EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

  • 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
  • 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
  • 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥130,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥130,000¥130,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:380g EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥130,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月25日

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(5538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信13

お気に入りに追加

標準

三脚ネジ穴周辺底蓋の強度不足?

2020/01/30 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

スレ主 ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件 EOS M5 ボディの満足度5
別機種
別機種

ネジ穴周辺にクラックが見られます。爪が引っかかります。

明らかにクラックです。

発売直後に買ってコンパクトなので国内・海外問わず旅行時に重宝しています。
サブ機としても三脚が必要な状況でよく使いますが、底蓋の三脚ネジ穴付近にクラックが入っていることを知りました。
三脚の取り付けは、何回も行うことなのでネジが潰れたりしないよう締め付けも程度を考えて行っています。
また、ぶつけたり思わぬ負荷がかかったということも記憶にありません。
使うレンズは、長く重いものでもEF-M55-200mm迄です。マウントアダプターを使って重いEFマウントレンズを使った記憶もありません。
同様の経験された方いらっしゃいますか?

書込番号:23200289

ナイスクチコミ!11


返信する
pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2020/01/30 19:57(1年以上前)

>ProDriverさん
私はM5を持っていませんし経験したこともないですが、NIKONのP900で似たような記事を見たことがあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/

推測になりますが、三脚に取り付けた状態で遠心力がかかるような振り方をされたことってないですか?
販売から3年以上経ってますし、底面の樹脂が何らかの原因で劣化したんじゃないでしょうか。
大事に使われていたと思いますので、本当に残念ですね。

書込番号:23200371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/01/30 20:22(1年以上前)

悲しいですね。
レンズを付けると梃子の原理で、大きな力が三脚穴周辺にかかります。
三脚に取り付けて、かかる力を計測するアダプタがあれば便利なのですが…
最近は、三脚穴がプラですぐ破損するカメラもあります。
メーカーは、どのレンズまでつけて三脚を使って良いか公表すべきです。

書込番号:23200409

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/30 20:57(1年以上前)

クラックですか…
強度不足でしょうかね。
キヤノンは軽量化するにも今後このような事がないように機種開発してほしいですね。

書込番号:23200464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/30 21:26(1年以上前)

キヤノンスレだから比較的静かだけど、これがもしソニースレだったら小躍りしながら
爺達が集まるんだろうな。

書込番号:23200520

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/01/30 21:34(1年以上前)

こういうの、設計段階ではわからないんでしょうねえ。どう対処します? 薄いプレートを挟む(ボディーに貼り付ける)くらいかなあ?

書込番号:23200537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2020/01/30 21:54(1年以上前)

こーゆー破損だけは勘弁してもらいたいです。
力がかかるんだから。粘りが足りないのかも。
せめてボトムプレートだけでもたとえばデルリンとか
もっとねばちっこい樹脂とかに出来ないんでしょうかね。

書込番号:23200594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/30 22:07(1年以上前)

電車内で見てたら、吹いてしまったぴょ(>人<;)

書込番号:23200627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/01/30 22:44(1年以上前)

おそらく硝子強化ポリカか、流行の炭素繊維強化ポリカか。
ポリカベースなら脆くはないですが、いかんせん小ねじ4個が近すぎますね。
脚ねじの応力を裏板で十分分散してから小ねじで受けないと。多分裏板が小さすぎ。

書込番号:23200700

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2020/01/30 22:56(1年以上前)

こらひどい。。

書込番号:23200727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/31 08:47(1年以上前)

>>国内・海外問わず旅行時に重宝しています

三脚・雲台はどんなものをお使いですか?(旅行用の小型三脚かな?)
プレート面が小さすぎたりすると撓みで壊れやすいかも。

書込番号:23201232

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/31 08:58(1年以上前)

ProDriverさん こんにちは

自分の場合は このカメラではないのですが 別のカメラで 底面が割れたことはあります。

その時は クイックシューを取り付けるとき締めすぎたのが原因ですが 今回の写真を見ると ネジの部分が奥にあるため ねじを締めると 底面にじかに力がかかり 強度的に弱い黒いネジが付いている部分の穴の部分からヒビが入ったように思います。

また パナのGX7の液晶周囲のネジでも問題になったのですが ネジ穴部分からのひび割れ起きやすくなっていました。

書込番号:23201240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:12件

2020/01/31 21:43(1年以上前)

