EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

  • 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
  • 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
  • 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥130,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥130,000¥130,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:380g EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥130,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月25日

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(5538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

M5用の望遠レンズ

2017/01/09 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:266件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4
別機種

EF-S55-250 IS STMとの組み合わせ

M5をEF-M18-150 IS STM レンズキットで買いました。M5はサブ機で、普段持ち歩き用に購入したので、あまり望遠レンズは考えていなかったのですが、AFもまともに使えるようになったので、M5用の望遠レンズがあればよいと思っています。
もちろんEF-M55-200 IS STM があるのは知ってますが、わずか50mm(換算では80mmですが)焦点距離を伸ばすためにこのレンズを買うのはさすがにもったいないと思っています。
EF-Mマウントは、広角側のレンズ小型化に有利とかいう話を聞いたことがあり、EF-M11-22のようなコンパクトで写りの良い広角レンズが発売されているようですが、望遠側はどうなのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
EF-Mで70-300mm程度のコンパクトな望遠レンズがあればよいと思っています。

今のところマウントアダプター利用でも比較的軽く、カメラとのバランスの良いEF-S55-250 IS STMを使ってます。
当面はこれでよいかとも思いますが…

書込番号:20553954

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/01/09 14:05(1年以上前)

答えでてるじゃないですか・・・

書込番号:20553963

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/09 14:35(1年以上前)

 望遠側で250ミリと300ミリの違いはわずかなものでしかありません。55-250STMで当面問題ないなら、それでいいと思います。

書込番号:20554036

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/01/09 15:49(1年以上前)

EF-S55-250 IS STMにM3でAI Servoしてみましたが、
着陸する飛行機に全くピントが合いませんでした。
M5では動体へのAF、どんな感じでしょうか。

スレ主さん、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMもお持ちのようなので、
M5との相性も教えて頂きたいです。

書込番号:20554192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/09 18:04(1年以上前)

>勉強中中さん
私もM3の時は、同じような感じで、望遠レンズで動きもののAIservoは無理って判断してました。M5に乗り換えて、EF-S55-250 IS STM で鉄道撮ったときには、かなりAIservoの追従性が良くなり、使えるようになったという印象です。
EF70-300 IS II USM との相性ですが、実際に使用するとISやAFといった機能面では悪くないと思いました。しかし、レンズとマウントアダプターで900グラム程度になりますので、レンズ側が重たくなってあまり使いやすくないと思いました。特にズームリングを回す時にそのように感じます。そのため、この組み合わせではあまり使用しないのではないかと思います。こちらのレンズは一眼レフで爆速AFを生かしたい時に使いたいと思ってます。
>津田美智子が好きですさん
確かにEF-S55-250 IS STMをつかうって答えは出ているのですが、、わかりにくい質問の仕方ですみません。
EF-Mで70-300mm、重さは350グラムくらいのレンズがあったらいいなと思ったのですよ。しかしフランジパックの短いEF-Mマウントでは、構造上焦点距離の長いレンズをコンパクトにつくるのは難しいのかどうかわからなかったので、詳しい方がいらしたらお聞きしたかったです。



書込番号:20554594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/01/09 18:28(1年以上前)

>ひろひろ1017さん
丁寧にお答えいただいて有難うございました。
M5も暖かくなるころには何とか入手を…と目論んでいます。
当面、望遠は55-250STMでと考えていましたので、明るい材料を頂きました。
新しい70-300も気になっていましたので、お使いの方がいらっしゃって心強いです。

書込番号:20554673

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/09 18:30(1年以上前)

別機種

1.5倍テレコン付けて960mmです。

ひろひろ1017さん
〉EF-Mで70-300mm程度のコンパクトな望遠レンズがあればよいと思っています。
そうですね、私も買いたいと思います。
キヤノンさん、出して欲しいな。(笑)
M5に100-400も愉しいですが重くて。

書込番号:20554677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:266件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/09 19:52(1年以上前)

>titan2916さん
確かにこのような組み合わせもありですね。実は私も、旧型の100-400L.とエクステンダー1.4xで試して見ましたが、M5ですとAFが使えますね。
決して早いAFではないですが、タッチシャッターで任意の場所にフォーカスすることも出来て、使い物にならないということはないです。

イメージサークルの大きさは違いますが、マイクロフォーサーズには換算600mmで使えるコンパクトなズームがあるので、EF-Mにもせめて300mmくらいまで使えるコンパクトズームがあるといいなと思った次第です。

書込番号:20554961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/10 01:04(1年以上前)

つっても
70−300クラスだとミラーレス用に作ったところで
むしろ大きく重くなるだけなので…

軽くするには造りをチープにしてキットレンズクラスとかにするしかない
ニコンのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
みたいなレンズが出るといいですね♪

書込番号:20555975

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/10 08:38(1年以上前)

ef-sレンズラインナップの拡大進捗状況を見れば自ずと答えは出てると思う。
フルサイズ用純正レンズのラインナップが豊富つうのも考えもの。

書込番号:20556350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/10 10:01(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>つっても
70−300クラスだとミラーレス用に作ったところで
むしろ大きく重くなるだけなので…

やはり70-300クラスをミラーレスで作ると大きく重くなるのですね。ありがとうございます。
ということは、EF-S 55-250 IS STM と マウントアダプターの485グラムは、M5の望遠レンズとして軽さを求めれば、悪くない選択肢なのかも知れません。
改めてマイクロフォーサーズの70-300の重量を確認しましたが、430グラム程度でしたので、APS-Cでは500グラム以上になってしまうのは当然ですね。富士フィルムやソニーのAPS-Cミラーレスのレンズも調べましたが、300mmが使える望遠ズームはおっしゃる通り大きく重いものしかなかったです。

書込番号:20556480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/01/10 20:09(1年以上前)

>>300mmが使える望遠ズームはおっしゃる通り大きく重いものしかなかったです。

SONYのDT 55-300mm F4.5-5.6の「460g」はかなり健闘していると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000402684_K0000139410_K0000910394&pd_ctg=1050

もっともSONYは“歪んでも補正しちゃえ”的な印象があり、
かたやCanonは、大きさ重さで無理をせずに、画質に振る印象。

書込番号:20557661

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/10 20:53(1年以上前)

>勉強中中さん
sonyさんでは、このようなレンズもあるのですね。ちょっと調べただけではわかりませんでした。情報ありがとうございます。
価格もEF-M55-200と同程度なので、ちょっとうらやましいです。
とはいえ、このレンズのためにSONYに乗り換える気は一切ないので、canonさんにも頑張ってもらうことを期待することにします。
EF-Mに18-150が出たこと、M5でAFがまともになったことだけでもcanonのミラーレスは大きく進化したと思います。
今後のレンズラインナップの強化を少し気長に待ちたいと思います。

