EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2017年1月25日 00:30 |
![]() |
88 | 27 | 2017年1月17日 17:50 |
![]() |
67 | 22 | 2017年1月14日 12:05 |
![]() |
74 | 24 | 2017年1月10日 22:46 |
![]() |
31 | 16 | 2017年1月8日 17:15 |
![]() |
21 | 11 | 2017年1月7日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
よろしくお願いします。
このカード(もしくは相当品)を使用した場合、バッファ一杯まで連写した後、
書き込み処理にどの程度の時間が必要か教えてください。
記録画質はRAWのみです。
ちなみにAFはAI・SERVO、露出モードはTvでss1/1000、
WBもピクチャースタイルもオートです。
3点

ハイ、連写はどのようにおこないましたか?
記録方法はJPG RAW JPG+RAW いずれでしょう。
また、撮影された画像のサイズはどのくらいなのでしょうか?
これらの情報をデータとしてカメラはメディアに記録します。
カメラにはバファと言う画像を保存するメモリーを搭載しています。
そのメモリーが無くなると撮影できなくなります。
でも、重要なのは先に述べた画像サイズです。
これが大きければ大きいほど書き込みに時間がかかってしまいます。
メディアの書き込みスピード以外にも色々あるんですよ。
書込番号:20599208
1点

32GBのカードですが先ほど同じ条件で実測しました。
連射でバッファー切れまで撮影しアクセスランプの点滅が終わるまでで役7秒でした。
私的にはほかの機種に比べ遜色ないと思いました。
使い方によるとは思いますが実用レベルではないかと思います。
書込番号:20599660
3点

>laser_frontさん、有難うございました。
>>連射でバッファー切れまで撮影しアクセスランプの点滅が終わるまでで役7秒でした。
やっぱりそんなものですよね。
店頭の展示機で試したところ、10秒以上かかってアクセスランプが消えました。
店員を捉まえて、カードによって速くなる可能性を尋ねたところ、それほど変化がないとの回答。
納得がいかなかったことと、店員のスキルも疑問符だったもので、
カード持ってショウルームに行きたかったのですが、
しばらく時間が取れそうもなくて、お知恵を拝借することにしました。
>>使い方によるとは思いますが実用レベルではないかと思います。
私もそう思います。
キャッシュバックキャンペーン終わりの最悪の時期になってしまいましたが、
購入に向けての好材料が得られました。
改めまして、有難うございました。
書込番号:20599711
1点

細かいこと言うと RAW 連射の場合、ISO 感度が高いと恐らく RAW 圧縮処理に時間がかかると思われる場合が
あって、連射継続時間などが不安定になる場合があります。純粋にメディアの能力を見たい場合は ISO 感度は100
で、MF にして連射してみたほうが安定した結果が得られると思います。被写体も固定して。実写とは若干離れ
ますが、より書き込み性能評価に近くなると思われます。
バッファフルから7秒、ファイルサイズから考えれば SD の能力は使い切ってないみたいです。RAW 圧縮
などの処理が優勢なのか、並行処理に制限があるのか?この結果からもう1ランク落としたカードでも快適
性は維持できるかもしれませんね。
書込番号:20599952
2点

>Go beyondさん
今回の質問は、先に書き込みましたように、店頭での感触が違和感を伴うものでしたので、自分の使用条件に近いところでの情報を得たいと思いお尋ねしました。
書き込み競争的なものがしたかった訳ではないですし、十分目的は果たせました。
書込番号:20600037
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
ニコンJ5から買い換えました。
初期設定の時に気が付いたのですが、設定で丸ダイヤル中央のSETボタンを押す度にパキパキ軋みます。
サポートに電話するも、ことらのも音がします・・・・
せっかく楽しみにしてたのに萎えました・・・
11点

こんにちは
私のもしますよ、きしみ音、綿棒にシリコンスプレー吹きつけセットボタン周りを何回かしました。
気にならなくなりました。
自己責任で!(笑)
書込番号:20428331
5点

ありがとうございます。
やっぱり軋むんですね〜
J5はクリック感があって気にならなかったもので・・・
サポートでも軋むと言っていましたから仕様?なんでしょうね。
書込番号:20428359
1点

パキパキ音て事はプラパーツの擦れか引っかかり?
確かにあんま気分いいもんじゃないわな。
そのうち馴染んで音しなくなるといいね♪
書込番号:20428373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕のは当たりかな。
今、何回も押してますが軋みません。。。
書込番号:20428390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしのも軋みます。
まっすぐ押し込むと問題ありませんが、斜めに押し込むと軋むようです。
書込番号:20428668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日M5が届きました。
軋むと言う事は、背面のダイヤルのセットボタンの事ですね。
私のM5は全く軋ません。
何か問題がありますか?
気の萎える事ですか?
書込番号:20428838
4点

