EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 20 | 2016年12月22日 16:21 |
![]() |
73 | 27 | 2016年12月22日 09:07 |
![]() |
51 | 10 | 2016年12月17日 09:27 |
![]() |
26 | 8 | 2016年12月14日 08:22 |
![]() |
202 | 51 | 2016年12月12日 09:13 |
![]() |
25 | 11 | 2016年12月11日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.4987097463010796&y=0.10066639362365168
思いっきり偽解像してるんですけど。ローパスレスのα6500と同じくらい。
ついでに80Dも。M3まではちゃんと入っていますよね。画像的に。
しれーっとやめてたりして。
12点

最近はローパスが薄いっと言う噂は有るようです。
書込番号:20494851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>サンディーピーチさん
もともとEOS Mは水平分離はしてないみたいですね。今回のを見ると垂直分離もしてないみたいです。もう有ったとしてもレスと言って良いレベルかと。
書込番号:20495340
5点

Power semiconductorさん
とても参考になる情報をありがとうございます。
確か80DとM5って同系列のセンサーでDIGICが6と7の違いですよね。
M3も使ってますが、M3とM5の画質の違いってこうゆうこともあったんですかね。
これだと確かに、6500とM5では同様の傾向のようです。
CANONも黙って(商品説明にはローパスのことは触れてないようなので)、市場の反応/様子見ってことかな?
動画への影響はどうなんでしょうね?
書込番号:20495543
4点

Power semiconductorさん
ローパスレスによる、所謂、偽色とは異なる現象なのでは?
以下は、Power semiconductorさんの貼られた画像と同一で、拡大箇所だけ変更しています。線が密になる円中心部は、どの機種も大同小異に見えるのですが??
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.20003312910410914&y=-0.31169227839771174
書込番号:20495966
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/716732.html
このあたりの記事が参考になるのでしょうか、、、
書込番号:20495988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンディーピーチさん
ご返信ありがとうございます。
動画は間引き読み出しなので(もし全画素読み出して縮小していたら特長として自慢するはず)、これに対応するフィルターを入れたら静止画はぼけぼけになってしまうと思います。静止画と共用して全画素読み出しで無い限り、動画にとってはローパスレス状態と言って良いと思います。
書込番号:20496056
4点

3つ上の[20495966]に補足です。
Power semiconductorさんが付けられた画像の別の箇所を拡大してみたのは、ローパスの4点分離と2点分離との差異が見られるかどうかが動機でした。4点分離なら縦線・横線ともOKな箇所でも、2点分離なら片方はOK、もう片方はNGとなるのでは?と予想した為です。しかし、現時点での私の解釈は、ローパス有無やローパスの方式(4点分離、2点分離)による差異ではなく、単に光が干渉を生じるような線が密な領域では共通して生じる現象のように見えます。
以下では、Power semiconductorさんが付けられた画像と異なり、M5、M3、α6500、「7D2」を比較しています。80Dを7D2に変更したのは、サンディーピーチさんが付けられた記事にローパスは4点分離と明記されていたからです。
・拡大画像は、Power semiconductorさんが付けられたのとほぼ同じ箇所
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.5034763505247736&y=0.0791902765473431
・拡大画像は、Power semiconductorさんが付けられた箇所から右側にシフトした箇所(特に7D2にご注目下さい)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.6505705389015269&y=0.08336938102495511
・拡大画像は、中央部、左上の円
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.2027689413036247&y=0.3010891612447354
・拡大画像は、中央部、右下の円
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.2030066317390611&y=-0.29575240179748546
・拡大画像は、横線
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.319957697195417&y=-0.07039182487440857
・拡大画像は、縦線
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=sony_a6500&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.1770745162547069&y=-0.45672424245682613
書込番号:20496099
3点

>ミスター・スコップさん
タテ4000画素で、ちょうど4000TV本のあたりに偽解像が激しく出ているのでエイリアシングだと思います。
出して頂いた図の方を見ると縦と横で偽解像の出方が違いますね。やっぱり何らかの仕掛けは残ってそうです。ただ、以前(M3)と違って垂直方向の方がエイリアシングに強そうですが。これを見るとα6500は正真正銘レス機。80Dは縦横でほんのちょっとだけ同等に効かせてやはりフィルター3枚奢った感じです。
M5も80Dも最近のユーザーの嗜好に合わせてかなり解像感に振ったチューニングですね。
>サンディーピーチさん、TAD4003さん
すみません。先の返信は>TAD4003さん宛てでした。
記事を拝読しました。ありがとうございます。その記事の図では水平分離だけしてるようになっていますが、以前に報道向けに出てた図では垂直分離だけ残して居るみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001581/SortID=18307298/
さきのミスター・スコップさんが出してくれた円の図では、M3は水平垂直の2方向で偽解像の仕方が異なっていて縦の線で強いので垂直分離フィルターのみとおもいます。
書込番号:20496103
3点

>ミスター・スコップさん
おっと、お返事を書いている間にさらに返信をいただきました。やっぱりみんな同じことを考えていますね^^)
書込番号:20496106
2点

>ミスター・スコップさん
偽色はデモザイキングの話が絡み、ほとんど同じ様に撮っても境目がGの上にかかったか、RやBの上にかかったかや後処理で結果が大きく異なるので話がややこしくなります。偽解像に限って評価しています。
>しかし、現時点での私の解釈は、ローパス有無やローパスの方式(4点分離、2点分離)による差異ではなく、単に光が干渉を生じるような線が密な領域では共通して生じる現象のように見えます。
これはどうでしょうねえ。彼らがリファレンスとしている80MPではやはりかなり限界が高そうですよ。
https://www.dpreview.com/articles/4109350402/welcome-to-our-studio-test-scene
書込番号:20496123
2点

Power semiconductorさん
コメント、ありがとうございます。
私は、Power semiconductorさんのように専門知識を全く持ち合わせていないので、以下、事実と思われる事項のみ取り上げます。(感触のみ言わさせて頂くと、イメージセンサーピッチが小さい程、偽解像も光の干渉も生じ易くなるのは、同様のように思います。その為、切り分けが難しいように思います。少なくとも私には、切り分けは出来ません)
【比較対象】
・M5: イメージセンサーピッチ:3.7μm
・7D2: イメージセンサーピッチ:4.1μm
・Phase One IQ1 80: イメージセンサーピッチ:5.2μm
・D800: イメージセンサーピッチ:4.9μm
・拡大画像は、Power semiconductorさんが最初に付けられたのとほぼ同じ箇所
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=phaseone_iq180&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=35&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.49967297358706825&y=0.07961953478910139
・拡大画像は、Power semiconductorさんが最初に付けられた箇所から右側にシフトした箇所
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=phaseone_iq180&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=35&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.6489267049303519&y=0.08502818863525523
・拡大画像は、中央部、左上の円
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=phaseone_iq180&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=35&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.2040093868117099&y=0.29974316116272787
・拡大画像は、中央部、右下の円
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=phaseone_iq180&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=35&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.20254855705966673&y=-0.2980418663097994
・拡大画像は、横線
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=phaseone_iq180&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=35&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.32473779112220386&y=-0.07268128938672241
・拡大画像は、縦線
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=canon_eos7dii&attr13_2=phaseone_iq180&attr13_3=nikon_d800&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=35&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.16626029831626787&y=-0.47548505006103264
【ご参考】
以下は、梶本裕之・電通大准教授の(講義)資料です。p.5〜6に、偽解像に関する解説が載っています。フーリエ変換で説明されると、何となく、そうなのかな?と言う気になりますね。
http://kaji-lab.jp/ja/index.php?plugin=attach&refer=people%2Fkaji%2Fninshiki&openfile=ninshiki-7.pdf
書込番号:20496248
2点

ついでに、以下の比較も付けておきます。ローパス有無による違いは、5Ds/5DsRとD800/D800Eとで、ほぼ似たような傾向に思えます。ローパス有でも、フーリエ変換による?偽解像もしくは光の干渉が生じているように見えます。ご参考まで。
【比較対象】
・5Ds/5DsR: イメージセンサーピッチ:4.1μm(7D2と同等)
・D800/D800E: イメージセンサーピッチ:4.9μm
・拡大画像は、Power semiconductorさんが最初に付けられたのとほぼ同じ箇所
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.483277125289577&y=0.07836383026635138
・拡大画像は、Power semiconductorさんが最初に付けられた箇所から右側にシフトした箇所
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.6696004918455017&y=0.07712364837300699
・拡大画像は、中央部、左上の円
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.2008714822235947&y=0.296131912835817
・拡大画像は、中央部、右下の円
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.2027350768238323&y=-0.2976475162912058
・拡大画像は、横線
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=-0.2988314409936297&y=-0.06986433690374848
・拡大画像は、縦線
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5ds&attr13_1=canon_eos5dsr&attr13_2=nikon_d800&attr13_3=nikon_d800e&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.18531722945844165&y=-0.45336180200549164
書込番号:20496292
2点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。私は只のオタクですのでご安心ください。リンクを張って頂いた梶本先生の資料を見ましたが、おそらく講義で使うスライドで本文が無いのですが、たぶん画像をポストプロセスする際の関数の説明で、3×3領域を平滑化するオペレータという演算が偽解像を引き起こす(描画の位相が反転する)理由をフーリエ変換で証明している物と思われます。
今回見ている現象は、白と黒のしましまが密になり、センサーの持つ画素ピッチを上回る空間周波数となったとき、折り返し歪みが出た結果反対の位相となって(白→黒→白→黒 が 黒→白→黒→白になる)偽解像が生じていると考えられます。
しかし、張って頂いた部分の(円形放射線状部分の拡大)観察で、少しLPFが効いてるのでは無いかと言うことが分かりました。ありがとうございます。
書込番号:20496778
2点

偽色については、市松状原色カラーフィルターとLPFレス(又は弱い)の夢の共演の結果と思います。また時間が空いたら詳しくしましょうか。
それにしてもレンズはEF 50mmF1.4(絞りF5.6で撮影)とのことですが、凄いですね。M5で偽解像起こさせるというのは130ー140本/mmの細かい部分でコントラストを保っていると言うことです。EFマウントデビューしたときに最初に買ったレンズで、少し絞ったら繊細な描写をするなと思っていましたが、前世紀のレンズと思えない性能です。
ところで、キヤノンさんは公式にローパスフィルターを付けていると言っているのでしょうか?
書込番号:20496791
0点

>Power semiconductorさん
動画に関するレス、ありがとうございます。
>ところで、キヤノンさんは公式にローパスフィルターを付けていると言っているのでしょうか?
5DSRでは、ローパスのキャンセルについて言及してますが、M5に関しては商品説明ではローパスに関する記載は無いようです。
別件ですが、WBに関して5D4では、正確性の向上と雰囲気優先の選択がありますが、M5では選択は出来なく雰囲気優先のWBは無い?みたいですね。 (M3のほうがアンバー傾向)
ノイズ処理もDIGIC7で変わっているみたいですし、M3とは若干絵作りが異なっているようです。
ローパスも1枚のみ(^^:??
書込番号:20498788
1点

>TAD4003さん
映像エンジンが変わっているのですね。実はDigicの後ろに付く番号が1増えることの意味がよく分かっておらず^^;)、あまり気にしていませんでした。さき、キヤノンのウェブサイトに行ってDigicの所を読んでいたら、一番下に“センサーダスト対策”として、ローパスフィルターのゴミをふるい落とすと書いてありました。(◎_◎)。こう書いている以上入っているのでしょうね。嘘は書けませんし。今回は水平分離の一枚のみでしょうか。
書込番号:20499138
0点

おかげさまで、解決いたしました。スレの結論としては
ローパスフィルター(OLPF)は採用されている。
ただし、OLPFレス機と比較してもほとんど差が無い程度の効果となっている。
垂直方向と水平方向で効果の程度が異なり、今回は水平方向の方が効果が強いようだ。
EF50mm F1.4は凄いなあ。
となりました。ありがとうございました。
書込番号:20499143
7点

そもそもα6500はローパスフィルターレスじゃないからw
何故誰もそこにツッコミ入れない?
書込番号:20504295
1点

>すずめパパさん
おっと、そうでしたか。やはり査読は必要ですね。ありがとうございます。
ただし、そこの部分を正真正銘OLPFなしのD7200にして同じ結論が出せると思います^^;)
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosm5&attr13_1=nikon_d7200&attr13_2=canon_eosm3&attr13_3=canon_eos80d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_0=highres&attr171_0=off&attr171_1=off&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=130&x=0.49830958623705407&y=0.10066639362365173
書込番号:20504421
1点

>Power semiconductorさん
鋭い返しですね!(OO:)
書込番号:20504893
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
もう少し値下がりしたらM5に手を出そうかと迷っております。
ただ、私は現在M3を所持しており、M5を買った場合の住み分けをどうしようか迷っております。
正直、そこが明確に決まってないから手を出していないところもあるかもしれません。
そこで、実際にM3とM5を所持している方の使い分けや
その二機種は持っていないが「自分ならこう使い分ける!」っと言ったご意見をお教えいただけないでしょうか。
ちなみに、通勤や食事に出かける時などの普段使いにはM2を使用しております。
この席はM3もM5も奪えないものと確信しております。(サイズ、重量、ルックス等)
現在のM3の主な用途は
・旅行用メインカメラ(サブM2)
・イベントの際の6Dのサブカメラ
・マクロ、マニュアルレンズ用のカメラ(ピーキングが使えるため)
売る方向も考えましたが、結構使い込んでるため、おそらく二束三文にしかならないだろうと考え、
使い道を探っている次第でございます。
よろしくお願い致します。
4点

M2があるのならM3を下取りに出してM5としたいですね。3台持ちが一番使いやすいと思いますよ。
書込番号:20496799
1点

M5購入したらM3使わなくなると思います。(笑)
私はM3はサブ機として使うつもりです。
AFの速さはキャッチコピー通りです。
EVFファインダーも見易いです。
電源スイッチ操作がやり易くなりましたね。
今のところM5の不満はありません。
書込番号:20496800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在M3、M5両方手元にありますがM3の中古価格はいくら程度が良くっても廉いと思います。
外付けEVFの方がM3と比較したら中古価格は相対的にはるかに高いです。
M2があるならM3とM5の両方は私だったら要らずM3は処分しますね。
頃合いを見て私はM3と外付けEVFは中古で処分するつもりです。
書込番号:20496815
5点

マップカメラでM3ボディの現在の買取り額は\22,000です。
※ワンプライス価格なので、完動品で備品欠品なしなら減額無し。(一応HPを確認下さい)
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=EOS+M3&makerId=&categoryId=
因みにマップカメラでM5ボディ(\100,990)を買って、M3を下取り交換に出す場合は買取り額が10%UPになります。
M3ボディを下取りに出した場合のM5ボディの現在の価格は\76,790になるみたいです。
書込番号:20496838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M3もM2も下取りに出して、M5だけにするのが良い考えです。
書込番号:20496871
6点

一年後に、安くなったM5とM10にする。
で、使い分けなんて考えずに常に二台体制。
M5は首掛け、M10はベルトポーチに収納。
俺はPENとOMDで似たような事してた。
これだと余程鈍臭くない限り、大抵のシャッターチャンスには対応出来る。
書込番号:20496969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま早速の返信ありがとうございます。
やはり下取りを推される方が多いですね・・・。
特に、M3じゃないと!って場面ありませんものね。
>逃げろレオン2さん
私のモデルはボディ+EVFだったので下取り額26100円ですね。
今まで、レンズもボディも売った事なかったので、ちょっと躊躇してしまいますが、
額としては悪くはないのかもしれないですね。細かい査定があるとこだとコレより下回りそう。
ただ、バッテリーも付属して売らなければならないのが痛いですね。M5とは共通ですし。
純正バッテリーはお高いですものね。
>太郎。 MARKUさん
M2は手放しませんっ!
何なら新品がなくなる前にもう一個ベイブルーWキットをポチってしまうかもしれないぐらいです。
正直、M2(できればベイブルー)でAFだけ強力になったらいいなぁって思っちゃいます。
>横道坊主さん
>一年後に、
ここが鬼門ですね。
確かにOM-D+PEN Liteなどの組み合わせは良さそうですね。
先ほど確認しましたがM10も安いですね〜。
M10にベイブルーが追加されたら本気で考えます。
書込番号:20497027
3点

>もう少し値下がりしたらM5に手を出そうかと迷っております。
なかなか下がらないと思いますよ、そんな気がする・・・だけですが。
自分もM2を通勤時に携帯しております。
(今日は持ってきていないけど・・・)
夜景が撮りたい時に撮れたりとか・・・便利ですよね。
書込番号:20497123
1点

ファインダーに拘らないなら価格で選らんでも正解でしょう。
やはりファインダーが見やすくていいですよ。
書込番号:20497125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
初代M、M10、M5ユーザーです。
>M5を買った場合の住み分けをどうしようか迷っております。
当初M5を買ったらMやM10は使わなくなるなぁ〜と思っておりましたが・・・・
しかし、実際18Mpと24Mpってさほど等倍画像の大きさが変わらない感じでして(添付)
キヤノンに限らず、ミラーレスってマウント近辺に撮像センサーが陣取っており、
しかもシャッターによる遮閉もなしのむき出し??
これは・・・少なくとも野外でのレンズ交換はやだなぁ〜と思っておりました。
で、EFMレンズの本数は目下3本・・・あっ、丁度ボディ3台で専用化出来るわで、
当面、MもM10も現役継続となってしまいました(笑)
まぁ、でもレンズ1本で済みそうな旅行時では絶対M5を持ち出すと思いますが・・
書込番号:20497227
2点

ウコンのRedBullさん こんばんは
自分の場合パナですが G3・G6・GX7の三台体制になっていますが
本気撮影の場合 レンズ交換減らしたいため G6・GX7の2台体制
お散歩のときはG3かG3+コンデジの軽量セットで使っていますので
使い道が決まっていれば 3台でも使い回しできると思います。
書込番号:20497257
0点

私もウコンのRedBullさんと同じく、新しくEF-Mマウントのボディを買ったとしてもM2(ユーザーです)は壊れるまで使うと思います。
主観ですが、今のところM2に取って代わるボディは有りませんからね。(M10はホットシューがないのが致命的)
書込番号:20497304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hotmanさん
ヨドバシで¥100000切った瞬間行ってしまうかも・・・
私もM2+222が常に鞄に入っております。
外に出るときで持っていないときはゴミ捨てに行くときぐらいでしょうか。
歩いて2分のコンビニに飲み物を買いにいく時にも持ってゆきます。
いつシャッターチャンスがあるか分かりませんからね!
まぁAFの遅さで逃すチャンスも多々ありますが。
>titan2916さん
実機のファインダーはヨドバシで確認させて頂きました。
ちょっと色味がビビットな印象を受けましたが、基本RAW撮りなのでファインダーは構図用と割り切っていいのですが
オートホワイトバランスはM3と同じ感じだといいなと思います。特に困ったことはなかったので。
>ミホジェーンVさん
比較画像ありがとうございます。
撮った際の設定によるところが多いと思いますが、M5のオフィシャルサイトでは
ダイナミックレンジが広がったと謳っておりますが、実感できるほど変わっているのでしょうか?
私は、いやだなぁと思いつつも屋外レンズ交換結構しちゃってます。
Mのズームレンズは11−22、18−55、55ー200所持しておりますが、
11−22しか稼働しておりませんので、他は単焦点、マウントアダプター+EF単焦点レンズなので
焦点距離を変えようと思うと必然的にレンズ交換の回数が増えてしまいます。
>で、EFMレンズの本数は目下3本・・・あっ、丁度ボディ3台で専用化出来るわで、
>当面、MもM10も現役継続となってしまいました(笑)
そういう意味では3カメラ3レンズ体制・・・M2+広角ズーム、M5+標準単焦点、M3+中望遠マクロ
とかアリかも・・・?
>まぁ、でもレンズ1本で済みそうな旅行時では絶対M5を持ち出すと思いますが・・
ミホジェーンVさんなら何をお持ちになりますか?
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんの運用の場合、3台体制でもさすがに3台同時出動する事はない・・・のでしょうか?
>逃げろレオン2さん
そうですよね!
EF-Mマウントボディでは最小最軽量ですしね!
一応、wi-fiも使えますし、SNSにアップとかにも重宝してます。
ちなみに私のM2の頭にはちっちゃい水準器がついております。
M5はまだ所持しておりませんが、写りやカメラとしての性能は別としてプロダクトとしては
Mの中ではM2が一番のお気に入りです。詰まってる感たまらないです。
書込番号:20497616
1点

M2とM3ユーザーです。M5を見にお店に行ったら、我が家の奥さんはM5のカメラカメラしたデザインは大げさで持ちたくないと言っていました。M2はマクロが微妙に使いにくいですが、M2のデザインが一番お気にいりです。
M2のボディデザインで外付けEVFが付けられて、MFピーキング(M3相当の機能)がつけばもう一台買います。
書込番号:20497652
2点

>ウコンのRedBullさん
MとM3のユーザです。
とは言ってもMはほとんど使いませんが、手放す気はないです。たまに比較したくなるんですよね。写りはどうだったかと。
先日、久しぶりにMで撮って驚きました。暗部のバンディングノイズが酷くて。
キヤノン機のダイナミックレンジは、ここ1-2年で弱点を克服しているみたいで、とっても気になります。
80DとM5は同じセンサーでしょうか。ローライトリカバリーは期待出来ますよね。
誰かテストしてくれないかな。
海外だとミラーレスはメジャーじゃないのか、イマイチ評価レポートが少ないです。
書込番号:20497820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3を使っていて、最近M5を買い増しました。
正直M5のレスポンスの良さとAF性能の向上を味わってしまうとM3はほとんど持ち出さなくなり、M3は完全にバックアップ用になっています。
私は、本格的な撮影はEOS 5DWと5DVで、ミラーレスのM5は旅行や気軽なスナップ用に購入しましたが、M5のレスポンスがかなり上がったので、対応できる撮影の幅が広がりました。正直、高感度撮影や野鳥の撮影以外ならM5で大体こなせそうな感じです。
書込番号:20497852
4点

私もスレ主さんと同じく6DとM2を使っていますが、
もしM2とM3を持っていて、M5を買うとしたらM3を下取りに出すと思います
個人的には、カメラを同時に3台も必要だと思う機会があまりないので
私は田舎なのでキタムラで買うことが多いんですが、
キタムラの中古価格をみるとEOS Mシリーズの中古価格ってEOS一眼レフの中古価格よりも暴落が早いです
あまり使わないのに、もっていてもどんどん価値が下がっていきそうです。
というか、このスレをみていまだにM2の根強い人気に驚きました
M2と22mmの組み合わせは、「コンデジ感覚で常用できるEOS」として私も重宝してますね
書込番号:20498037
6点

住み分け
いやいや
引っ越ししましょう
書込番号:20498722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6o6さん
奥様の気持ちわかります。
写真を撮ることがメインの目的じゃないお出かけの時ってM2ぐらいのサイズと見た目がちょうどよかったりしますよね!
もうSNSにアップでもスマホじゃ満足できないので・・・特に室内、夜間。
昼間の屋外の写真だとたまに、iPhoneの方がキレイじゃね?って思うことあります。
まぁ液晶の差が一番の要因だと思いますが。
私はM3で最初EVF使ってましたが、つけたままカバンに入れておくのが怖いのと、
実は液晶よりEVFのほうが電池を食うことを知ってしまってからあまり持ち出さなくなってしまいました。
ただ、チルト液晶ではないM2には、いやM2にこそ付けられたら使いどころがググッと増えるかもしれませんね!
ピーキングは普通にほしいです。
よくM3にはアダプターかましてマニュアルレンズ(AI Nikkor 50mm f/1.2S)とか付けて遊んだりしているので。
>canjiromaxさん
私もちゃんとM→M2→M3の変化を確認したことはないのですが、やはりダイナミックレンジも上がっているんですかね!
まぁ悪くはなってはいないと感じておりますが、劇的に変わったとも感じていなかったので。
M5は高感度の性能も上がっているようなので、暗所のノイズがM3より軽減されてると素敵だなぁと思っちゃいます。
>海外だとミラーレスはメジャーじゃないのか、イマイチ評価レポートが少ないです。
スペック的な比較はちょこちょこありそうですが、画質面での比較は少ないですよね。
もし、私がM5買ったら比較レビュー上げますよ!
・・・M3下取りに出してなければ。
>BIG_Oさん
おお、M3→M5いかれましたか!
しかもM3はとってあるのですね。
でも、やっぱり出番は激減のようですね。
「バックアップにM3」は、画的なものに関しては不満が少なそうですが、シャッターを切るまでのプロセスには
ストレスがちりばめられてそうですね。
M2とM3ではすっごくストレス!ってなるところがなかったのはM3がそこまで飛躍的に性能アップしている訳では
ないのと、性格の違うカメラだと割り切れたからかもしれません。
あ、逆にM2と比較してM3の方に不満があったのは測距輝度範囲が狭くなったことですかね。
カタログスペックで暗所AFが1違うだけですが、実際使っているとその1を感じる事は結構ありました。
その点、M3→M5では4ポイントもAFが暗い場所に強くなっているので魅力的です。
BIG_OさんはM5の暗所AFの向上は体感できていらっしゃいますでしょうか?
>カプリコートさん
>キタムラの中古価格をみるとEOS Mシリーズの中古価格ってEOS一眼レフの中古価格よりも暴落が早いです
私もMもM2もだいぶお安くなってから手を出しました。
M3は発売当日に買ったのでご祝儀価格だったと思いますが。
>というか、このスレをみていまだにM2の根強い人気に驚きました
>M2と22mmの組み合わせは、「コンデジ感覚で常用できるEOS」として私も重宝してますね
やはり22mmのコンパクトさを一番活かせるのがこのボディですよね。
私はこのボディはもはや222専用ボディとして、その他のレンズをM3,M5で補う構成も視野に入れつつあります。
>gda_hisashiさん
私、ミラーレスこそM系一筋ですが、カメラ関係においてはそこそこ浮気性で、
デジイチはCANON、フィルムはNIKON、PENTAX、アクションカメラはsony、360°はリコー、チェキはフジ(コレは一択か?)、
今二眼レフを何処にしようか迷っているところ(もちろんローライフレックスが欲しいけど、まぁお高くて)なもので、
なかなか一箇所に引っ越しってできない性分で、すみません。
正直、ミラーレスもsonyと迷っていないかといえば嘘になります。
コンデジもRX100シリーズいいなぁって思ってます。
たまぁ〜にムービーも撮ったりするのでlogで撮れるのは羨ましいなと。
また、M5でML使えるようになったらいいなと思う少数派不良Mユーザーです。
書込番号:20499112
1点

>ウコンのRedBullさん
当方、初代M (AF歩留まりが酷かったNEX5の後継で導入)、M3(Mの後継に)、M5(またまた恥ずかしながらカタログスペックに踊らされて導入した6300に代わって)という感じです。
メインは現在5D4、サブに7D2ですが、友人とのディナーなどはM5(3)が軽量お手軽で使いやすいです。
でもやっぱり知人の経営するレストランなどでは5D4(3)の写真は、お店のブログに使わせてと言われますが、Mでの写真は5Dの写真ほどではないですね。 ただこれはレンズのなせる業だと思います。
M3からM5になって、EVFがつき、WBがより正確になり、高感度ノイズ処理が進化し、3ダイヤルで操作性も上がり、そのわりには重量も大きさもあまり肥大化してない。 なによりAF歩留まりも悪くない。 ので後工数が減少👈これ大事(NEX5と6300には泣かされました...背面液晶では自分の狙ったAF枠にピンが来てるように見えても後でモニターやA3プリントで見ると微妙に外れているのが多く、PSでの修正(シャープネスでごまかし)に色見修正(黄緑被り、肌色修正)も含めてやたら時間がかかるし、翌日提出なんかだと提出できるものが無くて途方にくれました)
M3とM5の使い分けですが、自分の場合は微妙だと思います。
Mは知り合いのカメラ女子に差し上げました。
M3はM5を導入してから、出番がありません(笑)。
さらに、7D2の出番が5D4とM5の導入後、やはり激減しているのです。
ウコンのRedBullさんの場合は、M2が普段使いでM3では代え難いとのことですので、M5はM3の後継になるのではないでしょうか?
WB/高感度ノイズ/(慣れれば)AFのし易さ/AF枠大きさ設定 などでM5使い始めたらM3との併用は微妙かもです(汗;)。
自分はM3のデザインも気に入っていて、M5のEVFはこの形状のまま取り外し式だったら、もっと楽しかったかもと思ったりしてます。
しかしながら、サードパーティ300mm程度の便利ズームをつけてもAFそこそこ使えるし、いざというときは大口径レンズも使えるので、小型軽量お手軽ミラーレスの範囲を超えて結構つぶしがきくかもしれません(笑)。
4K動画が無いとか、AF乗り移り時の設定メニューが省略されているとか、パノラマが無いとか、結構上位機と差別化されているような気がしますが....次期フルサイズミラーレスに期待してます(笑)。
以上、雑感で失礼しました。
M5、早く安くなって導入されるといいですね♪
書込番号:20499303
3点

>TAD4003さん
ユーザー目線の詳細なご意見ありがとうございます。
レビューの方も拝見させて頂きました。
>またまた恥ずかしながらカタログスペックに踊らされて導入した6300に代わって
私も踊らされて6500とか眺めてたり・・・。
>85/1.2を取り付けても、マウント強度に心配はありません(笑)。
そんな丈夫ですか!?
マウントアダプターかませてマニュアルレンズ付けたりしようと思っているので
その情報はとても参考になります。
まぁ私は85/F1.2ほど重いレンズはあまり持っておりませんが。
>さらに、7D2の出番が5D4とM5の導入後、やはり激減しているのです。
シチュエーション次第では7D2も食いますか!
私は6D、M、M2、M3所持で、どれも連写不得意機種ばかりですので、
9連写というのは未知の領域で楽しみです。
ただ、バッファ面はどうなのでしょう?
JPEGラージ/ファイン:約26枚
RAW:約17枚
なので
RAWで2秒ほどは連写し続けられるようなので、とりあえずそこはOKだとして、
そのバッファを使い終わった後、それから復帰までどれぐらいかかるのでしょうか?
ヨドバシで試させてもらったときには結構時間がかかる印象でした。
ただ、そこに入っていたSDカードが転送速度のとても遅いお試しカードでした。
例えばUHS-Iの最大書込速度40MB/sぐらいの速度のもので
連写した時の復帰までどれぐらいかかるものですか?
といった検証が、TAD4003さんの環境で出来る機会がありましたら、ぜひその結果をお教えいただきたいです。
それが、買う買わないの決め手にはならないと思いますが、買うのが早まる要因にはなるかもしれません。
>写真にあるように、シグマの18-300にX2のテレコンをつけても、AF枠を標準のサイズにするとAF出来ます!!!。
>なんちゃって960mm!!! AF枠を小にするとレンズの目盛りで150mm位までしか合いません。
この情報もとても参考になります。
自分もコレをするかどうかは別として低予算APS-C1000mm超えも可能かもしれないという夢が持てますね!
まぁあまり300mm以上のお買い得レンズってないので超えるのは難しいかもしれませんが。
>M5、早く安くなって導入されるといいですね♪
先ほど確認いたしましたら、バッテリープレゼントキャンペーンは2017.1.13までなんですね!
ヨドバシが100000切ればスグとびつきますが、切らなければ1/13がXデーになるかもしれません。
・・・いや、今年中には手だしちゃうかも。
書込番号:20499517
1点

こんばんは。
再投稿です。
>ミホジェーンVさんなら何をお持ちになりますか?
やはり、今のところ飽きてないという意味もありますが、ピントが合わないものがない
M28マクロですかね〜。
撮ってて楽しいです。
本日お使いついでにMボディですがパチリとしてみました。
M5デビュー戦は25日の競馬、有馬記念の予定だったのですが、残念ながら指定席
確保が出来ませんでした・・・さすがに一日中立ちっぱなしは年齢的にきつい(笑)
新年の群馬で行われるニューイヤー駅伝に切り替えようかと思っております。
M5は動体撮影面で活躍してもらうつもりです。
書込番号:20500373
2点

>ウコンのRedBullさん
ご丁寧なレスをいただき、ありがとうございます。
>そんな丈夫ですか!?
はい(^^)、85/1.2はカメラを持ってレンズに手を添えなくても不安はありません。 片手で撮影できます(SS早ければ)。
ただ、70-200/2.8LIIはさすがに、レンズを持ちます(笑)。
>シチュエーション次第では7D2も食いますか!
はい、早い動きもの以外と10コマ/秒が必要でなければ、M5でもいける場合があります。
7D2の高感度ノイズよりM5のほうが撮影後のノイズ処理が楽ですし、半段(から一段)程度M5のほうが高感度ノイズ特性いいような気がします。
>なんちゃって960mm!!!(笑)
あのとき、後で気が付いたのですが、VCを切りにしてました。 ブレブレ連発(><;)でひた。
ちなみにタムの28-300(A010)はX2をつけてなんちゃって960mmにしてもAF動きました。それもちょい暗めの室内で。
>ヨドバシが100,000切ればスグとびつきますが、.....
純正バッテリー、高いですからね。 LP-E6の互換バッテリーは残量表示できますが、LP-E17の互換バッテリーは高容量のものが出てますが、残念ながら残量表示が出来ません。
>バッファの開放時間、やってみました。
条件:レンズ 22/2.0、バッテリー残量約半分、SDカードSONY CLASS10(添付写真ご参照)、連写7コマ/秒、データ RAW+JPEGラージファイン
結果:
1.連写バッファ満杯後の撮影再開可能時間: 約1秒ですがバッファフルの状態で秒間2-3コマでしか撮影できません。
2.連写バッファ満杯後のバッファ完全開放時間: 約6〜7秒 (数回トライ後の平均値)
自分は10万越えで買いましたが、今現在96千円からなかなか下がりませんね(^^;)、下がるん年明けかな?
早めのご導入されて、楽しんだほうがいいかも?
でわでわ♪
書込番号:20500940
1点

>ミホジェーンVさん
け、毛虫いたっ!
等倍じゃないと見つけられなかったです。花の綿の方ばかり気を取られてたら、意外と毛の少ない毛虫でしたね。
M28マクロ・・・最近持ち出してないですねぇ。
お散歩のお供にはとてもいい(ついつい寄ってしまう)のですが、最近寒くてお散歩に行ってないですね・・・。
ちょっと明日のお出かけには連れてってみようかしら!
私は今まで競馬をしたことがなかったので、今年初めて有馬記念で参戦してみようかと思ってます!
そんな私なので指定席があるなんて知らなかったです。馬券の買い方もわからないぐらいなもので。
でも、もし競馬場にMマウントで行く場合はレンズは何で行くか迷いますね。
>新年の群馬で行われるニューイヤー駅伝に切り替えようかと思っております。
私も年内にゲット出来たら実家のそばを通るので箱根駅伝行ってみようかしら。
動体撮影の練習と、応援を兼ねて!(母校なんて出てませんが)
>TAD4003さん
さっそくの検証ありがとうございます。
最大書込速度70MB/sですね!
は、はやい!
>結果:
>1.連写バッファ満杯後の撮影再開可能時間: 約1秒ですがバッファフルの状態で秒間2-3コマでしか撮影できません。
>2.連写バッファ満杯後のバッファ完全開放時間: 約6〜7秒 (数回トライ後の平均値)
なるほど!
私がヨドバシで感じた印象と違っているような気がします。
私が触ったときには1の条件でブラックアウトの時間が約6〜7秒ほどあった印象です。
2の条件ではもっとかかったように記憶しております。
今度ヨドバシさんでまたお触りさせていただこうと思います。
やはり、連写を多様するなら速いSDを選ぶと使用感がだいぶ変わって来そうですね。
>7D2の高感度ノイズよりM5のほうが撮影後のノイズ処理が楽ですし、半段(から一段)程度M5のほうが高感度ノイズ特性いいような気がします。
ある意味連写を多用する被写体はシャッタースピードを稼ぎたい場合が多いと思いますので、
高感度域が使いやすい方が精神衛生上もいいかもしれませんね!
7Dの時ももっと高感度を!って言われ続けて、AFと高感度ノイズが良くなって7D2が出て来た印象ですが、
もう、チラホラ高感度がって言われ始めましたね。
技術の進歩の早さもそうですが、人の欲望も止まりませんね。
>ちなみにタムの28-300(A010)はX2をつけてなんちゃって960mmにしてもAF動きました。それもちょい暗めの室内で。
ウチにもタム70-300があるので試してみようと思います!
そのレンズで私も「VC切ったままやった!」って結構あります。
OFFにした記憶なんか特にないつもりなんですが、よく切れてます。
>自分は10万越えで買いましたが、今現在96千円からなかなか下がりませんね(^^;)、下がるん年明けかな?
>早めのご導入されて、楽しんだほうがいいかも?
まぁちょっと事情的に10万以下って方が買いやすくて、もし下がらなければヨドバシ以外も検討しようかなと思ってます。
ヨドバシさーん!10万以下にしたら即飛びつく人間が一人いますよ〜!!お見逃しなく〜!!
書込番号:20501148
2点

こんにちは。
再々投稿です。
>私は今まで競馬をしたことがなかったので、今年初めて有馬記念で参戦してみようかと思ってます!
馬券の買い方もわからないぐらいなもので。
ご安心を
有馬記念当日の中山競馬場内はそれこそ、ごった煮状態で、さぞ驚くことになろうかと思いますが
実は馬券などいっさい買わず、ひたすらお馬ちゃん撮影に専念している御仁がわんさか居ます。
特に東京競馬場にあるウィナーズサークルなる場所は勝利馬とその関係者らが記念撮影する
場所なのですが、陣取っている方はほぼ100%馬券など買う気もない方々でいっぱいです。
競走馬の場合、動態撮影面で恰好の被写体ですからね〜
でも私は馬券もガンガン買います(笑)
キタサンが1着のパターンか、マルターズアポジーかミッキークインが3着以内なら馬券は
取ったと思ってください(笑)
・・でもGT時の中山は手狭なんですよね〜
指定席を取れないと、人がいっぱいで通路にすら座れない(笑)
>でも、もし競馬場にMマウントで行く場合はレンズは何で行くか迷いますね。
M55〜200一択です(笑)
添付@A
>私も年内にゲット出来たら実家のそばを通るので箱根駅伝行ってみようかしら。
仮に戸塚まで足を気楽に運べる環境でしたらの話ですが・・
添付Bの赤丸箇所、戸塚中継所を飛び出たランナーを真正面から撮影できます。
M5購入は年越しである場合でもぜひ他の機材でトライ?
ただ3〜4区のランナーの知名度がちょっと・・とはなりますが・・・
書込番号:20502095
2点

>ミホジェーンVさん
>再々投稿です。
たびたびありがとうございます!
>特に東京競馬場にあるウィナーズサークルなる場所は勝利馬とその関係者らが記念撮影する
>場所なのですが、陣取っている方はほぼ100%馬券など買う気もない方々でいっぱいです。
そんな場所があるんですね!
でも、そんな場所さぞ大砲だらけなんでしょうね・・・。
>競走馬の場合、動態撮影面で恰好の被写体ですからね〜
デュアルピクセルCMOSの力を試すには恰好の相手かもしれませんね!
>キタサンが1着のパターンか、マルターズアポジーかミッキークインが3着以内なら馬券は
>取ったと思ってください(笑)
キタサンは私も抑えておこうと思ってます!
>M55〜200一択です(笑)
>添付@A
あれ?
@とかいい感じで撮れてますね・・・私の持ってる55-200の印象とちょっと違う気が・・・。
テレ端じゃないのがいい結果に繋がってるんですかね。
心なしか騎手だけでなくお馬さんもカメラ目線をくれているような。
>仮に戸塚まで足を気楽に運べる環境でしたらの話ですが・・
えっと、運べます。
幼少の頃は何度か親父に連れられて戸塚中継所に旗ふりに行きました!
>添付Bの赤丸箇所、戸塚中継所を飛び出たランナーを真正面から撮影できます。
ああ!そんなに詳細ご説明頂いちゃったら、カメラ小僧たちでごった返してしまいますよ〜!
>M5購入は年越しである場合でもぜひ他の機材でトライ?
それもいいですが、スマートにM5+55-200オンリーもいいですねぇ!いいですねぇ・・・
>ただ3〜4区のランナーの知名度がちょっと・・とはなりますが・・・
恥ずかしながら、どの区もそんなにわかりませんので・・・
パッと思い浮かぶのは最近では柏原選手ぐらいですかね。
本日もちょこっとM5触って参りました。
ちょっとここ何日かの最安値の変動が鈍いですねぇ・・・むむむ。
書込番号:20503407
1点

みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
まだ私の中でM3の使い道(そういう話だった・・・)は決まっておりませんが
一旦、売らずに「比較レビュー用にとっておく」という方向性だけ決定致しました。
ちょっとレンズの拡充も考えているのでその時に出番が回ってくるかもしれません!
あとはタイムラプス要員とかに・・・が、本当に出番がなくなったらドナドナやむなし。l
書込番号:20504158
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
M3の時は外付けEVFを装着すると液晶ディスプレーとEVFのどちらかを優先する設定が出来たのですが、M5にはこの設定が見つかりません。
EVF優先で使いたいのですけど。私が設定方法見つけられて無いだけでしょうか?
・電源ONの時に液晶ディスプレーからEVFに切り替えるときのタイムラグをなくしたい。
・日中の液晶ディスプレーが見にくい時間帯は、EVFのみ利用にしたい。
・逆に暗い場所での撮影で液晶ディスプレーの明るさが迷惑になる時もある。
理由はこんなところです。
なお、EVF優先にしても消費電力はあまり変わらないので、節電効果は期待してません。
3点

ひろひろ1017さん
簡単なのは、アイセンサーをテープ等で覆う??
書込番号:20487503
3点

ひろひろ1017さん
EVFのみで表示させる方法は、取扱説明書p.46に記載されています。
書込番号:20487523
8点

あるでしょ。
無い訳ないで。
無かったら俺来年Mgo買わへんで☆
(↑わりと、マジで)
書込番号:20487527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファンクションボタン設定で変更できます。
私は通常ファインダー設定ですが、MFボタンを押すと液晶になります。
取説ないので詳細なページわかりません。
書込番号:20487541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


Masa氏よ…
M5なんて買ったって大して写真に違いないんだから、
遠回りしないで早よEF35/F1.4LUを買っちゃいなさい(`o´)
そのほうが5Dmk4も歓ぶと思うで。
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20487782
2点

そもそも35LII買う気も無いのに…
遠回りもへったくれもあるかい☆ <( ̄^ ̄)>
書込番号:20488140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんありがとうございました。
良くあるマニュアルの熟読不足ですね。すいません。
>titan2916さん
ファンクションボタンで切り替えるのが一番いいので設定してみます。
書込番号:20488748
4点

取説は400ページ以上もあって、熟読困難ですよね。
私にとっても、このスレ参考にさせてもらいました。
書込番号:20488767
4点

使い方が分からないときにはお客様相談センターに聞くのが一番ですね。
今回私も聞きました。(笑)
書込番号:20490232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
マウントアダプターを使って、M5に他社の高倍率レンズを取り付け可能か?
タムロンAF16-300/3.5-6.3DiIIVCPZDM や、SIGMA 18-300mm f3.5~F6.3 DCの
取り付けをした方がいましたら、レポートをお願いできますか?
0点

SIGMA18-300でしたらこちらのスレが参考になるかも↓↓↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20367601/
書込番号:20476667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし直接的な情報が十分に得られないなら、ごく最近の一眼モデルでライブビュー動作の確認が
とれているレンズは期待を持てますが、取れていないとか不都合が確認されているものは期待薄
かもしれません。
書込番号:20477641
2点

取付は可能だと思いますが、、、AF・AEは?
書込番号:20477916
3点

xvaさん
シグマの18-300 (2015年購入)
タムロンの28-300 A010 (今年購入)
は何ら問題なくM5で使えてますね。
ただ、AF枠を小さくするとシグマの場合は望遠側で迷うケースがありました。 ちょっと照明が暗かったかもしれません。
以上
書込番号:20477959
3点

シグマ18-300のみで使用してます。便利すぎて他はいらないですね!
M3より一段明るくAFも早くやっとまともなカメラになったなという感じです。
望遠側で距離が大きく違う時は迷います。近くからいきなり遠くなど
フルタイムMFだとこんな時は使い出有るのですが残念ながら対応してません
無謀にもタムロン150-600新型も試しましたが似たような感じです。
白鳥の飛行にも追従してくれました。小鳥は無理です…
書込番号:20478926
4点

皆さん、色々とありがとうございます。
先ほどタムロンより回答がありますた。
ご照会の弊社モデルB016キヤノン用は、デジタル一眼レフカメラ用に設計・開発された
レンズです。そのため、ミラーレス一眼カメラ EOS M5 ではご使用できません。
マウントアダプターEF-EOS Mを介して装着した場合につきましても、
全ての機能・性能について保証されておらず、ご使用はおすすめできかねます。
との事です。 シグマの方が良いかもしれませんが、シグマへの問い合わせ先が?で・・・
書込番号:20479475
6点

タムロンのレンズは以下の表記で見分けられます。
[Di]フルサイズ対応
[DiU]APS-C専用
[DiV]ミラーレス専用
シグマだと
[DG]フルサイズ対応
[DC]APS-C専用
[DN]ミラーレス専用
>シグマの方が良いかもしれませんが、シグマへの問い合わせ先が?で・・・
多分シグマも同じ様な回答だと思います。
マウントアダプターを介しての社外品レンズの使用は「使えたらラッキー」くらいに思っておいた方が良いです。
書込番号:20479805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

互換レンズで商売しているタムロンが、この内容の回答では、自社の商売全否定では。
書込番号:20481942
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
15-45付きのM5、ミニュチュアEOSって感じで、大変気に入っています。
うれしがって、首から下げていると、家族から「観光旅行のおじさんみたいでかっこわるいー」とのダメ出し。
高級コンパクトとか、ミラーレスを首から下げている人を、いいなあ、とうらやましく思っていたので、ぜひ、M5は両吊りで首から下げたいのですが、かっこよくするにはどうしらよいでしょうねえ。
メタルのフード付けたらどうかなあ、一般人的には逆効果か?
一般人受けするドレスアップってどういうものでしょう?
なにしろ、自分はカメラ小僧の成れの果てカメラおじさんなんで、一般的感覚がわからないのです。
12点

仲間です。
諦めてたすき掛けオヤジでいきましょう。
書込番号:20463255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストラップをオシャレなのに変えるとか?
取り敢えずご家族にストラップを選んで貰ったら、ご家族からは「ダサい」って言われないかも?(選んだご家族のセンスですから 笑)
あとはストラップの掛け方としては、たすき掛けにして使わない時はカメラを背中に(実際には腰あたりに来ますが)にしておくと良いかもしれません。
書込番号:20463275 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お気楽趣味人さん こんばんは
自分の場合はマイクロフォーサーズですが 長めのストラップを付けて タスキ掛けにしています。
首から掛けるより安定しますし 撮影する時も 腰の所にあるカメラを 右手で持ち上げるだけで 撮影体制になるので無駄もなく良いと思いますよ。
書込番号:20463294
6点

僕は首から掛けてるのが好きじゃなくて…メーカー名のデカいストラップも好きじゃなくて…必要時に鞄から取り出してますo(^o^)o
書込番号:20463317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ハンドグリップ?片側だけで指を通すタイプ^ ^
どんなに不便をしても、ハンドグリップか片側だけのストラップがカッコいーです。
M5は軽量ですから、だいじょぶだと思います^ ^
書込番号:20463350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洋服のセンスの問題ではないでしょうか・・・(^^)
書込番号:20463389
16点

こんばんは。
服装やご本人の雰囲気とかのトータルバランスじゃないでしょうか。
同じように、女性の肩に軽く手を乗せても、イケメンの男性ならスキンシップ、私のようなオッサンがやるとセクハラ…みたいな(苦笑)。
同じように、付属のストラップでもカッコよく見える人もいる反面、少しの小細工では結局…とならないでしょうか?
お互い、諦めて開き直りましょう(笑)。
書込番号:20463412 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミラーレスではなくて、一眼レフですけど、首からぶら下げる、タスキ掛けする、肩にかける、ストラップを手首に巻き付ける、その時の気分でどの持ち方もします。
どう転んでも、オヤジですし。カメラはファッションではないので、その時の状況で適当に使ってます。
書込番号:20463454
5点

一番簡単なのはストラップ交換だと思います。私は基本的には純正ストラップって
機種名が入っていて格好悪いと感じてますので使わないんです。M5に関しては
三角輪がついてないので、仕方なく暫定的に純正を使ってますが、交換予定です。
次にボディケースなども検討されてはいかがですか?他機種の写真で申し訳
無いんですが、結構イメージ変わりますよ。
書込番号:20463488
6点

僕も首からかけるのは嫌いかなああ
肩がこるんだよね(´・ω・`)
一眼レフならフォルスター型のカメラケース
ミラーレスやコンデジはたすきがけのバッグに入れてることが多い
書込番号:20463505
4点

>スナップおじさんさん
タスキ掛け、ではなくて、胸の前に首から下げたいんです!
>逃げろレオン2さん
先着5000名のストラップ&ハーフケースを期待してるんですけど、CANON EOS文字入りストラップよりはマシになるかなあ?
>もとラボマン 2さん
レフ機の場合は、速射ストラップ(自作)をつかっています。体の横にカメラを置くのは使いやすいのですが、せっかく小さいカメラなので体の前に持ってきたいのです。
書込番号:20463576
3点

子供とか女の子が首からぶら下げてると可愛いと思うけど、、、
スレ主さんの服装に問題あるのかも、、、時期的にはキャメラマンコート着るとか?
書込番号:20463645
3点

お気楽趣味人さん 返信ありがとうございます
>せっかく小さいカメラなので体の前に持ってきたいのです。
自分の場合 M型来夏使っていたころからコンパクトなカメラはタスキ掛けで使っていたので 違和感ないのですが お気楽趣味人さんの場合は 首からの方が良いようですね ごめんなさい。
書込番号:20463648
4点

>松永弾正さん
実は、自分はストラップが撮影の邪魔になるのが嫌いで、ほとんど付けたことがないのです。
だいたい、普通のストラップって、脱着が面倒ですよね。邪魔な時に簡単に外せない。
話が横道にそれましたが、普通のストラップに挑戦!って気持ちでいます。
>titan2916さん
なるほど、こんな感じになるんですね。やっぱり逆効果かなあ、効果ゼロかなあ。
>SQUALL RETURNSさん
レフ機ではハクバのハンドストラップをつかっています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930096-4H-00-00
ミニマムデザイン、脱着が簡単なので気に入っています。おまけに安い。
#でもM5は首から下げてみたい
書込番号:20463656
3点

カメラがどんなにかっこよくても持ってる本人がダサい親父ならいつまでたっても観光旅行のおじさん。
スレ主さん、カメラどうこうじゃありませんよ!残念ながら。
書込番号:20463657
16点

>タスキ掛け、ではなくて、胸の前に首から下げたいんです!
ここに拘泥するのであれば・・・
髪型から何から服装やら極論背筋の伸ばし具合とかその辺トータルで『イケてる』感を出さないと難しいんじゃないですかね。
多分
>家族から「観光旅行のおじさんみたいでかっこわるいー」とのダメ出し。
ご家族ってそういう空気感そのものを指してるんじゃないですかね。
ちなみに私は一台持ちのときは絶対に首にかけないです。せいぜい移動時に肩にかけるだけ。
何故なら・・・
観光地のオッサン通り越して不審者レベルになる。それを自覚してますので。
駄文失礼。
書込番号:20463669
9点



こればっかりは
どうにもしょうがないですよ
可愛くて若いおしゃれ女子なら
首からカメラ下げるのに
ストラップやジャケットを変えて
より可愛くなるだろうけど
私みたいなオッサンは
何をどう変えてもカメラ好きのオッサンですよ
ライカMでもキヤノンMでも
カメラに興味ない人には区別付きません
書込番号:20463733
7点

>dctが好きさん
服装ですかあ。
顔とかスタイルとか、その辺に言及されところに優しさを感じます(笑)
>えうえうのパパさん
トータルバランスですね!
顔とかスタイルじゃないなら、まだ救いがあります
自分は開き直っているんですが、気にするのはじぶんじゃないのですよね。
お二人のコメントは、とーっても本質をついてると思いました。
問題はカメラでも、ストラップでもない、自分自身だ、と。
書込番号:20463757
3点

>お気楽趣味人さん
こんにちは。
なんて清々しい質問!
わたしには答えが解りませんが、陰ながら応援してます。
ファン登録させて頂きますm(._.)m
頑張って下さい。
書込番号:20463795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
撮影目的で出かけるときは、自分も、見てくれを気にしません。
でもM5って、暮らしの中でいつも持ち歩いていたいんです。
そうすると、できれば、かっこよく、あわよくば自分引き立てるアクセサリーにならないかなあ、と。
#高望みはわかっています
>シーランさん
ボディケースって、むかーしのフィルム一眼レフでしか使ったことないのですが、最近は流行っているのですかね。
これは、カメラのドレスアップが目的の品物なんですよね?
プラスになるかマイナスになるかは、これまた色合いとかのセンスなんでしょうねえ
>あふろべなと〜るさん
M5は小さいから、型なんてこらない! と思ってましたが、Kiss並みの重さなので、正直、首に負担が。
M5買ったら、メッセンジャーバック型のカメラバックをキヤノンからもいました。使ってみようかな。
書込番号:20463803
3点

>お気楽趣味人さん
ボディケースはそこそこ流行ってますよ。かっこ悪いと言われたならカメラをかっこよくするか
あなたがかっこ良くなるかですが、ご家族の言葉ですからあなたがかっこ悪いという意味では
無いと思います。だったらカメラをおしゃれにすればいいと思いますよ。ストラップとボディケース
でおしゃれすればいいんじゃないですか?センス云々はいろはの「い」の前ですよ。
書込番号:20463839
3点

私はメタボのため首に掛けてカメラを前に出すと自分でも笑えますね。お腹が出てるうえに更にカメラが前に出るので。だから、たすき掛けにしてます。痩せてる人だったら前でもおかしくないと思うけどなー。自分が羨ましいだけ?そういえば中○人観光客も前が多いよなー。脱いだジャケットを片手で肩で持つような格好は?
書込番号:20463840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気楽趣味人さん ♪
レスありがとうございます^ ^
M5はいま話題なのか?
多方面にわたりスレがw
個人的にはかなり期待した機種です。
で、悪いなんて思ってません。
ただ色みが、、^◇^;)
これがとてつもなく、とてつもな〜くジジくさい><
色が、、、えっ?なんとかならなかったのかな、Canonさんです(^◇^;)
そのうち白でますよね^ ^
横レス失礼します(^◇^;)
hide8008 さん ♪
わたしもアクリュさんの色違いの赤を使ってます!
他に、ハンドグリップタイプ、ショルダータイプと3種買いました。
刻印に拘り、おんなじ刻印をしてすべてストラップに統一感を出してますよ^ ^
書込番号:20463895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっと見ないうちに、すごくコメントが伸びてる!
こうすればカッコよくなると思う。
みんな真似しよう!
https://youtu.be/UcsLJE2E5ok
書込番号:20463916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
ニンジャストラップで❗
書込番号:20464162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
M5をカッコ良く、持ち歩きたい…
イイですよね!
私はM2なのですが、アクリュさんのバックとハンドストラップです。ネックストラップ、実は私もかなり真剣に購入検討中、です。
バックはレンズ持ちでお出掛けの時、ネックストラップはカメラ単独で出かける時、ですかね。
私の勝手な主観ですが、M5のようなコンパクトサイズだと、細いストラップに本革の素材を組み合わせるとカッコいい、と思います。
1つご提案
M5持ち歩いて、「カッコいい」と感じたモノをパシャパシャ撮ってみてはどうでしょうか?
書込番号:20464351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カッコいいと思うか、カッコ悪いと思うか・・・
これは人次第なのでは?
最初に、お気楽趣味人さんがお書きになった
>高級コンパクトとか、ミラーレスを首から下げている人を、いいなあ、とうらやましく
この人たちもご家族の方から見たら『観光旅行のおじさんみたい』に見える可能性も有りますし・・・
そういった意味では、奇をてらう事無く、ごく自然にand便利に・・・というのが一番良いのかなと思います。
キヤノンの最近のネックストラップの形、デザインなんかは良く出来ていると思いますよ、
人と同じではイヤ!と言うのでなければ、十分な形・デザインなのでは?
余りに凝り過ぎると、他人の目には却って奇異に映る・・・最近はこう思っています。
書込番号:20464410
2点

まずは、ダイエットだろうねえ。
たまに、腹の上でカメラを小躍りさせながら
歩いてるカメラマン居るじゃん。
こうなって来るとストラップの柄とか、おしゃれなバッグとか全て焼け石に水。
書込番号:20465204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しんちゃんののすけさん
近所の小学生の女の子が、首からフジのTX-10を下げていましたが(贅沢!)、観光客化はしていませんでした。ずるいなあ。
>星名美怜さん
みなさんのご指摘で、だいぶわかってきました。かわらなくっちゃ、自分。
>小ブタダブルさん
自分も、不審者だけにはならないように気を付けています。
そういう点では、外国人観光客の氾濫で、観光客のおじさんに、なれているのが幸いかもしれません。
書込番号:20465980
2点

観光地で、デッカイカメラで周りを気にせずに撮りまくっているっていうのは、かっこ悪いです。キチンとまわりに気配りが出来るのがかっこいいと思います。
書込番号:20466014
1点

>hide8008さん
アクリュさんのHP拝見しました。
ハンドストラップもいいし、ショルダーストラップも素敵だあ。
みなさんが、たすぎがけをすすめるわけがわかりました。
>こむぎおやじさん
速射ストラップの改良版って感じですね。
これが似合うかどうかって、難しい問題なような気がします。
鍛えられた体だとばっちりなんだろうなあ
>ぎんらこうさん
あきらめずに頑張りましょうよ!
いかした中年カメラマンを目指しましょう!
書込番号:20466138
2点

>レブ夫さん
ありがとうございます。
勇気が出ます。
カッコよくなろう! 中年カメラマンたち!
>tamukin22000さん
自分も、ちょいとばかり小腹がポッコリ。
背は伸ばせないけど、腹はへこませる可能背がある。
頑張りましょう!
>SQUALL RETURNSさん
>スナップおじさんさん
たしかに色がよくないとはおもいますね。
ディーンフジオカが持っても、今一つに感じてしまいました。
それとも、M5って、人が使っているのを外側から見るとカッコ悪い?
書込番号:20466187
2点


>天然ボケ味1.2さん
ニンジャストラップ、名前だけは聞いたことがありましたが、はじめて紹介動画を見ました。
速射ストラップもどきを使っているので、これの使いやすさは想像できます。
同時に、小腹の出たおじさんの背中にカメラがおんぶされてる姿も・・・
>digital好きさん
アクリュのカバン、かっこいいですねえ!
細い革のストラップもカッコよさそうです。
話は違ってしまいますが、細い革で速射ストラップを作ってみたくなりました。
>hotmanさん
自分もキヤノンのストラップ、結構好きです!(少なくともフジよりいいと思ってます)
普通に首からかければOKっと思ってたんですけどねえ
ところで、M5のホームページには
小型・軽量で首から下げても疲れない
って感じのことが書いてありますが、M6の時には
誰が、たとえおじさんでも、首からかけてカッコいいデザイン
を装備してほしいものです
書込番号:20469303
0点

>横道坊主さん
ははっ。まずはダイエット、次にファッション、最後にカメラのドレスアップですかね。
努力が必要な順になっているのが、つらいところです。
カメラのドレスアップが、一番楽しいのになあ。
>負けるな!東北さん
大人の所作がカッコよさを生むってことですね。
おじさんなんで、その辺は自信があります。
カメラも小さいしね
>無口な小太郎さん
ブランドもののバッグですね。
たまに、自分もバッグにカメラを入れて持ち歩くんですけど、カメラ運搬作業になっちゃって、撮影枚数が減っちゃうんです。
両手が空いた状態で、カメラを体に装着したいです。
書込番号:20469330
0点

>お気楽趣味人さん
そうです!
勇気!勇気!!
ちなみに、私はずっとカッコいいです♪
そして、人の目なんて気にした事ないです。
カメラを手にしたら、被写体と向き合うだけです!
ひゅ〜
カッコいい〜♪(´ε` )
書込番号:20469461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お気楽趣味人さん
いちいちひと目を気にする方がカッコ悪いですよ。ルール、マナーを守っているなら堂々といきましょう。
あと、人のお腹なんかをいちいち観察してる輩はもっとみっともないと思います。
ご家族、特に奥さん娘さんの評価は厳しいものです。
あと上述の変な人以外はふつうは他人の事を見たり気にしたりしませんので、もっと自信を持ちましょう、お父さん!
書込番号:20469594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディが黒一色だからおじさんに見えるわけで
着色して衣服とコーディネートするのが良いと思います。
もちろん直接色を塗る必要はなくて、
ストラップだったりシューカバーあたりならすぐにできます。
あと、もう少しすれば、
きっと、ボディスーツとか貼り革などもアクセサリー各社から出てくるでしょうから、
お悩みは解消すると思いますよ。
書込番号:20470138
1点

上から
ハンチング帽
ストライプのシャツ
カーデガンかセーター
スラックス 折り目ピシッ
少しカジュアルなモカシン
でどうよ?
書込番号:20470166
0点


オヤジが真似しても怪しくなるだけだからやめときなよ。
それから、たすきがけは、若い人のに流行りだよ。
書込番号:20472253
1点

>FGM-148さん
自分は人目なんて気にしてないんですよ。あらたしいおもちゃをもらった子供の気分です。
気になってるのは家族だけです。きっと。
でも、家庭人としては、家族の満足も大切なのです。
>koothさん
ディーンフジオカでもカッコよくないのは、色のせいかも。
ボディーを覆う黒いゴムは、おしゃれ度ひくいですね。
>山ニーサンさん
高級別荘街で、こういういでたちの紳士に出会ったことがあります。すごい上品だった。自分とは住む世界が違う。
全身、バシッと決めるなんて、考えられません。ストレスで倒れそう。
>歯欠く.comさん
これ、参考になりませんよう。
中身がおじさんじゃないし、お腹出てないし。
こういう中身なら、こまってないよお〜
書込番号:20472267
1点

>ヲタ吉さん
ちょっと、たすきがけに、逃げちゃおうかと考え始めていたのですが、そうもいかないのですね。
むずかしいですなあ。
さて、みなさん、いろいろな観点からのご意見、アドバイスをありがとうございました。
・持つ人がカッコよければ、万事OK 所作、ファッション、体形(可能な範囲)をかっこよくすべし
・カメラもセンス良くドレスアップ さりげなく、奇をてらわず、カラーコーディネートを考えて
がんばりまーす!
書込番号:20472295
1点

>お気楽趣味人さん
あまり気負わず気楽に行きましょうよ。俺はカメラが好きなんだ〜って。
もうかなり前ですが、当時の職場の横に小さなスタジオがあって、数か月間福山雅治さんが出入りされてましたが、いつも何かしらのカメラを持ち歩いてらっしゃってそりゃもうカッコよかった。
白レンズのデカいカメラでも小さいカメラでも何でも似合ってましたよ。
その横を格闘家の魔裟斗さんが走ってらっしゃいましたが(ホントです。多分走り込みのコースだったかと)、ちょっと怖い雰囲気だけどカッコよかったな〜
所詮我々普通のおじさん達はああいう風にはなれませんわ^^
書込番号:20472463
2点

今は、寒いからダメだけど、暖かくなったら山下清みたく麦わらとランニング・半ズボンでM5をたすき掛けにして歩いたら、粋だねって思う。
Leicaでやったらそりゃもうモテモテだよ。
書込番号:20474469
2点

>こむぎおやじさん
そりゃあ、もし自分がある日、福山雅治になってたら、M5にキヤノンのストラップでカッコいいですよね。
>ヲタ吉さん
そりゃあ、もし自分がある日、山下清ファッションになったら、M5を首から下げていなくても、家族から無視されます。
書込番号:20475109
4点

>お気楽趣味人さん
ケース+ストラップで全然見違えますよ!正直純正ストラップを付けてる時点でアウトっすよ^^;
http://www.recoil-ms.com/?mode=cate&cbid=2221875&csid=0
割と良いお値段ですが^^;リコイルは上質なケースです。
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000163/xmas/page1/order/
ストラップは断然Acru。金属が全て革で覆われているために、カメラに不用意なキズをつけません。使えば使うほど柔らかく、味わいがまします。
これで、失礼な事言われなくても済むはずですよ(^_-)
書込番号:20476366
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
現在GH4で動きモノ専門の動画撮影しています。ミラーレス一眼のAF性能が劇的に向上している昨今、コントラストAFにこだわり続けるメーカーにつきあうよりも、他社マウントに乗り換えるのがベストでないかと考えています。
動画は主にYouTubeにアップします。60Pでは雰囲気が出ないので24Pで撮影しています。この条件下、試行錯誤の末、GH4で撮影してきましたが2017年以降はツライのではないかと思っています。
2016年冬の新商品であるA6500、E-M1 M2はイベントやショールームなどの室内環境下でテストさせてもらいましたが、この2機種のみを比較すると24P撮影時のAF性能は、個人的にA6500を評価します。
眼中だったEOS M5ですが、ショールームの鉄道模型でテストさせてもらった結果、屋内近距離という偏った条件下においては、ミラーレス一眼においてベストな性能と判断しました(専用レンズ装着時)。コントラストAF特有の、全域ピントを探したり、逆方向に行ったり、ピントの山を通り越してから戻るような動作は皆無。カタログの記載に嘘偽りなく、位相差AFの良さを実感しました。
24P撮影時のAF追従性能
EOS M5>>>A6500>E-M1>>>>>>>>>>>>>GH4
ただし、EOS M5の望遠レンズはF値が暗い(被写界深度が浅い)ため、AFが速く動作した可能性も否定できません。また、レンズマウントがプラスチック製だったので、キヤノンがどこまで本気なのかも不安だったりします。同社の場合、動画機としてC100やC300があるだけに下克上はできないはず。
今回、ピント移動量の大きい至近距離で抜群のAF追従性(動画撮影)を見せてくれたEOS M5だけに、実際の動きモノであれば距離が稼げる分、AFがもっと楽に作動するのでは? と妄想しています。
すでにお持ちの方で、鉄道や自動車等を動画撮影された方がみえましたらご感想をお聞かせいただけなでしょうか? 食いつき具合とか、迷う動作の有無など。
よろしくお願いします。
8点

GH5を待ちましょう…
書込番号:20466559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だからGH4のオーナーさんは隣の芝が青く見える時期になって来てるんです、(^-^ゞ
もう少し、本命のGH5待ちましょう
書込番号:20468978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
ですよね。
>しま89さん
少しでも楽して確実に撮影したいと思っていまして。
他社のシステムが、すごく青く見えます(笑
来年3月末から本格始動するために
事前に使いこなしておきたいんです。
依頼主は、撮影できて当たり前だと思っていますし、撮影をミスると大勢の方に迷惑を掛けます。
少し前のイベントで決勝がナイトレースになり、P社のAF性能の限界を感じた、というのが動機です。
デュアルピクセルCOMS AFは、
すごい可能性を秘めたシステムだと思っています。
書込番号:20469114
4点

どちらも一長一短ですよ。
動画AFなら、確かに、キャノンのデュアルピクセルCOMS AFが頭1つ上って感じです。
価格と大きさが問題にならないのなら、1DXmarkII が一眼動画で最強だと思います。
4K が必要なく初めからHDで撮るなら、80D / M5 あたりが使い勝手が良いと思います。
ただ、それ以外の場合、動画目的でキャノン機を選択する理由は乏しい気もします。
もちろん、スレ主さんのように、AFが重要ならキャノンも全然アリです。
GH5は、マイクロフォーサーズゆえにシステム全体の完成度は一番でしょう。私も購入予定です。
(センサーサイズが大きくなると、熱対策にしろ、いろんなもののハードルが高くなるので)
搭載される予定の5軸手振れ補正もソニーよりも良いと思います。
AFについては、どうなんでしょうね?
GH5開発担当者は「像面位相差は考えていない、空間認識(コントラスト)AFで充分なスピードを…」なんてインタビュー記事がありましたね。http://ascii.jp/elem/000/001/240/1240018/
パナソニックも像面位相差やキャノンのデュアルピクセルのようなAFを開発しているって話だったので、GH5に間に合わなかった、というのが正しいのかもしれませんね。個人的には、キャノンのAFを超えれるとは思えないです。
動き物って何を撮ってるのは分かりませんけど、そもそも一眼で撮れるようなものでないなら、いくらキャノンのAFだろうが追い切れないと思いますけど。いや、前にそんな方がいたもんで。
書込番号:20469803
1点

>ゆーけさん
>1DXmarkII
確かに、でも予算オーバーです(涙
>像面位相差は考えていない
頭がカタイですよね。
コントラストAFの場合、スライダーを横方向ではなく縦方向で動かした場合、ピントが合いません。位相差搭載機はOKでした。
この条件でG8はダメ(性能向上は体感できますが・・・)。
P社はサポートが・・・
α6500、E-M1M2、EOSM5、どれがいいのか悩みます。
M5のオーナーさんがYouTubeに動きモノの作例をアップするのを待ちます。
書込番号:20471113
1点

>masa000000さん
80DのAFテスト動画はありますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=K62b00RDuXQ
https://www.youtube.com/watch?v=gaoypZdFFtI
M5の方が80Dより若干グレードが下(Kissと80Dの間くらい?)ですけど、動画AFに関してはほぼ同じか、ドラッグに対応している分、M5の方が使い勝手が良いかもしれませんね。
キャノンだろうがソニーだろうが、背景と被写体の関係や被写体の動き次第では、完全に追従できるわけありません。
ただ、キャノンの動画AFの良いところは、滑らかに自然にフォーカスが合うこと、フォーカス後の安定性なんですよね。
多少、追従してくなくても、挙動が不安定にならないので、ボツカットになりにくいです。
先日、5DmarkIVで動画撮りましたけど、AFはかなり良かったです。
ただ、ま、それ以外が…
> α6500、E-M1M2、EOSM5、どれがいいのか悩みます。
GH5を除くなら、私なら a6500 ですね。画は一番キレイですから。
M5は単純に4K撮れないだけじゃなく、フルHDもピクセルビニングでそんなに解像感がある画はとれません。
E-M1 markII は個人的には微妙ですね。
最強の5軸手振れ補正も、AFも、スペックだけ見ると魅力的ですけど。
一眼動画に関しては歴史がないです。前機種も散々だったのでどこに落とし穴があるか分かりません。人柱になる覚悟が必要です。
ま、細かい所に拘らないのなら、良いのですが。
ちなみに、仕事で一眼動画撮ってる人間は、最近はソニーが多いですね。(a7S II か a7R II )
一眼動画の歴史を作ったキャノンを使う人は少なくなりました。。
書込番号:20471289
1点

>ゆーけさん
>80DのAFテスト動画はありますよ。
わざわざありがとうございます!
前後方向の追従性がいいですね。
大外ししないのも好印象です。ウラヤマシイ。
>M5の方が80Dより若干グレードが下
この点、メーカーに確認しました。
デュアルピクセルCOMS AFはDIGICで制御しているそうです。
80DはDIGIC6、M5はDIGIC7で、M5の方が優れているようです。
C社は下克上を許さない会社だと思っていましたが、時代ですね。
>私なら a6500 ですね。
消去法でいくと、この機種ですよね。
120PがAF追従するのも魅力です。
ただし、24P撮影時はAF性能が低下します。キヤノンは変わらないんです。
F値が11以上になるとコントラストAFのみになるのも要注意です。
ヘッドフォン端子がありませんが、HDMI経由でBMDビデオアシストを接続したらOKでしたので
この点は問題ありません。
むしろローリングシャッター歪みが一番劣る点かもしれません。
>E-M1 markII
O社の過去の機種はいろんな落とし穴がありましたが、動画関連はすべて改善されていました。
意外と侮れませんよ。
ただし、スローできません。(60Pまで)
>仕事で一眼動画撮ってる人間は、最近はソニーが多いですね。
GH4からかなり流れています。
S社の機材は所有していませんがサポートの審査待ちの状態です。
基本はS社で揃えて、
走りもの専用でM5+望遠レンズ1本を追加するのもいいかもしれません。
書込番号:20471433
2点

>masa000000さん
M5買ったばかりで、機能を全部理解してるわけではないけど..
AFの追従感度と、AF速度のパラメータが見つからない..
確かα6500はあったかな?
M5を実際に同じ照明でテストして見てのAFの追従性は、.709に限定して制御してるのもあって、差が出やすい低照度(室内夕方地灯相当ね)では BT.2020より広い色域でLog収録した状態のC300MarkIIより1DXmarkIIに近い感じはする。
レンズは18-150のSTMだけで見てるけど、専用レンズって感じで相性は抜群だね...他のMレンズは、まだ見てないが(^^汗
AFのパラメータ変えられないのが気にならないならいい組み合わせだと思う。
もしM5買うなら、AFの速度のパラメータ確認して「納得」してからの方がいいと思う。
余談..
M5ってMP4のIPBしかないんだけど..8bitの深度設定がレギュラーレンジなのか、フルレンジなのか..(^^;
業務用だったら、一応調べておいた方がいいと思う。
通常Canon 8bitのH.264,MotionJPEGとか EOS Movieはフルレンジ、業務用のXFや民生のビデオはレギュラーレンジになってたけど
今回はどうだべ???
書込番号:20471623
0点

>masa000000さん
Digicは、上位機種から順にバージョンアップされているわけではありません。
(Digic7 は G7XmarkII が初搭載で、Digic6 は 7DmarkII だったような気がします)
Digic7 の主な改良点は、5軸手振れ補正でしょうね。そこはM5のアドバンテージですね。
ただ、勝手な推測ですが、電子式なので他社よりは弱いような気がします。ほとんど動かさない手持ち程度までが限界ではないかと。
E-M1 markII の5軸手振れ補正は、歩き動画でも使えそうです。ここらはセンサーサイズの問題だと思いますが。
個人的には、GH5にも同レベルの手振れ補正機能が搭載されることを期待しています。
E-M1 markII の動画機能の詳細についてはよく分かりませんが、現時点では動画撮るなら、映像機器メーカーから選択する方が無難な気がします。
フジの X-T2 なんかも同じですが、ようやく動画機能が使えるようになったというだけでまだまだアラがあるようですし。
ま、実際に撮ってみないと分からないところも多いし、AFもかなり強力のようですから、是非、検討してみてください。
もし購入することになったら、レビューをお待ちしております。笑
書込番号:20471699
1点

>東風西野凪さん
おお〜、LS300のクチコミで拝見してます。
残念ながらLS300は売却予定です。
>M5を実際に同じ照明でテストして見てのAFの追従性・・・
ディアルピクセルCOMS AFの欠点として、絞り込むとAFが遅くなる、一定以上になると動作不能になるようです。
α6300はF13、α6500はF11以降でコントラストAFのみになると聞いています。
M5は、24PにしてもAF性能が落ちません。この機種最大の特徴だと思います。
α6300を所有されていたとのことなのでM5 24PのAF動作速度は、どう評価されますか?
M5のパラメーター有無は確認しておりません。αには付いているようですね。
お時間があれば、アドバイス願います。
>M5ってMP4のIPBしかないんだけど
勝手に420の8bitだと思っていました。
輝度レベルも16-235か0-255か調べていませんでした。
E-M1M2は調整できたと思います。
>ゆーけさん
>Digicは、上位機種から順にバージョンアップされているわけではありません。
キヤノンはNew F-1以降所有していませんので、浦島太郎状態です(笑
>5軸手振れ補正でしょうね。
これはE-M1M2の圧勝と、個人的には感じました。
E-M1M2はセンサー書き出しスピードを相当速く設計されているそうで
コニャクを感じさせませんでした。
M5はグニャッと感じるときがありました。
>映像機器メーカーから選択する方が無難な気がします。
一発屋の予感・・・
技術が外注だと、進化しない恐れがありますね。
書込番号:20471845
1点

>masa000000さん
A6300の時はQFHDの24Pで収録してただけ.. SEP18-105の感触を思い出すと、ISO500 SS 1/50 F8近辺の光量に限定すれば
EF-M18-150を装着した M5のHD 24Pと 50歩100歩かな? という感触ですね...
うちの場合、照明組みして撮影するのが主なところ.. 屋外収録でも、デジイチ系はここ1年は使わないで業務機主体で使ってるので..
したがって ローライト時の状況は..どっちが良さげかな??とも思い出せない状況です...
あとM5..試されて理解されてると思いますが..追い込んだ動画は撮影しにくい機種ですね
Canonの 今一番の嫌味なところ
企画部門が「カメラとして売れるであろうユーザー層が混乱しないように、動画収録に余計な制限をかける」というところがM5も鼻につきます
M5の場合、「動画オートモード」っていうんですか? これと通常のTv,Avから動画ボタンを押した時の中の動きがどうなってるのか?
マニュアル見てもわかりにくいし、実際に撮影しても.. こりゃオート専用じゃないか?って感じで
収録中、WFMがどうなるのか? Tvの時F値が出るのか?とか(^^;;; じゃ、実際のゲインは?とか..結構、ハラハラですよね
カメラ任せで..あえて表示させない割り切りと思えば、理解できなくもないですが...
24Pで決めうちしたいシャッター開度 180度にして、ゲイン制限して..LS300にあるような「絞りの範囲を規定して」..で、AFが使える..
みたいな設定は「どこにある?」ってのが、まだ理解できてません。
屋外で M5使うとなると.. この辺りイラつかないかな?って
デジイチでAF使える動画主体の機種だと..Canon以外で選ぶ方が良いかも知らんですよ...
M5は CanonのEVF搭載デジカメが欲しかったから買ったので、最初から、動画は「お気軽記録だけ」って割り切ってるので
買って、良かったとは思ってますが(〜〜
M3より格段に良くなりましたからね!
書込番号:20473346
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





