EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2016年11月8日 00:47 |
![]() |
42 | 8 | 2016年12月4日 16:01 |
![]() |
60 | 17 | 2016年10月15日 22:25 |
![]() |
144 | 63 | 2016年10月8日 23:05 |
![]() |
431 | 84 | 2016年10月5日 04:26 |
![]() |
61 | 29 | 2016年9月17日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
M5実機を検分してきました。
チェック内容は所有のシグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでのAF動作と感度チェック。
現在このレンズをM3に付けっぱなしで普段スナップなどをバチバチ撮ってます。
M3では光量があれば広角側でのみ多少迷うもののAFは効きますが、日陰、望遠側でまったく使い物にならずほぼマニュアル操作です。
これで鳥を撮るというのですから根性入ります(笑)
レンズは広角から望遠まで幅広くカバーできて画質もそこそこ良い。しかも軽いのでこのレンズは手放したくありません。なのでボディをKiss7x買い換えて使おうかと思ってところでしたがM5が展示されてるということでレンズとアダプターを持って行ってきました。
結果AFもAIサーボも広角望遠でスムーズに効きました。夜だったので窓の外にも焦点を合わせてみましたが外灯くらいの明るさで迷うことはありませんでした。AFスピードはお持ちの機種で体感が違うと思うのですが知人のKiss7xに装着した時のスピードと変わらない感じ。5D4も所有してますが流石にかなわないものの実用的レバルと感じて帰ってきました。
感度は写真の通り
本体がチェーンで繋がれてたので出来るだけ暗いところと思い探しましたがここしかありませんでした。
気合い入れて撮るカメラでもないので3200までは使えるかなという感じ。M3は800より上は使う気になれません。
ご要望があれば1600以下も撮ってるのでアップいたしますが。
私はしばし待って購入の予定です。
11点

>sansadaboさん
今晩は。レンズのユーザーが知りたい事だと
思います。
良い情報有難うございます。
書込番号:20367655
1点

すみません、写真と設定内容の記載がバラバラになってしまいました。
拡大表示下段の数字が正しい値です。(^^;;
書込番号:20367666
0点

>sansadaboさん
ぜひ、マウントアダプター経由での使い勝手をお聞かせください
・ワンショットAFのあと、ピントリングでフォーカスを調整は、できないのでしょうか?
・マニュアルには、AFとMFの切り替えはいったん電源をOFFにしてレンズのAF/MFスイッチを変更してから電源を入れる、と読めるのですが、本当にそんなに面倒なことが必要なのでしょうか?
すみませんが、もしわかれば、教えてください。
書込番号:20367842
0点

>太郎。MARKUさん
田舎ですのでお客さんが少なくじっくり触れます!
発売日までまだ時間あるのでまた行ってきます。
>お気楽趣味人さん
M3ではとりあえず何でも撮れれば良いのでシグマ18-300mm一本しか使ってません。純正レンズも持ってませんし。
AFの後マニュアルピント調整はこのレンズではできません。レンズの仕様ですので。
他のEFマウントレンズではできてますよ。
AF→MFの切り替えに電源OFFは聞いたことありません。M3でのことですけど、M5は仕様が変わったのでしょうか?
もう一度行ったらチェックしてみたいと思います。
書込番号:20368021
3点

「EOS M5」用の新しいレンズがもう1本出ますよね。
家電量販店で説明員の方に写真を見せてくれました。
書込番号:20369322
1点

>風天の下町さん
18-150mmですか?
シグマ18-300mmが問題なく動作してくれれば私は必要ありません。安いですし。
画質も私の用途では十分満足できるものですので。(気合入れた撮影はフルサイズ使います)
書込番号:20369835
0点

