EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 22 | 2016年12月6日 12:12 |
![]() |
23 | 14 | 2016年11月25日 05:19 |
![]() |
24 | 15 | 2016年11月26日 08:32 |
![]() |
109 | 21 | 2016年12月1日 17:07 |
![]() |
173 | 51 | 2016年11月28日 22:35 |
![]() |
12 | 9 | 2016年11月16日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 の購入で思案中?撮り鉄された方?は居ませんかネ・・・
普通の1眼の様に、フレームサイズを変えたりしながら、車両の動きについて
いけるかが、悩みどころ? 店頭での連写では、ファインダーの見え方は良いのですが
相手側の高速での動きについていけるかが・・・ 鉄道撮影をされた方の、レポートを
お待ちしています。 よろしくお願いします。
4点

>xvaさん
M5ではないんですが、FZ1000で鉄撮りした経験を踏まえて。
EVFの性能は格段に向上していて、AFポイントの設定、移動も簡単です。
OVFの一眼でも手を焼くようなシチュエーションならともかく、一般的な鉄撮りなら楽勝だと思います。
書込番号:20427985
8点

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
以前、パナソニックのGH4 や、GM5では、ファインダーモニターにブランクが出来て
車両を見失ったので、ミラーレスの限界かと思っています?
連写での追尾撮影が、楽しみです???
書込番号:20428066
2点

私も関心があります。
良いスレ建て有難うございます。
書込番号:20428069
0点

いろいろ言われてるM5ですが、電車くらいなら余裕ですね。さっき、大通りで走り去る車を追っかけてみましたが、余裕でした〜^_^
説明がうまい人たちのブログ記事、下に集めてみました(新幹線、電車、ブルーインパルス)
電車、新幹線
http://history.hatenablog.com/entry/2016/11/09/220348
http://ganref.jp/m/kazuhi/reviews_and_diaries/review/10464
http://ganref.jp/m/tomita1964/reviews_and_diaries/review/10515
ブルーインパルス
http://ganref.jp/m/legacy7010/reviews_and_diaries/review/10432
http://ganref.jp/m/fallen-roses/reviews_and_diaries/review/10436
http://ganref.jp/m/kazuhi/reviews_and_diaries/review/10428
書込番号:20428107 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは! 色々と参考になる写真をありがとうございます。
この写真を見る限り何か、行けそうな感じですね。
実際に、早く手にして撮影をしたくなりました。
本当に参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:20428234
2点

飛ぶ鳥を含めて、動き物もEVF機で撮ってきましたが、EVF表示遅れを人間の方で無意識に補正してましたね。
今春、初めて一眼レフを手に入れたときは、動体がみんな後ろに寄ってました(笑)。
書込番号:20428290
4点

>xvaさん
>> パナソニックのGH4 や、GM5では、ファインダーモニターにブランクが出来て
>> 車両を見失ったので、ミラーレスの限界かと思っています?
「編成写真」ですと、使うレンズにより、変わって来るかと思います。
遠くですと、望遠レンズを使うので、追従し易いかと思います。
近場ですと、広角・標準レンズを使いますが、車体の移動量が速いので、SSも速めの設定も必要で結構大変かと思います。
GF7ですと、メカシャッターが1/500秒までですので、35-100と100-300の望遠レンズだけで対応しています。
書込番号:20428396
4点


>xvaさん
EOSM5購入したので、さっそく撮り鉄してきました。まだ試し撮り程度ですけど。
EVFでの撮影は少し違和感がありましたが、今までのEOS Mシリーズとは明らかに異なるAF性能で、撮り鉄でも使えるという印象です。なお、投稿した写真は、JPEGで撮って出しです。
>おかめ@桓武平氏さん
>遠くですと、望遠レンズを使うので、追従し易いかと思います。
そのとおりかと思います。今回の作例はこのパターンでした。
車体の移動量が速い近場やサイドからの写真も試してみたいと思います。
EOS M5 はサーボAFが結構使えるのではという印象です。作例3)4)は遠くからサーボAFで連写で撮影しています。
書込番号:20431273
3点

ありがとうございます。 なかなか、シャープに撮れていますね。
流し撮りとか、また、色々と試してご紹介ください。
楽しみに待ってます。
書込番号:20431294
0点


様々な、バージョンでの撮影ありがとうございます。
流し撮りも、行けそうですね! 従来のミラーレスと比べて
これは、十分に撮影ができそうです。 早く手にしないと・・・
ありがとうございました。
書込番号:20432623
1点

M5には“流し撮りモード”なるものがあるそうですね。
>>この「流し撮りモードは使えるか?」といえば、正直言ってちょっとこれは難しいのではないか…
だそうですが。
http://history.hatenablog.com/entry/2016/11/20/182229
書込番号:20432698
1点

