EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
このページのスレッド一覧(全167スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 22 | 2021年5月17日 08:30 | |
| 22 | 19 | 2021年4月21日 21:57 | |
| 27 | 37 | 2021年3月29日 11:43 | |
| 11 | 8 | 2021年3月17日 11:52 | |
| 22 | 14 | 2021年3月10日 21:49 | |
| 10 | 8 | 2021年2月15日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
幼稚園の運動会、遠足、公園遊び用のレンズで悩んでいます。
小学校の校庭については後々考える予定なので
とりあえずは幼稚園の園庭がカバーできるぐらいの焦点距離で考えています。
運動会の日程が思っていたより早かった為に資金があまり用意できず、
新品もしくは中古で6万円台ぐらいまでで考えています。
現在は6Dmark2とキットレンズの24-105mmがメインです。
以前は70DとEF-Sの18-135mmをメインで使っていたので
現在の105mmでは物足りなく感じることが多いです。
たまにフォトコンにも応募しています。
考えているレンズはこのレンズと
タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD
キャノン EF70-200mm F4L IS USM の3本です。
気になっている点は
タムロンだとAFが遅いと聞きますが
運動会で使うにあたってどうなのかという点、
200mmだと園庭がカバーできるかどうかという点、
AFや画質など、Lレンズとこのレンズとでは
発売日にかなり差がありますがどちらが良いのかという点です。
また、他にオススメレンズがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点
タムロンの70-300もいいのでは?
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000941023/
28-300のような高倍率レンズにAFスピードや画を求めるものではないと思います。
あくまでも、1本にしたいときの便利ズームと考えた方がよろしいかと。
書込番号:24056005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ このレンズが良いです!
⊂)
|/
|
書込番号:24056041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
せーちゃさん こんにちは
>6万円台ぐらいまでで考えています。
でしたら 予算も厳しようですし すぐに使いたいようですので 中古ですぐに重要な撮影だと故障も心配になりますので新品で購入できる このレンズの方が良いように思います。
書込番号:24056154
1点
6Dと70Dを併用していました。
本レンズとEF70-200mm F4L IS USMも所有しています。
とりあえず、本レンズを選んで失敗することはないと思います。
純正で補正も効き、リーズナブルな上、AF速度も速く、フルサイズで使うならまず選択するモデルですね。
こいつで画質や焦点距離に不満が出てきたら、100-400とか本レンズの倍〜4倍ほどする価格のレンズを検討することになるでしょうし…。
EF70-200mm F4L IS USMは本レンズよりも画質的には良いので公園程度ならお勧めしたいですが、やはり200mmと300mmの違いは大きく、結局トリミングしたりエクステンダーを付けると大差なくなる気がするので、運動会を考えていられるなら本レンズが無駄がないと思います。
70-200F4L ISは中古でご検討なら、不具合リスクもありますし。
また、28-300等の高倍率ズームは、広角から望遠まで賄えるので、レンズ交換できないような運動会では便利ですが、当然描写やAF速度で望遠ズームには劣りますし、近距離では望遠ズームほど大きく写りません。
あと、個人的には、運動会等のように撮り直しが効かないシーンでは、サードパーティ製レンズを使用するのはお勧めしません。
私は子供の運動会で、6DにタムロンA005を付けて使っていたところ、肝心なところでエラー01が出て撮り逃した経験があります。
純正なら絶対安心という訳ではありませんが、サードパーティ製レンズではエラーはそんなに珍しいことではないので、そういうリスクもあることを踏まえた上で選択されるとよろしいかと。
もちろん、運動会でシグ/タムのレンズ使っていて何の問題もないよ…って方も多いでしょうけど。
書込番号:24056165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タムロンだけ使ったことありませんので、それ以外について。
画質に関してはEF70-200mm F4Lがいちばん。
EF70-300mm IIを隠れLレンズと評価する人もいるようですが、総合的に見てEF24-105mm F3.5-5.6と同等といったところです。
AFについてはEF70-300mm IIが抜きん出ていますが、EF70-200mm F4Lも必要十分な性能です。
実際の使い勝手の差といえば、フォーカスが抜けてしまったときEF70-300mm IIのほうが早く復帰できるくらいです。
画質に憧れてEF70-200mm F4Lに行きたいところですが、EF70-200mm F4LはAF関係が壊れやすいといったクチコミが気になります。レンズを上に向けてAFすれば分かるとか分からないとか。
将来的に小学校のグランドでも使う事も考えるとEF70-300mm IIにしておいたほうが無難かな?と思います。
余談ですが、動画撮影にも使う可能性があるならEF70-300mm IIの一択になります。
書込番号:24056199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>okiomaさん
回答有難うございます!
タムロンの70-300はお値段的には魅力的ですね。
このレンズと比べるとやはりAFは劣るのでしょうか…?
書込番号:24057784
0点
>もとラボマン 2さん
回答有難うございます!
中古だと故障が少し気になるところではあるので
新品で考えるとこのレンズになりますね…!
書込番号:24057786
1点
>えうえうのパパさん
回答有難うございます!
200mmと300mmではやはり大きく違いが出ますか?
園庭の狭い幼稚園なので200mmでもいけるのであれば
70-200mmが気になるところではあったのですが厳しいですかね…。
そのレンズの場合は中古でしか手が届かないので
候補にはあげつつも不安はありました。
28-300mmが候補に入っているのは
急に子供がお友達と写真を撮りたいと言ったり
お弁当(今年はなしですが)などのシーンでも
1本で対応できれば良いなと思ったからだったのですが
1度しかない運動会のことを考えると厳しそうですね。
書込番号:24057788
1点
>10分間退場中さん
回答有難うございます!
70-200mmの画質はとても気になっていますし
1度使ってみたいレンズだなと思っています。
小学校は校庭が広くて有名なので
おそらく300mmでも厳しいように思えるので
とりあえず幼稚園での3年間をと思いまして悩んでおります。
幼稚園の園庭はかなり狭いものの
200mmでは足りないのか?という疑問もあり…。
動画撮影についてはまだ悩んでいますが
おそらく写真だけになるかなと思います。
動画にすると70-200mmはうるさいという口コミを見かけましたが…
書込番号:24057789
0点
>せーちゃさん
>幼稚園の園庭はかなり狭いものの
>200mmでは足りないのか?という疑問もあり…。
ご存知かもしれませんが、CASIOさんのHPに「カメラの撮影範囲の計算」というページがあります。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392
ここでフルサイズ、焦点距離200ミリ、撮影距離20メートルで計算すると、約3.6メートル×2.4メートルの範囲が写る計算になります。これで足りるなら、70-200F4Lで十分でしょう。
不足すると思うなら70-300ISUでしょうね。
書込番号:24058011
1点
こんにちは。
運動会では、画質云々よりも、プログラムの把握と場所取りの方が圧倒的に優先事項ですし、この2本の画質の差よりも、撮れた写真に及ぼす要素はそれ以外のものも多そうです。
また、10分間退場中さんがご指摘のとおり、70-200F4はAFの不具合発生の報告を何度も見ましたので、中古での入手ならサードパーティ製よりも撮り逃しのリスクは高いかも?
等倍で比べて分かる程度の画質の差よりも、撮れないリスクの方が私なら気になります。
あと、高倍率ズームは運動会では確かに便利ですね。
私も過去に18-250で撮ったことがあるので分かります。
ただ、結局望遠ズームとミラーレス(初代EOS M)又はコンデジ(G9X)の2台体制で撮ってました。
それから、動画を考えておられるなら、やはり本レンズがお勧めです。
70-200のIS動作音は他に比べて格段にうるさいのに対し、本レンズは無音かと思うぐらい静かです。
まぁ、運動会だけなら周りも騒がしいので大して気にならないかもしれませんが。
なお、私事ですが、昨年、高校生の長男を亡くしました。
沢山撮った写真は、更にかけがえのないものになってしまいましたが、肉声や動いている姿はより長男を感じられて、もっと動画も撮っておけばと思いました。
(そこそこ撮ってはいましたが。)
もちろん、亡くなることなんて想定しなくても、子供の成長は早いので、今しかない一瞬を動画でも撮っておかれることを強くお勧めします。
うちは運動会は、私が写真、妻が動画(FZ1000)を担当していましたが、妻は撮るのが極端に下手かつ向上心ゼロなので、ホントは私が両方撮りたかったです。(^^;
妹のところは、ダンナがまったく協力しないので、レフ機をやめてFZH1に買い換えて写真は動画からの切り出しにしていました。
もちろん、どちらを優先するかはスレ主さん次第ですが、できれば動画も残しておかれると、後で見返したときに雰囲気や表情の変化とか分かっていいものですよ。
書込番号:24058036 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ズームが足りるかという点では、
幼稚園の園庭であれば、
70-200で足りますよ。
というか、実際にはもっと広角を使うと思います。
幼稚園の運動会は、アップだけではなくて、
入場やお遊戯のシーンもよく分かるように
撮りたいところですね。
そういう意味では、
APS-Cの18-135辺りが
幼稚園には写り的にも最適かも知れません。
小学校になると、望遠が300は必要になりますね。
小学校は人数も多く、運動場も広いので、広角だと
自分の子供が豆粒のように写る感じがあります。
幼稚園の運動会は、近くで撮影出来るし、とても可愛いですね。
書込番号:24058853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、幼稚園の公園遊びでは一眼は大袈裟かも。
最近は小学校も一眼持ちは
かなり減っているので、
お母さん同士の距離感的に、
運動会以外は
あまり気合いを入れずに
スマホにしておくのが
無難のように思います。
運動会は家族単位で動けますが、
それ以外、
遠足などの行事は
結構周りの親御さんとの交流も
あるかと思いますので、
キヤノンならM100、
ソニーならα6400、
くらいのあのような見た目なら、
まあ有りかもという感じでした。
カメラ?興味ないですね、位の風を装う方が、他の親御さんから引かれないかも知れません。
親同士がそれなりに仲が良いと、取り敢えず、自分がその場に居るのが楽だと思いますよ。その辺りが写真より難しいですね。
書込番号:24058896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
回答有難うございます!