いつ出るかは、聞かなかったけどレンズの写真を見たのは「70−300」です。70が?です。
書込番号:20370226
0点

>風天の下町さん
70ー300ですか
いずれ必要は無いですが純正派でM5メインで使う方は欲しくなるかもですね
でもCANONは高いですからね〜
書込番号:20372341
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
16年間CANON一筋のユーザーです。今回は「Lレンズも使えるか?」を確認の為、訪問しました。自分のレンズ2本を持って行ったのですが、残念ながらアダプターを持参しなかった為に確認はできませんでした。
展示されていた実機はEF-M11-22が装着されていました。まず持った感触は軽い!ゴムの手に馴染む感じも非常に良い。EF-Mレンズとの相性も抜群。
しかし、オートフォーカスは期待したスピードは感じられず初代Mに比べて速いようだが、絶賛する感じではない。Sonyの方がかなり早く感じる。EVFは表示遅延は感じられなかったが、視度調整方法がわからなかったせいもありますが見易さでは一眼レフ見比べると疑問を感じる。肝心のLレンズとの相性だが手に持った感じでは、やはり軽すぎる。グリップ力不足。という事でマイナーな感想ばかり記載しましたが、期待が大きかっただけに厳しい評価をしてしまいました。
普段気軽に持ち歩くには、非常に素晴らしい製品だと思います。EF-Mレンズは小型の割には解像度も悪くない。Kiss+EF-Sレンズを用もないのにカバンに入れておくことはできませんが、M5+EF-M22ならOK。(EF-M18-55は逆光に非常に弱いですが)
CANONさん:M5は誇大広告ですね、期待させすぎです。価格も8000D並が妥当だと思います。
14点

>HRI55さん
今回も! てか毎回出し惜しみですね。
書込番号:20364045
8点

要はキヤノンらしい一眼レフ機とミラーレス機との格差をつけてるって事ですよね…
自らキチンと分けて食い合いしない商品展開ですね( ~っ~)/
まだミラーレスEOSは市場の受け皿的なポジションから、年数の割に大して変わってないと感じてます。
やはり今のキヤノンはレフ機を売ってLレンズやハイエンド機を買ってもらうのがビジネスモデルの流れですから♪
※個人的な感想ですm(_ _)m
書込番号:20364152
2点

>HRI55さん
良い情報有難うございます。
自分でも確認してきます。なんかガッカリ。
書込番号:20364211
1点

>CANONさん:M5は誇大広告ですね、期待させすぎです。価格も8000D並が妥当だと思います。
その様にに思います。
今までのミラーレスに満足できるかはないと思いますよ!
自社でM、M2、M3、M10と4台も出しておきながらその言いぐさは無いですよね!
と言いながら自分もM5は予約してしまいました。(笑)
M、M2、M3と使ってきましたが満足できるカメラっていったい何時になるのかな?
人それぞれ使い方が違うのでオーダーメイドカメラでないと満足するカメラって無いのでは?
正直、もう少し価格を抑えて欲しかったな。
レンズとちがいカメラは中古で安く叩かれるので!
でも実機が来るのが楽しみです。
書込番号:20364277
4点

是非ご自分で確認して下さい。単焦点レンズだと使えると思います。
書込番号:20364278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今までのミラーレスに満足できるかはないと思いますよ!
同感。
「いままでの EOS Mに満足できるか?」
くらいの謙虚な表現にしておいた方がいいのに...
EOS M以外のミラーレス機に満足している人は多いし、EOS Mに落胆した人も多い(私もM2買って落胆した)。
高速AFといっても それは自社機比較であって 他社機より常に周回遅れなんだなぁ。
レンズも暗いのばっかしだし。
キヤノンの技術者に尋ねたいくらいだ。
「いままでの EOS Mレンズに満足してるのか?」
レンズに関しては 他社より4周くらい遅れていると感じる。
もっと明るい高性能のレンズを!
書込番号:20366611
9点

>てか毎回出し惜しみですね。
本当に出し惜しみなのかな?
たんにミラーレスに関しては技術がないだけでないの?
書込番号:20426449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性懲りもなく、また確認してきました。前回と全く印象が異なったので、訂正を兼ねて投稿させて頂きます。
今日は秋葉原のヨドバシさんに無理を言ってEF24-70IIF2.8を付けさせて頂きました。
EVFは目の悪い私にはピントの確認は厳しいのですが、左右にカメラを振っても画像がスムーズに追従します。この点だけはフジさんより良いです。所詮、機械にピント合わせを任せている私には問題無し。画角を確認するには問題ないレベルです。画像が消える時間も気になるほどでは有りませんでした。
シャッターのタイムラグは前回の時と違うカメラかなと思うほど速かった。設定モードが違うのかもしれません。ただ、シャッターを半押しいなくとも常に焦点を合わせているのでバッテリーが心配です。
Lレンズとの重量バランスは、流石に厳しい物が有ります。グリップ仕切れず。しかし、ズームを多用しなければ影響は少ない。
気になったのは、連写後の書き込み時間。SDカードが遅い物が使われていたのも一因だと思います。これは言ってはいけないのですが、APS-Cだという事。Lレンズの良さを活かしきれない。
『総括』
お散歩カメラに使うには、キャノンユーザーの場合、フジ、ソニーさんに劣るところも多々有りますがトータル性能と手持ち資産を考えると、これしかない様な気がします。
書込番号:20453272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
アダプタ介すと無駄な接点ふたつも経由するから信号伝達にラグが出来るのは不可避=AF鈍足化なのかと思ってたw EF-Mのアダプタしか知らんから俺☆
えむごで解消するんだったら今までのは何だったのかと小一時間(ry
(/ _ ; )
書込番号:20292532 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

EF-M と EF のアダプタは、テスタで全部当たってみましたけど、全ピンテスタで導通が
確認できるので直結のようで、信号遅延はないと思います。そもそも信号変換するような
設計の必然はなさそうです。
EF-S18-135STM/USMとか、M3でも位相差が決まればクイックなんで、EFマウント
アダプタ経由だからって話はないと思います。
この記事読んでも、連射中の液晶画面またはEVFの表示がパラパラか、ヌルヌルか、
わかりませんね。実機が待ち遠しいですね。
書込番号:20292695
7点

パラパラなら元αユーザーなので許容範囲です。
ついでE-M5も使ってたし。。。(^-^)
ヌルヌルは未経験です(^^;
キモチイイのかな?Σ( ̄ロ ̄lll)
書込番号:20292805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお!EOS Mシリーズの弱点だった動体へのAFが改善されて
Kiss並のボディサイズ
EF、EF-S、EF-M全て使える(EF-SよりMの方が魅力的なレンズ多い)
AFや連写もKiss以上となれば、
もはやKissの存在価値が薄れてきますね
EVFの出来が気になりますが、最近のKissはファインダー小さいし・・・
あと、ミラーレスで、これだけの動体撮影が出来るなら
フルサイズミラーレスもだせそうですね
EFマウントでもよいので6Dより軽くて5D4並の7コマ連写とか
キヤノンとしては今後、カメラ市場が一眼レフに傾こうが、ミラーレスに傾こうが
どっちでもいける気がする
書込番号:20292909
1点

そーなると電圧かな?
EF-Mレンズは小電力でも稼動するけどEF/-SレンズはMに比べてレンズがデカい分迅速に動かすには高電圧が必要とかw
えむごはアダプタ装着してEF-/-Sレンズ付けると自動認識で高電圧出力になりAF速度あっぷっぷやで! ( ̄▽ ̄)b
…とかかな?w バッテリー減るの早よなりそ☆
(;^_^A
書込番号:20292916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度に差が無いと言っても、ライブビューとの差が無いだけです。
あと、純正以外のレンズでも同じ速度が出るとは限りません。
少なくともM2でタムロン600mm使うと壊れてるかと思うくらいAF遅いです。
(多分、一眼レフのライブビューでも同様の症状でしょうけど、ファインダーが主なので話題にならない)
マウントアダプターではなく、ライブビューのAFの仕組みの話ですが、この辺の記事が参考になるかと
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/610313.html
書込番号:20293214
2点

