EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 8 | 2017年3月6日 17:26 | |
| 24 | 31 | 2017年3月4日 09:36 | |
| 39 | 12 | 2017年2月27日 19:04 | |
| 5 | 3 | 2017年2月18日 19:28 | |
| 37 | 36 | 2017年2月6日 15:41 | |
| 26 | 13 | 2017年1月15日 10:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
CanonのHPで見るとフォーカスがフルタイムマニュアルとなっていますが
わたしのはオートフォーカス後ピントリングを回しても
全然変わりません。皆さんのはどうですか?
初期不良でしょうか。
1点
AIサーボAFになっていませんか?
フルタイムマニュアルフォーカスはワンショットAFの時に有効になる機能です。
書込番号:20712461
3点
キヤノンのHPより
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html#focus-fulltime
↓
フルタイムマニュアルフォーカス
オートフォーカスの後、撮影者が最終的なピント調整ができるように、
ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
リングUSMを搭載したすべてのEFレンズで実現されています。
ワンショットAFにしていますか?
書込番号:20712504
0点
AF-ONボタンを押した状態またはシャッターボタンを半押しした状態でフォーカスリングを回さないとマニュアルフォーカス出来ませんけど、そのへんは大丈夫ですよね?
書込番号:20712607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シャッター半押しは測光だけのモード設定にすれば大丈夫ですよ。
所謂親指AFの使いこなしで、AFオンボタンでAFそしてシャッター半押しで測光をするようにすれば、
ワンショットだろうがAIサーボだろうが、マニュアルフォーカスが効くようになります。
キヤノンのカメラってカスタマイズの説明ってイマイチ分からないですよね。
分かればとっても使い易いんですけど。
書込番号:20712675
![]()
2点
みなさん有難うございます。
ワンショットになっていませんでした!
それと、シャッターボタン半押しにしていませんでした。
ダブルで間違っていました。
もう一つ所有している 24-105Lがオートフォーカス後
シャッターボタン半押しから指を離してもなぜか
フォーカスリングを回すとピント合わせができたので
70-300Uは動かないなーと思っていました。
お騒がせいたしました。
書込番号:20712768
0点
親指AFにしてるからAIサーボでもMFできます。
書込番号:20712944
1点
>もう一つ所有している 24-105Lがオートフォーカス後
>シャッターボタン半押しから指を離してもなぜか
>フォーカスリングを回すとピント合わせができたので
24-105F4Lがメカニカルフルタイムマニュアル方式で、ピントリングがレンズ駆動部と機械的に連動しているからです。
70-300mm F4-5.6 IS II USMfは、ピントリングの回転をエンコーダーで検出して、レンズ駆動機構を電気的に動かす電子リングマニュアルなので、測光タイマーがONでないと動きません。
STMレンズや一部のリングUSMレンズも電子リングマニュアルです。
書込番号:20714410
![]()
5点
新しいレンズはメカの構造が違うのですね。
勉強します。有難うございました。
書込番号:20715523
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
一眼レフ初心者です。今Kiss X7i、レンズはEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMというものを使ってます。
先日野鳥を撮りに行ったのですが、ズームを最大にしたのにドアップで撮ることができず、望遠レンズを買おうかと悩んでます。でも何を買ったら良いのか分かりません。
風景、人、動物など撮りたいのですが、オススメを教えて頂きたいです。
※ブレずに撮る方法なども教えていただきたいです。
書込番号:20701287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算次第ですが、、、100-400Uが一般的かと。
一脚利用をお勧めします。
書込番号:20701342
1点
どんな野鳥をどの程度の距離からドアップで撮りたいのでしょう?それが分からないと適切に回答できないと思います。
例えばカワセミなどであれば500ミリが標準という世界だったりします。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html
こちらのサイトで鳥の大きさとおおよその焦点距離を入力すればどの程度の大きさに写るか分かると思います。
ちなみに70-300ISの旧型は使っていたことがありますが、公園でカワセミやシジュウカラ、メジロなどをそれなりの大きさに写そうとすると、注意して近寄る必要があって、結局、シグマの50-500っていう、レンズを購入した経験があります。
いまなら、シグマかタムロンの150-600というレンズ(約2キロほどと、このクラスの焦点距離では比較的軽量です)のほうがいいのかもしれません。
書込番号:20701374
1点
とりあえず、撮った不満の写真を載せてみては?
で、可能なら「このくらいで撮りたかった!」という位にトリミングしたのもあると、だいたい推測できそうな気が。
(結果が856買ってくださいになるかもしれませんが・・・)
書込番号:20701449
0点
>ゆきんこ太郎さん
「予算がどれくらいなのか」,「(分かればですが)撮りたい鳥の種類,大きさ」などをお書きになると皆さんがアドバイスしやすいと思いますよ(鳥撮り用のレンズは上を見ると軽く100万円オーバーになってしまいますので)。
「風景、人、動物など撮りたいのですが」とありますが、それらをすべてカバーできる望遠レンズが知りたいということでしょうか? そうであるならば、正直一本のレンズでそれら全部をカバーするのは難しいです。
書込番号:20701485
1点
ただ大きく撮りたいのであれば・・・コンデジで十分です。 ニコンP900\(◎o◎)/!
書込番号:20701495
2点
キヤノンの一眼レフはaps-cで135mmのレンズが216mm換算です。300mmだど480mmとなります。ドアップがいいとの事ですが、足りないと感じる部分はROWで撮影して、要らない部分をPCでカット(トリミング)してはいかがでしょうか?
書込番号:20701544
0点
ゆきんこ太郎さん こんばんは
鳥の撮影と言う事ですが どのような鳥を狙っていますでしょうか?
大きな鳥でしたら 300oでも取れる場合もありますし 小さな鳥の場合 600o使っても難しい場合もあります。
また 予算も判ると選択しやすくなると思います。
書込番号:20701556
0点
皆さん説明不足ですいません。
理想と現実です。ピントが合ってなかったので載せなかったのですが最低でもこれくらいの大きさが良いです!!見れますか?
中古でも大丈夫かなと思ってて予算は4万まで、、と考えてます。難しいでしょうか?
鳥は小さくてメジロ、ウグイスなどを撮りたいです。
今は鳥基準でレンズ探してます。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:20701567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきんこ太郎さん
皆様がおっしゃっているように、野鳥撮影にもいろいろあると思います。
自分は冬期間に白鳥を中心に撮影していました。
シグマ150-600、キヤノンEF70-300Uを使い分けていましたが、どちらかと言うと70-300の方が扱いやすいと感じました。
(技術が未熟なので150-600が扱いきれないだけ・・・)
飛び立つシーンや着水時等、300mmでも追いきれない時もありました。
特に EF70-300 IS U USMはAFが速いですから、飛び物には良いレンズだと思います。
撮影例がご参考になれば幸いです。
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20701593
0点
野鳥撮影はスレ主さんの「撮影テーマ」でしょうか?
それともちょっと撮ってみただけ?
というのも
望遠は300mmを超えると予算の桁が上がります
APS-C機でお使いですから
汎用的に普段使いの望遠レンズであれば、70-300IIではなく
EF-S55-250STMなどでもほとんどのケースでは十分なはずです。
300mmと250mmは、同じ構図で撮り比べれば多少違いはありますが
「250mmでは足りない!」という状況を解決できるほどの違いはありません
それ以上を求めるとなると
100-400や150-600などの超望遠ズームが中心になりますが
予算は安いもので10万程度からになります。
大きさ重さもそれなりですから、気軽に持ち歩けるものでもありません。
しっかりした撮影テーマに取り組むための機材選びとしてならいいのですが
「18-135では不足を感じたから」という理由で、最初に選ぶ望遠でもありません。
そのあたりの課題と要求、予算を整理された上で
明示していただいた方が、有効なアドバイスがつくと思いますよ
書込番号:20701610
5点
>中古でも大丈夫かなと思ってて予算は4万まで
4万以内というご予算であれば、70-300ISUでは少し予算オーバーしませんか?
中古でもいいというのであれば少し短くなりますが、55-250STMのキットバラシの中古が安くていいと思います。望遠側が50ミリ短いですが、小鳥さんが相手なら誤差程度の差しかないと思ってもかまわないと思います。少し余分にトリミングするだけのことです。
これ以上となれば最低でも10万の予算と、ボディ込みで2キロ以上の重さを扱う覚悟が必要になります。
ま、杜甫甫さんがご指摘のように、枝に止まってる小鳥を大きく写すだけなら高倍率ズーム搭載のコンパクトデジカメという選択肢もあるとは思います。
書込番号:20701691
0点
ちょっと撮ってみただけではないです。色んな景色を撮る上で鳥を撮りたいな、、動きのあるものを撮りたいなと思って撮ったら、全然綺麗に撮れなくて、これから鳥を撮っていきたいと考えているので相談してみました。
適当に買ってから後悔したくないですし、安い買い物ではないと思っているので、真剣に考えてます。ただ、初心者なので分からないというのが現状です。
55-250と70-300だとあんまり変わらないのでしょうか?
書込番号:20701693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど
「野鳥撮影」のジャンルに取り組んでいかれるという事でしたら
基本的には300mmでは「足りない!」と思うことがほとんどかと思います
(鳥と言っても、人が近づいても逃げないような里の鳥なら別として)
ただ予算4万円となると、ぶっちゃけ400mm以上クラスのレンズは
中古でも買えません(買えるものはかなり古いもので、おすすめしません)
となると現実的なのはやはり300mmクラスになりますが
予算内だとこのレンズは無理です(出たばかりで中古はまず見つかりません)
事実上の選択肢としては
EF-S55-250/4-5.6IS STM・・・・白箱新品で1.6万円前後
タムロン 70-300/4-5.6 VC USD(A005)・・・中古美品で2.4万円前後
あたりになるかと思います。
大差はないといえども、少しでも・・・であればA005がよいかと思います。
手ぶれ補正もピタっと止めるチューニングなので、初心者さんでも
グラグラせず落ち着いて撮影しやすいと思います。(実際の効果はかわりませんが)
いずれ超望遠を買う!というのであれば
より安いEF-S55-250にしておいて、予算ためておくのも方法と思います。
よくお考えになってください
書込番号:20701751
![]()
2点
こんにちは。
鳥撮りには300mmでも短いでしょうね。
250mmと300mmではほとんど差は感じないと思います。
最低400mmはほしいところかと。
まだ発売未定ですが、こういうのも出る予定です。
4万では無理でしょうけど。
シグマ100-400mm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/#tab
鳥を本格的に狙うなら、10万くらい予算みたほうがいいと思います。
10万あれば150-600mmなんかも射程に入ります。
書込番号:20701774
1点
>ゆきんこ太郎さん
鳥撮りというものはレンズに対する要求が厳しく、ちょっと良くするだけでも結構費用がかかったりします。 正直55-250と70-300では明確な差は出ないと思います。
鳥の大きさにこだわるならばむしろネオ一眼などのほうがコストパフォーマンスがいいかもしれません。 最近の機種は結構AFがいいので、動きものも撮れたりします。
ただセンサが小さいものが多いので、暗所などの条件が悪いところでは画質的に満足できないかもしれませんが・・・
他メーカーで申し訳ありませんが参考までに作例を貼らせていただきます。
書込番号:20701829
0点
>ゆきんこ太郎さん
挙げられた画像の一枚目がトリミング画像で、二枚目が元画像ですね。
これぐらいで良いならEF−S55−250STMで何とかなりそうです。
300ミリにすると気持ち大きく写る程度なので、250ミリをトリミングすれば済む話だと思います。
ブレを抑えるにはしっかりと構えてジワッと押すのが基本ですが、高速連写の二枚目以降に
期待をするという手もあると思います。(シャッターを押す瞬間にブレやすいので)
それともう一つの基本は適したシャッタースピードに設定する事でしょうね。
速くすればするほどブレにくくなるわけですが、やり過ぎると感度が上がり荒れた画質になりやすいですね。
被写体が遠くに離れて焦点距離が伸びるほど速くする必要がでてきます。(動体撮影でも速く)
慣れるまでは500分の1秒以上を心がければいいような気がします。(250ミリ手ブレ補正オンで)
挙げられたお写真は手前の枝のピントが合っているので、もっと絞りを絞る(F値を大きい数字に)
か枝の隙間から一点のAF測距点で狙うか、マニュアルフォーカスで合わせる必要があります。
EF−S55−250STMなら未使用の中古品もあるので、これを狙うのが良いかも知れませんね。
これ以上の超望遠を望むと、レンズのみで重量2キロ、価格10万円見当となります。
書込番号:20701836
![]()
1点
>アハト・アハトさん
ご意見有難うございます!!
なるほど、実はタムロンのやつ見てたんですけど
canonの型ではないので、初心者ながら抵抗があって、うまく作動するのかなと思ってました(笑)
そして、先に55-250を買っていずれ超望遠を買うというのもアリですね。
んーーー、よく考えてみます。
すぐ買いたいなと思ってましたが、口コミを見て、お金と相談してみます。
皆さんもたくさんのご意見、アドバイス
ありがとうございました!!!
初めて質問したんですけど親身になって考えてくださってとても嬉しく思いました。
本当にありがとうございました、もう1度しっかりと考えていきます!!
書込番号:20701839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきんこ太郎さん
こんばんわ
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
僕も最近、鳥さん撮影にはまっていまして。
こちらのレンズ70−300と150−600の2本か100−400+テレコンで迷い。
結局は、100−400+テレコンにしました。
お金も無いくせにw
そして、
やっぱり、重いですw
ε=(/*~▽)/
僕の場合は、400mmでも足りないと最初から思っていたので、
600mm相当のレンズ!
尚且つAPS-C換算で960mmの世界を見て見たかったw
望遠レンズで、画質と自己満足を満たす為には、
非常に高価な物になってしまいます。
ましてや、鳥さんの飛んでいる所を撮りたい場合。
ピンポイントで、600mmクラスでフレーミングさせるには、
相当な技量と経験が必要と思われます。
作例を拝見させて頂きましたが。。
おそらく、自動AFで撮ってる為に、
鳥さんにピントが合わず、手前の木にピントが行ってしまったと思われます。
出来れば、1点の中央あたりで鳥さんがクッキリ見える所で、
シャッターを切った方が良いと思います。
(自動AFでも、木がごちゃごちゃしていない所なら大丈夫かな?)
因みに250mmと300mm
若くは135mmの違いを感じる様な?
作例をUP致します。
(中央一点サーボAFですが、手前の木の枝にピントが合ってるしw)
飛んでる所は、やはり無理ですw
僕の個人的意見は、
取り敢えず安く仕上げるなら、中古の55-250STM で十分だと思います。
(ヤフオクなら、15,000円位で買えると思います。)
でも、なるべく失敗や将来フルサイズでも使いたいなら、70-300USMかな?
(70-300はAFが早いので、撮っていて気持ちがいいと思います。)
そして、腕が上がって、将来的に上のクラスのカメラに乗り換えても使えるし、
画質的にも十分だと思います。
今の18-135STMでも、条件やなるべく日があったってる所で、息を殺して近づくw
工夫をすれば撮れない気はしないでもないですが。。
300mmクラスのレンズは、一本持っていた方が楽しいです。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
あと、僕のだけかもしれないですが。。
100-400+テレコン付きは、望遠側で80DクラスでもAFが効かないです。
kissクラスだときついと思います。
(100−400単体でも、テレ側は瞬時に被写体を捉えられない時もあります。)
300mm位でAFを合わせて、ズームインの方法を取っています。
テレ側で合ってしまえば、問題なしです。
スレ主さんが、とにかく。。
でかく撮りたい!
重さや、お金は関係ない!
と言うなら。。
150-600とゆう選択技も出てきますし、
ロクヨンとかヨンニッパとかの100万円クラスのレンズがありますよw
(*^□^*)b
書込番号:20702234
1点
>茶色のごまちゃんさん
こーやって比較してくださってるとすごく分かりやすいですね!!初心者ですけどこの写真観て390よりもっと先の世界を見てみたいって思いました!!
そしてピントが合ってないこと触れられてしまったー。どうしたら合うのかすら分からないくらいのレベルなんです(泣)
書込番号:20702269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきんこ太郎さん
解決済みでしたか。。
ε=(/*~▽)/
ダメ出しの作例をw
オラも、気軽に持ち出せる時様に。。
欲しいですw
書込番号:20702303
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70−200F4Lisを使用中です。
少し短いので、純正X1.4エクステを入れるのと、こちらのレンズの300mm付近では、どちらがいいでしょうか?
予算、F値ともに同じくらいですので迷っています。
対象は風景、動くものはあまり撮りません。
EF70-200F4Lisも良く写るレンズで感心しているのですが、さすがに古くなってきた感じもしています。
2点
70-300ISUはAFが静かで速いというのがメリットだと思います。
レビューを見ても表現力はLには届かないという意見と、Lに匹敵するという意見がありますが、鑑賞サイズにもよりますけど、トリミングではダメなんですか?
書込番号:20691840
![]()
2点
そりゃ お値段が余り違わないのなら エクステよりもレンズでは?
エクステは出来るだけ単焦点で使うのが良いですよ。
書込番号:20691920
3点
70-200mmをお持ちで70−300mmを買い増しするのは、画角がダブるのが勿体ない気がします。
エクステンダーがお勧めできるわけではないし・・。
シグマ150-600mm コンテンポラリー辺りはどうですか?
書込番号:20691991
3点
>河猫さん
初めまして。
・私は、競馬写真等の動きものに70-200F4LISを使用しており、
望遠側が欲しいため、ex1.4Vを使用していましたが、
やはりAFスピードが落ちてしまうため、この70-300Uを購入しました。
(ex1.4Vは売却しました)
・現在は、被写体に応じて2本のレンズを選択し使用しており、
大変に満足しています。
・ちなみに、本日は、東京都木場公園の河津桜の撮影に行きました。
・望遠側や連写が必要では無いため、カメラは、70Dのサブのx7に、
レンズは70-200F4LISで撮影し、楽しいひと時を過ごせました。
参考までに返信させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:20693069
![]()
7点
河猫さん こんにちは
エクステンダーの場合マスターレンズが良ければ画質の落ちあまり気になりませんが それでも画質の落ちやAFスピードの落ちはありますので 300oまで欲しいのでしたら エクステンダーではなく70‐300oの方が良いように思います。
書込番号:20693150
2点
>さすがに古くなってきた感じもしています。
何が古いのかわかんないけど、、、自分ならエクステ1.4×かなぁ。他のレンズでも使えるし。
書込番号:20693322
6点
今日 ヨドバシでこのレンズを見に行ったときにCANONの販売員の方がいたのでお話を聞いてきました。
・AFに関しては同焦点レンジのL どれよりも速いはず(70-200/2.8LIIが同等レベルだがデフォーカスからならこちらのほうが速いと)
・逆に画質に関しては それらのLよりは劣る。 発色・コントラストの面でLレンズを使ってる人は不満な点が出るかも。
とのことでした。 5D3で試写してきましたが 確かにAFは速いです。無音ですし。
ただ、画質の面が気になったのでいったん保留しました。
画質とAF速度や軽さなどをどれだけトレードオフできるかかなと思います。
私は70-200F4LISにしようかなぁと考え中です(EXTx1.4IIIは持ってます)
書込番号:20693852
![]()
2点
>予算、F値ともに同じくらいですので迷っています。
何と何がでしょう?
EF70−200F4Lisを使用中なら、
エクステ1.4X IIIを買う方が、
はるかに安上がりだと思います。
書込番号:20694054
6点
沢山の回答をありがとうございます。
気持ち的には200mmと300mmでは大きな違いではないので、トリミングで対応して、100−400新型を目指した方が良いかという気になりました。
とはいえ、衝動的に70−300買ってしまうかも知れません。
画角の被るレンズを複数持っていたほうが楽しいと思うようになりましたので。
河津桜とメジロいいですね。EF70−200F4Lisらしい写りです。
素人がテレコンを使うのは難しいのかな〜という印象です。
ありがとうございました。
書込番号:20694067
2点
こんばんは。
私もその2つの比較は非常に興味があります。
というのも、昨年の運動会に本レンズが間に合っていたらおそらく買っていましたが、間に合わずエクステ3型を購入しました。
今の価格なら本レンズはエクステと一万円程度しか変わりませんし、私の場合は望遠レンズは運動会ぐらいでしか使わず、他にエクステが使えるレンズを持っていませんので、エクステとタムロンA005を下取りに出して、本レンズというのも悪くないかなと思ってます。
画質を取るときは、6Dに70-200F4で十分ですし。
なお、本レンズの画質は旧型から大きく変わるワケではないようですが、何よりAFの速さと、個人的にタムロンで悩まされた相性問題のない純正という点は大きいです。
http://digicame-info.com/2017/01/ef70-300mm-f4-56-is-ii-1.html
エクステを使うと広角側の焦点距離も伸びますし、動画を撮るときもかなり賑やかなF4より向いていそうなので、使い勝手の点でも私には本レンズの方が合っていそうです。
秋の運動会までしばらく悩んでみます。
そのうち、キタムラの10%OFFもあるでしょうし…。(^^;
書込番号:20694245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はEF 70-200F4L IS所有ですが、EF70-300ISUのレンジの広さAF速さに期待して購入しました。エクステンダーは持っていません。
解像度は70-200が若干良いかな?でもほとんど気にならない差です。それよりはIS作動音に大きな差があり70-200は気になる音です。AFはどちらも速いので、動体にも適します。でも70-300は感動する速さです。
エクステンダーの付け外しの煩雑さを思うと、70-300を使う方が楽と思います。
エクステンダーはAF速度も落ちるし画質差も消えるのではと思います。
レンジの重なるレンズよりS150-600C等も有りな選択です。でも予算が倍違いますので、どうかと思いますが。
ちなみにS150-600C使用しています。被写体によって使い分ける感じです。これも気に入ってます。
書込番号:20694604
2点
EF70-300ISU 良さそうですね。
EF70−200F4Lisに古さを感じるところはその作動音です。isがうるさい。
私のはUEで2016年製造と新しいのですが、かなり大きな音がします。音がするというのは将来の故障の原因になるのではと思います。
最近は動画との相性もあるんですよね。たぶんEF70-300ISUのほうが動画には向いていそうです。
今回はエクステンダーに前向きな気分にはなれませんでした。
実は100-400-Uを試用したことがあります。
噂どうり、素晴らしい写りです。サンヨンよりも良く、456に近い解像力です。AFもISも非常にいいです。
欠点は周辺減光が少しありましたが、これは補正できます。
1500gあるのですが、短いので持ち歩きも苦になりません。
遠回りしないでこちらに行ったほうがいいかと思いました。
いろいろ参考になるご意見、ありがとうございます。
書込番号:20695912
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70-200LF4IS用のフードはET-74です。このEF70-300UのフードはET-74Bですが、互換性は有るでしょうか?
ET-74がEF70-300Uにも装着出来るかご存じでしたら、ご教授お願いします。
2点
書込番号:20668287
![]()
2点
AE84様
すでにスレが有ったのですね。
用が足りました。ありがとうございました。
書込番号:20668569
1点
互換性はありますが、ET-74Bのほうがスリムでかっこいいような気もします。
私は価格と Made in Japan にひかれてET-74の方を使っていますが・・・
書込番号:20669593
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
70-300のLレンズと迷っていたのですが軽いし使い勝手も良さそうなのでこのレンズを購入しようと思いヨドバシカメラの店員さんに相談したら
「防塵防滴ではないので雪山に行くにはレンズヒーターを装着しないと厳しいですよ。まぁ試してみないとわかりませんけどね。」
と言われました。
以前Lレンズを所有してた時に雪山に持ち出した時は氷点下3℃でも問題なく撮影できましたがこちらのレンズはどうなのでしょうか?
ヨドバシカメラでは明確な答えが出ず購入は思いとどまりました。
寒い地域で使われたことのある方、ご教授お願いします。
1点
こんばんは。
本レンズではありませんが、スキーでX3にシグマ18-250(もちろん防塵防滴ではありません)を付けて使っています。
これまで何度も雪に降られ、0℃を切る冷たい風にもさらされ、転倒して雪にまみれたこともありますが、問題なく動いています。意外とタフですね。
もちろん、ホントはそんな使い方をすべきではないんでしょうけど、重くてデカいレンズは滑るのに邪魔なので…。
一応、ホルスターに入れて身体に装着していますし、雪を被ったらある程度払い落としているので、三脚に据えてずっと置いておくような使い方だと違ってくるでしょうね。
しかし、実際に問題ないと言い切れる人はいないのではないかと。
リスクを覚悟で安いレンズを使うか、撮り直しが効かないならLレンズ等を使うかのどちらかでしょうか。
タムロンA005の中古等を安く買って、簡単なカバーをかける等して対応するのが安上がりで比較的コンパクトかもしれませんね。
書込番号:20625201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
レンズに付けるヒーターは、レンズ表面の結露防止用ですよ。
少なくとも内部のグリスの粘性維持の為に保温するようなものではありませんし、
氷点下3度で固くなるような性質の潤滑剤を選択するような馬鹿な真似を
キヤノンがする理由もないですし。
フォーカスリングなど動く部分に雪などの水分が付いた状態で動かすと、
内部に水分を引き込んでしまう事があるので、その点に注意をしていれば
少々の雨や雪に、必要以上にビビる事はないと思います。
もちろん自己責任でですけど。これは防塵防滴をうたっていても同じ事ですけどね。
書込番号:20625266
3点
天候次第、自己責任としか言いようがないと思います。
ちなみに私自身はシグマの新品が1万円で買える70-300mm でスキーを撮影(晴れの日)を何シーズンかしたことがありますが、問題が起きたことはなかったです。
書込番号:20625301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使い捨ての消耗品と割り切る
書込番号:20625355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
防塵防滴性と耐寒性は別です
又
防滴でも水分(空気や水蒸気)は入ります
ドーナツ機材も完全完璧は有りません
その時はその時です
僕の経験では
防塵防滴を謳わない普通の機材で雨や雪で使っても
結構大丈夫です
(単に強運名のか?)
書込番号:20625409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>寒い地域で使われたことのある方〜
↑そう言われてもね。
「“大丈夫やったで” と返答されたから購入したのに不具合出たじゃないか!」と言われても困る的なw
回答者が大丈夫だったから貴方も大丈夫とは限らない。もちろん逆もね。
皆ゆーてる様に自己責任としか。 (´・ω・`)
俺なら雪原専用にやっすいEF-S55-250系を中古で買って、とりあえずそれでお試しかな。
所有ボディがフルサイズってんなら、雪原専用にやっすいAPS-Cボディを中古で(以下略
良いご選択を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20625522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズ、出たばっかりであまり冬山での使用例は少ないでしょうね。
ただ、液晶が付いたから厳寒時になにかあるかもしれないなあと思ってたから
だれか使用例がほしいですね。
それと雪山ってどの程度の?スキー場程度から南極まで条件変わりますが?
書込番号:20625604
1点
18-135oUSMですが-14度、吹雪で撮影しましたが問題なかったですね。
収納前に水分は拭き取りました。
帰宅後はバッグに入れたまま、室温に慣らしてからしまいました。
書込番号:20625640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>えうえうのパパさん
おはようございます。
とても参考になります、ありがとうございます。
非防塵防滴モデルでの使用経験をお聞きし前向きになれました。
悪魔で自己責任ということでチャレンジしてみようかと思います。
雪が降ってる時は持ち出しはやめるつもりなので雪の上に落としたりしないよう気を付けたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20625655
2点
>M.Sakuraiさん
ヨドバシの方は防塵防滴ではないから結露防止にレンズヒーターと仰ったのでしょうかね。
70-300はLにしても非Lにしても伸びるのでその点心配になりますね。
雪が降っている時は使用しないようにします。
ありがとうございます。
書込番号:20625660
0点
最安値.comさん こんにちは
>防塵防滴ではないので雪山に行くにはレンズヒーターを装着しないと厳しいですよ
防滴構造ではないので 雪がかかるだけでも危険だとは思いますが レンズヒーター自体は レンズの曇り防止の為 防滴構造とは関係ないように思います。
書込番号:20625661
0点
>ゴライアスさん
自己責任で使わせて頂きます。
非防塵防滴レンズでの使用経験談参考になります。
ありがとうございます。
>infomaxさん
無理ですm(_ _)m
書込番号:20625668
0点
>gda_hisashiさん
そうなんですね、防塵防滴を謳わない機器での使用経験とても参考になります。
自己責任にはなると思いますが非Lの新型にしようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20625677
1点
>Masa@Kakakuさん
自己責任は承知しました、書き方が悪くて申し訳ありません。
氷点下の地域で使われている方のご経験を参考に自己責任で決めたいと思います。
フルサイズ故55-250が選択できないので中古の旧型で試すのもありかと思いましたが他の方々のご意見をお聞きし遠回りせずともいけそうなので前向きになりました。
ありがとうございます。
書込番号:20625683
0点
>こすぎおおすぎさん
そうなんですよね。
雪山は氷点下3℃程度のスキー場です。
書込番号:20625685
0点
>fuku社長さん
そんな極寒の地でも撮影可能なんですね・・・驚きました。
ちゃんとメンテナンスすれば使えそうですね。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:20625686
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは。
私自身レンズヒーターに関して全くの無知だったのでヨドバシの方に色々お聞きしましたがそのような感じなのですね。
勉強になります。
非防滴が故に結露しやすいのでレンズヒーターで防ぐ。的な用途かと理解してました。
書込番号:20625690
0点
>雪山は氷点下3℃程度のスキー場です。
全然余裕です
-20℃まではいかないですが-17、8度くらいとかでの撮影は有ります
気温より結露に気を付けましょう
僕がスキー場で使った時は建物への出入り時は(カメラごと)タオルに包んでバック(リック)in
温度にじわじわなじませるようにしていました
書込番号:20625696
![]()
3点
>最安値.comさん
こんにちは
防塵防滴でないといっても、メーカーとしても急に降る雨も想定した上で作っているはずですから
私は雪なんか全く問題ないと考えています。
どんなに雪がレンズにかかっても積もっても、雪に落としても問題ないと思いますが、
それが溶けて水になると問題が生じるかもしれません。
ですから雪が溶けないうちに払い落とせば、全く問題ないはずです。
また、できるだけ急激な温度変化をしないようにすれば、結露なんかしませんし
水分がレンズ内に入り込む事も防げるとおもいます。
書込番号:20625702
2点
>gda_hisashiさん
そうなんですね!とても安心しました。
確かに以前レンズが一気に曇ったことがありました。
それもそれで違った絵が撮れて皆で笑ってた記憶があります。
結露対策をして挑みたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20625708
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
私は今 80Dのダブルズームキットを持っています。
(被写体)
◎ ライブ中の人 (ダンス)
○人が多いですが
風景などいろいろ撮りたいと思っています。
手ぶれに強いのは この70-300 II だと聞きました。
ですがライブ中は 暗いので
70-200 F2.8の IIではない方を
カメラのキタムラの中古で 7万のも 候補に あります。
ズーム距離としては どちらも 大丈夫なのですが
予算が高くても7万円ぐらいで 20日くらいまでに購入したいと思っています。みなさんならどちらがいいと思いますか??回答待っています!(T . T)
書込番号:20569099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライブをとるというのであればやはり少しでも明るいレンズではないでしょうか。
シグマの70-200/f2.8が随分とお安くなっていますから、そちらも検討されてみてはいかがでしょうか。
ちょっと前は七万円代で買えたんですが、今は値を戻しているようです。
それでも随分と安いですよ。
書込番号:20569120
3点
ごめんなさい。七万円代まですね。
マップで中古が一本,七万円代で出ています。
書込番号:20569125
0点
ライブ撮影で起こり得るのは手ブレじゃなく被写体ブレです。
被写体ブレはシャッタースピードを上げる以外に解決方法がありませんので、明るいレンズを検討しましょう。
ただし・・・
値段は覚悟して下さいね!
書込番号:20569156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みそすまいるさん こんばんは
>手ぶれに強いのは この70-300 II だと聞きました。
手振れが抑えられても 被写体ブレが発生しますので やはり明るいレンズが ISO感度上げるしか対応できない気がします。
書込番号:20569160
3点
>みそすまいるさん
暗いと手ブレに強いよりも被写体ブレが懸念されると感じます。
適切な設定を施すと暗いレンズでは高感度撮影になる為に画質が劣化します。
それを避ける為に大きく重い70−200F2.8が必要になってきます。
また70ミリ程度で何とかなる距離ならば50ミリF1.8STMというお手軽単焦点レンズを使ってトリミング
(画像の一部の拡大)で対応する手もありますね。
なのでライブは50ミリの単で、その他は最新の70−300Uでの二本があればライブから
動物園などまで全部不満無く撮れるようになるかも知れませんね。
ライブの被写体までの距離を考えてより良い選択をすればいいかなと思います。(遠い場合は70−200F2.8で)
書込番号:20569188
![]()
1点
こんばんは。
>私は今 80Dのダブルズームキットを持っています。
って事は55〜250STMを持っているわけで、明るさがほとんど同じの
70〜300Uとはカブってしまうのでは?
あくまでも本レンズは飛行中のスーパーマンでもピンを合わせられるだけですので
暗いところは、お呼びではないかも(笑)
>70-200 F2.8の IIではない方をカメラのキタムラの中古で 7万・・・
これ、いきましょう!
書込番号:20569363
2点
回答ありがとうございます!
やはり明るいレンズだと ISO感度をある程度下げても大丈夫ですし 画質的にも 70-200 ですかね!、、
70-300 は お金が貯まったら買おうと思います!
もう一つ質問なのですが
画質をなるべく綺麗に撮るためには
ISO感度をあげすぎない。 の他にありますか?
パソコンで編集しないので
RAWではなく JPEGの丸いLで大丈夫ですしょうか?
素人なので分からなくて、、、(T . T)
書込番号:20569387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが、例えば、ISO3200、F5.6でシャッタースピード1/80なら、かなりの確率で手振れではなく被写体ブレが発生する可能性があります。
これがF2.8だと、ISO3200でシャッタースピード1/320まで、稼げます。逆にシャッタースピードを1/160までに抑えればISO1600が使えてノイズが少なくなります。
つまり、70-200F2.8の方が暗い場所には強いことになります。
キタムラの中古を80Dに付けて作動を確認して、問題なければ、それを選ぶべきだと思います。
あとJPEGでも撮れますが、事後の調整をしないのであれば、露出補正やピクチャースタイルなどをいろいろ変えて試し撮りして、ご自身にあった設定を見つけてください。、
書込番号:20569526
![]()
2点
ISO感度にばかり気をとられるとシャッタースピードの確保が疎かになり、手ブレや被写体ブレを
誘発してしまいますね。
それと暗い場面だとファインダー越しの目視でのピントの確認が困難になるのでピント合わせは
慎重に行う必要があると思います。(AF時でも)
できれば測距点は中央の一点を使うほうが確かなピント合わせができると思います。
でもより綺麗に撮りたいならRAW現像での修正は必須となってくると感じます。(露出補正などは当然として)
まぁ撮っているうちに不満が出てくるでしょうからその時に対応するとして、まずはピントとブレに要注意でしょうか。
あとJPEGは丸いほう(ラージファイン)でいいですよ。
書込番号:20569612
![]()
2点
>手ぶれに強いのは この70-300 II だと聞きました。
ライブ会場だと明るいレンズが必要だと思いますから、70-300Uは手ブレ補正は強力かも知れませんが、暗いです。
シグマArt50-100of1.8が良いと思いますね。
70-200of2.8も良いと思いますね。
書込番号:20569728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みそすまいるさん
ライブハウスのイベントで撮影してきました。
スレ主様が撮影されるライブハウスの規模はわかりませんが、100名収容くらいの箱なら 50mm-100mm(35mm換算 80mm-160mm)で問題ないと思います。
予算は多少オーバーになりますが、お勧めのレンズです(^^♪
http://kakaku.com/item/K0000858046/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:20569805
1点
80Dで使う限り
このレンズでもダブルズームの55-250と大差無いと思いますよ
高ければ良い訳では有りません
(APS-Cで使う範囲では微差で価格差ほどの違いは無いと思います)
書込番号:20570573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