書込番号:20557823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/10 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目

2枚目

3枚目

4枚目

>勉強中中さん

質問は解決済みにしましたが、おまけで以下の質問に対する実際の撮影例を投稿します。
M5+EF55-250 IS STM で連写していますが、AFが列車全面に来ています。
飛行機とはちょっと違うかもしれませんが、参考にしてください。

>EF-S55-250 IS STMにM3でAI Servoしてみましたが、
着陸する飛行機に全くピントが合いませんでした。
M5では動体へのAF、どんな感じでしょうか

書込番号:20557959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/01/10 21:54(1年以上前)

別機種

これは印象をお伝えするための“イメージ”。ボディもレンズも違います。

>ひろひろ1017さん
作例有難うございます。
電車はいい感じで喰い付いていますね。

M3に55-250STMがダメだと思ったのは、貼った画像のようなシチュエーションで、
遠方からアプローチしてくる機体に、ピントを合わせようとしない感じでした。

書込番号:20558022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/10 22:35(1年以上前)

>勉強中中さん

「ピントを合わせようとしない感じでした。」←この表現よくわかります。
M3ではシチュエーションやレンズ関係なくこのようなことが良く発生してストレスになっていました。
ハイブリッドCMOS AF IIIでは、位相差AFのみで合焦するときは良いのですが、迷ってコントラストAF併用になると「ピントを合わせようとしない」挙動が出る場合があるのではないかと思っています。

M5のデュアルピクセルCMOS AFでは、位相差AFのみしか利用しませんので、ほとんどAFの迷いはなく、今のところストレスフリーで使えています。今度飛行機もM5で撮影してみようかと思います。


書込番号:20558185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/01/10 22:43(1年以上前)

当機種

70-300 ll 型、ワンショット、親指AFでならこれも撮れました。少し、トリミングしてますが。

書込番号:20558215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sansadaboさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2017/01/10 22:53(1年以上前)

パナのフォーサーズ機に変えたので今は持ってないですがシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMはM5でまともに使えましたよ。便利ズームと言われてますが画質は純正に負けてませんし良いレンズです。難点はフルタイムMFが使えないことですかね。

書込番号:20558257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/01/10 22:55(1年以上前)

当機種

トンビくらいなら70-300 非L でなんとか。でももっと望遠が効くレンズが欲しいところです。

書込番号:20558270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/11 10:17(1年以上前)

他ボディ、特にフルサイズ機との共用を考えると悩ましいですね。自分は望遠はフルサイズ対応レンズを使うことにしていて、M5で比較的小さいEF70-200F4LIS、5D4ではEF70-300F4-5.6LISをメインにしています。
M5で荷物を軽くしたいときは、やや望遠が不足しますがEF100mmF2.8マクロISを使います。

書込番号:20559112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/12 01:52(1年以上前)

>改めてマイクロフォーサーズの70-300の重量を確認しましたが、430グラム程度でしたので、APS-Cでは500グラム以上になってしまうのは当然ですね

それは違うかなああ

望遠レンズは普通に作るとイメージサークルに余裕があるので
マイクロフォーサーズ用とフルサイズ用でも大して大きさも重さも変わらないです
マイクロフォーサーズのは暗いから軽いだけと思う…

書込番号:20561346

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

愛犬を格好良く撮るには

2017/01/07 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:38件
当機種
当機種

愛犬を格好良く撮りたくてお正月に購入しました。
今までほとんど動体撮影をしたことがなく、試行錯誤中で、
ゾーンと一点で色々と検証してますが、ピンボケばかり量産してます。
単純に手振れをしているのか、機材の設定が良くないのか、
動体撮影をする際の注意点等、アドバイスをいただけないでしょうか?
現在はキットレンズの18−150のみです。
レンズのアドバイスもありましたら、併せてお願いします。

書込番号:20548502

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/07 21:25(1年以上前)

ジョークールさん
私もM5使用いていますがAIサーボで秒間7コマはミラーレスとしては凄いと思いますがやはり一眼レフには適いません。
特に最近のデジイチ眼のAFは正確で速い!
M5のEVF撮影で動き物はAFのコツをつかまないと上手く撮影出来ないと思います。
M5は旅行用カメラとして使い、動きの速いものは7Dか5DWと使い分けています。
カメラのコツをつかみ上手く撮影出来ると良いですね。

書込番号:20548546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2017/01/07 21:33(1年以上前)

シャッター速度ももう少し速めた方がいいかも・・・

書込番号:20548574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/01/07 21:39(1年以上前)

>ジョークールさん

理由は分かりませんが前ピンになっているように見えます。

それよりも手ブレの影響でどこにもピントがきていないように見えてしまっている感じですね。

肝心の被写体にも動体ブレが見受けられるのでSSはもっと早く1000分の1秒ぐらいは欲しい気がします。

高速SSで手ブレと被写体ブレの両方が改善する筈なので、まずはそこからでしょうか。

いずれにしても難しい被写体である事にはかわりないので、絞りもF8以上に絞ったほうが無難かも知れませんね。

書込番号:20548598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/01/07 21:54(1年以上前)

早速の返信、ありがとうございます。

>titan2916さん
レフ機とミラーラス、両方所持できればいいのですが、そんな余裕もなく、
レフ機も検討したのですが、登山にも使用するのでコンパクトなミラーレスを選択しました。

>花とオジさん
>さわら白桃さん
動体撮影の経験がほとんどなく、これでも早いと思っていたのですが、まだ、遅かったですか。
あとカメラの構えも意識してなかったです。
SSを早くして、グリップも意識してみます。

書込番号:20548651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2017/01/07 22:58(1年以上前)

シェルティですね。
走っている犬の毛は揺れ動いています。
これを止めようと思ったら標準シャッタースピードは1/1600です。
もっと早くても良いです。
暗い時は諦めて1/1250まで落とすことも有りますが。
頑張って下さいね。

書込番号:20548875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/01/07 23:02(1年以上前)

M5購入されたのですね。 おめでとうございます♪

ニコン使いでここに写真を貼るのは気が引けるので… 私が撮った犬のリンクだけ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140428/SortID=20408221/ImageID=2642148/
参考程度にご覧下さい(1枚目少しピンボケでスミマセン)。

