームアップで改善すると思いますが、動作確認はしていると思いますね。
書込番号:22657382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは。
純正ですし、新しいレンズですから、まず問題ないと思いますよ。
(帰宅したらRPならテストできますけど。)
よく行くキタムラでは、本レンズにマウントアダプターを付けて、Rのコーナーに置いてましたし。
書込番号:22657554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
何故か望遠レンズだけ発売されてないんですよね!
ディズニーランドでパレード>with Photoさん
を撮りたいのでどうしても望遠が欲しいんです(^^;
質問に答えていただきありがとうございました!
書込番号:22657777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
たしかに!新しいレンズですもんね!
きっと大丈夫だと思います(^-^;
いちおう店頭に行って聞いてみます!
アダプターも買わないとですね!
質問に答えていただきありがとうございました^_^
書込番号:22657797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
GAありがとうございます。
先ほど、狭い室内ですが、RPに本レンズを付けて適当に試してみました。
レフ機での感覚とは少し違いますが、特に遅延等も感じることなく、普通に使えましたよ。(^-^)
書込番号:22658061
1点
ディズニーランド良いですね。EOS R+RF35mm+EF70-300mm+スピードライトを持っていけば、あらゆるシチュエーションに対応できますね。楽しんできてください。
書込番号:22658285
0点
>えうえうのパパさん
大丈夫だったんですね!
よかったです(^^)
さっそく店頭に行って購入してきます!
書込番号:22658711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>浜ゆうさん
RF35mmのレンズも欲しいんです!
でも予算オーバーになってしまうので…
今はEFのレンズも何個か持っているのでアダプターを買って使います…T_T
楽しんできます!ありがとうございました(^○^)
書込番号:22658721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Rとこのレンズで子供撮りで使用しています。
Rで1.6倍クロップも出来ますのでレンズの軽さも合わせて使い勝手も良いですよ。
書込番号:22663811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
はじめまして。
最近80D(EF-S18-135 IS USM レンズキット)を使い始めた者です。
以前はα57にシグマの望遠レンズ18−300を使用していました。
もう少しで子供達の小学校の運動会があります。
そこで、手持ちのレンズキットの他に望遠レンズを購入予定です。
予算は頑張って6万円ほど、というところです。
こちらで相談させていただきたく、書き込みしました。
・望遠は最低300(以前のα57はボディの操作でさらに1・5倍か2倍くらい望遠できたので時々そうしていました)
・徒競走をきれいに撮りたい
・普段、旅行や遊園地に行った時もよくスナップ写真を撮ります(望遠側でもよく撮ります)
女性ですが、αの時は普段からシグマの便利ズームを付けて首からかけていて、
現在も18−135を首からかけていても許容範囲、という感じです。
シグマ18−300
タムロン18−400
キャノン70−300
この3つで今迷っています。
シグマは以前、ソニー用ですが同じものを使っていて、特に困ったことはなく、便利でした。
αは連写が速かったので、そのおかげで運動会もわりとうまく撮れていたような気がします。
(逆に連写のせいでフリーズして本当に撮りたいところで撮れないこともありました。。。)
タムロンは400という数字に魅了されています。
タムロンの使用経験がないので、どうなのかなと思い悩んでいます。
キャノンはやはり画質とAFの速さが魅力です。
昔、ソニーの単焦点レンズで50mmを持っていましたが、うまく使いこなせずじまいでした。
キレイには撮れるのですが、狭い部屋の中だとなかなか。。。
70mm始まりだとうまく使いこなせるか自信がなく、悩んでいます。
普段は18−135を使えばよいのでしょうが、時々135では足りないなと思うときがあります。
腕がないので、何か使い方がおかしいのかもしれませんが。。。
なお、以前、キャノンのサポートセンターやヨドバシカメラで、シグマとキャノンのレンズは体験済みです。
タムロンはその時は候補になかったので触っていません。
どちらも捨てがたい、というよりも屋外で走っているところを撮り試したわけではないのでいまいちどちらが良いか決めきれずでした。
長々と書き込みしましたが、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点
話を聞く限り、レンズ交換無く、1本で撮りたいという感じですね。
18-400は触ってみると、結構大きいなとは思います。大きさが気にならなければオススメかも。
大きさを気にするならばシグマ18-300ですね。
300でもソニーだと1.5倍の450mm相当ですが、
キヤノンだと1.6倍の480mm相当になります。
若干良くはなります。
キヤノンでも後からボディ内でトリミング出来るので、試してみては?
