EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 22 | 2016年11月29日 09:09 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2016年10月5日 22:48 |
![]() |
33 | 12 | 2016年9月30日 22:29 |
![]() |
176 | 28 | 2018年7月4日 10:57 |
![]() |
127 | 15 | 2016年10月1日 19:06 |
![]() |
8 | 5 | 2016年9月25日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
Canon 5D markVと6D、7D、7D mark Uのこの四種類の中で1番高感度に強いものってどれですか?iso6400以上でもノイズがなるべく少ない機種で撮りたいと思い質問しました。
目的はライブの撮影です。ライブハウスの状況によりとても暗いライブハウスもあり、現在使っている5D markUではiso4000程からノイズが酷いため買い替えを検討しています。
書込番号:20281926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せめてその4機種のいずれかのページに立ててください^^;
5DVと6Dはほぼ同じ高感度だそうですが、若干だけ6Dが良いと聞きます。
んで、7DUはレビューの画像比較した個人的な感覚ですが、すれ主様がお持ちの5DUとほぼ同等と感じます。
6DのISO6400は7DUのISO1600と同じくらいの画質だそうです。(ので、5DUのISO1600と同じくらい?)
書込番号:20281953
13点

>ちくわ仙人さん
>> 現在使っている5D markUではiso4000程からノイズが酷いため買い替えを検討しています。
ボディだけの更新でなく、レンズをF1.0〜F2.8の大口径レンズにすると、更にノイズ軽減は出来ま〜す!!
書込番号:20282108
2点

手ぶれ補正付のレンズを買うと
シャッター速度的に少しだけ有利になって、ノイズ軽減が出来るかもよ。
既にお使いならばすみません。
書込番号:20282135
3点

最新の7DmarkUといえども、ほぼ同じ世代の6Dや5DmarkVのようなフルサイズ機に高感度性能で勝てるはずもありません。
5DmarkUを使っていて、7DmarkUを買う予算があるのなら6D。AFを強化したくてさらに予算があるのなら5DmarkVしかないでしょ。
個人的には、7DmarkUでも十分ですが、7Dは論外。
書込番号:20282138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5DVと6Dは高感度に優れますが、7D.7DmarkUは駄目駄目ですね。
理由は言わずもがなのセンサーサイズにありますのでAPSは対象外として考えましょう。
ただ暗いところでも動きのあるものはフルサイズで感度アップをしてもかなり画質は悪くなりますよ。
書込番号:20282200
4点

ちくわ仙人さん
nshinchanさんの仰るように画質はほんの少し6Dのがいいです。
でもそれは色々マニュアル設定にして三脚で固定して撮る場合の話で、ライヴハウスなら5DIIIのが使いやすいと思います。
5DIIでAF出来る環境でしたら5DIIIでもAFは問題なく、速度も速いですよ。
もう、こんな楽していいのか!! って位違います。
高感度も5DIIよりは良いです。
でもiso4000にもなるとやはりそれなりです。
画質には過大な期待はしない方がいいです。
書込番号:20282225
1点

5DUでISO400程度でノイズが酷いなら
ほかの候補の機種でのISO6400は妥協できないのでは…
で、どこまでを許容範囲とするならばカメラ店に行って事情を話し
それぞれを比較しデータを持ち帰り判断するのが一番良いかもね。
書込番号:20282244
0点