こちらに向かってくるワンちゃん足が速いと難しいですね。
AF方式などはキヤノンあまり詳しくないのですが、こちらに向かってくる縦に長い被写体の場合、眉間(か瞳)を狙うと表情がはっきりして綺麗に見えると思います。
キヤノンのこちらのページhttp://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-forcus.html でも猫の眉間にピントを合わせようとしていますよね。 
シャッタースピードは天気が良い時は1/1000秒程度でも良いと思いますが、1/800秒程度でも大丈夫かなと思いますので、設定変えて色々撮ってみて下さい。

アップされたお写真拝見して感じたのは、ピントがワンちゃんに合っていないんじゃないかな? という事です。
慣れてくると画面の端にピント位置を指定して撮れると思いますが、慣れないうちは所謂日の丸構図(真ん中でピント合わせする)でしっかり構えて狙った方が良いと思います。

2枚目のお写真は並走する二匹を撮りたいと思ったのでしょうが、二兎と追うものでどちらにもピントが合っていませんよね。
これもどちらかのワンちゃんにピントを合わせて(もしスピードが違うなら速い方)撮ってみると良いと思います。

シャッター優先モードでシャッタースピードを指定して撮るのが良いと思うのですが、お天気が悪かったり木もある場所で少し暗いとシャッター優先だとカメラは絞りをあけて明るく撮ろうとするのですが、絞りが開くとボケる範囲が大きくなって、顔ははっきり写っているけど尻尾はボケているとかになるかもしれませんので、マニュアルで絞り(最初はF5以上位で試してみては)とシャッタースピード両方を指定して、ISOをカメラ任せ(多分そういった設定できると思うのですが)でも試してみては如何でしょう?

あとアップされたお写真だとあまり感じませんが、真っ白な雪原ってカメラにとっては苦手な環境なので(凄く明るいと判断してしまう)、雪景色の撮影で露出補正などについて書いてあるサイト(富士フィルムですが)を紹介しておきます。
http://fujifilm.jp/support/information/snow/index.html

またかなり寒い時は、帰宅後カメラを急に暖かい室内に持ち込まない方が良いようです(内部で結露が発生する場合がある)。
良いカメラを購入されたのでワンちゃんと撮影を楽しんで下さいね♪

書込番号:20548885

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2017/01/07 23:06(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
やはりシャッタースピードが遅いのですね。
明日、再挑戦してみようと思います。

書込番号:20548902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/01/07 23:23(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん
リンクありがとうございます。
理想とする写真です。
ピントも目だろうなと思ってましたが、犬の動きを追うので精一杯です。精進していきます。
露出はM5の場合、意外と暗くはならないようですが、今までの機材はご指摘の通りでした。
明日、アドバイスを踏まえて挑戦してみます。

書込番号:20548969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/01/08 00:06(1年以上前)

>ジョークールさん
上手く撮れていないのは、ピント位置が合っていないのが1番の原因です。
AFは、接近してくる被写体の撮影が苦手で、特にAFの遅いレンズでは
撮りにくいです。マニュアルフォーカスにして、置きピンで撮るのが1つの方法です。
大型犬は高速なので、AFサーボで撮るには、レンズのAFが一瞬で合うような
レンズで撮らないと難しいので、置きピンを試してみてください。

F6.3、1/400、焦点距離150oのAPS-C画角は、動体を撮るのには、被写界深度も
深めなので、そこまでおかしな設定ではないです。
ピント問題が解消出来たら、このままの設定でもワンちゃんの顔の位置が上下しない
瞬間を狙うと良いです。
別の撮り方として、躍動感は無くなりますが、毛並みまでくっきりとキレを出したい場合は、
1/1000より速いシャッタースピードにしたいのと、少し明るさが欲しいので、ISO400にして
1/1250で撮ると良いと思います。1/400以上の場合は、手振れ補正はOFFの方が綺麗です。
ワンちゃんに出来るだけ光の当たる位置で撮るようにすると、立体感が出るので良いです。
今以上の画質で撮りたい場合は、解像度の高いレンズに見直すと良いです。

書込番号:20549113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:40件

2017/01/08 01:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

別機種ですが

別機種ですが

別機種ですが

別機種ですが

>ジョークールさん

キヤノン機はM3しか所有した事無いのであまり設定などの詳細は分かりませんが、
ワンコをメインに撮影している者として、

止める写真を撮るのなら、シャッター速度は最低でも1/1000以上は欲しいです。
最初の慣れない内はISOを上げてでも1/1000以上確保した方がイイと思います。
動きを表現したいとかなら話は別ですが。

あと手振れ補正もいれていた方がイイと思います。保険として。

大型犬まではいかない中型犬だと思いますので、小型犬よりはAF的にはマシな方だと思います。

本当はレンズのAF速度が凄く速いレンズが良いのですが、
EF-MマウントのレンズだとAF速度超速いレンズってのはまだ無さそうなので、
現状の機材で何回もチャレンジする事が一番大事な事だと思います。

AFポイントをどこに合わせるかですが、無理に目に・・・とかじゃなくて最初のウチは
顔狙いで行った方がいいと思います。

白い子は白トビになりやすいので、-0.3とか-0.7くらい補正しておいた方が最初のウチは無難かもしれません。

これ一番大事な事ですが、ワンコと同じ目線で撮ってあげる事が、
オッと言える写真が撮れる確率が上がります。

多分数十回撮っていれば、なんとなく機材のクセなどもつかめると思うので、
何回もチャレンジしてみて下さい。


あとワンちゃん可愛いです。

書込番号:20549216

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38件

2017/01/08 06:40(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
M5の謳い文句で前後方向のAFもいけると思ったのですが…
置きピンも確かに一つの方法です。頭に無かったですが試してみます。
手振れ補正に関しては完全に頭にから抜けてました。on-offを検証してみます。

>KID.R33GTRさん
キレイな作例をありがとうございます。
やはりシャッタースピードが遅いのですね。
皆さんに指摘され、雑誌のサンプルを再確認しましたが、1/1000以上がほとんどでした。
撮ることで精一杯で、露出はカメラ任せでした。意識してみます。
あと、わが子をお褒めいただき、ありがとうございます。

皆さんのコメントを読むにあたり、新しいカメラだと思い通りに撮れると、強く思い込んでいました。要反省。
自分のスキル(知識を含め)不足を埋めるべく、アドバイスをふまえてトライ&エラーしてみます。

書込番号:20549452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


EOS-M5さん
クチコミ投稿数:1件

2017/01/08 07:27(1年以上前)

シャッタースピードを速くして、イメージスタビライザー(IS)をOFFでも手振れしないようにして撮影するか、イメージスタビライザーをONにするかすれば手振れは無くなるはずです。

書込番号:20549526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/01/08 11:36(1年以上前)