>少なくともM2でタムロン600mm使うと壊れてるかと思うくらいAF遅い
・・・といいながら、デュアルピクセルCMOS AFの記事を引用していますが
そもそも、M2はデュアルピクセルではないIですけど
ちゃんとわかってます?
書込番号:20293294
7点

EFレンズではコントラストAFのレンズ駆動('コントラストの変化を見ながら少しずつ動かす)が高速でできないため、AFが遅かったが、今回から完全に位相差AFになったので、高速化できたと言うことでしょう。
位相差AFは予めセンサーで移動方向と量を検出して、レンズを一気に動かして止めるという制御なので、それに合わせた駆動系は細かい動きが苦手です。
書込番号:20293443
3点

EFレンズを敢えてEOS-Mに繋いで使うメリットより、よっぽど同じミラーレスならα系ボディに着けて使ってみたいと思うけどなぁ…
キヤノン愛に一途な人は自社接続に拘るんだろうけど。
書込番号:20293854
3点

M3なんですが。
EF-S55-250oSTMは“スッ”と合焦。
かたや、EF-S24oSTMは“ん・ん・ん・ん”と合焦。
純正、EF-S、STMでも、位相差が効くレンズと効かないレンズがあるようです。
一方社外品でも、シグマ150-600oCは位相差AFの合焦で結構謎。
書込番号:20296348
2点

勉強中中さん
STMにはリードスクリュータイプと、
小型化に有利なギアタイプがあるようですが
(EF-S24mmは後者)
私は、てっきり、そのせいだと思っていたのですが違うのでしょうか>勉強中中さん
?
書込番号:20296538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホからで誤字が多くてすいません
書込番号:20296546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外品にまで必ず位相差で動くとは限らない例の一つとでも。
M2だってある程度は位相差が動くはずですが、合焦に10秒も掛かるようではM5では位相差が働くか怪しいです。
X7で普通の速度のレンズになったので、そっちでばかり使ってます。
(X7でも決して速いレンズではない)
書込番号:20296819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ef-s24mmSTMとM3との相性はとても悪いですね。AF移動量が少ない場合はズバッと合焦する場合もありますが、たいていはハンティングしてしまいます。全群繰り出し方式のレンズだと、フォーカスシングと共に撮影倍率もズレてしまうので、M3だと制御が上手く行かないのかもしれない。DPCMOSのレフ機だと問題ないので、M5では上手くいくとは思います。
書込番号:20296918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプリコートさん
>>私は、てっきり、そのせいだと思っていたのですが違うのでしょうか>勉強中中さん?
もしかして私がカプリコートさんの気に障るような事を書き込んだのかな。
M3でEF-S24oSTMだと“ん・ん・ん・ん”と合焦、でしたが、
80DのライブビューではEF-S24oSTMも「すこっ」と合焦します。
レンズの駆動方式によって、AFの遅速に差が生じることは想像に難くありませんが、
動き方の違いが出るというのは、ボディ側の制御の問題だと思っていました。
さらに個人的な感触では上掲の図に近いものでしたので、そんな感想もあります。
まあ、インサイダーではないので、想像の域を出ないのは確かなのですが。
書込番号:20297839
1点

>かたや、EF-S24oSTMは“ん・ん・ん・ん”と合焦。
これはこのレンズが、コントラストAF時のボディとの頻繁な通信に対応していないので、細かく動かせないからですね。フォーサーズでも、マイクロファーサーズを出すときに、
コントラストAFに対応するためにレンズとボディ間の通信仕様を変更しています。
書込番号:20298946
1点

勉強中中さん
>私がカプリコートさんの気に障るような事を書き込んだのかな。
いえいえ、
私の方が誤解をまねくような書き方をしてしまったようで申し訳ないです
私もリードスクリュータイプとギアタイプのSTMを所持しており、
勝手にギアタイプだからAFが遅いのかと誤解していたようです
ご迷惑をおかけしました
書込番号:20299409
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
銀座でちょっとM5触ってきました。
サイズはM3とファインダーだけが出ているだけ、といった感じ。
思ったよりも小さい。
グリップはM3より、ほんのちょっと大きくなってグリップしやすい。
気になったのは、AFフレームサイズ「小」と、ファインダーを覗いたままAFフレームを動かすタッチ&ドラッグAF。
AFフレームサイズ「小」はM3よりもずっとよいですね。
もう少し小さくできるように調整できるといいですが。
タッチ&ドラッグAF・・・これはよかったです。
最初ファインダーを覗いたときに「なんだか見にくいなあ。」と思っていたら、視度調節が必要。
調節したらだいぶ見やすくなりました。
タッチ&ドラッグAFはヌルヌルとは動きませんが、ツツーツと動く感じでした。
かなり使いやすく、望遠でもOK。
思ったよりもよかったのは拡大表示したときに、
EOS Mは拡大したままピントを合わせるのに、
EOS M3はいったん普通サイズになってからまた拡大するシステムです。
けっこうイライラさせられたのですが、M5ではこれが解消。
これはうれしいですね。
14点

>ボディの操作部分とはメニューボタンのことですか?
>右手首の腹の下部分とは手のひらの下の部分のことでしょうか?
>私の手ではM5は相当無理しないと、メニューボタンに触れられませんでした。
私の場合は、普通に持つと触ってしまいます。ファインダー覗いていたらいきなりメニュー画面に....
M3では、背面のアールになっている部分が良くないみたいです。ボディジャケット付ければ防止できますが。
M5ではボディ形状が変わったおかげで、デモ機で試した限り大丈夫でした。
書込番号:20261573
2点

負けるな!東北さん
>私の場合は、普通に持つと触ってしまいます。ファインダー覗いていたらいきなりメニュー画面に....
>M5ではボディ形状が変わったおかげで、デモ機で試した限り大丈夫でした。
こんにちは。
M5は触りにくいように改善されてましたね。
M3でも私は今のところ大丈夫です。
書込番号:20261658
1点

おかげさまで、
<<もう一つ、撮影時に右手首の腹の下部分がボディの設定操作部分に触れて、画面が変化するので困るのですが、どうなんでしょうか。
は、有り難うございます。分かりました。
もう一つ、拡大のためにボタンを押してピント、撮影のため全画面に戻るとき、M3の場合は再びボタンを押さなければいけないのですが、その時カメラアングルが変わりやすいからです。
これがミラーレスの先行メーカの場合は撮影のためシャッタに触れるだけで全画面に戻るので画面の移動が少なくワリカシ正確にレリーズ出来ます。
書込番号:20261755
0点

ko-zo2さん
>これがミラーレスの先行メーカの場合は撮影のためシャッタに触れるだけで全画面に戻る
M3はシャッターに触れるだけで全画面になりますよ。
ミラーレス先行メーカーのオリンパスはそのようなシステムではないようです。
せっかく拡大したのに全画面に戻られては正確なピント合わせができません。
>拡大のためにボタンを押してピント、撮影のため全画面に戻るとき
ko-zo2さんの使い方では使いにくいのかも。
私の使い方は、全画面で構図を決めて、拡大してピントを合わせてそのままシャッターを切ります。
書込番号:20262366
0点

>M3はシャッターに触れるだけで全画面になりますよ。
シャッターを押した後は全画面になり、レリーズ前(触れただけ)は拡大のままだと思いますが、、、
まぁ、それはそれで良いとしますか。
私の使い方ではレリーズの瞬間、拡大表示されていた画面が全画面になるのが望ましいです。
オリンパスは知りませんがソニーとかパナソニック、フジなど私好みの仕様です。
ですが、それは個人の好みかも知れませんね。
ただ、私は現在持ってるM3は処分の予定で、APS-Cは M5 /α6000 / α6300 で選び直そうと思っています。
書込番号:20262569
1点