園庭も何度も行ったことがあるわけではないので
なかなか想像が難しいところで…。
200mmでもおそらく足りるのではないかな?とは思いますが悩めるところです…。
書込番号:24059506
0点
>えうえうのパパさん
こんばんは!
今はコロナの影響で生活様式も様変わりしまして、
園行事はほとんどクラスごとで行われるそうです。
時間ごとに入れ替え制となる為に
場所取りなどは出来ないということでした…。
AFの不具合は怖いですね…。
白いレンズには憧れますが
いざというときに撮れないとなっては本末転倒ですものね…。
お子様、若いのに亡くなってしまわれたのですね…ご愁傷様です。
確かに動いている姿や声などの姿も良い思い出になりますね。
小さい頃ならではの喋り方や動きは写真では伝わらないですものね。
我が家も主人が機械系が全くダメで…。
ビデオカメラで撮ってほしいとは思ってはいるものの
ちゃんと撮ってくれるのか不安しかありません…汗
それを思えば私が70-300で動画も撮りながらの方が確実性はありそうですね!
書込番号:24059510
1点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
回答有難うございます!
広角を使う機会もきっと多いですよね。
急にお友達と写真を撮りたいと言われることもあるでしょうし、
コロナでいつ再開になるかは分かりませんが
コロナが落ち着けば運動会でお弁当を食べるようなシーンもありますよね。
APSの18-135mmは今になって使いやすさを実感していますが
知人に譲ってしまっていて…とても後悔しています。
今月、公園での親子遠足があるのですが、
同じ園に以前からの友人が何人かおりまして
「今回も写真よろしく〜!」と言われてしまい…汗
私もそうですが、友人たちも初めての子の入園で
「体操着で遊ぶ姿を残したい」ということだったので
目立つこと間違いなしだは思いますが
もう引かれることは覚悟していくつもりです。
書込番号:24059513
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 周りの目は気にせずに、
⊂) 後悔の無いようにしましょう!
|/
|
書込番号:24060010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
有難うございます!
張り切って撮ってきます!
書込番号:24063916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF70-200mm F4Lは自分のもAFが壊れました
しかも運動会中だったのでかなりやばかった
自分が使ったレンズの中でAFが壊れたのはこのレンズだけ
地雷レンズだと思います。
書込番号:24065847
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
【使いたい環境や用途】
競馬場でのレースやパドック撮影
動物の撮影
【重視するポイント】
ピントの速さと距離
【予算】
80000円位まで
【比較している製品型番やサービス】
CanonEF 70-300mm F4-5.6 IS II USM
SIGMA 100-400o
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3
【質問内容、その他コメント】
本体Canon 80D
レンズSIGMA18-250oを使用しています。
望遠レンズを購入したいのですが、
AFが評判のよいCanonにするか、
距離のあるシグマ、タムロンにするか、
迷っています。
今は、ピントがブレやすいのを改善したいのと、もう少し撮影距離がほしいと思っています。
アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24091696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も使っていましたがCanonEF 70-300mm F4-5.6 IS II USM一択です。シグマやタムロンは望遠側の開放値で不利ですし組み合わせによっては上手くAFが動作しない場合があります。400mmを多用したいのでしたら純正の400mmの単焦点がお勧めです。※手振れ補正は無し
書込番号:24091713
1点
ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました!
Afが作動しないこともあるのですね、、、。
Lレンズの100-400は、
値段と重量でなかなか手が出ないので、
もっと上達してからかなと思っています。
書込番号:24091722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JTB48さん
ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました!
Afが作動しないこともあるのですね、、、。
Lレンズの100-400は、
値段と重量でなかなか手が出ないので、
もっと上達してからかなと思っています。
書込番号:24091725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
250mmから300mmにしてもそんなに変わりませんよ?
焦点距離を伸ばすのであれば、400mmクラスを。
それと、カメラのAF微調整でAFを確認してみて下さい。
ご自身でできないならカメラとボディをセットにしてレンズのメーカーに点検を。
ブレはシャッタースピードなどにも影響受けるのでレンズを変えれば良いというものではないです。
とは言え、個人的には純正推しです。
書込番号:24091803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はやっち888さん
確かにEF70-300はAFも早く画質も良い優秀なレンズですが、もう少し望遠で撮りたいというのなら現在の250mmからの変化は感じにくいと思います。
私は100-400の方がスレ主さんの用途に合致するかと思います。
画質に関しても、APS-Cセンサーの80Dでの使用なら、解像感が保たれている中央部分を使うことになるのであまり差は出ないかと。
書込番号:24091807
2点
>りょうマーチさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
やはり、250と300は変わらないですよね。。。
でも純正推しですか!
悩ましい〜
ブレるのは8割方、腕のせいでもあるのですが、
AF微調整も調べてみます!
ありがとうございました。
書込番号:24091815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
ご意見ありがとうございます。
250mmと300では、やはりあまり変化は感じにくいですよね。。。
お恥ずかしながら、
自己満足の世界なので画質はそこまでこだわりはなく、今被写体が遠いと感じているので、、、
100-400が妥当ですかね。
ありがとうございます。
書込番号:24091826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここで8万使うなら倍ですがお金貯めて
保証が有るお店で中古の純正の方が最終
的に良い結果に繋がるかなと思います。
皆さんがおっしゃる通り300だと気持ち大き
くって感じになると思いますが、400だと引き
寄せられた感がかなり大きいと思います。
後は機材が上がる事でのヒット率は大きい。
動体撮るなら尚更純正の方が良いかな。
書込番号:24091939
2点
追記です。
予算を若干超えますが、シグマ150-600Cという選択肢はどうでしょうか。
これなら今の2.4倍の画角で撮れることになります。
価格を許容できるなら純正がベターかと思いますが、コスパも大事ですからね。
いずれにせよ、良いお買い物ができることを願っています。
書込番号:24092109
2点
>hattin89さん
ご意見ありがとうございます。
うーん、やっぱり純正が良いのですね。
機材がよいとヒット率もよい、、、
いずれ欲しくなるなら、早いほうが良いですよね。
純正の400含めて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:24092157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>から竹さん
追記、ありがとうございます。
600まで含めて検討してみます。
いずれにしても、今よりは満足できそうです。
書込番号:24092171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
本レンズとシグマ18-250も持っています。
皆さんが仰るとおり、250mmと300mm(フルサイズ換算400mmと480mm)では、焦点距離的には買い換えるほどのメリットを感じられないかもしれませんが、サードパーティ製の高倍率からAFも速い純正望遠ズームとなると、それ以外の点で十分に違いを感じられると思います。
なお、私の場合、シグマ18-250では経験ありませんが、タムロンA005でエラーが発生し、子供の運動会を撮り逃したことがあったので、撮り直しの効かないシーンが多いなら純正の方が安心だと考えるようになりました。
因みに、サーボAFで連写すると「エラー01(カメラとレンズの通信不良)」が発生するというもので、運動会以外ではそんな設定では使わないので、ずっと気付きませんでしたが、接点クリーニングをしても改善せず、70Dだけでなく6Dでも発生しました。
サードパーティ製はリーズナブルで純正にはないモデルもあったりしますが、相性とかエラーの問題はある程度覚悟しないといけないですね。
(もちろん純正でも絶対はありませんし、サードパーティ製でも問題なく使われている方も多数おられると思いますが。)
で、それを踏まえた上で、
「やはりもっと大きく写したい!」と焦点距離を優先するならサードパーティ製の100-400、
「リスクは減らしたいが純正100-400は手が出ないのでトリミングで対応…」ということなら本レンズ、
「どちらも諦めたくない!」ということなら、清水の舞台から飛び降りて純正100-400(笑)
…といったところでしょうか。
ただ、「ピントがブレやすい」という点については、レンズのAF速度で改善する問題なのか、シャッタスピード等設定の問題なのか、あるいはボディ側の問題なのか、何とも言えませんが、とりあえずレンズを変えてみると可能性の一つは潰せますね。
書込番号:24092304
![]()
2点
>えうえうのパパさん
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
とても参考になりました。
ピントが甘いのは8割方、腕の問題でもあります。。。
サードパーティ製の高倍率からAFも速い純正望遠ズーム、それだけで、まずは満足すると思います。
ただその後、やはりもう少し焦点距離がほしい、、、と思ってしまうのかなと。
でも、今はまだ純正の400は使いこなせる自信もなく、重量も値段もかなりのもの、、、。
まずは、Canon300で、腕を磨いて、お金をためて純正の400にステップアップしようかな。
とにかく貴重なご意見感謝です。
書込番号:24092325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
シグマかタムロンの100−400でいいんじゃないでしょうか。
300じゃなんにも変わらないですよ。
競走馬って、そんなにAFに過酷とは思えないですから、サードパーティーだって大丈夫だと思いますよ。
シグマとタムロンの違いはズームの回転方向で、canon製と同じ方向なのはシグマです。
150−600も良いでしょうが、でかいし重いですからね。
canonの100−400は、手ぶれも効きが良いですからおすすめですが、やはり重いし高いですから、まずはシグマの100−400が無難でしょう。
書込番号:24093615
1点
>はやっち888さん
ピントが甘い…
手ブレか被写体ブレもあるのでは?
シャッタースピードは問題ないのでしょうか?
機材の不具合もあるかも。
原因をはっきりさせないと、
レンズを変えても解決しない場合もありますよ。
その辺は問題ありませんか?
書込番号:24093805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とんがりキャップさん
SIGMA600.Canon100-400は仰る通りの理由で、
今はまだ早い&重さが辛いとおもっています。
そうすると、やはりSIGMAの400ですかね。
今300買ってもきっとまた、焦点距離があるものを
欲しくなる気もしています。。。
ご意見参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24093839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
ほぼほぼ手ブレのせいだと思っています。
動体撮影、流し撮りも始めたばかりですので、、、
きっちり、ピントが合う時もあるので、
機材のせいではないと思います。
レンズの前にまずは練習でしょうか。。。
書込番号:24093848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやっち888さん
ご返信ありがとうございます。
もし、腕なら、練習をして満足の物がある程度撮れないと、更に焦点距離を長くすると難易度が上がるかと。
動体撮影で被写体を止める場合、ピントが甘いなら、手ブレや被写体ブレを防ぐならシャッタースピードを上げないと。
流し撮りは、シャッタースピードによってはピントが甘いように見える場合もあるかと。更には、構え方とカメラを振るタイミングや振り方で変わってくる可能性もありますから…
書込番号:24093900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>okiomaさん
丁寧にご説明いただきありがとうございます。
仰る通り、レンズが長くなる、重くなることで、さらに手ブレの可能性もあると思っているので、
皆さんがいう、純正の100-400は使いこなせないと思っています。
今は無我夢中で連写している感じなので、
シャッタースピードなど、勉強が必要ですね。
競走馬はスピードもあり、興奮もしてしまうので、
ブレてしまうのだと思います(汗)
場馴れも必要そうです。
書込番号:24094019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
【使いたい環境や用途】
eos M200にマウントアダプターを使用
インスタへ投稿
【重視するポイント】
キットレンズより遠くまで撮れる望遠レンズ
解像度
【予算】
10万以下(中古含む)
【比較している製品型番やサービス】
Canon 望遠ズームレンズ EF70-200mm F4L IS USM
Nikon D7500
【質問内容、その他コメント】
キットレンズの望遠を使って鳥の撮影をしてみましたが、小さくてトリミングをしても画質に納得いっていません。
マウントアダプターを使ってもう少し遠くまで撮れるレンズ、またはトリミングに耐えられる解像度のいいレンズを探しています。室内で望遠レンズを使う事は今の所ない予定です。
おすすめめのレンズなどはありませんか?
望遠レンズが高いのは分かってるいるので、高級レンズをすすめるのは勘弁ください。
書込番号:24046495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愉快なミッチーさん
こんばんは。
結論からお伝えしますと、条件に合うレンズはこのスレのレンズで間違いないです。
比較的新しいレンズなので、十分に近代的な写りをします。
私はkiss Mにマウントアダプターを介し当レンズを使ってましたが、
AF・画質共に満足のいく写りでした。
35mm換算480mmまでありますから、そこが要件を満たせば満足度は高いでしょう。
EOS M200とkiss Mは、おそらく同じセンサーと画像処理なのでほぼ同じクオリティが担保されると思います。
サードパーティレンズより信頼性もあり、余程おすすめですよ。
書込番号:24046512 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
画像の説明です。
一枚目が元写真で鳥だけを部分リタッチで明るくしています。
2枚目は一枚目の元写真をインスタ用のサイズにトリミングして桜の花の色味などを変えています。鳥を明るくするを忘れました。
いずれにしても、鳥が陶器のような質感で納得いっていません。APS-Cの限界!?
書込番号:24046522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プーアルpsさん
さん、追加コメントしている間にコメントありがとうございます!非常に有益な情報ありがとうございます。実際に使用している人の意見があると信頼出来ます。
書込番号:24046526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本レンズとEF70-200mm F4L IS USMを使っています。
サンプルの写真ですが、SSが少し遅くて、枝や鳥の動きについていけず、ピントもあまり合っていないのかな…と感じました。
私は鳥は撮らないですし、55-200も使用したことがないのでよく分かりませんが、55-200でもハマればもう少し鮮明に撮れるのではないでしょうか?
試しに三脚に据えて望遠側で静止物を撮ってみられても、満足いかないでしょうか?
もし、それなら問題ないようであれば、被写体ブレ・手ブレ,ピントの問題の可能性もありますから、それだとレンズをLに変えても解決しないように思います。
ただ、55-200に比べて上記2本のレンズはAFも速いですし、70-300の方は焦点距離的に有利ですから、あまりトリミングしなくて済むメリットはあると思います。
あと、M200はファインダーが外付けもできず連写コマ数も少ないので、望遠重視で鳥等を撮られるなら、ボディをM6 MarkUにアップグレードするか、一式検討されているD7500等にされた方が撮りやすいかもしれませんね。
もっとも、EF-Mマウントは将来性が微妙ですし、最近のニコンは元気がないですが…。
書込番号:24046559
4点
>えうえうのパパさん
シャッタースピードに関しては…遅かったのは事実です。お花見中にとっさに撮ったので検証の余地はありますね。
eos-M6mark2も検討してましたが、ファインダーが欲しくてM2を買ってしまいました(^_^;)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24046570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1枚目拡大
一点スポットでは撮影してます!
書込番号:24046604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M2とマウントアダプターまでお持ちでしたら、ご予算的にも本レンズで問題ないかと思います。
70-200F4Lにエクステンダーをかませると焦点距離的には280mm(448mm相当)と300mm(480mm相当)に遜色なくなりますが、AF速度や画質的にも不利になるので、価格的にも本レンズが妥当な選択だと思います。
もし、それで画質的に満足できないということでしたら、少なくとも10万円ではとても収まらないクラスが必要になるでしょうし…。
書込番号:24046629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
ありがとうございます♪
もう少し大きくした写真をアップしたかったのですが、ファイルの容量オーバーでアップ出来ませんでした。
シャッタースピードはちゃんと確認していませんでしたが、編集に問題があったようで、編集し直したらそこそこ羽の質感とかも分かる写真にはなりました。
とは言えトリミングでかなり拡大しないと使えないので、このレンズには興味ありますね!
このレンズまで買うとふRPのレンズキットが余裕で買えるぐらいのお金を突っ込む事になるのですが…
勉強台だと思って買ってみますか(^_^;)
書込番号:24046636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愉快なミッチーさん
SNSへのアップが目的なら、現有の機材での撮影を続けながら、暫く資金を貯め、以下のレンズをご購入なさるのがいいと思います。
・DO・F11シリーズ (左の2本がオススメ・レンズ、右の1本が下でご紹介する動画での比較対象)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272157_K0001272156_K0001086552
問題は、ボディです。私は、価格がこなれて来たら、10万円程度になる、フルサイズ新世代センサー搭載(*)・RFマウント廉価版が、今年(2021年)中に発売されるのでは?と、約1年前から予想していました。ただ、発売直後は最低でも15万円くらいだと思われるので、少々気の長い話です。
(*)
詳しくは、次の書き込みをご参照下さい。
【ご参考・その1】
DO・F11の2本は、かなり好評です。
・Canon EOS R5/R6 "REAL FOCUS"インタビュー (鶴巻育子さん、Impress Watch、2020/11/27)
[記事広告の動画版。RF600mmF11]
https://youtu.be/Epy_vAoCoqg
・Canon RF 800 & 600mm F11 IS STM (Jan Wegenerさん、2021/03/14)
[鳥専門のプロ写真家なので、発表/発売当初は眼中になかったそうです]
https://youtu.be/0opsVl9C35g
・Canon R5 vs. Sony a7r4 for WILDLIFE photography (Chelsea Northrupさん、2020/11/21)
[RF800mmF11]
https://youtu.be/eFFNZYNYxFQ
書込番号:24046658
0点
【ご参考・その2】
● RFマウント関連
・RFマウントの検討開始: 2013年
・最新のEF/EF-Sマウントレンズ: EF400mmF2.8L iii/EF600mmF4L iii:正式発表:2018/09/05、発売:2018/12/20
・APS-C・新世代センサー初搭載: 90D/M6ii:正式発表:2019/08/28、発売:2019/09/20
・一眼レフ(5D系、6D系)の終了宣言: トークイベント:2019/11/17、動画アップ:2019/11/21
・フルサイズ・新世代センサー初搭載: 1DX3(・LV):正式発表:2020/01/07、発売:2020/02/14
・フルサイズ・新世代センサー・ミラーレス初搭載: R5:開発発表:2020/02/13、正式発表:2020/07/09、発売:2020/07/30
より詳しくは、以下の書き込みをご参照下さい。
・2021/01/19の書き込み(このオリジナルは2020/09頃、大元は2020/01頃)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=23913970/#23915110
● APS-C関連 [オリジナルは、2020/08/30]
EF-Mは、1000%の確率で、今後も5〜10年間、継続されます。
[理由]
・エントリー層には2通りあり、ステップアップ候補とライトユーザーとに大きく分かれます。
・ステップアップ候補は、APS-Cが欲しい訳ではなく、廉価な機種を欲しがっているので、RFマウント機にフルサイズ廉価機を導入すれば、OK!
・RFレンズは、[高性能/高価格]と[軽量小型/リーズナブル価格]とを明確に区分し、立ち上げていますが、後者は、RFマウント・フルサイズ廉価機に飛び付くステップアップ候補が最大のターゲット。
・RFマウント機で、望遠側の焦点距離を稼ぎたい場合は、クロップもしくはエクステンダーを使用すればいいので、APS-Cの必要性は皆無。
・RFレンズに、APS-C用レンズが投入されるとしたら、スチルカメラ用ではなく、RFマウントのSuper35mm・Cinema EOS用。
・ライトユーザーは、[キットレンズ以外、レンズを買い増す気持ち]や[上位機種へステップアップする気持ち]は更々なく、小型軽量廉価な機種ならOK。小型軽量は非常に重視される=APS-Cが最適。
・ライトユーザー向けに、レンズのラインナップを増強する必要は、ほぼなし。開放F値の小さい単焦点レンズが稀〜に追加される位。
・M50(Kiss M)は、海外ではvlogger向け定番製品。
・私の造語「技術循環」に従い、90D/M6iiと同一センサーが、今後、EF-MとEF-S(ペンタミラー)の数機種に順次導入されます。
・M50iiは、vlogger向け後継製品なので、overheatingが解決されない限り、メカ式ではなく電子式IBIS(注:EISの意味)が採用されます。
・M7は、単に、M5、M6、M6iiに続く型番なので、M5後継機程度と予想。
・ただし、M7には、従来のEF-Mに搭載されなかった2桁Dと同一のメカシャッター(シャッター最高速度:1/8000[sec]、ストロボ同調最高シャッター速度:1/250[sec])が搭載される可能性があります。
・「技術循環」の観点から、90D用以外の上位機種向けAPS-C用パーツが投入される可能性はゼロ!
・換言すれば、一眼レフ/ミラーレスとも、90DよりハイスペックなAPS-C機が投入される可能性は、(DIGIC、IBIS等を除き)ゼロ!
● 他社マウント
・RFマウントが、数年以内に、「[シネマカメラ+スチルカメラ]エコシステム」を完全に制覇します。ただ、プロでない限り、性能/機能とか市場シェアとかは気にせず、お気に入りのカメラシステムをお使いになるのが、一番です。ただ、業界の将来は、ザックリ、以下のようになりますので、その前提で、「お気に入り」をお使いになるのがいいと思います。
・Fマウントは、絶対に避けて下さい。将来性ゼロです。‥‥現行ユーザーの皆さんが引き続きご使用になる事には全く異論ありません。念の為。
ソニーが、(EマウントとRFマウントとの、ボディ/レンズ間通信システムの著しい格差がモロ反映されてしまう)静止画では、キヤノンとの真っ向勝負を避けた結果、次のような製品展開が予想されます。
・α1桁フラッグシップ機(α9iii? → [追記]α1)は、プロ用としては標準的な堅牢性ですが、8Kを搭載します。(RFマウントのフラッグシップ機は、1D系同様の絶対的な堅牢性を維持したままで、画素数は静止画を重視し最大でも6Kのはずです)
・vloggerを意識した機種に比重が移ります。バリアングルは必須。[α6***〜α*C]の連携/一体感が強化されます。
・更に大きな枠組みとして、シネマカメラ(FX*)とスチルカメラ(α1桁、α6***)との連携/一体感が強化されます。
・コスト意識が製品に反映されます(例: イメージセンサー/画像処理エンジン等のパーツ共通化(α7C(≒α7iii)、FX6、[追記]FX3(≒α7Siii))。
・同様に、コスト意識が反映され、型落ち併売機種数は減少します。
より詳しくは、以下の書き込みをご参照下さい。
・2021/02/16の書き込み(このオリジナルは2020/11/25等)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23959763/#23970532
書込番号:24046663
0点
愉快なミッチーさん
「EF70-300mm (無印)ii」は、ナノUSM搭載でAF速度は、かなり速いはずです(ただし、性能を最大限に引き出すには、ボディも関係して来ます)。更に、もし、将来、RFマウント機に移行したとしても、マウントアダプターにて、RFレンズと全く遜色なく使用可能ですので、2つ上の書き込みの「現有の機材での撮影を続けながら、暫く資金を貯め‥」ではなく、このレンズをご購入なさるのもありだとは思います。
ただ、愉快なミッチーさんご自身がお感じになられているように、M200は、このような望遠レンズの使用には不向きなので、ボディまで考えると、やはり、「資金を貯める」方が、現実的だと思います。
【ご参考・その3】
EFレンズは、(特に新世代センサー搭載の)RFボディでは、DPのお蔭で、EFボディ(一眼レフボディ)と同様どころか、△△検出AFや、開放F値の小さいレンズでの(EFボディでは実現不可能な)高精度AF等、機能/性能を十二分に引き出せます。このように、RFボディでは、膨大な資産を誇るEFレンズを、RFレンズと(ほぼ)変わりなく使用可能です。
つまり、RFマウント用レンズは、[膨大な資産EFレンズ+RFレンズ]と(ソニーの動向からも分かるように)捉えられます。
● DPは像面位相差AFの完成形
それぞれの特徴は、以下の通りです。
[離散型の場合]
・画像としては、ラインセンサー用画素は欠損となるので、ラインセンサー用画素分だけ補間する必要がある。
・ラインセンサーとしては、撮像用画素は欠損となるので、撮像用画素分だけ補間する必要がある。
[DPの場合]
・画像としては、画素欠損はないので、補間は不要。
・ラインセンサーとしては、画素欠損はないので、補間は不要。
ラインセンサーの長さ(基線長)は、測距時のF値で決まります。F1.2のような小さいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、非常に高いピント精度を実現出来、既に、揺るぎない信頼を勝ち得ています。
逆に、(離散型では測距不可能な)F22のような大きいF値でも、DPの補間のないラインセンサーなら、測距可能です。
一方、ラインセンサーの幅にはある程度の自由度がのでは?と妄想しています。例えば、低照度なら、幅を3倍にして、[0.5:1:0.5]と合算すれば、1/2の照度に対応可能です(真ん中の 1 が通常の幅)。
書込番号:24046674
1点
>ミスター・スコップさん
凄い長い内容でお詳しいのだなぁと思いましたが、初心者マークを付けておきましたので、もう少し初心者にも理解しやすく要点を絞って説明していただけたら良かったです。
ちなみに私は小型軽量を重視しています。価格コムではEOS-Mマウントに悲観的な意見が多いですが、私はそんな事は暫くないかなぁと思っています。
カメラは撮ってなんぼだと思ってるので暫くは小さいボディで頑張ります。m6mark2とも悩みましたが開封はしていませんがkissM2も買ってしまっています。もう少しこのマウントとレンズ達で頑張りたいと思います。
書込番号:24046809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>愉快なミッチーさん
始めまして、自分は多マウント派なのですが、EF-s55-250mmのis無し→isUをCanonRPと富士X-S10、少し前までα6000で花スナップとお手軽ポートレートで使用していました。
EF 70-300は白Lと原稿の液晶タイプも使っていました。
軽さ生命ならば、55-250mm一択ですよ!