>勉強中中さん
ひろひろ1017です。
上の流し撮り作例は、流し撮りモードを使ったのですが、たしかに流し撮りモードを使ったからといって、成功率が上がるわけではありませんね。作例以外では失敗量産です。
SCNにあるモードなので、初心者向けという位置づけかもしれませんが、流し撮りモードにすると、弱中強の設定があるだけで、実際のシャッタースピードは撮影してみないとわからない。だから結局失敗も多いというのが結論かもしれません。
EOS M5でも普通の流し撮りと同様にTvモードで自分で決めたシャッタースピード固定で連写するのが良いかと思います。
書込番号:20432817
4点

了解です。やはり、そんな感じですね? 私は、いつも新幹線などは1/30秒で撮影をしています。
これも、実際に体験してみたいものです・・・・ ありがとうございます。
書込番号:20432826
2点

さっき、youtubeで新幹線の流し撮りをやったという動画を発見しましたー
https://youtu.be/GsmF0nYVqZ8
ご報告まで( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20433024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、貴重なアドバイス・レポートをありがとうございました。
本日、EOS M5 EF-M18-150 IS STM を、かなりの激安での購入!
いたしました。 到着が11/30です。 楽しみです。
色々と、撮影をして、レポートを、ここに書き込ませていただきますね。
書込番号:20436084
1点

>xvaさん
ご購入されたのですね。おめでとうございます。
キットレンズの18-150は、撮り鉄ではとても使い勝手が良い焦点距離のズームです。
コンパクトなM5は、常に持ち歩きが可能ですので、思い存分撮り鉄楽しめると思います。
ぜひ写真公開してください。
書込番号:20436487
2点

沢山の皆さんにアドバイスをいただき、購入! 「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」と「EF-M11-22mm」も
合わせて購入をしました。 広角レンズは、マクロもなかなか、すごい!
今日は、購入後、やっとの休日で、紅葉撮影・花々&公園風景そして、鉄道と色々と、試し撮りをしてきました。
やはり、鉄道の高速移動では、まだ感覚になれず大変でした。
参考にhttp://blogs.yahoo.co.jp/jh2xva/14662533.html です。
皆さんありがとうございました。 最近急に、値下がりしてますね?
書込番号:20453580
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
みなさん撮影した直後ってモニターで確認すると思います。
続けて撮影する場合は良いのですが、次の撮影まで20秒〜40秒くらいかかるとします。
それまでモニターが付いたままなんです。、モニターを消したい時に消せないんです。スリープモードがない?遅い?設定?
OFFにしないと消せませんでした。
Mシリーズはこんな感じでしょうか?
mgoだけ?
0点

M5は存じませんが
設定できる他社でも長めに設定しています。
(場面によってはプレビューオフにしますが)
どこのカメラも半押しすればプレビューは消えます。
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20423331
2点

そんな設定も含めて触れる、いじれるのが展示品の特権では????
ここで聞くよりタイムリーに解決すると感じますが。。。。。
書込番号:20423350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F8sさん
プレビューで確認し、シャッター反押しした後の普通に撮影する時の画面が消えないです。説明不足ですいません
書込番号:20423362
0点

M2だと[MENU]→[節電機能]の[液晶の消灯]から消灯時間の設定が出来ますが、M5は違いますか?
書込番号:20423380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
ライブビュー画面は、ファインダーを覗くと(ファインダーに目を近づけると)消えます。
ファインダーから目を離すと・・・ライブビュー画面に自動で切り替わります。
節電機能を使うと(デフォルトかな?)・・・
ライブビュー画面は「1分」で自動オフになり、さらに「1分」経つと自動パワーオフされるようです。
ライブビュー(撮影画面)の自動オフ時間は、1分より短くできるようです♪
ご参考まで♪
書込番号:20423394
1点

MさんはEVFにメイン表示を切り替えて、電源オン/非スリープのいわゆる稼働状態において背面液晶は消しておける。EVF内の表示も覗き窓周辺にあるセンサーで一定時間覗かない(顔がセンサーを塞がない)でいると消えて、覗いた瞬間点灯する。
Mgoにその省エネモードが無い訳はないので、メニューの各ページをしらみつぶしに探ってみよう♪
( ̄▽ ̄)b
(↑メニューの何て表記されたところかは忘れたw)
背面液晶点きっぱはバッテリー喰いまくるからダメよ☆
書込番号:20423400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>逃げろレオン2さん
2〜5秒ぐらいのディスプレイOFFがあったら良いと思いました。多分設定は30秒〜?
でも肩からぶらさげているとEVFのセンサーが反応してOFFにならない?
結局電源OFFにしないと・・・
書込番号:20423407
1点