>これがもしソニースレだったら小躍りしながら爺達が集まるんだろうな



だから、意固地な妄想書かないでよ。
マウントもげかけたソニーにはもう興味ないですよ、クラック程度じゃ。

書込番号:23202360

ナイスクチコミ!8


スレ主 ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件 EOS M5 ボディの満足度5

2020/01/31 23:50(1年以上前)

まとめスレ、失礼します。

> pky318さん

 NIKONのP900の写真見ました。見事に抜けてますね。

 「三脚に取り付けた状態で遠心力がかかるような振り方」はしてませんね。

 M5の三脚穴がNIKON P900のような仕様だったら抜ける可能性大いにありです。
これからの扱いに気をつけたいと思います。


> ガラスの目さん

 当然長玉になるほどマウントにも三脚ネジ穴部に負荷はかかるので、不意に当っ
たりしないよう気をつけていました。
 何らかの数字的仕様をメーカーが示してくれると分かりやすいですね。


> グッときたさん

 強度不足は、明らかだと思っています。底辺部は金属部品にして欲しいですね。


> て沖snalさん

 安くないカメラですからもう少しパーツの材質は考えて欲しいところです。
修理に出しても同じパーツでは、また再現する可能性もあります。
 底部だけ分解でき、レジンで強化できるスペースがあるのなら、それで補修して
みようかなとも考えています。


> みやび68さん

 メーカーもちょっとテスト不足ですよね。このモデルも終末期ですから、今更
改善もないでしょうけど。


> 少年ラジオさん

 三脚・雲台は、カタログ耐荷重10Kg以上のものしか使ってませんので雲台の
プレート面は十分な広さがあるものしか使ってません。

>>国内・海外問わず旅行時に重宝しています
 言葉足らずでしたが、旅行の時でも旅行用小型三脚などは使いません。国内は
車移動なので通常の三脚使用ですし、海外で使う場合は長期滞在時が前提ですが
現地で他のカメラでも使えるよう耐荷重10Kg以上の三脚を購入してます。


> もとラボマン 2さん

 ネジ穴周辺を押さえると僅かですがクラックが広がるのでネジ部と底蓋の隙も
あって雲台に締め付けた時にたわみも出ていると思います。構造にも問題があり
そうです。

書込番号:23202601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカスボタン

2017/05/20 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:65件

とても良いカメラで使い心地、ホールド感も良好なんですが、知らないうちにダイヤル内側にあるMFボタンに手が当たっていて、いざという時のワンショット時にファインダー覗いて、シャッター押そうとしてもピントが合わず慌てたことが何度もあります。
最初は壊れたのか!!!????と思っていましたが、知らぬ間にMFボタンに右手が当たっていたことが判明。
以後気を付けるようにしていますが、音もなくMFモードに なるので、大切な一瞬を逃さぬようにいちいち確認するのが面倒です。
これってオフに出来る機能はありましたっけ?

書込番号:20905254

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度4

2017/05/20 13:19(1年以上前)

カスタムファンクションでボタンの割当をオフにできますよ。

書込番号:20905449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:65件

2017/05/23 16:19(1年以上前)

ありがとうございます。

MFボタン、オフに出来ました(^^)

ついでに知らず知らずに押してしまう動画ボタンもOFFにしました。

書込番号:20912843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2017/05/23 17:56(1年以上前)

別機種
当機種

MF撮りです。

こんばんは。

M5ユーザーです。

>知らぬ間にMFボタンに右手が当たっていたことが判明。

私も経験しました(笑)

しかし、動態撮影には素早いMF切り替えも必要なんでありまして
添付赤丸のボタンにMFモードを持っていってあります。

書込番号:20913016

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2017/05/23 18:34(1年以上前)

>ミホジェーンVさん
なるほど、そうなんですね。オリジナルにカスタムされてますね!(^^)
参考になります。
ありがとございます。

書込番号:20913104

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ322

返信46

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:19件

既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。

 そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。

 キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。

 どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。

 当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
   ……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
      キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。

 どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
   ……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
      他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
      「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
        → 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
          そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
   ……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
      問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
      レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
      耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
      破損につながるのであろう。
      製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
      マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
      事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
      レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
      
 以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。

書込番号:20831075

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/20 02:46(1年以上前)

キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。

マップカメラで3年間の安心保証を付けると、落下や水没まで保証対象になりますし、クレジットカードで買うと、クレジットカードに動産保証が付いている場合があります。

書込番号:20831077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/20 03:27(1年以上前)

> メカおじさんさん、 酷い災難でしたね、心中お察しします (> <) 

