EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2017年6月21日 08:51 |
![]() |
15 | 10 | 2017年6月7日 09:09 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2017年6月4日 16:30 |
![]() |
52 | 38 | 2017年5月21日 21:12 |
![]() |
20 | 19 | 2017年5月11日 00:12 |
![]() |
38 | 37 | 2017年5月6日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
カメラにあまり詳しくないので教えてください。
22mmの単焦点レンズをつけて、風景写真を撮るときに、ピントが合わず赤マークみたいなのが出ることがあります。
絞りを解放値に近づけ過ぎるのでしょうか?
手前にあるものにピント合わせたら風景も撮れます。
2点

こんにちは。
AF(オートフォーカス)の苦手な被写体(EOS M)
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=69529-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000069529
AFは合いにくいときは結構よくあります。
特にミラーレスのコントラストAFは、一眼レフの位相差AFより
迷いやすい印象があります。
できるだけコントラストの高い部分でAFするよう心がけるのが
いいと思います。
例えば山にピントが合わなければ山と空の境目を狙うとか。
そうするためにはAFは全点自動選択とかではなく、1点固定が
使いやすいです。
ちなみに絞り値とAF精度とはまったく関係ないです。
被写界深度には関係しますが。
書込番号:20982184
5点

>BAJA人さん
うわ〜、そういう事なんですね〜!!!
納得しました。ありがとうございました:)
書込番号:20982259
1点

すいません。訂正です。
EOS M5は撮像面位相差AF(デュアルピクセルCMOS AF)でしたね。
でもAF自体は万能ではなく、迷うこともままありますので、そのあたりは
臨機応変に対応してみてください(^^)
書込番号:20982274
1点

>よしゆき先生さん
ひょっとしてシーンインテリジェントオート(A+)を使っていますか?
私のM5で今試してみましたが(室内ですが・・・)、予期しない所に大きな枠が
現れてAF不可のオレンジ色になる場面を何度か確認しました。
もしこのお任せオートを使用しているなら止めたほうが良いでしょうね。
せめてスペシャルシーンモード(SCN)の「風景モード」を使ったほうが良いでしょう。
で、撮影に慣れてきたらAvモード(絞り優先AEモード)で、F5.6からF11の間にセットして
手ブレや被写体ブレ(動く人や木々の枝葉が動く為のブレ)が発生しないシャッタースピードに
なる様にISO感度を調節して撮ればより良いと思います。
AFはスムースゾーンか1点にして取説の「カメラをカスタマイズ・・・」の中にある「タッチ&ドラッグAF」
のタッチ領域を右側を有効に、操作設定を相対位置にしておくと覗きながら測距点を移動できます。
(これは右目でファインダーを覗く方の設定で、背面液晶を親指でなぞるとAF枠が動きます)
この方法で風景撮影の場合には目当ての被写体よりも手前の物体(ご自身より数メートル前方の)
にピント合わせをすれば(F5.6以上に絞り込んでいれば)成功する場面が増えるでしょう。
この辺りの要領は慣れで判るようになってくると思います。(なるべく画像全体にピントが合っている
ように見える撮り方の例です)
一方逆にメインの被写体にピントで背景をボカしたいなら、思いっきり近づいて絞り開放F2で
撮る事になるわけですが・・・(背景ボカしが得意なレンズではないですが、やればできますよ)
書込番号:20982542
1点

自分の場合はM2を使用しているのですが
合わない時は本当に合わない!
そんな時は諦めるに限るのですが(^^;
そうもいかない時は、AFポイントを一点にして
なおかつ、撮影対象からAFエリアを少しずらしてやって
同じ距離にある周辺部でピントを合わせてやったりします。
どうもピント合わせが苦手な時が有るようで
ひと工夫必要ですね。
合う時には何の苦もなくスーッと合うのですが・・・
書込番号:20982564
1点

>さわら白桃.さん
ありがとうございます。
ほとんど絞り優先で撮影しているんですよ(^^)
SCNとかピントのところいろいろいじって工夫してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:20983927
0点

>hotmanさん
ありがとうございます。
最初は自分だけダメなのか?とかM5はダメなのか?
M6に買いかえれば良いのか?などと悩んでいました。
皆さんの書き込みで勇気づけられました(^^)
これから徐々に慣らしていきますね。
ありがとうございます。
書込番号:20983929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
EOS M5で写真撮影を楽しんでいる者です。
撮影中にファインダーを覗くと時々メニュー画面が表示されている。
シャッターチャンスを逃すので、すごく焦る。
カメラを握った際に、無意識に「MENUボタン」を押しているらしい。
ちょうど親指の下の掌の膨らんだ部分が「MENUボタン」の位置にくるので、そうなってしまうようだ。
以前使っていたEOS 5D3では、こんな経験はなかった。
EOS M5は背面の面積が小さいので、ボタン配置の自由度が小さいので仕方ないのかな。
私と同じような経験した方はいませんかね?
何かしらの対策をとられている方がいたら、その方法を教えてください。
2点

自分はM5は使っていませんが、店頭で触った程度ですがらメニューボタンは押ささらなかったです。
5D3とはボディの大きさや形状が違いますから、ぶつかるなら握り方を工夫するとか。
もしかしたら、ボディジャケット装着で当たりにくくなるかも知れませんね。
書込番号:20946413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにグリップを掴むと押しやすそうな位置にボタン類が並んでいるように見えます。
配置が悪そうですね、少し。
軽量小型がウリのミラーレスですので、ある程度は一眼レフとは違った意識で使用する
必要が有るのかもしれませんね。
親指の位置をもう少し上げてグリップを掴むようにして見てはどうでしょう?
書込番号:20946499
2点

>ディラ海さん
MENUボタン付近のボタンは親指の付け根の柔らかい部分で押しても
反応しないので、コントローラーホイールを操作する際触るとか(親指の
第一関節?で)しているのでしょうか・・・
私の場合には「動画ボタン」を触ってしまい何度か勝手に撮影していた事が
ありましたが、結構慌てますね・・・
MENUの場合には慌てず再度押し直すしかないような気がします。
私は大きな手に小さい機材なので、M5辺りが私の小型機の限界と悟りました。
書込番号:20946539
2点

人間工学をさらさら考えてないインターフェース
なれるしかない
書込番号:20946540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他機種ですが、同じ位置にあるボタンを押した事はないなぁと思ったら、ちゃんと対策されていました。
メニューボタンの右側にI字状に滑り止めの粘着剤付きのゴムでも貼ってみたらどうでしょう?。
何も貼りたくないなら、ボディ背面上部のでっぱりをしっかり握って親指の付け根に力をかけないようにするとかでしょうか。
ところで、私の使っているカメラはメニューが表示されていても、シャッターの半押しで
撮影状態に復帰しますけど、EOS M5はそうではないのですか?。
書込番号:20946725
1点

>M.Sakuraiさん
ご指摘の通りシャッター半押しで一瞬待たされますが復帰します。
>ディラ海さん
普段私はファインダーでメニュー画面を確認しないので気が付きませんでしたが、
この仕様なら大して困らないのでは・・・と感じますが。
書込番号:20946748
1点

> ディラ海さん
M3の時はよく同じくMENU画面になり鬱陶しいと思っていましたがM5になってからは少し形状が変わったせいかMENUボタンを無意識に押してしまうことは殆ど無くなりました。
手の形状や大きさ持ち方でそうなる時もあるかも知れませんね。M3の時はまずい設計だなと思っていました。
もう少しMENUボタンが奥まっていても操作上問題にはならないと思うのですが物理的に対策ができないのなら慣れるしかないと思います。
書込番号:20946831
1点

レスいただいた皆さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
>さわら白桃.さん
自分の場合、親指の付け根の柔らかい部分で押して反応するんですよ。
カメラの個体差なのか? 自分の掌が固いのかな?
「動画ボタン」は、以前、私も同じ経験をしました。下記をご参考にしていただければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20465630/#tab
>M.Sakuraiさん
ホントだ。シャッター半押しで撮影状態に復帰しますね。
今までファインダーから目を離して、「MENUボタン」を押して復帰させていたので、時間もかかるし煩わしかった。シャッター半押しだとずいぶん楽ですね。
もう少し待って、これ以上の対策がないようでしたら、この方法で行きたいと思います。
書込番号:20946863
0点

>ディラ海さん
この前、運動会の時に70-200/2.8L2を付けた時は頻繁にMENU画面が出ました。
重いので強く握っている為、撮ろうと思って液晶見るとMENU画面になっています。
シャッター半押しで復帰は良いのですが、知らないうちに設定が変わって無いかが気になりました。
アップデートでロック出来るようになりませんかね。
書込番号:20947240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よろしくメカキャットさん
先日久しぶりに、70-300L(1050g)を持って撮影に出かけたときに、この現象が頻発しました。
どうやら重いレンズを着けたときに出る現象のようですね。
たしかにロックが一番安全ですね。
自分の場合は、サブ機のEOS 5D3を時々使うので、EOS M系とEOS一眼レフ機とで操作性を出来るだけ共通化して欲しい面もあります。自分的には「MENU表示画面」は背面液晶だけに表示して、ファインダーは被写体表示専用にしてもらうと助かるんですけどね。
レスいただいた皆さん
M.Sakuraiさんに教えていただいたシャッター半押しで、とりあえず対応したいと思います。
この方法であまり困らないと思います。
これにて、このスレッドを閉じさせていただきます。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:20947951
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
みなさんの情報をお借りしたく…
EOS M5 を購入して4ヶ月程です。
ふと撮影した画像を見ていた時に気がついたのですが
左下に長細い黄色いモヤモヤした物が全ての写真、撮影する際の液晶に出現してしまいます。
この現象を直すには修理に出すしかないのでしょうか?
同じ様な事象を経験した方、ご教授お願い致します。
書込番号:20940932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードが原因の様な気がしますが、他のSDカードでも同じ症状が出ますか?
書込番号:20940962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能なら画像をアップした方が良いと思いますよ。
同じ場所に同様の症状ならセンサー不良かも知れませんね。
全ての画像に症状が出るなら、データをバックアップしてデータを添付してキヤノンに修理依頼したら良いと思いますね。
書込番号:20940964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時に見える(入る)と言うことは、レンズ〜センサ〜液晶のルートですね。
他の媒体で見て、撮影データにも見えますか --- 撮影データで見えなければ液晶要因。
購入時からだと初期不良か?
書込番号:20940977
3点

