EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

  • 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
  • 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
  • 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥130,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥130,000¥130,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:380g EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥130,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月25日

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(5538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ258

返信72

お気に入りに追加

標準

フルサイズ ミラーレスっていうけど

2016/09/18 15:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:357件

ここの住民が フルサイズミラーレスって言ってばかりだけど

実際今のEFレンズのままだったら 必要フランジバック同じなんだから
厚み方向に薄くはならなくて さらにEVF内臓なら ミラー有りとなんら大きさは変わらないカメラなわけでしょ
ということは

新しいレンズ群を作ったうえのフルサイズミラーレスを所望してるんでしょうか??



書込番号:20212717

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/18 15:37(1年以上前)

フランジバックのことをよくわからないまま、単に体力がなくなって少しでも軽いフルサイズ、ミラーレスがいいと言ってるじいさんが多いのではないか?

ソニーを見れば、状況はどうなるかわかりそうなものなのにね。

ペンタプリズムが無くなれば、本来、カメラの形などは設計の自由度が増すので、いろんな形がでてきてもおかしくないのだけど、出てくるのは昔のカメラのデザインを復刻したものが多かったりする。

終わってますね。

書込番号:20212745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/09/18 15:41(1年以上前)

おっしゃるとおり、フランジバックの問題から薄型ボディにすることは技術的に不可能でしょうね。ペンタックスK-01のようにただミラーボックスを取っ払っただけということになりかねませんから。

また、いくら独り勝ち状態のキヤノンといえど、現状で新マウントを抱え込むのはリスクが大きすぎると思います。現実的な解決策としてはやはりマウントアダプター経由ということになりそうな気がします。

書込番号:20212756

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/18 15:46(1年以上前)

人それぞれでしょうが

・山を登る人には需要がありそう
・中判ミラーレスもリリースされそうなのでキヤノン・ニコンはその辺の需要を持っていかれるので、出さざるを得ないのでは?
・その中判ミラーレスが新型になって型遅れの値段になった(安くなった)とき、ユーザーの判断は?

書込番号:20212773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 15:51(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん

ちょっと今気になったんですがマウントアダプターは

EFマウント→EF-Mマウントだから成立して

EFマウント→EFマウントは成立するかなー??

フルサイズのセンサーEF-Mマウントに入るのかなー 入らないでしょ

書込番号:20212783

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 15:53(1年以上前)

>にこにこkameraさん

いやセンサーの話ではなくて レンズの話です

新しいレンズ群をそのために作るかどうかです

書込番号:20212790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/18 15:58(1年以上前)

シグマがやったみたいに、フランジバック分マウントをボディからにょっきり突出させればEFレンズ群まんま使えるミラーレスを造ることは可能っちゃ可能だけどね。
ただそれやると、少なくともミラーレスの主要メリットのひとつである携帯性の向上は望めないよね。マウント両側のグリップ部やほんの僅かな幅のボディ部の厚みを無くしたさけになるから。
そこまでやってEFマウントのミラーレスを造る意味や意義があるのかっていうw

んじゃ新たな新規マウントにするしかないじゃんって、またそれイチから揃えていくのかってハナシで。俺はゴメンだわー☆ ( ̄□ ̄;)



かように今更フルサイズミラーレスは手ェ出しにくいジャンルなんじゃないかって思うんだよね。少なくとも、キヤノンにとっては。

個人的にはフルサイズカメラは現行のシステムでええと思ってるし、永く使っていきたいと思うけどな☆ ( ̄▽ ̄)b

書込番号:20212806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/18 16:04(1年以上前)

ミラーレス機のレフ機に対するメリットは薄型化、軽量化だけでしょうか?。
必然的なEVF化に伴うファインダー内の情報/画像の多様化(好き嫌いは別として)、ミラー動作機構の廃止による連写コマ数増加
(1DX2で実現済み)、機械的故障発生の低減、ミラーショックからの開放、低価格化(望み薄ですが)、……。

個人的には、AEシステムとの連携を含めた現状のAF精度/速度が実現できれば、EFレンズのままでのミラーレス化
(sd Quattro方式?)でも、それなりのメリットはあると思いますし、そのカメラのセンササイズはAPS-Cでもフルサイズでも
良いと思います。

ただ、ここの掲示板で『フルサイズミラーレス』と書いている人がどんな落としどころを想定しているのか(想定していないのか)は
全然分かりませんが…。

書込番号:20212820

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/18 16:04(1年以上前)

つうか、多少厚みが増しても四角い形ってスペース効率が良いからなあ。星撮りならOVFはあまり意味が無いし、モニターさえチルトすればそれだけで良い。

書込番号:20212822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/18 16:08(1年以上前)

話が噛みあわなく申し訳ない。

ただ5DsRやD810のユーザーで主に200mm以下で使っている人って中判ミラーレスって、すごく魅力に映ると思うんですよね。

スレ主さんの質問への回答になってなく申し訳ありません。

書込番号:20212834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/18 16:10(1年以上前)

いや、必ず新マウントになると予想しています。あるいは、現在のEFマウントのままのものが1機種2機種でるかもしれませんが、それは本気ではなく、本気のモデル(シリーズ)は新マウント。

もちろん、その際アダプター経由でEFレンズが使えるようにするでしょう。これまでの膨大な販売数を考えると、そうするのは半ば義務でしょうし、そうすることによって新マウントレンズの開発を余裕を持って出来るともいえます。

また、このとき、アダプター経由でEFレンズを使うことを、キヤノンはさも当然でカッコいいと思わせるよう雰囲気づくりをして誘導すると思います。

で、そうやってFFミラーレスが順調にスタートしたあとも、新マウントレンズの開発はゆっくり目で?今度はM(またはapscミラーレス)にユーザーを誘導し、しだいにFFミラーレスフェイドアウトさせるのではないかと思います。で、このとき同時にEFレンズもフェイドアウトじゃないかと思っています。

このように考えるのはデジタルにおいてFFはオーバースペックで、無用に機材が大きいくなるからです。一部にそれを必要とするユーザーはいますが、ほんのわずかです。いまはまだユーザー自身がそのことに気づいていないか、気づいていても受け入れない状態にありますが、メーカーがそのほうこうで舵を切り始めると変化は早いと思います。

書込番号:20212839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/18 16:12(1年以上前)

あんどろおやじさん

新しいレンズ群、といっても望遠や明るい単焦点は必要なく、
EF-Mの22of2や11-22mm広角ズームの2本あれば、
スナップ派や風景派はけっこう飛びつくのでは?

書込番号:20212847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 16:17(1年以上前)

>つるピカードさん


前に使ってたペリクルミラーって何でだめになったんでしょうか?
今こそ使い時な気がするんですが

書込番号:20212858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/18 16:19(1年以上前)

選ぶための選択肢を増やしてほしいということで技術的な仕様や制限の話はあまり意味がない

書込番号:20212862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 16:20(1年以上前)

>にこにこkameraさん


でもまた60万使わせるのーって

どう???