ko-zo2さん
>シャッターを押した後は全画面になり、レリーズ前(触れただけ)は拡大のままだと思いますが、、、
>まぁ、それはそれで良いとしますか。
いや良しとはできません。
私のカメラが壊れてるのか、ko-zo2さんの設定が悪いか壊れているのかどちらかでは。
キヤノンの方は「一度全画面になるのはM3の仕様です」といっていました。
>ソニー等の場合はシャッターボタンに触れれば全画面表示に戻ります。
オリンパスはソニー等のミラーレスの先行メーカの場合に入らないわけですね。
好みの問題と思いますが、M3のほうがko-zo2さんのお好みの設定のように思いました。
書込番号:20262692
0点

レリーズ前、後の問題。
私のM3で試してみました。
いやぁ、AFとMフォーカスの違いだったです。
私の場合、AFは殆ど使わないので、、、(>_<)
しかし、AFでの拡大表示って面白いですね(拡大したり戻ったり忙しいですが、、、)
>オリンパスはソニー等のミラーレスの先行メーカの場合に入らないわけですね。
そこまでは云ってないので、、、(^^)
現在、私は単に使ってないだけで、、、
M3と言うより、キャノン機の色に馴染んでいるのでキャノンから離れるの嫌なんですが
あまりにも、ミラーレスへの対応が遅いので、シビレを切らしています。
M3に関しては EVFが外付けって云うのがキツイですよね。
M5の出来によっては M3から乗り換えにしますが、場合によってはキャノンは 6Dだけに。
しかし 6Dは固定背面液晶。私の場合、光学ファインダーは使いませんので苦しいです。(^^)
書込番号:20262879
1点

一言。
自撮りの時、チルトモニターが、下側に向きますが、三脚を使用すると残念です。
書込番号:20263326
1点

ko-zo2さん
>いやぁ、AFとMフォーカスの違いだったです。
確認しました。
カメラの故障でなくてよかったです。
よい情報ありがとうございました。
>しかし、AFでの拡大表示って面白いですね
おもしろくないです、イライラします。
書込番号:20263470
1点

デジ亀オンチさん
>自撮りの時、チルトモニターが、下側に向きますが、三脚を使用すると残念です。
ほんとにそうですね。
三脚につける時間があるときは、スーマートフォンを使え!ってことですかね。
書込番号:20263477
1点

私はフリーアングル液晶ではハイアングルやローアングルの時に光軸から大きく横にずれるので、チルトの方がいいですね。
スマホとの連携はM5はBluetooth Low Energyでスマホにと接続した状態を維持できるので、使いやすくなると思います。
書込番号:20264289
2点

負けるな!東北さん
>私はフリーアングル液晶ではハイアングルやローアングルの時に光軸から大きく横にずれるので、チルトの方がいいですね。
麹区からずれると使いにくいのはよくわかります。
私は縦位置写真が多いので、チルトはあまり使わないような・・・。
背面液晶は固定でもいいです。
>スマホとの連携はM5はBluetooth Low Energyでスマホにと接続した状態を維持できるので、使いやすくなると思います。
スマホで使ってみようかな・・・。
書込番号:20264343
0点

>多摩川うろうろさん
こんにちは〜
M5良さそうですね。
レフ機に劣らない感じですね。
もしまた「うろうろ」M5さわりに行けたらぜひマウントアダプターに100−400つけて
AFの動きなんかもレポートして下さるととっても嬉しいです。
爆速だったら買ってしまいそう(笑)
書込番号:20264570
1点

蝦夷のエゾリスさん
こんにちは。
すいませんが、今週は行けません。
マウントアダプターに100−400つけると、
レンズもオートフォーカスが速いし、
きっとすごく速いですよ。
ファインダー覗きながらAFエリア動かし、
ピントを合わせることが手軽にできます。
書込番号:20264891
1点

負けるな!東北さん
>私の場合は、普通に持つと触ってしまいます。
縦位置で重いレンズを付けると、手のひらの小指の下の部分(子指球)のふくらみ部分が触りますね。
意味なくメニュー画面に代わってしまいました。
書込番号:20274281
0点

>多摩川うろうろさん
外付けEVF付けれないかな。無理だよね。
チルトEVFお気に入りなんですがどうでしょうか?
書込番号:20276158
1点

おじぴん3号さん
> 外付けEVF付けれないかな。無理だよね。
できないことはないと思いますが。
どうなんでしょうか?
書込番号:20276202
0点

逃げろレオン2さん
>レリーズのレスポンスはどうですか?(単写のレリーズ→次レリーズ)
>α5000/6000シリーズと比べてどれ位か分かりますか?
αシリーズちょっと触ってきました。
単写であれば、あまり変わらないようです。
M5けっこう速いです。
M5の場合、確認画面がなければすぐ撮影。
確認画面2秒の場合は、シャッター半押しですぐに撮影できます。
書込番号:20278191
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
今回のフルサイズ機には、今一歩やる気を感じられませんでしたが、
M5には、キヤノンの本気を感じられますね。
M3以下を大胆に切り捨て、7D2に肉薄する連射性能。フルサイズ何するものぞと言う
反骨精神。
個人的にはフルサイズは、ニコン。 APS−Cはキヤノン。
ミラーレスはパナを使用しておりますが、なんとも魅了的で
こちらにすべてを統合(勿論今すぐは無理ですが・・・・・ 笑)
したくなるような迫力満点。
7点

めんどくさいレスだな。。ほとんど引用だし。
これだけ言われてるのに皆にレスしてエライって褒めるべきなんだろうか。
とりあえず引用なくして1つにまとめたらどうてすか?
書込番号:20242632 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>これだけ言われてるのに皆にレスしてエライって褒めるべきなんだろうか。
みなさんに返レスするのって、けっこう大変だよ。 (^。^;)
書込番号:20243845
8点

本当大変ですよね。みんなにレスするの。
でも、太郎さんはレスを増やさないといけない呪いにかかってるんだと思います。
今、69なんで、これが200まで行くと、太郎さんは幸せになれます。
書込番号:20244273
7点

ん〜
メーカーが、ウソん気やてきと〜感覚で新製品出す事って有るんですかね〜
出す時はいつも本気なんじゃないですかね〜
まあ、本気でこんなこと検証するほど興味もないので、実際わからないですけどね〜
書込番号:20245218
4点

>guu_cyoki_paaさん
>みなさんに返レスするのって、けっこう大変だよ。 (^。^;)
確かに。 いろんな人がいろんな事言ってくるので精神的にも堪えます。
って 変なスレ建てるなってってか?
書込番号:20245930
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ユーザーに応える顔を見せつつ、採算性に真剣でしょうね。
そうしないとライツのように潰れますから。
書込番号:20245944
1点

>ゆーけさん
呪いというかいろんな期待があるのです。 いや。 無いのかも知れない。
書込番号:20245945
0点

M5はまだまだ本気じゃないかも
私が おっ と思ったのは、1dx2のスペックに
ライブビューで秒16コマときちんと記載していること
2020年辺りのカメラは何かあるような予感
書込番号:20247972
2点

>太郎。 MARKUさん
どんなレスに対しても、感情的な受け答えにならず、素晴らしいですね(*^_^*)
もしかして、じじかめさんのご子息ですか?
書込番号:20251516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめ。 MARK II
書込番号:20253955 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フルサイズ何するものぞと言う反骨精神。
ごもっともだと思います。
メインダイヤルとジョグダイアルだけで、シャッター速度、絞り、感度、露出補正、全てを賄おうとした従来機を真っ向否定してますからね。
よく社内でGOサインが出たなぁと感心します。
書込番号:20263864
0点

>あぁこんなはずではさん
こちらか、80D。 型落ちになった時に購入しようと思います。
書込番号:20264186
0点

太郎。 MARKUさん
先日かなりグリグリ触ってきましたよ(^-^)
正直、Canonさんの本格的なミラーレス機として、まずデザインからすっごく期待していた(^_^;)
デザインは個人的にはデザインで飛ばしてくれるかなと?と思っていたのでとても、、これは残念。
デザインが良い悪いじゃなくて。
ミラーレスのデザインの可能性をCanonさんならと期待していたから。
で、わたしは基本的にメーカーさんが付けるプライスに比較的寛大なんですがw
今回は正直、高いなーと(^_^;)
太郎。 MARKUさん 最近たしかGX7買われた?
おそらくEVFと背面液晶の部分では年月の差を感じますが、、
それ以外は3年前にでたGX7とおんなじくらいかなー(>_<)
今回、Canonさんのキャッチが凄すぎて逆に恥ずかしく感じた。
これいったい誰が買うんだろう?と。
パパママカメラを当て込んで?
Canonユーザーのサブとして他社に流れてた分を取り戻すため?
たしかに軽くコンパクトでE-M5Uを軽量にした感じで、あっ?ありかなーとは思いました。
ガッ、、キャッチコピーとかけ離れているのが、とても謎でした(^_^;)
でもおそらく売れちゃうだろーなー
で、どっかのスレでCBいれたら7万くらい?
あ〜それなら納得はしますが、とゆー感じでした。
太郎。 MARKUさんもぜひショールームで試してみてきてくださいな(^-^)
書込番号:20265041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SQUALL RETURNSさん
お早うございます。 GXは大変良い機種ですね。
1年2年と使ってからM5の検討に入ります。
書込番号:20266420
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
キヤノンの板でAF-Pの話をされてもなあ。
書込番号:20203882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CANON版「男のミラーレス」がやって来た!!
しかし、M登場から何年掛かったんだ?
書込番号:20203894
2点

>ヲタ吉さん
残念ですが
エメラルドはありません。
れろれろれろ。
書込番号:20204752
2点

>はるくんパバさん
ニコンユーザーなもので、スミマセン(^_^;)(^_^;)(^_^;)
キヤノンの新型ミラーレスカメラ「EOS M5」特徴レポート!「DIGIC 7」を搭載する高性能モデル
https://mag.kakaku.com/camera/?id=4507&lid=exp_iv_110578_K0000910400
このタッチパネル操作でのタッチ&ドラッグAFって、D5500のタッチFnに相当する機能ですよね。
後は連写性能・・・7枚/秒は結構魅力的かも。
私はD5500ユーザーですが、ミラーレス機も検討していますので、仮にニコンの噂のAPS-Cミラーレスが出たとして別マウントで出されるのであれば、M5をミラーレス機としての候補にするかも・・・と思いながら読んでいました。
慌てて購入する気は無いので、しばらく様子見してみますけど・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;)
書込番号:20204863
0点

>9464649さん
>みなとまちのおじさんさん
できれば今のFマウントレンズ資産を活かせる方向であれば嬉しいですけどね。
AF-Pのような偽互換製品は止めて欲しいですけど(^_^;)(^_^;)(^_^;)
レンズメーカーは互換にするとアドバンテージ有りそう。
書込番号:20205155
0点

>はるくんパバさん
確かに。
まあそれだけ羨ましがられる新製品と言う事かも。
書込番号:20205164
0点

>白ねこサウスポーさん
最初からこういう販売計画だったのかも。
パナ オリ もそうでしたよね。
書込番号:20205168
0点

>9464649さん
いえいえ、
わたしもニコンユーザーです。( ̄▽ ̄)
この間から、キヤノンユーザーに復帰しました。
AF-Pの登場は、ニコンユーザーにとって悩ましいですね。
認めたくないものだな。
マウントは変わらないのに互換がないというのは。
キヤノンユーザーには、その悩ましさはわからないと思います。
AF-P の話はニコン板でゆっくりやりましょうか。
書込番号:20205409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの方が可能性があっていいよ
それにキヤノン版でニコンの話はスレ違い
書込番号:20208624
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