軋むのと軋まないのがありそうなので、軋むのなら、安い買い物ではないので取り替えてもらった方がいいですよね。僕もスレ主さんの立場なら凹みます。。。
書込番号:20429058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どうやら軋むのとそうでないものがありそうですね。
個体差でしょうか。
明日キタムラへ行ってきます。
書込番号:20430503
2点

>安い買い物ではないので取り替えてもらった方がいいですよね。僕もスレ主さんの立場なら凹みます。。。
つうか、ミラーレス機って最終的には「驚く程安い買い物だった」って所まで価格下落するからなあ。
今の価格を基準にして品質語るのもどうかと思う。
書込番号:20430795
3点

私のm5もsetボタンが軋みます。
ついでにサブ(Func)ダイアルを回した際にFuncボタンが若干回転します(Funcボタンがきっちり固定されていない?)。
性能的には満足しているのですが、造り面はショックです…
書込番号:20431386
5点

J5と比べても作りの詰めの甘さが露呈しているように思います。
made in japanにもっと頑張って欲しいですね!
私のM5は現在サービスセンター送りです。
やっぱり妥協はできません。
書込番号:20431512
4点

安普請ですから
書込番号:20431853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

25日に入手した私のM5も setボタンを押すとかすかにキシと音がします。
でも、M3はその周りの十字キーが キシ。(笑)
自己責任で シリコンスプレー?
これって、シリコンが気化すると接点に付着して導通不良になると聞いています。
また、写真はCRC 556? これは溶剤が入っているので心配。
よってこのまま放置です。(笑)
書込番号:20435131
5点

本日、購入店舗より初期不良が認められ、無事新品交換となりました。
交換後の個体は押す角度によって多少軋みますが、以前の個体に比べたら快適になりました。
やはり個体差があるようです。
書込番号:20437793
4点

>>写真はCRC 556? これは溶剤が入っているので心配。
まぢレスかっ?! ヾ( ̄□ ̄;)
書込番号:20438076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KURE 5-56は石油系溶剤が入っているので
ゴムやプラスティックには使わない方がいい様です
ただ、『KURE 5-56無香性』にも石油系溶剤が含まれますが
メーカーから「ゴムやプラスチックにも使用できます」の記載があります
書込番号:20438163
0点

ままままま、までぃレスかあぁぁぁっ! Σ( ̄□ ̄;屮)屮
書込番号:20438211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のM5のSETボタンもきしみます。
横浜SC、品川と二か所のM5も触ってきましたが、私のより少ないですが、二か所のM5もきしみ感があります。
M3などは、きしみません。
とりあえず、来週末に入院させます。
ボタンを押すフィーリングも重要な品質だと思いますが。
書込番号:20444510
3点

仰る通りだと思います。
私の以前の機体は、押す度にパキパキ音がし、斜めに押し込むと軋んでおりました。
そのうち馴染んでくるかと思い、一日使ってみましたが気になってこのままでは愛着が
なくなりそうになったので思い切って送ってみました。
交換後のも若干軋みますが、以前のに比べたらかなりマシになりましたよ。
新品交換してもらえるといいですね。
書込番号:20445119
2点

自分の個体もキシミます。
キヤノンに問い合わせたら、仕様の可能性が高い、との曖昧で歯切れの悪い回答でした。
新品交換を交渉するか、
そのまま使って、そのうち修理に出すか、
一旦返品して品質が安定するのを待つか、
どうしようかな。
書込番号:20446096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
M5をEF-M18-150 IS STM レンズキットで買いました。M5はサブ機で、普段持ち歩き用に購入したので、あまり望遠レンズは考えていなかったのですが、AFもまともに使えるようになったので、M5用の望遠レンズがあればよいと思っています。
もちろんEF-M55-200 IS STM があるのは知ってますが、わずか50mm(換算では80mmですが)焦点距離を伸ばすためにこのレンズを買うのはさすがにもったいないと思っています。
EF-Mマウントは、広角側のレンズ小型化に有利とかいう話を聞いたことがあり、EF-M11-22のようなコンパクトで写りの良い広角レンズが発売されているようですが、望遠側はどうなのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
EF-Mで70-300mm程度のコンパクトな望遠レンズがあればよいと思っています。
今のところマウントアダプター利用でも比較的軽く、カメラとのバランスの良いEF-S55-250 IS STMを使ってます。
当面はこれでよいかとも思いますが…
6点

望遠側で250ミリと300ミリの違いはわずかなものでしかありません。55-250STMで当面問題ないなら、それでいいと思います。
書込番号:20554036
4点

EF-S55-250 IS STMにM3でAI Servoしてみましたが、
着陸する飛行機に全くピントが合いませんでした。
M5では動体へのAF、どんな感じでしょうか。
スレ主さん、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMもお持ちのようなので、
M5との相性も教えて頂きたいです。
書込番号:20554192
1点