>EOS-M5さん
やはり基本通りにシャッタースピードを上げて、カメラをしっかりかまえることが重要そうですね。
その上でのISが手振れが抑えられそうです。

書込番号:20550048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/01/08 17:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本日の成果です。
アドバイスいただいたSSを意識しながら撮ってみましたが、いかんせん、今にも雪が降ってきそうな曇天。
F値を絞ることができず、SS以外はカメラ任せにしてみました。
昨日よりは幾分ましになったと思います。
コメントにもありましたが、ここからは自分のスキルの向上が絶対なのを実感しております。
長々と引っ張るのも申し訳ないので、一度、閉じさせていただきます。
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:20550963

ナイスクチコミ!4


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/08 17:07(1年以上前)

ジョークールさん
良かったですね。
M5で愛犬をたくさん撮影してください。

書込番号:20550971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/01/08 17:15(1年以上前)

>titan2916さん
皆さんに感謝、感謝です。
ここで質問してよかったです。
これから沢山の写真を撮ってあげたいです。

書込番号:20550993

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

撮影可能枚数について

2017/01/07 05:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:7件

仕様ではライブビュー有り、無しともに295枚になっていますが何故同じなのでしょうか。

バッテリーが小さいので少ないのは分かりますが8000Dの540枚と比べても
少ないのはどういう事なのかお分かりになる方教えて下さい。

せめて500枚ぐらいあれば購入したいと思っているので悩んでます。

書込番号:20546241

ナイスクチコミ!1


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2017/01/07 06:23(1年以上前)

>仕様ではライブビュー有り、無しともに295枚になっていますが何故同じなのでしょうか。

メーカー仕様を見ましたか?
ミラーレスなので、ライブビュー無しと言う条件は存在しませんよ。
EVFだろうと液晶だろうと、表示デバイスは同じ液晶ですから、バックライトの違い程度の事で、
撮像素子も画像処理エンジンも常にフル稼働してますから、OVFと比べて電気を沢山食います。

書込番号:20546262

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/01/07 06:25(1年以上前)

ミラーレスはEVF(電子ビューファインダー)か液晶モニターを見ながらの撮影になるので、どうしてもバッテリーの持ちは悪くなります。

8000Dもファインダー撮影(ご存知だと思いますがOVF(光学ファインダー)です)だと550枚ですが、ライブビュー撮影(液晶モニターを見ながらの撮影)だと200枚です。

M5はスペック上だと295枚なので余り良くは有りませんが、他メーカーでも300枚前後の機種も多いので、飛び抜けて悪い訳では無いと思います。

ミラーレスカメラは予備バッテリーは必須です。

書込番号:20546264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/01/07 06:33(1年以上前)

>まちのひさん

レフ機との差別化とか。
ちょい出しで、mk2ではちょっぴりアップされるのかも。

ちなみに私のE-M10だと320枚です。

書込番号:20546272

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2017/01/07 07:01(1年以上前)

IS 切って、MFにすれば撮影枚数は2倍以上に伸びます。


書込番号:20546298

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2017/01/07 07:51(1年以上前)

電子ビューファインダー(EVF)と光学ファインダー(OVF)の違いは承知していますか?

M5のファインダーはEVFです。見るためには電気を使うのです。
方や8000DはOVFです。
OVFでも一部表示の為に電気を使うこともありますが、使用量が違います。

それと8000DのLVでの撮影枚数は確認していますか?



書込番号:20546344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/01/07 07:59(1年以上前)

>まちのひさん

8000DとM5は同じバッテリーを使用しますよね。(私事ですがこれもM5購入の理由の一つになりましたが)

8000Dで似た様な撮影方法であるライブヴュー撮影を行った際の撮影可能枚数は180枚になっています。

同じでは無いので比べる事が正しいかは別としてもM5の295枚は頑張っているほうじゃないでしょうか。

それとこの撮影可能枚数の試験方法を過去に確認した事がありますが、内蔵ストロボ撮影を混ぜ込んだ
とても厳しい条件だったという記憶があります。

7DUも使っていますが、670枚となっている7DUで実際の使用でこれを下回った事は無いですし、
連写を多用した撮影だと2000枚撮ってもまだバッテリー残量が残る事も少なく無いですね。

まだM5で実際どうなのかは試していないので分かりませんが、終日撮る時の必須用品である予備バッテリーで
対処すればいいかなぁと言う程度で個人的には楽観していますが・・・

書込番号:20546357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2017/01/07 08:24(1年以上前)

スレ主殿は、勘違いどころか キチンと見比べてもいないね。

M5    295枚
8000D 180枚

がライブビュー撮影時の撮影可能枚数なんだけども、

実は、LP−E17 という同じバッテリーを使っている。

と言うことで、M5の方が、省エネ と言えるのかも知れない。

書込番号:20546402

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/01/07 08:49(1年以上前)

キヤノンHPだと8000Dの撮影枚数は
ファインダー/440枚
ライブビュー/180枚
ですね。

当方、価格.comのスペック表を見て書いてしまったので訂正します。

書込番号:20546452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/01/07 09:21(1年以上前)

皆さま大変参考になりました。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:20546520

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/01/07 11:06(1年以上前)

ミラーレスなら300くらいが相場じゃないかな

書込番号:20546783

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/07 12:04(1年以上前)

〉せめて500枚ぐらいあれば購入したいと思っているので悩んでます。
絶対この枚数の撮影は無理です。(笑)
予備のバッテリーは必須です。

書込番号:20546973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動き回る子どもを連写で

2017/01/03 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット

スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

動き回る3歳の子供を撮るのに、今使っているマイクロフォーサーズでは、基本的な画質に不満はないものの、室内のコンティニュアスAF連写で、ピントを外したり、ブレたりしてチャンスを逃すことがあります。単発的にはカメラ付属のフラッシュを焚くこともありますが、それではチャンスが限られるので、高感度が安心して使えて、コンティニュアスAF連写で室内でもピントを外さず、尚且つブレない機種を探しています。

センサーサイズはマイクロフォーサーズかAPS−Cで探した結果、このM5に行き当たりました。
踊りながら、あるいは歩きながら動いているような小さな子供が瞬間的に見せるベストな表情を、できるだけ高画質で切り取りたいのですが、この機種はそういう目的に合ったものでしょうか?意見を聞かせて下さい。

また、もし、専用のスピードライトを使うとすれば、それは毎秒どのくらいの発光で使えるものでしょうか?
例えば、キャノンのアクセサリーのスピードライト270EX IIの発光間隔は、カタログでは約0.1〜3.9秒(クイック発光:約0.1〜2.6秒)となっており、発光間隔に大きな誤差があるのですが、これは合わせるカメラの機種の性能によるものでしょうか?それとも、使用環境によるものでしょうか?教えて下さい。

書込番号:20535220

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/01/03 13:28(1年以上前)

子供の動きと言っても子供の差やカメラとの距離の違いで大きく変わってくるでしょう。
例えば近場で不規則に動き回られたらどんな高性能なAFでも完璧に追従できるものではありません。
要はマニュアルAFによる補完と妥協が必要になってくるのではないでしょうか…このカメラを取得することで解決するものではないと思います。

書込番号:20535241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2017/01/03 13:42(1年以上前)

室内で、目の前を不規則に走り回る子供の撮影の難易度は高いと思います。綺麗(これも個人の感じ方次第ですが)に撮るには、高感度に強いAFの優秀なボディに、明るくてAFの速いレンズの組み合わせとなります。そのうえで、構図の中に動き回るお子さんを捉え続ける反射神経が要求されます。

 マイクロフォーサーズでキットレンズの使用であれば、薄暗い室内では辛いと思いますが、このキットに替えたからと言って、劇的に改善するとは限りません。もし、キットレンズでの使用であれば、MFも覚悟のうえで明るいレンズに替えてみるのもありだと思いますし、予算が不明ですが、既存のレンズが流用できる、オリンパスOM-D E-M1 MaekUのほうがいいかもしれません。

 あとキヤノンのスピードライトはオートで発光量を調整しますので、それによって発光間隔が違ってくるはずです。また、小さなお子さんに向けてスピードライトを連続発光させるのはお薦めできませんし、連続発光させた場合、加熱で使えなくなる場合があります。

書込番号:20535284

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/01/03 14:37(1年以上前)

カタログで豪語してるから大丈夫じゃない?

書込番号:20535424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/01/03 14:39(1年以上前)

α6500

書込番号:20535433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/03 14:42(1年以上前)

>shimazu687さん
それは難しいんです、、、
が、とりあえず今使っていらっしゃるマイクロフォーサーズの機種とレンズが何か 知りたいですね。

書込番号:20535440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/01/03 14:48(1年以上前)

まず、C-AFの特性についてです。どのメーカーでも同じことが言えます。
得意なのは同じ方向へ移動している被写体です。
止まったり、急に動き出したり、突然方向を変えるような被写体には向いていません。

子供の撮影にはS‐AFの方が向いています。
顔認識か瞳認識に設定して撮影してみてください。

ためしにC-AFで撮影してみましたがAFターゲットがピョンピョン飛んで頭が痛くなりそうですね (*´Д`)

書込番号:20535455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/03 14:51(1年以上前)

>そうかもさん

このカメラを使えば劇的に良くなるなどとは思っていません。どんなオート家電を使っても、人間側の調整や補完、日頃のメンテナンス等が必要なことは言うまでもありません。
この数日間、子どもが室内でテレビを見ながらダンスを踊ったり、街のアーケードの下を歩いたりしている状態で数百枚を撮りましたが、それなりに成功してはいます。良いものだけを印刷するので今の機種でもいいと言えばいいのですが、めったに会えないので、もっと成功率を高められたらと思って質問しました。
子どもまでの距離は2メートル〜7・8メートルです。なので、焦点距離は単焦点でなければ15〜45mmで十分で、あとは自分が距離調整します。
ありがとうございました。


>遮光器土偶さん

>撮影難易度は高いと思います。
ええ、そうですね。今、使っている機種はパナのGM−1で、これよりもM5のほうがこういう撮影により向いているかどうかということですが、まだ出たところでもあり、自分で確かめてみないと分からないことのようですね。

>あとキヤノンのスピードライトはオートで発光量を調整しますので、それによって発光間隔が違ってくるはずです。また、小さなお子さんに向けてスピードライトを連続発光させるのはお薦めできませんし、連続発光させた場合、加熱で使えなくなる場合があります。

なるほど、そうでしたか。スピードライトはあまり連続発光させるものではないようですね。
ありがとうございました。

書込番号:20535460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/01/03 15:28(1年以上前)

一般論としてセンサーサイズが大型になるほど高感度に強くなり早いシャッターが切れるので動きものを止める効果があります。
ただ一方でピント合わせがシビアになるのでセンサーが大きいものほどピンボケという逆効果が出やすくなります。
現状のマイクロフォーサーズで成功を収めているのなら機器の入れ替えをしないほうが無難だと思いますよ。

書込番号:20535536

ナイスクチコミ!4


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/03 16:00(1年以上前)

>infomaxさん

α6500、少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。


>SakanaTarouさん

ありがとうございます。
今、使っているのはパナのGM−1で、レンズはキットの12−32mm、f3.5−5.6です。レンズは暗めですね。


>山ニーサンさん

なるほど、C−AFの特性は子どもの予測できない動きには向いていないかもしれませんね。S−AFは今度、試してみます。顔認識と瞳認識の件も分かりました。もう一度、取説を確認してみます。
このカメラを購入するとしても先になるので、もう一度、GM−1を使いこなせているかどうかを検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20535630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/03 16:28(1年以上前)

>shimazu687さん
GM1+12-32/F3.5-5.6は私も使っています。

ピンボケとブレは原因が別ですので、分けて考えてください。

まず、ブレはシャッタースピード(露光時間)が遅い(長い)ことでおきます。
暗いレンズではシャッタースピードが遅くなりがちなので、明るいレンズを使うことでブレは減らすことができます。またはISOを上げて撮ればシャッタースピードが速くでき、ブレは減りますが、画質が悪くなります。
ですから、できたら明るいレンズを使いたいです。

12-32/F3.5-5.6は暗いレンズですので、部屋の中で動く子供を撮るときは不利です。
私は部屋の中で子供を撮るときは15mmF1.7という明るい単焦点レンズを使うことが多いです。
これは12-32/F3.5-5.6よりも少なくとも2段明るいので、シャッタースピードを4倍速くできます。
例えば12-32/F3.5-5.6で シャッタースピードが1/30secでぶれぶれだったら 15mmF1.7なら 1/125secでかなりブレが減ります。

一方、ピントは オートフォーカスの速さで決まります。
オートフォーカスの速さは カメラとレンズの両方が大事です。
GM1は ミラーレスの中ではオートフォーカスはかなり速い方だと思います(240fpsでオートフォーカスをしています)。
12-32/F3.5-5.6も15mmF1.7もオートフォーカスの速いレンズです。
(パナソニックでは20mmF1.7というのがオートフォーカスの遅いレンズとして有名で、これは明るいレンズなんですが、避けた方がいいです。)

AF-S, AF-Cの比較では AF-Sの方が 最初のピント合わせは速いと思います。
AF-Cはどうしても初動が遅れがちです。
なので、子供のように不規則に動くものの場合、AF-CよりもAF-Sの方がうまくいく場合もあります。
でも、子供であっても、同じ方向に動き続けている場合(例:徒競走)は AF-Cの方が連写の2枚目以降はピントが合い続けるので、よいです。
どっちがいいかはケースバイケースです。

AF-S, AF-Cを適宜、切り替えられると便利だと思います。その点、GM1はAF-S, AF-Cの切り替えスイッチがカメラの上面の非常に目立つ場所にありますのでいいです(スイッチがちょっと硬いのがマイナス点ですが)。

同じパナソニックの機種の中では G7、G8、GX8、GX7m2などはさらに進化したオートフォーカスシステム(DFD)を採用しているのでGM1よりも多少有利かも知れません。(GX7m2は確かAF-S, AF-Cの切り替えスイッチが上面にないのでちょっと嫌ですが)。

また新しいE-M1 mark2のオートフォーカスは素晴らしいという噂です(私はためしていませんが)。ただこれは20万円以上するし、ちょっと予算オーバーかも。

で、EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットですが、すみません。よく知りません。でも、ミラーレス後発のキヤノンのEOS M5がGM1よりもオートフォーカスがいいとはちょっと思えない(違ったらすみません)。センサーが大きい分、高感度は多少いいと思いますが。

書込番号:20535724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/03 16:57(1年以上前)

>shimazu687さん
ちょっと補足しておきます。
1)EOS M5にしても明るいレンズを使わない限り、状況は大きくは変わりません。
2)GM1に明るいレンズ15mmF1.7, 25mmF1.7, 42.5mmF1.7などを追加すると、ブレに関しては大きく変わると思います。
シャッタースピードが4倍以上違えば、ブレは劇的に違います。
ピント合わせに関してはあまり変わらないでしょう。それはむしろ撮り方の工夫で、どうにかする感じです。
3)新しい機種、例えばG8にすればピント合わせに関しては多少違うかも知れませんが、劇的とは言えないかも知れません。ただ、連写は速くなるし、バッファーも大きくなる(連写し続けられる)ので、その分、有利かも。

書込番号:20535782

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度2

2017/01/03 17:13(1年以上前)

室内で動き回る子供を撮るには明るいレンズが必要。
EOS Mには明るいレンズがない。
いや1本だけあるのだが その唯一の22ミリf2はAFが遅い。

室内で動き回る子供を撮るのに 不向きなのがキヤノンのEOS Mとニコン1。

マイクロフォーサーズやフジ、ソニーのカメラと明るいレンズを選ぶと目的がかなえられる。

>今使っているマイクロフォーサーズでは、
古いマイクロフォーサーズ機はAF遅い。最近のパナソニック機は空間認識AFでかなりAF速い。
オリンパスの最新鋭機 E-M1Mk2は飛翔する鳥も楽にとらえられるくらいAFが改善されている(オリ機では今のところこの機種のみ)。

書込番号:20535826

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2017/01/03 17:26(1年以上前)

どの程度の満足を求めるかで大きく変わってきますね。
初めのうちはピントを外さず、尚且つブレない機種ということでしたが、
劇的によくなることも望んでいないようですから・・・
明るいレンズを考えてもよいような・・・



で、まず、ブレに関して
室内や暗い場所での対処方法は承知していますか?
ブレを軽減するのは、被写体の動きを止められるシャッタースピードにしなければなりません。
それにはどこまでISOを上げられるかです。
明るいレンズの使用も考えてもよいのでは?
さらには使用するレンズのAFスピードも関わってきます。


ピンに関して、
被写体の動きと距離に関係してきますよ。
2M位ですと日中の明る野外でも動き回るお子さんにピントを合わせ続けるには、
AFの優秀な機材をつかっても、難易度が高いです。
室内であれば、ブレも起因してきますのでさらに難しいものとなります。



M5で今よりは歩留まりは上がると思いますが、
明るいレンズも必須かと
で、M5に投資するのであれば一眼レフも視野に入れてもよいのではないかと。
これでも、それなりの機材が必要かと思います。

ご参考までに、

書込番号:20535859

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2017/01/03 17:56(1年以上前)

>探した結果、このM5に行き当たりました。

⇒ どこかで標識を見間違えたのかも


>この機種はそういう目的に合ったものでしょうか?

⇒ だいたい合ってはないですね。

・AFの追従性
・シャッタータイムラグ
・SSを稼ぐためのレンズ

のバランスが取れているマウントではないですからね。

引いて、フラッシュ炊いて撮るのであれば、普通に撮れるはずですけど、そーゆーのではないんでしょ?


>意見を聞かせて下さい。

⇒ 撮り方を決めてから合う、それに機材を選んだ方がよいと思います。

個人的には二者択一だと思っています。

A. 明るい単焦点を付けたレフ機を持って、寝っ転がって、ファインダー覗いて、AIサーボ(AF-C)で、AFポイント選択して、合わせて連写。私は、(時代的に)娘が3歳の時はこれで乗り切りましたね。

B. 明るい単焦点を付けたミラーレス機を持って、顔認識性能に頼ってノールックで連写。今どきはコッチだと思いますよ。
m4/3でイイんじゃないすかね。


>発光間隔に大きな誤差があるのですが、これは合わせるカメラの機種の性能によるものでしょうか?それとも、使用環境によるものでしょうか?教えて下さい。

⇒ おそらく発光の強さによって次のチャージにかかる時間に差があるだけじゃないすかね?

ただいずれにしても、270は持ち出すように携行性を重視する場合の選択肢で、連写性能はほぼすべての外付けフラッシュに負けるんじゃないすかね?
連写のことを少しでも考えるなら、少なくとも430とかニッシンの40iとかにしておいた方がよいと思いますよ。

書込番号:20535945

ナイスクチコミ!3


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/03 18:16(1年以上前)

>そうかもさん
ご意見ありがとうございます。


>SakanaTarouさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
GM−1は優れたカメラだと思っています。追加するとすれば15mmF1.7か 25mmF1.7ですが、単焦点はあまり考えていません。

E-M1 mark2はハイレベルな機種のようで値段もさることながら、500gというのは私には重過ぎ、今のGM−1が280gですから、重くても400gくらいまでで考えています。G8も同じ理由で対象から外れます。
考えてみると、GM−1の良さを再認識するのかもしれません。

子どもが踊っている場面とは、例えば上記のような時です。これはテレビ番組の踊りを見ながら、自分もそれに合わせて踊っています。シャッターが切れた瞬間にちょうどこちらを向いていて、これは上手くいきました。
しかし、これはフラッシュを焚いていて、連写にはなりません。つまり、上手くいったのは偶然とも言え、このようなチャンスを逃さないようにするにはどうすれば良いかを考えています。
つまり、このような例では、もしフラッシュを焚かないとすれば、高感度が使え、明るいレンズで、合焦が早くて正確で、手ブレ補正が良く効くカメラ、ということになり、もちろん技術と経験もものをいうわけですが、少しでもこういう場面に向いた機種で、尚且つ小さくて軽いとなれば、そんなカメラは無いと言われても仕方ないかもしれませんね。

価格コムのカメラのジャンルを何年かぶりに見ましたので、今まで情報が少なかったのですが、質問に答えていただいたことで情報が少し増えました。
今後しばらく、みなさんの他の投稿欄等も見ながら、情報収集したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20535998

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2017/01/03 18:19(1年以上前)

不規則に動く子供は基本的に歩留まり上がらんですねぇ〜

ミラーレスは腰辺りにカメラ下げて背面液晶チルトしてガシガシ連射できるので、子供撮影には便利
です。大人の目線からのカットは面白くありませんし、20kg近くある物体を日常的に持ち上げて
いて腰が悲鳴を上げているお父さんに中腰で一眼ファインダー撮影は酷というもの。

しかし、何も考えずにフレームだけ決めて顔認識でなんとかなるって機材は存在する気がしないです。
M5 も一応そういった分野を指向した感もあります。実力の程は知りませぬ。他の理由も有って
α6500 を最近導入しましたが、これとて、何も考えずにガチピンしか来ないって盤石さはありません。

室内ストロボ無しなら、換算35,50,85mmあたりの明るい単焦点で、顔認識に頼ってガンガン連射。
M5 だと、このレンジのレンズは M 専用では事実上存在しないため(22mmはAF遅い)、EF のフルサ
イズ用のレンズで割り切るしか無いと思います(EF35F2 IS とか良いかも。20-24mm レンジでは
F2.8 と単焦点としてはもう少し明るさがほしい)。

手ぶれ補正は、その目的だけに限れば被写体ブレ抑制でシャッター速度優先なので必要ないとなりま
すが、それ以外のカットでは必要な場面もあろうかと思います。そこは割り切りで。

ストロボワークはあまりやらないのでノーコメントですが、430 EX で電池がフレッシュなら、条件
次第ですが秒5-6に追いついていた場面もあったような?(5D mk3 で使ってた時の記憶)
ただ、3歳とは言え直射・バウンド限らずストロボをガンガンやるのはいかがなものかと思います。

予算的な余裕があれば α6500 をオススメしておきます。α6300 も中古を含めて安くなっているので、
狙い目ではあります。両機種とも連射とセンサーの高感度は良いものを持っています。デザインは好みで。
レンズは SEL24F18Z, SEL35F18, SEL50F18、Σ30mmF1.4 DN あたりが、よく話題に登ります。

子供はすぐに大きくなるので、こういった撮影の悩みはしばらくすると別の悩み(もっと望遠側で云々と
か)に変わるわけですが・・・逆に望遠側になると EOS の一眼は強くなりますよ〜M5 もその資産を
引き継げてシームレスに行けます。SONY の 70-300 とかいいレンズには違いないでしょうけどイイお
値段します。400mmレンジになると直付けの選択肢はなくなります。

書込番号:20536008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/03 18:25(1年以上前)

いつの間にか沢山のいろんな意見をいただいていて、返信が追いつきません。この辺りで解決にさせていただきますので、よろしくお願いします。

質問に答えていただいたすべてのみなさん、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:20536029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/01/03 18:47(1年以上前)

>shimazu687さん
(返信大変でしょうから、私のには返信不要です。)
1)動く子供の写真には、手振れ補正ははっきり言って不要です。(動画には必要ですが。)
2)作例のような写真の場合はAF-Cではなく、AF-Sが向いています。 子供とカメラの距離が変わらない動きだからです。
3)いいタイミングで撮りたいのであれば、むしろ連写の速い機種がいいかも知れませんね。パナソニックならG7とかでもGM1よりは連写が速くなるので有利と思います。G7はG8よりも100グラムくらい軽いです。G7はカメラ本体に手ぶれ補正が付いていませんが、上でも言いましたが動く子供の写真に手振れ補正は不要です。実際、GM1にも手振れ補正は付いていませんし。
4)単焦点レンズを考えていない、ということですが、考え直した方がいいかも。 明るい単焦点が一番、有効ですのでね。
5)G7ならバウンスのできる外付けストロボが使えますので、ストロボを利用しても結構綺麗に撮れます(GM1は外付けストロボつけられないので、、)。私はニッシンのi40っていうのを使っているんです。これは定評のあるストロボでいいはずなんですが、どういうわけか私のG7とは相性が悪くて、取り付けるところが固くて接触がよくないことが時々あるので勧めていいかどうか、、、

書込番号:20536097

ナイスクチコミ!4


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/03 21:42(1年以上前)

みなさんの意見を聞きながら、今、市場に出ているカメラがどういういうものかだんだん分かってきました。今後、いただいた意見を参考にしながら、さらに情報を集めつつ、時間をかけて適切に検討していきたいと思います。

お一人お一人に返信は致しませんが、あらためてお礼申し上げ、終わりにさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:20536601

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2017/01/03 23:06(1年以上前)

動画で撮って切り出しが良いと思います。

書込番号:20536914

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

スレ主 ikn0055さん
クチコミ投稿数:39件

AF補助光、ビューファインダー設定についてミラーレスカメラのご先輩方に質問です。

@外部ストロボ撮影時のカメラAF補助光についての設定に関する質問です。

キャノンは5D系やG1Xだと外部ストロボ撮影時には、設定を変えなければ外部ストロボ側のAF補助光でピントを合わせていた記憶があります。本機ですと外部ストロボ撮影時でもカメラ側の補助光が優先されるようです。ネットや説明書を一通り見ましたが、外部ストロボ側の補助光に変更する設定が見当たりません。外部ストロボ側の補助光にする設定は可能なのでしょうか。撮影時のカメラを持つ位置、補助光性能などから外部ストロボ側を使いたいためです。

Aビューファインダを切ることは可能でしょうか。

高い位置や低い位置での撮影が多く、ファインダーではなく液晶画面にて撮影することが多いのですが。液晶画面でピント合わせる際にファインダーのセンサー(?)近くを触れやすく、液晶画面が消え撮影に支障をきたします。気を付けろと言われれば、それまでですが。できるだけ撮影に集中したいので皆様にご質問させていただきました。

新年早々の質問でまことに恐縮ですが、ミラーレスご使用のご先輩方でご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

書込番号:20530536

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/01/01 23:28(1年以上前)

マニュアルP.326

>スピードライトEXシリーズ(別売)を使うと、より高度なストロボ撮
>影ができます

の続きで、マニュアルP.327に

>外部ストロボの AF補助光は光りません。

と書いてあるのですが、これが関係あるのですかね?