実は去年だったか もうすこし以前のことだったか、オリの m4/3機でも同様の事例報告が上がってたんです 
同じように ストラップ取り付け金具が不意にボディから抜け落ちるという有り得ない事故! 
おいらは m4/3機は持ってませんが 他社他機種でも有り得ることかと、その話を知って以来注意してました 

オリの事例ではとても驚いたもんですが、キヤノンでも発生してたんですね 
昔の日本製工業製品の常識では考えられないことが起こってますね! 品質 が落ちたものです、 
製造工程の簡素化、検品体制の簡略化というコストダウンの一番の弊害かと考えますねぇ、、 

メーカーのキヤノンとしても、ゆるみ・がたつき段階だったら無償対応となるんでしょうが、
落下破損で修理が必要となれば 無償での修理は残念ながら難しいんでしょうね・・・・・ 

メカおじさんさんのお気持ちも分かり過ぎるほど分かりますが、ご愁傷さまとしか言葉が見つかりません (;´・ω・)
                               

書込番号:20831102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件

2017/04/20 03:42(1年以上前)

 赤字であろうが黒字であろうが、信頼製のある製品を、できれば安く作り、そこで問題があれば対処していく、ということが、メーカーの当然の姿勢ではないでしょうか。安っぽいものを安く作ったり、故障すればそれっきり、という姿勢が、メーカーの信頼性を落としていくことになるのです。家電製品では、コストダウンだけに走ったメーカーが次々と脱落しています。既にテレビは、中級品以下では国内大手メーカーブランド品の市場は失われ、必死に大型や高級品にシフトしていますが、価格どころか技術面でも、韓国製品の優位性が向上しており、そこで国内メーカーは、ブランドイメージ頼みの傾向を強めています(OEMによる他社への製造委託も広がっているので、よく調べて購入する必要があります)。カメラメーカーも、頑張っていかないと、やがて発展途上国のブランドや「ジェネリック」メーカーの市場になっていくでしょう。
 
 カメラは、スマホに圧されて市場規模が縮小しているのですが、実は高価格品へのシフトは着実に進んでいるのです。スマホから入った女性が、M5クラスの価格帯のミラーレスや一眼を随分購入していますし、ミドルやシニア層では、30〜50万円クラスの製品のユーザーが大勢いることが、今回の旅行で改めて体験できました。キャノンは高級品には圧倒的に強いのですが、ミラーレスでは後発で、特にM5や、先日発表したM6クラスの製品は他社に大きく離されており、ミドルや、できれば女性をターゲットに積極的に売り込んでいきたい(挽回したい)、という事情があるようです。というのは、昨日覗いた大型カメラ店の店員さんの受け売りですけれども。
 
 ブランドに対する信頼を維持するためのコストは、実は無駄にはならないのです。台湾の鴻海がシャープを子会社化したり、東芝が中国やトルコの企業に自社ブランドの使用権を売却しているのは、ブランドに対する信頼感が、実は大きなビジネスチャンスを生んだり、多額のキャッシュに置き換わる、ということのあらわれなのです。賢いキャノンの役職員が、そういう認識を持っていないはずがありません。この板で、「外れました」の経験者が既におられたことを知ったことで、トップメーカーであるキャノンがどうするのか、そういう関心もあるのです。型どおりの対応でいきなり多額の請求書が出てくるようであれば(事前に見積額を電話連絡して、修理着手の可否判断を求めてくるのが、修理の手順です。ところが、大昔、ある製品で、内蔵電池交換で済むところを、基板全体を交換して多額の請求を受けたことがあります。もちろん、そのメーカーのその製品は、二度と購入しませんでした)、「物」は引き取らずに放棄して、他社製品に乗り換えるだけのことです。カメラは「旅行先で、運悪く滝壺に落とした。縁起が悪いので、二度とキャノンは買わない」と思い込む、ということです。でも、高いダメージだなぁ。他社製のコンパクトデジカメを買い換えてすまそうかな、キャノン以外で。

書込番号:20831115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/20 04:35(1年以上前)

>キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。

ソースあったら教えてください。

決算短信見ても赤字なんてないけど。。。

http://web.canon.jp/ir/results/

書込番号:20831150

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3664件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/20 05:12(1年以上前)

取り付け部分に瑕疵があって外れたってことならともかく、
単に外れただけでは、落下による故障の無償修理は苦しくないかな。
この点はキヤノンに限らずどのメーカーでも対応は同じだよね。

日頃のメンテ・確認が大切ってことなんでしょうね。

書込番号:20831175

ナイスクチコミ!30


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/20 05:37(1年以上前)

メーカーの利益最優先 どこでもそうだけど
ユーザーエクスペリエンスなんて考慮になし
いやならフラッグシップをかえっていわれそう
日本の古きよき物作りが復活してほしい

書込番号:20831194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/20 06:43(1年以上前)

メカおじさんさん、災難でしたね。

文章で問題の部位がよくわからなかったのですが、
syuziicoさんが書かれていた他社事例は、カメラボディから金具(取付の座の)が脱落したものですが、

本件は、そこの問題だったのてしょうか? または、その先だったのでしょうか?