読み返したら症状は撮影後の写真だけではないんですね。
だとしたらセンサーの不具合かもしれません。
早めにキヤノンに相談してみて下さい。
書込番号:20940979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


同様な症状が出て、キヤノンサービスセンターにて無償修理いたしました。
サービスセンターの修理詳細はは
「液晶表示不具合を確認いたしましたので、関連する部品【液晶部含むカバーユニット(後)】を交換いたしました。」
というものでした。
参考にしてください。
書込番号:20941041
3点

プリントして問題ないならtaka1955さんの書き込みが正しい感じですね。
書込番号:20941062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
プレビューを拡大しても位置と大きさが変わらなければ液晶かと。
書込番号:20941188
0点

>taka1955さん
>fuku社長さん
>りょうマーチさん
皆さま、情報ありがとうございます‼
写真を拡大するとモヤモヤの大きさは変わらず、写真の拡大位置に関わらずモヤモヤの位置は常に左下にあり、写真を携帯電話に取り込むと消えていました‼
液晶の問題ですか…
キヤノンの方には事象を報告して返答を待つ事にしました。
書込番号:20941472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
近々ドイツのロマンチック街道でも廻って来ようと計画しています。
カメラは整理してしまって、5D4、16-35f4、24-70f2,8,70-200f4しか所持していません。ドイツにはEOS-Mと22f2,18-55を置いて有ります。
腰が悪いのと、治安などを考えて、あまり重いセットは躊躇しています。M5+18-150mmを買ってフルサイズは広角だけにしようか悩んでいます。
APS-C機だと写りの差が出て後悔しそうだし。
こんな質問をしても、貴方の次第と言われてしまいそうですが、利用頻度はどんなレンズだったらとか、アドバイス頂ければ思います。
書込番号:20884582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

35mm換算で18〜35mm位の明るいレンズが使用頻度が高いでしょう。
もちろん、余裕があれば、200〜300mmくらいの望遠もほしい。
ただし、ツアーならば、忙しいので、コンデジの望遠でもいいでしょう。
画質を重視するなら、PowerShot G3 Xを推奨します。
書込番号:20884657
1点

M2トリプルレンズキットユーザーです。
体調や治安を考慮して、M5の18-150レンズキットと、評判の良いEF-M11-22の追加で良いのではないかと思います。(11-22はお持ちのMに着けて2台体制でも)
>APS-C機だと写りの差が出て後悔しそうだし。
画質優先とは言え、(5D4+広角レンズ)+(M5+標準レンズ)を1日持って歩く自信が有るかどうかによっても話は変わってきます。(携帯するアクセサリー類も×2になりますし)
書込番号:20884694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>HRI55さん
5DWだとどのレンズを付けても重くて盗難が怖い気がしますが・・・
でも所有していたら持って行きたくなるのでしょうね。
私は旅行などの為にM5を購入した経緯があるので、当然これを持っていきます。
18−150のレンズキットと22ミリ単を購入したのですが、今では11−22や
15−45が欲しくなってきています。
Mがあるなら、私ならMを予備にM5をメインに持ち運ぶでしょう。
5DWを持ち出すならMを予備にすればいいので、敢えてM5は要らないのでは
と思いますが。
書込番号:20884706
3点

何かを妥協するしかないでしょう。
妥協が前提なら、私の場合、5D4+24-70オンリーでしょうか。超広角よりも広角〜標準のほうが好きだから。
あとは万が一のためのサブにG7Xあたりをプラスします。
後悔する性格はとにかく不幸ですが、まあこれは致し方ないところでしょうか。
書込番号:20884715
2点