カートや車移動なら、 70-300mmをお勧め致します。
持ち出さないと写真は撮れませんので!
AF性能はマウントアダプターをかましてもやはり白Lが良いですが、それはサーボAFの時に限っての差で、中央一点AF-Sならどれでも可です♪
やはり、m系レンズより将来的にはEFマウント系が万能でしょう!
書込番号:24046926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
>鳥が陶器のような質感で納得いっていません。APS-Cの限界!?
撮影条件と望遠レンズの要因が占める割合が多いように思います。
こちらの画像
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910394/SortID=24046495/ImageID=3527204/
投稿者名 [24046495] 愉快なミッチーさん
カメラ機種 Canon EOS M200
レンズ名 EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
シャッター速度 1/160秒 焦点距離 200mm
絞り数値 F8 露出補正 1
ISO感度 100 フラッシュ 非発光
から、
・撮影距離が長く、レンズの有効(口)径による分解能の上でも羽毛を解像し難い。
・さらに、シャッター速度が遅めなので鳥が微動していると羽毛を解像し難くなる。
この複合要因が「陶器のような質感」になったかと(^^;
【撮影距離】について。
1枚目の画像(表)は、(換算)焦点距離と
画面内の被写体サイズと対角線長に占める割合から、撮影距離を推算するものです。
スレ主さんの画像をダウンロードすると、1024x683ドット→対角線長≒1231ドット、添付画像2枚目は円形切り出しで直径124ドットですから、添付画像1の左下の「対角線長の 1/10」条件にしてみましょう。
ヒヨドリは体長27~27.5cmのようですが、円形切り出し画像の鳥の向きから、とりあえず直径を15cm(0.15m)として、添付画像1に記載の計算式を利用すると、撮影距離≒11.1mぐらいです。
※円形切り出し部の直径の仮定を変更したい場合は要望してください。
(撮影距離も変わります)
【撮影距離と解像力】
視力1.0の分解能は 60秒角と定義されていますが、これを距離との比率に換算すると「約1/3438」になり、5m離れた位置での分解能は約1.45mmになります。
視力検査時の「Cマーク」つまりランドルト環の、視力1.0で5m用の「Cの隙間」は 1.5mmなのは、上記の分解能に応じたものです。
実f=200mmでF8の有効(口)径は 25mmなので、ドーズ限界の分解能は 115.8/25≒4.63秒角(※距離との比率換算で「約1/4.45万」※視力≒13相当)ですから、
5m離れた位置での分解能は約0.112mmになります。
仮定の11.1m離れた位置では、分解能≒0.249≒0.25mmになります。
たぶん、太めの羽毛しか解像できません(^^;
(この段階で)
上記までは【被写体側の分解能のハナシ】です。
デジイチやミラーレスなど撮像素子が大きい場合は、【被写体側の分解能のハナシ】をカメラ側で反映し難いのです。
・現実のレンズ解像度が足りない。
・レンズ解像度が足りていても、画素サイズが大き過ぎる。
などによりますが、
【被写体側の分解能のハナシ】とシャッター速度が遅いことからも、
>鳥が陶器のような質感
となる大部分の要因かと思いますので、このレスは一旦ここまで。
(次のレスで、レンズ解像度とカメラ側の件を)
書込番号:24047051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EF70-300mm (無印)初代、300mm、F6.3、トリミング1.34倍 |
EF70-300mm (無印)初代、300mm、F5.6、トリミング1.44倍 |
EF70-300mm (無印)初代 & 1.4倍、合成420mm(300mm)、合成F10(F6.3)、トリミングなし |
Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 & Olympus TCON-17X、F5.6、トリミング1.15倍 |
愉快なミッチーさん
レス、ありがとうございます。
> 初心者マークを付けておきましたので、もう少し初心者にも理解しやすく要点を絞って説明していただけたら良かったです。
大変申し訳ありません。
> ちなみに私は小型軽量を重視しています。価格コムではEOS-Mマウントに悲観的な意見が多いですが、私はそんな事は暫くないかなぁと思っています。
前述の通り(←が、分かり難く申し訳なかったのですが)、EF-M/EF-Sは、あと5〜10年程度は発売続けられます。その後は、ボディ/キットのみ発売は終了しますが、レンズは(ボディ/キットと同時ではなく)、更に5〜10年間程度は、発売が継続されるはずです。
最終的に、最も高性能となるのは、「[M6iiに搭載されたイメージセンサー+最新画像処理エンジン(DIGIC)]&[EVF+バリアングル]」なのですが、これで「上がり」なので、キヤノンは暫く、じらすと思われます。まず、(名称は異なる可能性ありですが)M5ii、次に、M50iii(Kiss M3)、最後に需要が残っていれば、M300が、順次発売されていると思われます。
なお、M50iii(Kiss M3)と明確な差別化が図れるので、M5iiに、90Dと同一のメカシャッターが搭載される可能性はそこそこありだと思っています。
> 開封はしていませんがkissM2も買ってしまっています。もう少しこのマウントとレンズ達で頑張りたいと思います。
この事は、完全に見落としていました。Kiss M2をお持ちなら、「EF70-300mm (無印)ii」を迷う事なく、ご購入下さい。
本当に、大変申し訳ありませんでした。
EF-Mに対しては、前述の通りの予想をしていますが、5〜10年後、発売終了となっても、壊れない限り、EF-Mを使い続ける事は、可能です。また、「EF70-300mm (無印)ii」のようなフルサイズ用EFレンズなら、RFマウントに移行したとしても、マウントアダプターを介せば、RFマウント用レンズとして十分に使用出来ます。
一方、EF-Sレンズは、EF-Mボディでのご使用なら問題ありませんが、もし将来、(フルサイズのみ/APS-Cが出ない)RFマウントに移行した場合は、活用出来ません(クロップでの使用は可能ですが、それではフルサイズの意味がありません)。
【超蛇足・その1】
超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、旧型の「EF70-300mm (無印)初代」での作例を付けておきます。このレンズの望遠端300mmは、解像度がとても甘く、開放F5.6での撮影は自殺行為です。
1枚目は1/3段絞ったF6.3、トリミング1.34倍、2枚目は開放F5.6、トリミング1.44倍、で撮影。
3枚目は(F値5.6より大きい場合は、AFでの動作保証のない1.4倍・テレコンバージョンレンズ)「PRO300 1.4X DGX-E」を装着し、合成実焦点距離420mm、合成F10(レンズ設定値F6.3)で撮影。トリミングなしなので、1〜2枚目のようなテレコンバージョンレンズなしのトリミング1.4倍に相当します。
4枚目は、m4/3で撮影。キヤノンのAPS-C版に当て嵌まると合成実焦点距離360mm相当、開放F5.6、トリミング1.15倍での撮影になります。
【超蛇足・その2】
私は、キヤノンを絶賛しておきながらなんですが、一旦、m4/3と一体心中する積りです。従って、EF-Mのような小型軽量には、寧ろ親近感を抱いています。ただ、オリンパス/パナソニックのカメラ事業撤退は、昔から、当然、想定済だったので、エントリークラスのボディを10台、レンズを約20本、(キットばらし含め、殆どをほぼ新品で)購入済で、これらが壊れてから、別マウントに移行予定です。
またまた、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、m4/3での作例を以下にアップしています。EF-Mなら、もっと素晴らしい作品を撮れるはずです!!
・2つの連続する書き込み (2020/12/13)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23847715
・8つの連続する書き込み(2020/12/15、途中で1つ、スレ主さんの書き込みが挟まっています)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766326/SortID=23845669/#23850871
書込番号:24047065
1点
>ありがとう、世界さん
詳しい、画像解析ありがとうございます!シャッター速度が遅かった&解像度の限界のトリミングだったと認識しました。
そうですね、鳥までの距離は10mはあったかと思いました。ここまで分かるとは正直ビックリしました。画像の添付が出きるようになったので、また機会がありましたら画像解析お願いしたいところです。
書込番号:24047100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愉快なミッチーさん
先のレスもこのレスも、カメラ関連の初心者もプロも直接関係なくて、
理系か否かのほうが遥かに関わりますのでご了承を(^^;
さて、先のレスの最後のほうに書いた
>レンズ解像度とカメラ側の件
ですが、
先の分解能を実現するレンズ解像度は「70本/mm以上」でしたので、安価なレンズの望遠端としてはキツイかも知れないけれど、現実的な範囲にはなるでしょう。
しかし、その(光学的な)結果を受け止める撮像素子側は、結構キツイでしょう。
実f=200mm→換算f=320mmの対角画角に対して約6000ドットになりますので、
撮像「面」としては、画素毎に解像可能な場合で約1673万ドット(Foveonなどの三層式では約5019万)、
通常のベイヤー式単板撮像素子では
少なくとも約3346万ドット ~ 6692万ドットが必要になりますが、
EOS M200では有効≒2410万ですので、
→ 3346万ドットに対して → 11.1mで約0.29mm
→ 6692万ドット 〃 → 11.1mで約0.4mm
にまで劣化します。
シャープペンシルの芯の 0.3mm ~ 0.5mmと比べてもらうと、羽毛と言えないような「太さ」であることにガッカリすると思います(^^;
なお、ここまでの分解能は、「2点間の分解能」をそのまま使っています。
純白と真っ黒の羽毛が交互に並んでいたりしないどころか、羽毛の明るい部分と影部分の低コントラストになりますから、実質的に「2線間」の分解能は使えませんので、「2点間の分解能」をそのまま使うほうが現実との差がマシになると思います(^^;
書込番号:24047139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>愉快なミッチーさん
どうも(^^)
計算式は一度作ってしまうと大したことは無いのですが、
切り出し円の直径の推定で結果が直接変わってきます。そのため、
>鳥までの距離は10mはあったかと思いました。
とのことですので、
今回の切り出し円径の15cm仮定はソコソコだったようでホッとしました(^^;
撮影距離と分解能他の相関については、なかなか一般的に理解し難いので、撮影者からするとソコソコの大きさで写っているのに残念な結果が多々あります。
特に撮影距離要因はどうしよう無いのですが、その推算の計算式は一度作ってしまえば、式の変形で仕様を逆算できたりします。
(しかし、購入不能な仕様だったりしますが(^^;)
※ちなみに、この計算式の主要部分は、義務教育の算数~数学の範囲の応用です。
ドーズ限界などの分解能に関わるところだけ三角関数の基礎部分を使いますが、被写体サイズとその画面内比率を使って、換算焦点距離別に撮影距離を推算するところは「三角形の相似形」の応用に過ぎません。
ところで、私の続編レスでは、さらにマイナス要因付きですが、元の【被写体側の分解能】編で既に
>陶器のような質感
になる原因の大部分になっていたと思います。
※この添付画像では、撮像素子上の分解能相当に対して、何画素相当になるのか?を一部補足しています。
・できるだけ「望遠」であること。
・被写体側の分解能に対して、レンズ解像度が上回っていること。
・できるだけ画素サイズが小さいこと。
が重要ですので、
結果的に「被写体側の解像」については、超々望遠コンデジが有利になります。
(例えば、P1000やP900/950では、撮像素子上の分解能相当に対して、径あたり3画素前後に相当し、十分に充足していることになります)
※鳥撮りをしてきた方々で換算f=3000mmのP1000や換算f=2000mmのP900/950などを使われるようになった事にも大きく関わっていると思われます。
さて、冒頭のレスで、
>高級レンズをすすめるのは勘弁ください。
と書かれていますので、
・レンズとカメラの仕様の制約なりに、
「羽毛が解像可能になる距離」まで近づく。
・近づくことが無理であれば、スッパリ諦める。
ということになってしまいます(^^;
(後者は残念ですが・・・)
書込番号:24047262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスター・スコップさん
画像の投稿ありがとうございます。やはり、こちらのレンズを候補に入れておこうとと思います。ありがとうございました。
書込番号:24047322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
数学は苦手な方なのですが、興味がある内容だったので詳しく勉強していきたいと思います。
もう少し寄るか、諦めるかですね!いや、鳥と花見たら追っちゃいます(^_^;)
寄れないならレンズを変えるしかないので少しでも解像度を上げる為にこちらも検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24047330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
デジ1はkissNからのキヤノンユーザーです。先日、RからR6に買い換えました。
今のところレンズは以前からのEFをそのまま引き継いでマウントアダプター経由で使用しています。(35mmと50mmF1.8はRFマウントです)
お金をためて少しずつRFシステムに移行していきたいとは思っていますが、現在使用中の70-200F4L IS(1型)と1.4倍エクステンダー2型で、写りに全く不満はないのですが、
@エクステンダーを利用したら1段分暗くなるし、何しろかさばる。
A今の組み合わせではドライブモード「高速連続撮影+」に対応していない。
Bなにしろ10年の差はAFスピードも改善しているだろう
望遠は主にスポーツを撮ることが多いので。。。記録画像ですが、せっかくのメカシャッター12コマ/秒を活かしたいと思っています。
下取りにすると少しの追い金でこのレンズに変えることができます。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
1点
自分なら100-400 IS Uにしますね、スポーツ中心なら。
テレコンをかますと暗くなるより、AFの遅さがネックです。
×2.0より×1.4はいいですが。
書込番号:24025416
2点
EF70-200F4L IS T型に、×1.4エクステンダーを使っていましたが、エクステンダーを売って本レンズを購入しました。
R6では分かりませんが、70Dでは、AFの速さに明確な差は感じませんでした。
長さの違いは確かにそうですし、広角側が70mmのままなのもシーンによってはメリットかもしれませんね。
(そのあたりの動機は本レンズのレビューにも書いています。)
ただ、正直、RFへの移行を前提とされているなら、敢えてその買い換えをされるメリットって、あるのか疑問です。
動画目的なら、EF70-200の盛大なIS音とは違って本レンズはかなり静かなので意味はあると思いますが。
私なら、RF70-300並が出るのを待つか、せっかくのR6に合わせて100-500とか考えるかも…。
まぁ、私はもう望遠で撮ることもあと一度あるかないかですけど…。
書込番号:24025462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>くまのひろさん
昔の書き込みを見ると、50DとEOSMを所有されていたようですが、70-200F4Lは50Dでの運用でしょうか、その後フルサイズ機を購入してのことならゴメンナサイですが、50DのようなAPS-C機とフルサイズ機では画角が変わってきます。かといってAPSーCクロップでは画素数が770万ほどに落ち込みます。鑑賞方法にもよりますが、A4印刷とか4Kテレビでの鑑賞の場合、これ以上のトリミングは少々厳しそうですが大丈夫でしょうか(この点が私が高価なR5か若干割安なR6かで迷ってるところでもあります)。
画素数のことを考えても300ミリあれば十分というのであれば70-300ISUの運用でいいと思いますが、足りないようなら100-400やRF100-500を考えるべきと思います。
書込番号:24025467
![]()
2点
バドミントンは室内競技なので
暗いだろうと思い
70-200mmF2.8を持っていました
会場に入ると
近くで撮るとネットで選手の顔が見えない
スタジアムみたいになってて
後ろにのほうが高くなってました
選手の顔が見えるくらい
後ろに下がると
距離が遠すぎて200mmでは全然足りない
最初暗いので
200mmF2.8の2.0倍全画素超解像ズームで撮り始めました
拡大してみると
ビデオみたいだ!
これは我慢の限界を超えてるので
テレコンつける事にしました
その前にテレコン着けなくても
バドミントンは前後の動きが激しく
AFが思わしく無いです
1度食い付きが離れたら
最短距離や∞まで大回りの
時間のロス
レンズも痛むちゃん!
それでMFに撮る事にしました
MFは良いね
最短距離や∞まで行く
大回りが無いもの
結局 1.4倍テレコン+1.4倍デジタルズームか?
2倍テレコンか?
どっちが良いのか?
テスト実写データとして
両方で撮る事にしました
テレコンか?
デジタルズームか?
どっちがよいか?
実写で試してみるが良いね
フィールドでの実写が
最も実用に即している
サイトのテストデータなんか
全く実用的では無い
書込番号:24025473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くまのひろさん こんにちは
問題解決の為 買い替え良いとは思いますが 画質自体の感じ方人のより違い やはり70‐200oの方が良かったと思う事が出る事も有るので お金はかかりますが まずは 追加購入して 70‐200oが必要ないと思ってから売却した方が良いと思います。
書込番号:24025691
![]()
1点
>カメラど初心者さん
参考画像付のコメント大変参考になります
いじめに負けずに頑張ってください
書込番号:24025732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
コメントありがとうございます。
100−400・・・理想です!
が、今回の入れ替え需要は対コストなので・・・泣
>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
ゆくゆくはRFマウントに統一したいと思いますが、雀の涙ほどのへそくりでやりくりしてます。
IS音は確かにカリカリうるさいですね。動画向きではないです。このレンズは比較的静かと聞いてますので、動画にも使えるかな?
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
仰せの通り、50DやEOSMも所有していた時期はありましたねぇ。。。
50Dのあと、フルサイズに移行し、APS-CはMシステムで使ってました。M6まで使って、その後娘の手元に嫁いで行きました(笑)
フルサイズでは6DにF4通しで広角17−40、標準24−105(1型)、望遠70−200(1型)+エクステンダー1.4(2型)と明るい単焦点数本を使ってきました。
2年ほど前にEOSRに買い替え、マウントアダプターを介してEFレンズを使ってました。RFは35mmと50mm単焦点のみ購入。
この組み合わせでも普段困ることはありませんでしたし、写りにも不満を感じることはありませんでした。Rではクロップしても約1200万画素でしたので、私の用途では充分でした。確かにエクステンダーだと1段分暗くなりますが、クロップと併用すると400mm オーバーをF5.6で使えるという利点はありました(私はほとんどフルサイズのままの利用でしたが)。
しかし、今回R6に手を出してしまい、AF性能と連写性能が飛躍的に向上して、同時に暗所ノイズもほとんど気にならなくなりました。特に望遠側で12コマ/秒を利用したいのですが1型だと対応してないのです(本レンズは対応しています)。広角や標準で高速連写を必要とする場面は、私の場合、あまり無いというのも理由です。
RFシステムに総乗り換えできればいいのですが、そんな予算もなく。。。このレンズに乗り換えるのなら数千円の出費で、しかも軽量化できるので一つの方法かな、と思った次第です。
10年の差がありますが、「やっぱりLレンズの写りには敵わない」というのであれば、このまましばらく使い続けるかな・・・?
もちろん、行く行くはRFの望遠を手に入れたいと思います!
書込番号:24025921
0点
>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
掲示板を利用する機会はあまりないので、皆さんの仰せのことはよく分かりませんが・・・
私の場合、室外の撮影が主です。
>もとラボマン 2 さん
コメントありがとうございます。
なるほど、仰せの通りですね。12コマ/秒だけに目を奪われていました。じっくり考えます。
書込番号:24025945
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、80DにてX2キットレンズの55-250mm ISを望遠用として使用しております。
(被写体は鳥や花など)
250mm以上のレンズは未体験なのと、自然とレンズが伸びてしまう現象もあるので、
こちらのレンズを検討し始めました。
しかし、70mmスタートとというところが気になってしまい、
なかなか踏み切れません。
そこで、シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
も同じ300mm、そして18mmスタートということもあり、
イイのかな?と思い始めました。
こちらの二つのレンズ、現品比較が出来る環境に無いため、
皆様のご意見を参考に、そして、背中を押して頂きたいと思います。
よろしくお願い致します❗
書込番号:24012596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直なところ、シグマの方が画質はいいですね。
キヤノンは色抜けが悪く、もやっとした印象です。
書込番号:24012600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>X-Pro1 Second Editionさん
早速の返信ありがとうございます(^-^)
シグマは他にも2本使用しておりまして、好みの絵を出してくれてます。
AFの速さ等も気になるのですよね。(^_^;)
ありがとうございました!
書込番号:24012611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
EF-S55-250からの買い替えの目的は何でしょうか?
もし望遠が足りないとかなら、この300mmでは250mmとほとんど
変わらないと思いますよ。
もっと望遠を望むなら400mm以上を検討されたほうがいいと思います。
シグマ、タムロンの100-400mmとか、シグマ150-600mmとかですね。
広角も気になるならタムロン18-400mmなんかもありますが、
高倍率は近距離だと画角が広くなる(広角気味になる)傾向があるので、
場合によっては望遠効果が弱く感じるかもです。
あとはシグマ60-600mmくらいですかね。
書込番号:24012670
3点
>BAJA人さん
返信ありがとうございます(^-^)
50mmの差はさほどでしたか。。
買い換えの理由、最初に思ったのは、新しいレンズを使ってみたい。
そこです。そして、イロイロと見ているうちに「隠れLレンズ」とか
気になるワードも目にしてしまって。。
途中から使い勝手も気になるようになり、シグマも検討対象へ。
優柔不断さがバレちゃいますね(^_^;)
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:24012676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もBAJA人さんと同意見です。
フルサイズ機で使うとかなら別ですが、250mm(400mm相当)と300mm(480mm相当)では、わざわざ買い換えるほどの差は感じにくいので、100-400クラス以上を検討された方がよいかと思います。
また、18-300等の高倍率ズームは、あくまで無限遠での焦点距離なので、近距離の場合は望遠ズームに比べて小さくしか写りません。
なお、55-250STMとではAFスピードの点で違いはあると思いますが、取り回しは大きく違ってきます。
過去に55-250(初代ですがほぼ同サイズ)との大きさ比較写真を70-300のレビューに貼ってあるので、よかったら参照してください。
書込番号:24012707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>被写体は鳥や花など
このレンズは前に使っていましたが晴れた日の子供の運動会用になら最適です。ネイチャー系には不向きではないかと?
マクロがある分シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMのほうが良いでしょう。交換レンズに万能レンズというものはありません。それは多くの交換レンズを買ってもらうというのがメーカーの狙いです。
鳥撮影は望遠の明るい単焦点レンズ+三脚、花は中望遠マクロレンズ(手振れ付きなら尚可)が良いと思いますよ。
書込番号:24012723
1点
タカボーパパちゃんさん こんにちは
皆様も書かれていますが 250oから300oでは 大きな変化無いと思いますので 鳥の撮影考えているのでしたら 400o以上有った方が 今までとの変化が出ると思います。
書込番号:24012726
2点
>タカボーパパちゃんさん
全てに当てはまる訳ではないですが、
画質で18-300が梅レンズとしたら55-250
や70-300は竹レンズかな。
と言ってもまだ上に大三元小三元、単焦点
などで更に松竹梅が有るんですけどね。
広角から望遠迄倍率が高くても出て来る絵が
良ければ便利で最高ですが、現時点では高倍率
ズームは無理をさせてる分画質に大きく影響を
与えてます。
そう言ったレンズ全てが使えないとは言いま
せんが、Wキットで標準域を境に2本化したり、
広角(望遠)は広角(望遠)系でまとめる。
ズームの倍率を抑えたりで少しでも高画質化
しようとメーカーはしています。
ただ用途によっては1本で済む手軽さ、レンズの
付け替えの煩わしさの無さ、様々な焦点を持つ
事での対応力など画質とF値なんかのはトレード
オフにはなりますが、これ1本あれば殆どの物を
撮れるメリットも大きいと思います。
画質比較サイトやレンズ別で見られる作例サイト
なんかも有りますから、ご自身の実際の鑑賞環境
で見て問題無ければ選択として有りだとは思います。
ズームは便利な高倍率を1本持っていれば、後はお好
みの焦点を単焦点レンズで、ここぞという時に使うと
言う選択肢も撮影スタイルとして有りかなと思います。
書込番号:24012841
1点
>タカボーパパちゃんさん
残念ながらEF70-300mm IS IIは、隠れLレンズと言えるほどの画質ではございません。
これに匹敵するLレンズというのは画質的に褒められたレンズではないと思われます。
書込番号:24013532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タカボーパパちゃんさん
レスありがとうございます。
隠れLレンズなんて言われてるんですか?知りませんでした。
ただ購入した人は自分が買ったものをよく思いたいという心理から、
ちょっと大げさに言っちゃうこともあると思いますので、そのへんは
話半分くらいのほうがいいのかなと。
ユーチューバーなんかは客寄せを狙って大げさに煽るみたいなことあるかも・・・
鳥撮りなら焦点距離300mm(換算480mm)は短くないでしょうか?
私鳥は初心者ですが、先日メジロを撮りに行った際、M4/3の400mm(換算800mm)
でしたけど、やっぱりこれくらいは欲しいな〜と思いました。
以前80Dに400mm(換算640mm)で近所の鳥(イカル)を撮った時、
400mmでも短いと感じましたね。
もちろんトリミングで対応はできますけど。
書込番号:24013537
![]()
1点
>タカボーパパちゃんさん
55-250oを持ってないなら70-300oは良い選択だと思いますが、望遠端50oの差なので違いを感じられないと思います。
純正を含めて100-400oを考えた方が良いと思います。
純正だとシグマやタムロンと比べたら金額が倍以上なのがネックかなと思います。
自分はシグマ100-400o使ってます。
描写もシャープで直進ズームも可能、三脚座がないのが残念な部分ですが軽量なので手持ちでも問題ないなと思います。
三脚座もサードパーティ製ならありますが。
シグマ18-300oも使ってますが、あくまでも便利ズームと考えて使ってます。
望遠端も悪くないですが高倍率なので妥協は必要だと思います。
書込番号:24013592 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>タカボーパパちゃんさん
キヤノンAPS-C機で70-300ISのT型を皮切りに、シグマ120-400OS、50-500OS、150-600Cと買い換えて使っています。
広角側の数ミリの違は大きく画角が異なってきますが、すでに指摘のあるように望遠側では100ミリの違いでも場合によっては大きな違いを感じない場合もあります。
常連の方には見飽きた画像ですが、以前に撮った比較画像があるので、参考にアップしておきます。
ちなみに、18-300Cは現在所有していますが、ピントがずれていたのをUSBドックで調整してますが、調整不足なのかテレ端はLスーム比較すると明らかに差を感じます。
しかもインナースーム方式では近距離では焦点距離通りの画角になりません。この傾向は高倍率ズームほど大きい、と思っています。
画質より利便性を取るなら18-300Cでもいいとは思いますが、小鳥などを大きく撮りたいのなら、400ミリ以上のレンズを選ぶべきだと思います。
書込番号:24013781
![]()
2点
>えうえうのパパさん
ご意見ありがとうございます。 皆さんと同じく50mmの差はあまりなさそうですね。比較画像確認させていただきますね^^
>JTB48さん
明るさ問題ですか。運動会という歳でもなくなったため、風景や鳥などを被写体にしていきたいのですが^^;
万能レンズがあったら、他のレンズは売れませんよねw
ありがとうございます^^
>もとラボマン 2さん
400mm以上、欲しい気持ちはあるのですが、予算的に^^; 頑張ります!ありがとうございます^^
>hattin89さん
松竹梅比較、とても分かりやすいです^^
各レンズとも一長一短、撮影スタイルを確立していかないといけませんね^^;
それと、各レンズの存在意義というか何というか。奥が深いなぁ。ありがとうございます^^
>10分間退場中さん
レビューかどこかで隠れLレンズ的な表現を見たもので^^; 過信しないようにします。ありがとうございます^^
>BAJA人さん
ユーチューバーの煽りに乗っちゃったかな^^; 400mmでもトリミング対応ですか。それ以上だとバズーカになっちゃいそうw ありがとうございます^^
>with Photoさん
55-250mm、10年以上前のKISS X2のWズームキット付属レンズなんですよね。
シグマ100-400も気になっていますが、予算が^^; ありがとうございます^^
>遮光器土偶さん
比較画像、ありがとうございます!
確かに250mmと300mm、あまり違いが判らないかも^^;400mmになるとグッと引き寄せてる感じがしますね。
400mm以上、欲しいなぁw ありがとうございます^^
書込番号:24014003
1点
皆様、ご意見ご指導、たいへんありがとうございました。
共通して言えることは、250mmと300mmではそうそう違いが分からないということ。
被写体によっては、300mmでは足りず、400mm以上をお勧めすること。
高倍率レンズは利便性と画質のトレードオフを覚悟すること。
グッドアンサーは皆さん全員に差し上げたい気持ちでしたが、お三方に付けさせていただきました。
自分としては。。。お金貯めます^^ そして、400mm以上のレンズを狙っていきたいと思います!
皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました!
書込番号:24014011
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
このレンズが、インターネットのページで
実用性ナンバーワンになっていたので
このレンズにしようと思ったのですが、販売ページ見たら
発売日が2016年になっていたので、5年も経てば
もっと実用性のあるレンズがあるんじゃないかと
考えてしまい、迷っています。
Canon Kiss X9に最も適したレンズは何なんでしょうか?
被写体は、野球をしている息子(バッティングや守備などを撮りたい)
被写体との距離があるので、望遠レンズがいいと考えています。
予算は10万円ぐらい(もっとも適しているのであれば、もう少しアップも…)
よろしくお願いします。
0点
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMは過去に運動会などで使っていました。晴天の屋外なら300mm×1.6でフルサイズ換算で480mmなので十分だと思いますよ。2016年発売と言う事を心配されていますがレンズはボディのようにそうすぐには新型は出ません。
上を望めば白い単焦点望遠レンズが理想ですが高く重く目立ちます。私も幼稚園の運動会などで使いましたが、その子供も小学校高学年にもなれば見向きもしません。
純正ならこのレンズはコスパが非常に高いと思います。
書込番号:23967851
![]()
1点
>NewWavesさん
純正にこだわりが無ければTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]も候補に加えてはいかがでしょうか?
運動会のように手持ち撮影の可能性がある場合にはレンズの重さを軽くすることで疲労度を下げることができる他広角側にもより広く撮ることができるため写真のバリュエーションもより広げられるかと思います。
価格的にもそれほど離れていないのも魅力かと思います。
書込番号:23967898
![]()
1点
こんにちは。
>発売日が2016年
レンズは発売スパンが10年20年と長いです。
5年程度ではそんなに古いと言えませんし、非純正メーカーの
製品でも70-300mmはめぼしいものがないので、70-300mmが
欲しいのでしたら、この純正一択と言っても差し支えないかなと思います。
あとはもう少し検討するなら上の焦点距離のレンズですね。
一応リストを貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
純正のEF100-400mmL2もありますが、新品なら20万オーバーです。
書込番号:23968311
![]()
2点
>NewWavesさん
レンズの開発には結構なお金が掛かっているので
売れ行きにもよりますが5年ならまだ新しいレンズ
ですよ。ものによっては20年近く現役のレンズ
もあります。
書込番号:23968640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
発売から少し経ちましたが、現時点でもコスパ的に良いレンズだと思いますよ。
ただ、X9をダブルズームキットで買われて55-250をお持ちなら、焦点距離的に250mmと300mmでは買い換えるほどのメリットはないかもしれません。
(換算400mmと480mm)
もっとも、AF速度の向上等も期待できるので、そこは何を重視するかですけど、焦点距離を期待するなら、サードパーティ製の100-400等も検討されるとよろしいかと思います。
概ねご予算内に収まるかと思いますが、AFスピードや補正データの点で純正には敵わない部分もあります。
100-400の純正Lは高価ですし、X9だとそのうちボディも強化したくなる罠が…。(w
また、今後はEFマウントからRFマウントへの移行が更に進むでしょうから、今後R系を視野に入れているなら、これからEFレンズを買い足していくのは微妙かもしれません。
もちろん、マウントアダプターで使えますけど、タイミングによってはRFネイティブのレンズが出たら悔しいかも?
書込番号:23968705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズのモデルチェンジサイクルは長いですよ。
レンズ全てが実用性のあるものでX9に最も適したとかはあまり気にする必要はないかと。
それもりも、何をどのように撮るかで使用する焦点距離は変わっています。
目的のシーンで70-300がいいかもスレ主さん次第となります。
スレ主さんが今使用しているレンズで変わる可能性もありますが
私なら70-300よりサードパーティを含めた100-400か
撮影の立ち位置によってはシグマの150-600cも候補になるかも。
書込番号:23968787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NewWavesさん
>被写体は、野球をしている息子(バッティングや守備などを撮りたい)
普段は野球の撮影はしませんが、以前に、田舎の小さな球場でKissのX2で試し撮りしたことがあります。
一塁側ベントのすぐ後ろからでしたが、バッターボックスや内野を撮るなら、300ミリで何とかなる感じでしたけど、センターやレフトとなると、300ミリではかなり不足で、少なくとも400ミリは必要だと思いましたし、広い球場で、なおかつスタンドの後方の席からとかであれば500ミリ以上が必要かと思います(トリミングしない場合)。
その場合は、ご予算を考えれば、シグマの100-400か150-600Cだろうと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000945855&pd_ctg=1050
もちろん、常に内野席の最前列付近で、バッターボックスと内野の守備程度でよければ、70-300ISUで十分撮影可能だと思います。息の長いレンズは10年以上たっても後継レンズが出ないなんてことも珍しくないですから、5年くらいで気にすることはないです。
書込番号:23968841
1点
たくさんのご意見ありがとうございました。
レンズの新商品の発売間隔や開発費など知らないこともあり
とても興味深いものでした。また違うメーカーのものでも
使用用途に合わせて、変えられるというのもビックリでした。
これからは、もっと視野を広く、色々と検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23968873
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























