EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年1月29日 21:21 |
![]() |
78 | 33 | 2022年3月12日 02:45 |
![]() ![]() |
216 | 62 | 2019年1月20日 21:52 |
![]() |
25 | 6 | 2017年1月25日 00:30 |
![]() |
43 | 25 | 2017年1月28日 17:12 |
![]() |
828 | 93 | 2017年1月29日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

バージョンは最新?
書込番号:20614027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ANA747-8さん
情報が少ないのですが、Digital Photo Professional 4.5.10 for Mac OS Xが最新版でM5に対応しているようですので、アップデートされているか確認してみてください。というか、上記バージョンをダウンロードしてアップデートして確認してください。
windowsユーザーなので検証できませんが、キャプチャーの画面のようになるのは、rawファイル形式が対応されてないときの表示です。
書込番号:20614049
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
キヤノンといえば、付き物なのがピンずれ。
購入したら、その足でSCへ、という人もいるらいしいですよね。
自分も、レフ機ではマイクロアジャストメントをいじったり、何度もSCに調整に出したり。
ところが、このM5は、どのレンズをつけてもピントピッタリ!
キヤノンなのに、位相差AFなのに、どうしたことなのでしょうか?
像面位相差ということで、AFセンサーと撮像センサーの距離の誤差がないことはわかりますが、レフ機ではレンズごとにことなるズレが発生していたはず。オリンパスのOM-D1 MARK2にはちゃんとAF微調整があるそうですし。
「M5には、ピンズレなんて存在しない!」と安心しても大丈夫なんでしょうか?
みなさんのM5は、ピンズレ、ゼロですか?
5点

やはり実画面でピント合わせをしているメリットは大きいですね。一眼レフの普及機はAFアジャストが省略されている場合があるので、ミラーレスの方が有利です。
DPCMOS AFとコントラストAFのどちらが精度が高いのでしょうか。何れも合焦範囲にある程度の幅を持たせないとレンズが停止しないので、どちらともいえないと思います。
書込番号:20603521
0点

誤差とズレとはニュアンスが違うような。
書込番号:20603526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

titan2916さん
TAD4003さん
自分もいれて、今のところ、
オッケー 3人 やっぱりピンズレ 0人
ですね。
ピンズレで調整に出しましたー、って人はいないですか?
書込番号:20605238
1点

そもそも、デュアルピクセルAFって、原理がよくわかってません。
普通の像面位相差AFはやっと理解したのですが、デュアルピクセルAFって、光束を限定するスリットがないのですよね。
いったいどういう仕組みで測距できるのでしょう?
その辺の詳しい情報をご存知の方がいましたら、ぜひ、教えていただけないでしょうか?
>ゆいのじょうさん
ハズレばっかりの可能性アリです。なにぶん、新しもの好きなので、発売日に購入してしまうもので。
>あふろべなと〜るさん
自分がレフ機で気になっていたのは、
1 AFセンサーと撮像センサーの距離の誤差によるもの(カメラ側の何度かの調整で解消したので)
2 光源の色温度によるピント位置のずれ
いずれも、像面位相差で解消しそうに思います。
そういう意味では、一番大きい原因がなくなったから、というのは当たってそうに思います。
話はちょっとそれてしまうのですが、あふろべなと〜るさんと見解が異なることがあります。
>コントラストAFはピントが合っていることを計測する
厳密にいえばコントラストAFはコントラストの高いところを計測しているので、それが必ずしもピントの合った位置とは限らないので、コントラストAFでもピンズレは発生するはずです。
>横道坊主さん
新しく手に入れたものは、すばらしい〜ってよく思っちゃいます。
しかし、今回はそういう気持ちではありません。
キヤノンなんだから、ピントは怪しいに違いない、よーくチェックして、保証期間に調整に出さなきゃ。しかし、意外にもジャスピンなので、本当か?っていう、猜疑心からくるものです。
>負けるな!東北さん
M5にも、マイクロアジャストメントがないですよね。OMにはあるらしいのに、大丈夫か?とも思うわけです。
本当にデュアルピクセルAFでピンズレが解消するなら、EFマウントのミラーレスとか、ジャンジャン出してほしいものです。
>けーぞー@自宅さん
ちょっと、勉強してみました。
精度 同じ条件で何度も測定したときのばらつき
正確度 本当の値と測定値のずれ
レフ機(7D2)で自分が気になっているのは、正確度の方です。
正確にピントがずれていて、同じ被写体をなんない撮影しても、全部前ピンで困っていました。
書込番号:20605368
0点

>お気楽趣味人さん
十分な数を試行すると、平均を中心に+/-いくらかの値が得られると思います。
ずれが無いというのは、+/-がゼロという意味なのか、
平均がばっちりという意味なのかどっちでしょうか?
いわゆる、前ピン傾向とか、後ピン傾向とかの言葉がありますが、
これは平均がずれているんですよね?
書込番号:20605407
1点

オレも 笑
書込番号:20605708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>普通の像面位相差AFはやっと理解したのですが、デュアルピクセルAFって、光束を限定するスリットがないのですよね。
>いったいどういう仕組みで測距できるのでしょう?
詳しい資料はあまり無いですね。これくらい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
ちょっと専門的なもの
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf
他の像面位相差に対するメリットとしては、絞りの制限が無いことでしょうか。F11以上でも像面位相差で合焦します。
書込番号:20606250
1点

>負けるな!東北さん
とても分かりやすい文献のリンクをご提示いただき、大変ありがとうございます。
なるほど、M5にシグタムの便利ズーム300mmに2Xテレコンを取り付けてもAF(大きいAF枠)が使えるわけですね。
こうしてみると、DPCMOS初代の(プロ用動画機を除いて)70Dに較べると、(7D2に較べても)5D4のライブビュー(EV-4)やM5は相当進化しているようですね。
5D4でもDPCMOSのAF枠を小さいのも選べるようにしてくれたら、もっと使用頻度が上がるのですが。
OVF時のAFリピータビリティーにばらつきがあるのは、レンズのせいか(特に50L)と思っていましたが、
35LIIではDPCMOSでは全く問題の無いリピータビリティーだけど、OVFではリピータビリティーにばらつきが出るのでメカのせいなんですかね。でも70-200/2.8LIIはOVFでもいいんですけど。 (NEX5や6300のAFが微妙に外れるのは、また違う原因のような気がしますが。)
まあ、今後出てくるであろうフルサイズミラーレスでは、DPRAWも含めどこまで進化しているか楽しみです。
雑感失礼しました。
書込番号:20606446
1点

>負けるな!東北さん
詳しい情報をありがとうございます。
特に2つ目のキャノンの方の資料は、大変勉強になりました。
70Dの頃に、
・マイクロアジャストメントは不要
・F8でも動作
と言っていたんですね。
なお、前ピン傾向、といのは、平均がずれているわけですから、正確度が低い、といことですね。
>TAD4003さん
OVFのAFでのばらつきの件、お使いの50mmとか35mmって、とても明るいレンズですよね。F2.8の光速で測距して、それより明るいレンズで撮影するのがばらつきを生むのじゃないでしょうか?70-200/2.8LIIはセンサーとレンズのF値が一致しているから、よいのじゃないでしょうか。自分は500mmF4を7d2で使っていますが、エクステンダーをいれてF5.6の状態の方がAFが安定するように感じています。
負けるな!東北さん、ご紹介の文献によれば、DPAFでは、レンズの明るさに合わせて自動的に測距に使う光束が変化し、例えばF4のレンズならF4の光速を全部使って測距するようです。その結果、上記のような問題が起きないのではないでしょうか?
フルサイズミラーレス、自分も期待しています。
書込番号:20608222
1点