>Canon 5D markVと6D、7D、7D mark Uのこの四種類の中で1番高感度に強いものってどれですか
5DV以外は、使用経験がありますが、6Dでしょう。5DVよりやや高感度に強いと聞きます。DXOマークでも5DVより6Dがやや有利です。
APS−Cの7Dは古すぎで論外、5DUに劣ると思います。場合によってはISO1000でもノイズが目立つこともあります。7DUはこの4機種の中では一番新しいので光線状況ではISO6400でも個人的にはOKです。ただ、6Dなら同じような状況でISO12800でもOKです。
ISOでどの程度まで許容できるかは個人差があるでしょうが、6Dが一番高感度に強いと思います。
ただ、6Dと7DUは性格が違いますから、高感度だけで比較するものでは無いと思います。
書込番号:20282298
8点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにある通りで・・・
5Dmk3と6Dの差はわずかです(^^;
RAWデーターで比較して・・・僅かに、6Dの方がカラーノイズの粒子が細かいってのが分かる程度で。。。jpeg撮って出しではほとんど差はわからないと思います(ローライトやシャドーでわずかに差が認識できる程度??)
5Dmk2のISO4000が厳しければ?? 6Dや5Dmk3のISO6400でも厳しいかも(納得できるかどうか)??
※言葉遊びする気はないのですけど(^^;・・・ISO4000がOK♪なら・・・6D/5Dmk3のISO6400「も」OKと言える♪(^^;
5Dmk2との差は1段程度だと思います。
5Dmk2のISO3200と比較すれば・・・6D/5Dmk3のISO6400がほぼ同レベル(わずかに6D/5Dmk3の方が良いかな??(^^;))
5Dmk2のISO1600と比較すれば・・・6D/5Dmk3のISO6400の方がノイジー(^^;
書込番号:20282341
4点

とても暗いライブ会場の撮影で
5DV、6D、7DU、7Dの中から選ぶなら6Dでは?
高感度でいったら5DVか6Dのどちらかになりますが
6Dは中央1点だけですが、-3EVの低輝度限界を持つので
暗い所でもピントが合いやすいですよ
私も5DUは使ってましたが、暗所ではAFが迷いまくった印象で
6Dは、かなり真っ暗な所でもズバッとピントが合うので、最初は感動しましたよ
あとは、あまったお金でもっと明るいレンズも検討するとか
書込番号:20282409
4点

キャノンに拘らないなら、ソニーの7Sとか、その後継機7SUが高感度お化けです。
(あえて画素数減らして高感度画質に特化してます)
望遠も必要なら、同じく画素数減らして高感度画質に特化してた(最新機種は違うので過去形)フジのXT1もAPS-Cの中では高感度画質が頭一つ抜けてます。
書込番号:20282749
2点

この機種には全く関係ない話題ですね。
書込番号:20283551 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ちくわ仙人さん
ライブ撮影など高感度性能を求めているのに、なぜキャノンにこだわるのか?はおいといて…
高感度番長のS社カメラとか
高感度処理の上手いF社カメラにした方が幸せになれるでしょうね。
解像感を求めても、高感度を求めても、キャノンのセンサーは業界的には一昔前のローパス機が主流なので…難しいですよ。
書込番号:20331943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6dの方が若干強いのですね。ありがとうございます!
書込番号:20437548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点と、d2.8のレンズ二台持ちしていたのでざらつきはこれで抑えられている方なのですね!
大口径だとノイズが少なくなると初めて知りました!ありがとうございます!
書込番号:20437552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6Dにすることにしました!ありがとうございました!
書込番号:20437556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dにすることにしました!
AFの早さ楽しみたいです!
書込番号:20437559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット

メカシャッターだから完全無音じゃ無類
何を撮るの?
書込番号:20265064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
シャッター音を消す静音シャッター機能はないみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20206577/
書込番号:20265138
1点

音楽会とかピアノ発表会とかの撮影だとどうしてもシャッターの音が気になります。
ホールだとけっこう響きます。
canonだとアダプターを介してEFレンズ使えるんでいいなぁと思うんです。
レリーズが欲しいのは、1台を2階席に固定してリモートで撮影したいからです。
書込番号:20265157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
メカニカルシャッターだったんですね。
残念。
>BAJA人さん
やはり同じ事を考えてる人がいるんですね。
キャノンやニコンが出さなくてどうするんだと思います。
お二人には、即答いただき感謝いたします。
書込番号:20265186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
私も無音撮影できる機種を探しているのですが、ニコンユーザーなもので今のところFT1を介して撮影できるnikon1を含めて検討しています。
せめてPモードのみとか、AF-S1点フーカスだとか、そういう制約が無ければ間違いなく買うのですが・・・。
次のニコンミラーレスにはこの辺を改善して欲しいです。
やっぱりm4/3なのかなぁ・・・(^_^;)
書込番号:20265341
3点

ソニーのα7Sならできますよー(=゚ω゚)ノ
α7RU、α7SUのほうがいいですが、高いですよね?(;´・ω・)
書込番号:20265490
0点

>9464649さん
私もニコンユーザーです。
サブカメラにどうしてもミラーレスが欲しくてM2を買ってしまいましたが。
各社の中級機ミラーレスを比較検討しましたが、4/3は、画質が我慢できず、FujiやSonyは、最低感度がISO200からだったり、シンクロ速度が1/160とかだったりで使う気になれません。レンズも高いし。
Nikonは問題外です。
M2は、安価で軽くてとても良いんですが、私的にはレリーズが使えないことが不満です。リモコンは、届く範囲が狭いし、WiFiは、すぐ切れます。
ニコンが本気でミラーレスを作ってくれると嬉しいんですがね。
書込番号:20265525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Milkyway1211さん
そう。唯一私の希望を満たしてくれるのは、αなんですけど、高くて買えんかった。
書込番号:20265548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


音楽会で無音で静止画を撮影したいというニーズは度々聞かれますよね。
音楽会なら被写体が動くわけでもなく、ローリングシャッター歪は気にならないわけで、やろうと思えば簡単だと思います。
それを敢えてやらないのは、つらつら考えるに、電子シャッターで動き物の撮られた場合のイメージの悪さかなと思います。また高速ss設定ができないのもあるでしょう。音楽会撮影モードぐらい作ればいいのにと思うのですが、CANONは保守なところありますね。
因みにシネマ用のカメラでキヤノンが初めてグローバルシャッター搭載を発表しましたね。こういう技術はあるみたいなので、何年かすればシャッターレスミラーレス機が登場するかもですねー。
書込番号:20268205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今夜もまた眠れないさん
リモコン端子ってやつですね。
詳しく教えてくれてありがとう。
書込番号:20268836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>canjiromaxさん
最近は、中学校でも立派なホールを借りて合唱コンクールとかします。シャッターの音がよく響くんですよ。フルサイズ機を使いたくないぐらいです。
まあ、お母ちゃまたちの話し声の方が数段大きいので問題にはなりませんが。
コンサートとか映画のスチールとかで音がでないカメラの需要はかなりあります。ニコンとキャノンが率先して無音のミラーレス機を何故出さないのか疑問です。
書込番号:20268905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
M3のAFは大きいのが不満でした。
今回のM5のAFは小さくできる設定があり、どのくらいの小ささなのか、どなたか実際に触られた方で教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20245650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■■■
■■■
■■■ ←コレが
□□ ←こーなった☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20245710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Masa@Kakakuさん
>☆M3☆さん
返信ありがとうございます。
大きさ的には5D3とかの1点AFの大きさぐらいでしょうか?
あのくらいの大きさか少し小さい方がうれしいのですが。
書込番号:20247048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3よりもずっと小さいですが、5D3の一点AFほどは小さくはないです。大きさはこのレビューがわかりやすいです↓
http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/15/eos_m5/
書込番号:20248257
2点

>負けるな!東北さん
返信ありがとうございます。
なるほど、それでもずいぶん小さいので買い換えを考えてしまいますね。
AFの精度と速度は、通常でも小さくしてもわからないのでしょうか?
書込番号:20248304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素サイズのAFセンサーをまとめて使う範囲が変わるだけなので、多分精度、速度は変わらないと思いますが、被写体の捕らえやすさ(コントラストの影響を受けやすくなる等)で差が出てくると思います。
書込番号:20248388
0点

>負けるな!東北さん
ありがとうございます。
EFレンズを純正アダプターでつけた場合も変わらない感じでしょうか?
書込番号:20248514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPAF自体、元々位相差AF用のEFレンズで、ライブビュー時に高速なAFを行う為に開発された技術なので、期待できると思います。
書込番号:20248548
0点

今日銀座でさわってきました。
AFの小はとても機敏でいい感じでした。でもサーボでは使えないので注意が必要です。
レンズは18150が付いていたのですが、驚くほどにピシッと決まります。EFレンズでも試したかったのですが、次の方が待っていたのであきらめました。
大きさはとても小さく、M3にEVFを付けたものよりコンパクトに感じました。
あと、ドラッグAFとDFダイヤルは便利ですね。小さいながら、操作性は相当高く感じました。
書込番号:20250377
7点

銀座も順番待ちですか?デモ機の台数増やして欲しいですね。
書込番号:20252481
0点

買わないぞ。買うもんか。
誰が何と言おうと!断じて! o( ̄^ ̄ )
今年は☆
書込番号:20252490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Masa@Kakakuさん
今年はということは買うことは決定しているのですね。
負けるな!東北さんのコメントからかなり悩んでいます。
書込番号:20252913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
EOS M5の手振れ補正方式についてです。
EOS M5の手振れ補正方式はDIGIC7による電子手振れ補正だと認識しておりましたがキヤノンHPのM5公式ページではボディ内光学式手振れ補正の記載があります。
ボディ内は光学式でコンビネーションIS時のみ電子式も併用するのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-movie.html
書込番号:20244658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画撮影時
レンズに手ブレ補正が内蔵してあれば 両方
内蔵してなければボディ内電子手ブレ補正のみ
と、EOS MOVIE の説明にある図をみて 分かりませんでしたか?
静止画(写真)撮影は 従来通り レンズ内光学手ブレ補正のみ
書込番号:20244808
11点

ボディー内光学手ブレ補正
ボディーに手ぶれ補正用レンズ搭載ですか
世界初
ぱくり先はどこ
書込番号:20244867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに、『レンズごとの補正効果』の図表にはボディ内 『光学』 テブレ補正と記載されていますね…。
>さすらいの「M」さん
EOS MOVIE の説明にある図をみても気がつきませんでした?
ただ、M5のボディ内テブレ補正は電子テブレ補正で間違いないでしょうから、図表の誤記ではないでしょうか…。
書込番号:20244876
8点

表は間違いじゃないかな
ボディ側は電子式のみっすね
ボディ側に光学式が入っていれば、静止画でも補正できるはずなんて
infomaxさんは、手振れ補正にも疎いんだな 笑
書込番号:20244908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おっと
ほんとですね 間違ってますね 表の中の ところ
本文に
「コンビネーションIS」対応レンズなら、レンズ内光学手ブレ補正とボディー内電子手ブレ補正を組み合わせた、より効果の高い補正が可能。
とあるので、表が間違っていることに気付きませんでした m(_ _)m
でも、これ 写真撮影では使えないので、ご注意を。
書込番号:20244919
1点

嘘じゃないが嘘って宣伝広告のミスリードを狙ってるのがミエエミエですね。
書込番号:20244934
7点

売り方が上手いですね。
他社も見習って欲しいです。
書込番号:20244963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤表記は気をつけてもらいたいねー
1DX2も発売前の簡易パンフみたいなやつには、コンティニアスAFでも測距点もなんも関係なく千鳥配列で測距って書いてあったのに、蓋を開けたら初代と同じでワンショットの1点だけみたいになってるし…
こんなの知りようがねーんだから間違えんなよって思った
書込番号:20245016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格.com マガジンが分かり良いですね。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=4507
>レンズ側の光学手ブレ補正(縦回転、水平回転)とボディ内の5軸電子手ブレ補正を組み合わせた
>「コンビネーションIS」が可能になる。
書込番号:20245018
2点

キヤノンは昔から上手いよな。
Kissにも付いてる機能を二桁系のカタログではページをさいて細かく解説していかにも上位機だけの機能に見せたり、DPP等、ソフト側の機能アップをさもボディの機能アップの様に見せたり
書込番号:20245094
12点

キャノンの過大広告はいつもの事。
売ってしまえばもう関係ない!
小雨で壊れるような防塵防滴でも大絶賛なのがキャノンユーザー
>1933年、国産で初めての35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ「Kwanon(カンノン)」を試作した。開発は難航し吉田五郎在職中に1台も販売できていないが、アサヒカメラ1934年6月号には有名な「潜水艦ハ伊號 飛行機ハ九二式 カメラハKWANON 皆世界一」というコピーで広告を出した。7月号、8月号、9月号にも広告を出した By Wik
会社設立時からウソ宣伝。
書込番号:20245118
18点

> ただ、M5のボディ内テブレ補正は電子テブレ補正で間違いないでしょうから、図表の誤記ではないでしょうか…。
> ほんとですね 間違ってますね 表の中の ところ
意図的でなく、単なるタイポですね。全くの想像ですが、表を作成する際、「レンズ内光学手ブレ補正」をコピペして「ボディー内電子手ブレ補正」と直す積りで、レンズをボディーに替えただけで、光学を電子に替えるのを忘れたのかも?????
M5に関しては、PDF版カタログが未だ掲載されていない(今は新製品ニュースでお茶を濁している)等、時間的余裕がなかったのか、良く言われるように、「本気でない」がそのまま出ちゃったのか、タイポ等が目立ちますね。
・「仕様レンズ」!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=20161854/#20203724
書込番号:20245536
0点

表中は誤記でFAかな?意図的かは知らんけど。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:20245790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
やはり誤記なのですね…期待していただけに残念です。
電子式であればやはり画角は狭くなってしまうのでしょうか?
公式の紹介動画ではあたかもコンビネーションIS時のみ画角がせまくなるような記述でしたが…
書込番号:20245984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aga523masaさん
> 電子式であればやはり画角は狭くなってしまうのでしょうか?
> 公式の紹介動画ではあたかもコンビネーションIS時のみ画角がせまくなるような記述でしたが…
電子式ボディ内手ブレ補正は、検知した手ブレ分だけクロップする箇所をセンサー上で動かし、補正を行います。クロップ無しでは補正は行えないので、画角は必然的に狭くなります。詳しくは、以下をご参照下さい。以下では、長方形でクロップして手ブレ補正効果を得ていますが、傾きに対しては、台形としてクロップし、射影「逆」変換?みたいな処理を施すのではないでしょうか?
・電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正の違い
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:20246038
3点

なんか矛盾してるヨナ。
中国・韓国企業褒めるときは、日本企業と違って商売上手などと褒めるくせに、
キヤノンやトヨタみたいな圧倒的勝ち組(パヨクに嫌われてる)だと、商売上手が悪いみたいに書く。
書込番号:20246247
7点

皆様ご協力ありがとうございました。
光学式手振れ補正を期待していただけに残念でなりません…。
書込番号:20247794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だからぱくる相手がいないと出せないのよ。
お得意の自社開発とやらでいつ出せるのか楽しみですね
書込番号:20247930
5点

自社で ダイナミックIS 出したけど?
他のメーカーのイチガンでやってるの?
そもそも イチガンレンズにIS搭載したのキヤノンだぞ。
書込番号:20248035
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
連写撮影9コマ/秒ととても魅力的なスペックですが、騙されませんよ。
50m走のスタートからゴールまでバッファアウトしないで連写が持ちますでしょうか?
3コマ/秒でもスタートからゴールまでバッファアウトしないでいてくれた方が良いに決まってます。
肝心のゴール地点でゴールの瞬間が撮影出来ませんでした。という事はありますでしょうか?
このカメラはファミリー向けカメラではないとか?
4点

そういう質問は製品が発売されてユーザーが色んなシチュエーションで実際に試されてからにしてください。
推測であーだこーだ言っても仕方ないのですから。
書込番号:20233590
27点

連続撮影速度がワンショットで毎秒9枚、サーボAFで7枚。
連続撮影枚数がJPEGのみで26枚ですから、サーボAFで3.7秒でバッファがいっぱいに?
>>連写撮影9コマ/秒ととても魅力的なスペックですが、騙されませんよ。
そこしか見ない人は騙されるカモしれませんね。
書込番号:20233622
11点

あの〜 7コマ/秒です。 追従させると。
ピント固定で9コマ/秒。
3秒しか持たんのなら、
7コマ連写して しばらく追従させて、また7コマ連写して、
またしばらく追従させて、最後に出来る限り連写する。
尚、画像サイズ・画質を落とすと、(処理が増し)枚数が減るのでご注意!
書込番号:20233652
11点

ゴルフのスイングなら9枚/秒いける。
反復横跳びも正面から9枚/秒でなんとか。
砲丸投げも投擲の瞬間は9枚/秒で。
踏み台昇降も真横からなら9枚/秒かな。
Sケンは7枚/秒じゃないと。
ドッジボールなら間違いなく7枚/秒だな。
だるまさんが転んだは7枚/秒あるいは単写。
あやとりも7枚/秒で…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20233689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この前、僕も銀座に行った時、気になって聞いてみました。秒7コマで約3秒たったら自動的に秒4コマに落ちて理屈上1000枚まで等速で連写するそうです。実機で試した方がいいとは思いますが。
書込番号:20233718 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは。
>連写撮影9コマ/秒ととても魅力的なスペックですが、騙されませんよ。
要は9コマで切り取れる機能が大事なのであって、どこで使うかの問題なのでは?
普通は当然ゴールシーン前後ですよね〜
ゴールシーンを2〜3コマで十分とお考えなら、M5は向いていない・・で良いのでは?
書込番号:20233794
6点

>ファンタスティック・ナイトさん
ビデオで撮りゃいいじゃん
書込番号:20233894 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

4Kフォトはいかがでしょう?(w
書込番号:20233924 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>えうえうのパパさん
4Kフォトいいですよね〜。
30枚/秒で29分(笑)。
書込番号:20233939
11点

3コマ/秒が良いと思ってるならドライブモードを低速連続撮影にするだけで解決するかも。
50m走で足りるバッファになったら100m走で足りないって言い出すんですか?
その次は1500m?
書込番号:20234462
3点

いや、バッファよりファインダーで追えるのかどうか気になりますが・・・
M3 なんて連射すると、パラパラ漫画でしたから、EVF覗いて狙っても2コマ以降レンズが
あさっての方に向いちゃう。
(撮影時のコマ像が次のコマまで維持されるという。もちろん撮影後の確認は OFF 設定)
書込番号:20234690
5点

M5購入後連写速度に満足出来たら7D売ります。(笑)
書込番号:20236530
2点

バッファメモリーの問題もあるけど画素数画質を考えれば不可能でもないでしょう。
それの秒9コマのスペック問題と、ゴール瞬間の撮影の問題は別に考える必要があると思うけど…
書込番号:20236572
2点

画素数画質を考える というのは 最高画質のまま ということだよね?
仕様書みた? サイズ・画質を落とすと 少なくなるのだよ。連続枚数。
書込番号:20236590
1点

皆様コメントありがとうございます。
連写ではまだまだプリズムの方が良さそうですね。
バッファの問題は連写枚数を抑えることで解決出来そうです。
私も実機に触ってみたいです!!
ありがとうございました。
書込番号:20255402
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
可能なら、自分で試作機をさわりにいきたいのですが、時間がとれないので、質問させて下さい
主に動画撮影用に購入を検討しているのですが、動画撮影時に、静止画を撮影する際に、動画が一瞬止まる点は、M5となっても変更ないのでしょうか。
また、動画撮影時の静止画では、raw画質の選択は不可能なままでしょうか。
前者については、nikon 1システムでは、解決可能であったため、現在はnikon 1を動画撮影用に使用していますが、画質としては、70Dの方が良かったため、再検討しているところです。
書込番号:20229050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>現在はnikon 1を動画撮影用に使用していますが、画質としては、70Dの方が良かったため、
再検討しているところです。
でしたら70Dの程度の良い中古狙いではどうでしょう?
M5用のバッテリーですが、他のM系ミラーレスやX7用のとても小さいタイプでして、静止画専用
で使ったとしても200〜300枚程度分でして・・・
書込番号:20229881
1点

>ミホジェーンVさん
コメントありがとうございます。
バッテリーの件は了解しました。
画質については70Dの方が良いと考えてますが、動画撮影中の静止画撮影機能の点で、nikon 1の方が良いと感じ、70Dを手放した経緯があります。
動画撮影中の静止画撮影機能について、情報をいただきたいです。
書込番号:20229957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも知りたかったのでキヤノンに問い合わせたところ、動画撮影中の静止画切り出しはできないと回答頂きました。残念です
書込番号:20230032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画撮影中の静止画切り出しができるミラーレスならパナソニックを。4kフォトもいいですよ。
書込番号:20232936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