>ガラスの目さん
ツアーでは無くて、現地にいる娘に逢いに行く予定です。
やはり、広角は外せないですよね、
M5+11-22mmとM+18-150mm
もしくは5D+16-35mmとM+18-150mmでしょうか。レンズ交換しなくて済むし。
書込番号:20884745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
娘がいるので、Mを持たせば5Dだけ待てば良いのでなんとかなりそうです。
書込番号:20884758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
結局は、スレ主さんがご自分でもお分かりのとおり、どこまでフルサイズの画質を求めるか、治安や体力とのバランスをどこで取るかですが、スレ主さんにとってその旅行がどれだけ希少かで考えられるのもひとつですね。
ドイツにMを置いてあるということは、それほど珍しいことではないのでしょうか。
私は昨年カナダへ行きましたが、長期に仕事を休むのも予算的にも滅多にないことなので、少しでも後悔したくないと思い、Mで良いかと悩みましたが6Dを持っていきました。
オーロラを撮るので高感度に強いフルサイズということと、治安もかなり良いこともありましたが。
ただ、望遠はさすがに荷物になるので、4Kも撮りたいということもあり、望遠域はFZ1000でまかないました。
なので、「また来ればよいか」と思えるなら身軽にAPS-C機のみで、少しでも「5D4を持って来ればよかった」と思いそうなら5D4とレンズを持って行かれてはいかがでしょうか。
もちろん、高価で重い機材は、生命・身体に係るリスクも増大するので、その覚悟も必要でしょうけど…。
機材は保険で賄えても、思い出は戻りませんし、万一強盗等に遭って怪我でも負ったら…。悩ましいですね。
書込番号:20884781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HRI55さん
関係無いですが、治安のあまり良く無い海外では、カメラのCanonの所に黒のガムテープでも貼っておくと良いらしいですよ。
書込番号:20884903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よろしくメカキャットさん
グッドアイデアです。黒のテープ買っていきます。
書込番号:20884931
1点

>holorinさん
一番痛いところを突かれた様な気がします。一番お気に入りの24−70を置いていくのは辛いです。
>えうえうのパパさん
おっしゃる通りです。年も取ったので、海外旅行も今回が最後だと思うと撮り直しは出来ないので、いっそのことズーム3本全部持って行こうかとも思っています。さすがに単焦点は持っていきませんが。特にドイツは間違いなく今回が最後になると思います。
18−150mmのレンズは持っていないので解らないのですが、EF_S18-85mmからEF24-70mmF2.82に変えた時、20Dから5Dに変更した時の感動からすると、いかに最新レンズとはいえ、画質が落ちるのかなと云うのも心配です。
悩みます。
書込番号:20885015
1点

もうこういう観光地には何年も行ってないけど、多分中華人民が大挙してゲート前広場に集結しているはず。ここは入場前にトイレに行った方がいいとこだけど、ドイツにいるのか上海にいるのか分からない状況でしょう(多分)。
なるべく中国人の団体の前後にならない方がいいと思います。(日本語の無線ガイドがあれば別)
あと、カメラだけど、よく治安がドーノコーノと言う人がいるけど、一眼レフをぶら下げてる西欧人&中国人は多いですよ、逆にミラーレスやコンデジはほとんど見かけませんが、、、、。
で、中国人のぶら下げている機材の豪華なこと、フラッグシップ、5D系、D800系、に大砲を付けているのをよく見ます。彼らの被写体は風景ではなく自分の奥さんや彼女だけですけど、、、。
後悔のないように気合いを入れて万全の体制でいいと思いますが、もしバスツアーだと撮影時間は厳しそうですから、5D4ボディ+16-35だけでオッケーでしょうね。
まずヨーロッパで35mm以上は不必要ですね。(私感)
書込番号:20885163
3点

>ハーケンクロイツさん
有難うございます。因みにこの写真は何ミリで撮られたのでしょうか?
書込番号:20885267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HRI55さん
この際全部いっちゃいましょう。
重いなら広角と標準系の16-35f4、24-70f2,8の2本。
楽しいんで行きましょう。
書込番号:20885463
1点

>HRI55さん
ノイシュバンシュタイン城やハイデルベルグだと坂道も結構ありますから、EOS M5だけにして
レンズは18-150mmと11-22mmと22mmの3本持っても大した重さじゃありません。
書込番号:20885663
2点

コンデジ4:3ですが、これで36mm相当です。
個人的にはやはり24-70mmかな、と感じます。
書込番号:20885665
2点

>多摩川うろうろさん
ハーケンクロイツさんの御助言も有り広角〜標準の二本体制で臨みます。プラスEF-Mのアダプターを持っていきます。Mも使えば、16-110mmまでカバーできますから。
>holorinさん
>モンスターケーブルさん
>ハーケンクロイツさん
>よろしくメカキャットさん
>えうえうのパパさん
>さわら白桃.さん
>逃げろレオン2さん
>ガラスの目さん
皆さん御助言。後押し有難うございました。
書込番号:20885745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽量化と、風景を撮ることが多いようなので、
私だったらEOS M + M22 + EF-M11-22 にしますね。重いM5をわざわざ新調する必要があるのか疑問。
http://kakaku.com/item/K0000517953/
MTFや作例を見てわかる通り、EF-M11-22 の描写力は素晴らしいと思います。M22 は夜間用に担保。
望遠はあきらめるか、高倍率コンデジを追加で持っていきます。望遠はレンズ交換ではなくサブカメラで。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018429_J0000018224
塔の上のてっぺんの天使とか、建物のちょっとした装飾とか、倍率の高い望遠が欲しくなるシーンはあります。
書込番号:20885758
1点

だいたい結論出てるけど 11-22 は、ワイド側に関しては、5D4+16-35のワイド側と比べても、
明らかにってレベルで劣るもんでもなかった。35mm 側はかなり甘くなってたけど。オススメ。
でも、自分は 5D4 に 70-200F4L, M+16-35F4L(標準域ズームとして)の2本で行くけど。
16mm級のワイドが要るときは、レンズをスワップ。わざわざ新調することもない気がする。
ちょっと重いけど、依然軽量の部類です。まぁ被写体次第なんでなんともですが。
書込番号:20885833
2点

>konno.3.7さん
同意見で、望遠コンデジを紹介しました。
画質を重視すると重いですが…
誰でも撮影する写真だけでは、思い出にあまりならない気もします。
書込番号:20886034
1点

> 有難うございます。因みにこの写真は何ミリで撮られたのでしょうか?
パソコンでEXIFが見れると思いますが、フジのコンデジで換算25mmじゃあなかったかな?
わたしは普段スマホ以外は持ちませんが、たまたま相方が持っていたコンデジで撮っただけです。
コンデジでもたいてい目一杯広角側だけになると思うので、35mm換算で18mm〜24mmが焦点域に入っていればいいと思うね。
28mmや35mmはちょっと狭く感じると思うので、人物を入れたポートレートっぽい感じかな、50mmは既に超望遠だと思います。(私感)
書込番号:20886388
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
同じ症状の方が居るのか、ただ単に故障なのか分からないため書き込みさせていただきました。
普段はアクセサリーシューを利用してスピードライト550EXUを使用しています。
たまたまスピードライト使わずに撮影する機会があったのですが、外部アクセサリー(外付けフラッシュ)が付いているため内蔵フラッシュは使えませんのメッセージとともに、フラッシュの選択項目がグレーになって使えなくなりました。
購入時は使えていたので故障かと思いましたが、現在でも外付けフラッシュは使えております。
何か見落としている設定などあるのか?と思いまして投稿させていただきました。
御知恵を貸しお貸しいただければ幸いです。
どうしようもなさそうなら修理依頼かけようかとも思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:20877128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段はアクセサリーシューにカバーをつけてるんじゃないの?
アクセサリーシューカバーがあるのかどうか知らないけど。
故障以外はこれしか思い浮かばない。
書込番号:20877144
1点

流星79さん こんにちは
キヤノンの場合 ストロボ取り付け部分に スイッチが有り 外部ストロボが付いているか認識しているので 専用ではないシューカバーを付けるとそのスイッチが入り ストロボ発光しなくなります。
シューカバー付けなくても そのスイッチが金属板で押された状態になることが有り その場合も発光しなくなるので シューのレール部分の下を確認して スイッチ部分がどうなっているか確認してみるのが良いと思います。
書込番号:20877160
4点

外部ストロボがついているかの判断は、
シューの下のボタンの押しこみでやっているみたいです。
一眼レフ機でたまに同様の症状が有るのですが
そのボタンスイッチが中に押し込まれたままの状態になっていることが有るようです。
ストロボがついたままになっていると勘違いしている状態みたいな感じで・・・
もしシューを覗きこんで、スイッチの様なものが見えるのでしたら
爪楊枝の様な物でチョチョッと触ってやれば上に出るかもしれません。
もしそうなれば内蔵ストロボが使えるようになると思います。
書込番号:20877161
3点

皆さんお書きの件ですが、
後側からシューを見て、左手側に外付けストロボ装着の感知SWがあります。
書込番号:20877191
1点

>G4 800MHzさん
アクセサリーシューカバーは当初からついていたものを使っています。
>もとラボマン 2さん
アクセサリーシューカバーは純正品だと思うので問題ないとは思うのですが、外しても同じ症状でした。
一度覗き込んで金属板を確認してみます。
>hotmanさん
今まで内臓ストロボ無しの一眼しか使ったことがなかったためこの様な症状が初めてでした。
爪楊枝的なものですね!
確認してみます。
皆さんのおかげで光明がさしました。
現在、出先なので帰宅後確認してみようと思います。
またご報告させていただきますね。
書込番号:20877196
1点

アクセサリーシューの写真をアップしましたけど、斜めにバネが有るのが分かりますか?
これが下に下がってると、スピードライトが付いてると認識して内蔵フラッシュが使えません。
このバネがどうなってるか確認してみて下さい。
書込番号:20877205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
後から見て右側にあるのですか?
うちのコンデジG9は左側にありまして。黒ぼっちがSW頭。
>流星79さん
両側見てください。 これが原因かは不明ですが。
書込番号:20877301
1点

>うさらネットさん
>後から見て右側にあるのですか?
60DとM2は左右両方にバネが有ります。
60Dの方で爪楊枝で押して確認しましたが、スピードライトを検知するセンサーは右側のバネの様です。
書込番号:20877517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
了解しました。
コンデジ G9 は左側だったので、ACCシューカバーのニコンBS-1Nを左側だけ落として使っています。
両側カットしないとキヤノンで汎用性はないと言うことですね。
>流星79さん
それた話で失礼しました。
書込番号:20877640
2点

>うさらネットさん
自分はUN製のEOS用汎用シューカバーを使ってますが、やはり右側が干渉しない様になってます。(添付写真)
書込番号:20877697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


↑こーたけどソッコー無くした☆ (/ _ ; )
書込番号:20877911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逃げろレオン2さん
写真ありがとうございます。
M5の場合は右側はバネのみで下に穴、左側にSWがありました。
>うさらネットさん
M5は左にSWがありました。
純正のシューカバーは左右は欠かして作ってあるようです。
>Masa@Kakakuさん
確かにすぐに無くしそうな感じがします。幸いまだなくしておりませんが。
>皆様へ
沢山のコメントや写真ありがとうございます。
まだ解決しておりませんが、添付写真のように左側にSWがありました。
ただ、爪楊枝などでいじってみてもちゃんと出ているように思います。
もっと出るものかのか?と思っている次第ですが現状では判断できません。
とりあえずもう少ししたら撮影する機会があるため、それを過ぎてから修理依頼かな〜と考え始めることにします。
書込番号:20878158
0点

M5はレフ機と違って左側なんですね。
(M2は内蔵フラッシュが無いので、SWが有りません)
うさらネットさん、失礼致しましたm(_ _)m
で、60Dのバネ下のSWを見る限り、流星79さんのM5のSWも正常に出ている様に見えます。
書込番号:20878403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>逃げろレオン2さん
機種によって様々なのですね。
とりあえず修理に出してみます。
書込番号:20883033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>投稿してくれた皆さま。
とりあえず修正対応するという事で解決済とさせて頂きます。
判断材料にたくさん意見をいただきありがとうございました!
書込番号:20883039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
長文で申し訳ないのですが、お付き合い頂けるとうれしいです。
■背景
これまで風景写真しか撮ってこなかったので、5D系の機種をずっと使ってきました。(現状では、5D mk-2と5Ds Rを所持しています)
ただ、最近は動物(主に猫、馬)の撮影がメインになってきたことから、連写力や動体撮影に強い機種が欲しくなり、適した機種を探しております。
上記で記載したとおり、基本的にはデジタル機では5D系(フルサイズ)しか使ったことがないので、その他の機種の知識が皆無なこともあり、機種選びのアドバイスを頂きたいです。
■ニーズ
連写力や動体撮影に強い機種を探しております。
また、望遠が多いので、APS-Cがいいのかも?と思っております。
と書くと、7D系一択になりそうなのですが、数年前に腕に大怪我をしまして、それが原因で重量が重い機種を持つのが、やや厳しくなっているため、できるだけ軽い機種を探している状況です。(どうしても望遠レンズが重くなるので、ボディは軽い方がうれしいのです)
■M5について
先日、兄妹からX7を借りて牧場で馬の撮影をしてみたのですが、紙印刷するとノイズが酷く、これがエントリー機の弱点なのかな、と思ってしまいました。(A3印刷です)
軽い機種で探したところ、連写力が高く軽いM5に行き着きました。
ただ、エントリー機レベルの機種なのかミドル機レベルの機種なのかが、イマイチわかりませんでした。
実際にお持ちの方のご感想を頂けると助かります。
■その他の機種について
これまでCanon一筋で来ているので、これまでのシステムを流用できるという点ではCanon機がよいのかな、と思っていますが、特にこだわりはないです。他メーカーの機種で、もしおすすめがあれば、教えて頂けると光栄です。
よろしくお願い致します。
書込番号:20861251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>先日、兄妹からX7を借りて牧場で馬の撮影をしてみたのですが、紙印刷するとノイズが酷く、これがエントリー機の弱点なのかな、と思ってしまいました。(A3印刷です)
5DsRで慣れた目には、APS機種はどれも、7DもM5にしても期待に添えないような気がします。
フルサイズが良いのではありませんか?
5Dmark4なら、5DsRよりも動体性能もいいですし、画質も及第と思えるはずです。
重さに関しては、身体に付けるスタビライザーなど考えてはいかがでしょうか?
私も使ったことないですし、大げさな感じはしますが。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9-BLUE-LOTUS-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AB-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98BL-212/dp/B00D1A43EU/ref=pd_cp_23_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=9SECGQ9TJQB51P3N82H2
書込番号:20861299
0点

>M.Kanohさん
ぼくも肩こりだったり、右手の握力がたまに
出なかったりしていますが、とりあえずまだ
なんとか不便なく機材は持ててます。
ちょっと大げさですが、ハクバの
ピーク25と言うリュックはオススメです。
腰ベルトで背負って、『首の負担がゼロフック』に
引っかければ、一休み出来ますよ。
https://www.amazon.co.jp/HAKUBA-カメラリュック-GWアドバンス-ダークグレー-SGWA-P25DGY/dp/B00JNMLF5A
これでアマゾンに飛べるかな?だめだったら
最後の5Aまで全部コピーしてみて下さい。
ぼくは登山や普段の旅行にもこのリュックで
楽になりました。
また、機材はキヤノンを使われているのであれば
7D2かなとは思いますが、予算が有れば1DXUも
アリかもです。
書込番号:20861330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M.Kanohさん
連写を…と言われると、せめて80Dを!と言ってしまいます(笑)。
M5と80Dを併用していますが使い勝手はほぼ互角に感じています。
150-600mmの80Dと持ち歩いても邪魔にならないサイズと軽さは魅力です。
ただ、メニューに入り込んでいくと物足りないというか、
もう少し設定がいじれればいいのにと不満が覗きます。
スレ主さんはさらに上位機をご存知なので少々勧めにくい所です。
基本が良くできたカメラなので、期待が大きくなって損をしているかも。
M3の時は気になりませんでしたからねぇ。
私にとってはM%は「ハイパー・エントリー機」です。
書込番号:20861351
3点

X7でのノイズ・・・
ISOとかどのくらいに・・・
求めものが高いのかな・・・
キヤノンのミラーレスに行くのであれば
ソニーのα6300とか6500に
シグマのMC-11のアダプター付けて
キヤノンのレンズを使うのもありかも・・・
レンズのAFが問題なく使用出来るかの確認はしなくてはなりませんが・・・
書込番号:20861359
0点

しょうゆ顔の持論ってコトで
センサーサイズいっしょデモ
レフ機とミラーレスは別モンだよ
それぞれの長所短所理解してね
最後に決めるのは自分ダカラね
書込番号:20861380
0点

>M.Kanohさん
残念ですが、
APS-CのX7でクレームを言っているのでしたら、M5もAPS-C機ですので、
貴方が大往生されるまで、フルサイズ機以上の機種を使われるのが一番で〜す!!
何か貴方が妥協しないとしない限り、APS-C機以下の機種を使えませ〜ん。
書込番号:20861381
4点

M.Kanohさんの求める物が高いのであれば
APS-Cではなくフルサイズしか選択がないかもね
で少しでも軽く?するなら
先にレスしたアダプターでソニーのEマウントのフルサイズになるかな・・・
いずれにせよアダプターがきちんと作動するか使うレンズ、ボディも要確認になりますが
使えるものではAFは問題ないと言われているみたいです
今度発売されるα9はすごいらしいですよ。
書込番号:20861398
1点

こんにちは。
5Ds Rは風景撮りには最高ですし、5D2は私も持っていましたが風景撮りには良い画を出してくれていました。
それと同様のことをAPS-C機に求めると無理があります。M5は持っていませんが、おそらくX7と大差はないと思います。
また、M5にはファインダーは付いていますが、電子ビューファインダーなので、今まで5D系で撮っておられたのなら違和感があると思います。
X7で撮られた時はISOはどれくらいだったのでしょうか?確かに暗所性能はよくありませんね。動き物を撮る時はシャッター速度は上げたいですし…。
また、M5で望遠系のEFレンズを付けるとバランスが悪く持ちにくいかも…。まあレンズを持って本体は添える程度になるでしょうが…。
そうなると、今の状況でがんばるか、少しは軽い(一部プラを使用のため)5D4にするかですね。
書込番号:20861476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズセンサーのミラーレスを待つより他ないかと・・・
あるいは他社のカメラにするか?
自分はX7で有れば高感度性能はかなり優秀だと考えます。
書込番号:20861486
2点

皆様、早速のアドバイス、ありがとうさざいます。
ISOの話がでましたので、取り急ぎ、、、
だいたい、ISO400ぐらいで撮影することが多いです。(サンプルの添付は、また後ほど。)
スマホやタブレットで見る分には、あまり目立ちませんが、A3サイズに引き伸ばすと、結構厳しい写真でした。
このノイズは、エントリー機だから?というよりAPS-Cだから?という理由の方が大きいのでしょうか、、、(APS-Cに慣れていないもので、申し訳ございません)
書込番号:20861493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5D系で若干不満なのは、連写能力が低いところです。
特に、走り回っている猫や、競馬場で走っている馬を撮る際に、5D系だと対応しきれないことがあります。
フルサイズを薦めて下さる方が多いので、もしよければ、連写能力の高いフルサイズをご紹介頂けるとうれしいです。
あと、やはりM5ですと、X7とそこまで変わらない感じなのでしょうか?(80Dと同じぐらいというご意見の方がいらっしゃいましたが、エントリー機とミドル機では、ノイズ除去性能では、あまり変わらない感じでしょうか?)
※たくさんのレス、ありがとうございます。個別の返信については、また後ほどさせて頂きます。
書込番号:20861514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私は複数マウントには手を出せないので静観してますが
http://kakaku.com/item/K0000920685/
これ、非常に気になってます。
7DUが1,200万画素ぐらいで、フルサイズ並みの高感度なら
っていつも感じてます。
書込番号:20861517
3点

連写能力の高いフルサイズったら・・・
1DXU?
なんちって
書込番号:20861736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写能力が高くても、
AF性能も重視しないとね。
連写速度も撮る際にシーンによっては
重要には違いないけどむやみに連写してもね・・・
もしX7でISOも400前後でのノイズがだめなら
APS-C機で満足出来るものは存在しないかと。
妥協するしかないのでは?
でなければ、メーカーは別としてフルサイズしかないのでは?
メーカーを同じにするならば5Dシリーズより大きくて重い1D系しかないかと。
重くなる分、身体のカバーを一脚等の使用で回避?かな・・・
書込番号:20861786
2点

返信ありがとうございました。
ISO400でノイズが気になるとのことですが…。
私もX7を使っていますが、鉄道写真も撮るのでシャッター速度を稼ぐためISO400は常用で使っています。ノイズは気にしたことはないですが…。
ただ四つ切ワイド等に引き伸ばすのはフルサイズで撮ったものなので、気づいてないだけかもしれません。
DPPでノイズ除去してもだめなんですかね?
書込番号:20861905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M.Kanohさん
ノイズ感が気になったX7での画像はISO400との事ですが、撮影時の状態は
逆光とまで言わずとも斜光(半逆光)でコントラスト低下気味では無かったですか?
ISO感度に関わらず光の状態や背景の色味次第でノイズが目立つ場面もあると感じます。
ISO400という事でそのまま受け取ると厳しいジャッジゆえ5DWぐらいしか
お薦めできなくなってしまいます。(5DWを詳しく知っている訳でも無いですが)
JPEG撮りの話で進めますが、M5と80Dでは高感度ノイズは大差なく感じ
X7と比べると約一段の開きを感じます。(これも画像によりけりですね)
個人的にはX7ならISO1600から、M5等なら3200から後処理必須と感じる事
が多いような気がしますが私が甘々なのでしょうね。(A4以上にプリントする場合)
それと気になるのは走り回る猫など何を使っても端から無理?として、M5で競馬なら
離れて撮れば何とかなるものの近場で撮影者に突進して来る被写体は厳しいですね。
この用途なら比較的軽くて動体に向くEOS80DとEF70−300のUが適任かと思います。
ノイズの件を懸念されるなら一脚使用にて、望遠が厳しくなりますが5DWではないでしょうか。
可能なら今一度店頭にて店員さんの了解を取ってSDカード持参で80Dの画像を確認
できたらスッキリすると思うのですが・・・(郊外店の駐車場とかで撮れれば良いですが)
書込番号:20862095
1点

>先日、兄妹からX7を借りて牧場で馬の撮影をしてみたのですが、紙印刷するとノイズが酷く、これがエントリー機の弱点なのかな、と思ってしまいました。(A3印刷です)
どういう条件だったのかわかりませんが、非常に疑問です。
画素等倍で見て差があるというなら、そうかもしれんせんが、A3程度のプリントでそれほどの差が出るものなのでしょうかね。プリントに課題がなかったのでしょうか。
書込番号:20862162
1点

M.Kanohさん
> 先日、兄妹からX7を借りて牧場で馬の撮影をしてみたのですが、紙印刷するとノイズが酷く、これがエントリー機の弱点なのかな、と思ってしまいました。(A3印刷です)
X7並の画質でもOKなら、80D、7D2。ミラーレスなら、他社製。
X7並の画質がNGなら、5D4、5D3。
重量と画質のどちらかは妥協せざるを得ないと思います。良くご存知の事と思いますが、5D4は1DX2と、5D3は1DXと同一のAFセンサーを採用しているので、コマ数等では1D系との差異は大きいものの、動体に対するAFの捕捉性/追従性は1D系にかなり近いと思います。
【ご参考】
分野が異なりますが、ご参考まで。
・高橋学のキヤノン「EOS 5D Mark IV」でモータースポーツを撮ってみた
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1056929.html
・【特別企画】奥川浩彦の「EOS 5D Mark III」でモータースポーツ撮影に挑む
(前編)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/542938.html
(後編)
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/544799.html
書込番号:20862176
0点

訂正です!!スミマセン!!
【誤】
X7並の画質がNGなら、5D4、5D3。
【正】
X7並の画質がNGなら、5D4。
5D3と5Ds/Rの連写コマ数の差を勘違いしていました。5DsRで動体撮影にご不満があるのであれば、AFセンサーは同一で(5DsRにはさらにiTR AFが搭載されています)、連写コマ数の差が殆どない5D3ではなく、AFセンサーの世代が新しく、連写コマ数がやや多い5D4をお選び下さい。
なお、AFの捕捉性/追従性は、被写体に合った設定が必要となりますので、(連写コマ数は別として)5DsRでも色々お試しになった方がいいかもしれませんね。
書込番号:20862216
0点

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
(ここはX7のトピックではないのですが)ノイズに関するアドバイスもたくさん頂いたので、私も気になり、再度自宅で写真データを調べてみました。
DPPで〜という書き込みも頂いていたので、調べてみたところ、現像ソフト(DPPも使用してますが、問題の写真はPhotoDirectorを使っていました)の設定を見直したところ、どうも高解像度で印刷するようになっていなかったようです、、、
大変お騒がせ致しました、、、
PhotoDirectorの設定を変更し、再度印刷したところ、前ほどはノイズが酷くなくなったように見えました。(試しにDPPでもやってみましたが、同じぐらいになりました)
一応、RAW→JPEG化したものをUPしておきます。
書込番号:20862644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