スレの内容とはズレるんですけど、
DPCMOS-AFで撮像素子のほぼ全面で測距できるようになった事で視線入力復活してほしいなと思ってます。
大型のEVFと視線入力(というか視線感知か?)とDPCMOS-AFの組み合わせで見つめているところにAFが合っていくというカメラがいつか登場してくれないものかと…。
書込番号:20608718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
レスありがとうございます。
500/4とはいいレンズをお持ちですね。 自分は持ってませんが、明るい超望遠の絵はとても魅力的で好きです。
なるほど、OVFでのリピータビリティーがDPCMOSAFに較べて劣るのは、中央測距点のF2.8より低いF値で見てるからですか。
単焦点レンズは2.8以下で使うことが多々あるので、自分にとっては関心事項です。
理由は不明ですが、同じ像面AFでもサブサブで使っていたNEX5(コントラスト)や6300(ハイブリッド)で、微妙にピンずれになる場合が多く歩留まりが悪い(特に単焦点)のにはとても困りました。色味やWBにも修正工数が多く掛ったので両機とも手放しましたが。
自分の場合、5D2などではレンズも銀座に持ち込んでAF調整してもらってましたが、5D3以降は自分でマイクロアジャストメントを使って調整してます。例えば35LIIでは+3とか。5D4ではDPCMOSAFでの画像を目標に調整するようになりました。
ニコン機は自動でできるそうなので、この点は羨ましいです。
失礼します。
書込番号:20608751
1点

>もらーさん
視線入力は表示デバイスの進化と共に、再び脚光を浴びるかもですね。
単にファインダーの前に、赤外線を反射する何かがある、のではなく。。。
きちんと瞳を検知するようになると、
ファインダー/背面液晶の表示切り替えや、
省エネにも期待できる、、、むしろこっちの方を期待しています。
書込番号:20608849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もらーさん
視線入力機、持ってます!
たった3点のAFポイントを、見つめて選択するものですが、残念ながら、つかいものにならず。
ファインダのなかって、きょろきょろしてるので、見つめて操作って、無理でした。
でも、ミラーレスなら、例えば、検出された数人の顔の一人を視線で指定してシャッター半押しで確定させる、など、映像分析と組み合わせたら、あたらしいユーザーインターフェースができそうですね。
>けーぞー@自宅さん
目だけを検出してくれるセンサー機能、ほしいです。いまは、撮影後に首から下げると、胸を検出してスリープに入ってくれませんからね。
書込番号:20610147
0点

こんだけの御仁の方々がいるのに
まともに解答してないとは…
像面位相差は位相差の一種で、測距は高速だけど
精度はコントラストAFと比較して遅い。
コントラストAFは知っての通り、精度は高いが遅い。
なので、像面位相差である程度の位置を検出して、
あとはミラーレスらしくライブビュー画像をリアルタイム解析して、コントラストAFで追い込む。
ソニーのインテリジェントハイブリッドと同じです。
コントラストAFであってもおっしゃる通り、
ピントが合わないこともありえます。
ピントを前後しても真っ白や真っ黒などの場合。
スレ主は、位置差+コントラストAFに都合の良い被写体を撮っているのでしょう。
屋外のフリッカーレスな空間で、かつ空間周波数の高い被写体は特に合いやすい。
ただそれだけ。
書込番号:20638785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>像面位相差は位相差の一種で、測距は高速だけど
>精度はコントラストAFと比較して遅い。
>コントラストAFは知っての通り、精度は高いが遅い。
>
>なので、像面位相差である程度の位置を検出して、
>あとはミラーレスらしくライブビュー画像をリアルタイム解析して、コントラストAFで追い込む。
>ソニーのインテリジェントハイブリッドと同じです
受光素子面でそれを行っているので
合焦時のいわゆる前ピン、後ピンはないと思うんですけど
(AFしないとかでなく合焦時の精度ね)
お気楽趣味人さん
はマイクロアジャスメントの事での質問だから
”それは必要ない”
が正解かと思います
※絞り値によるフォーカスシフトとかの話であればありうるでしょうが
それは使用する絞り値を決めないとマイクロアジャスメントでも対応できません
書込番号:20640234
0点

>あとはミラーレスらしくライブビュー画像をリアルタイム解析して、コントラストAFで追い込む。
いちおうキヤノン先生は
「最後まで位相差AFのみで合焦」
って言ってるんですよね
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-forcus.html
ほれ
まあ
タテマエかもしらんけど(笑)
位相差をコントラスト的に評価しているような気はします
書込番号:20640298
0点

M5にピントズレは無縁なの? みなさんのM5は大丈夫ですか? と情報をもとめたわけですが、その後、手元のレンズで後ピンが発見されました。
当該レンズは、キヤノンのサービスで点検調整済みで、7D、7D2で全く問題ない状態ですが、M5では大きく、かつ再現性のある後ピン状態です。
蔵面位相差でも、安心できないようです。
書込番号:20640311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>受光素子面でそれを行っているので
合焦時のいわゆる前ピン、後ピンはないと思うんですけど
何度も言うけどこれが大きな勘違いですよ
距離しか測ってないのだから誤差はいろんなとこで出ます
位相差AFゆえに誤差が出るのは当たり前なんです
それをどう補正するかが重要
書込番号:20642354
0点

EOS M5に古いジーコレンズであるEF 50mm F2.5 compact macroを付けた時の挙動は
ある程度のところまではジーーーーーーっとAFモーターが動いていきます。
その後は、ジッジっと微調整モードに入り、最後はピントが合います。
この感じのAFは、EOS 80Dなどのレフ機にはない感じの挙動です。
何となく、位相差AFである程度絞り込んで最後は、コントラスAFしているのかな?って言う感じです。
OlympusのE-M5 mark IIでは、特に暗い時、ピント点を通過して戻ってピントが合う様な分かりやすいコントラスAFの動作がありますが、EOS M5には、その通過して戻る感じが無いんです。
最後のピントを合わせるプログラムに工夫が感じられると思っていました。
Canonのミラーレスは、まだ、発展途中かと思います。
最終的には位相差AFをベースにした技術の方が高速AFで正確に合わせられるような気がします。
それにしても、EOS R7の噂がありますが、コンパクトなカメラもお願いしたいところです。
RFレンズは、大きい・重い・高価で、色々と苦行です。
EF-Mマウントで、コンパクトなシステムもCanonには忘れないで欲しい
T-70→フィルムEOS→EOS 30D→EOS 80Dと来たのでEOS R7も悪くは無いのですが
EOS M5を使ってみて、軽くて良いって最近はハマっています。
マウントアダプタを使ってEFレンズも使えますし
x0.71の マウントアダプタを使うとフルサイズの画角になりますし、気に入っています。
EOS M5の後継機をもしも作ってくれるなら、手ブレ補正と高感度化をお願いしたいです。
OlympusのE-M5 mark IIを使ってみて、手ブレ補正の凄さを味わいました。
※EOS 80Dとtamron 100-400mmは、tamronにカメラも送ってピント調整をお願いしました。
書込番号:24644675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
M5のストラップでの問題について皆さんの状況を教えていただきたいと思い初めて書き込みします。よろしくお願いします。
先般、ストラップを首にかけてハイキングをしていたところ、ストラップがカメラから外れカメラが落下するというアクシデントがありました。点検するとストラップが留め金具(リング)から外れていました。ロック用のキャップもどこかに飛んでなくなっていました。カメラが落下したとき大きな音がして、私もショックを受けましたが、カメラはなんとか動作はしています。(性能面の影響は不明)
キャップが残っているもう一方でテストしたところ、@キャップのロックが甘い(キャップを持ってカメラを持ち上げると外れてしまう程度)、Aキャップがはずれるとリングの隙間からストラップが簡単にはずれてしまう、ということが分かりました。これらから落下は、@ケースから取り出すときなどいつの間にかキャップが外れ、A振動などでリングの隙間からストラップが外れてしまったものと考えています。
とりあえず無くなったキャップを入手し、キャップをストラップに縫い付けるなど固定して使おうと思い、キヤノンお客様相談センターにメールにてこの状況を報告し、見解を求めるとともにキャップを送ってほしい旨依頼しました。
返答は要約すると「大変ご迷惑をおかけしました。しかし手元にある製品で確認したが、手順どおりに取り付け操作を行えばキャップ部分の取り付けは固く、外れにくい状況です。正規のストラップを使っていますか。取り付けは手順通りにやってください。キャップ単体では取り扱っていない。ストラップはショップなどで売っています。」というものでした。使い方が悪いと言わんばかりの回答で、「普通に使っていてカメラが落下するということは、製品の欠陥ではないか」と強く文句をつけたところ、今度は上司と思わる人から「不快の念を抱かせたことは申し訳ない。しかし、キャップは関連個所を探したが単体では取り扱っていないので容赦願いたい。関連個所には貴重な情報として報告しておく」という返答がありました。長くキャノンを信頼しカメラを使ってきた私としては、とても残念な対応でガッカリしています。
前置きが長くなりましたが、同じような事故が起きないよう情報提供させていただくとともに、この問題が私だけのものなのか確認したくM5ユーザーの皆さんに次の二点についてお聞きせ願います。
@ ストラップを首にかけているときに、ストラップが外れカメラが落下したことは有りませんか。あるいはロック用のキャップがいつの間にか外れていたということは有りませんか。
A ロック用のキャップはキャノン相談センターが言うように簡単に外れることはないほど固いですか。
よろしくお願いします。
30点

シーランさんの情報でエツミの丸環が使えるとのことで
早速ゲットしてお気に入りのEtsHaimのストラップをつけました。
これで落下の心配という余計な神経を使わなくて済みます。
ちなみにヨドバシカメラで2個185円でした。
書込番号:20607217
0点

カメラ側のストラップ取り付け環が細くて、市販されている丸環や3角環が通りませんか?もし、通らないようでしたら
これはメーカー側の欠陥ですね・・・・。
それにしても、こうしたストラップを固定化するカバーの予備が無い!!やはり、このメーカーから、久しぶりのボロが
出ましたか!!
ふざけた話し!!もともと、このメーカーは低価格のカメラに関してはこうしたことを繰り返していましたね・・・。デジタ
ルカメラになってからの話しではありますが
メーカーのTopは現首相のお仲間のようですから首相自身がぐらつき始めると・・・・このメーカーまでが連動している
のかも知れませんね・・・・。
高価なカメラから低価格製品まで常にNIKONの後出し、ミラーレスに到ってはSONYの後塵どころか、他ミラーレスカ
メラの後をヨタヨタ追従するのが精一杯・・・・。
今回のM5など、外観デザインも内部機能も何か目新しさがありますか?・・・・。意地を張らずにSONYに教えを乞う
たら如何です?
熱心なユーザーに対して失礼極まりない話!!
そうそう、機種は忘れましたが、同じ形状のストラップ取り付けをするカメラがありました。すっかり、名前を忘れるくらい
かなり以前の機種だったのかもしれませんが、それは良く出来ていた覚えがあります。勿論、そのストラップカバーはし
っかりしていて、そのような危惧を抱いたことは無かった思います。
Kissが出始めた頃の対応に戻りつつあるのか、あるいは、また投げやりな対応が里帰りしたのか、ユーザーの目は
厳しいですよ・・・・・忘れちゃいけませんよ、CANONさん!!
書込番号:20607935
3点

近々に購入予定ですが、皆さん有意な情報を揚げて下さったもので、心配の種を一つ消してしまうことができました。
当方は、負けるな!東北さん推薦のOP/TECHのミニQDループ1mm+
M3に付いてたエツミのミラーレス用ストラップで決まりだと思います。
M5では三脚マクロ撮りがメインになると思うので、
その際はストラップを簡単に外せるのが気に入りました。
嵩張らない上に外れ防止の対策も簡単なようです。
自分で建てた質問スレなら、負けるな!東北さんにGood answerなんですが(笑)。
書込番号:20608275
0点

皆さんたくさんのスレありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
>消費者相談センターに情報提供されてはどうでしょうか?・・・
私も考えましたが、キヤノンお客様相談センターから「改めて、他に提案できる内容がないか、関連部門へ確認するので、しばらく待ってほしい」旨の連絡が来ました。どんな対応してもらえるのか、しばらく待ってみることにします。
>構造を見ますと、信頼性が材料強度と加工精度に依存し過ぎで、構造な余裕がありません。・・
全く同感です。もっと安心感のある構造にすべきと思います。
>ジョークールさん
>Masa@Kakakuさん
>byartsさん
こんなものもあるのですね。逆さつりはちょっと抵抗がありますが一度覗いてきます。
>名前を入れてねさん
>そもそもキャップがしっかりはまっていないと落下してしまう可能性があるような構造自体>問題があると思いますね
全く同感です。しかも微妙な加工のバランスを必要とする構造だと思います。
>これって間違い?さん
キャノンさんにも、もっとユーザー目線で見てほしいですね
書込番号:20608282
6点

>キヤノンお客様相談センターから「改めて、他に提案できる内容がないか、関連部門へ確認するので、しばらく待ってほしい」旨の連絡が来ました。どんな対応してもらえるのか、しばらく待ってみることにします。
【平行】でよいと思います。
我が儘ではなく、【危険】なんですから、それを消費者相談センターに情報提供することに問題ありません。
道路に落石があったとして、更に落石に巻き込まれるわけにいかないから、急いで避けるまでは当然、
知らぬ顔で通報しないのは義務的にも道義的にも問題あり、というのに近いかも?
書込番号:20608316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お悔やみ、申し上げます。
「吊り環」変えればと書き込もうとしたら、穴が小さくて吊り環が通らないと書き込みに有り、驚いてます。
昔は、吊り環はカメラ本体側に付けてカメラが販売されてましたが、いつの間にか吊り環はストラップの方に附いて販売される様に為った。
カメラ本体はメーカーの責任だが、ストラップは下請けの責任と言うスタンスですね。
メーカーもコストダウン有りきで、よく考えていなかった証ですね。
首から吊り下げるけど、山道などの様に荷重がかかる事を想定してなかったはずです。
キャノンて、こう言う所、有るんですよ。(笑)
センサーが新しいとか、面積大きいとかよりも、肝心な所をキチンと作るが抜けてるのよね。
三脚ネジを利用しての、カメラストラップにするシステムが何処かに有った。
(結構、お高い様に記憶してます。笑)
書込番号:20608604
3点

>夏蝉さん
ご提案の件
>三脚ネジを利用しての、カメラストラップにするシステムが何処かに有った。
(結構、お高い様に記憶してます。笑)
アマゾンとかで、速写ストラップ で検索すると安いものから高いものまで色々なものが見つかると思います。
私は2000円くらいで割と評価が高いものを買ってたまに使ってます。
普段持ち歩きの時はリストストラップ利用ですが、速写ストラップ利用時も、リストストラップを外さないで取り付け出来るので、便利です。
ただし、商品によっては、粗悪品もあり、取り付け金具が壊れてカメラ落下ということもあるようなので、あくまでも自己責任での利用になります。
カメラ落下時のカメラ保護という観点から、ボディジャケットの利用も効果があると思っていますが、キヤノン純正品を取り付けると三脚穴がなくなり、速写ストラップの取り付けができなくなるので、私はM3の互換品をちょっと改造して使ってます。
皆さんの書き込みを読んで思ったのは、キヤノンさんが、カメラ本体だけでなく、ストラップやボディジャケットの使い勝手や強度も含めた開発をもう一段階踏み込んで取り組んでほしいって思うようになりました。
書込番号:20608847
2点

これを契機にマイナーチェンジ施されてMgoのストラップ取付金具が初代〜弐型のやつに回帰したら、俺スレ主さんに御礼としてボディジャケット進呈するわ♪
|ω・´) …M3専用先着キャンペーンのやつ☆
|彡 サッ
書込番号:20608932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ストラップやボディジャケットの使い勝手や強度も含めた開発をもう一段階踏み込んで取り組んでほしいって思うようになりました。
これについて自己レスですが、補足。具体的な事例。
スレ主さんの質問の内容とは少し異なる内容も含みますがご容赦ください。
・このスレで問題となっているストラップの件
付属のストラップはおまけとするなら、オプション品ではしっかりしたもの装着可能にしてほしいけど、ストラップ穴に汎用性がなく制約がでている。
以下オプションのストラップEM-E2のHPから引用
>※ EOS M / M2 / M5は本体に付属している専用の留め具を装着する必要があります。
・バッテリー&SDカードの蓋の構造
大きく横にスライドしてから蓋を跳ね上げる構造になっているため、装着したまま、バッテリーやSDカードを交換できるボディジャケットを作れない。
・NFCの位置
底面にあるので、通信障害とならないように、ボディジャケットの強度を高くできなくなっている。ボディジャケットは底面にをアルミ等で補強して強度を増すように作っている例が多い。
こういう事例から、ボディ優先で設計して、アクセサリは後付けで考えるという発想があるのではないかと思わせてしまいます。
だから、ボディ開発、企画段階からもう一歩踏み込んで考えてほしいと思い書き込みました。キヤノンファンなので、もう少し頑張ってほしいという思いを込めて...
書込番号:20609031
3点

カメラは必ず本体を持つようにしていますので落下させてしまった事は一度もないです。貴殿はメーカー相談室で不愉快な思いをされたとの事ですが所詮は自己責任ではないかと思います。ここでご自身の不愉快な思いを披露されましても同情する者もいれば馬鹿な奴と片付けられるものもいます。
私の意見に不愉快な思いをされたかと思いますがカメラに限らず生きていくことには何かしらの危険が潜んでいるという事だけは事実ではないかと。
ちなみに私もキヤノンの新宿サービスセンターでは過去に不愉快な思いをしたこともありましたが、あれはあそこの店員が品格のない人なんだと言い聞かせてます。
書込番号:20609156
4点

>ありがとう、世界さん
>…【平行】でよいと思います。
アドバイスありがとうございます。キャノンを信じてもう少し待ってみます。それからでも遅くはないと思っています。
>夏蝉さん
>カメラ本体はメーカーの責任だが、ストラップは下請けの責任と言うスタンスですね。
案外そんなところかもしれませんね。
>ひろひろ1017さん
>キヤノンさんが、カメラ本体だけでなく、ストラップやボディジャケットの使い勝手や強度も>含めた開発をもう一段階踏み込んで取り組んでほしいって思うようになりました。
>…キヤノンファンなので、もう少し頑張ってほしいという思いを込めて...
キャノンファンの私としても全く同感です。
>Masa@Kakakuさん
キャノンがより良いものに改善してくれればいいのですが・・・
>JTB48さん
>…所詮は自己責任ではないかと思います
普通に使っていて製品の欠陥でトラブルが発生したとき、私は自己責任とわり切るほど解脱しておりません。
書込番号:20609731
2点

カメラ(特にレンズ交換式)にストラップを付けて、撮影のためにそれを首に掛けておく・・・・これが普通の感覚ですね。
だから、ネックストラップと云うんじゃありませんか?!
テクテク写爺さんは同梱されていたストラップを説明書などを参考にしてそれを取り付け、ハイキング撮影に出かけたら
しい・・・・。これ普通ですね、ごく当たり前のことですね・・・・。
それに対しCANONの最初の応対が驚き、多少、偉い人が対応して多少の言い訳はしているが、関聯箇所って何のこと
か分かりませんが、普通に解釈すればボディーを製造するところと、ネックストラップを製造するところが違うので、その
関聯の部署か、下請けに連絡して対応致します。
と、云うことでしょう?これもごく普通に考えれば、そんな危なっかしいストラップを取り付けるようにしたボディーデザイン
関聯の失敗と云うことになるんじゃありませんか・・・・
ネックストラップは何方かが書いているように命綱なんですから、それをきちっと弁えているメーカーでなければならない
と思います。ましてCANONのようにTopメーカーなら、他のメーカーの模範とならなきゃならないと考えるのが普通じゃない
ですか?
スレ主さんは、ある返信についてこう答えています。普通に使っていて製品の欠陥でトラブルが発生したとき、私は自己
責任とわり切るほど解脱しておりません。これは見事!!
と、云うところでお尋ねしたいが、スレ主さんにこれほど見事な回答をさせた返信者の方、それを読むと「貴殿」ときまし
たね、そして、貴殿はメーカー相談室で不愉快な思いをされたとの事ですが所詮は自己責任ではないかと思います。ここ
でご自身の不愉快な思いを披露されましても同情する者もいれば馬鹿な奴と片付けられるものもいます。
と、まで言い切って、さらに私の意見に不愉快な思いをされたかと思いますがカメラに限らず生きていくことには何かしら
の危険が潜んでいるという事だけは事実ではないかと思います。と、こうまで付け加えています。
逆にその返信者にお尋ねしたい、あなたはここまで真面目に尋ねているスレ主さんを「貴殿」と呼ぶほど、そして人生には
何かしらの危険が潜んでいる・・・・と、云うほど偉ーい立場にいるかたなんですか・・・・。
私はスレ主じゃありませんから、こうしたことを尋ねる立場じゃありません。これ以上は云いませんが、ほとんどの返信
が同情しているように、カメラの生命線であるストラップ金具などどうにか廉く仕上げてしまいたい、と、云う意図が見え見え
のメーカーだと云うことは事実でしょう。
クチコミ掲示板と云うのは、偉そうに人生訓を語るところでなく、メーカーに対する信頼関係、苦情、質問、市場の流れなど
ごく身近な問題を提供する場所なんじゃないかと思いますが・・・やはり、これって間違いですかね・・・。
書込番号:20611412
7点

>これって間違い?さん
私もスレ主ではないのですが、一点だけコメント。
> 逆にその返信者にお尋ねしたい、あなたはここまで真面目に尋ねているスレ主さんを「貴殿」と呼ぶほど、そして人生には
何かしらの危険が潜んでいる・・・・と、云うほど偉ーい立場にいるかたなんですか・・・・。
JTB48さんの「貴殿」という言い方に、上から目線という感覚を持たれたようですが、「貴殿」の使い方は下から上へ使うのが正しいようです。
ただし、私はネットの書き込みは、手紙や公式な文書ではないので、相手の立場を意識して、貴殿や貴君などの表現を使いわける必要はないし、使う必要もないと思っています。理由はこれって間違いさんが言われるように
>ごく身近な問題を提供する場所
なので、ごく普通に丁寧な書き方をすればよいと思います。
書込番号:20611999
3点

まあ、よくありがちな責任論だけど、自分が被害にあっていれば何が何でもメーカー責任と言い張り、他人事なら所詮自己責任ということなんじゃないのかな。落としどころとしてはストラップのみ問題のないものに交換というのがよさそうですね。
書込番号:20612042
5点

私は一つのスレッドに3度は返信をしたことがありませんが、↑この方、何を考えているのでしょうか?
不思議なので、敢えて3度目の返信をすることにしました。
テクテク写爺さんさんのスレッドをよく読み直して下さい。実に謙虚に、しかも丁寧に説明しているでしょう?
その上に返信の殆どが、この現象はメーカー側に原因があると指摘して居ませんか?
あなたのような考え方をしていると、メーカー自体の反省が無くて、ユーザーをたかを括ったような見方しか
しなくなり、進歩が無くなるんじゃありませんか!!??
まして、CANONユーザーならば、何をしているんだと叱咤激励するのが真のファン気質というもんじゃあり
ませんか??
やはり、これって間違いですかね??
書込番号:20614271
7点

私も最初は、その結合部のたよりなさに「すぐにぬけてしまうのでは?」と
心配しましたが、止め具がとても硬いためか、外れてしまうことは
ありませんでした。
キャノンがMシリーズで、頑なまでにレフ機と違うストラップ止め具
にこだわるのは、ストラップが右手のホールドやシャッターを押す
人差し指の邪魔をしないための配慮ではないかと
思っています。
実際、あのボディのサイズでも、ストラップが邪魔になることがありません。
書込番号:20617328
6点

皆さんいろいろと情報提供、アドバイス、所感ありがとうございました。
>これって間違い?さん
>ひろひろ1017さん
いろいろと後方支援、ありがとうございます。
>SONNERさん
>…止め具がとても硬いためか、外れてしまうことはありませんでした。
情報ありがとうございました。個体差が大分あるようですね。
書込番号:20619350
0点

大変だったですね。私はP社のGHで何度も落下しました。本体の金具が外れてそのたびに6000円。3度落ちましたのでオクラ入りです。完全な設計ミスだと思いますがメーカーはひた隠しでした。キャノンのこの機種も強度試験をして販売されたのでしょうがキャノンにしてはお粗末ですね。しかし金具もいいものが販売されていますから交換できると思いますがP社はカメラ本体を分解しなくてはならないので素人にはキツイ!
書込番号:21022973
0点

大変な思いをされましたね。
やはりキャノンは一般的で、誰でもわかりやすく、簡便で、確実な取り付け方法に改善しないといけないと思います。
書込番号:22095059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
よろしくお願いします。
このカード(もしくは相当品)を使用した場合、バッファ一杯まで連写した後、
書き込み処理にどの程度の時間が必要か教えてください。
記録画質はRAWのみです。
ちなみにAFはAI・SERVO、露出モードはTvでss1/1000、
WBもピクチャースタイルもオートです。
3点

ハイ、連写はどのようにおこないましたか?
記録方法はJPG RAW JPG+RAW いずれでしょう。
また、撮影された画像のサイズはどのくらいなのでしょうか?
これらの情報をデータとしてカメラはメディアに記録します。
カメラにはバファと言う画像を保存するメモリーを搭載しています。
そのメモリーが無くなると撮影できなくなります。
でも、重要なのは先に述べた画像サイズです。
これが大きければ大きいほど書き込みに時間がかかってしまいます。
メディアの書き込みスピード以外にも色々あるんですよ。
書込番号:20599208
1点

32GBのカードですが先ほど同じ条件で実測しました。
連射でバッファー切れまで撮影しアクセスランプの点滅が終わるまでで役7秒でした。
私的にはほかの機種に比べ遜色ないと思いました。
使い方によるとは思いますが実用レベルではないかと思います。
書込番号:20599660
3点

>laser_frontさん、有難うございました。
>>連射でバッファー切れまで撮影しアクセスランプの点滅が終わるまでで役7秒でした。
やっぱりそんなものですよね。
店頭の展示機で試したところ、10秒以上かかってアクセスランプが消えました。
店員を捉まえて、カードによって速くなる可能性を尋ねたところ、それほど変化がないとの回答。
納得がいかなかったことと、店員のスキルも疑問符だったもので、
カード持ってショウルームに行きたかったのですが、
しばらく時間が取れそうもなくて、お知恵を拝借することにしました。
>>使い方によるとは思いますが実用レベルではないかと思います。
私もそう思います。
キャッシュバックキャンペーン終わりの最悪の時期になってしまいましたが、
購入に向けての好材料が得られました。
改めまして、有難うございました。
書込番号:20599711
1点

細かいこと言うと RAW 連射の場合、ISO 感度が高いと恐らく RAW 圧縮処理に時間がかかると思われる場合が
あって、連射継続時間などが不安定になる場合があります。純粋にメディアの能力を見たい場合は ISO 感度は100
で、MF にして連射してみたほうが安定した結果が得られると思います。被写体も固定して。実写とは若干離れ
ますが、より書き込み性能評価に近くなると思われます。
バッファフルから7秒、ファイルサイズから考えれば SD の能力は使い切ってないみたいです。RAW 圧縮
などの処理が優勢なのか、並行処理に制限があるのか?この結果からもう1ランク落としたカードでも快適
性は維持できるかもしれませんね。
書込番号:20599952
2点

>Go beyondさん
今回の質問は、先に書き込みましたように、店頭での感触が違和感を伴うものでしたので、自分の使用条件に近いところでの情報を得たいと思いお尋ねしました。
書き込み競争的なものがしたかった訳ではないですし、十分目的は果たせました。
書込番号:20600037
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS Mシリーズは、はじめにMを中古で購入してから、→M2→M3と前モデルを下取りに出して、中古で買い替えて来ました。AFに不満はありましたが、キヤノン一眼レフユーザーのサブ機としては適当なので使い続けて来ました。
今回M5は今まで不満だったAFが改善されたので、初めて新品を手に入れました。そのときM3は下取りに出してもボディだけなので、たいした金額 にならないので、残しておくことにしました。外付けEVFはありません。
そこでM5ユーザーのM3活用法について皆さんのアイデアや事例をお伺いしたいのです。
私は、M5をメイン機にして望遠系、M3をサブにして標準系くらいの案しか出ませんでした。
なお、レンズはEF-M55-200と11-22以外の5本は持ってます。足りない焦点距離は、EF-SやEFレンズでカバーしてます。
よろしくお願いします。
3点

ヤフオクなら2,3万にはなります。 処分して撮影旅行\(◎o◎)/!
書込番号:20576427
2点

ひろひろ1017さん こんにちは
自分の場合このカメラではないのですが メインから外れたカメラの場合 コンパクトなレンズを付けて 気楽に持ち出すカメラとして使っています。
今回のM3もEVF付けていないコンパクトな状態でしたら 気楽に持ち出せるカメラとして良いと思いますよ。
書込番号:20576436
0点

自分は M5をメインに使い M3は22mm単焦点レンズ付けっぱなしで コンパクトなコンデジ代わりに使ったら良いかと思います。
コンデジとしては多少嵩張りますが 写りは間違いないEOSです。
普段から常時持ち出すカメラにしては?
書込番号:20576457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台同時使用しないなら
安くても売って資金にした方がお得?
愛着とか有り残す事ありきなら
無理(言い訳)すれば使い道は有る
サブにとか言ってもM5がすでにサブなんでしょ
書込番号:20576516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろ1017さん
私もレフ機、M5、M3を所有してましたがレフ機メインでM5をサブ機と考えるとどうしてもM3の出番が無かったのでM3を売却してG7X Mark2を購入しました。
コンデジも必要なかったようにも思えますがカバンに入れっぱなしが出来ますので意外と便利です。
M3を所有してても防湿庫の肥やしになる可能性が大でしたのでM3をコンデジに変えて正解でした。
撮影に行くぞ!て時はレフ機とサブ機を持ち出してカバンコンデジ。日常生活時はカバンにコンデジみたいな感じです。
書込番号:20576569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろひろ1017さん
M5をメインならば 、M3は22mm単焦点レンズ付けっぱなしで良いのではないですか!?
M3(ボディー)売却して他のレンズ買っても良いのでは…?
私はM5・18‐150oキット+22mmを購入した際にオークションにて売りましたけど(*^^)v
M3は昨年7月にダブルレンズUを購入して12月末にはオークション5万弱で売却(笑)
書込番号:20576624
3点

たくさんのご意見ありがとうございます。
今までのMは下取り交換して来たので、同様に売却が良いでしょうか。売却価格は大体わかってるので、活用法(笑)の候補です。
>御殿のヤンさん
222付けっ放しっていうのも良いですね。他のMのスレでもこのように使うのが良いって意見多いです。
単焦点で明るいレンズのデジカメが1台あってもいいかも。
>負けるな!東北さん
オールドレンズは興味あります。
でも、オールドレンズ持ってなければ、結構追加投資が必要かと思いますが、どんなものでしょうか。
また、この場合、外付けEVFはあったほうがよろしいでしょうか。
書込番号:20576890
0点

ひろひろ1017さんが考えている事はM5でも出来る
書込番号:20576906
2点

>gda_hisashiさん
>ひろひろ1017さんが考えている事はM5でも出来る
確かにその通りです。
売却は少しためらってましたが、サブ機のサブはいらないですね。
>hide8008さん
>M3(ボディー)売却して他のレンズ買っても良いのでは…?
11-22持ってないので、買ってもいいかと思うようになりました。
今広角は、EF-S10-18とアダプターなので、評判の11-22がいいかも。
書込番号:20577215
2点

>ひろひろ1017さん
11-22持ってないので、買ってもいいかと思うようになりました。
Mシリーズに「11-22」は絶対かかせない良いレンズです(^^)♪
是非に購入をご検討くださいませ(^_-)-☆
それから、M3(ボディー)売却に一票(´∀`*)ウフフ
書込番号:20577652
5点

M3は売るのが良いような気がします。M5と同時使用しないなら、M3の代わりにM5をあてればいいだけだし、同時使用したらしたで似て非なる操作性の違いにフラストレーションを感じると思います。
よく言えば、キヤノンのミラーレス機は進歩の途上なのでコンセプトの違いから来るUIの違いが大きいように感じます。
書込番号:20577921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろひろ1017さん
カメラの魅力に取り憑かれた方の振る舞いは、大別して二種あるかと思います。第一は新しいものは第一感で購入し、要らなくなったものはどんどん売却する方。第二は熟考と試し撮りを積み重ねて購入するかた。後者の方は中々売却に踏み切れないで、良い利用方法はないかと思案されるかと思います。人それぞれで良いと思いますが、私自身は後者のタイプに近いです。そして基本は手放さないと決めています。過去売却したのはサードのレンズ一個だけです。その理由は、仮に使わなくなった機材があったとしても、過去に感じた良し悪しを後日振り返る事ができるからです。もし、売却したとしても二足三文にしかならないと感じたならば、仮に使用頻度が下がったとしても取り敢えずは手元に残すのは有りだと思います。
書込番号:20577989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主です。今朝通勤時に質問入れて、1日の間にこれだけのご意見いただけるのはありがたいです。
M3は中古とはいえまだあまり使いこんでいなかったので、M5購入時にその後の使い道考えずに下取りに出さなかった。でもM5があれば同じ目的(一眼レフのサブ機)の本体はいらないというご意見が一番正しいかと思いました。
M5を購入した理由は、M3でも暗所でのAFの迷いが解決出来ずフラストレーションになったこと。M5で問題解決したので、M3の出番はないだろうと判断しました。
でも本音は、11-22欲しくなった。かな?
>hide8008さん
「絶対かかせない 」の推しにgoodアンサーです。
書込番号:20578514
2点

M3を処分して中古のGX8を買いました。そしたらGX8がメイン機になりました。
フォーサーズがこれほどとは思い知らされました。
M5は値崩れしないうちに処分しようかと
書込番号:20578630
1点

M3売却、EF-M11-22購入なら、それが一番良いですね。
書込番号:20579453
3点

スレ主です。
11-22今日注文しました。楽しみです。
ところでM3なんですが、まだ未売却、、
11-22が手に入るとMマウントのレンズが6本になってしまうので、11-22を手に入れてからM3売却するかどうか決めることにしました。
EFレンズはアダプター使えば、Mでも使えるけど、MマウントのレンズはMでしか使えるないから。
荷物を減らしたい時に、一眼メイン、M5サブでなく、M5メイン、M3サブでつかってみます。
そういう機会があまりなければ、M3と焦点距離が被るレンズを売れば良いとおもう。
書込番号:20589879
1点

>ひろひろ1017さん
11-22ご購入(注文)おめでとうございます(*´▽`*)
また撮影の幅が出来て楽しみが増えますね〜♪
M3は使って良し売って良し、ゆっくり考えられたら良いと思います(^。^)y-.☆
書込番号:20589942
1点

>hide8008さん
11-22のレビューや書き込みを良く読んで、まずはMには「絶対かかせない」11-22買ってからその後のことは考えることにしました。
書込番号:20590295
3点

>sansadaboさん
>hide8008さん
>負けるな!東北さん
11-22のおすすめありがとうございました。11-22が届いて使ってみましたが、今までのEF-S10-18プラスアダプターとはかなり違うこと実感出来ました。もちろん画質の違いもありますが、最短撮影距離が短いこと、22mmまで使えることで撮影の幅が広がりますね。
結果的には、11-22をM3に付けっ放しにしておくのが一番良い活用法だったようです。
sansadaboさん 結果的には一番はじめにアドバイスいただいた構成が、ベストだったようです。goodアンサーに出来なくてすみませんでした。
書込番号:20610208
0点

すいませんニックネーム引用間違えました。大変失礼しました。
Masa@Kakaku さん
内容は上記書き込みの通りで、一番はじめのアドバイスが結果的には一番のgoodアンサーでした。ありがとうございました。
>sansadaboさん
引用誤りご容赦ください。
書込番号:20610230
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
同時期に発売されたニコンのD5600よりも高いのはどうも解せません。
AFがいくら速くなったと言ってもレフ機には適わないし、ミラーがない分コストも安くなるはずなのに、なぜこんな価格設定で売るのか、また買う頭の悪い人がいるのか、不思議です。
コンパクトと言っても、D5600や他のカメラとほとんど変わらないでしょ。
どうやらこのカメラの売りはAFが速くなったことらしいですが、だったら同じ価格帯の一眼レフを買えばいいってことじゃないですか。
5500は非常に評価が高かったので、イメージ的には5600の方が写りがいい感じがするし。
8万くらいだったら、それなりの価値はあると思いますが。
どうしてもミラーレスというのなら、まともな人だったら同じおカネを出してソニーのα6500を買うのでは。
17点

>legacy7010さん
レスありがとうございます。そして、あやまらないで下さい。
どういう意味でそう言ってるのかな?ってことを確認したかったんですよね。
言葉の使い方が誤っている訳ではないと思いますよ。
理解と同意、どちらが優先されるかという考え方の違いです。
考え方が違うことは素敵なことですよね。
僕は、喧嘩しても暴言吐いても話が平行線のままでもいいと思っていますから、
おそらく考え方にかなり差があるのだと思います。
書込番号:20583136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーがない分コストも安くなるはずなのに
>コンパクトと言っても、D5600や他のカメラとほとんど変わらない
比較しているD5600(なぜ比較の対象がKissじゃなくてニコン機なんだろう?)は一眼レフではありません。
いや、一眼レフなんですけど、ミラーはあるので、もちろん。
ただプリズムを載せていないので、不完全な一眼レフ?というか。
あの小さな、まるで井戸の底を覗くようなファインダーを見ていると、ミラーレスのEVFの方がよほどましだろうと思いますね。
マニュアルフォーカスをするにしても。
一方、プリズムを載せた(完全な?)一眼レフ、例えば80DやD7200はぐっと大きく重くなりますからね。
その点、ミラーレスの方が魅力的でしょ。
>このカメラの売りはAFが速くなったことらしいですが、だったら同じ価格帯の一眼レフを買えばいい
一理あります。
実際、レフ機の好きな人はレフ機を買います。
ただ、一眼レフの場合、コンデジのように背面の液晶を使ってパチリとスナップが撮れないんですよね。
いや、撮れるんですけど。
ボタンを押してミラーアップして・・・っていう一手間がいるのです。
ミラーレスのように、ファインダーに眼を近づけると自動的にEVFが点灯して、眼を放すと背面液晶に切り替わってという、シームレスな動きが出来ないのです。
これ、使い勝手という点で、結構ストレスです。
スナップ撮りでは。
>まともな人だったら同じおカネを出してソニーのα6500を買う
・・・・(^_^;
比較するのなら、他社製品ならオリンパスのE-M10 Mk2 パナソニックの G8 辺りじゃないですか。
APS-Cなら富士フイルムの X-T10 かな。
機能や価格が同程度ということでなら。
カメラとしての魅力は、僕は E-M10 Mk2 や G8 が一枚上だと感じてますけど、素子が一回り小さいからなあ。
X-T10 はフジ独特の発色が魅力だけど、AFがとろいんですよね。
(後継機のT-20が発表されたようですけど)
値段も段々下がってきてますし、スナップ機として魅力的だと思いますよ。
EOS M5 は。
書込番号:20588016
1点

まあ、色々意見が出てますけど CANON のMマウント戦略がハッキリしない今何を言っても無駄でしょう。
個人的には一年間は様子見した方が良いような気がします。
※ボクは買いませんがあくまで一般論としてです。
書込番号:20588080
0点

このモデルはキャノンの本格ミラーレス1号的なので
まだまだの部分pも多いでしょうが
E−M1Uは結構良さそうだし
キャノンもフルサイズミラーレス出して
その後次期オリンピック?で1D系ベースの高速連射専用ミラーレス
(AFがそこそこ改善されればそれで20コマ/秒とかそれ以上)
とか出てくれば世の中すぐにミラーレスメインに移りそうです
僕はAPS−Cでスナップや静態用のミラーレス中級機が出たら欲しいです
(M3程度の性能で良いから操作系を含めもっと大きくしLP-E6バッテリーEVFは無くても良い)
書込番号:20588247
0点

感傷的な信者たちが騒いでいますが、最近のCanonの価格設定は新製品が出るたびにインフレしまくりで、明らかに調子に乗っているのは事実でしょう。(まあソニーとかもそうですが)
もちろん
・為替の関係
・カメラ市場の縮小によって売れる台数が減る=1台あたりの価格を上げざるをえない
・「高価なほうがオタクは喜んで買う」
というようなマーケティング的な事情は分かります。
でも、冷静に見れば性能アップに見合った価格上昇ではないということは、カメラ好きなら誰でもわかっていることです。
「価値観の押し付けガー」とかわめいている人が大勢いますが、それを言うならスレ主の意見を一方的に否定するのも「価値観の押し付け」でしょう。「人それぞれの価値観がある」と主張するのであれば、いちいちスレ主に噛み付く必要はないですね。無視すればいいだけです。
私はCanonのLレンズをたくさん持っているのでなかなか他社には移れませんが、最近のCanonの迷走を見るとNikonやSonyに移りたくなります。
コンパクトさが命のはずのミラーレスを大きくゴテゴテにして何の意味があるのか?
M3の時点でもその傾向はありましたが、M5なんてついに、パッと見はKissかと思うほどゴツくなりました。
これを迷走と言わずして何と言うのでしょうか???
書込番号:20597507
4点

>スーパーたべっこどうぶつさん
>最近のCanonの価格設定は新製品が出るたびにインフレしまくりで、明らかに調子に乗っているのは事実でしょう。(まあソニーとかもそうですが)
と言うより各社カメラ部門は利益が出ていません(経営が苦しいです)
今までシュア争いで安すぎたから企業存続の為適正価格に舵をとってきたって事じゃないですか
書込番号:20597644
0点

>gda_hisashiさん
>各社カメラ部門は利益が出ていません(経営が苦しいです)
おっしゃる通り、あまり儲かってないみたいですね。
毎年のカメラ出荷台数の統計を見て驚きました。
>今までシュア争いで安すぎたから
私はそういうことではないと思います。
スマホの進化により、一般人の求める写真・カメラ機能はもはやスマホで足りるようになったのが、カメラが売れなくなった一番の原因だと思います。
カメラ業界内でのシェア争いというよりも、「カメラvsスマホ」のシェア争いで負けた、という感じで。
書込番号:20597894
1点

スレ主さんが
>どうしてもミラーレスというのなら、まともな人だったら同じおカネを出してソニーのα6500を買うのでは。
って言ってますよね。
「同じ金」は事実誤認だと思うし「まともな人」は言い過ぎだけど、しかし鋭いところ突いているかなと。
キヤノンとしたらホントは、α6500やX-T2あるいはE-M1 Mk2 みたいなの出したいんじゃないですか。
「今までのミラーレスに・・・」って胸張って言えるようなカメラね(^_^;
ただ、どうなんだろうMマウント。
ソニーのEマウントも、元来がAPS-C用なのでフルサイズのレンズ設計にはいろいろ支障があるとか聞くけど。
Mマウントって確かEマウントより若干口径が小さいのじゃなかったかな?
フルサイズ載せる気なのかなあ?
すると、将来はMマウントがEFマウントにとって代わる??
そんな雰囲気は無いような気が・・・
EFマウントのままでフルサイズミラーレスを出すって話もあるけどね。
そんじゃあ、どこまでもMマウント機はサブカメラ&スナップ機でしかない?
なんだかその辺、本気度がよくわからんってのはありますなあキヤノン。
書込番号:20599336
1点

>コンパクトさが命のはずのミラーレスを大きくゴテゴテにして何の意味があるのか?
>これを迷走と言わずして何と言うのでしょうか???
いや、これはちがうでしょう
これはキヤノンに限らず他社だって同じことですよ
ペンタックスQ,ニコン1、パナソニックGM、オリンパスE-PM、フジX-Mといった
各社の小型軽量をウリにしたミラーレスはどれも消滅し、ボディは肥大化、高級化の傾向にあります。
これを見て「ミラーレスのほとんどのメーカーが迷走している」とはならないでしょう?
おそらく各社ともコンパクトなミラーレスも売れなくなったから高級路線にいったのではないでしょうか?
書込番号:20599684
4点

>CANON のMマウント戦略がハッキリしない今何を言っても無駄でしょう
>どこまでもMマウント機はサブカメラ&スナップ機でしかない?
>なんだかその辺、本気度がよくわからんってのはありますなあキヤノン
EOS Mの戦略ははっきりしていると思いますけど
@レンズはF6.3にしてまで最大径を60.9mmに統一していること
AAPS-C最軽量級の広角ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム、マクロレンズがあること
B軽量化のためにプラマウントであること
CM5でも80Dより格下であること
どう考えてもターゲットは入門層ではないですか
キヤノンとしては、あくまでも一眼レフが本業なんだから
高性能なボディやレンズを使いたいなら一眼レフをつかってね、ってことだと思いますよ
それに以前、BCNのシェアランキングが話題になりましたけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20575932/#tab
今の入門層よりのラインナップでも売れちゃうわけだし
最大径を60.9mmに統一してる時点で、明るいレンズも期待薄だし
価格.comのヘビーユーザーさん達が望んでいるような本気は出ないのでは?
書込番号:20599842
5点

>最大径を60.9mmに統一してる時点で、明るいレンズも期待薄だし
価格.comのヘビーユーザーさん達が望んでいるような本気は出ないのでは?
なるへそ(._.)
書込番号:20600271
0点

普通車よりも高い軽自動車みたいなもんですかね。
書込番号:20600388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーたべっこどうぶつさん
性能から考えたら、80DとM5と8000Dの価格の序列は至極真っ当だと思います。
canonユーザーらしいけど実際にM5で撮影したことあるのかな。スペックオタク?
8000Dより性能低いとか思ってそうな書き込みだね。
書込番号:20602123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5って性能は悪くないと思うんだけどパーツがコンデジチックな気がする
例えば電源スイッチ
書込番号:20603509
0点

>プーアルpsさん
オタクはあなたでしょう。
一眼と比べての性能とか、究極的にはどうでもいいんですよ。
もうデジカメの性能なんてすでに必要十分すぎるほど上がりきってるし。
それよりも「ミラーレスなのにデカいしゴツいんだよボケ! ミラーレスの意義を考えろ!」って言いたいだけです。
他の方も指摘してるように、あくまでも初心者をターゲットにして、本格派は一眼へ行ってね、という戦略かもしれません。
でもそんなことやってる間に時代遅れになってソニーなど他社ミラーレス機たちに周回遅れで置き去りにされてる気がしますね。
書込番号:20604157
1点

>スーパーたべっこどうぶつさん
>でも、冷静に見れば性能アップに見合った価格上昇ではないということは、カメラ好きなら誰でもわかっていることです。
さんざん値段や性能批判しておいて、性能なんてどうでもいいとは、、。
偉そうに能書き垂れるなら、もう少し自分の発言には責任持ってください。
書込番号:20604982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに、今発売されている月カメの比較テスト(どこまで信じるかは別として)でも散々な結果でしたし、他社ミラーレスに比べると、最早ヤムチャ扱い(苦笑)。
でも、他社のミラーレスも結構高いんですよね。
(性能比はともかく)M5はまだ安い部類に入るのを見て改めて驚きました。
初代Mのキットを安く買って、それでそこそこ満足している者としては、とてもそんなに出す気にはなれません。
個人的には、M2/M10系を充実させて、お値段据え置きでお願いしたいです。
それに、万年最下位でも熱心な阪神ファンがいるように、今のスペックでも需要はありますし、初代も最後は半値ぐらいになってそれなりの販売を維持していたので、また値段が下がれば魅力も出てくるでしょう。
でも、あの挑戦的なキャッチコピーは反感を買いましたね。
「ヤムチャのくせに!」って(笑)。
書込番号:20605147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局のところ、キヤノンのミラーレスって、エントリーモデル(M→M2→M10)は「キヤノンのカメラを買っておけば大丈夫でしょ!」って思う一般の方と、販売員に支えられたキヤノンブランドならではの販売力と、一眼レフカメラシェアNo.1の実績からくる多くの一眼レフEOSユーザー(キヤノン信者と言える人も含む)のサブ機としての需要によって、成り立ってるんじゃないかと思われます。
特にサブ機としては、EFレンズをはじめとしたアクセサリーの共用化や共通した写り、DPPが使えるというのは、大きなメリットではあります。
が、そこに胡座をかいているように、いつまで経っても本気の感じられないところに、歯痒さは感じますね。
と、レフ機&M2ユーザーの独り言でした。
書込番号:20607978
3点

なんか、月カメの記事でひどい結果になっちゃいましたね。
こんなに性能が低いとは・・・
やはりレンズ交換式コンデジなのかな?
書込番号:20608108
2点

>プーアルpsさん
>偉そうに能書き垂れるなら、もう少し自分の発言には責任持ってください。
そのまま熨斗つけて返します
書込番号:20614352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