書込番号:22610897 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
うちはまだ保育園…来年からリレーがはいります。
で、他人事じゃなく読んでいます。
私的には…スレ主さんに度胸と身軽さが…また、環境的に許されるなら…足で稼いで70〜300じゃないかな?
単純な話、駅のホームの電車。
離れた位置ならゆっくり眺められますが、目の前の特急通過はめちゃくちゃ速いですよね。
近いほど速いです。
望遠勝負の方がリスクは小さいかと。
書込番号:22611235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2万近くレスしてても、口だけ番長なんだな実践が伴わないww
書込番号:22611251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうだよ。
頼まれて高校や中学とかは撮ってるけど、我が子はまだだよ。
書込番号:22611283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70-300 や 100-400 の望遠ズームレンズも良いでしょう。まさに運動会でのマストアイテムと言えます。
私ならこれらのレンズを選びます。が、もう一台、標準ズームレンズを装備したカメラとの二台持ちでという条件付きでです。
私も砂埃の立つ運動会の会場ではレンズ交換はしたくありませんので、そう言った条件付きになります。
一眼レフがもう一台というのはキツイとしても、せめてコンデジは併用するでしょう。
さて、スレ主さまはどうでしょうか?そこまで出来ますか?
また、今回の運動会で望遠ズームレンズを購入したとして、一体何割の競技・シーンでそこまでのズームが必要となるでしょう?また、それ以降、運動会以外での使い道を想定できるでしょうか?年に一回の運動会のための望遠ズームレンズを買いますか?
ということで、高倍率ズームレンズですが、たしかに解像度が低い、AFスピードが遅くなりがちなどの欠点はありますが、スレ主さまの現状を推察するとベターな選択なのではないかと思います。
普段使いで、旅行や遊園地での使用も想定されていると言うのなら、なおさら便利ズームの方が良いのではないでしょうか?
旅行や遊園地で遊ぶのに、2本も3本もレンズを持ち運びレンズ交換をする余裕はありますか?便利ズーム一本で事足りるとは思いませんか?
ガチの写真撮影旅行というならいざ知らず、ストレス発散、楽しむ為の旅行や遊びに余計なストレスの元を持ち込む事はないと思います。
便利ズームで選ぶとすると、望遠端を300か?400か?ということになりますが、APS-C機ということもありますので、望遠端の換算480mmとなる18-300 でも充分ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:22611343
![]()
3点
皆様
子供の習い事のお迎えからバタバタしてしまい返信ができない間にこんなにもたくさんのご返信をいただけて感謝しております。
遅くなり申し訳ありません。
>パクシのりたさん
1.6倍なのですね!1.5倍だとばかり思っていました。
画質優先ではありたいのですが、便利ズームの使い勝手の良さは半端なかったので悩みます。
持ち方は1台持ちです。
せっかく追加で購入するので、運動会だけでなく普段も使いたいという欲もありますが、そうすると便利ズームになるのでしょうかね。
たくさん使い分けていらっしゃって尊敬します!!
80D購入時、αを手放すかどうか悩んだのですが、資金調達のために手放しました^^;
一眼を2台持つことは今後もないかとは思いますので、コンデジも買い替えたいとは思っていますが、また違う話になるのでその時はまた相談させていただきます^^
ありがとうございます。
>secondfloorさん
ありがとうございます!
そうなんです、私もそう思っています。。70は広いなと思います。
以前α57でシグマ18−300を使っていて便利だったのですが、
ただ時々やはりAFが迷うことがあって、純正の物で、しかも70−300はAFが速いとのことなので(ヨドバシやキャノンで触りましたが動体を撮り試していないのでなんとも。。。)気になっていました。
ありがとうございます!
>自転車県『岐阜』さん
ありがとうございます!
実際に使ってらっしゃる方からのアドバイスありがたいです。
そうなんです、わりと近くも撮るんですよね。
もちろん遠くも。小学校の運動場ですが、そこまでマンモス学校ではないので
300か400あれば十分かなというくらいです。
参考にさせていただきますね!
ありがとうございます!
>海老天に赤出汁さん
ありがとうございます!
タムロンは80Dと相性があまりよくないとどこかで見てしまって、どうなのかな〜と思っていますが、それも個体差の問題でしょうかね。
20m先のお話とても参考になります。
300でトリミングしても1200万画素なら十分ですね〜。
まだまだ素人なので、イメージは頑張って沸きたたせます。
デジタルレンズオプティマイザ、名前だけ聞いたことがありますが、こういう機能なのですね!
>>お持ちのレンズが18ミリからあるので、今更高倍率ズーム買うメリット弱いのと、135ミリまであるので、70ミリスタートのレンズ購入しても支障がありません
まさにその通りだと思います。そうなんです!
でも。。。ズボラな私は以前も外でレンズ交換をしたのは数える限りだったので、悩んでいます。。。
とても的確な書き込みありがとうございます!
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
100−400は良いのですね!
せっかく都会まで出てヨドバシに行ったのでその時に見ればよかったです!
そうです、α57にはデジタルズームがありましたが、300を使っていても時々さらにズームをしていたので、ほんの時々ですが300じゃ足りないということだったんでしょうね。。。
悩みます。。。
ありがとうございました!
>さわら白桃.さん
そうですよね、やはり70始まりは普段使いはできないと思ってはいます。。。
もともとαの時に、シグマを使った時にあれ、逆回転だ!と思ったのですが、
その後、シグマばかり使っていて逆回転にも慣れたので、おそらく使えば慣れるのでしょうが、
使い慣れているシグマの方が良いかなとは思いますが、逆回転も慣れれば特に違和感はないかなとも思います。
「色味」もシグマは自然なのですね。なるほどです。
>>私は80Dや7DUなどでシグマ18−300コンテンポラリーを使用していますが、
屋外での学校行事やスポーツ撮影で充分に使えるAF速度だと感じています。
実際お使いなのですね!
犬もおりませんし、うちの子供達はあまり運動が得意でなく素早い動きは基本しません(笑)ので、大丈夫かなと思ってはいます。
ただ、私の腕の問題で、同じ体操服や赤白帽子の子供達が走る徒競走や出し物を撮っているからなのか、AFが迷うことがありました。
>>80Dのボディ内レンズ光学補正にも対応しているのでお薦めですね。
心強いお薦めです!
>>画質やAF性能に拘った機材を
揃えるならレンズ交換をサボらず70−300(100−400)と言う選択になるでしょうね。
サボらず、というお言葉に胸が痛いです。。。
シグマのF2.8もとてもよさそうですね!
明るいレンズも確かに一本ほしいと思っていたところなのです。。。
キャノンの40の単焦点あたりなら安いのでいいかなと思っていましたが、これもまた40と微妙だなと一人でぐるぐるしておりましたが、今回の質問とはまた別の話ですので、しばらく一人悩みます(笑)
いろいろと参考にさせていただきます!ありがとうございました!
書込番号:22611426
1点
だらだらと返信してすみません。。。
続きます
>最後の救世主さん
>>70-300mmは安全圏内
>>高倍率ズームの300mmと
望遠ズームの300mmは
実際は望遠ズームのほうが大きく撮れます。
そうなのですね、そんなことも知りませんでした!
素人で申し訳ありません!
なるほどです。
お弁当の時のスナップでしたら確かに付け替える余裕もありそうですね!
でもわが小学校ではお弁当は教室で子供達だけで食べて、親はいったん家に帰ります^^;
ありがとうございます!
>okiomaさん
ありがとうございます!
>>まず、高倍率ズームか望遠ズームかを
決められた方がいいかと思います。
先ほど、最後の救世主さんがお教えくださったのですが、私は望遠ズームと高倍率ズームが違うものだということすら認識しておりませんでした!勉強不足です。今は皆さんのコメントに返信させていただくことで精いっぱいですので、こちらが終わり次第勉強しなおします!
>>純正かタムロンの70-300
または純正やタムロン、シグマの100-400を
考えますね。
タムロンの70-300はやはり良いのでしょうか?
あまり80Dと相性が良くないという書き込みをどこかで見たような気がしますが、すみません、うろ覚えです。。。
100−400も何度もみなさん出してくださっているので、とても気になります。
コンデジもスマホ、私なぜか一眼よりもまったく使いこなせません。。。
むしろ一眼の方が言うことをきいてくれます。。。
なのでどうしても便利ズームに頼ってしまっている面もあります。
昼時はお弁当は子供達だけで教室で食べるので、その時用のレンズは不要なんです。
皆さんの学校の運動会はお弁当を家族で食べるんでしょうか。
珍しいんでしょうかね^^;私的にはいったん家に帰れるので気楽で助かりますが。。。
ありがとうございます!