書込番号:20531615

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikn0055さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/02 00:43(1年以上前)

hotmanさん

ご教授ありがとうございました。カスタム機能ばかり見ていました。
マニュアルを再確認しますと、確かに記載されていました。

先入観でフラッシュ側の補助光が使えないわけがないと思っていましたが、AF方法が最新になったため外部ストロボの補助光が使えなくなったのでしょうか。特にミラーレスはAF機能が比較的高くなく、カメラ本体が小さくコードなどで補助光を遮る可能性もありメーカーには今後の機種でぜひ検討して頂きたい機能です。

誠にありがとうございました。

書込番号:20531753

ナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS M5 ボディの満足度4

2017/01/02 08:43(1年以上前)

>ikn0055さん

簡単なテストをしてみました。

600EXII-RTの場合、5D4でAF補助光が出る状態でそのままM5に取り付けると600EXII-RTからのAF補助光は出なくなりますね。 M5のメニューから600EXII-RTのAF補助光がONになっているのを確認出来ていても、投射しません。600EXII-RTのAF補助光のほうが線状に出るので遠くまで使えそうですね。仕様表にも有効距離10mとなってますし。

ちなみに270EXIIでも確認しましたが、やはりM5に取り付けるとAF補助光は出なくなりますね。

但し、5D4をライブビュー状態にすると、600EXII-RTも270EXIIもどちらもAF補助光はでなくなります。(5D4のDPCMOS-AFの照度下限は-4EV)
これからを見るとライブビュー状態で使っているM5は、クリップオンストロボのAF補助光を使えないように意図的に設定されていると思います。

M5のAF補助光は、DPCOMS-AFの機能上必要な明るさがあるところでは動作せず、DPCOMS-AFに必要な照度以下のところで自動的に動作するように設定されているようです。 ところがクリップオンストロボは被写体の明るさに関係なくAF補助光を投射します。
この辺が、クリップオンストロボのAF補助光を制限している理由かもしれません。

ことAF補助光に関してだけ言えば、クリップオンストロボよりもM5内蔵AF補助光のほうがよりインテリジェントなのかもしれません???。 でもクリップオンストロボのAF補助光も使えたほうが自由度は高いですよね。 動画の場合だけ使えないようすればいいわけですから。

以上、あまり役に立たない情報で失礼しました。

書込番号:20532066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS M5 ボディの満足度4

2017/01/02 09:44(1年以上前)


>ikn0055さん

書き洩らしました。

Aビューファインダを切ることは可能でしょうか。

メニューからディスプレイセッティングをマニュアルにして、マニュアルディスプレイをスクリーンにすれば、VFを切ることができます。
(自分はメニューを英語にしているんで、日本語メニューだと若干表記が異なるかもしれませんが)

お役に立てば幸いです。

書込番号:20532159

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ikn0055さん
クチコミ投稿数:39件

2017/01/02 20:17(1年以上前)

>TAD4003さん

ご教授ありがとうございました。
日本語表記で表示先設定にて変更可能でした。

AFについては室内の窓際での人物撮影でかなりの確率でピントが会わなかったため質問させていただきました。

ぜひ、今後のミラーレスカメラで設定変更できるようメーカーに検討頂きたい設定です。

ご教授頂きましたお二人にあらためて感謝申し上げます。

書込番号:20533504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

画像再生時の表示項目設定

2016/12/22 12:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:132件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

メーカー窓口に質問するよりも、ここで質問するほうがすぐ教えてもらえそうなので・・・。
EOS M5で撮影した画像を背面液晶に再生すると、画像のみが表示される。
今まで使っていたEOS 5D3では、画像以外に、絞り値/SS/ISO値/ヒストグラム等も表示させることが出来たが・・・。
撮影時のファインダーや背面液晶には、上記の項目を表示させる設定が可能なのは承知している。

EOS M5で画像再生表示時、背面液晶に、絞り値/SS/ISO値/ヒストグラム等を表示させる設定が出来る方法はあるんでしょうか?

書込番号:20504455

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:74件

2016/12/22 12:27(1年以上前)

説明書P.195あたりが参考になると思います。
あらかじめ設定画面で「どの情報を表示させるか」を選択しないといけないみたいです。

書込番号:20504470

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/22 12:30(1年以上前)

おそらくだけど『INFO』インフォメーションのボタンを
(数回)押せば可能かと・・・

書込番号:20504477

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:137件

2016/12/22 13:38(1年以上前)

M3ですが、画像表示でINFO押すと表示出来ますね。
一度表示すると、次からは画像表示でOKです。

書込番号:20504627

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:132件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2016/12/22 13:48(1年以上前)

>けいたろう〆さん
>hotmanさん
>秋野枯葉さん

ありがとうございました。
そうじゃった。そうじゃった。5D3でも「INFO」ボタンじゃった。
ワシもすっかりもうろくしてしまったようじゃな〜。
なんだか脳が赤ちゃん帰りして1〜2歳の幼児が言葉を覚えている時みたいに、カメラの使い方を少しづつしか覚えきれないなぁ〜。
お三方に感謝!

書込番号:20504644

ナイスクチコミ!7


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/12/22 19:26(1年以上前)

解決済みになってますが・・・一言、書かせて下さい。

私の場合は・・・・・・・・・
いつものこと! いつものこと!・・・ああ、歳は取りたくないもんじゃ。

「アレッ???測光範囲???変えるの???どれだっけなぁ???」
「エ〜〜〜〜ッと、フォーカスエリアのへ・ん・こ・う…は???」
「イカン!連射にしてたの忘れてた!!」

まあ、日常茶飯事です!

書込番号:20505232

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:132件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2016/12/22 20:26(1年以上前)

>DLO1202さん

世の中、捨てたもんじゃないな〜。
TVニュースをみていると、巷にはイヤな人間が多いなぁ〜とたびたび感じることがあるが、DLO1202さんの温かいコメントをいただくと年寄りには嬉しい。
世の中、捨てたもんじゃないな〜。

書込番号:20505370

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥130,000発売日:2016年11月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング