EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

たこ助クンさん
以下のレビューによると、「静音撮影機能」は非搭載との事です。
「欲をいえば、4K動画や電子シャッターによる静音撮影機能がほしかったが、それ以外に不足はなく満足度は非常に高い。」
・キヤノン「EOS M5」最速レビュー - 「EOS M3」とはここが違う! (4/4)
http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/15/eos_m5/003.html
書込番号:20206655
2点

ないですね。キヤノンだけですよね、サイレントモードないのは。
パナソニックのミラーレスは現行のすべての機種
オリンパスはE-M5mark2, E-M1, E-M10mark2
ニコンのミラーレスはすべての機種
ソニーはα6300、α7S、α7SII
フジは 幾つかの機種(すみません、調べきれない)
にサイレントモードがあります。
ご参考まで:
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
書込番号:20206802
7点

短時間のうちに、ご回答くださいました。 皆さん、ありがとうございました。
残念ながらM5には無音撮影機能がないようなので、購入は見送ります。
CANONのコンデジGシリーズには、シャッター音のオンオフがありましたので、期待していたのですが、残念です。
CANONさん次は無音撮影できるように、お願いします。
今回は、M5のレビューサイトを教えていただいた、ミスター・スコップさんにGoodアンサーにえらばせていただきました。
書込番号:20206874
8点

>SakanaTarouさん
> ないですね。キヤノンだけですよね、サイレントモードないのは。
その一方でフルメカシャッターも非搭載なんですよね。パナソニックの大型機種には付いていて、デジスコで高速シャッターが切れたりするのですが。
キヤノンの場合、電子先幕についてはカタログ上の仕様には明記されていないので、気をつけましょう。
その点、パナソニックは、
G7
フォーカルプレーンシャッター
GM5
シャッター 形式 電子制御式単幕フォーカルプレーンシャッター 1/500秒まで / 電子式シャッター
みたいに、電子先幕のみの機種は明記しています。
書込番号:20206892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミスター・スコップさん
> 以下のレビューによると、「静音撮影機能」は非搭載との事です。
キヤノン語では、静音撮影機能とは電子先幕(レフ機の場合はモード)を言うようなので、メーカーに電話すると、Mは静音撮影だけです、と答えるかも。
書込番号:20206902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりプラスチックなボディですかね?
ロングレンジズームは魅力ですが、ボディは今後に期待します。
X-T2を買う気持ちが揺らがずに良かった?
書込番号:20206922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 残念ながらM5には無音撮影機能がないようなので、購入は見送ります。
> CANONのコンデジGシリーズには、シャッター音のオンオフがありましたので、期待していたのですが、残念です。
スレ主のたこ助クンさんのこのコメントを読んで、アレッと思いました。
たこ助クンさんがイメージされている「無音撮影機能」というのは、ひょっとすると、シャッターを押すと音が鳴って、撮影したことがわかる機能を、設定でオフ(無音)にできる機能のことでしょうか?
Powershot G9Xの取説を読むと、初期設定ではこの「シャッター音」がオンになっていて、「音の選択」でオフにできるようです。
一方、回答者の皆様は、撮影確認の音が鳴らないのは当たり前で、本当に音がしない電子シャッターが載っているミラーレス一眼について書かれているようです。
書込番号:20206962
8点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> キヤノン語では、静音撮影機能とは電子先幕(レフ機の場合はモード)を言うようなので
えっ、そうなのですか?凄く紛らわしいですね!!
書込番号:20207362
2点

>ミスター・スコップさん
> えっ、そうなのですか?凄く紛らわしいですね!!
キヤノンのレフ機の場合、LV状態では電子先幕シャッター(モード)がデフォルトになって、それを静音撮影モードと呼んでいるようです(フルメカの設定も可能です。少なくとも6Dは)。なお、その正体が電子先幕だというのも取説には記述がなかったと思います。
EOS Mのシャッターは、レフ機のLV状態を固定してメカ先幕を取り去ったもののようです。キヤノン的には当たり前なのでサイト上の『主な仕様』に注記がないのだと思います。
なので、デジスコとか、キヤノンと縁もゆかりもない光学系で高速シャッターを切ると悲劇が起こります。小型だからということでEOS Mを買って事故を起こした人の書き込みがこのサイトにありました。
書込番号:20207414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

富士のX-T1はたしかファームアップで電子シャッターが追加されたと
記憶していますが、キヤノンも出来ないかな〜
書込番号:20208103
4点

>あれこれどれさん
どんな悲劇なんすか?
書込番号:20208145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
> どんな悲劇なんすか?
一言で言って、激しい露出ムラです。特に高速シャッターの場合、画面の下が真っ黒になることが多いようです。
ソニーのカメラには注意書きがありますが、レフ機を含めてキヤノンが出した注意書きを見たことがありません。
特にEOS M系は先幕電子シャッターしか存在しないので、そう言う目的のためには使わない以外の対策はありません。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1715729/1725916/95854674
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
書込番号:20208266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの注意書にこんな記述が…
『大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。』
EOS Mでポトレ撮影するのはギャンブル?!
書込番号:20208296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
テレセン性確保が難しい広角レンズや大口径レンズに起こる問題じゃあないんすかね?
書込番号:20208298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イオスはシャッター幕は上から下なんで、写真の上側が露光不足になるよーな?
書込番号:20208306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
根本的にはシャッター『幕』の位置が先と後で大きくズレていることが原因です。
> テレセン性確保が難しい広角レンズや大口径レンズに起こる問題じゃあないんすかね?
純正とかサードパーティレンズについては、そう言うことが言えるかなと思います。
書込番号:20208462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
> イオスはシャッター幕は上から下なんで、写真の上側が露光不足になるよーな?
でも、私が見た作例は画面の下側が真っ黒でしたが…。
EOS Mのシャッターは下から上とか?!
書込番号:20208520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
あれこれどれさんがご指摘になっている問題は、電子先幕とメカ後幕との同期が正確に取れていないと言う事ですのよね?(幕速が完全に一致していない場合もあり得るかも?)
何故、レンズによって、この問題が顕著になるのか良く分かりません。どのレンズでも高速シャッターにすると全く同様の現象が生じるように思えます。
キヤノン機でも、(静音撮影モード?の)LVや(あれこれどれさんのご指摘だと、先幕電子シャッターしか存在しない)ミラーレスでは、1/250とか1/500とかより速いシャッター速度では、(電子先幕でなく)電子シャッター/メカシャッターにしないと、純正レンズでも、「電子先幕とメカ後幕との同期が正確に取れていない」現象が生じると思うのですが、私の理解が間違っているのでしょうか?
「ただし、先幕が電子で後幕がメカというハイブリッド構成である関係で、高速シャッター時に露光ムラが生じやすいという欠点も持っている。それを防ぐため、E-M5 Mark IIでは、シャッタースピードが1/320秒を超えると自動的にメカシャッターに切り替わるようになっている。いちいち切り替えなくてもカメラが勝手に露光ムラを防いでくれる。お利口さんである。誰にとはいわないが、爪の垢をわけてもらって欲しいと思う。」
・シャッター3種類の使い分けを考える
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/702512.html
書込番号:20208793
1点

>ミスター・スコップさん
違う違う
メカシャッターと電子シャッターの撮像センサーとの隙間の問題っすよ
書込番号:20208850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒シャツRevestさん
コメント、ありがとうございます。
> 違う違う
> メカシャッターと電子シャッターの撮像センサーとの隙間の問題っすよ
あれこれどれさんがご紹介下さった記事にあるような問題と言う事ですね。だから「テレセントリック」に繋がるのですね?
しかし、テレセントリックに気を遣っているm4/3でも問題になるのなら、キヤノン純正レンズでもやっぱり、1/250とか1/500とかより速いシャッター速度では、(電子先幕でなく)電子シャッター/メカシャッターにしないと駄目なのでは?
書込番号:20208875
1点

うん、おそらく、純正だからといって入射角によって先幕のタイミングまでずらしてはいないだろーから、そーゆーことだと思う
ただ、純正レンズはある程度の射出瞳の距離もとってるし、これも程度の問題で、実際は1/4000とかにしないと、なかなか分からないのかなっと
デジスコなんかも、どんな設計かわからんけど、そんなに傾かないんじゃないかなーって疑問に思ったわけっす
書込番号:20208898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスター・スコップさん
> キヤノン純正レンズでもやっぱり、1/250とか1/500とかより速いシャッター速度では、(電子先幕でなく)電子シャッター/メカシャッターにしないと駄目なのでは?
EOS Mの場合、カメラ内にきっちりしたデータベースを持っていて、問題の顕在化を抑えていると思います。元々、レフ機のLVのデフォルトが電子先幕なので、対策を取る時間は確保できたと思います。
オリンパスの場合、レンズデータベースの整備が追い付いてない状態で電子先幕シャッターの導入を性急に迫られた結果なのかもしれません。設計データはあるにせよ、試験(と結果を踏まえた調整)には相当の工数が掛かるはずです。
他社、特にパナソニックレンズを着けてもそれなりに動作する、というのも制約になるかもしれません。
書込番号:20208932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさん、黒シャツRevestさん
色々教えて下さって、どうもありがとうございます。
ちょっとググったら、あれこれどれさんの書き込みがヒットしました。凄く早い段階から、この問題に気付いておられたのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401896/SortID=16789448/#16789568
このスレのミホジェーンVさんがアップなさった画像の説明を読んで、事情が良く分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401896/SortID=16789448/ImageID=1718898/
Mシリーズだけでなく、X7も先幕電子シャッターのみだったのですね。GMシリーズが小型化の為に、先幕電子シャッターのみ(高速シャッターは電子シャッターしか使えない)を導入したのは知っていたのですが、X7の時はシャッターまで注意していませんでした。
・徹底した小型・軽量ボディー ← この技術レポート、X7はレポートに載せる意味は十分にあると思いますが、X6iから進化のないX7iまで載せるとは、中々の強心臓。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2013/05/#t02
以下には、初代MとX7とで撮影された1/4000の作例が載っています。露出ムラの有無を見るには適切でない画像もありますが、これらを見る限り、純正レンズで普通に撮る分には、1/4000でも問題ないようですね。80Dとセンサー等は共通なのに、M5のシャッター速度が1/4000止まりなのは、先幕電子シャッターのみの為??
・初代Mの作例(1/4000以外の作例もあります)
http://otaka-lab.com/log/review/canon-eos-m/
・X7の作例(1/4000以外の作例もあります)
http://ametamabiyori.com/review_ef50f18
書込番号:20209083
3点

超蛇足です。
先に「電子先幕とメカ後幕との同期が正確に取れていないと言う事ですよね?」と書きましたが、キヤノンは、ある意味、「レンズ毎/焦点距離毎等により微調整して、電子先幕とメカ後幕とを(露光として)同期させている」とも言えそうですね??
書込番号:20209148
3点

そんなことが可能なのかなー
メカの後幕をコントロールして任意に減速させるなんてことは、まず、今んとこ無理だよね
んじゃあ、電子先幕を任意にコントロールしてスピードアップさせるってことになるとして…
電子先幕は、リセットしながらCDSをして本露光してるわけで、そーなれば、最後のほうなんかはメチャクチャ速い読み出し速度が必要だと思うんだけど
ついでにゆーと、メカシャッターも初速よりも終速の方が速そうだし
基本的に、露光時間が半分に減っちゃっても1段分しか変わらないわけだし、実際の実用範囲での話は、その半分の半分の半分の…みたいな感じで誤差レベルで済ましちゃってるんじゃないのかな
ま、でも、本当にレンズ毎とかでコントロールしてたら尊敬しちゃうな
書込番号:20209300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら、リンク先を見たら下だねえ
すんませんが、俺のレスは見当はずれなんで忘れてください
失礼しましたm(_ _)m
でも、なんでなんだろ
さっぱりわからん…
しかし、カメラを作るひとってスゲーなあ
そして、カメラがこんなに高価なわけもわかる気がするねえ
書込番号:20209342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒シャツRevestさん
> あらら、リンク先を見たら下だねえ
分かり難くて、ごめんなさい。
あれこれどれさんから詳しいご説明があると思いますが、私の理解では、電子先幕とメカ後幕の幕速は同じ。ただこのまま、電子シャッター/メカシャッターのように露光すると、メカ後幕の(センサーとメカ後幕とに隙間がある為に生じる)影による影響が(特に高速シャッター時に)露出ムラ等として出てしまうので、メカ後幕が走り出すタイミングを基準にして、電子先幕の走り出すタイミングを、レンズ毎/焦点距離毎等により、微調整しているのだと思います。私が、「電子先幕とメカ後幕とを(露光として)同期させている」と書いたのは、そう言う意味です。
書込番号:20209345
2点

>ミスター・スコップさん
> メカ後幕が走り出すタイミングを基準にして、電子先幕の走り出すタイミングを、レンズ毎/焦点距離毎等により、微調整しているのだと思います。
私の認識も同じです。
ソニーの言う、大口径の場合のように調整しきれない場合があるのか、キヤノンの場合、歴史が長いのでレンズ設計も瞳位置の設定とか電子先幕を踏まえているのか、どちらだろう?
キヤノンの場合、純正レンズとの組み合わせの場合は、ちゃんと注記があるはずなので。
書込番号:20209374
2点

>ミスター・スコップさん
>あれこれどれさん
せっかく、説明してくれてんのに理解できなくてごめんね…
幕速が同じなら、タイミングはシャッタースピードのみにしか影響がなくないっすか
そもそも、なんで下が暗いのかが理解できないっす
露光不足、いわゆるメカシャッターの影になるなら、シャッターが上から下に走るなら、撮像センサーの下側、画像の上側が暗くなると思うんだけど…
書込番号:20209439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
この説明がわかりやすいと思います。
書込番号:17907526
なお、ソニーの場合は上側の丸ボケがちょん切れます。
キヤノンで目立たないのは、レンズ設計にもよるのだと思います。ソニーと違いミラーレスレンズも瞳位置とかはレフ機と同じようになるように工夫されているようです(なのでEFレンズ完全互換)。
書込番号:20209548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
キヤノンで画面の下が暗くなるのは、露出開始が上からだから。
で、影の存在を見越して先幕の開くタイミングを早めているのだと思います。で、具体的なタイミングはレンズによって違う。また、元々、一眼レフレンズは瞳位置が遠いので影響を受けにくい。EF-MもEF/EF-Sとの互換性を確保するため(できる範囲で)合わせている。
確か、EOS Mのマイクロレンズの設定はレフ機と同じだそうです。
書込番号:20209662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒シャツRevestさん
正確な説明は、あれこれどれさんにお任せするとして、凄〜くアバウトな説明をします。
黒シャツRevestさんも十分にご理解なさっていると思いますが、先幕も後幕もメカなら、レンズ/焦点距離等が変わっても、先幕による影も、後幕による影も、イメージセンサーに対して同様の影響を及ぼすので、メカシャッターでは影の影響は無視出来るはずです。また、先幕も後幕も電子なら、影がないので、電子シャッターも(ローリングシャッター歪みを除けば)問題ありません。
問題となるのは、片方にだけ影のある、電子先幕、メカ後幕の場合です。シンクロ同調速度より速いシャッター速度だと、黒シャツRevestさんが仰るように、スリット幅がシャッター速度に相当しますが、メカ後幕の影の分だけ、見掛け上のスリット幅を調整し、(影の影響を取り除いた)実効的なスリット幅を、本来のシャッター速度に合わせる必要があります。Mシリーズだと、イメージセンサーの縦は14.9mm、シンクロ同調速度は1/200なので、スリット幅は、シャッター速度が1/2000なら約1.5mm、1/4000なら約0.7mmとなるはずです。影の幅が(当てずっぽうで)約0.1mmとしたら、スリット幅へ、超ザックリ言って、1割程度の影響を及ぼす事になります。逆に言えば、その程度の調整代が必要と言う事です。
> 露光不足、いわゆるメカシャッターの影になるなら、シャッターが上から下に走るなら、撮像センサーの下側、画像の上側が暗くなると思うんだけど…
イメージセンサーでは倒立像なので、シャッターが上から下に走るなら、画像の下部が暗くなるはずです。先程付けたあれこれどれさんがコメントなさっていたスレの画像と一致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401896/SortID=16789448/ImageID=1718329/
実効的なスリット幅を調整するには、電子先幕の走り出すタイミングを早めるか、メカ後幕の走り出すタイミングを遅くするかのどちらでも対処可能ですが、(レンズ毎/焦点距離毎等で)微調するなら、電子先幕の方が格段に容易のはずです。
書込番号:20209697
2点

>ミスター・スコップさん
>あれこれどれさん
どーもありがと
やっと理解できた
F値とゆーか、射出瞳の径で出方が違うんだね、これ
簡単にゆーと、開けてるときはお二方のゆー通り走り始めの部分が影になるから、その部分が暗くなる
よーするに、けられることによって暗くなるってことっすね
入射角が大きく、絞ってるときは、擬似スリットの幅が変わっちゃうから、走り始めはオーバー、真ん中は適正、後はアンダーだよね
そっちばっか考えてた
でも、やっぱり、先幕はそのスピードをなんらかの情報を元にコントロールしてるのかもしれないっすね
それとも、デジタル用のレンズは、ローパスフィルターとかの光学スタックの厚みを考えてある程度のテレセン性は確保して設計してあるから、そんなもんは不要なのかな…
書込番号:20210572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラッシュアップされたM6が良さげ…
書込番号:20210746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、Mシリーズのシャッターはフォーカルプレーン、Gシリーズはレンズシャッターと、機構の違いから、無音には出来ませんよ。
この先もフォーカルプレーンである限り無理ですね。
書込番号:20210802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

LUMIX GF7 で我慢してくださいm(_ _)m
書込番号:20204106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不比等さんこんばんは
>下方向に180°チルトとあります。
想像がしにくいですけど
もしかして、もしかして メイビー
小林幸子では無いけれど
本体の下にパネルが来るんですか
( ̄ー ̄?).....??アレ??
なんか
バナナがまるまる1本ほすぃ気持ちです。
書込番号:20204141
2点


PL7 α55〜
の各機種が下からですね♪
個人的には下からの方が、自然と上目使いになって…
…女性の自撮りには向いていると思います
三脚の時はスマホ?で良いのでは?
書込番号:20204167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一回りしてきました!!!
可 だと思いますが…!?
書込番号:20204169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

男爵さん、そーなんすか?使いやすいんすか?
ところでなんで最近『吾輩は…』って使ってないんすか?(笑)
ろっくさん…
おかえりなさい、とりあえずパラリンピックの様子を見に行ってきてください、スマホを置いて。
書込番号:20204183
2点

全然関係ないんですけど…
スペシャルサイトのコピーなんですが…
『いままでのミラーレスに満足しているか?』
って書いてあるんですけど…
ちょっとイラってきませんか?(笑)
してねぇーーーよっ!
書込番号:20204193
15点

可ですがどのように持つかですね。
三脚は不可です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1019/110/html/09.jpg.html
書込番号:20204195
4点

自撮らないから…
I DON'T CARE !! (`・ω・´)b
書込番号:20204225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可 ですね!!!
書込番号:20204237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ろくさん…
今度は、コイキングとナゾノクサ捕まえてきてください。
書込番号:20204245
5点

一人称の時は使ってますよ\(^^)/
ただ、Twitterで別の一人称を使っていたりで、間違えそうになる事はありますね〜
書込番号:20204254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パラリンピック見ながら、コイキングとナゾノクサ捕まえできました!
書込番号:20204263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GF7の液晶を上げてカメラを娘に向けると変顔して面白いです!
写真はもちろん動画も撮ってます!
書込番号:20204279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ろくさん…普通に書き込めるのか…
ばじゃさん、シルエットがカメレオンの顔に見えませんか?
書込番号:20204294
2点

>儚G0.06さん
気味に愛は無いのか?
レビューみて、そーと閉じてきました。
:∧,,_∧ヘ,,_∧:::
::<; `Д´>Д´;>:::...
:(´ `つ ⊂´ ):..
:と__))((__つ:
不比等さん
解りやすい添付ありがとうございます。
CF7とZR-3000しか知らない紋で
先入観と言うのは恐ろしいですね。
::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::::::
::::::::::::::::: ::::::::::::::::::
::::::::::::::: ∧_,,∧ :::::::::::::::::
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. ::::::::::::::
:::::::::::::.'c(,_U_U `.:::::::::::::
::::::::::::::::::.... ....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ひょっとして無花果チルト
いやいやそれはナイナイ。
書込番号:20204312
2点

>BAJA人さん
良かった
ホッとしています。
AF枠は5D3並には
奈良無い
みたいですね。
>不比等さん
さっちゃんはね 小さいから
バナナまるごと一本食べさせてくれない
可哀想な娘さんです。
書込番号:20204335
1点


ありがとうございました。
サーボAFが本当にイケてて、EF-M55F1.8が出たら買います!
書込番号:20204358
1点

(_ _;)
ガンダムは判りません。
熊本は・・・・・なもんで。
TVは流石に有りましたが
民放は・・・・・・
O(≧▽≦)O
しま89さん
ありがとう御座います。
18ヶ月後目標です、
終わってた Σ(゚口゚;
書込番号:20204394
0点

こんばんは。
Mは全く興味が無かったんですが
ついに魅かれるスペック&デザインが出てきました。
まぁデザインを優先にするほどセンスは有りませんがね。
レンズも良く分かりませんが
超広角域と単焦点が評判良いなぁって認識は有ります。
15o始まりは良いなぁって思ってましたが
フルサイズでいうところの24-70に近い画角ですね。
不比等さんが55単と言った意味がわかりました。
どうやら
私は11-22、22、50辺り、55-200(無くても良い)
のレンズが有ればいっかなぁ。
12万円ぐらいで全部そろわないかなぁ。
普通に無理っしょ。
キャッシュバック対象レンズとかヤフオク出品とか
面倒だし、ボディとマウントアダプターだけにして
11-24F4.0、シグマ20F1.4買って、50は1.8STMにして・・・
高いし、重いし、嵩張るし
M買う意味無いじゃん!
不比等さんのレビュー見てから考えます。
書込番号:20204668
1点

こんにちは。
不比等さん、GAありがとございます!
18-150キットのレビュー待ってますよ(^^)
書込番号:20205119
1点

じーこさん、ばじゃさん
マーク4の予算すらまだ組めてませんからね…
かなり先だと思いますよ。
案外70-300Uが先かも…
書込番号:20205373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
では、あたしゃーとりあえず6DUの発表と並行して待つことにします。
書込番号:20206458
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
Mロックから本腰らしいです。
幻のM4、欲しい欲しい欲しい( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:20202921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>> 幻のM4
BMW M4のクーペ??
1000万円以上です。
書込番号:20202945
4点

NSXより安いですね。( ̄ー ̄)
書込番号:20202951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M5は
M子 から M雄
に 変更しました。
書込番号:20202961 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MY5と呼ぶかな?
マイ5。
迷子になった(笑)
書込番号:20203033
2点

★ ☆M3☆ 様
フルサイズM子も…!?( ; ゜Д゜)
★ アクセルベタ踏み 様
私はM2が欲しいです( ロ_ロ)ゞ
1DX の…
★ おかめ@桓武平氏 様
4はクーペ、3はセダン になったようです…
http://s.kakaku.com/item/K0000625223/
書込番号:20203059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4は縁起が悪いから極力外すんじゃない?
しかしやはり高いですね、この価格だとα6300と掛かるから迷います(ちなみにPEN-Fも)
あみだくじで決めるか一番先に値段が下がった物を買おうかなw
書込番号:20203061
3点

これのカラーバージョン出ますかね?
書込番号:20203073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

★ アクセルベタ踏み 様
新型NSXですか?
あれは チョッピリお高いです…( ;´・ω・`)
★ J79-GE 様
私はルミ子LOVEです(^_^)/
★ 横道坊主 様
貴女もチョッピリ怒り肩の女の子♪
★ デジ亀オンチ 様
迷子になっちゃ駄目ですよ(^_^)/
こちらです\(^o^)/
↓↓↓
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292078800/
★ ぎんらこう 様
しばらく お待ちくださいm(_ _)m
書込番号:20203074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカ M4 が引っ掛かるのかなー
書込番号:20203077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(ノ`ω´)ノ⌒もろとも
書込番号:20203078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初値としてはこんなもんなのかなぁ〜♪
悪くない気がします。
でも経費の関係上今年はもう買えません(笑)
書込番号:20203089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M-1 → OM-1 → OM-1MD
OM-1N
書込番号:20203095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の一眼レフカメラは、ライブビューで使えば、ミラーレスと同様に使えます。
ただ、ファインダーが使えないのと大きく重い事です。
この子は三脚を使うときは、スマフォが、必要ですね。
モニターが、此方に向くのに、三脚を使うと恩恵に預かれません。
書込番号:20203124
3点


以前は「4」もありました。OM4とか、F4とか。グローバル化なんちゃらの最近になって「4」外しってのも妙な具合。というか、江戸時代の感覚だね。
書込番号:20203194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの場合13は必ず外すようです。でも、今回の場合はM3からの飛躍という意味合いが強いような気がします。
インダストリー4.0みたいなもんですね。
書込番号:20203225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ ビンボー怒りの脱出 様
縁起が悪いから外すただけでしょうね…!?
私はCanonユーザーなので気になりますが、出来映え次第ですし、ルミ子がいるので購入には至らないと思います…f(^_^;
★ アクセルベタ踏み 様
出るとしたら シルバーですかね?
★ あんどろおやじ 様
おライカ様は手が出ません( ロ_ロ)ゞ
★ J79-GE 様
(ノ`ω´)ノ⌒ J79-GEさん
★ ぽん太くんパパ 様
私も買えません\(^o^)/
★ デジ亀オンチ 様
私の一眼レフは、ライブビュー使い物になりません\(^o^)/
もう古いカメラですが…( ;´・ω・`)
★ 沖縄に雪が降った 様
幸せの『4』ともとれますね\(^o^)/
5DWありますし…( ;´・ω・`)
書込番号:20203228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★ あれこれどれ 様
なるほど…φ(..)
で、フルサイズM子は…!?
書込番号:20203233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

江戸時代の感覚はさておき、キヤノンの場合、「5」には実力派の中級機のイメージがある。EOS5、EOS5Dなどがそう。こんどのM5もそうじゃないかな?
書込番号:20203267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>沖縄に雪が降ったさん
> キヤノンの場合、「5」には実力派の中級機のイメージがある。
3は?
失敗した実験機?
お約束だけど(笑)。
書込番号:20203347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆Mろっく☆さん
ぜひ共
人柱お願いします。
AF枠
合焦速度
見え具合
良好だったら
★M6★でたら
マジで 購入予定
書込番号:20203357
3点

ミラーレス・オンリーのメーカーだと、仮に事実だったとしてもお茶を濁す所。
「また、時速320kmの新幹線にEOS M5のAFは合うか? との質問もあり、「どこから狙うかで像面の移動量が異なるため一概には言えないが、一般的に想定されるシーンではある程度の距離までは追えるが、近づいてくると無理と思う」とした。」
・キヤノンEOS M5発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020329.html
書込番号:20203496
4点

実はファインダーレスの「M4」も同時進行してたりして(*^^*)
書込番号:20203507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミスター・スコップさん
> ミラーレス・オンリーのメーカーだと、仮に事実だったとしてもお茶を濁す所。
ミラーレス・オンリーのメーカーだと、取材する側が空気を読んで聞かないところ、では?
書込番号:20203538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆Mろっく☆さん
>私はM2が欲しいです( ロ_ロ)ゞ
1DX の…
お金を出せば買えますよ。
地獄の沙汰も金次第と泥沼への踏み出す勇気です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/index.html
書込番号:20203771
5点

M5の発表会が地味。
初代Mのときの本気度とくらべれば大違い。
書込番号:20203816
3点

ところで、なんでMってネーミングしたんだ?
ミラーレスのMだったらば、ミラーが無いのにMって言っててなんか変。
きっとボロボロに叩かれるためにMって名付けたんだと思う。
書込番号:20203874
3点

> 初代Mのときの本気度とくらべれば大違い。
海外での反響の大きさを考えれば、M5の方がずっとインパクトがあると感じます。
発表会でシェアを示したのも、キヤノンの本気度や大きな自信の表れでしょう。
(注) 以下は、キヤノンマーケットジャパンによる集計なので、多分、国内シェア。
・シェア(レンズ交換式、一眼レフ、ミラーレス)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1020/329/009.jpg
・Mシリーズ・シェア推移
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1020/329/010.jpg
書込番号:20203911
4点

http://s.kakaku.com/mag/camera/id=857/
「EOS M」の“M”には、「Mini」と「Mobility」の意味が込められている
だそーな。
書込番号:20203922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミッコム さん
なるへそ君!
ず〜っと疑問だったことが解決しました。ありがとうございます。
書込番号:20203939
2点

でさぁ、もう一つ疑問なんだけど、
『回折補正』ってのは、シャープネスをゲジゲジにかけるんでしょうか?
どなたか『解説』お願い致します。
横スレもいいとこですみません。
書込番号:20203964
2点


>なんでMってネーミングしたんだ?
>キヤノンの場合13は必ず外すようです。
いえいえ、M=13 ですよ。
書込番号:20204051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ABC … M … XYZ
↑
123 … 13 … 26
書込番号:20204082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズM子は…!?
出ないの…!?( ; ゜Д゜)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20204086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
>海外での反響の大きさを考えれば、M5の方がずっとインパクトがあると感じます。
初代Mの方が日本国内だけでもM5を上回る広告宣伝費をかけていたと思います。
まあ、当時は日本のミラーレス市場のシェアが大きかったからでしょうけど。
M5に関心を持つ層はミラーレスユーザーの一部にすぎないわけで、そういう一部の消費者に
ピンポイントでメッセージを送らなければなりません。
初代Mはどうだったかというと、趣味が写真ではないような消費者をメインターゲットに
したわけですから、そりゃ規模がまったく違います。
また、当時はパナ・ソニー・サムスンが相手だったわけですからキヤノンも相当の覚悟で初代M
を投入したはずです。
それが今やその3巨頭はデジカメ事業からは撤退・縮小してしまったのですから・・・。
書込番号:20204110
3点

出ないの!?
まじ!?
リアルがち!?
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20204145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>功夫熊猫さん
PV見たけど、小ちゃくて扱い難そう…
書込番号:20204216
2点

>PV見たけど、小ちゃくて扱い難そう…
M5 に 興味があるのか ?
それとも M6 か
書込番号:20204223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ 功夫熊猫 様
あざーすm(_ _)m
でも、M5よりも1DXUが良さげ…\(^o^)/
書込番号:20204224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つか4飛ばすのはメーカーしだいでもあるし
シリーズしだいでもある
パナソニックは基本4飛ばすけど
防水コンデジとかGH4では珍しく4使った
ニコンはフィルム時代から4は使う
オリはフィルム時代は4使ってたけど
デジタルPENは4飛ばしたね
キャノンはどうだっけ?
G4はあったんだっけ?
フィルムのキッスは4飛ばさなかった?
書込番号:20204494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、M子は4を飛ばしましたね…
後から4が出てくるかもしれませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:20204520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M5MKUに、期待大です。
EOS M-1が、出たりして(笑)
書込番号:20204609
1点

M3はM5と同等のEVF無しのM4かM3mk2に成ると思う。
G7XとG5Xの様な感じかな。
書込番号:20204620
2点

M子って読み方次第では物凄い卑猥なんですけど(M男の方がいいのでは?)w
ちなみにこんなのがありました(余り参考にならないかもしれませんけど)
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-m5-first-impressions-review
書込番号:20204723
1点

ああ
やっぱGもKISSも4はなかったね…
キヤノンも4は使いたがらないメーカーてことだな
書込番号:20205046
1点

皆様、あざーすm(_ _)m
goodかどうか分かりませんが選びました(^_^)/
書込番号:20206288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おしまい( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:20206367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい子にしてると出ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:20206423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Four …ですか!?( ;´・ω・`)
面白いかも…(o^-')b !
書込番号:20211864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼちぼち最近にX4出してるのでM4もアリだったのでは?
M1とM3持ってましたが、MシリーズのAFは残念すぎるイメージが定着しています。
飛躍した感を強く出したかったんでしょうね。
数年間 だし渋ってたデュアルピクセルがやっと出たところですから、
フルサイズはさらに数年後でしょうねぇ
書込番号:20214738
2点

★ F8s 様
ありがとうございますm(_ _)m
数年後ですか…( ;´・ω・`)
んじゃ、今から500円玉貯金始めます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20215079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX GX8所有の私はM5に満足出来るのでしょうか…!?
書込番号:20225785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX8とは違うのだよ!GX8とは!!
M5は違うぞ!!!GX8なんかと、こっちはAPSC!!!
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20226235
3点

APS-Cって なんだ…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20226443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1D って、APS-H…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20226540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