アンパンマン58さん こんにちは
M5の場合の スリープモード(液晶の消灯)への移行時間は下の取扱説明書のP206 を見ると 最短15秒のようです
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300008787/01/eosm-im-ja.pdf
書込番号:20423420
2点

試作品を経て本格M 発売の前日ですが、
盛り上がりませんね。
書込番号:20423439
0点

>アンパンマン58さん
M3以降のLP-E17はLP-E12ほどバッテリー消費が激しくなさそうですが、やはり「撮ったら直ぐ電源OFF」は基本にした方が良いと思います。
書込番号:20423535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
「撮ったら直ぐ電源OFF」
あ〜、やっぱりその方法しかなさそうですね。
EVF中心での撮影、モニターは主にタッチ&ドラックと画像確認 AEロックボタンで即スリープ、反押しで解除
スリープモードでビューファインダーが誤作動しないように節電機能(オートパワーオフ)の強化
普通の一眼のようにファインダー中心の撮影モードが欲しいのは私だけ?
書込番号:20423818
3点

勘違いして失礼しました。
軽いレンズであればセンサーが反応してEVFがついてるだけなので、さほど気になれませんが。
EOS-Mだとお辞儀して背面液晶が気になりそうですよね。
EVFが無いM1のを引き継いでるかたちなんでしょうが、
(あれはあれで誤爆が多くて使いにくかったです)
機能は現行他社に近づけたので、使い勝手は後続機の目玉ですかね?
お辞儀だと不要な操作がされにくいともとれますし、
幸いそこまで起動も遅くないようですし、
次の撮影までの時間を見越してユーザー側が手動で電源管理するしか無さそうですね。
書込番号:20424217
0点

実用性に欠けるので、バッテリー問題
何とかして欲しい。
書込番号:20424991
1点

いよいよ発売ですね(^_^)
その問題、実運用に投入してから実用性に問題あるのか考えましょうね。
慌てない、慌てない。
書込番号:20425000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

少なくともM3までは手ブレ補正オンにしてると、稼働中はずっと補正かけまくってるよ。
手ブレ補正の “ぱおーん音” に定評(?)がある100Lマックを付けてみると良く分かる☆
どやらMgoでも同じみたいねw (´・ω・`)
書込番号:20423042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その状態で肩からさげて衝撃なんかきたらダメージやばい?、バッテリーも消費はやいですね。バージョンアップなんかでM3も改善してくれるといいですね。
バージョンアップで対応あるかな?
書込番号:20423054
2点

他社ミラーレスの話ですが、
電源を切っているとセンサーはフリーに動いています。
これはこれで痛まないのか心配にもなります。
ただ、センサー固定の有無にかかわらず、
センサーを故障させる衝撃って結構大きいですから他も壊れてくるんじゃないかと思います。
バッテリーは喰いそうですよねぇ
ただでさえセンサーに通電しっぱなしで、液晶も標示しっぱなしですし。
これらが大食いで手ぶれ補正は誤差範囲な消費なのかも知れませんが、、
起動時間は掛かりますが電源を落とすしか無いかも知れませんね。
我が家はOM-Dの時は電源やWi-Fiを入れっぱなしでも持ちが良いので切りません。
αやEOSはすぐバッテリーが無くなるので、こまめに切っています。
この辺りも使い勝手に大きく影響してきますから、改善してくれると嬉しいですね。
書込番号:20423286
1点

ボディ内手ぶれ補正最後発で特許がんじがらめ
どんな特許逃れをしたのかしら
やり方次第では耐久性に問題を抱えてるかも
書込番号:20423569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5にはボディー内手ブレ補正機能は無いのに
何を言ってんだか・・・
書込番号:20423653
5点

動画で入ってるの知らないの
書込番号:20423717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーを動かず方式は、静止摩擦で止まっているのでは?
ピエゾ素子、圧電素子の方式の場合には。。。
書込番号:20423977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-movie.html
いい加減なアンチぶりにも、限度があるよね。
もうウザいし、書き込みしないでくれないかな?
「動画」では『ボディ内電子手ブレ補正』って書いてるけど?
DIGIC7によって5軸の補正が可能と。
さーて、センサーシフトなんですかね?
書込番号:20425799
2点

タイトルが悪かったですね。すいません
『EFレンズをマウントアダプターにて使用した場合 手振れ補正の機能が切れるのが遅い ピントを合わせて撮影した後、かなりの時間ISユニットが作動している』です。
静止画のときなのでボディー内5軸手振れ補正の話ではありません。
書込番号:20425833
1点

以前からあるセンサー固定の電子式手振れ補正じゃないんですか?
コンデジでもそれとレンズ補正の組み合わせでやってたような。
書込番号:20426280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンパンマン58さん
一眼では数秒で止まるのにM3やM5では少しどころかずーっと ISは働き続けてますよ。
一年ほど前に持っている M3でこの現象に気付きキャノンのサービスステーションで指摘したのですが
担当の方は知らず、メーカーに伝えますとの回答でしたがその理由はフィードバックできないとの
ことでした。
ファームアップで改善を期待したのですが含まれていなかったし M5 でも 先月ショールームに
先行展示してあった 70-200 F4を付けて確認させてもらいましたが同じ現象が出ています。
これはバッテリーの寿命やISの機械的な寿命にも影響するでしょうね。
設計上の不具合ではないかと考えています。
書込番号:20426800
0点

>Bochinさん
涙、涙、そういう答えが欲しかったです。ありがとうございます。ちょー感激。あざーす。
書込番号:20427060
0点

現時点では EFレンズをマウントアダプターにて使用する場合はこまめに電源を切るか、
ISを切るかしてバッテリーやIS機構部の負担を減らすような自己防衛するしかないですね。
キヤノンもここまで対応しないのはファームだけでは対処できないハード的な原因が
あるのかも知れません。
中国なら欠陥商品ということで不買運動が起るかも・・ ^_^
書込番号:20427160
1点

ISはM3より断然良いです。
特に歩きながらの動画撮影に強!
書込番号:20427324
0点

半押しにしてIS開始、シャッターボタン離してしばらくして IS 止めるって振る舞いが
を期待するんだけど。αにmetabonesのアダプタもそんな動きだけど。
#a6300 に 0.71x で 135L がええ感じでした。M にもレデューサー出ないのかな?
#EFがつくというミラーレスの噂も出てましたね。
M はどちらかと言うとコンデジの雰囲気で、シャッターボタン押して IS で画像安定
させてっていう眼レフ屋の操作体系はそぐわないとなったんでしょうかね?
あと、動画の手ぶれ補正は、だいぶ前のスレでも出てきましたが、電子タイプで、
センサーの少し内側を主領域として5軸センサーの情報を元にフレーム間をスムーズ
に位置合わせするってタイプですよね。ウェブサイト上の記載がいかにもセンサー
動かすタイプに見えなくもないミスリードしやすい記述になっていましたね。
よく知らない人は」あー、キヤノンもボディ内5軸補正乗ったんだ」的に購入する
でしょう。でもスチルはレンズのISでたいてい間に合うし、動画は電子補正でも
多くの人は満足するはずです。
センサー動かすタイプは技術ハードル高く、膨大な開発時間かけて熟成させて初めて
世に出せるから、今のキヤノンの商品構成から急に出てくるのはそもそも考えにくい。
後発だからパテント対策から開発がスタートでしょうし。
書込番号:20427921
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
前から思っていたのですが、この下へ180度液晶っていうのは、自撮り用で、、ってことですよね?
三脚つけられないじゃん。。と思うわけですが。。あくまで手持ちのみしか想定してないってことでしょうかね?
バイアングルにして開くようにはならなかったものか・・・
8点

下前回しはニコンもD5000で不評で
5100〜5600まで横前回しに変えています
ファインダーの無い機種では上前回しの機種もありますが
ファインダー搭載時点でそれはできなかったんではないかと
(K-1とかD750は潔く地どり非対応)
次機種に期待でしょうね
案外三脚ネジ穴を左側にしてきたり
専用地どり棒がアクセサリーになったりして
書込番号:20400822
2点

自撮り棒で対応してください…!?
書込番号:20400913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを二台買って下記のものを使えばなんとかなりそうです。
アルミ合金ホルダーフラッシュブラケットマウント
https://ja.aliexpress.com/item/Aluminum-Alloy-Holder-Flash-Bracket-Mount-For-1-4-Inch-Photo-Studio-Light-Stand-Camera-Photo/32756551955.html?spm=2114.52010408.3.5.wYcFDg
書込番号:20400927
2点

このサイズのカメラで自撮り??
三脚使うならリモート使う
一台しかカメラ買うお金のないものの発想
書込番号:20400936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バリアングルも撮影者によっては、
光軸上にないので見にくい って意見もあります。
セルフィーを意識したカメラはEOS M10があるのでキヤノン的には
M5でもセルフィー出来ますよ 的なレベルのおまけではないでしょうか、、、
ユーチューバー層もターゲットじゃないのでしょうね、たぶん。
まあ、ミラーレス郡ではフラッグシップモデルだし、しっかり構えて撮影するカメラなのではないでしょうか(^^;
書込番号:20400974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このサイズのカメラで自撮り??
>三脚使うならリモート使う
>一台しかカメラ買うお金のないものの発想
M5でもワイヤーレスリモコンの使用は可能でしょ
何が言いたいのかな?
三脚立てでワイヤーレスリモコンの距離なら
例えチルト出来てもその距離ならモニター画像は参考にできない・・・
こういうこと・・・ですか? なら一台で良いと思うんだけど。
書込番号:20400985
14点

>一台しかカメラ買うお金のないものの発想
普通の人は1台でしょ。
趣味なら別かも知れませんけど。
書込番号:20401073 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

下向きの方が、手持ち自撮りの際に腕が不自然にならないみたいよ。
個人的には魚眼なんかでレンズを真上に向けての構図確認に便利だから、三脚が使える上向きが良いんだけどね。
書込番号:20401096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁファインダー付きーの液晶フリップしーで三脚使えーのにするにはバリアングルにするかソニーみたくEVFを隅っこに持ってくかだわな。
キヤノンはMさんでもMgoでもファインダーや背面液晶が光軸上にある事をカタログでも強調してるし、ここんとこは譲れないってスタンスだね今んとこ。
その上で自撮りに対応するには下方フリップしかなくて、「自撮り?やろうと思えばできまっせ」的なオマケ機能になっちゃったとw
個人的にはEVFは光軸上になくてもOVFほど不便は感じないんじゃないかと思うから、隅っこにやってもええんちゃう?と感じるんだが。
そしたら以前どっかで書いた、利き目が左目の俺でもEVF覗きながら液晶ドラッグでAFポイントの移動も鼻が邪魔しないでやり易そうなんだけどな☆ ( ̄▽ ̄)
書込番号:20401105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>水曜どうでしょう!リターンズさん
>> この下へ180度液晶っていうのは、自撮り用で、、ってことですよね?三脚つけられないじゃん。
「自撮り」は、撮影者が持って撮影するもので、
三脚に付けたら撮影者が離れるので、「自撮り」にはなりません。
書込番号:20401131
6点


こんにちは。
>前から思っていたのですが・・・・
私の場合、異なる角度ですが、スレ主さんより2日ほど早く?思っておりましたが・・・
リンク式の背面液晶のバリアングル化って・・・
ソニー発起?かもですが、
大きくなり過ぎた背面液晶のバリアングルを採用した場合、支点を左横にした場合、
それまで存在したプッシュボタン類が設置できず・・でもリンク式なら出来るってんで
各社ともやたら採用例が増えておりまして・・
でもチルトした際のサマと言ったら格好悪いのなんの(笑)
採用機種には申し訳ないのですが、個人的には「ガラクタ」にしか見えないんでありまして(笑)
「収まり」にしたって経年変化でガタ増大の最たる箇所がここ!と案じております。
やはり80Dのようにひっくり返せるタイプの方が、はるかに有益では?と思ってしまいます。
M3を買う気がしなかった最大要因なのですが、ご丁寧にM5も採用しやがった!って感じかと。
他にも魅力が大有りのM5ですので、買うことにしたのですが、出来れば・・・なんですよね〜。
まっ、出来るだけ可動液晶は使わないスタンスで付き合っていこうと思っております。
添付はM5導入後はおそらく使わなくなるであろう初代Mの最後?の画像です。
書込番号:20402091
3点

この機種で自撮りしようと思う人がどのくらいいるんでしょうか?
僕は殆どいないと思います。
キヤノンの考える事は理解できません。
これくらいのクラスの機種なら、低い位置から縦に撮れるバリアングルが絶対にいいと思います。
書込番号:20402237
3点

自撮りユーザーまで、網で掬う戦略でしょうか?
自分は、こういう中上級機種には、こんな自撮り機能よりも、(パナで言うところの)フォーカスセレクトやフォーカス合成《深度合成》を載せて欲しい。
※ 《 》は、オリの呼び方。
Canonが頑張らんと、NikonやフジやPENTAに採用されん! ( ^ ^ )/
APS-C(フルサイズ)でフォーカスセレクト、深度合成したいなあ。
書込番号:20402415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>このサイズのカメラで自撮り??
。。私は、M3を多用して よく使いますよ。。。自撮り以外にも、、、ごめんねこれからも多用します。
>>三脚使うならリモート使う
。。自撮りを使うときは、一脚を使っています。。。ごめんね。
>>一台しかカメラ買うお金のないものの発想
。。沢山たくさん持っているならば自慢したいのですね。。。寂しいで〜す
書込番号:20402440
2点

みなさんの多種多様の意見参考になります。
私が言いたかったのは不便な中途半端な下向き液晶をつけるのならば、多少値段が高くなろうともダサくなろうとも
バイアングルにして回転させられればよかったのにと思いました。
液晶が反転できれば収納時に画面が傷になることも防げますし。。
技術的に出来ないってことはないと思いますが・・・なにかが犠牲になるのかもしれませんね。
だったらいっそ取り払って下90度くらいのチルトでよかったきもします。最悪、スマフォサブモニターでと割り切ったくらいのほうが。ということです。
しかし、みなさんのご意見からシューを利用して逆向きで使うなど、(あとあとの回転は必要)としても大変参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:20403682
3点

三脚で自撮りの時は、WIFIでスマホに転送して撮影すれば良いと思います。
書込番号:20405316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このサイズのカメラで自撮り??
>三脚使うならリモート使う
>一台しかカメラ買うお金のないものの発想
写真撮ったことないものの発想。
書込番号:20413006
1点

えとね
スレ主さん、バイアングル、バイアングルってゆってるけど、これってなんかの薬の名前に似てるね。 (;¬_¬)
書込番号:20413855
13点

バイアングルって何の事?
ちゃんと調べて書きなさい。
書込番号:20430521
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
EOS Kiss Xを使用して早10年
本体の性能向上の為
いよいよ買い替えようと決断したのですが
M5か7D2のどちらも良いところがいっぱいあってどちらにしたらいいか
迷ってますのでご教授お願いいたします。
M5を購入しても基本マウントアダプターを使用してEFレンズでの運用を考えています
私の主な撮影は
@子供の日常スナップ
A子供の運動会
B自分のオートバイ(停車時)の撮影 昼間&夜景バック
カメラの腕は全くない素人ですが
どうせ買い替えるなら背伸びがしたいので
M5か7D2での映りが明らかに違わなければM5で考えています
是非!皆様のご意見を聞かせて頂いてどちらかを購入したいと思います
2点

所。有。レ。ン。ズ。を、書、い、た、方、が、い、い。で。す。よ。
書込番号:20398576
7点

レンズ書いてなくてすいません。
一応現在持ってるレンズは
EF50mm F1.8 II
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
です!
ちなみにEF-M22mm F2 STM だけは購入しようと思ってます
書込番号:20398667
3点

つうか、M5だと背伸びした感じにはならないと思う。
今の価格だと買った本人は「奮発した!」って気持ちになると思うが
傍目には「可愛らしいカメラ、これ位が手頃だわね」みたいな・・・
書込番号:20398694
6点

ボデイスペックとしたはM5で十分と思いますが
どのレンズもM5とセットで使うと大きく(ボデイが小さく)使い勝手(バランス)が悪いかも
しれません
僕個人はボデイは小さければ良いとは考えません
(レンズも小さくならないと・・・)
書込番号:20398753
6点

今、ニコン機なんですが一眼のレフ機
APS-Cが1台、フルサイズが1台とミラーレスが1台持ってます。
カメラに不自由はしてない状況なんですが、
キャノンのレンズ4本と
アダプターも付けてM5差し上げます。って言われたら・・・
丁寧にお断りします。
でも
キャノンのレンズ4本と
7D2も差し上げます。って言われたら・・・
有難く頂戴致します。
書込番号:20398754
6点

『綺麗な写真』を撮りたいと思い買換えを決断しましたが
M5ではまだまだ一眼レフには追いつかないと言うことですかね??
書込番号:20398811
2点

7D2なんて動体撮らなきゃ役不足ですよ
子供の運動会で秒間10コマ連写するなら別ですがね。
x7も80Dも7D2も日常スナップなら大差ないです
アダプターかます分だけM5が不利かも?
80Dでも買って残りのお金でスピードライトでも買ったほうがいいかと。
書込番号:20398826 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>意外に家電好きさん
こんにちは
普通の撮影条件であれば、どちらも写真に差は感じないかもしれませんよ。
ですからM5になるのでしょうか、
でも一眼レフを日頃使っている私からすると、
ミラーレスのくせに10万もするのか、という感じです。
ソニーとか他のメーカーならいいですけどね、高くても背伸びする価値があるかもしれません。
なんかキヤノンのは、今後もっと発展したミラーレスとか出てくると思いますから
そのとき後悔しなければ良いのですが。
書込番号:20398847
9点

シュールームに行ける環境ならお子さん連れで行ってカメラの試写をした方が良いと思います。
日曜日と休日が休みですけど、展示機とどの程度撮影出来るか?プリンターを展示してるからテストプリント出来る?(SDカード
持参)など確認してから行って下さい。
楽しいカメラライフをご家族で満喫して下さい。
書込番号:20398851
1点

>x7も80Dも7D2も日常スナップなら大差ないです
アダプターかます分だけM5が不利かも?
↑上記のどの機種でも
5万〜10万円をかけて本体のみを買い替える意味ありそうですか?
書込番号:20398870
2点

>5万〜10万円をかけて本体のみを買い替える意味ありそうですか?
EOS Kiss Xからの買い替えなら
どれを買ってもかなり意味あるでしょう
X7本体は4万円しないですよ
書込番号:20398888
5点

さすがにKissDXからであれば
今どきのボディにすれば機能的にだいぶラクになると思います
でも「写真のキレイさ」はカメラでは変わらないですよ
そういう意味では、KissDXでも十分現役張れます
M5や7DIIみたく最新である必要はありません
中古で3万4万で買えるX7や7Dなら、現行機と差ほど変わりない撮影性能だし
もっと新しいのなら70Dも在庫処分や中古もだいぶ値段が下がってきました
コスパならそっちの方がいいと思います
あれやこれやと性能比べして一喜一憂するのが趣味なら
そのカテゴリでは最高の7DIIがいいんじゃないですか
昂じると5D4とか行かないと気が済まなくなりますが。
書込番号:20398915
3点

皆様のご意見なるほどです♪♪
一眼レフの機種はコスパ&使用用途によって様々ですが
一眼レフの写真に満足している私には
M5に買換えって事はなさそうですかね?
M5を買うならその他の一眼レフの方が(綺麗さ)圧倒的によいですか?
書込番号:20398938
2点

こんにちは。
>@子供の日常スナップ
A子供の運動会
B自分のオートバイ(停車時)の撮影 昼間&夜景バック
7DUはプロも使うちゃんとした?カメラでして、M5は80Dの性能をあんなに
コンパクトなボディに凝縮したボディとの特徴があるカメラと感じております。
@はどちらでも
Aは7DU有利とは思いますが、現時点ではM5の実力は未知数ですので何とも・・
Bは断然M5・・・バイクと一緒にM5も持っていくシーンが連想されますが、M5の
あの小ささ・・超絶対ですよね〜(笑)
何の気なしのスレ主さんのコメント・・
「ちなみにEF-M22mm F2 STM だけは購入しようと思ってます」
なんだ!腹は決まっているじゃん、と受取りましたが(笑)
書込番号:20399010
8点

>意外に家電好きさん
きれいかどうかはレンズによると思いますよ
これ1d3です もう何年前の機種です 1000万画素です
そういうスペックってあまり関係ない気がするんですが
書込番号:20399011
13点

>M5ではまだまだ一眼レフには追いつかないと言うことですかね??
いいえ撮影後のいわゆる画質は他のkissや7DUと同等はM5の方が若干良かったするでしょう
僕だったらX7かX7i(まだ有るかな)あたりに買い替え
予算が有る場合X8iやD8000、80Dも視野に入れる(7DUでも良いがそこまで必要か?)
書込番号:20399013
2点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
5Dmark3と50mmf1.2を主に使用しております。
動画撮影で動体(子ども3歳)の撮影時マニュアルでのピント合わせが
視力低下(悲しいことに老眼)の為に難しく、DPCMOS搭載のM5の導入を考えております。
レンズはEF-M22mmの使用を考えています。
そこで疑問に思ったのですが、他のDPCMOS搭載機種(7D2、5D4、1DX2など)との
DPCMOSによる動画撮影時におけるAFを比較した場合、精度の違いはあるのでしょうか?
5D4や1DX2などは高性能な分(高額な分)M5よりも同じ機能でも高性能なのでしょうか?
1点

性能差なかったら高額機の存在価値なし
メーカーは儲けの大きい高額機とあからさまに差をつけるもの。
ここは人柱になって全機種購入して検証すればすっきり
書込番号:20391872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

より高額な物を買う時はより高性能なんだと信じてます。。。
書込番号:20391964
2点

市民花さん
>DPCMOSによる動画撮影時におけるAFを比較した場合、精度の違いはあるのでしょうか?
M5はまだ市場に出ていないので、レビュー記事、カタログ値、ショールームでの短時間の試し撮りくらいしか情報が得られません。
自分DPCMOS機は、7D2と5D4しか持ってません。 そのうえで以下の感想を持ってます。
1.AF精度:7D2と5D4での明確な精度差は、レンズの違いに起因する精度差に比べれば、小さいと思います。
レンズ差>機体差
2.AF追従性能:明らかに5D4が進化しています。7D2でのライブビューや動画は積極的に使いたいほどではなかったですが、5D4はこのままミラーレス化しても十分実用になると(EVFの問題は別にして)と考えます。
3.AFインターフェイス:明らかに5D4>7D2
4.AF低照度:5D4は-4EVからAFが使える。
総合していえば:AF性能やAF点変更時のスムースさ、ハンドリングなど含めて、DPCOMS AFは順当に進化しいる言えます。5D4の場合は動画特に4Kでの画角の問題がありますが、2Kでの撮影なら非常に使いやすいと思います(hdmi出力やLogは置いといて)。
あとは動画対応レンズですね。
等から、M5ついては自分も相当期待してます。 前後方向のAF追従、連写性能、5軸手ぶれ、IS付STMレンズなど。 で、画質(色)はEOS。 M3は娘に渡してM5に切り替えようと思ってます。
Have a Happy Photo Experience!
書込番号:20392016
2点

>市民花さん
先行展示での7DmarkUとの比較ですが、
旧型100-400USMは7Dmk2の方が精度、AFスピードは上に感じました。
ですが、
STMレンズでは逆転しました。
55-250は良かったですよ。なので、EF-Mレンズであれば問題無いレベルです。
今、自分がM5を買う上で気になるのが、
他社のソニーα6300やα7Uの最新ファストハイブリット機の存在です。
シグマMC-11のアップデートで高速になったAFに負けてるM5が発売後にどこまで好くなるのか。
特にキヤノンレンズは非対応なのに、かなり速かったんですよね。
後々、5Dなど既存のレンズを同じ画角で使えるα7Uの存在は大きいので、
一度、アップデート後のMC-11と最新のα機との比較をオススメします。
書込番号:20392053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
発売前のモニターレビューが早くも5件もあるんですね〜。
でも折角のモニター当選者なのに画像を貼らない方も居るようですが(笑)
>DPCMOSによる動画撮影時におけるAFを比較した場合、精度の違いはあるのでしょうか?
5D4や1DX2などは高性能な分(高額な分)M5よりも同じ機能でも高性能なのでしょうか?
残念ながら動画でのレビュー報告は無かった感じでしたが、一般論として駆動電圧の高い
1D系には及ばない?と思っております。
5DWは・・・
フォトダイオードの数だと5DWは60Mp、M5は48Mpですから、受光面積的には5DWの
方が有利なのかも??
80Dとほとんど同じ?とのイメージがありまして、80D掲示板の動画報告を覗く手が
一番てっとり早いのでは??
書込番号:20392364
2点

こんにちは。
再投稿です。
M5、予約はしてあるもののビックカメラからは、発売日渡しは確約できないとの
つれない返事をもらってはいるのですが、もし25日渡しが決まった場合、M5以上に
好きな?競馬ジャパンカップの指定席が当選しましたので、行くのは絶対ですが
M5を同伴したいと思います(笑)
勿論動画も雑魚レース時ですが撮ってみようと思っております。
書込番号:20395724
0点

LV撮影は操作性が重要ですよ
タッチパネルでチルトするモニターが必須だと思うこの頃
書込番号:20397684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんみなさんこんにちは
動画撮影でのことですが、キャノンお客さまセンターで1回の録画時間は約30分弱との事です。
ビデオカメラとの違いが有ります。(デジタル一眼カメラの仕様かCMOS&熱対策化 自分は5DマークU使用)
なお、M5は特にバッテリーの容量が小さいので撮影時間は何回録画が出来るかを確認が必要と思います。
また、自分もM5か80Dに乗り換え検討中です。
80Dは、1本のみ対応ですがパワーズーム対応のアダプター(単4電池4本内臓式)が有、動きはヨドバで確認しました
がゆっくりとそれより遅い速度と調整が出来ます。
80D=2016年春発売 M5=2016年11月25日発売
値段は、落ち着いた価格体の80Dがトータル(EFアダプターを購入すると)では安いいのが現状です。
軽さはM5ですが・・・・
EF-Mレンズはプラマウントで台湾製でコスト削減が現実です。
以上 ご参考下さい。
書込番号:20397998
1点

運動会での動画撮影には、動画のAFとは違うけど、コンビネーションISがあるから手持ちで防振が効くのはM5の方だと思う。パワーズームが使いたかったら80Dだと思う、ただ、マウントアダプターつけたらM5でも18-135とパワーズームアダプター使える。あと、ファインダーで動画撮れるから、動画だけで考えるとM5がいいかなと思うし、バッテリーグリップあるから80Dの方が電池の持ちはいいと思う。
迷いますね、確かに。
書込番号:20398051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