>勉強中中さん
私もM3の時は、同じような感じで、望遠レンズで動きもののAIservoは無理って判断してました。M5に乗り換えて、EF-S55-250 IS STM で鉄道撮ったときには、かなりAIservoの追従性が良くなり、使えるようになったという印象です。
EF70-300 IS II USM との相性ですが、実際に使用するとISやAFといった機能面では悪くないと思いました。しかし、レンズとマウントアダプターで900グラム程度になりますので、レンズ側が重たくなってあまり使いやすくないと思いました。特にズームリングを回す時にそのように感じます。そのため、この組み合わせではあまり使用しないのではないかと思います。こちらのレンズは一眼レフで爆速AFを生かしたい時に使いたいと思ってます。
>津田美智子が好きですさん
確かにEF-S55-250 IS STMをつかうって答えは出ているのですが、、わかりにくい質問の仕方ですみません。
EF-Mで70-300mm、重さは350グラムくらいのレンズがあったらいいなと思ったのですよ。しかしフランジパックの短いEF-Mマウントでは、構造上焦点距離の長いレンズをコンパクトにつくるのは難しいのかどうかわからなかったので、詳しい方がいらしたらお聞きしたかったです。
書込番号:20554594
2点

>ひろひろ1017さん
丁寧にお答えいただいて有難うございました。
M5も暖かくなるころには何とか入手を…と目論んでいます。
当面、望遠は55-250STMでと考えていましたので、明るい材料を頂きました。
新しい70-300も気になっていましたので、お使いの方がいらっしゃって心強いです。
書込番号:20554673
0点

ひろひろ1017さん
〉EF-Mで70-300mm程度のコンパクトな望遠レンズがあればよいと思っています。
そうですね、私も買いたいと思います。
キヤノンさん、出して欲しいな。(笑)
M5に100-400も愉しいですが重くて。
書込番号:20554677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>titan2916さん
確かにこのような組み合わせもありですね。実は私も、旧型の100-400L.とエクステンダー1.4xで試して見ましたが、M5ですとAFが使えますね。
決して早いAFではないですが、タッチシャッターで任意の場所にフォーカスすることも出来て、使い物にならないということはないです。
イメージサークルの大きさは違いますが、マイクロフォーサーズには換算600mmで使えるコンパクトなズームがあるので、EF-Mにもせめて300mmくらいまで使えるコンパクトズームがあるといいなと思った次第です。
書込番号:20554961
2点

つっても
70−300クラスだとミラーレス用に作ったところで
むしろ大きく重くなるだけなので…
軽くするには造りをチープにしてキットレンズクラスとかにするしかない
ニコンのAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
みたいなレンズが出るといいですね♪
書込番号:20555975
7点

ef-sレンズラインナップの拡大進捗状況を見れば自ずと答えは出てると思う。
フルサイズ用純正レンズのラインナップが豊富つうのも考えもの。
書込番号:20556350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
>つっても
70−300クラスだとミラーレス用に作ったところで
むしろ大きく重くなるだけなので…
やはり70-300クラスをミラーレスで作ると大きく重くなるのですね。ありがとうございます。
ということは、EF-S 55-250 IS STM と マウントアダプターの485グラムは、M5の望遠レンズとして軽さを求めれば、悪くない選択肢なのかも知れません。
改めてマイクロフォーサーズの70-300の重量を確認しましたが、430グラム程度でしたので、APS-Cでは500グラム以上になってしまうのは当然ですね。富士フィルムやソニーのAPS-Cミラーレスのレンズも調べましたが、300mmが使える望遠ズームはおっしゃる通り大きく重いものしかなかったです。
書込番号:20556480
2点

>>300mmが使える望遠ズームはおっしゃる通り大きく重いものしかなかったです。
SONYのDT 55-300mm F4.5-5.6の「460g」はかなり健闘していると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000402684_K0000139410_K0000910394&pd_ctg=1050
もっともSONYは“歪んでも補正しちゃえ”的な印象があり、
かたやCanonは、大きさ重さで無理をせずに、画質に振る印象。
書込番号:20557661
3点

>勉強中中さん
sonyさんでは、このようなレンズもあるのですね。ちょっと調べただけではわかりませんでした。情報ありがとうございます。
価格もEF-M55-200と同程度なので、ちょっとうらやましいです。
とはいえ、このレンズのためにSONYに乗り換える気は一切ないので、canonさんにも頑張ってもらうことを期待することにします。
EF-Mに18-150が出たこと、M5でAFがまともになったことだけでもcanonのミラーレスは大きく進化したと思います。
今後のレンズラインナップの強化を少し気長に待ちたいと思います。
書込番号:20557823
2点

>勉強中中さん
質問は解決済みにしましたが、おまけで以下の質問に対する実際の撮影例を投稿します。
M5+EF55-250 IS STM で連写していますが、AFが列車全面に来ています。
飛行機とはちょっと違うかもしれませんが、参考にしてください。
>EF-S55-250 IS STMにM3でAI Servoしてみましたが、
着陸する飛行機に全くピントが合いませんでした。
M5では動体へのAF、どんな感じでしょうか
書込番号:20557959
1点

>ひろひろ1017さん
作例有難うございます。
電車はいい感じで喰い付いていますね。
M3に55-250STMがダメだと思ったのは、貼った画像のようなシチュエーションで、
遠方からアプローチしてくる機体に、ピントを合わせようとしない感じでした。
書込番号:20558022
2点

>勉強中中さん
「ピントを合わせようとしない感じでした。」←この表現よくわかります。
M3ではシチュエーションやレンズ関係なくこのようなことが良く発生してストレスになっていました。
ハイブリッドCMOS AF IIIでは、位相差AFのみで合焦するときは良いのですが、迷ってコントラストAF併用になると「ピントを合わせようとしない」挙動が出る場合があるのではないかと思っています。
M5のデュアルピクセルCMOS AFでは、位相差AFのみしか利用しませんので、ほとんどAFの迷いはなく、今のところストレスフリーで使えています。今度飛行機もM5で撮影してみようかと思います。
書込番号:20558185
1点


パナのフォーサーズ機に変えたので今は持ってないですがシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMはM5でまともに使えましたよ。便利ズームと言われてますが画質は純正に負けてませんし良いレンズです。難点はフルタイムMFが使えないことですかね。
書込番号:20558257
3点


他ボディ、特にフルサイズ機との共用を考えると悩ましいですね。自分は望遠はフルサイズ対応レンズを使うことにしていて、M5で比較的小さいEF70-200F4LIS、5D4ではEF70-300F4-5.6LISをメインにしています。
M5で荷物を軽くしたいときは、やや望遠が不足しますがEF100mmF2.8マクロISを使います。
書込番号:20559112
2点

>改めてマイクロフォーサーズの70-300の重量を確認しましたが、430グラム程度でしたので、APS-Cでは500グラム以上になってしまうのは当然ですね
それは違うかなああ
望遠レンズは普通に作るとイメージサークルに余裕があるので
マイクロフォーサーズ用とフルサイズ用でも大して大きさも重さも変わらないです
マイクロフォーサーズのは暗いから軽いだけと思う…
書込番号:20561346
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
初めてのミラーレス機、楽しく撮影しています。
ただ、一点、しっくりこないのが電源スイッチです。
撮ろうするたびに左手でスイッチをいれ、撮り終わったらスイッチを切る。
面倒だし、チャンスを逃します。
そこで、少々電池を食っても、常時ON、スリープでつかうことにしたのですが、
撮影終了後、なかなかスリープに入りません。
どうやら、アイセンサーが体に反応して、スリープに入らない模様。
結局、スリープに入るまで、アイセンサーが反応しない角度にカメラを持って待つことに。
待ってるぐらいなら、電源スイッチを切ったほうが早くて、結局電源スイッチを入り切り。
なにか、設定とか使い方の工夫で電源スイッチ操作をしないで使えないものでしょうか?
2点

取説43ページ
節電機能(オートパワーオフ)
バッテリーの消耗を防ぐため、カメラを操作しない状態で一定の時間
がたつと、
自動的に画面を消したり(ディスプレイオフ)、電源を切っ
たりする機能です。
約 1分間カメラを操作しないと画面が消え、さらに約 1 分たつと
電源が切れます。画面が消えた状態でもシャッターボタンを半押し
(44)すると画面が表示され、撮影できます。
再生モードの状態で画面が消えたあとシャッターボタンを半押し
しても、撮影画面が表示されます。
節電機能を切ったり、画面が消えるまでの時間を変えたりするこ
とができます(299)。
Wi-Fi でほかの機器と接続しているとき(239)、パソコン
とつないでいるとき(336)は、節電機能は働きません
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この機能では駄目ですか
書込番号:20497951
6点

ソニーは、10秒でスリープに入ります。(設定は他の時間にもできますが、最短が10秒)
電池食いで有名な機種なので・・・。
書込番号:20498276
6点

〉そこで、少々電池を食っても、
M3.M5のバッテリーは共通ですか直ぐに無くなります。
特にこれからの寒い時期は予備バッテリーが必須です。
私は何時も2個は予備バッテリー持って行きます。
あと二個追加予定です。
書込番号:20498506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M3 の話で恐縮だが、ディスプレーOFF設定は、アイセンサーが働いて駄目なんだっけ?
(なんかビミョーだなって記憶が残ってるんだが、思い出せない)
書込番号:20498654
2点

>kittykatsさん
操作しないと、っていうのが問題でして。
例えば、撮影後、首からかける、アイセンサーが体に反応、ずっとファインダーを覗いている、ずっと操作されている、省電力機能が働かない、ずっと電源入りっぱなし、です。
書込番号:20498699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電源は入れっぱなしでオートスリープだけで一日撮影します
書込番号:20498701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイセンサーをオフに出来るようです。
参考ページ↓
ttps://pochilog.jp/2016/11/post-7808/
少しカスタマイズが必要なようですが、
もしそれで問題ないのでしたら試してみてはどうでしょう?
書込番号:20498719
5点

自動のほうが便利なときも、不便なときもありますから。
自動を切ることができるなら、まだましなほうですよ。
書込番号:20498728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電源は入れっぱなしで一日撮影して、納得出来る撮影が出来たか?現状確認が必要だと思います。
書込番号:20498746
3点

電源スイッチが左側についた機種の宿命だと思って諦めて下さい。
オリンパスも近年左側に電源スイッチ移動してるけど
、
メイン操作部右、電源スイッチ左って別けるのって
AV機器の発想だよな。
この配列決めた人って普段撮影なんかしてないのかな?。
書込番号:20498784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M3の時は、ファインダー跳ね上げてました。M5は電源切ってます。M5の電源スイッチの位置は、長年慣れ親しんだ場所なので、自分は違和感ないです。
メーカーには、アイセンサーでスリープ解除しないで、と要望を出しています。
書込番号:20498993
2点

>お気楽趣味人さん
取説46ページに記載されてるEVfに切り替えたらよいと思います。
似たようなスレがありました
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/SortID=20487451/#tab
参考にしてください。
書込番号:20499023
3点

>デジタル系さん
>titan2916さん
電池、食いますねえ。
燃費が悪いと話題にもなった7D2の10倍食う感じです。ミラーレスとしては、普通のレベルなんでしょうか?スタビライザーがずっと動いているのも電気の無駄遣いな感じがします。
キャンペーンのバッテリー、早くこーい。
書込番号:20499199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、情報をありがとうございます。
ひとまず、設定をいじってみました。
・表示先の切り替えをマニュアルに設定 これで、アイセンサーオフ?
・表示先を背面液晶に設定
・ストロボボタンに表示先の切り替えを割り当て
これで試してみると
・背面パネルに表示されている状態で首からさげて(アイセンサー検知状態でも)ちゃんとスリープする
・ストロボボタンでファインダーに切り替えると、アイセンサーが動作して、スリープに入らなくなる
・ファインダー表示状態で再生モードにするとファインダーに再生画像が表示され、この状態ではストロボボタンで表示先を背面液晶に変更できない
非常に操作がややこしくなってしまいました。
何とかなりませんかねえ。
書込番号:20500606
2点

>お気楽趣味人さん
私も同じ問題にぶち当たってます。以下答えになってませんが補足です。
表示先設定の変更は過去スレで教えてもらい、ファンクションボタンに設定したのですが、表示先設定メニューは2段階構成になっていて
1 表示先 オート/マニュアル の切り替え
2 表示先 ファインダー/液晶モニタ の切り替え
なのですが、ファンクションボタンで切り替えられるのは2の方だけなんです。
2を液晶モニタに設定しておいて、ファンクションボタンで1が切り替えられれば、少しはマシになると思いますがそういう設定は出来ないみたいです。もし設定できれば以下のような使い方出来る。
・スリープさせたい時には マニュアルで液晶モニタにしてアイセンサーを反応させない
・撮影時にはオートにファンクションボタンで切り替える。
どうにかなりませんかね。
書込番号:20504056
1点

スレ主さんの問題解決にはなりませんが、参考まで
表示先設定でオートにした状態でファンクションボタンに表示先切り替えの設定をしておくと、ファンクションボタンで液晶モニタの表示をオフにできます。
実際には表示先がEVFに切り替わるだけで、一度アイセンサーを反応させるとオートに切り替わりますが、液晶モニタの表示をすぐに消したい時に便利です。
今のところ私はこの設定にしてます。
書込番号:20504091
2点

なかなか、うまくいきませんね。
タイマーを待たずに、一発でスリープに入れる機能をどこかのボタンに割り当てられれば、使いやすくなると思うんですけどねえ。スマホみたいに使い終わったら、電源ボタンをポチッと押す、シャッターボタン半押しで復帰。これなら、操作なしとは行かないけど、我慢できそう。
キヤノンさん、ファームアップでお願いします。
書込番号:20504442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンはレフ機でずっと使ってます。
電源スイッチなど撮影前にオンにするだけで、撮影中はスレーブ。シャッター半押しで復帰。この繰り返しで不便に感じたことは一度もありません。
しかしミラーレス機だとアイセンサーの問題があるわけですね…これは確かに…
以前M3を使っていましたが、私の使い方ではスレーブしないことはありませんでした。
アイセンサーの感度調整はなかったですか?
あればよいのですが、無かったらすみません。
書込番号:20515225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。スリープです( ; ; )
書込番号:20515231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面液晶を消灯するかどうかの判断にも
アイセンサーもどきを使っている機種があるかも。
書込番号:20515541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
愛犬を格好良く撮りたくてお正月に購入しました。
今までほとんど動体撮影をしたことがなく、試行錯誤中で、
ゾーンと一点で色々と検証してますが、ピンボケばかり量産してます。
単純に手振れをしているのか、機材の設定が良くないのか、
動体撮影をする際の注意点等、アドバイスをいただけないでしょうか?
現在はキットレンズの18−150のみです。
レンズのアドバイスもありましたら、併せてお願いします。
0点

ジョークールさん
私もM5使用いていますがAIサーボで秒間7コマはミラーレスとしては凄いと思いますがやはり一眼レフには適いません。
特に最近のデジイチ眼のAFは正確で速い!
M5のEVF撮影で動き物はAFのコツをつかまないと上手く撮影出来ないと思います。
M5は旅行用カメラとして使い、動きの速いものは7Dか5DWと使い分けています。
カメラのコツをつかみ上手く撮影出来ると良いですね。
書込番号:20548546
3点

シャッター速度ももう少し速めた方がいいかも・・・
書込番号:20548574
1点

>ジョークールさん
理由は分かりませんが前ピンになっているように見えます。
それよりも手ブレの影響でどこにもピントがきていないように見えてしまっている感じですね。
肝心の被写体にも動体ブレが見受けられるのでSSはもっと早く1000分の1秒ぐらいは欲しい気がします。
高速SSで手ブレと被写体ブレの両方が改善する筈なので、まずはそこからでしょうか。
いずれにしても難しい被写体である事にはかわりないので、絞りもF8以上に絞ったほうが無難かも知れませんね。
書込番号:20548598
0点

早速の返信、ありがとうございます。
>titan2916さん
レフ機とミラーラス、両方所持できればいいのですが、そんな余裕もなく、
レフ機も検討したのですが、登山にも使用するのでコンパクトなミラーレスを選択しました。
>花とオジさん
>さわら白桃さん
動体撮影の経験がほとんどなく、これでも早いと思っていたのですが、まだ、遅かったですか。
あとカメラの構えも意識してなかったです。
SSを早くして、グリップも意識してみます。
書込番号:20548651
0点

シェルティですね。
走っている犬の毛は揺れ動いています。
これを止めようと思ったら標準シャッタースピードは1/1600です。
もっと早くても良いです。
暗い時は諦めて1/1250まで落とすことも有りますが。
頑張って下さいね。
書込番号:20548875
1点

M5購入されたのですね。 おめでとうございます♪
ニコン使いでここに写真を貼るのは気が引けるので… 私が撮った犬のリンクだけ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140428/SortID=20408221/ImageID=2642148/
参考程度にご覧下さい(1枚目少しピンボケでスミマセン)。
こちらに向かってくるワンちゃん足が速いと難しいですね。
AF方式などはキヤノンあまり詳しくないのですが、こちらに向かってくる縦に長い被写体の場合、眉間(か瞳)を狙うと表情がはっきりして綺麗に見えると思います。
キヤノンのこちらのページhttp://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-forcus.html でも猫の眉間にピントを合わせようとしていますよね。
シャッタースピードは天気が良い時は1/1000秒程度でも良いと思いますが、1/800秒程度でも大丈夫かなと思いますので、設定変えて色々撮ってみて下さい。
アップされたお写真拝見して感じたのは、ピントがワンちゃんに合っていないんじゃないかな? という事です。
慣れてくると画面の端にピント位置を指定して撮れると思いますが、慣れないうちは所謂日の丸構図(真ん中でピント合わせする)でしっかり構えて狙った方が良いと思います。
2枚目のお写真は並走する二匹を撮りたいと思ったのでしょうが、二兎と追うものでどちらにもピントが合っていませんよね。
これもどちらかのワンちゃんにピントを合わせて(もしスピードが違うなら速い方)撮ってみると良いと思います。
シャッター優先モードでシャッタースピードを指定して撮るのが良いと思うのですが、お天気が悪かったり木もある場所で少し暗いとシャッター優先だとカメラは絞りをあけて明るく撮ろうとするのですが、絞りが開くとボケる範囲が大きくなって、顔ははっきり写っているけど尻尾はボケているとかになるかもしれませんので、マニュアルで絞り(最初はF5以上位で試してみては)とシャッタースピード両方を指定して、ISOをカメラ任せ(多分そういった設定できると思うのですが)でも試してみては如何でしょう?
あとアップされたお写真だとあまり感じませんが、真っ白な雪原ってカメラにとっては苦手な環境なので(凄く明るいと判断してしまう)、雪景色の撮影で露出補正などについて書いてあるサイト(富士フィルムですが)を紹介しておきます。
http://fujifilm.jp/support/information/snow/index.html
またかなり寒い時は、帰宅後カメラを急に暖かい室内に持ち込まない方が良いようです(内部で結露が発生する場合がある)。
良いカメラを購入されたのでワンちゃんと撮影を楽しんで下さいね♪
書込番号:20548885
4点

>アプロ_ワンさん
やはりシャッタースピードが遅いのですね。
明日、再挑戦してみようと思います。
書込番号:20548902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハワ〜イン♪さん
リンクありがとうございます。
理想とする写真です。
ピントも目だろうなと思ってましたが、犬の動きを追うので精一杯です。精進していきます。
露出はM5の場合、意外と暗くはならないようですが、今までの機材はご指摘の通りでした。
明日、アドバイスを踏まえて挑戦してみます。
書込番号:20548969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョークールさん
上手く撮れていないのは、ピント位置が合っていないのが1番の原因です。
AFは、接近してくる被写体の撮影が苦手で、特にAFの遅いレンズでは
撮りにくいです。マニュアルフォーカスにして、置きピンで撮るのが1つの方法です。
大型犬は高速なので、AFサーボで撮るには、レンズのAFが一瞬で合うような
レンズで撮らないと難しいので、置きピンを試してみてください。
F6.3、1/400、焦点距離150oのAPS-C画角は、動体を撮るのには、被写界深度も
深めなので、そこまでおかしな設定ではないです。
ピント問題が解消出来たら、このままの設定でもワンちゃんの顔の位置が上下しない
瞬間を狙うと良いです。
別の撮り方として、躍動感は無くなりますが、毛並みまでくっきりとキレを出したい場合は、
1/1000より速いシャッタースピードにしたいのと、少し明るさが欲しいので、ISO400にして
1/1250で撮ると良いと思います。1/400以上の場合は、手振れ補正はOFFの方が綺麗です。
ワンちゃんに出来るだけ光の当たる位置で撮るようにすると、立体感が出るので良いです。
今以上の画質で撮りたい場合は、解像度の高いレンズに見直すと良いです。
書込番号:20549113
2点

>ジョークールさん
キヤノン機はM3しか所有した事無いのであまり設定などの詳細は分かりませんが、
ワンコをメインに撮影している者として、
止める写真を撮るのなら、シャッター速度は最低でも1/1000以上は欲しいです。
最初の慣れない内はISOを上げてでも1/1000以上確保した方がイイと思います。
動きを表現したいとかなら話は別ですが。
あと手振れ補正もいれていた方がイイと思います。保険として。
大型犬まではいかない中型犬だと思いますので、小型犬よりはAF的にはマシな方だと思います。
本当はレンズのAF速度が凄く速いレンズが良いのですが、
EF-MマウントのレンズだとAF速度超速いレンズってのはまだ無さそうなので、
現状の機材で何回もチャレンジする事が一番大事な事だと思います。
AFポイントをどこに合わせるかですが、無理に目に・・・とかじゃなくて最初のウチは
顔狙いで行った方がいいと思います。
白い子は白トビになりやすいので、-0.3とか-0.7くらい補正しておいた方が最初のウチは無難かもしれません。
これ一番大事な事ですが、ワンコと同じ目線で撮ってあげる事が、
オッと言える写真が撮れる確率が上がります。
多分数十回撮っていれば、なんとなく機材のクセなどもつかめると思うので、
何回もチャレンジしてみて下さい。
あとワンちゃん可愛いです。
書込番号:20549216
10点

>娘にメロメロのお父さんさん
M5の謳い文句で前後方向のAFもいけると思ったのですが…
置きピンも確かに一つの方法です。頭に無かったですが試してみます。
手振れ補正に関しては完全に頭にから抜けてました。on-offを検証してみます。
>KID.R33GTRさん
キレイな作例をありがとうございます。
やはりシャッタースピードが遅いのですね。
皆さんに指摘され、雑誌のサンプルを再確認しましたが、1/1000以上がほとんどでした。
撮ることで精一杯で、露出はカメラ任せでした。意識してみます。
あと、わが子をお褒めいただき、ありがとうございます。
皆さんのコメントを読むにあたり、新しいカメラだと思い通りに撮れると、強く思い込んでいました。要反省。
自分のスキル(知識を含め)不足を埋めるべく、アドバイスをふまえてトライ&エラーしてみます。
書込番号:20549452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピードを速くして、イメージスタビライザー(IS)をOFFでも手振れしないようにして撮影するか、イメージスタビライザーをONにするかすれば手振れは無くなるはずです。
書込番号:20549526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EOS-M5さん
やはり基本通りにシャッタースピードを上げて、カメラをしっかりかまえることが重要そうですね。
その上でのISが手振れが抑えられそうです。
書込番号:20550048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日の成果です。
アドバイスいただいたSSを意識しながら撮ってみましたが、いかんせん、今にも雪が降ってきそうな曇天。
F値を絞ることができず、SS以外はカメラ任せにしてみました。
昨日よりは幾分ましになったと思います。
コメントにもありましたが、ここからは自分のスキルの向上が絶対なのを実感しております。
長々と引っ張るのも申し訳ないので、一度、閉じさせていただきます。
アドバイスをいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:20550963
4点

ジョークールさん
良かったですね。
M5で愛犬をたくさん撮影してください。
書込番号:20550971
1点

>titan2916さん
皆さんに感謝、感謝です。
ここで質問してよかったです。
これから沢山の写真を撮ってあげたいです。
書込番号:20550993
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
仕様ではライブビュー有り、無しともに295枚になっていますが何故同じなのでしょうか。
バッテリーが小さいので少ないのは分かりますが8000Dの540枚と比べても
少ないのはどういう事なのかお分かりになる方教えて下さい。
せめて500枚ぐらいあれば購入したいと思っているので悩んでます。
1点

>仕様ではライブビュー有り、無しともに295枚になっていますが何故同じなのでしょうか。
メーカー仕様を見ましたか?
ミラーレスなので、ライブビュー無しと言う条件は存在しませんよ。
EVFだろうと液晶だろうと、表示デバイスは同じ液晶ですから、バックライトの違い程度の事で、
撮像素子も画像処理エンジンも常にフル稼働してますから、OVFと比べて電気を沢山食います。
書込番号:20546262
5点

ミラーレスはEVF(電子ビューファインダー)か液晶モニターを見ながらの撮影になるので、どうしてもバッテリーの持ちは悪くなります。
8000Dもファインダー撮影(ご存知だと思いますがOVF(光学ファインダー)です)だと550枚ですが、ライブビュー撮影(液晶モニターを見ながらの撮影)だと200枚です。
M5はスペック上だと295枚なので余り良くは有りませんが、他メーカーでも300枚前後の機種も多いので、飛び抜けて悪い訳では無いと思います。
ミラーレスカメラは予備バッテリーは必須です。
書込番号:20546264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まちのひさん
レフ機との差別化とか。
ちょい出しで、mk2ではちょっぴりアップされるのかも。
ちなみに私のE-M10だと320枚です。
書込番号:20546272
0点

IS 切って、MFにすれば撮影枚数は2倍以上に伸びます。
書込番号:20546298
1点

電子ビューファインダー(EVF)と光学ファインダー(OVF)の違いは承知していますか?
M5のファインダーはEVFです。見るためには電気を使うのです。
方や8000DはOVFです。
OVFでも一部表示の為に電気を使うこともありますが、使用量が違います。
それと8000DのLVでの撮影枚数は確認していますか?
書込番号:20546344
1点

>まちのひさん
8000DとM5は同じバッテリーを使用しますよね。(私事ですがこれもM5購入の理由の一つになりましたが)
8000Dで似た様な撮影方法であるライブヴュー撮影を行った際の撮影可能枚数は180枚になっています。
同じでは無いので比べる事が正しいかは別としてもM5の295枚は頑張っているほうじゃないでしょうか。
それとこの撮影可能枚数の試験方法を過去に確認した事がありますが、内蔵ストロボ撮影を混ぜ込んだ
とても厳しい条件だったという記憶があります。
7DUも使っていますが、670枚となっている7DUで実際の使用でこれを下回った事は無いですし、
連写を多用した撮影だと2000枚撮ってもまだバッテリー残量が残る事も少なく無いですね。
まだM5で実際どうなのかは試していないので分かりませんが、終日撮る時の必須用品である予備バッテリーで
対処すればいいかなぁと言う程度で個人的には楽観していますが・・・
書込番号:20546357
1点

スレ主殿は、勘違いどころか キチンと見比べてもいないね。
M5 295枚
8000D 180枚
がライブビュー撮影時の撮影可能枚数なんだけども、
実は、LP−E17 という同じバッテリーを使っている。
と言うことで、M5の方が、省エネ と言えるのかも知れない。
書込番号:20546402
4点

キヤノンHPだと8000Dの撮影枚数は
ファインダー/440枚
ライブビュー/180枚
ですね。
当方、価格.comのスペック表を見て書いてしまったので訂正します。
書込番号:20546452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉せめて500枚ぐらいあれば購入したいと思っているので悩んでます。
絶対この枚数の撮影は無理です。(笑)
予備のバッテリーは必須です。
書込番号:20546973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





