EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1768
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月22日
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 11 | 2017年1月9日 22:06 | |
| 27 | 13 | 2017年1月8日 00:11 | |
| 84 | 18 | 2017年1月4日 10:46 | |
| 36 | 6 | 2017年1月4日 17:41 | |
| 25 | 10 | 2016年12月30日 09:59 | |
| 46 | 17 | 2017年11月3日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
お世話になります。
当方カワセミ撮影しているものです。
単純な質問をします。
Lレンズの70-200lisUusmや300lisUusmと比較して、AFの稼動はどうなのでしょうか?
肩を壊し、手持ち撮影に近距離であれば使えるのかな?
っと、思い質問をさせていただきます。
割と、爆速という表現があちらこちらと出てますので、
純粋にご質問させていただきます。
ヨロシクお願いいたします。
5点
すみません。
書き込み情報がちがいました。
L70-200 2.8L ISUUSMと300 2.8 L ISU USMです。
ゴメンナサイ。
ご教授願います。
書込番号:20550928
2点
伊予灘さん
是非量販店で試し撮りしてみてください。
先日ヨドバシかめらで5DWにこのレンズ付けて試し撮りしてみましたが速いです。
使うカメラにもよりますが最新のカメラなら速度に不満はないと思います。
書込番号:20550949
![]()
4点
パヤいよ。
でも70-200LISIIよりパヤいかっつーと、どかなw
ただ歴然とした差って程では無いかと。
光量豊かなシチュエーションでは、肉迫しそう。
条件が厳しくなると、底力の差は出てきそう。
しかも大きく。
直接比較した訳ではないので、あくまでも雑感やで☆
行き着く先は、「ご自分でお試しを」になるハナシ。
展示してある販売店へGO♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20550965 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
こちらの板ではAFが早いことを爆速と言います。
なので爆速です。
私もこのレンズを年末に注文しているので、届いたら確かめてみます。
書込番号:20550981
1点
爆速、、、旧型と比べるとって話でしょ。
70-200F2.8は神レンズとか爆速とかカキコする人居るけど、、、328とか使うと、、、あくまで比較対象あっての、、、
書込番号:20551378
0点
一般的には大きなレンズを使うLレンズの方が駆動する玉が重くなるのでAFも遅くなります。
レンズを速く動かすだけではなく、正確に止めるのにも相当な負荷がかかるためです。
よって普通スペックのレンズの方がAF速度は速いというのは不思議なことではありません。
書込番号:20551485
![]()
8点
>titan2916さん
>Masa@Kakakuさん
早速のコメントありがとうございました。
私の通うカメラ店では、1/8現在入荷してないのでさわることができませんが、
やはり自分で触ってみての判断がベストかもしれません。
”爆速”の言葉に心底疑問を抱くようになりました。
比較対象を純正70-200 2.8 LIS U USM
純正300 2.8 LSI U USM
という基準で設定したのが矛盾だったかもしれません。
* 白黒ハッキリさせたかったので、比較対象をあえてそうさせていただきました。
ご回答ありがとうございます。
>アプロ_ワンさん
”爆速”とは、
この板での表現ということで、肝に命じておきます。
爆速と表現されても、人それぞれの感性によるところもあるかと思います。
良いご提言ありがとうございました。
>しんちゃんののすけさん
すみません
私の提言する比較対象は、純正70-200 2.8 LIS U USM
純正300 2.8 LSI U USM です。
白黒ハッキリと整理したかったのです。
そして、肩を壊した私の手持ち撮影方法を模索したところ、
このレンズが急浮上した訳です
そして、旧式は、比較対象として考えておりません。
旧式の良さや悪さは此処で掲載するつもりもございませんのでご容赦願います。
コメントには感謝です。
書込番号:20551519
1点
>そうかもさん
貴重な参考コメントありがとうございます。
レンズの大きさや重さによるところもありますか...
思考回路の中に入れてませんでした。
確かにEFS55-250 F4-5.6 IS STMが、
ご回答いただいた、軽くてAFの速度がそこそこ早く、
解像度もそこそこ良いということに繋がるのかもしれません。
ちょっと話が趣旨からずれたかもしれませんが...
私なりに考えてみたいと思いますが、
このレンズは、解像度も良さそうですし(メーカー公表値のMTF値)
持っていて損はしないレンズとも少し思えてきました。
あとは、現物を触って決めたいと思います。
参考にさせていただきます。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:20551667
1点
>titan2916さん
>Masa@Kakakuさん
>アプロ_ワンさん
>しんちゃんののすけさん
>そうかもさん
早速のご回答ありがとうございました。
みなさまの回答を私なりにまとめ、
今後の選択肢の中にご意見を参考に利用させていただきたいと思います。
ご教授ありがとうございました。(感謝です)
書込番号:20551714
1点
昨日届いたばかりで、さっそく100コマほど撮影しました。
素人の意見で恐縮ですが、瞬速です。これ以上速いAFというのが想像できないくらいの速度です。
スッとピントが合うというよりも、パッとピントが合うという感じといえばおわかりいただけるでしょうか。
ぜひ店頭などで比較なさってみてください。
(ボディは7D Mark IIです)
書込番号:20554905
2点
>MarinaOneさん
追加回答として、書き込みありがとうございます。
表現として、スッとでばなく、パッとですか!
なるほどな〜
7DMKUで、その反応(納得)
先日ご回答頂いた5DMKWをお使いの方と同等の
表現です。
想像できます。
うん、ありがとうございました。(^人^)
グッドアンサーに追加で入れたいのですが、
確か3人までだったとおもいます。
折角の明瞭なご回答頂いたのに何もできず御免なさい。
思考回路に追加で入れさせていただきます!
ありがとうございます。
書込番号:20555463
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
Kenkoテレプラス HD 1.4X DGX は EF/EF-S用で中望遠用のテレコンなので ダメもとで取り付けてみましたが、思ったよりは画質の低下は少なかったように思います。
AFはワイド側ならそこそこ合掌しますが、テレ端はやはりデフォーカス三昧でした(笑)
KenkoデジタルテレプラスPRO300 1.4X EOS DGX-Eの購入を検討していますが、もし装着して撮影した方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
投稿画像はRAW出しして コントラストを1段上げて現像したものです。
テレプラスを装着してもDPPでちゃんとレンズを認識してくれるので レンズデータがアップデートされれば 更に追い込み編集が出来そうです。
8点
yaji60Dさん こんばんは
>AFはワイド側ならそこそこ合掌しますが、テレ端はやはりデフォーカス三昧でした
ワイド側でしたら 1.4を付けてもF5.6になると思いますので AF大丈夫だと思いますが 望遠側だとF8になり カメラ自体のAFが F5.6対応なので うまく動かなかった可能性があるので テレコンの問題ではなく カメラ本体の問題の気がします。
その為 PRO300 1.4Xに変えても 変わらない気がします。
書込番号:20545315
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
早速のアドバイスありがとうございます!
カメラ本体の問題は頭に入ってませんでした。
テレ端はマニュアルで頑張ります!
それでも4割位の確立で合掌するので まだましなのかもですね!
こういう時こそフルタイムマニュアルは有難いですね。
書込番号:20545369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレプラスを装着してもDPPでちゃんとレンズを認識してくれるので レンズデータがアップデートされれば 更に追い込み編集が出来そうです。
DPPでレンズを認識していても、レンズデータの補正値は、テレプラスで1.4倍になってることまで考慮されてないので無理なんじゃないかなぁ。
書込番号:20545462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70Dは開放F8に対応しているAFポイントがないので、仕方ないです。
80Dや7D2等は中央一点でAFできると思いますが。
書込番号:20545493
![]()
0点
いくら焦点距離が伸びても、画質が劣化した上にAF精度が悪化して歩留まりが下がるなら、大人しくトリミングでいいかなと思いました。
書込番号:20545689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tametametameさん
>テト親さん
>ゆいのじょうさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
テレプラスは緊急用の便利グッズとして認識したいと思います。
しばらく望遠レンズを使った撮影はしていませんでしたが、このレンズを購入してしまって また再燃しそうです。(汗)
まさに「撒き餌レンズ」ですね!(笑)
書込番号:20545995
1点
私はこのレンズは持っていませんが、エクステンダー×1.4V型や旧型ですがケンコーのデジタルテレプラスPRO300×1.4は持っています。
ピンポイントでピントを持ってきたいときには、最初から拡大していたほうが簡単なので、テレプラスの使用はありだと思いますが、そうでなければ鑑賞サイズにもよりますけど、トリミングしたほうが画質的にはいいと思います。
> レンズデータがアップデートされれば 更に追い込み編集が出来そうです。
エクステンダー装着可能レンズについては、各々+1.4×、+2×の項目があります。70-300ISUのレンズデータがアップされてもテレプラスに対応した光学データは出てこないと思います。
書込番号:20545997
1点
>yaji60Dさん
私もテレプラス1.4X DGX持っています。
発売当初興味本位で購入しましたが、全く使用していません。
このテレコン相性が激しく、EF-Sレンズではそこそこ良いのですが、総じて受け入れられる画質ではなかったです。
母体となるレンズの解像力が高い場合には、テレコンレンズを装着してもカメラのセンサー解像力に負けないかもしれないですが
サード品ではほとんど期待できるものではないというのが私の認識です。
私もEF700−300ISUを購入したので、久しぶりにこのテレコン付けてみましたが、私的にはだめでした。
このテレコンを使うならトリミングしますね。
PROの方も検討されているとのことですが、そこまでされるのでしたら100−400LUかタムシグの150−600を検討されたほうがいいのではないでしょうか。
失礼ながらちょっと回り道されているかなと感じました。
書込番号:20546017
2点
ライブビューでの動作チェックはしておいたほうが良いですよ。
最近の機種と特定のレンズでは動かないこともあります(もともと動作保証などない世界ですが)。
F8 多点の AF ポイントを持つ機種だと、実用性が随分変わると思います。
ただ F8 なんで暗いんですよね。仕方ないとは言え・・・
書込番号:20546018
0点
>canjiromaxさん
このレンズの最大の武器である ナノUSMを テレプラスで台無しにしてしまってはこのレンズを使う意味がなくなると思うので、おっしゃる通りですね!
>Go beyondさん
ライブビューではAFはほぼダメです。動画モードでは通信エラーが出て使い物になりません。
書込番号:20546066
1点
yaji60Dさん
私はこのレンズではありませんがケンコー製20年物の×1.5テレコン使用しています。
5DWでのAF作動、まだまだ使えそうです。
書込番号:20546101
0点
>yaji60Dさん
KenkoデジタルテレプラスPRO300 1.4X EOS DGX-Eは以前持っていました。このレンズは持っているのですが、テレプラスは処分してしまったので、EF70-300mm F4-5.6 IS USM (旧型)で使っていた時の写真を投稿します。
Kenkoテレプラス HD 1.4X DGXは、AFはワイド側ならそこそこ合焦するとのことですが、PRO300 1.4Xでも同様な傾向でした。
望遠側を伸ばしたいのに使っているのですから、ワイド側で使えてもあまり意味ないですよね。(笑)
私の場合、望遠側の焦点距離を伸ばすためには、100-400Lを買うしかないという結論に至り、100-400Lの旧型を中古で手に入れています。同時に、EF70-300mm F4-5.6 IS USM (旧型)も処分でした。
100-400Lの旧型は、ISは弱いものの、写りやAFはそこそこ満足できるレベルです。もちろんテレプラスでの400mmとは大きな違いです。
しかし、100-400Lは大は小を兼ねるかというとそうでもなく、重さ、威圧感があり、300mm程度の望遠のやはり必要ということになって、このレンズ購入に至りました
300mmを超える焦点距離が欲しくなる気持ちはとてもよくわかりますが、なかなか出費を抑えて実現するのは難しいものと思います。
書込番号:20548184
![]()
1点
皆さんの貴重なご意見 とても参考になりました。
ここでEF-S17-55mmf2.8でテレコンを付けた画像と1.4倍トリミングをした画像を比べてみましたが、一目瞭然でした。
撮影後更にトリミングを考慮するなら 光学でもう一寄りしたい気持ちはあります。ですが、動物や車等 動く被写体でピントが合わずヤキモキしてる内にシャッターチャンスを逃したり、ボケボケな画像を撮るくらいならトリミングで十分だと思いますし、作品として気合を入れて撮るなら 更に上の高価なレンズが必要な事も理解できました。
ただ、花などの静止している被写体をじっくり撮る時などはまだ使えそうな気がします。
何をどう撮るかによっては 少なからずとも出番がありそうなので、バッグのポケットにしのばせておこうと思います。
私めの戯言にお付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20549127
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、EOS 80Dを使用しており、この度このレンズを買おうとしております。
先日、知人からエクステンダーVの1.4xか2xのどちらかを譲ってもらえるとの話になりました。
80DのAFはF8までと説明書にあったので、このレンズに使用する際は
1.4xだとAFが使えて、2xだとAFが効かなくなってしまうという認識でよろしいのでしょうか。
6点
残念なから、このレンズに純正のエクステンダーは付けられませんでした。
書込番号:20535821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
物理的に取り付け出来ない気がする・・・。
書込番号:20535822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ゆいのじょうさん
>岸町3丁目さん
早速のご回答ありがとうございます。
EF-Sレンズではないから付けられると思ったのですが、付けられないのですね。
それでは譲ってもらっても使えないので、お断りしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20535844
0点
取り付け不可ですね!
70-300L も取り付け不可です!
書込番号:20535850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>mamezo198さん
エクステンダーが使えるレンズを物色してみるのはありませんか。
貰えるなら貰っておくのも良いのではないでしょうか。
書込番号:20535856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mamezo198さん こんにちは
皆様もお書きのように エクステンダーの前玉とレンズが干渉するので付けられないと思います。
書込番号:20535858
4点
>☆松下 ルミ子☆さん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。事前に付けられないのが分かって助かりました。
書込番号:20535884
3点
なぜか、70-300はLもLで無いものも、エクステンダーが使えません。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
レンズ設計の都合もあるのでしょうが、70-200も100-400もエクステンダーが使えるのに、70-300が使えないのは釈然としないです。
書込番号:20535886
10点
>虎819さん
そうですね、折角いただけるのであれば、付けられるレンズを買うと言うのも視野に入れてみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20535889
1点
>岸町3丁目さん
わざわざ画像を送っていただきありがとうございます。
付けられない理由が良く分かりました。
書込番号:20535892
1点
>遮光器土偶さん
メーカーのHPを見るという初歩的なことを忘れておりました。
ここを参考に購入レンズを検討させていただきます。
書込番号:20535896
1点
サードパーティ製のはつくと思いますが、APS-C 機での運用では解像度の面でトリミングと大差でないはずで、
撮って出し一発主義で後処理の時間かけられないとか、それ以外のメリットは見出しにくいと思われます。
ただし、最近のレンズは対応しきれていない可能性があるので、サードパーティ製のアダプタも情報集めてから
です。ボディとレンズの通信は複雑化しているので、最近は対応させるのが大変のようで。
書込番号:20536027
6点
>Go beyondさん
私も同じ考えです。
以前EF70-300mm F4-5.6 usm (旧型)を持っていてKENKOのデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-E キヤノンEOS を使ったことありますが、AFの遅さや画質の低下でほとんど使わずに処分してしまいました。
このレンズの良さを生かすのならトリミングのほうが良いと思います。
私は、キヤノンの純正エクステンダーで動作保証があるレンズ以外で、エクステンダー、テレコンバータなどによる焦点距離の延長は考えないほうが良いと考えてます。
書込番号:20536302
6点
>Go beyondさん
>ひろひろ1017さん
mamezo198さんは、知人の方より、純正のエクステンダーV型を譲ってもらう前提で質問されています。
したがって、ケンコーのテレプラスに言及する必要はないと思いますが、いかがでしょう?
ちなみに私は、70-300の旧型にケンコーのテレプラスを付けたことがありますが、AFスピードは激落ちにしても、画質自体は状況によっては使えると思いました。
>mamezo198さん
純正のテレコンバーターは使うレンズを選びますし、元のレンズより画質が良くなることもAFスピードが速くなることもありません。ご予算と要求される焦点距離もあると思いますし、テレコンバーター使用を前提にレンズ選びするものでは無いと思います。
書込番号:20536384
4点
>私は、キヤノンの純正エクステンダーで動作保証があるレンズ以外で、エクステンダー、テレコンバータなどによる焦点距離の延長は考えないほうが良いと考えてます。
自己レスですが、このレンズ6万くらいでいいレンズだなと思っても、キヤノン純正で焦点距離を伸ばしたかったら、次は100-400LのII型でいきなり20万になってしまうのは商品ラインナップとしてどうかなと思います。
キヤノンさんに、Lレンズ向けのエクステンダーだけでなく、このレンズでも使えるエクステンダー作ってもらいたいという思いもあります。
望遠レンズで70-300っていうのが一番の売れ筋で、タムロンやシグマとの競合もあるので、コストパフォーマンスの高いこのレンズ作ったと思うので、エクステンダーまでは考えてないとは思いますけどね。
書込番号:20536436
4点
>遮光器土偶さん
>mamezo198さんは、知人の方より、純正のエクステンダーV型を譲ってもらう前提で質問されています。
確かにテレプラスの件まで投稿するのは余計なことだったかも知れません。了解いたしました。
書込番号:20536469
0点
>Go beyondさん
>遮光器土偶さん
>ひろひろ1017さん
アドバイスありがとうございます。
予算も限られておりますが、ご参考にさせて頂きます。
書込番号:20537899
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
質問よろしくお願いいたします。
ISスイッチがONの時、合焦時やカメラを動かした時に、「ジャリ!」って感じの音が鳴ります
ISスイッチがOFFだと全く鳴りません。さすが「ナノUSM」だと思います。
この音が「IS動作音」で正常ならば気にしないのですが、他のIS付レンズではそのような音は出ません。
(EF-S 18-135 IS USM、EF-S 10-18 IS STM)
近隣のカメラ店にはデモ機がありませんので(そもそも在庫すら無い)ので比較しての確認もできません。
発売から10日、自分が購入してから約1週間。
レビューやクチコミも多くなってきているので、ご購入された方が増えているのだと思います。
実際ご使用していらっしゃる方々はいかがでしょうか?
1点
ISの音ですよ。
EF100mm F2.8Lマクロなんかは、もっと派手に鳴ります。
書込番号:20531007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>nack'sさん
今晩は。
私も、70-300Uで改めて試してみましたが、ISスイッチがONの時、「ジャリ!」という感じの音が鳴り、ISスイッチがOFFだと全く鳴りませんでした。
私も、これは「ゆいのじょうさん」の書き込みのとおり、ISの音と思います。
ちなみに、EF70-200F4LISのISの音は、もっと大きく・長く「ジーッ」という音がしますので、お気になさらなくてもよろしいかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20531068
![]()
9点
>ゆいのじょうさん
>連写撮影人さん
やはり ISの動作音で間違いないのですね。
実際にお使いの方からお返事を頂くと安心です。
音は気にせず、ガンガン使いたいと思います。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:20533163
3点
年末に大型のお店で80Dに付けてもらって触ってきましたが、やはりISの音は少し気になりました。
でも!ISの音を忘れるくらいAFが爆速で食いつきも良くてその場で買っちゃいそうになりました。
このレンズ凄いですね。(*^_^*)
書込番号:20533349
![]()
5点
>ロロノアダロさん
そうなんです♪( ´▽`)
高性能だからこそ気になる音だったんですが、異常じゃないんなら気にしません♪( ´θ`)ノ
書込番号:20533555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆいのじょうさん
>連写撮影人さん
>ロロノアダロさん
自分のレンズだけが異音がしているのではないかと不安でしたが、これで安心して使う事ができます。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:20538879
4点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、7DMarkII にてEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを使用しています。
主に、アルペンスキーと走り回る犬を撮影することに使用しています。
動きの早い被写体を撮ることが主なので、AF速度が飛躍的に向上しているようならと、購入を検討しています。
STMとナノUSMですと、体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
書込番号:20523496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STMとナノUSMですと、体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
原理的には差がある(USMのほうが速い)けど体感さに関しては何とも言えませんね。某社の安いズームに対抗したんでしょう。
書込番号:20523517
2点
本人の感覚による部分も大きいから展示してある店で実感するのが一番かと。
自前のボディと55-250STM持参でね☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20523648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
昨日量販店でこのレンズを5DmarkWに付けて見ました。
カメラも良いのもありますが個人的には速いなと感じました。
テレコンは装着できませんが300mmで足りるならお勧めかな。
書込番号:20523654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>訳ありマリモさん
nanoUSMが初めて登場した18-135USMでは、AF時の移動時間がその前身のSTM版より1/4程度になったとの発表だと記憶しています。
55-250STMと70-300UUSMと比べると、やはり移動時間は1/4程度になっているというのが7D2で装着した実感です。
55-250STMだとAFレンズが動いているのが眼で追うことができますが、70-300UUSMでは動き始めて一瞬でAF動作終了という感じです。
物欲に負けて購入しちゃいましたが、これで長らく愛用した55−250STMの登場はなくなったなというのが第一感です。
周辺画質も55-250STMよりいいのでお勧めですよ〜
書込番号:20523911
![]()
12点
18-135oですがナノUSMは速いと感じました。
体感出来るかは個人差があると思いますが。
描写も良いと高評価、買い替えもアリだと思いますね。
書込番号:20523984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ナノUSMは使用した事なく、大変気になっています^^
書込番号:20525059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
発売間もないこともあってか、近場に展示してないのですよ>_<
書込番号:20525060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>titan2916さん
主にAPS-C機での使用なので300mmで事足ります!
やはりオススメですか^^
書込番号:20525070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>canjiromaxさん
詳細 ありがとうございますm(_ _)m
私も買い換えます!
決心しました!!
書込番号:20525072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
やはり、買い換えアリですね!
早速 注文しようと思います^^
書込番号:20525075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
店頭でこのレンズを触って観た所、軽くてAFも早く、値段も安い。
3拍子そろった良いレンズだと思いました。
Eマウントには無い、望遠軽量な300mmズームに惚れ惚れした次第です。
そこで、シグマ MC-11を使ってEマウントで使っていらっしゃる方はいますでしょうか?
もし利用されていらっしゃる方、おりましたら動作するのか?など情報があれば教えて頂ければと思います。
3点
>味卵大好きさん
僕はα7RUで試しましたがAFに関しては今まで使用したレンズの中で一番遅いですね。(AFの動作が他のレンズに比べて変です)
キャノンのボディだとピュ!って感じで動作しますが、MC11経由だとシュ、シュ、シュ、シュ、シュ・・・ピピ!って感じで段階的にAF動作が繰り返えされてピントが合う感じですし、合わないことも多いです。
残念ですが〜
書込番号:20514700
![]()
6点
>ポチUさん
ありがとうございます。まだ発売直後で情報が少なかったので助かります。
70-300Lレンズは、MC-11経由で動くと聞いていたので、期待してたのですが
本レンズではちょっと残念な感じのようですね。
元々Eマウントユーザーで動体向けカメラを探していたのですが
70-300Gレンズと、α6500のセットで買うよりも
本レンズと、7DAを買う方が、安くて幸せなんじゃないかと思えてきました。
書込番号:20514741
6点
キヤノンのボディをお持ちにならない方は無理してキヤノンレンズをアダプタでお使いにならない方が良いと思います。
電子マウントアダプタはソニー/キヤノンの両ボディを持っている人のお楽しみ、お遊びと言う事です。
下手すると、ボディ追加、マウント追加の呼び水になってしまい、出費が増えます。
書込番号:20515536
8点
metabones での動作確認された人はいるでしょうか?Advanced モードと
2種類制御モードがあるのでどちらかがハマるかも。大抵は Advanced
モードのほうが不自由な感じなんですけど 135L とかはこっちのほうが
いい感じで動いたりします。
肩のこらない望遠レンズとしてキヤノンのフル機との併用できるかなと期待し
てたんですけどね〜ガチの動きモノ望遠需要はキヤノンボディ使うしか無いっ
しょ的な使い方。
量販店の店頭で機会があれば試してみたいと思います。(さすがに MC-11
とか metabones のアダプタなら快く的なw)
MC-11 もファームアップで化けるかもしれんから、継続チェックですね!
書込番号:20515645
1点
こんにちは。
>本レンズと、7DAを買う方が、安くて幸せなんじゃないかと思えてきました。
初めてα7系用EF/Eのレンズアダプターが登場した際は、
Eマウント機を持っていれば、EFレンズも使えるってんで、EOSユーザーが
結構な数、流れる可能性があるなぁ〜と思っておりましたが・・・
Eマウント機のコンパクトさは確かに魅力ですからね〜
それとは逆に
Eシステムのみで運用・・・そのうちアダプター+EFレンズ追加・・・・EOSボディ追加・・・
で、いつの間にかキヤノンユーザー・・・なんて話も聞きます(笑)
どちらのケースが多いのか興味のあるところです。
書込番号:20515862
3点
>Eマウント機を持っていれば、EFレンズも使えるってんで、EOSユーザーが結構な数、流れる可能性があるなぁ
はい!あたしもα7Uを便利カメラとして楽しませていただいてます。ただ、キヤノンレンズ専用ではなくて、元々コシナやライカのレンズを使うのが目的でした。色んなレンズに使い回しが出来て楽しいカメラです。あくまでサブサブサブサブ機として併用で移行はあたしの主な用途(動体撮影)から考えられません。
>Eマウント機のコンパクトさは確かに魅力ですからね〜
それほどコンパクトには感じていませんけれど。
>Eシステムのみで運用・・・そのうちアダプター+EFレンズ追加・・・・EOSボディ追加・・・で、いつの間にかキヤノンユーザー・・・なんて話も聞きます(笑)
これが一番あたしが恐れている事です!!
元々キヤノンユーザーのあたしはソニーレンズは2本(APS−C用、フルサイズ用各1本)しか持っていません。それも元々α6000用に買ったものです。ですから、α7Uを買ってもソニーレンズは増えていないのです。
キヤノンのボディ/レンズをお持ちにならない方が電子マウントアダプタでキヤノンレンズを利用→期待通りのAF性能が得られない→レンズが勿体無いからキヤノンボディを追加。(或いはレフ機を試してみたいとか)
元々のキヤノンユーザーならば、電子マウントアダプタに不満があってもレンズは従来通りキヤノンボディで使えばそれで良いのですが、キヤノンボディをお持ちにならない方には潰しが効かないのです。
電子マウントアダプタには相性問題が存在するのです。
ご当人の判断として、ミラーレス機の動体撮影能力に不満を感じ、或いはα99Uが高価という事で、EOS7DU等に移行ないし追加ならば理解できますが、そうでなければすっごい無駄使いだと思います。
動体撮影無しでボディ増やす位なら、ソニーならGMとまでいかなくてもGシリーズのレンズ、(キヤノンならLレンズ)を貯金してでも買った方が良い、純正同士の少し上等なレンズが良いと思います。
繰り返しますがあたしは基本キヤノンユーザーで、電子マウントアダプタを楽しみますが、ソニーEマウントのみのユーザー様がキヤノンレンズ欲しさにマウントアダプタを検討されている場合は、正直にマウントアダプタの限界/問題点を申し上げて、それに反対の意見を述べさせて頂いております。
EOS5DW←キヤノンEFマウントレンズ→電子マウントアダプタ→α7U←ソニー純正マウントアダプタ←ソニーαAマウントレンズ→α99U
東京の地下鉄みたいな相互乗り入れって言えば聞こえが良いけれど、実際?キヤノンとソニーはグルなんじゃないの!!よってたかってお財布の中身狙ってるわよ〜♪ご用心、ご用心♪
書込番号:20515996
2点
皆さま 返答ありがとうございます。
要約しますと、「出費が増えるし。この先沼地と警告はしといたぞ」という事でしょうか(笑)
>6084さん
既に呼び水の瀬戸際でして(笑) Canonボディは無いのに
MC-11を35mmARTラインのセットで購入し、AFが動くからと、TAMRONの大三元まで入手する始末。
>Go beyondさん
MC-11発売当初はフリーズしたり、遅かったりとイザコザありましたが
FWがアップデートされる度良い製品になってますね。
本レンズも快適に動くようFWが出れば、それにこした事ないのですが・・・。
>ミホジェーンVさん
私は逆に「出玉が多く、比較的安いレンズも選択肢が増えるな」と
思った口ですが。どちらが多いのでしょう?
>6084さん
ありがたいご忠告、意見はその通りだと思います。
ただ、解っていつつも辞められない魅力が有りまして(;^ω^)
私は元Aマウント→D700、α6000の2台持ちを経て
α7Aへ乗り換えたました。回り道ながら、レフ機の魅力も、味わせて頂いた次第です。
最初からEマウントのサードパーティーレンズも増えましたが、まだ高価で望遠も少ない。
α99A又は、α6500にGレンズか?と考えたのですが
いまは発売直後で高額すぎる。と考え解決策を拱いていた所でした。
そんな中で、店頭で触った本レンズの、軽さと快適さ。これは惚れるに値する衝撃でした。
あせらず、もう少し熟考する事とします
書込番号:20516842
0点
>味卵大好きさん
>あせらず
これが一番ですね。
偉そうな事を散々申し上げてしまいしたが、あたしを反面教師と思ってください。
あたしは陳腐化したガラクタの山です。www
あたしもα6000×2個ですが、使い潰すつもりです。
シグマのEFマウント高級レンズを既にお持ちならα7Uで楽しみましょう。乗りかけた船です。
既にニコンレフ機をご経験との事ですが、キヤノンのレフ機の味見の誘惑も当然あると思いますし、それを知っておく事も悪くないです。両方経験して冷静な評価が出来るというモノです。
ただ、ボディよりレンズが大切だと思います。良いレンズはどのマウントでも高くて、重たい。で、メーカーも心得たもので、手が届きやすいお値段で、軽いレンズも(この「も」がキモ)発売するのでしょう。
軽いのがラクチン味をしめると今度はm4/3が欲しくなったりと、大変な事になってしまいます。世の中上手く出来たものです。(自嘲)
多少重くても我慢して、良いレンズを少しだけっていうのが理想なんでしょう。←本人、偉そうな事言えないのにまだ言ってる。www
皆さまお笑いください。
書込番号:20517439
3点
metabones 付けて量販店で試してみましたが、位相差で捉えやすい場面では、サクサク行くこともありま
すが、デフォーカス時に割りとゆっくりピントが動くのでちょっとかったるいです。なお DMF などが使え
るアドバンストモードも使えない感じです。
動かない風景とかはさほどストレス感じないと思いますが、動きモノは比較的簡単なものでも現状は難しい
かな?もう少し良ければその場で買って帰ろうと思いましたが、頭冷やすためそのまま帰りました。
70-200F2.8L2 がかなり良い感じで制御されていたのですが、やはりレンズごとにファームの微調整が
必要なのでしょうね。MC-11 ともどもファームアップで(こっそり?)最適化されること期待しつつ。
でもキヤノンボディでは、さすがの俊敏さですね。リングUSMとは性質の違う感じで、気持ちよくピント
が合います。18-135 のような感じで、噂通りでした。
書込番号:20518897
0点
>6084さん
自分に無い物を求めるのが人の性。レンズ沼の入り口ですね(;^ω^)
>Go beyondさん
そうですね。MC-11も時間をおけば非公式的に対応してくる可能性もあるので
私も冷静になって、様子をみたいと思います。
書込番号:20519365
2点
皆様返答ありがとうございます。
一度落ち着いて考え直して見ました結果
Eマンウトの望遠レンズは高額なのでAPSレフ機。
広角、単焦点はアダプターのおかげで充実し過ぎてる感がある
α7Uに任せようと言う結果となりました。
結果的に、皆さんから警告していただいた
深い沼地へ見事に嵌まった次第です(笑)
80Dと組合せた時のナノUSMは本当に爆速ですね。
元々望遠域の撮影はコンデジのFZ1000に任せてたのですが
高感度も良くなりタッチパネルも付いて満足しております。
書込番号:20564620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ゛〜やっちゃたのね。www
乗りかけた船だから、ソニー機もキヤノン機も使い倒してね♪
地下鉄の相互乗り入れって思って、幸せになりましょう。
書込番号:20565963
2点
こんにちは。
投稿画像をみる限り、18〜135USM用のフードが無い感じですが・・
奥に隠れているんですかね〜?
あれもロックピン付の優れものと思っていまして、勧めさせていただきます。
>深い沼地へ見事に嵌まった次第です(笑)
価格はちょっとした水溜まり程度?です。
書込番号:20567681
0点
あれ?フード別売なんですか。
情報ありがとうございます。
実は、購入して直ぐ緊急の出張が入り
ホテル暮しとなってしまいまして( ;∀;)
お店で動作確認をしてから、箱も開けれておらず
完全に見落としてました。
出張帰りにカメラ屋さんに寄ろうと思います。
書込番号:20568945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマのMC-11とα7IIで使えています。
AFも結構速いです。
最初だめでしたがファームウェアアップデート後気がついたら使えていました^^;
特別な設定はしていませんが、位相差AFで手ぶれ補正はレンズ内補正のみになるようです。
AFが時々機嫌がわるくなって反応遅いときにはレンズのAFスイッチをOn-Offしたり本体の電源を入れ直すと元に戻ります。
80Dも使っていて、もちろんEOSの方がAFは速く安定していますがα7IIでも問題ないです。
レンズが比較的軽く細身なので見た目もα7とよく合い持ちやすいですよ〜
書込番号:20596356
3点
>「地下鉄の相互乗り入れって」
上手く云ってられると思います。
私などは「MC-11」と「metabones(一型ですけど)」の両方、購入しました。
αのボディは 「7S」と「7RU」ですが、レンズはEF系が殆どです。
カメラもαに加えて「APS-C」の代わりにマイクロフォーサーズを加えて、マウントアダプター「EF-MFT AF」を購入。
EFレンズでキヤノンも含めて3種のカメラを使えるわけです。
まさに>「地下鉄の相互乗り入れ」って感じですね(^^)
申し遅れましたが私は動体撮影は重視してないんです。
書込番号:20600988
1点
私も mc-11 FW version 1.11 で AF が快適に使えることを確認しました。本体は α7 ii です。
sigma さんに感謝。
書込番号:21328859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