書込番号:20212864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/18 16:22(1年以上前)

別にミラーレスだからって小さく、軽く、薄くしなければならない
訳ではない
(ミラーレスって機構の件で大きさを指す訳で無い)

問題はパッケージとUI

ハッセルD1Xや今度フジから出ると言われる中版あとシグマは気になる

個人的にはハッセルと言うかマミヤ7やパワーショットG6又α6000のような弁当箱にグリップ
(グリップも手持ち用のOPだったりして?)
でマウントはEF−SとEF−MのようなマウントアダプターでEF使用じゃないでしょうか
(それでは当たり前すぎるのでT90のようなびっくりするような外観なるかも・・・期待)



書込番号:20212870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 16:29(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

そうしたら グローバルシャッター搭載の 

基本は動画から切り出し6K?8Kでいままで1DX つかってた様な 個人プロじゃなくて

会社のお金で機材がそろうプロカメラマン辺りが使う機材として

激薄ボディーですよ

書込番号:20212885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 16:36(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

レンズ4ラインは苦しいんじゃないかなー

EF-M のレンズ外径がみんな同じなのも 生産性でキャノンが こうしないと赤字がー

と言う産物だと思ってます はずすならEF-Sになってしまうので

そうなるとドル箱のkiss のお客どうするかですよ

書込番号:20212908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 16:40(1年以上前)

>そうかもさん

キヤノンは企業なので企画時点ですでに利益が見込めないようなことは
まず手を出さないでしょう

書込番号:20212926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/18 16:58(1年以上前)

マウントもレンズも新規がいいなー
EFレンズのみ互換で、MもSも切り捨てでOK
元々、EFフルサイズにはSが付かんのだから問題ないっしょ
新規レンズは、小型軽量高性能な広角レンズと、ボケがきれいで、点光源の丸ボケが欠けない85mmF1.2や50mmF1.0なんてチョー大型レンズみたいのが欲しいなー♪

書込番号:20212974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


レブ夫さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/18 17:03(1年以上前)

>あんどろおやじさん

住民っても、一部が連呼してるだけじゃないですかね?

書込番号:20212988

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 17:12(1年以上前)

でもこう見てると
キヤノンはフルサイズミラーレス 出せないよ

レンズ交換カメラ、世界で600万台ぐらいを1年で売ってる会社と
オリ パナ ペンタみたいに50万台な会社とは 方向が違うし 守るものも違うわねー

出せるとしたなら最高スペック機種から変えてくしかない感じだなー

書込番号:20213023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/18 17:27(1年以上前)

>あんどろおやじさん

>レンズ4ラインは苦しいんじゃないかなー

ペンタックスは5ラインです。GXRは販売終了ですが。
やってる会社はありますね。


>EF-M のレンズ外径がみんな同じなのも 生産性でキャノンが こうしないと赤字がー
>はずすならEF-Sになってしまうので

なぜ赤字?って話はおいておいて、
売れ筋のEF-sははずさんでしょう。
我々はキヤノンではないので、ここで推測しても意味はありません。

キヤノンはミラーレスならよいレンズを作れる。
それが使えるボディも作れるのだから作ってほしいという希望です。

書込番号:20213057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 17:41(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

だからペンタックスはHOYAに合併

イメージング部門はリコーに譲渡されるなんてことになっちゃうんじゃないですか

こらは事業の失敗ではと思ってますよ

書込番号:20213103

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2016/09/18 17:42(1年以上前)

レフ機構を省いて、少しでも低価格でキャノンのフルサイズを供給してほしい
ユーザーの声でしょうね。

だから、EFレンズで構わないかも。

書込番号:20213106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/18 17:58(1年以上前)

ホントに出せないのか?

先ず 2017年に BOXタイプの 業務型50MPデュアルピクセル機を造る。
FVFは着脱できるタイプでよい。
同時に専用レンズを3本出す。
アダプターも出す。
レンズとセットで、世界限定3万セットで予約販売。
毎年1本追加して、計5本に増やす。
約2年で、一応のシステム出来上がり。

その1年後 2020年に 民生型をメジャーデビューさせる(笑)

書込番号:20213149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/09/18 17:59(1年以上前)

ペリクルミラー…。  フリですか?冗談ですか?

一眼『レフ』でこそ意味のあった機能だと思いますが。

TLMの……。 書けません…。

書込番号:20213152

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/18 18:18(1年以上前)

話半分
ペンタックスからフルサイズとAPS-Cのミラーレスカメラが登場するということなのでしょうかね
K02 ?
http://digicame-info.com/2016/09/post-853.html

書込番号:20213193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/18 18:23(1年以上前)

レンズ交換式で、フルサイズのシェアってせいぜい数パーセントでしたっけ?

ソニーの場合、Aマウントが全然売れないから、Eマウントにシフトせざるをえなかったのでしょうが
キヤノンの場合、EFマウントが売れているのに
わざわざ数パーセントのシェアのために、新マウントをだしますかね?

もし一眼レフが衰退して、ミラーレスが主流になっていくなら
キヤノンもフルサイズ新マウントを出さざるを得ないでしょうが・・・
今年は、逆に一眼レフ以上にミラーレス市場の方が縮小しているようですし
なおさらって感じです

私はもしフルサイズミラーレスがでるなら、EFでもいいと思ってます
ボディは太くなるでしょうが、
α7だってU型になりボディが重量化されて
さらにでかくて重いレンズばかり発売されて、
もはやミラーレスの小型さという魅力はスポイルされています

キヤノンの場合、ミラー一式を取っ払って、その分、少しでも軽く、安くするだけで、
十分、α7と張り合えると思います

書込番号:20213208

ナイスクチコミ!7


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/18 18:39(1年以上前)

私は、キャノンのフルサイズミラーレス欲しいですね。

「 ミラーレス = 小型・軽量 」 なんて固定概念は古いと思いますけどね。
レンズが光学製品である以上、必要以上に小さくできるわけではないですし。
小型・軽量なお手軽モデルと、大口径レンズと相性の良いハイエンドモデルに分ければ良いだけだと思います。

まー、キャノンもいずれはフルサイズミラーレスは出すんでしょうが、いつになることやら。。
レンズ資産があるんで、できればEFマウントで出して欲しいところですが、余程のメリットがあるんなら新マウントでも良いかな?!

書込番号:20213250

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/18 18:58(1年以上前)

新マウント、新レンズでお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:20213311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/18 19:23(1年以上前)

フルサイズミラーレスを出すか出さないかは、技術的な問題ではないでしょう。

将来フルサイズにするつもりだったのであれば、こういうマウントは作らない。
EOS-Mは、失礼ながら、マイクロフォーサーズ対策で、あくまで臨時の器械
だと思ってます。

一番の収入源は、レンズなので、それが売れなくなるようなカメラは作らない。

ただし、中版ミラーレスが続々出てくるとすれば、それはキヤノンにとって
想定外のことで、どうするのか見ものではあります。

スポーツカメラマン以外にとっては、中版ミラーレスは安くでてくれば魅力
満載でしょう。

写真雑誌のページを見ていて、いいなと思う写真はたいてい中版サイズで、
がっかりします。解像度の問題ではなく、空気感とか立体感の違いです。

書込番号:20213402

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/18 20:09(1年以上前)

メーカーも含めて、フルサイズという昔のフィルム時代の発想から抜けきれない人達が多いんだな。

書込番号:20213547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/18 20:11(1年以上前)

あんどろおやじさん

まあ、どうでもいいですが、


>だからペンタックスはHOYAに合併イメージング部門はリコーに譲渡されるなんてことになっちゃうんじゃないですか

ペンタックス合併前は1マウント、合併、譲渡されてからさらに3マウント追加(おまけで1マウント)追加です。
あんどろおやじさんの記憶違いではないですか?

 

書込番号:20213556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/18 20:14(1年以上前)

悔しいけど、デジタル系さんの洞察が当たっているように思います。

コンデジの延長で一眼使いたいという層があって、そこがパナとオリンパスの寡占状態なわけです。

本来、Kissに上がってくる顧客の何割かをパナとオリンパスにとられているわけです。
コンデジより、より良い画質を求めているにもかかわらず、画質よりも重さを重視する層ですね。

なので、Mシリーズは、コンデジ、APS-C間の中継役なわけです。
小さく作る必要があったのです。
まさにパナとオリンパス潰しですね。

それでMシリーズが臨時かどうかはわかりませんが、フルサイズを出すつもりかといえば、市場の支持が得られれば出すでしょうね。

中判についてはわかりません。

645より一回り小さいペンタックスのセンサーサイズに合わせるのか、別サイズにするのかというのもあります。

実績のないマウントにユーザーが付くかという懸念もあります。

ただ、中判ですね撮影された作品はまた違いますね。


書込番号:20213565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/18 20:27(1年以上前)

>ここの住民が フルサイズミラーレスって言ってばかりだけど
フルサイズミラーレスに関しては初めてカキコみますが、私も欲しいです。

K-01を使っていて感じるミラーレスのメリットとして、
@嫁いわく、デジイチとミラーレスは別枠(デジイチ3台はNGでも、デジイチ2台とミラーレスならOK)
A店舗内などで人目につき辛い(人目を気にする嫁の表情が曇らない)
Bデジイチのレンズを複数使いたい時に便利(歩かない時は重いレンズもK-01に組んでます)
Cジャンパーのポケットに入る(DAやFA Ltdのパンケーキサイズ)
を感じます。

Aでは高感度になる場合が多く、フルサイズが欲しくなります。 (@は我が家だけの特殊事情?)
Bも、24-70F4Lや135F2L、70-200F4Lはフルサイズの画角で使ってみたい(ミラーレスでも)です。
Cは、40F2.8STMと対となるパンケーキ(60とか80)とか、沈胴式標準ズームを出して欲しくなりますね。

>新しいレンズ群を作ったうえのフルサイズミラーレスを所望してるんでしょうか??
私の用途では、EF規格でなければ買えない(買う余裕が無い)ですね…
EFマウントでミラーレス専用設計は、沈胴式標準ズームの1本で十分と思います(パンケーキがあれば無くても良い)。

それと、ニコンに比べるとキヤノンのEFは、ミラーレスに向いたレンズラインナップだと思います〜
ミラーレスは接顔できないので手振れ補正の恩恵が大きいですが、
ニコンの並単には手振れ補正がありませんし、EF24,28,35F2.8ISよりも全長が長くてバランスが悪いと思います。

書込番号:20213600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/18 20:45(1年以上前)

>フルサイズという昔のフィルム時代の発想から抜けきれない人達が多いんだな

いや、発想云々じゃなくて、フルサイズが良い、必要と感じているから欲しているわけで
例えばデジタル系さんのいう「中版は空気感とか立体感が違う」と言うのと同じ事ですよ
それがわからないんなら、別にいいんじゃないですか

書込番号:20213657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件

2016/09/18 21:21(1年以上前)

フルサイズもまだ出てないのに中判まででてきちゃって 人の欲とは

じゃあ新レンズ群は 中判用 センサーも中判 

アダプターでEFレンズ その場合はクロップで35フルサイズ

これで良いか 

書込番号:20213823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2016/09/19 08:13(1年以上前)

>フルサイズという昔のフィルム時代の発想から抜けきれない人達が多いんだな

これがレフ機だと、ファインダーを覗いた瞬間違いがわかるんだけどね。
ミラーレスの場合はどうでしょう。

よく言われることだけど、ボケ量と高感度ノイズ、解像感。

僕はやっぱりボケ量かなあ。
レフ機でも、普通に標準ズーム付けてプログラム露出でぱっと撮ってもね。
APS-Cとフルサイズ機では立体感が違うんですよね。
わずか一絞り分?程度のボケ量の違いなんだけど。

50mm標準レンズを付けて、標準レンズの距離感で圧倒的に背景をぼかすことが可能だってのもフルサイズ機の魅力かなあと。
まあ、このあたりがすでに
>昔のフィルム時代の発想から抜けきれない人
かもしれないですけど(^_^;



書込番号:20215090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2016/09/19 09:29(1年以上前)

EF-Mマウントより小さいマウントにフルサイズセンサーを入れているメーカーもあるので
当然Mマウントにフルサイズは入るので問題ないでしょう。

そこで、EFマウントに目いっぱいのセンサーを入れて
中判に近い規格のカメラはどうでしょう。

専用のレンズは何本かと、既存のレンズはクロップで
可能であればミラーレスで。

後、もろもろはアダプターなりコンバーターなりで、両方の規格に対応して
既存の機器を生かすということで、どうですか?。

書込番号:20215302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/19 09:50(1年以上前)

>オムライス島さん

>50mm標準レンズを付けて、標準レンズの距離感で圧倒的に背景をぼかすことが可能だってのもフルサイズ機の魅力かなあと。
>まあ、このあたりがすでに
>>昔のフィルム時代の発想から抜けきれない人
>かもしれないですけど(^_^;

そうなんでしょうね。
ボケ量に表現を過度に頼ってしまうんでしょうね。

書込番号:20215374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 11:27(1年以上前)

いずれフルサイズミラーレスは出すでしょう
性能も画質も一眼レフを超えるだろうから…

EFマウントのままはないと思う
一番面白い展開としては中判と共通マウントにすることかな
ミラーレスの場合フォーマットサイズがかわっても
フランジバックをそれほど変える必要がないからね

どうせ中判はめちゃ明るいレンズとか出さないだろうから
マウント共用は理にかなってる♪

書込番号:20215702

ナイスクチコミ!2


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/19 14:09(1年以上前)

>おやおや右京さん

センサーサイズにコンプレックスでもあるんですか?笑
ほとんどのプロカメラマンはメインカメラはフルサイズ以上を使っていますけど、みんな、昔のフィルム時代の発想から抜けきれない人達もしくはボケ量に頼ってしまう人達なんですかね?


台数ベースならフルサイズは10%以下でしょうけど、金額ベースならかなりのシェアを取っているんじゃないですかね。
フルサイズを買うプロ・ハイアマの方が、落とすお金が全然違いますからね。
10万以上するレンズを何本も持ってるでしょ?これがAPS-Cだと安価なレンズをせいぜい2本買って終わりです。
価格comのレンズの売り上げランキング見ても分かりますよね?
フルサイズの方がそれだけのニーズがあり、ビジネスになるんですよ。
じゃないと、EFレンズが1億2000万本も売れませんよね?


なんでそんなコンプレックスを感じているのか知りませんけど、人それぞれなんですから、そんな否定的な狭い視野で物事見なくても良いと思いますけど。

書込番号:20216144

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/19 14:30(1年以上前)

フル否定やフル非難ではありませんが

フル絶対って方はフルはボケが解像度が高感度が空気感
いやいやフイルムと同じ感覚で使えるとか
APS−CやM4/3と比べての優位性を語るが

よりボケたり解像度が高かったりする中判に向かったり
フルが中判より劣るとは言わない
その場合フルが丁度良いと言う

まあその発言は単なる偏見だと思う

今APS−Cは同画角でのボケ量以外当初のフルには劣らない

又フイルム時代はズームレンズより単焦点がもてはやされていたが
今はフルでもズーム全盛

機材(レンズ)の大きさ重さではフイルムMF時代に近いのは
むしろm4/3のような気がする

大体今フルサイズうんうんとか騒いでいる方も大多数は
AF以降かデジタルになってからののにわかフルサイズ世代

フルでもAPS−Cでもm4/3でも中判
写真を撮ると言う行為は同じ

そういう意味だは大差ない

フォーマットサイズではなく
使いたいレンズ(優秀なレンズ)がフルサイズ用が豊富
それでフルサイズと言うのは当然あり


ミラーレスかレフ機かも色々言われるが写真が撮れるのは同じ
そんな敵対心をあらわにして争うような問題ではないと思う
(どちらも有り)



書込番号:20216204

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 re-wind 

2016/09/19 16:48(1年以上前)

本格的なミラーレスということで こちらのEOS M5にも期待を寄せていたのですが ちょっと期待と目的に添わずでした

私も ゆーけさん同様 フルサイズ系のミラーレスに期待を寄せています
そして あくまでサブ機ではなくメインカメラとしての位置づけです
M5とはジャンルが違いますが 業務用途でのミラーレスを望んでいます
ミラーレスは必ずしもコンパクトである必要は全くなく(モデルにもよりますが) 逆に仕事の道具として使う上では一定の大きさは必須だと思っています
特に過酷なシュチエーションでは堅牢度や防滴構造 各種マニュアル設定は操作性を考慮した大きさのあるボタンやダイヤルは必須です
レフカメラは既に多数の選択肢がありますが ミラーレスにおいては選択肢が少な過ぎます
既存のEFやFマウントを駆使できる大きなフラッグシップミラーレスはいかがでしょう
私はFマウント系レンズがメインではありますが 最近はEマウントに移行しつつあります
しかしながらあのSONYの小さなボディーでは操作性に難がありますし 堅牢度的にも心もとない
出来るならEOS-1D XやNIKON D5程度の大型ボディーミラーレスに期待を寄せています

ではなぜミラーレスかというと 常時被写体を撮影基準(絞り値等 補正後の確認しながら)で遠隔モニタリング確認しながら記録したいがためです 
ライブビューでも可能でしょうがレフ構造による余分な可動部分やOVFは必要としない場面が増えてきました

例えば私のフィールドでは 現場にカメラは置けてもカメラマンが入れないこともしばしば スポーツシーン(サッカーゴールネット裏など)や 舞台/コンサートでも 
またそれらは出来るだけ無音である必要もあります
つまりは カメラマンの所作は受け付けられず 遠隔操作が求められています 
WIFI+αの通信設備でモニタリングと雲台操作性も兼ね備えたミラーレスが望みです
そして一部のカメラマンはいつしかファインダーを覗く時代ではなくなっていくのではないでしょうか

ですので現状CANON / NIKONのフラッグシップカメラに60万円は毛頭投資するつもりはありませんが
ミラーレスフラッグシップに80万なら十分考慮してしまいます

もちろん趣味としてのカメラはファインダーは覗きたいのですがね アレレッ!!!

書込番号:20216615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/19 16:51(1年以上前)

>gda_hisashiさん

> フル絶対って方はフルはボケが解像度が高感度が空気感
> いやいやフイルムと同じ感覚で使えるとか
> APS−CやM4/3と比べての優位性を語るが
>
> よりボケたり解像度が高かったりする中判に向かったり
> フルが中判より劣るとは言わない
> その場合フルが丁度良いと言う
>
> まあその発言は単なる偏見だと思う


フルサイズミラーレス限定のごく狭い世界の議論じゃない?
一眼レフ好きならフルが最適解だと思うことは偏見ではないでしょう。

中判じゃ暗いし、視野率100%無いし。あとなんたって高い!
一番進化してるTTL・OVFはフルサイズだもん。


>ゆーけさん
> フルサイズの方がそれだけのニーズがあり、ビジネスになるんですよ。

全くその通りですね。すばらしい。

こんだけ市場の縮小が言われている中、35mm交換レンズのみが、
昨年と同じ規模を維持してるわけで、それ未満のフォーマットは75%位まで落ち込んでいます。

小フォーマット推しの人はもっとレンズ買わなきゃ♪、、、なんちって。

書込番号:20216625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件

2016/09/19 17:53(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

たぶんそういうふうになりますよ 東京オリンピックのときにまさに 業務用1DX−Mみたいな形で

出していく事が一番インパクトありますからね これはミラーレスすごいや って思わせるわけですよ

もちろんめちゃ高ですよ 80万〜100万とかでしょう でそのあと

使ってない型番  そうEOS 3Dとなって65万ぐらい それは少し性能ダウンというか ここでよく言うだしおしみ? 

で世に出るんじゃないでしょうか 出し惜しみといってもキャノンの順番から言うと5D5 より性能はいい

5Dとか6Dとか7Dはまだレフ機として残り EF-sレンズは 廃盤化

EOS kissはモデルチェンジのタイミングで機種を整理しながら Mレンズを使う

ミラーレスになっていくんじゃーないでしょうか



書込番号:20216844

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/19 21:22(1年以上前)

別機種

初代5Dとα7U、同じ並レンズを付けてます。

>あふろべなと〜るさん

>一番面白い展開としては中判と共通マウントにすることかな

御意!

でもK−01方式でEFマウントのまんまってのも有っても良いと思うの。昔レンズが使えるから苦情出ないかも。

あと、六角ネジ4本位外して、マウントごと交換するボディってどうかしらん。

>gda_hisashiさん

>そんな敵対心をあらわにして争うような問題ではないと思う

御意!

デジカメのフルサイズ化ってのは基本「互換性の確保」だと私は思っています。いろいろな意味で。

> あんどろおやじさん

>東京オリンピックのときにまさに 業務用1DX−Mみたいな形で

各社、ファインダー像が滑らかな動体撮影用のミラーレスプロ機をその頃には登場させると期待しております。

書込番号:20217580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/19 21:34(1年以上前)

新マウントミラーレス中判だと思うよ。
アダプターでクロップ
1億2000万本のユーザーは切り捨てない。

書込番号:20217630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 22:00(1年以上前)

フィルムでもデジタルでも
一番圧倒的にオールマイティなのがライカ判だからね
中判より需要があって当たり前
というか中判じゃあ役に立たない分野があるから

一番ぼかしやすいし(笑)

書込番号:20217767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/19 22:11(1年以上前)

EFレンズのボケを求めるユーザー
何ら影響なし。

書込番号:20217819

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/19 22:25(1年以上前)

EF-Lマウント〜♪

書込番号:20217880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/19 22:33(1年以上前)

派生機種
主流にはならない
フジの中判ミラーレスに5DsRユーザーを持っていかれない為に必要
5DsRは役目を終えるかも知れない。

書込番号:20217919

ナイスクチコミ!0


ゆーけさん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:23件

2016/09/19 23:13(1年以上前)

中判は市場が小さいので、キャノンみたいにシェアとってるメーカーがあえて隙間埋めるとは思えないですね。
まー出たら出たで、選択肢が増えて、ユーザーとしては有難いですけど。

それに、センサーの面積が少なくとも2倍以上にならないと目に見える効果はありません。
Phase One の XF100MPカメラシステムならともかく、その他の中判って、少しセンサーが大きいだけのなんちゃって中判です。
明るいレンズがあるわけではないので、フルサイズ以上のボケが得られるわけでもない。
全般的なスペックも中級機以下になる。
個人的には、クライアントへのパフォーマンスという要素以外では、あまり魅力を感じません。
(あ、でもフジのはちょっと期待。笑)

中判の空気感、立体感…?
う〜ん、そりゃ神話的な部分が大きいではないかと。
ボケの量や解像感が変わって、立体感って話なら分かりますけど。
それ以外は基本、ライティングやシェーディング、被写体と背景の関係、フォグや光の拡散などの問題で、カメラ関係ないですよね。

書込番号:20218113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/19 23:31(1年以上前)

ユニバーサルカメラとしてのフルサイズ一眼レフの座が揺らぐ気配は今のところないでしょう。
フルサイズミラーレスも中判もニッチすぎてフルサイズ一眼レフとは市場規模がヒト桁違うのではないでしょうか。

商業写真では既にフルサイズが中判にとって替わったともいわれるので、新たにキヤノンが参入するとは思い難い。
中判レンズで技術的資産を持つフジなら、ソニーあたりから格安でセンサーを供給してもらえるなら中判に参入はありえるかも。

と、書いてUPしようと思ったら、ゆーけさんが↑でわかりやすく説明してくれていましたね。

書込番号:20218198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/20 02:05(1年以上前)

フジ
中判
http://digicame-info.com/2016/09/gfx-50s.html

書込番号:20218530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/20 02:49(1年以上前)

α99 II も出た!
皆さん目覚めたらお祭りだね
http://digicame-info.com/2016/09/599-ii.html

書込番号:20218569

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 03:42(1年以上前)

フイルムさん:外部ファインダーって割には一体感があるデザインですね。意外と大人しいというか平凡に見えました。

ソニー:これでAマウントファンもひと安心、メーカーは義務をはたしました。





書込番号:20218594

ナイスクチコミ!3


zwooyaさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/02 05:43(1年以上前)

初めて投稿します。自分は日常スナップがメインです。EFレンズ35oフルサイズのミラーレス一眼、欲しいですね。先日、友人から20Dを頂きました。それにEF24-105をつけて吊り橋から滝を撮ろうとしたら、どうしても収まんないんです。APSって1.6掛けだから、一番退いても38o相当なんですもんね。その帰り道に6D買ってました。いやぁ感動ですよ。レンズ屋さんが使って欲しかったのはこういうことだったんだなって。さらにその帰りがけに走行中の電車を撮ってみました。これがまた良い。撮りたい大きさ撮りたい画角?、夢中でシャッターを切っていました。望遠側でf4で撮影した時にはf2,8必要ないと思っちゃいました。だからf2.8のなんたらを使ったら新たな感動と出会えるんだろうと感じました。今まで24-105を標準ズームと思っていたのは実はAPS機だと中望遠ズームだったんですね。誰かが言ってました。カメラ交換式のレンズって。自分にとってはEF24-105Lが、まさにカメラ交換式のレンズのようです。X-T1も使っていて、ミラーレスの良さもたくさんあります。例えば、撮影前に撮影後の映像が見れたりして露出補正を調整するのが楽しいんです。だからキャノンにもEFの使えるフルサイズのミラーレス機を出してほしいと熱望します。EFを活かすためにもね。M5を『ミラーレスの本命』って言い切っちゃいましたよね。だからしばらくは出せませんよね。がっかりです。

書込番号:20352521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4763件Goodアンサー獲得:282件

2016/11/02 08:49(1年以上前)

>今まで24-105を標準ズームと思っていたのは実はAPS機だと中望遠ズームだったんですね。

APS-C用に同じような画角で撮れるレンズとして、EF-s15-85ISUSMがあります。

20Dにこのレンズを着けたら、
>撮りたい大きさ撮りたい画角?、
で撮れますね。
焦点距離の数字を見ながらズームリングを回すのなら、1.6倍の換算が必要ですけど。

「フルサイズ機だと焦点距離のままの画角が得られる」ってたまに言われるけど、フィルムカメラは使っていたものの一眼レフはAPS-C機からの私には、18-55mmが標準ズームであり、ファインダーを覗いて希望の画角、構図がとれればいいので、換算何mmなんて考えはないですね。

書込番号:20352817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2016/11/02 09:31(1年以上前)

>zwooyaさん

>今まで24-105を標準ズームと思っていたのは実はAPS機だと中望遠ズームだったんですね。

それは画角の基準をフルサイズ(フイルム時代のサイズ)を基準にしているからで
焦点距離=画角と錯覚させるカメラ会社の責任(戦略?)も大きい

画角(望遠、広角具合)と焦点距離は別と覚えないと今後も混乱しますよ

よく50mmが80mmになるんですね
なんて書き込みも有りますが
80mmにはなりません
画角が80mm相当になる以外の特性は50mmのままです
(なのであくまで50mmです)

フルサイズがどんどん高画素化されると同じ画角のレンズをつかった時のボケ以外
中画素のもっと小さなフォーマットのカメラとな差がどんどん少なくなっています
(特定のモデルがと言う訳でなく技術的に)



書込番号:20352884

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/02 18:04(1年以上前)

>zwooyaさん

>だからキャノンにもEFの使えるフルサイズのミラーレス機を出してほしいと熱望します

どうしても欲しいですか?今すぐ欲しいですか?

今すぐってならソニーα7U+メタボ4型マウントアダプタで、AF/AE出来ますよ。動体は苦しいかしら。

あと色味が良い悪いでは無くてキヤノンとは違うので、キヤノン機と混ぜて使う時に少し困ります。

今すぐ欲しいのでなければ、キヤノンに強く要望し続けましょう。「早く作ってくれないとソニー買うぞ!」って。

基本キヤノンのレフ機ユーザーのあたしが、α7Uをキヤノンレンズで使っているってのはキヤノンにも「圧力」になるかしらん。

書込番号:20353980

ナイスクチコミ!1


zwooyaさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/06 14:37(1年以上前)

>tametametame さん
>gda_hisashi さん
>6084 さん

書き込みありがとうございます。

あれからいろんな書き込みを参考にさせて頂きました。
EFレンズを使い続けてる自分にとってAPS機は1.6倍のクロップ固定機ということでしょうか。
5Dなど必要としている方が多いことやFUJIの中判などの大型のセンサがほしいいう方がいること、ミラーレスでないとできないことやミラーレスの方が快適な機能があることを考えると、ますます商品化しない理由の方が不思議なように思えます。
商売的には保証できませんけどね。

ちなみにM3のMFピーキングは素晴らしかったですね。
タッチフォーカスに惚れ込んで購入したM3をMF専用機にしちゃいましたから。黒っぽい被写体に赤のピーキングが特に使いやすかったです。
その後購入したX-T1でMFピーキングは…使う気になりませんでした。

あと、キャノンにとっても、こうゆうものを『造り慣れておく』必要があると感じます。
ミラーレスの比率は増えることはあっても減ることはないでしょうから。

書込番号:20366934

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/07 18:00(1年以上前)

>zwooyaさん

>ミラーレスでないとできないことやミラーレスの方が快適な機能があること

コレに関しては、zwooyaさんとあたしでは感覚が全然違うし、あたしの感覚が正しいとは言い切れないけれど、スポーツ撮り=動体がお題のあたしとしては・・・・

ミラーレス機に出来る事は全てレフ機に出来る。

レフ機に出来る事の殆どはミラーレス機にも出来る。

現状のその差、レフ機に向いていて、ミラーレス機にまだ向いていないのは、動体撮影。

良く言われるAFだけじゃ無くてファインダーの見え方も含めて。唯一の分部とも言えますがかなり大きな部分とも思います。

しかし、いずれ遠からず、グローバルシャッターやプリキャプチャーなんたらの技術が投入されて、レフ機よりはるかに動体撮影に使い易いミラーレス機が登場するだろうと言うのがあたしの感触。ミラーレスは決して最新技術では無いのにまだまだ未完成だと思います。

>キャノンにとっても、こうゆうものを『造り慣れておく』必要があると感じます

御意!

あたしはソニーのα6000には文句タラタラですし、EOS−M系も買う気にはなれません。しかしあたし自身にとってもこういうものに「使い慣れておく」必要があると感じているので、未だにα6000でのスポーツ撮りを研究中です。

書込番号:20370648

ナイスクチコミ!1


zwooyaさん
クチコミ投稿数:6件

2016/11/08 04:38(1年以上前)

>6084さん

やはりファインダーの見え方ってありますよね。
最初のデジカメがKISS X4だったんですけど60Dのファインダーを覗いたら次の週には60Dに買い換えてました。60Dの方が隅々まで明るかったんです。
お店の人が言うには構造が違うらしいんですけど、構造的な違いは理解できませんでした。

おっしゃる通りEVFはまだまだ進化途中ですよね。
自分はファインダーを覗く派なので、これからが楽しみです。

>「使い慣れておく」必要がある

自分もそう思ってます。
6Dを購入してからX-T1はあまり使ってなかったんで出番を増やさなきゃ。

とりあえず最新のものに触れてみる、試しておくのは人生の醍醐味でもありますし。

書込番号:20372573

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/08 11:25(1年以上前)

>zwooyaさん

>構造的な違い

既にご存じと思いますが、エントリー機はペンタミラー、中級機以上はペンタプリズムを使っています。ペンタミラーはペンタプリズムみたいな形にミラーを並べて作っているようです。

>EVF

EVFは暗いレンズで、暗い所でも明るく見えます。暗い所では瞳(人間の目の絞り)は周囲に順応して全開だったりしますので、EVFを暗い所で長時間使うと目が凄く疲れますので注意が必要と思います。

>最新のものに触れてみる、試しておく

あたしも結構”新し物好き”なんですが、この場合は将来レフ機が衰退し、殆どがミラーレス機になると予測し、事前の対策という側面もあります。

書込番号:20373192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/11/09 02:09(1年以上前)

だけども
ペンタミラーてフィルム時代だとファインダー倍率は
プロ機と大差ないんだよねえええ

視野率が低いだけで…

あれはどういうことなんだろう?と常々思ってる

EOS−1V 視野率100%、ファインダー倍率0.72倍
KISS 7  視野率90%、ファインダー倍率0.7倍

書込番号:20375574

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/11/09 11:00(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

どこぞの専門家が「視野率100%だけ言うけれど、倍率が低いメーカーが有ってけしからん」って読んだことあるの。

マグニファイヤーみたいなの組み込んだらダメ??

書込番号:20376202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/02/06 01:18(1年以上前)

現行のEFレンズのままで、フルサイズミラーレスでも価値は大きいですよ。
特に中級者には。
まず、EVFに出来てOVFに出来ないことをいくつか考えて見ますと、

絞りプレビューの正確な表示

露出補正時の正確な表示

ペンタプリズムの光路長が60mm程度必要なのでファインダー倍率が0.8倍程度にしか作れない。
*倍率の計算は、対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離です。
 カメラは対物レンズの焦点距離を50mmと定めているので、50÷60mm程度=0.8程度 となります。

あたりが思いつきます。


絞りプレビューの正確な表示ですが、フルサイズの場合、開放だと非常にボケやすいレンズを使うことが多くなります。
適度な深度を選択するためには、ファインダーでボケ加減を確実に確認できることは、非常に大きなメリットになります。
OVFでは、ファインダースクリーン上の画像を見ながら、目安として確認して、撮影後再生して決定する必要があります。

露出補正時の正確な表示ですが、OVFだと、白とび、黒つぶれは撮ってみてのお楽しみ。
ですがEVFだとファインダーを覗いた時点で確認できます。

最後に撮影倍率ですが、EVFだと好き放題倍率が上げられます。
EVFの液晶を大きくするだけで解決できるからです。
また、EVFの液晶を裏像、逆像にすればペンタプリズムがいらないので、接眼レンズの焦点距離の縛りがなくなります。
対角で見かけ視界65度程度の接眼を作れば、スナップに適していると言われる35mmレンズをつけて、等倍表示、つまり肉眼で見た場合とファインダー越しに見た場合が同じ大きさに見える、が実現できます。

このようにEVF機を連射や動体撮影に向いた仕様にせず、じっくり撮影するスタイル用のカメラとすることで、ボディが小さくならなくても十分にメリットがあると思います。

が、キヤノンはそう言う考えは微塵も無いでしょうが…




 

書込番号:21574517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/06 08:39(1年以上前)

>あぁこんなはずではさん

同意です。

ただ、それって一眼レフっぽい位置にEVFを置く限り「光路長が60mm程度必要」っ要件に縛られるか「不格好にファインダーがデカい」のいずれかになってしまいます。
個人的には、LVやめて望遠鏡型にしたら良いと思うんですけど、そういうカメラって既存ユーザーには見向きもされないって現実があって、結局0.8倍程度のEVFに留まってる。

難しいッスね。

書込番号:21574917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/02/06 11:46(1年以上前)

>ミッコムさん

「光路長が60mm程度必要」っ要件に縛られるか

ここなんですが、対物レンズ+凸の接眼だと像が逆さまになるんで、ハーフミラー+ペンタプリズムで正立にしていまして、ペンタプリズムの光路長が60mm程度なんですよ。
ですんで、EVFだとフォーカスクリーンを逆像にしたり鏡像にしたり出来るんで、EVFだと光路長は10mmもあれば大丈夫と言って良いかもしれません。
自由度が高いのです。

「不格好にファインダーがデカい」のいずれかになってしまいます。
あ、これは確かにそうですね。
でも、EFレンズを使うんなら、センサー面からフランジ面の長さは結局変わらない、更に言えばEF40mmより薄いレンズは現状無いので、EF40mmを装着した先端まで軍艦部分を延ばしても携帯性をとやかく言われる筋合いは無い(レンズを外して運搬するなら別ですが… 防湿庫とか…)。
そう、腹をくくれば何とでも出来ますよ。
大昔、キヤノンがオートフォーカスも無かった時代にT90ってカメラを出した時に、あまりの先進的なデザイン(今のデザインっぽいです)に賛否が出たので、それと同じでメーカーの確固たる意思があれば時代がそう向きます。多分…

個人的には、LVやめて望遠鏡型にしたら良いと思うんですけど、
これ、実は試しましたw
現状ではグリップが遠すぎてホールドできない…
レンズが前に出すぎて、まともに操作が出来ない…
作り方は、背面液晶の後ろにデジスコ用のルーペをつけて出来上がりなんですが…
メーカーさんがまともに作れば結果は変わりますので、そう言うのもアリかも知れませんね。

書込番号:21575284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/06 15:02(1年以上前)

>あぁこんなはずではさん

そっか、勘違いしてました。
話飛ぶけど視野率をこだわらなければ倍率あげられるのか。
視野率100%倍率1倍の夢を見てました、、、

書込番号:21575714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/06 15:56(1年以上前)

むしろシンプルで小型軽量とEVFの倍率の高さを両立したいなら
背面液晶とルーペ付の折り畳み式液晶フードにすればいい

書込番号:21575819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ483

返信117

お気に入りに追加

標準

う〜ん、ちょっとなぁ。

2016/09/17 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:249件

使いもしないでとやかく言うのは卑怯だと思いますが、
 やはり、ミラーレスは未だ過渡期化と思います。

 光学ファインダー上位機をも凌駕する性能、使い勝手、
 多機能さは否定しませんが、コレぞ!というものが
 定まらない、即ち、その位置付けが曖昧なままの印象。

 位置付けが曖昧というのは、
 個人的なイメージからすると、
 いつの間にかデカく、高価になっている、
 新商品が出ても、どういう使途でいくのか、
 自分の持つ機材とどう置き換わるのか、
 それが見えてきません。

 特に、ミラーレス主体でGO!と言えるメーカーはともかく、
 NikonやCanonのように上下の商品とのセグメントを
 明確にしないといけない、
 平たく言えば上の商品の邪魔にならないようにしないと
 いけないメーカーからは、
 何とも煮え切らんモデルが出て来ているように思えてなりません。

 OVF機の方が良い云々といった、そんな区別ではなく、
 純粋にデザインや欲する性能で考えればいいのかも知れません。

 けれど、やはり先を考えてしまう。
 大三元は出るのかしら、明るい単はでるのかしら、
 極端に言えば、
 1D Xを売り飛ばしてでも買うような将来性が感じられれば別です。

 新商品にケチを付けたようで申し訳ないですが、
 ずっとMを買い続けて来て、
 ついに食指動かずとなったゆえ書いた次第です。

 あくまで私見です。

書込番号:20208292

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2016/09/17 08:52(1年以上前)

約2420万画素すべてが位相差AFセンサー。

高速連続撮影性能と高い追従性によって、被写体を精度高く捕捉。

EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMがいよいよ本領発揮か。

やっと、運動会用にパパママに安心して勧められるか。

書込番号:20208333

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/17 08:55(1年以上前)

忌憚のない良いご意見有難うございます。

書込番号:20208340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/17 08:59(1年以上前)

私も>ニコン党総裁さん
と同じ考えですが

スレ建てしようものなら大変な騒ぎになります。

書込番号:20208351

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2016/09/17 09:22(1年以上前)

僕も同感ですね。
レフ機はキャノン機を愛用していますが、ミラーレスはm4/3です。
サブ機のつもりで使い始めたのですが、街撮りではそっちがメインになりました。
小さくて軽くてどこにでも持ち出せますからね。

さて、EOS M3はAFの評判がイマイチなのとEVFがついていないので購入を躊躇していただけにM5には興味津々です。
ただ、ニコン党総裁さんのおっしゃるように、何だかレフ機に「遠慮しました」感があるような気がするんですよね。
あるいは、「レフ機とは違う魅力を無理やり付けたそう」感というか(^_^;

ポケットにでも入りそうな超小型EOSをオーソドックスに出して欲しいってのはあります。

僕も実物を触ってないので、あまり発言できる立場ではありませんが。

銀座で実物が触れるって話がありましたけど、梅田(大阪)でも展示されてるのかなあ。
連休中に行くかもです。

良い意味で印象が裏切られることを期待してします(^_^)

書込番号:20208406

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/17 09:25(1年以上前)

対応レンズに単焦点大口径などがない時点で何を出しても開発途中ということですね。
レンズがなければカメラは箱ということでしょう。

書込番号:20208414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/17 09:29(1年以上前)

6D もそうですが シャッター 1/4000というのが

どう考えても嫌です。

書込番号:20208421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/17 09:30(1年以上前)

まだ発売もされていない製品について、カメラの性能面ではなく

「位置づけが曖昧」とはまさに曖昧な指摘ではないでしょうか?

書込番号:20208422

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/17 09:47(1年以上前)

UIは一眼レフより進化させてきてるんだけどね

これでMODEダイアルと露出補正ダイアルが無ければ理想的♪
ただ無理やりチルトさせてるからJOGの操作性悪そう(´・ω・`)

それと一眼レフスタイルにするのはしょうがないとして
バウンスできない内蔵ストロボはいい加減やめようよ
一眼レフの負の遺産なんて受け継がなくていい(´・ω・`)

書込番号:20208468

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/17 09:49(1年以上前)

発売されても 1/8000にはなりません。

3年前のパナGX7には、普通に付いています。

高いんだから出し惜しみは困ります。

書込番号:20208471

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/17 11:01(1年以上前)

4000分の1で困った事無いなー
カメラ頼りの撮影をしてると逆にハイキーが良い感じに見え新鮮な感じで撮れるのも面白い。
8000分の1の写真どれだけありますか?

>ニコン党総裁さん
売る側からするとだんだん良くして行き
買え替えしてくれ無いと困るからかも?

書込番号:20208648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/17 11:01(1年以上前)

同感です。かなり欲しいのですが、なぜ動画からALL-Iを外したか不思議です。
同じセンサーの80Dには搭載していて、しかもビットレートもかなり違う。
M5はDIGIC 7なのに・・・

動画撮影中の手ぶれ補正に使用率を奪われているのであれば、どちらか排他的選択とすれば良かったのではないかと素人ですが考えちゃう。

おっしゃるとおり、まだ発売されておりませんのでカタログスペックだけでは判断できませんが、
4k外したのは理解できますが、動画もちょっと拘りたい自分としては皆さんのレビューを待ちたいと思います。

書込番号:20208652

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/17 11:15(1年以上前)

>ktasksさん

普段は、然程ありませんが、晴天の
海上では多発しました。

逆に有ると貴方の素敵な作品が、

更にグーーーーーーン と良くなるかも。

書込番号:20208677

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:249件

2016/09/17 11:17(1年以上前)

  皆さん、ご意見ありがとうございます。

 >スレ建てしようものなら大変な騒ぎになります。

  ですね。
  でも盛り上がればいいですが、どうでしょうね?

  商品開発の仕事をしていますので、
  どうしても「位置付け」が真っ先に気になります。

  個人的には次期Mに期待していただけに、
  ちょっとイメージが違い過ぎました。

  ワイドバンドのズームがあまり好きじゃないので、
  余計に「もうエエわ」となった次第です。

  他社と同じ路線は要らんと思いますが、
  例えばSONYが一時やりました(今もか?)
  将来に向けてのレンズ展開の公表、
  そんなのがあればまた違うのですが・・・。

  「Canonさん、これから楽しみにしていいの?」
  それが率直な思いです。

書込番号:20208681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/17 11:26(1年以上前)

>ニコン党総裁さん

盛り上がる程度なら良いのですが。

メーカーさん 何だか「次」を見据え過ぎです。

書込番号:20208702

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/17 11:49(1年以上前)

ハイエンドミラーレスモデルねえ
7を凌駕するぐらいの気合いで作ったの?

書込番号:20208748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/17 12:14(1年以上前)

>infomaxさん
今の日本企業でiPhone 7を凌駕するのは無理

書込番号:20208816

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/17 14:34(1年以上前)

レンズロードマップくらい示さないと本気度は伝わらんよね。特にキャノンの場合。EF-Sに本気にならない(かった?)からMへの投資は慎重にならざるを得ない。
レンズが揃ったら検討してもいい、けどそのまま態度保留で放置されるパターンなのにみんなよくついて行けるよね。

書込番号:20209146

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/17 14:57(1年以上前)

>ニコン党総裁さん

キヤノン使ってるの?

書込番号:20209195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:249件

2016/09/17 16:20(1年以上前)

はるくんパバ さんへ

>キヤノン使ってるの?

 使ってます。

 OVF機は1D Xと7D、70D、
 ミラーレスはMが3台、M2が2台、M3が1台です。

 ミラーレスは、M3以外は飾ってあるだけです。

 レンズは18-55oと22oしかないです。
 アダプターかましてEFマウントばかり使ってます。


 ちなみにNikonも沢山ありますけどね。

書込番号:20209367

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/09/17 17:06(1年以上前)

まあレンズがどんだけ拡充されるかは疑問ですよね、ラインナップないのはEFレンズ使えってスタンスみたいだし。
並単充実したらほしいかなw

書込番号:20209472

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/17 18:07(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
海の写真撮れていたら暗い写真ばかりとか、、、

>ニコン党総裁さん
ちょっとなぁには同感です。
多分メーカーは既存ユーザーの事より新規ユーザーをMから増やし
ステップUPにM5の発売なのでこうなるのでしょうね。

Mに自分が求めるのは軽量で使い勝手が良い事
大きなレフ機まで要らないとか何時も携帯出来て
チャンスを逃したくないでも画質には妥協したくない等です。
よくバイクで出かけるとき逡巡します。

最近通勤も晴れの日はバイクなのですが、
トンネルの渋滞と直線ばかりがイヤで
山越えするのですが、月や夕焼けが綺麗なとき
あーあっ、と思う、、、

書込番号:20209632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/17 18:16(1年以上前)

>オムライス島さん

キヤノンは、ニコンと違って、日・祝 は休みます!
土 は開いてます。

書込番号:20209654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/17 18:25(1年以上前)

前面右下のボタンが 今回はミソのようだ。
(タッチ&ドラッグAF)

80Dと同じ画質で、ライブビューAFが使い易くて、
良く写る広角ズーム がある。
しかも アダプターでEFレンズも使える。

ただ、それだけの理由で、使って良いカメラだと思うよ。

書込番号:20209681

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/17 18:51(1年以上前)

>infomaxさん
7はAにならないように気合入れてつくってね♪

書込番号:20209741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/17 18:54(1年以上前)

6Dを好きで使ってるし、M4/3も好きで使ってるけど…EF-Mっていうマウントそのものの余力はどうなんだろう?

書込番号:20209754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/09/17 18:56(1年以上前)

↑キヤノンのAPSCフラッグシップ7が終焉を迎えるってことで OK?