書込番号:20831246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/04/20 06:59(1年以上前)

> スレ主様
普段レフ機でもネックストラップは使わない派なのでましてやM5は三脚ネジ取り付け用のハンドストラップしか使ってないので新しい金具でのハズレに遭遇することは無いですがハズレ防止に金具のプラスティックカバーをカチッと止めても何かに時に外れて結果金具もボディーから外れるということなんでしょうか?

金具部のプラスティックカバーはそんなに緩くはないと思いますが使用頻度や個体差でプラスティックなので外れやすくなるのかな?

書込番号:20831265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/20 07:31(1年以上前)

取説読むと注意を含め詳しく書かれています。

カメラ本体の金具は丸い穴の開いた部品で強度も有りそうだ、今回の事故はこれがカメラから抜けてはいないと読みます。
ストラップにクリップのような金属部品を取り付けてこれを本体の吊り部に通すというもの。
落下の原因はこの金属クリップが本体の吊り部から抜けたということでしょう。
抜けないようにプラスチックのカバーをきっちり嵌めるとロックされる構造。
このプラスチックカバーが抜けるのが原因ですね。
注意書きのようにしっかりクリップを取り付けて本体の吊り部に通し、カバーをかぶせてロックさせたと思うが、これがどうだったのか。
水掛け論になりそうな気配だが、頑張って主張を通してください、役に立たんが応援します。

丸や三角環を本体の吊り金具に通すとき非常に硬くて簡単には通せないですね、これが普通のことだと思っていた。
ストラップの紐が緩んで抜けるというのはまずなかったような。
キヤノンのこのカメラではクリップ式にして通しやすくしてるんでしょうが、これが事故原因でしょうね。

書込番号:20831295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/20 07:35(1年以上前)

ご愁傷さまでした。
一般的には保険に入っておく事が費用対効果高そうですね。
自分は家電量販店カードを利用しますが有料会員だと購入後1年間は落下でも保険対象になります。

書込番号:20831302

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/04/20 07:39(1年以上前)


EOS M5の使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/

見ましたが、P.20、21ですね。注意事項のようになっていなかったのでしょうか。

脱落の警告も記載されていました。

操作性からの工夫なんでしょうが、三角環だったら良かったのにという話なんですね。

書込番号:20831307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2017/04/20 07:41(1年以上前)

>メカおじさんさん

せっかくの旅行、残念でしたね。

Canonの製品品質は、ネームバリューほど高く無いと言うのが、わたしの印象です。

わたしがAEー1を使っていた頃は、結構、周りもAEー1を使ってましたが、変な壊れ方するねと話していました。

最初のシャッターがなぜか1/15くらいで切れるとか
露出チェックするとシャッターが落ちるとか

価格の板でも、ピントが合わないと言う話、調整に出しても治らないとか、Canonからは正常の範囲だと言い切られるだとか
いろいろ板が建っていましたね。
最近はそういう板も減ってきたと思っていたのですが。

しかし、ストラップの留め金が外れたんでしたっけ
考えられないような不具合ですね。

留め金が外れなければ、落下してカメラの破損もなかったという点を主張されれば良いかと思います。

Canonのサポートは、梅田の場合ですが、とてもいい印象を持っています。

業績云々でサポートの質を落としたら、顧客満足度ということが注目される昨今、それはそれで自分の首を締めることになりますので、きっちりした対応をしてもらえることを期待しています。

頑張ってください。

書込番号:20831310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/20 08:10(1年以上前)

自分の場合は、一眼レフも含めカメラストラップなんぞははなから信用していない様な感じですね。

銀塩時代から、こんなもので大丈夫かな?との思いは常にあり、
大き目のレンズを取り付けて移動する時は、揺れを止める為も有りますが
肩に掛けて移動する時でも、ほとんどレンズを掴んでいます。

大体はボディに付いてくる帯は使わず、気に行った古いものを使っています。
その為、切れた・外れた時は自分の責任なりますので余計に気にかけています。
この辺りの、メーカーの仕様自体が信用できないのも有りますが・・・

常にそうなのか?と問われれば、全く気にかけていない時などもあり、
自分が銀塩時代も含め、今まで一度も落下経験がないのは幸運なのかもしれません。

他メーカーのようにストラップ取り付けの為の金具がもげるのとは違い、
ストラップが留め具から外れるのは、気を付けていることである程度防げる様に思っています。

M2を使いだした時、当初はストラップを取りつけず、コンデジの様に使っていました。
取り付け金具がそれこそいい加減に思えたのと、たとえストラップを付けても首や肩に掛けたりしないと
思った為です。
今はM2にもストラップを取り付けていますが、それは何のためかと言うと、
短めのレンズを付けている時の掴む場所程度を作ったと言うようなの感覚ですね。

書込番号:20831347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2017/04/20 08:42(1年以上前)

ハズレな人に買われたカメラがかわいそう。

大切なものなら、壊れないよう大切に扱いましょう。

書込番号:20831398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/04/20 09:30(1年以上前)

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員会長です♪
( ̄▽ ̄)b

スレ主さんはお気の毒でした。
ただストラップの構造的欠陥と結論付けるには落下との因果関係を証明できなくては難しい一面も。
適切に運用(と推察)されていても脱落するというケースが統計上看過できない程発生しないと、キヤノンに限らずどんなメーカーも腰を上げないのが現状でしょう。
カメラだろうが携帯だろうがWiiリモコンだろうが、メーカーが提唱するストラップの存在意義はあくまで万一の際にセーフティネット(のひとつ)として作用するもので落下の完全排除を保証するものじゃありません。



それは、ともかく。(=゚ω゚)ノ

>>(M2の)取り付け金具がそれこそいい加減に思えた



|ω・´*) …あんだとコラ☆
|彡 サッ

書込番号:20831467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/20 09:35(1年以上前)

「ストラップが外れた」の状況次第ですよね

「品質上の問題による、突然の金具の破損」ならユーザは予見できないですが

「取扱や構造で外れやすい・ゆるやかな破損」であれば予見可能ですから
ユーザが配慮・対策すれば十分に事故は回避できます

いずれでもなければ、単なるユーザーのケアレスミスですから
可哀想なのは「外れのオーナー」に当たったカメラの方ですね


ただどのような原因にしろ
「事故=製品が悪い」というものの考え方でいる限り
カメラにかぎらず、いずれまた同じような目に遭うのではないでしょうか。
今まで遭遇しなかったのがラッキーだっただけ。


例えば「ストラップは外れる可能性があるもの」という認識で
ストラップで持つときはボディにも手を添えるとか
肩にかけるときはかるくストラップを引っ張って異常がないか確認するとか
下ろすときは先にボディを持ってからストラップを方から外すとか
そうすれば落とすこともなかったし
旅行で残念な思いをすることもなかったのではないでしょうか

私は30年もカメラやってれば不意に外れたことは何度かありますが
そのようにしているからか、地面まで取り落とした事は一度もないですよ

書込番号:20831473

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/04/20 09:55(1年以上前)

以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?

金具にストラップを通しそれに樹脂パーツに押し込む過程で、押し込む際にかなり抵抗があるせいで中途半端な状態(=完全には固定出来ていない状態)のまま使用を始めてしまう。ことが原因だった気がします。

書込番号:20831507

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:17件 EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度5

2017/04/20 11:38(1年以上前)

キヤノンさんも大変だ。

書込番号:20831663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/20 11:40(1年以上前)

落下は残念だと思うけど、取扱説明書の通り装着していたのだろうか?

バッグに入れてあればキャップが緩む可能性はあるが、ストラップは注意書きのあるようにリングの隙間に通さず装着されていたのだろうか?

キャップが緩んでもストラップがリングの隙間に通さないで装着してあれば簡単なは外れないように思うのだけど。

確かに三角環にした方が安全だと思うが、外れた原因が構造の問題なのか装着の問題なのか。

過去に外れたとのスレは見た記憶がない。
もちろん別の方法で装着している方もいるだろう。

外れた原因が構造の問題とは断言出来ないだろうから有償修理じゃないかな。

金額次第で中古で売るようだけど、故障しているならジャンク扱いじゃないかな。

書込番号:20831668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/20 12:30(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
>以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?

どのスレか教えていただけませんか?

書込番号:20831765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥130,000発売日:2016年11月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング