EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

  • 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
  • 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
  • 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥130,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥130,000¥130,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:380g EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥130,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月25日

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(5538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

クチコミ投稿数:17件

キヤノンEOS9000DかEOSM5どちらも中古機購入予定です。大きな違いはありますか?
ちなみにレンズはEFレンズ多数持っています。M5はマウントアダプターで使用中です>
追加購入する機種を迷っています。M5はマウントアダプターも買わないといけない。
好みはミラー1眼のシャッター音が好きですが、MFピーキングはM5の特典ですし
9000DでもAF合焦後、MFでピント調整がやりやすいなら9000Dで良いのですが、
どうですか?

書込番号:25944800

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2024/10/31 13:59(10ヶ月以上前)

>滋賀ホタルさん

EVFのように拡大できるならフルタイムMFでピントを合わせるのに苦労は少ないと思いますが、一眼レフだと苦労するのかなと思います。

9000Dにするなら80Dにした方がファインダーは多少でも見やすいと思います。
80Dはペンタプリズム、9000Dはペンタダハミラーで中級機との区別をしてます。
AFだけならペンタダハミラーでも良いと思います。

まあ、自分は一眼レフしか使ってませんが。
ミラーレスはパナソニックGF1を購入して使って見ましたが当時のEVFだと見にくいため1年くらいで手放しました。

仕事ならミラーレス移行しないととは思いますが、個人の趣味なので一眼レフで十分ですし子ども達を撮影するのも競泳程度ですし。

同じボディ揃えて使い勝手優先ならM5、撮影を楽しむなら9000Dですかね。

書込番号:25944813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2024/10/31 16:44(10ヶ月以上前)

滋賀ホタルさん こんにちは

ミラーレスでも M5の方は 一眼レフと同じように 今後の展開あまりなさそうですので 無理にミラーレスにするのではなく 今のレンズ マウントアダプター無しで使える EOS9000Dで良いように思います

書込番号:25944931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2024/10/31 18:45(10ヶ月以上前)

中古なら80Dや90Dの方が出玉は多そうな印象ですが、そのような環境ならレフ機の方が良さげですね。

バッテリーは共用できませんが、最後の二桁機として90Dとか悪くないかも。

EF-Mマウントなら、M5よりKissM/M2の方が出玉は多そうですが、操作性は落ちますね。

書込番号:25945048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2024/11/01 00:33(10ヶ月以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

仕事で毎日M5使ってますけども♪

チョッピリM5でMFレンズ楽しんだけどAPSCだから今一なんだよね・・・

MFならフルサイズのRだぉ♪(´・ω・`)b

書込番号:25945351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 600位の望遠レンズってどうですか?

2023/05/02 11:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

クチコミ投稿数:33件

【使いたい環境や用途】
野球撮影 屋外
体育館内撮影

【重視するポイント】

遠くの連写ができるか

【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

ひょんなことからEOSM5を中古でいただきまして、望遠レンズをつけて撮影してみたいなぁと思っています。
今使用しているのはニコンD5600にシグマ600を付けて主に出かけています。

子供が別の球場に行くことが増えてきたので、EOSM5に望遠レンズをと考えていますが、そもそも野球などのスポーツを望遠レンズで撮影することができるのか?
全くの初心者なので💦簡単にアドバイスいただけますと助かります。

よろしくお願いいたします!

書込番号:25244605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27230件Goodアンサー獲得:3111件

2023/05/02 13:14(1年以上前)

体育館内(客席から)で焦点距離600mm??
APS-Cなら960mmですよ。
それってスポーツを撮るっていうより、ただの人物のアップでいいのでしょうか。
なんか、計算して撮るっていうレベルから、かけ離れた撮り方。
スキルもあったもんでないね。

書込番号:25244677

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/02 13:47(1年以上前)

機種不明

撮影距離40~130m、実f=600mm(換算f=960mm)は【D】列参照

単焦点レンズの実f=600mm(換算f=960mm)ですか?

体育館内なら、既にレスが付いているように論外かと(^^;

※私的な規準で、換算f=960mmは望遠鏡などとして約27倍ですから、天体望遠鏡みたいな感じになります(^^;

野球場においては、添付画像の撮影距離40~130mですので、実f=600mm(換算f=960mm)なら、遠くても結構大きく写せます(【D】列参照)。

※ちなみに、130m先の約1.1mの範囲は「月」の視野角≒0.5°と同程度になります。


ただし、ケチって光学式手ブレ補正無しのレンズを買うと、
手持ちでは、見ているだけでもブレが酷くてマトモに使えない、
三脚を使う場合でも、数kg数万円レベルの品質がないとマトモに使えないと思います(^^;

なお、モッタイナイと思うかもしれませんが【レンタル】して実際に使ってみてください。
大きくて重いですから。
(総重量としては短機関銃並みになりますし(^^;)

カメラ関連で「よくわからずに、即断即決」は、多くの場合で悲喜劇を伴いますから、【レンタル】して実際に使ってみて決めることをお勧めします。

特に、コロナ禍以前のように野球場が人で埋まってくると、
重さ的に実f=600mmのレンズとカメラに耐えれても、
伸長した長さが周囲の邪魔になったり、邪魔ゆえのトラブルが発生したら、
せっかく買っても2度と使う気にならないかもしれませんし(^^;

書込番号:25244717 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/02 14:03(1年以上前)

読み落としを含めて(^^;

>今使用しているのはニコンD5600にシグマ600を付けて主に出かけています。

すでに実f=600mm(換算f=900mm)での撮影経験があるようですので、

EOSM5にマウントアダプターを付けて、
EFレンズもしくはEF-Sレンズの実f=600mmを付けたい、
ということですね?

AFなどは【レンタル】で撮影者の許容範囲か否かの確認をお勧めします。
(連写自体は、仕様内で出来るでしょう)


また、1/500秒に設定するとして、ナイター球場の明るさを 1000~1280 lx(ルクス)と仮定して標準的な露出を得るための 感度は以下のようになるので、これも個人の許容範囲か否かを確認してみてください。
(なお、体育館内では、下記の数倍も高感度になります)

【1/500秒に設定、ナイター球場の明るさ 1000~1280 lx(ルクス)の場合】
    ISO感度の目安
F5.6 4000 ~ 3200
F6.3 5000 ~ 4000

書込番号:25244733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/05/02 14:05(1年以上前)

>今使用しているのはニコンD5600にシグマ600を付けて主に---

で、様子はお分かりかと。

M5に600mm装着の連写の具合でしょうか?

書込番号:25244738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS M5 ボディの満足度4

2023/05/02 14:12(1年以上前)

発売日から現在までM5を愛用しています。

残念ながら、超望遠レンズには向きません。
お試しで500mmをつけてみたことがありますが、AF
が非常に遅くて使い物になりません。ピントが合うまでに数秒かかりました。完全に静止しているものなら撮れないことはありませんが、歩いている人にピントを合わせることはできません。

書込番号:25244747 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2023/05/02 14:27(1年以上前)

>ナースキムコさん

体育館内で600mmですか?

D5600でのシグマの600とは
150-600cか150-600sですかね?
でそれを、体育館内で使ってどう思いましたか?
満足な結果になりましたか?
撮っていないなら一度試してみましたか?
体育館でどんな物を撮ると考えているのか分かりませんが、
スポーツなら満足なものは撮れなかったのでは?

体育館で満足な結果にならなかった場合、原因は分かっていますか?
M5に600mm程度の物をつけたとしても結果は同様かと思います。


M5に付けるとしたら
マウントアダプターを介して、
純正のレンズかサードパーティのEF用のレンズになるかと思います。

書込番号:25244765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2023/05/02 15:17(1年以上前)

東京体育館のメインアリーナが3220平方メートルらしいので遠い座席から…だと
600mm…960mm相当も使うかもしれませんね

全国大会や国際大会に出そう等の
アテがあるので無ければ
あまり、体育館で使う機会は少ない焦点距離だとは思います

逆に
屋外でのサッカー、野球等には良い焦点距離かと思いますが

ニコン用があればわざわざ買わなくても良いのでは?とは感じます
(…ただ、自分では買ったりします⇐おいっ!)

一般的な体育館用であれば
焦点距離の長さよりもF値の低いレンズが要り様と思いますので
予算があるならばそちらに回されては如何でしょうか?
(70-200/2.8 120-300/2.8等)

書込番号:25244844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/02 15:19(1年以上前)

ありがとうございました!

書込番号:25244847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/05/02 15:30(1年以上前)

>ナースキムコさん
今日は

>子供が別の球場に行くことが増えてきたので、EOSM5に望遠レンズをと考えていますが、そもそも野球などのスポーツを望遠レンズ>で撮影することができるのか?

EOS-M系はAFがあまり速くなく動きものには向いていないと思います。
遠くの連写ならば、D7500なんかどうですか?高速連続撮影:約8コマ/秒ですのでM5より上ですし、体育館内撮影もやりやすいと思いますよ。

良い判断を

書込番号:25244861

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/05/02 16:13(1年以上前)

>湘南MOONさん

よりマシなカメラを選択したいのではなくて、

>EOSM5を中古でいただきまして
 ↑
貰い物の活用をしたい、という事が主旨かと思います(^^;

書込番号:25244927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 02:12(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。
初心者が訳分からない質問してるって感じですよね…
失礼致しましたm(_ _)m

書込番号:25245534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 02:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
丁寧に教えて下さりありがとうございました。
レンタルも視野に入れてみますね。

確かに長いレンズは邪魔になりがちです。

書込番号:25245536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 02:19(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。
そうなんです。
すみません単純にそこの辺りが気になっていたという…^^;
でもあまりおすすめでは無いようですね。

書込番号:25245538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 02:21(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
なるほど!ありがとうございます!
そこが知りたかったので大変参考になりました!

書込番号:25245540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 02:22(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございましたm(_ _)m
参考にさせて頂きます。

書込番号:25245542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 02:25(1年以上前)

>ほら男爵さん
ありがとうございます!
とりあえずかなり皆さんに突っ込んでいただいて、ありえない選択のようですので、きちんと情報整理したいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25245544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2023/05/03 02:28(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
そういう事なんですね!よく分かりました^_^
カメラ自体あまり動くものに向いてないということですね!

スッキリしました!

書込番号:25245546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え先の機材を迷っています

2023/01/24 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

スレ主 SRunanzeさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
普段はPanasonicのFZ1000というコンデジを使用して主に鉄道や飛行機や風景などを主に撮っている者です
早速ですがカメラの買い替えを検討しています
候補としてはm5、m6markU、r10、LumixのG99、オリンパスのem1markU辺りで考えています
Canon機はどちらもアダプター経由でefマウントレンズを使用するつもりです。
動き物の撮影は一眼レフの方が向いているという事は重々承知していますが、出来るだけ荷物を軽くしたいのでミラーレスの購入を検討しています。
AFの食い付き具合や長玉をつけた時のホールド感、ノイズの出方など色んな方のご意見をお聞きしたいです。

書込番号:25111862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2023/01/24 21:36(1年以上前)

>荷物を軽くしたいのでミラーレス

実際に、店頭展示品などで、十分に試用しているでしょうか?

ミラーレス「だから」軽いわけではありませんし、
軽いことは軽くても過剰宣伝ほどではなかったりもします。


また、例えば、飛行機の撮影で超望遠レンズを使いたい場合、
その仕様によってはレンズ単体で2kgを超えたりします。


特に、光学望遠端が換算f=400mmのFZ1000(※私も持っています)で、 iAズーム慣れして、iAズームの換算f=800mmを「あたり前」のように使っていると、
光学望遠だけで換算f=800mmを実現することに、これまでとの大きなギャップを感じるかもしれません。

特にフルサイズミラーレスでは結構大変というか大きくて重くなり、
マイクロフォーサーズでも実f=400mmですから、レンズ単体でも結構大きくて重くなります。



書込番号:25111898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 21:45(1年以上前)

安くかつ、小型軽量でも性能重視なら、
EOS R7とRFの適当な標準ズーム+RF100-400が鉄板かなあ。

書込番号:25111916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:293件

2023/01/24 22:04(1年以上前)

SRunanzeさん

おすすめはR10ですね。

>AFの食い付き具合や長玉をつけた時のホールド感、ノイズの出方など色んな方のご意見をお聞きしたいです。

キヤノンのカメラの中では細心に近いAFの動きです。
思ったよりもつかみやすく大きいグリップなので、ホールド感はとてもよいです。
ノイズ・・・APSとしては抜群です。

EFレンズを使うならなら特に。
m5はともかく、m6markUはファインダーがないので望遠には使いにくいです。
それにオートフォーカスの性能がR10は断トツです。

EM-1 MarkUもよいですが、EFレンズを使うと実力は思うようにだせません。
オリンパスの望遠レンズを買ったほうがよいでしょう。

書込番号:25111953

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SRunanzeさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 22:50(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

>EM-1 MarkUもよいですが、EFレンズを使うと実力は思うようにだせません。
オリンパスの望遠レンズを買ったほうがよいでしょう。

そこの記述が抜けていましたね。申し訳ないです🙇‍♀️
m4/3はm4/3のレンズを購入して使用するつもりです。
今のところはパナの100-400を超望遠レンズとして使用しようかと


r10は家電量販店でも何度か触りましたがグリップも
握りやすく価格に対する性能も十分すぎるぐらい良いのでとても惹かれていたりします...
(ただボディ内手ブレ補正がないのが他と悩ませる理由だったり...)

書込番号:25112057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4869件Goodアンサー獲得:293件

2023/01/24 23:04(1年以上前)

SRunanzeさん

>(ただボディ内手ブレ補正がないのが他と悩ませる理由だったり...)

キヤノンの場合、レンズの手振れ補正で問題ないでしょう。

>今のところはパナの100-400を超望遠レンズとして使用しようかと

それなら悪くないと思います。
ちょっと古いけど、EM-1 MarkUはよいカメラです。
OM-1はもっといいらしいですが・・・。

R10、 見かけは初心者向きのカメラですが、機能はなかなか上質です。
写りもいいです。

OM-D EM-5のほうがカリッとしていますが・・・。
わずかな差で、好みの問題です。

書込番号:25112084

ナイスクチコミ!1


スレ主 SRunanzeさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 23:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん


> 実際に、店頭展示品などで、十分に試用しているでしょうか?

ありがとうございます。
試用はかなりしています。
フルサイズやapscの一眼レフもメーカー問わず
色々な機種を触ってきましたが個人の感想として一眼は性能と重量が比例しているように感じました。
ミラーレスはそこまでそういった感がそこまで感じなかった為ミラーレスに絞って検討をしています。


>光学望遠だけで換算f=800mmを実現することに、これまでとの大きなギャップを感じるかもしれません。

あくまで私の使い方ですがfz1000もiAズームは緊急時以外は使用しておらず、その中で鉄道撮影も航空機撮影も600mm程の所謂超望遠と呼ばれるズーム域が必要だと感じることが多くそれが買い替えを考えるきっかけになりました。


>特にフルサイズミラーレスでは結構大変というか大きくて重くなり、

600mm相当のズーム域を出来るだけ軽く持ち運ぶためにはフルサイズだとかなり総重量が上がってしまい気楽に持ち運べなくなり撮影が億劫になってしまうかもしれないという考えから現段階ではフルサイズ機は選択肢からは外しています。

書込番号:25112114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2023/01/24 23:25(1年以上前)

私もFZ1000を持っていますが、MFTやAPS-C機で換算400mm相当となると、当然ながら携帯性はレンズ格納時のFZ1000よりも悪くなります。

また、(M6も使っていますが)EF-Mマウントの将来性の問題はもちろんとして、AF性能の点でも今更M5やM6Mk2はないと思いますし、EF-Mマウントで400mm相当のレンズもありません。

となると、キヤノン機で携帯性と性能のバランスを考えるなら、やはりR10となる訳ですが、現状ではAPS-C用のRF-Sレンズでは400mm相当のレンズが存在せず、大きく重いフルサイズ用のRFレンズ又はマウントアダプターでEF/EF-Sレンズとなり、結局携帯性はスポイルされます。

MFTの状況はよく分からないですが、上記の事情から今のところキヤノン機では望遠域は携帯性はある程度諦めないといけません。
(むしろ400mm相当なら、レフ機のX10ダブルズームキットの方がコンパクトかも?)
あと、RF100-400よりもマウントアダプターでEF-S55-250STMを使う方がぐっと軽いですが、長さ的にはそこそこになりますし、AFスピードもRF100-400の方が上でしょうから、そのあたりをどう考えるかですね。

今後、R50(Kiss R?)が出るらしいので、それと同時にRF-Sでキット用のコンパクトな望遠レンズが出る可能性もありますから、待てるならもうしばらく様子をみるのもひとつかと思います。

書込番号:25112125

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:208件

2023/01/24 23:38(1年以上前)

>SRunanzeさん

G99ユーザーなので使用感としては
パナライカ100-400を付けた時のホールドや手ぶれ補正はとても良いですが
動体撮影ならG9proの方が絶対に良いです。(G99は勧めません)
予算が潤沢にあるならマイクロフォーサーズの中ではOM-1が最良の選択です。
ノイズはその時の画像や状況や個人の許容度で違いがあるので一概に言えませんが
OM-1はISO6400まで問題なく使えますが、OM-1以外のマイクロフォーサーズは
個人的にはISO800とか1600くらいが限界です。

書込番号:25112147

ナイスクチコミ!2


スレ主 SRunanzeさん
クチコミ投稿数:7件

2023/01/24 23:58(1年以上前)

>えうえうのパパさん
ありがとうございます。

RFだと明るい望遠レンズがRF70-200しかなく(しかも高い...)なるべく安くf2.8望遠を使おうと思うと結局アダプターは使う事になるので自分の中で携帯性は目を瞑ることにしています()

kissR...初めて聞きましたね。キトレンの望遠が
テレ端250mmなら買いたいなぁ

書込番号:25112173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2023/02/09 00:54(1年以上前)

>SRunanzeさん
こんにちは。

EOS R50 出ましたよ!ダブルズームキットでテレ端210mm(35mm判換算336mm)なので、(250mmまではありませんでしたが、、、)あまり不便しないかと。価格も抑えられていますし、基本性能はしっかりとしてます。

書込番号:25134010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 80Dと比べて機能性はどうか

2022/06/05 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

クチコミ投稿数:1件

初めまして。質問失礼致します。
現在、80Dを使用しています。気軽に持ち出し出来るミラーレスが欲しく、M5を検討中です。
機能性的に80Dと比べて遜色なく使用出来るでしょうか。
初めはM2やM3を検討していましたが、やはりファインダーを覗いて写真を撮りたいのでM2は除外。M3にファインダー後付けも考えましたが、見た目もそうですがそこまでするならM5で良くない?となり、M5に絞り検討中です。

マウントに関しては後々アダプター取り付けてEFのレンズを使用する予定ですので、Mの将来性が云々の話は結構です。

M5で十分使えそうなら80Dを望遠等に回そうかと考えています。
宜しくお願い致します。

書込番号:24778937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/06/05 13:37(1年以上前)

>ばろっちゅさん
EOS Mシリーズはミラーレス、もう終わり!
これからはEOS R10,R7がAPS-Cサイズに変わるので
後悔が増と思います!

書込番号:24778979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10570件Goodアンサー獲得:1271件

2022/06/05 13:42(1年以上前)

>ばろっちゅさん

機能と言うのは何を指してかだと思います。

普通に撮影するなら問題ないと思いますが動体撮影だとファインダーの見やすさなど含めてR7とかにした方が良いと思います。

実際、幼稚園の撮影に来てるカメラマンはM5を使ってました。
1D系や6D2なんかも使ってますが、スナップ程度なら軽くて持ち運びのしやすいM5は便利なんだと思います。

ただ、今後はRFやRF-SになりEF系は在庫と中古だけになると思います。

80Dと併用であれば良いかも知れませんが、マウントアダプターでの運用を視野に入れてるのであればR10の方が良いのではと思います。

書込番号:24778987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:10件 EOS M5 ボディのオーナーEOS M5 ボディの満足度4

2022/06/05 13:43(1年以上前)

>ばろっちゅさん

M5を使用しておりますが、80Dとは、だいぶ方向性の異なったカメラだと思います。
 また、マウントアダプター使用するとM5マウントの長所のコンパクトさがスポイルされてしまうので、Mマウントレンズで使用するのが良いと思います。
中古で安く買えるといいと思いますが

書込番号:24778988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/06/05 13:52(1年以上前)

別機種

どーもヾ(´・ω・`)ノ

7Dからの買い替えで、

ぉ仕事で使ってます♪(´・ω・`)v

普通に使えるけどもボディが小さいので操作性の悪さが少し、

レフ機と違ってコンデジみたいなものなのでラフに扱えません。

でもチルトにタッチパネル操作わ最高です♪(´・ω・`)


書込番号:24779001

ナイスクチコミ!6


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/06/05 14:05(1年以上前)

>機能性的に80Dと比べて遜色なく使用出来るでしょうか。

機能とは? 動体の撮影等には差がありそうですが。画像的には特に劣るところはないと思います。中古ねらいでしょうか。

マウントアダプターを使うなら、KissX10あたりでもサイズ感はそれほど変わらないかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000856833_K0000910398_K0001445160_J0000034204_K0001232559_K0001147817&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:24779021

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/06/05 14:19(1年以上前)

ばろっちゅさん こんにちは

カメラの性能問題と言うよりは 光学ファインダーとEVFでの画像の見え方と AFの感覚の違いの方が 大きい気がしますので 基本的には 慣れでカバーできると思います。

でも ミラ^レスの場合バッテリーの減りが早いので 予備のバッテリーは必要になると思いますし 80Dとの差大きく感じると思います。

書込番号:24779037

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2022/06/05 15:29(1年以上前)

現在使われているレンズを有効に使うならR10の方がいいと思います。

書込番号:24779124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2022/06/05 16:08(1年以上前)

M2/3の話もされているので、中古でのご検討でしょうか?
M系で新品を検討されているのなら、Kiss M2(M50)の方が新しくAFも強化されているので、操作系に不満がなければKiss M2の方がよいかもしれません。

もっとも、80DのOVFと遜色ないレベルを求めるなら、R7/10にしておかないとダメでしょうね。

M5のAFって、80Dのライブビューより若干マシ程度ではないかと思います。
M5と同期のM6を使っていますが、まぁ動きものは期待しない方がよいです。

あと、「気軽に持ち出し出来るミラーレス…」の点ですが、お使いのレンズが不明なものの、マウントアダプターを介すと少し重さも増しかさばるので、X10等と大差なくなります。
他の方もご指摘のように、M系はコンパクトなEF-Mレンズをメインで使ってこそだと思います。

また、バッテリの持ちはレフ機と比べものにならないので、結構撮るなら予備バッテリーも必須です。

それなら、X9/10あたりを検討されてもよいのかな…と思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_J0000034204_K0000910398_K0001147817_K0000977960_K0000484119&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

書込番号:24779189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2022/06/05 16:19(1年以上前)

そうですね!
EOS MシリーズはAFはコンデジ並みなので動き物には弱いですね!
EOS 80Dの変わりには縁遠い!サブ機には?

自分もEOS M / M3 / M5 と使ってましたが・・・ポートレート、風景、スナップには耐えられたら程度でしたね(苦笑)
動き物は不向き過ぎでした!
画質はコンデジ寄り良い(笑)程度
電池保ちも今一で枚数も稼げません!

書込番号:24779199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS M5 ボディの満足度4

2022/06/05 20:35(1年以上前)

7Dmark2を使っていて、いつでも持ち出すカメラとしてM5を使っています。
望遠、動きもの、については全くだめですが、日常を撮影する上では、快適、楽しく使っています。
小さいボディに高密度にダイヤルがついた外観はけっこうカッコよく、露出補正専用ダイヤルはとても便利です。
なので、サブというより、お散歩カメラとしてオススメできます。
なお、自分もEFレンズの使用を想定していましたが、サイズ、外観、性能が素晴らしいMレンズを集めてしまいました。Mがなくならないうちにボディと必要なレンズ一式を揃えることを勧めたいです。

書込番号:24779656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/06/05 20:50(1年以上前)

そうなんです、ダイヤルがいぱい付いてるからMモードでも楽々♪

kissMわ不便でした(o・ω・o)

書込番号:24779691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2022/08/10 03:49(1年以上前)

私は、EOS 80D・EOS M5も使用しております。
写真を撮影すると言う意味では、EOS 80Dで良いと思います。
○EOS M5の良いところは
・コンパクトなので2台セットが持ちやすい
 例えば、EOS 80Dに望遠レンズをつけて、EOS M5にマクロレンズをつけて、2台持ちすれば屋外でのレンズ交換を無くすことが出来ます。
・コンパクト軽量なのでお気楽に撮影したい時に良いですね
 ちゃんと撮りたい時は、EOS 80Dで撮ってます。笑
・マウントコンバーターで色々なレンズで遊べます。
・EF-Mマウント用 X0.71マウントコンバーターを使用すると、フルサイズの画角でF値が2段下がって使用可能なのは、結構良いです。
 例 EF 50mm F1.8 STMが50mm画角 F1.4 な感じで使用できるので、室内や夕方に広角で撮る時は助かります。
 (RFマウント用にも同様なX0.71マウントコンバーター)
○EOS M5の微妙なところ
・EVFファインダーは慣れが必要です。EOS 80D OVFファインダーの方が自然な感じで見えます。
・小さいのでホールド感は80Dの方が良いです。
・シャッター音はやはり一眼レフが良いですね 写真撮っている感がします。
・内蔵手ぶれ補正がありません。内蔵手ぶれ補正が搭載されたEOS M5 mark IIを期待していたのですが、EOS R10にも搭載されていなくて悲しい EOS R7は、操作性が凄い変わったりして操作しにくそうなのと、安っぽくなった感じがします。買うか悩み中
・EF-Mマウントは終了になるので、今から、EF-Mマウントのカメラを買っては駄目ですよ 笑
 買うなら、EOS R10 , R7にしましょう EOS R10の操作性もEOS M5より悪そうな感じがしています。涙

結論
EOS 80Dで困っていないようでしたら、良いレンズを買いましょう
EFレンズはRFレンズよりもお安いです。
今なら、新品が購入可能です。

私は、EF 100-400mm IS II USMの新品を買う予定です。RF 100-500mm IS USMは、テレ側がF7.1と暗いのです。そして、高いです。
EF 70-300mm IS II USMの性能には大変満足しているのですが、テレコンが使えないんです。

書込番号:24871045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

キヤノンといえば、付き物なのがピンずれ。
購入したら、その足でSCへ、という人もいるらいしいですよね。

自分も、レフ機ではマイクロアジャストメントをいじったり、何度もSCに調整に出したり。

ところが、このM5は、どのレンズをつけてもピントピッタリ!
キヤノンなのに、位相差AFなのに、どうしたことなのでしょうか?

像面位相差ということで、AFセンサーと撮像センサーの距離の誤差がないことはわかりますが、レフ機ではレンズごとにことなるズレが発生していたはず。オリンパスのOM-D1 MARK2にはちゃんとAF微調整があるそうですし。

「M5には、ピンズレなんて存在しない!」と安心しても大丈夫なんでしょうか?
みなさんのM5は、ピンズレ、ゼロですか?

書込番号:20602083

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/26 09:23(1年以上前)

やはり実画面でピント合わせをしているメリットは大きいですね。一眼レフの普及機はAFアジャストが省略されている場合があるので、ミラーレスの方が有利です。

DPCMOS AFとコントラストAFのどちらが精度が高いのでしょうか。何れも合焦範囲にある程度の幅を持たせないとレンズが停止しないので、どちらともいえないと思います。

書込番号:20603521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/26 09:24(1年以上前)

誤差とズレとはニュアンスが違うような。

書込番号:20603526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/26 21:24(1年以上前)

titan2916さん
TAD4003さん

自分もいれて、今のところ、

オッケー 3人 やっぱりピンズレ 0人

ですね。
ピンズレで調整に出しましたー、って人はいないですか?

書込番号:20605238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/26 22:00(1年以上前)

そもそも、デュアルピクセルAFって、原理がよくわかってません。

普通の像面位相差AFはやっと理解したのですが、デュアルピクセルAFって、光束を限定するスリットがないのですよね。
いったいどういう仕組みで測距できるのでしょう?

その辺の詳しい情報をご存知の方がいましたら、ぜひ、教えていただけないでしょうか?

>ゆいのじょうさん

ハズレばっかりの可能性アリです。なにぶん、新しもの好きなので、発売日に購入してしまうもので。

>あふろべなと〜るさん

自分がレフ機で気になっていたのは、
1 AFセンサーと撮像センサーの距離の誤差によるもの(カメラ側の何度かの調整で解消したので)
2 光源の色温度によるピント位置のずれ

いずれも、像面位相差で解消しそうに思います。
そういう意味では、一番大きい原因がなくなったから、というのは当たってそうに思います。

話はちょっとそれてしまうのですが、あふろべなと〜るさんと見解が異なることがあります。
>コントラストAFはピントが合っていることを計測する
厳密にいえばコントラストAFはコントラストの高いところを計測しているので、それが必ずしもピントの合った位置とは限らないので、コントラストAFでもピンズレは発生するはずです。

>横道坊主さん

新しく手に入れたものは、すばらしい〜ってよく思っちゃいます。
しかし、今回はそういう気持ちではありません。
キヤノンなんだから、ピントは怪しいに違いない、よーくチェックして、保証期間に調整に出さなきゃ。しかし、意外にもジャスピンなので、本当か?っていう、猜疑心からくるものです。

>負けるな!東北さん

M5にも、マイクロアジャストメントがないですよね。OMにはあるらしいのに、大丈夫か?とも思うわけです。
本当にデュアルピクセルAFでピンズレが解消するなら、EFマウントのミラーレスとか、ジャンジャン出してほしいものです。

>けーぞー@自宅さん

ちょっと、勉強してみました。

精度 同じ条件で何度も測定したときのばらつき
正確度 本当の値と測定値のずれ

レフ機(7D2)で自分が気になっているのは、正確度の方です。
正確にピントがずれていて、同じ被写体をなんない撮影しても、全部前ピンで困っていました。


書込番号:20605368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/26 22:11(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

十分な数を試行すると、平均を中心に+/-いくらかの値が得られると思います。

ずれが無いというのは、+/-がゼロという意味なのか、
平均がばっちりという意味なのかどっちでしょうか?

いわゆる、前ピン傾向とか、後ピン傾向とかの言葉がありますが、
これは平均がずれているんですよね?

書込番号:20605407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/26 22:11(1年以上前)

完全スルーされた

書込番号:20605412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/26 23:35(1年以上前)

オレも 笑

書込番号:20605708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/27 08:24(1年以上前)

>普通の像面位相差AFはやっと理解したのですが、デュアルピクセルAFって、光束を限定するスリットがないのですよね。
>いったいどういう仕組みで測距できるのでしょう?

詳しい資料はあまり無いですね。これくらい

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html

ちょっと専門的なもの

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/68/3/68_203/_pdf

他の像面位相差に対するメリットとしては、絞りの制限が無いことでしょうか。F11以上でも像面位相差で合焦します。

書込番号:20606250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/27 10:02(1年以上前)

>負けるな!東北さん

とても分かりやすい文献のリンクをご提示いただき、大変ありがとうございます。
なるほど、M5にシグタムの便利ズーム300mmに2Xテレコンを取り付けてもAF(大きいAF枠)が使えるわけですね。

こうしてみると、DPCMOS初代の(プロ用動画機を除いて)70Dに較べると、(7D2に較べても)5D4のライブビュー(EV-4)やM5は相当進化しているようですね。
5D4でもDPCMOSのAF枠を小さいのも選べるようにしてくれたら、もっと使用頻度が上がるのですが。

OVF時のAFリピータビリティーにばらつきがあるのは、レンズのせいか(特に50L)と思っていましたが、
35LIIではDPCMOSでは全く問題の無いリピータビリティーだけど、OVFではリピータビリティーにばらつきが出るのでメカのせいなんですかね。でも70-200/2.8LIIはOVFでもいいんですけど。 (NEX5や6300のAFが微妙に外れるのは、また違う原因のような気がしますが。)

まあ、今後出てくるであろうフルサイズミラーレスでは、DPRAWも含めどこまで進化しているか楽しみです。
雑感失礼しました。

書込番号:20606446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/27 22:25(1年以上前)

>負けるな!東北さん

詳しい情報をありがとうございます。
特に2つ目のキャノンの方の資料は、大変勉強になりました。

70Dの頃に、
・マイクロアジャストメントは不要
・F8でも動作
と言っていたんですね。

なお、前ピン傾向、といのは、平均がずれているわけですから、正確度が低い、といことですね。

>TAD4003さん

OVFのAFでのばらつきの件、お使いの50mmとか35mmって、とても明るいレンズですよね。F2.8の光速で測距して、それより明るいレンズで撮影するのがばらつきを生むのじゃないでしょうか?70-200/2.8LIIはセンサーとレンズのF値が一致しているから、よいのじゃないでしょうか。自分は500mmF4を7d2で使っていますが、エクステンダーをいれてF5.6の状態の方がAFが安定するように感じています。

負けるな!東北さん、ご紹介の文献によれば、DPAFでは、レンズの明るさに合わせて自動的に測距に使う光束が変化し、例えばF4のレンズならF4の光速を全部使って測距するようです。その結果、上記のような問題が起きないのではないでしょうか?

フルサイズミラーレス、自分も期待しています。

書込番号:20608222

ナイスクチコミ!1


もらーさん
クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:25件

2017/01/28 04:09(1年以上前)

スレの内容とはズレるんですけど、
DPCMOS-AFで撮像素子のほぼ全面で測距できるようになった事で視線入力復活してほしいなと思ってます。
大型のEVFと視線入力(というか視線感知か?)とDPCMOS-AFの組み合わせで見つめているところにAFが合っていくというカメラがいつか登場してくれないものかと…。

書込番号:20608718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/28 05:35(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

レスありがとうございます。
500/4とはいいレンズをお持ちですね。 自分は持ってませんが、明るい超望遠の絵はとても魅力的で好きです。

なるほど、OVFでのリピータビリティーがDPCMOSAFに較べて劣るのは、中央測距点のF2.8より低いF値で見てるからですか。
単焦点レンズは2.8以下で使うことが多々あるので、自分にとっては関心事項です。
理由は不明ですが、同じ像面AFでもサブサブで使っていたNEX5(コントラスト)や6300(ハイブリッド)で、微妙にピンずれになる場合が多く歩留まりが悪い(特に単焦点)のにはとても困りました。色味やWBにも修正工数が多く掛ったので両機とも手放しましたが。

自分の場合、5D2などではレンズも銀座に持ち込んでAF調整してもらってましたが、5D3以降は自分でマイクロアジャストメントを使って調整してます。例えば35LIIでは+3とか。5D4ではDPCMOSAFでの画像を目標に調整するようになりました。
ニコン機は自動でできるそうなので、この点は羨ましいです。

失礼します。

書込番号:20608751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/28 07:25(1年以上前)

>もらーさん

視線入力は表示デバイスの進化と共に、再び脚光を浴びるかもですね。
単にファインダーの前に、赤外線を反射する何かがある、のではなく。。。
きちんと瞳を検知するようになると、
ファインダー/背面液晶の表示切り替えや、
省エネにも期待できる、、、むしろこっちの方を期待しています。

書込番号:20608849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/28 16:38(1年以上前)

>もらーさん

視線入力機、持ってます!
たった3点のAFポイントを、見つめて選択するものですが、残念ながら、つかいものにならず。
ファインダのなかって、きょろきょろしてるので、見つめて操作って、無理でした。

でも、ミラーレスなら、例えば、検出された数人の顔の一人を視線で指定してシャッター半押しで確定させる、など、映像分析と組み合わせたら、あたらしいユーザーインターフェースができそうですね。

>けーぞー@自宅さん

目だけを検出してくれるセンサー機能、ほしいです。いまは、撮影後に首から下げると、胸を検出してスリープに入ってくれませんからね。

書込番号:20610147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2017/02/07 21:07(1年以上前)

こんだけの御仁の方々がいるのに
まともに解答してないとは…

像面位相差は位相差の一種で、測距は高速だけど
精度はコントラストAFと比較して遅い。
コントラストAFは知っての通り、精度は高いが遅い。

なので、像面位相差である程度の位置を検出して、
あとはミラーレスらしくライブビュー画像をリアルタイム解析して、コントラストAFで追い込む。
ソニーのインテリジェントハイブリッドと同じです。

コントラストAFであってもおっしゃる通り、
ピントが合わないこともありえます。
ピントを前後しても真っ白や真っ黒などの場合。

スレ主は、位置差+コントラストAFに都合の良い被写体を撮っているのでしょう。
屋外のフリッカーレスな空間で、かつ空間周波数の高い被写体は特に合いやすい。
ただそれだけ。

書込番号:20638785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2017/02/08 11:17(1年以上前)

>像面位相差は位相差の一種で、測距は高速だけど
>精度はコントラストAFと比較して遅い。
>コントラストAFは知っての通り、精度は高いが遅い。
>
>なので、像面位相差である程度の位置を検出して、
>あとはミラーレスらしくライブビュー画像をリアルタイム解析して、コントラストAFで追い込む。
>ソニーのインテリジェントハイブリッドと同じです

受光素子面でそれを行っているので
合焦時のいわゆる前ピン、後ピンはないと思うんですけど
(AFしないとかでなく合焦時の精度ね)

お気楽趣味人さん
はマイクロアジャスメントの事での質問だから
”それは必要ない”
が正解かと思います

※絞り値によるフォーカスシフトとかの話であればありうるでしょうが
 それは使用する絞り値を決めないとマイクロアジャスメントでも対応できません



書込番号:20640234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/02/08 12:00(1年以上前)

>あとはミラーレスらしくライブビュー画像をリアルタイム解析して、コントラストAFで追い込む。

いちおうキヤノン先生は
「最後まで位相差AFのみで合焦」
って言ってるんですよね

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-forcus.html
ほれ

まあ
タテマエかもしらんけど(笑)

位相差をコントラスト的に評価しているような気はします

書込番号:20640298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/02/08 12:08(1年以上前)

M5にピントズレは無縁なの? みなさんのM5は大丈夫ですか? と情報をもとめたわけですが、その後、手元のレンズで後ピンが発見されました。

当該レンズは、キヤノンのサービスで点検調整済みで、7D、7D2で全く問題ない状態ですが、M5では大きく、かつ再現性のある後ピン状態です。

蔵面位相差でも、安心できないようです。

書込番号:20640311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/02/09 01:40(1年以上前)

>受光素子面でそれを行っているので
合焦時のいわゆる前ピン、後ピンはないと思うんですけど

何度も言うけどこれが大きな勘違いですよ
距離しか測ってないのだから誤差はいろんなとこで出ます

位相差AFゆえに誤差が出るのは当たり前なんです
それをどう補正するかが重要

書込番号:20642354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2022/03/12 02:45(1年以上前)

EOS M5に古いジーコレンズであるEF 50mm F2.5 compact macroを付けた時の挙動は
ある程度のところまではジーーーーーーっとAFモーターが動いていきます。
その後は、ジッジっと微調整モードに入り、最後はピントが合います。
この感じのAFは、EOS 80Dなどのレフ機にはない感じの挙動です。
何となく、位相差AFである程度絞り込んで最後は、コントラスAFしているのかな?って言う感じです。

OlympusのE-M5 mark IIでは、特に暗い時、ピント点を通過して戻ってピントが合う様な分かりやすいコントラスAFの動作がありますが、EOS M5には、その通過して戻る感じが無いんです。
最後のピントを合わせるプログラムに工夫が感じられると思っていました。

Canonのミラーレスは、まだ、発展途中かと思います。
最終的には位相差AFをベースにした技術の方が高速AFで正確に合わせられるような気がします。

それにしても、EOS R7の噂がありますが、コンパクトなカメラもお願いしたいところです。
RFレンズは、大きい・重い・高価で、色々と苦行です。
EF-Mマウントで、コンパクトなシステムもCanonには忘れないで欲しい

T-70→フィルムEOS→EOS 30D→EOS 80Dと来たのでEOS R7も悪くは無いのですが
EOS M5を使ってみて、軽くて良いって最近はハマっています。
マウントアダプタを使ってEFレンズも使えますし
x0.71の マウントアダプタを使うとフルサイズの画角になりますし、気に入っています。
EOS M5の後継機をもしも作ってくれるなら、手ブレ補正と高感度化をお願いしたいです。

OlympusのE-M5 mark IIを使ってみて、手ブレ補正の凄さを味わいました。

※EOS 80Dとtamron 100-400mmは、tamronにカメラも送ってピント調整をお願いしました。

書込番号:24644675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼とミラーレス。鉄道ではどっち?

2020/08/15 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

こんにちは。
現在はPowerShot SX 60 HSで撮り鉄してます。主に編成写真を撮影しているのですが、一眼やミラーレスのワンランク上の写真が撮りたく一眼かミラーレスで迷っています。
連写が欲しいのでM5もいい感じなのですが、動体撮影には向いてないという意見もあるのですが、実際どうなのでしょうか?

書込番号:23602472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30件

2020/08/15 22:46(1年以上前)

追記
野鳥も少しは撮りたい感じです。

書込番号:23602478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/15 23:09(1年以上前)

連写やAF性能でいうとSONYが頭一つ抜き出てる感じです。
一眼レフかミラーレスかでいうと、ミラーレスはセンサーの端から高速のAFが使えたり、トラッキングAFが使えたりするので優位かと。
あとは基本的なことですがミラーレスの方が小型軽量です。
画像確認もファインダーのついているミラーレスならしやすいです。

私なら断然ミラーレス推しです。

書込番号:23602517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/15 23:26(1年以上前)

野鳥も撮りたいのですよね。
カメラのタイプ以前に、予算の確保が出来ますか?
今お使いの65xコンデジに相当するレンズを使おうとすると、フルサイズ換算で
1500mm、APS-Cなら1000mmクラスが必要です。

書込番号:23602547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2020/08/15 23:28(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
400mmあれば十分な感じです。
300mmでも大丈夫な感じですが…

書込番号:23602551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/16 00:24(1年以上前)

>オッス。オラ悟空さん

 前から書き込んでますが、EF-Mのマウントの将来性が少々不安です。現状では、ケンコーのミラーレンズを除けば焦点距離は200ミリどまり(フルサイズ換算320ミリ相当の画角)でしかなく、RFマウントの開発に力を注いでいるのか、新しい超望遠の開発の噂も聞きません。

 つまりM系を選択するなら、EFレンズ群をアダプター使用で嵌めるしかないことになります。もちろん、M系のレンズはRFマウントと互換性もありません。

 個人的には日常のちょっとした散歩や旅行ならM系もありだと思いますが、超望遠の使用が前提なら、レフ機から将来的にRFマウントへの移行とした方が無駄が無いように思います。

 M系のボディが気に入って、心中してもいいと思うくらいでないと、超望遠使用が前提の選択では、個人的にはM系の選択はないです。

 他メーカーやレフ機も含めて考え直した方がいいと思います。

書込番号:23602667

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/16 06:44(1年以上前)

安く始めるなら一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。

その後、ミラーレスに行くなり、望遠レンズを
強化するなり、自身が方向性を決めればいいのでは?

鉄道写真のジャンルにもよるけど、連写ってあまり使用しない
ような・・・
編成写真なら、三脚で置きピンが鉄板かな。

書込番号:23602886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/16 07:10(1年以上前)

お早うございます。

SX60 HSを使い、サーボAFで不自由なく撮れているならAF追随連写で2倍程度の性能があるEOS M5だと余計に心配は無いでしょう。鉄道なら動きの予測が出来る動体ですから常にライブビューを効かせるとするとミラーレスがリーズナブルだとは思います。

ただ、安く中望遠も揃えるとなるとレフ機のニコンのD5600ダブルズームキット辺りで手を打っておいてレンズはまたおいおい考えるってな感じで良いんじゃないでしょうか。

書込番号:23602901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/16 08:37(1年以上前)

>オッス。オラ悟空さん

野鳥もですと、『一眼レフ』をおすすめします。

CANONですと、EOS 90Dを。
NIKONですと、D7500をおすすめします。

レンズは、Σorタムロンの100-400がおすすめです。

書込番号:23603013

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/16 09:02(1年以上前)

オッス。オラ悟空さん こんにちは

鳥の撮影となると 止まっている場合でしたらどちらでもいいとは思いますが 飛んでいる所まで撮影範囲に入るのでしたら EVFよりは 光学ファインダーの方が撮影しやすいと思います。

書込番号:23603054

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/08/16 10:24(1年以上前)

>オッス。オラ悟空さん

マウントアダプター EF-EOS M
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/
があります。

その気になれば換算f=1280mm(実f=800mm)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/
も可能です(^^;


一眼レフ用の「EF」マウントレンズがいつまで続くのか気になるところですが、
http://www.cipa.jp/stats/report_j.html

ここの統計から販売実態を考慮すると、

・近々にデジタル一眼レフを消してしまうと、デジタル一眼レフを製造しているメーカーが存続できなくなるのでは?と思われるほどの「市場規模」があります。

・「フルサイズ」と「フルサイズ未満」も、まだまだ併存しそうですし、
フルサイズのみを売ることは、3ナンバー自動車のみを売るような高リスクかも知れません(^^;

書込番号:23603150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2020/08/16 15:14(1年以上前)

まとめて返信します。すみません…
飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。皆さまご丁寧な返信ありがとうございました!

書込番号:23603682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3834件Goodアンサー獲得:197件

2020/08/16 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミラーレスでフル・マニュアル撮影でした。

これも一応はミラーレスで撮影。近所のカラス。

これもミラーレスで撮影です。AFが効かないレンズなので置きピン。

これもMF撮影です。

>オッス。オラ悟空さん
お邪魔します。
中々悩みは尽きませんね。この購入候補で悩んでいる時期が一番楽しい時期でもあります。


一眼レフもミラーレスもテッチャン撮影や鳥撮影に優劣はあるか?と言われると、
『それほど大差ない』と思ってます。

しかし、今まで使っていたカメラや、ご自身の撮影スタイル、被写体の動静状態、好みの撮影環境
等により、それなりの差は出るとは思いますが、大抵の場合は何とかなります。

まずはご自身の経済状態と、どのメーカーのどのカメラが好みか、で決めてしまってからでも
遅くは無いように思います。良いカメラが手に入りますように。


因みに・・・
>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。

『慣れ』の問題だとは思いますが、ミレーレスでも普通に鳥は撮れます。
『鉄道くらいなら』、デジイチでもミラーレスでも大差ありません。

書込番号:23603734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/16 20:43(1年以上前)

 鉄道写真ならず、乗り物の写真は流し撮りが基本だと思っているので、レフタイプで
あろうと、ミラーレスであろうとそれほど違いはなかろと考えて居ますが、いかがでしょう

 

書込番号:23604290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/18 13:45(1年以上前)

オッス。オラ悟空さん 返信ありがとうございます

>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。

後一つ書き忘れましたが 鳥や鉄道の場合 被写体が来るのを待ったり 動くのを待ったるする時間が多くなりますが ミラーレスの場合 ファインダー覗くだけでも バッテリーの消費が大きくなりますので 予備のバッテリーが必要になりますし バッテリーが多くなると 撮影後の充電など 手間もかかりますので この部分も考えて決めた方が良いかもしれません。

書込番号:23607023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2020/08/18 14:10(1年以上前)

>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。

R6は飛んでいる鳥の目を追尾するんだとか。
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html

もっとも、価格帯も全然違いますから、APS-Cのレフ機がコスパ的に妥当でしょうか。
あとは腕でカバー…。(^^;

書込番号:23607062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 16:52(1年以上前)

飛んでいる鳥の目にピントを合わしているだけで、カメラ自身が向きを変えて、鳥を追尾するわけではないのでね。フレームアウトしたら、どうしようもない話。ミラーレスの場合、EVFが付いていないと、飛んでいる鳥など、まず、追い切れないですよ。ましてや、初心者にはね。
飛んでいる鳥を撮るなどは、キャリアを要しますね。デジ一眼でも、同じ事です。結局は、腕次第ですよ。
それこそ、高速連射で追うぐらいでないと、写真なんか、プロでも、数百、数千数を撮って、その中から、ベストな写真を、選んでいるだけですからね。ましてや。動きの速い被写体を追い撮りなんて、数撮って、良いのは一枚とか、そんなものでしょう。たまたま構図が良いのが取れたりみたいなものです。風景写真じゃないのだから。鉄撮りだって、動いてる列車を撮るのには、高速連射が威力を発揮するのではないでしょうか?珍しい列車が来て、たった一枚勝負なんて、ベストな写真はまず無理でしょう?
その為に、10枚/s以上のぐらいの高速連射のカメラを、鉄撮りさんは、欲しくなるのではないでしょうか?

書込番号:24157793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 17:06(1年以上前)

仮に流し撮りするにしても、列車をフレーム内でブレないように、手や体で追わなきゃいけないのに、ミラーレスでEVFなしでは、まず、至難の業というか、無理な話です。流し撮りは、ファインダーで見ながら、頭や腕でカメラを固定して、被写体がブレないように被写体の速度に合わせて体で追いながら、撮らないと写真になりませんよ。流し撮りなんて、腕がない(経験が必要。)と、まともな写真は取れません。
例えば、列車を撮る時に、カメラが少しでも、上下にぶれたら、もう、まともな写真になりません。そこが難しいところでしょう。
まあ、ミラーレスで液晶パネル見ながら、流し撮りなんて、ほぼ無理でしょうね。撮れても偶然の賜物というところでしょう。
ミラーレスなら、鉄撮りや飛んでいる鳥の撮影なら、EVF必須ですね。

書込番号:24157817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2022/03/02 23:01(1年以上前)

コンパクト望遠したくてオリンパスのe-m5 mark iiを購入してマウントコンバーターでef 70-300mm is usm iiを使っています。
上記のレンズは結構良いですし、このコンパクト望遠良いなあって言う感じです。
また、実験で昔のSIGMA 600mm ミラーレンズを付けてみたのですが、オリンパスの手ぶれ補正はヤバイです。
1200mm相当ですが、撮影が画期的にしやすくなりました。
鉄道ですと、そこまで望遠はいらないのかな?
鳥や飛行機撮影であれば、オリンパスも中々良いです。
また、オリンパスの純正PROレンズはリーズナブルなので良いですね
それとオリンパスは防塵・防滴です。
ちなみにCanon eos 80d , M3 , m5ユーザーです。
フィルム時代からcanonで他社のカメラはオリンパスが初めてです。

書込番号:24629536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥130,000発売日:2016年11月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング