EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1764
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMCANON
最安価格(税込):¥65,208
(前週比:-653円↓)
発売日:2016年12月22日



レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
お世話になります。
このレンズを、マクロリング2本(レンズの後にEF25を付け、EF12を付けてボディに付けた)を付けた状態で撮影中、
フォーカスがAF、MFともに動作しなくなりました。
カメラはEOS5D Mk2です。
マクロリングを外しても動作しないのは治らず、接点を拭いてもダメでした。別のボディ(EOS5D)に付けてもダメでした。
Avで撮影していますが、カメラ本体でF11などを設定して、レンズ手元の被写界深度確認ボタンを押すと正常に絞られます。
EOS5DMk2には、別のレンズ(とりあえずEF100マクロ(非L))を付けて正常に動作しました。他のレンズも正常動作です。
フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。
このレンズが壊れた原因で思い当たるのは
1・マクロリングを2本使っていたこと
2・本日は直射日光が厳しく、カメラもレンズも熱を持っていたこと
3・暑くて汗が出たのですが、フォーカスリングを汗で濡れた手で触ってしまったこと ← これか??
です。
このレンズで故障された方などいらっしゃったら、推測できる原因をご教授頂ければ幸いです。
書込番号:24272868
2点

こんばんは、
接点不良を疑ったことは正解だと思います。
軽く拭いた程度では除去できない場合があります。
(不導電物質の付着や不導電皮膜(酸化被膜など)が主な接触不良の原因となります)
クレのコンタクトスプレーを少量綿棒につけて丁寧にこすってみてください。
イヤホンジャックやスピーカーの接続部にも有効ですので無駄な出費にはならないと思います。
これでダメな時はすみません、点検を受けてください。
書込番号:24272928
1点

カメラボディを変えてもダメなら、レンズの問題です。原因はわからずじまいで、結局基板交換で終わらせることも多いですね。
今まで使っている中で、エレキ関係(基板など)にストレスがかかり、最終的に2番(2・本日は直射日光が厳しく、カメラもレンズも熱を持っていたこと)がとどめを刺したのかもしれませんが、その場合たぶん検証は不可能です。
書込番号:24273078
3点

自分の体験談ですが
シャッターを押したら
バキャッ!!と大きな音がしました
するともうシャッターが全く切れず
ウンともスンとも言わなくなりました
故障です
電池を抜いて、同型のもう1台のボディに
電池を入れると
はやりシャッターが切れない
バカな?
2台とも同時に壊れる?
もしかしたら?
壊れた時のボディのバッテリーを伝って
ウィルスの様に連鎖するのでは?
電池を再充電すると
2台目のボディは動き出しました
壊れた時に使ってた電池は
再充電しないと
障害が乗り移ると判断しました
これが二度経験有ります
書込番号:24273176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ALTO WAXさん
レンズの故障だと思います。
ナノUSMは電源が切れた状態だとMFも使えなくなりますので基盤などの電源系統が故障したのではと思います。
18-135o板ですが、ナノUSMになってからフォーカス駆動系の故障が多くなったとの書き込みもありました。自分の18-135oは幸いトラブルがありません。
実際に故障が多いかは不明ですが、駆動系の故障してる方はいるようなので70-300oUSMUも駆動系の故障は考えられると思います。
書込番号:24273190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>自分の体験談ですが
シャッターを押したら
バキャッ!!と大きな音がしました
するともうシャッターが全く切れず
ウンともスンとも言わなくなりました
故障です
で、アンタ故障の原因って何?
バッテリーなの?
バッテリーは純正なの?
それとも互換なの?
スレの回答になってない体験談されても迷惑って気づかないのかね、相変わらず。
書込番号:24273209 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ALTO WAXさん こんにちは
少し確認ですが MFもダメと言う事ですが ピントリング自体が回らないのでしょうか?
書込番号:24273477
1点

皆様ありがとうございます。
>写画楽さん
接点は綿棒でゴシゴシ拭いた、という感じでした。
特に綿棒に異物が付いたりはしませんでした。
>holorinさん
ボディは替えてもこのレンズだけダメ、という感じでした。
>アートフォトグラファー53さん
実は修理に出したのですが、次同じようなことが有ったらバッテリーを再充電する
または予備があれば取り換えてみます。
>with Photoさん
まぁまぁ(´・ω・`)
この手のUSMは静かなのはいい(動画にも向いている)のですが、
置きピンすらできなくなりました。
やっぱり駆動系の故障かなと思います。
>もとラボマン 2さん
これはちょっと特殊で、電気が来ていないとMFのフォーカスリングは空回りします。
USM(超音波モーター)と言っていますが、STM(ステッピングモーター)の様な挙動です。
フォーカスリングは回るのは回るのですが、手動でもピント位置が移動しません。
やはりどう見ても故障かなと思って、買った店にもっていきました。(中古でしたが半年の保証期間がありました)
店長さんがチェックしてくれて「故障っぽい」ということで、修理の予定となりました。
もし汗が原因の故障であった場合、無償修理は効きません。
しかも同じ原因で故障しかねず、考えてしまいます。
書込番号:24274180
1点

nanoUSMのレンズって地雷ですよね。18-135でも故障品が結構出回ってます。
これだけ故障してるとなると使用環境とか関係なく設計上の欠陥があってリコール物じゃないの?って思いますけどね。
RFでもnanoUSM採用品が出てるみたいですけどどうなんでしょう?
フォーカスリングが電気的に動作してるのでAFが壊れると使い物にならなくなるというのも致命的です。
書込番号:24274267
2点

もとラボマン 2さん 返信ありがとうございます
MF時ピントリングを回しても動かないのでしたら 故障の可能性高いですね。
修理と言う事ですが 早く良くなると良いですね。
書込番号:24274872
0点

>ALTO WAXさん
マジすか!(゚◇゚;)
なんと恐ろしい御報告…
書込番号:24275183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。」
ポイントはここですね。
いわゆる接写リングの役割は最短撮影可能距離を縮め、マクロレンズと同じ効果を無限遠を捨てて撮影を可能にするためのものです。
しかし、だからといってノーマルの最短距離以上にAFユニットが移動する事は有りません。
何らかの原因でAF時に勢い余ってロック機構?を超えて行きすぎちゃった所ではまって動かなくなっちゃった? レンズの詳しい仕組みは不勉強で解りませんが、概要はこんな理由かと推測。
ではなぜロック機構(これ自体有るのか?不明ですが)を飛び越えてしまったか?ロック部(有るとすれば)が弱く壊れた。ロック部など無く、電子制御が及ばず行きすぎた? 謎ですね…
テレコンもエクステチューブ(接写リング)も連絡すればするほど電気的な力は弱まるはずなので、勢い余って ってことは実際はないんでしょうね。
テレコンの連結でもAF速度は認識されたテレコンにのみ左右されるようです。接写リングはF値も焦点距離も関係ないはずですから連結しても(接点エラーは出るけど)電気信号的に問題は無いのでは?と思いましたが、
そう言えば、私の部屋でのテレコン連結実験で、エクステチューブの組合せでEXIF情報が微妙に変わる事を思い出しました。
とするとやはりエクステチューブの連結が何らかの悪さをした可能性も否めないかもしれませんね。
思いついたことを整理もせず描いてしまいましたが、
ポイントは、
「フォーカス位置は、マクロリングを外してファインダーを覗いた限りでは最短撮影距離よりも短い所に固定されているようです。」
ここだと思います。
原因にとても興味が有ります。他人事では無いので。^^;
今後、何か分かりましたら教えて下さいませ。
m(_ _)m あちらのスレでも結構です。
書込番号:24275235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

問題の解決出来なく、横槍ですみません。
チューブ2個に驚き。
10年前によくやってたので。
高倍率レンズやプラナー50T*でやってましたが、絵画みたいな趣き深いのが撮れますよね。
当時は故障はしませんでした。
書込番号:24275255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ありがとうございます。
昨日修理が上がって受け取りましたが、修理内容としては「フォーカッシングユニットの取り換え」
となっていました。
なぜ故障したのか、という原因追及はコストカットのため行っていないようです。
とにかく故障個所が判って部品を交換して、正常に動けばいい、ということらしい。。。。。
推定でいいから故障の原因が思い当たりますか、ということは、買った店が修理業者に
問い合わせてくれていますが、土日で休みのため返事は来ていません。
汗が入ったため基盤がショート、だったら、どうやって対策をしていいのか?
汗ります。
書込番号:24313903
2点

>ALTO WAXさん
私は18-135の方を使用していますが、AFが壊れるとどうにもならないという事で、
電動ズームアダプターの接点から静電気などで壊れる可能性を考え、どうせ使わないので塞いで使っていました。
しかし、70-300はむき出し接点がないので、今回の故障事例を聞いてあまり関係ないのかなと思っています。
nanoUSM特有の弱点があるんじゃないかと思っているのですが、原因がわかると良いですね。
うちのもいつか突然死するんじゃないかと思うと不安です。
壊れなければ無音、高速で良いんですけどねえ。nanoUSM。
書込番号:24314023
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2022/11/21 20:29:30 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/02 9:50:19 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/23 16:49:17 |
![]() ![]() |
12 | 2022/02/11 21:04:50 |
![]() ![]() |
22 | 2021/11/16 13:29:31 |
![]() ![]() |
22 | 2021/10/18 14:06:48 |
![]() ![]() |
20 | 2021/10/08 19:50:36 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/31 15:29:35 |
![]() ![]() |
12 | 2021/08/02 18:19:26 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/25 15:17:50 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