>with Photoさん
グランドは土です〜。人も多く、砂ぼこりも舞っているので私もあそこでレンズ交換をする気にはなれずにいます。
基本普段からあまり外でレンズ交換をしないので言い訳ではありますが。。。
かといって、スマホやコンデジで撮るとなぜかあまりうまく撮れず、ついつい便利レンズに頼っていることが多いです。
100−400は良いのですね〜。
見てみたくなりました。
参考にさせていただきますね!
ありがとうございます!
>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
そうですね、運動会用に、と割り切ればキャノンの70−300がいいのかなと思ってはいます。
私もソニーにシグマを使っていたので、純正がいい!!というのを今まで体感したことはないのですが、
70−300はAFが速くて良さそうだな〜というイメージがあるだけではあります。
18-300や18-400等の高倍率は、普段から望遠域の利用頻度が高いとかなら別ですが、そうでもないなら滅多に大人数乗らないのに>>近所の買い物にも大型ミニバンで行くようなもので無駄が大きい気がします。
私これよくやってます(笑)確かに無駄ですね^^;
でも子連れには近くても車が便利なのです。。。という言い訳をする点でも、便利ズームが合うのかな、と、ふと思いました。なるほどな例えです!
αの時は普段から18−300をつけて持ち歩いていましたので、たぶん購入すればずっとつけているような気はします。。。
ただ、18−135はやはり手放すにはもったいないので、かぶっていても持ち続けるような気はするのでもったいないのかな、と堂々巡りです。。。
18-135でこの間、遊園地(鈴鹿サーキット)に行ったのですが、わりと足りない。。。と思ってしまいました。
わりと離れたところから撮ることが多い遊園地(私にとっては)なのでそう思っただけかもしれませんが。。。
>>望遠側の焦点距離で撮れるのは無限遠のときで、近距離だと望遠ズームレンズよりも小さく写ることもあります。
先ほどからもこの件で数名の方からご教授いただいておりましたが、不勉強でよくわかっておりません!!
勉強してきます!
>>それから、サードパーティ製レンズの場合、純正よりエラーが出る確率が上がります。
そうなんです。。。私ももともとサードパーティをずっとつけていたのですが、4年ほどの中で過去2回ほどエラーになったことがあったような気がします。
80Dにはサードパーティ製レンズをつけたことがないのですが、運動会でエラーが出ると泣きそうです。。。
えうえうのパパさん、大変でしたね。。。
私、団体競技で体系がかわると焦る腕のないママです。。。確かに引き気味で撮っておいた方が無難ですね〜でもなんだかんだでアップも狙ってしまいます。
いろいろと教えていただけてとても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:22611427
2点
>エリズム^^さん
>>話を聞く限り、レンズ交換無く、1本で撮りたいという感じですね。
皆様とお話していると、ズボラな自分はきっとそうなんだろうな。。。という気がしてきました^^
18-400はヨドバシでちらっと見ましたが、その時は触りませんでした。
シグマ18-300は、αにつけて使っていましたが、この間、ヨドバシで70−300や、100−400の外観を見てから比べると本当にコンパクトだなと思いました。
>300でもソニーだと1.5倍の450mm相当ですが、
キヤノンだと1.6倍の480mm相当になります。
若干良くはなります。
1.6倍だと先ほど教えていただいて、そうなんだ!と思いました。
そんなことすらわかっていませんでした^^;
ただ、αではボディのズーム機能があったので、2倍、にすることはほぼありませんでしたが、1.2〜1・5倍くらいまではちょくちょく使っていました。。。
>キヤノンでも後からボディ内でトリミング出来るので、試してみては?
ボディ内でできるのですね。
トリミングをするときはパソコンでしかしたことがありません。
パソコンでトリミングをするよりもボディ内でした方がよい、ということはありますか?
私の使っているソフト?が悪いのかトリミングをすると格段に画質が落ちてしまって、あまりトリミングをしてプリントしたことはありません。。。
まだまだ知らない機能がありすぎます。。。勉強不足です。
ありがとうございます!
>松永弾正さん
ありがとうございます!
保育園の運動会、きっとかわいいでしょうね!
うちの幼稚園もうちの下の子が年長の時から0歳児保育が始まったので、運動会で赤ちゃんたちのかわいい姿を拝見しました。
幼稚園のリレーでしたらαの時、キットレンズの250でもなんとかいけましたが、おそろしいもので、年々「もっとアップで撮りたい。。。」となり、最終的にシグマ18−300を購入した次第です。
>>度胸と身軽さが…また、環境的に許されるなら…足で稼いで70〜300じゃないかな?
そうですね。。やはり限られた位置の中で撮ることになるので、足で稼げればいいのですが、難しい面もあります。
でも幼稚園の時よりも広くなった分、移動しやすいのでグラウンドが広くなったとはいえ、撮りやすくはなったかな、とも思います。
度胸、というか図々しさはそこそこあります^^;
ありがとうございます!
>海老天に赤出汁さん
>松永弾正さん
ほんとですね!2万近くレスされているんですね!
それだけお時間割いて他人にアドバイスされてすごいです。
ありがとうございます。
>ミニラ・ジュニアさん
>>が、もう一台、標準ズームレンズを装備したカメラとの二台持ちでという条件付きでです。
>>一眼レフがもう一台というのはキツイとしても、せめてコンデジは併用するでしょう。
そうですね、二台持ちは今後もする予定はありませんし、コンデジも微力ながら使用しています。
望遠レンズ=運動会のためのレンズ、になってしまうと思います。
私も自分の性格上、便利なレンズの方が使い続けるだろうなと思います。
答えは出ているような気がするのですが、なんでしょう、80DにしたからせっかくだしレンズもせっかくだからAFの早い純正にしてみようかな!という心があるのでしょうかね。。。
>>旅行や遊園地で遊ぶのに、2本も3本もレンズを持ち運びレンズ交換をする余裕はありますか?便利ズーム一本で事足りるとは思いませんか?
はい、3年間ほど便利ズームを使い続けて、レンズ交換をしたのは屋外では数回しかありません。。。
やはり便利ズームが良いのかなという気がしてきました。
ありがとうございます!
書込番号:22611435
3点
皆様
たくさんのご返信ありがとうございました。
おそらくαを購入するときに、昔々こちらに質問を一度させていただいたことがあるのですが、その時もたくさんお教えいただけました。もう、昔すぎてどのメールアドレスで登録したかわかりませんので今回新しく登録しなおしましたが。。。
こんなにたくさんご返信をいただけると思っておらず、返信に時間がかかり申し訳ありません。
皆様の書き込みをもう一度拝見しながら決めたいと思いますが、
購入するならば
シグマ18−300
キャノン70−300
のどちらかに絞ろうかと思いました。
100−400はまだ触ってもいませんし、とても気になるのですが。。。
タムロン18−400も、教えていただいた70−300も気になる存在ではありますが、
やはりシグマは前に使っていたという点と、
400は必要ないのではないかというご指摘が多いように思いましたので。
あと、望遠レンズと高倍率レンズということの違いをわかっておらず、
勉強になりました。
いったんここでグッドアンサーを決めて、締めたいと思います。
みなさん参考になったので、選ぶのが心苦しいのですが。
また購入できたら報告させていただければと思っています。
ちなみに、ここで聞いてよいのかわかりませんが、
シグマの18−300をα57につけた時と、80Dにつけた時と、何か大きな違いはありますでしょうか?
α57はミラーレスではありますが、そこそこ気に入って使っていました。
80Dにつけることによって、もっと手振れ補正が効く、や、何かここが良いというのがあればお教えいただければとても参考になります。
何か、80Dにつけた方が勝る点があれば、18−300を購入することに至る決め手になると思います。
新しい質問になってしまう上、α57をお使いだったという方はあまりいないかとは思うので、もしお時間のある方はお教えいただければ助かります。
掲示板の使い方が間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:22611442
1点
18-300をフルサイズ換算すると
ソニーは1.5倍なので27-450
キヤノンは1.6倍なので28.8-480mm
広角側が少し狭くなる代わりに望遠側が延びる感じ。
広角側は大した問題ではなさそうですね。
トリミングはボディ側でやると細かい切り取りが出来ない代わりに、その場で出来て結果が速い。
手軽で簡単なのも良いかな?
トリミングの画質劣化は元の画像データの解像度によるので、
α57は1670万画素
80Dは2580万画素なので
80Dの方が最高画質で撮ればトリミング耐性は高いです。
書込番号:22611635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ぴんくみみろるさんへ
> シグマの18−300をα57につけた時と、80Dにつけた時と、何か大きな違いはありますでしょうか?
α57と80Dでは、いろいろなところが違うので、同じレンズを使っても、撮れる写真は違ってくると思いますが、「大きな違い」というほどの違いはないと思います。
なのでα57とシグマの18-300mmを、まだ持っておられるのでしたら、それを使われることをオススメしましたが、もう持っておられないようなので、それならばということで、今お使いの80Dで、同じシグマの18-300mmをオススメしました。
つまり、α57当時の状態に復帰する、ということになります。
ちなみに、そこまで、シグマの18-300mmにこだわる理由は、18mmと70mmという、広角側の違いです。
これは、それぞれの人の写真の好みだと思いますが、私は、自分の子供のアップの写真だけでなく、友達が写っていたり、全体の雰囲気が分かったりする、広めの写真や、徒競走のゴールを近くから撮った、躍動感のある写真、休憩時間のちょっとした様子など、いろいろな表情の写真を撮りたいので、広角から望遠まで、自由に画角を変えられる、高倍率ズームレンズが必要だと思っています。
書込番号:22612017
0点
>エリズム^^さん
新たな質問に対する回答ありがとうございます。
とても参考になります。
細かい数字まで教えていただき感謝いたします。
>>トリミングはボディ側でやると細かい切り取りが出来ない代わりに、その場で出来て結果が速い。
>>トリミングの画質劣化は元の画像データの解像度による
確かにそうですね!ソフトが悪いのかと思っておりましたが、
元のデータによりますね。
その場でボディでトリミングをする余裕があるかはわかりませんが、頭に刻み込んでおきます!
>secondfloorさん
>>「大きな違い」というほどの違いはないと思います。
>>つまり、α57当時の状態に復帰する、ということになります。
そうなのですね!シグマの高倍率ズームの使い勝手はなんとなくわかっておりますので、
ボディが少しよくなった分、前よりは少し良い写真が撮れるといいなと思っていたのですが、腕次第なのでしょうか^^;
私も運動会の時でも広角側が欲しいなと思う時が時々あるので(お弁当の時間はないのですが、それでも。。。)
やはり18−300の方が良いのかなと思うようになってきております。
追加の質問にまで答えていただき、本当にありがとうございます!
書込番号:22612146
0点
トリミングについては画素数減ったと言った方がいい
説明の仕方が不十分
トリミングはプリントするなら、必ず必要な作業と思った方がいい
一言で言えば、「画素数はトリミング倍率に反比例する」
2倍にトリミングすれば画素数1/4
3倍にトリミングすれば画素数1/9
しかもコレはプリントする際に必要な画素数を意識してトリミングすべき
勿論トリミングする以上は、好きな画角にしたいが為にやってる事ではあるけど
それで画質が見てられないのでは意味がないから
A4なら1200万画素、2Lなら600万画素必要
だから持ってるカメラの画素数をプリントサイズに必要な画素数で割って、ルート√を掛ける
例えばよくある2400万画素のカメラならば、A4サイズにプリントしたい場合、
2400万画素÷1200万画素=2
コレにルート√を掛ければ約1.4
コレがこのサイズでトリミング出来る倍率の上限
同じく2Lサイズにプリントしたい場合、
2400万画素÷600万画素=4
コレに√を掛ければ2
2倍にトリミング出来る上限
要するに縦と横でそれぞれ2倍になるから、二乗して引き伸ばす為に、画素数は1/4になる理屈
また紙ベースでプリントする場合は、上記からも分かる様に、プリントサイズが半分になれば画素数は半分になれば良い
だからL版は2Lの半分のサイズだから、画素数300万画素あればいいし、A3はA4の2倍のサイズだから2400万画素必要
だからメーカーも2400万画素のカメラ売ってると思われる
初心者でもこの程度の知識は持って、トリミングしたほうが良い
そうすると撮影してる時に、ファインダーに写ってる比率を意識する様になる
A4プリントしたい時は1.4倍のトリミング迄だから、逆数の約70%以上、ファインダーに写ってないとイケない
同じく2Lプリントしたい時は2倍のトリミング迄だから、逆数の50%以上、ファインダーに写ってないとイケない
そういう事分かって撮影してると、心にゆとりが持てる
必ずしも目一杯ファインダーに写ってなくてもいいから
逆に言うとファインダー見た瞬間に、このズームレンズじゃ倍率足りないって、すぐ分かっちゃうのは難点かなww
被写体迄もっと寄るか、より焦点距離長いレンズ用意しなきゃイケない
初心者に説明するなら、この程度はできないとww
書込番号:22612243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぴんくみみろるさんへ
> ボディが少しよくなった分、前よりは少し良い写真が撮れるといいなと思っていたのですが、腕次第なのでしょうか^^;
α57が、どうしようもなくダメなカメラだった、というのなら別ですが、α57は、今、運動会で使っても、十分良い写真が撮れるカメラだと思いますので、、、
良いカメラから、さらにもう少しだけ良いカメラに変えても、それだけでは、そう大きな違いは得られないと思います。
あと、腕次第というのも、たしかにそうだと思いますが、運動会の撮影では、なんといっても撮影する場所が、写真の出来を大きく左右しますので、少しでも良い場所で撮影できるように、頑張ってみるのも良いかもしれません(大きなカメラを持っている人の動きを見ていると、どの辺りが撮影に適した場所か、なんとなく分かるかもしれませんね)。
書込番号:22612432
0点
今更返信ですが、運動会ならSIGMA18-300をすすめます。
運動会は想像以上に砂埃の舞う環境です、
レンズ交換はしないに越したことはありません。
確かにAFは70-300はAFが早いです、F1でも撮れるでしょう、ただ被写体は子供です、動きも予測しやすいですから、過度な心配はありません。
一番重要なのはシャッターチャンスを逃さない事、
ある程度の被写界深度を確保しておく事、
あとは晴天なら露出が案外むずかしい場面です。
絞り優先、シャッター優先ならオートライティングオプティマイザを強めに設定しておいても良いかもしれませんね。
書込番号:22612483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海老天に赤出汁さん
お話を聞いて、心に余裕が持てそうです!
普段からトリミングを視野に入れて撮る、ということをしたことがなかったので、
というよりもむしろトリミングはできればしたくないと思っていましたが、
耐えられる限界を知って撮影に臨めばよいのですね。
とても勉強になりました!
ありがとうございます!
>secondfloorさん
そうですね!α57、一般的に見てどうなのかはよくわかりませんが私は子供撮りとしてかなり愛用していました!
ペイペイ第一弾が始まって早々に、ここが買い替え時かも、と思い切って80Dを購入しました。
ファインダーは見やすくなった感じはしますが、ものすごくここが変わった!!
というのは体感していないかもしれません〜。まだまだ慣れません。。。
場所のことも頭に入れて、どでかいレンズ組を参考にしてみます〜。
ありがとうございます!
>caosdragonさん
ありがとうございます!
>>確かにAFは70-300はAFが早いです、F1でも撮れるでしょう、ただ被写体は子供です、動きも予測しやすいですから、過度な心配はありません。
心強いお言葉です!!
まだ少し悩んではいますが、シグマ18−300でほぼ心は固まりつつあります。
>>絞り優先、シャッター優先ならオートライティングオプティマイザを強めに設定しておいても良いかも
そういえば、α57の時はいつも絞り優先で撮影していたのですが、
80Dにしてからどうも絞り優先で撮るとあまりうまくいかないような気がして、
最近はよくシャッター優先で撮っているような気がします。
素人なので気のせいなのか、何か設定をいじりすぎてしまったのかわかっていませんが。。。
もう少し勉強しないとですね!
オートライティングオプティマイザについてもほぼわかっていませんでしたので
ゴールデンウィーク中には決心を固め購入し、6月までに撮り試しておこうと思います。
ありがとうございます!とても参考になりました!
書込番号:22614081
0点
勿論ズームに余裕がある時は一発で画角決めたいのですが、遠い被写体をアップで撮るにはトリミングせざるを得ないですね
でないとある意味無駄に画素数使ってる事になりますし、より望遠レンズ必要になります
望遠レンズになる程、値段が上がり重くなります
そうするとシャッタースピード上げる必要も出てくるので、ISOも上げざるを得ず、画質劣化につながります
ISO上げる事による画質劣化と画素数減る事による画質劣化は二律背反ですが、プリントサイズ小さくしても付きまとうノイズの方が、ある一定範囲では厄介です
ちなみにお子さん上半身70cmに20mから撮影しようとすると約600ミリ必要です
140cmに撮って2倍にトリミングして、70cm&600万画素の方が、目の前に600ミリのレンズ目の当たりにすると、そちらにしますって言いたくなると思いますよww
書込番号:22614938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴんくみみろるさん
シグマ18−300Cの魅力は(個人の印象ですが)高倍率ズームにしては望遠側の解像感が
特に優れる事と、運動会でも撮れるAF性能、0.33倍まで寄れる接写性能だと思っています。
一本で遠くの被写体を引き寄せたり、アップで背景をボカして処理したり、集合写真や記念撮影を
こなしたり、花や虫を大きく写したり、一度の撮影機会で何通りかの撮り方を試したりと便利ですね。
もし購入されるなら近くの被写体なら望遠端300ミリ絞り開放F6.3でボケを演出されれば良いと思い
ますが、運動会等で解像感を活かすならブレ防止で最低1/500秒、F8まで絞って撮ってみてください。
あと80Dだと絞り優先AE(Avモード)時にISO感度オート(A)でメニュー画面にて「ISO感度に関する設定」
の中で、「オートの低速限界」を手動でSS1/500秒とか1/1000秒とかに設定しておくと便利ですね。
取説の153ページにあります。
Avモードなら例えばF8設定で、低速限界設定1/500秒で1/500か1/640秒で撮れるので失敗が減るし
ISO感度の頻繁な変更も必要無く、画像の明暗調節の「露出補正」も同時に使えるのでとても便利ですよ。
ひょっとするとこんな事が中級機80Dを選んだ事のメリットとなるかも知れません。
なおオートライティングオプティマイザー(ALO)は「強め」にすると暗部にノイズが乗り易く、私は使うと
しても「標準」までなので、事前にご自身で確認しておいたほうが無難だと思いますね。
書込番号:22615126
4点
>海老天に赤出汁さん
何度もありがとうございます!
>>ある意味無駄に画素数使ってる事になりますし、より望遠レンズ必要になります
そうですね!確かに無駄に画素数多すぎるかなと思うことが多々あります。
トリミングを頭に入れておけば望遠レンズ欲もしばらくは抑えられそうです^^
600mmは覗いたこともありませんが、きっと違う世界なんでしょうね!
きっと私にはずっと縁がないでしょうがちょっと憧れます。
わかりやすくありがとうございました!!
>さわら白桃.さん
>>運動会等で解像感を活かすならブレ防止で最低1/500秒、F8まで絞って撮ってみてください。
あと80Dだと絞り優先AE(Avモード)時にISO感度オート(A)でメニュー画面にて「ISO感度に関する設定」
の中で、「オートの低速限界」を手動でSS1/500秒とか1/1000秒とかに設定しておくと便利ですね。
その設定、とても参考になります!
最近子供を撮るときはシャッター優先でばかり撮っていたのですが、絞りでもまた撮ってみます!
親指AFすら80Dを持ってから初めて知りましたのでまだまだ素人で知らないことだらけです^^;
>>オートライティングオプティマイザー(ALO)は・・・事前にご自身で確認しておいたほうが無難だと思いますね。
承知しました!
確認してみます!いろいろと質問したことに追加して教えていただき、感謝しております。
せっかく新しいカメラでの初運動会ですので、たくさん撮りたいと思います!
書込番号:22616624
1点
80dとの組み合わせなら、ボディーとの連携(フォーカススピードや精度、ISの動作、不具合時の調整他)を考慮してEF70-300が1番のオススメです。
ご存知と思いますが、80dと標準キットレンズ、EF70-300は開発が同時期で、それぞれの組み合わせが考慮されてるのでそれぞれの最高の性能が発揮しやすいです。標準キットレンズを使ってらっしゃるようなので、そこは実感しているかと思います。
一眼レフのレンズ選びで1番重要なのは、レンズ単体の性能よりも、ボディーとの連携だと思います。
便利ズームは確かに便利ですが、至近距離の撮影はスマホに任せて80dはEF70-300がいいと思います。
書込番号:22698816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