書込番号:20209759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2016/09/17 19:20(1年以上前)

私は、スレ主さんとは、全く反対の意見。
ミラーレスは過渡期ではなく、どんどんシェアが増えて行くと思いますよ。
弱点のAFも改善されているようですし、私は、このM5が非常に気になります。
富士のXマウントか、M5かどちらにしようか検討中です。
楽しみにしている者からすると、ちょっとなぁとスレ立てされるのは不愉快ですね。

書込番号:20209825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/17 19:41(1年以上前)

ミラーレスという仕様には軽量化静音化で期待しているけどもM5はまだまだという判断で正しいと思う。
新しい企画を作るのはメーカーとしもビジネスチャンスが広がるわけだから出来るなら早くやりたいのが本音。
ただどこまでのものを作れば、どれだけ消費者がついてくるか、どれだけお金払ってくれるかの問題。
例えば昨今のカメラ業界見てると、アマチュアが上位機をを目指すような感覚は行き詰まってきて成長はなさそう。
いわゆるフラッグシップ機などという言葉や概念は近々に消滅しそうな予感ですね。

書込番号:20209887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/17 20:30(1年以上前)

>どんどんシェアが増えて行くと思いますよ。

それを過渡期と言うんだよ

書込番号:20210015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/17 20:40(1年以上前)

べんべえさんと似た意見です。

X-T1を所有してますが、T2にしようかM5にしようか迷っています(どちらかというとキャノンの色合いが好みなため)。

皆さんがあまりにレンズの少なさを指摘してるとEF-MのLレンズが出ちゃったりして(汗)。

書込番号:20210047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/17 20:47(1年以上前)

こんにちは。

確かに、EF-Mマウントそのものに先が見えないというのは不安を感じますよね。
だから、どんなボディを開発したとしてもちょっと・・・ってなってしまう。

こういう機種を出したのだから、そりゃ当然
大口径高画質なレンズ群を出しますよっていうなら
よし買った!となると思うんですけどね。

そんなに今の一眼レフのシェアが減るのが嫌なのかなぁ。。。

もうひとつ。
現状のEOS MシリーズってEOSkissシリーズあたりと
キャラが完全に被っていますよね。

あのあたりをとっととミラーレス化しちゃえばいいのにって思うのは
自分だけでしょうか。
統合させるならむしろそっちが先なんじゃないかなぁと思います。

書込番号:20210069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/17 21:19(1年以上前)

M5には キヤノンの「今」が載ってるよ。
デュアルピクセル
タッチ液晶
DIGIC7

書込番号:20210173

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/17 21:28(1年以上前)

ミラーレスでも本気モードの大口径レンズは周辺に配慮して凹群始まりの後側主点から像面までの距離が長い巨大レンズですよね。すると別にEF-Mで出さなくてもEFレンズにアダプターで良いと思います。

2009年9月以降発売のUSMレンズはデュアルピクセルCMOS AFのような制御に配慮した設計にしているようなのでAFもネイティブのEF-Mレンズのように使えたらなおさらです。

ミラーレスでレンズ交換式カメラデビューしたビギナーが抵抗なくEFレンズを集め、レンズ資産を生かしながら1D系や5D系、7D系にステップアップしていく。これはフォーサーズとマイクロフォーサーズでは出来なかったステップアップ客の取り込み方でビジネスとしては練られているかと思います。

書込番号:20210225

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/17 21:40(1年以上前)

>像面までの距離が長い
のは最短撮影距離の為じゃないの?

書込番号:20210282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/17 22:25(1年以上前)

>infomaxさん
それ、ありえるからなぁ〜!

書込番号:20210450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


秋津洲さん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/17 22:27(1年以上前)

ニコ1より将来性はあると思いますが・・・
マウントアダプターを通しても画角変化は、APS-Cサイズなのでさほど問題ないし
元々フルデジタル化しているマウントだから、基本的に制約がないですしね・・・

書込番号:20210455

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/17 22:34(1年以上前)

>ちょろめさん

ミラーレスって日本以外じゃーほとんど売れてないらしいですよ
それに可動部分を無くす事ができるから新規企業が参入しやすいと思うんです
あと少しで韓国中国などの企業がデジカメに参入してきてしまったらミラーレスで又過当競争が始まっちゃいますよ
そうしたらスマホ PCみたいに、全然利益でない製品群になってしまうでしょうね

そのため、ミラーレスの比重をキャノンは増やしたくないんだと思います
(日本は中韓嫌いだから平気かもしれないけど 諸外国市場で)
なのでレフカメラ 誘導姿勢を崩さないのだと思います ミラーとかシャッターの動き、を中韓そう簡単には真似できない部分でしょうから

書込番号:20210481

ナイスクチコミ!6


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2016/09/17 22:52(1年以上前)

ミラーレスに命をかけているメーカーと、
そうでないメーカーとに本気度に違いがあるのでは!?
あと、キヤノンはブランド力があるので、安泰と思い過ぎている?
実際にミラーレスもいつの間にかシェア3番目です。
私はへそ曲がりなので、必死のメーカーを応援したい心情です。

出る画像はかなり良いと思います。
でもワクワクしませんね。
スペックも平凡で何かが足りないように個人的には感じます。

書込番号:20210536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/17 23:12(1年以上前)

>ktasksさん

その目的だと前方の負群が障壁になりますね。

ディスタゴンなどレトロフォーカスはレフ機でミラーのスペースを確保するために発達しましたが、ミラーレスになっても周辺画質のために好んで使われているところです。結果レンズは大きく重くなり、ZEISS+ソニーα7などを見てるとこれならレフ機でもいいなぁと思ってしまいます。

書込番号:20210617

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/17 23:23(1年以上前)

>Power semiconductorさん
ごめんなさい原理解ってません。
エクステンションチューブの使用方法と
持ってる大口径レンズEF85L2の後玉が
ギリギリまでむっちりむちむちなので、、、

書込番号:20210665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/17 23:44(1年以上前)

ちょっと…!?

かなり…!?

書込番号:20210749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度5

2016/09/17 23:55(1年以上前)

M5ですがスペックを見る限りM3よりかなり魅力的に感じます。

特にEVF使用時の測距点選択方法が実用になりそうなのでこの点は期待したいです。

あとは動体撮影機能がどの程度改善したのかも気がかりです。

私もOVF機メイン(EOS5DV、5DW)に、スナップ用にM3という組み合わせですが、キヤノンは既にグローバルシャッターを実用化しているので、今後技術が進歩すればEVFの方が連写性能・AF精度が上がってくるのではないかと思います。

書込番号:20210776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/17 23:59(1年以上前)

ぶっちゃけ、ぜいたくな悩みだと思いますよ
他社を見てください、もっと悲惨です

>やはり先を考えてしまう。 大三元は出るのかしら、明るい単はでるのかしら

ニコンやペンタックスを見てください
主力の一眼レフに遠慮して、コンデジ画質の中途半端なミラーレスをだし、衰退・・・
今後、再びミラーレスが出るのかどうかすら見えてきません
「ニコンよAPS-Cミラーレスを出してくれ!」なんてコメントを見ると
もっと切実に思えてしまう



>自分の持つ機材とどう置き換わるのか、 それが見えてきません。
>将来性が感じられれば別です
>「Canonさん、これから楽しみにしていいの?」 それが率直な思いです。

ソニーや、オリンパス、パナソニックのミラーレス躍進の陰には
フォーサーズや、Aマウントユーザーの切り捨てがあり、
過去の掲示板では、オリンパスやソニーユーザーが本気でマウント変更を考える苦悩が
ありありと書かれています
それを読んだら「Canonは将来性が不安です」なんて、とても言えないっすわ


もはや、一眼レフとミラーレス、どちらかを切り捨てずに
両方を積極的にやってるメーカーはキヤノンだけなんですよね

たしかにEOS M5は他社比べれば性能的に劣る所があるだろうし、
出すのが遅いし、レンズも少ないと思いますけれど
ようやく中上級機クラスのミラーレスがでたことで
キヤノンは一眼レフだけでなく、ミラーレスにもようやく本腰をいれてくれたか!
と思いましたよ

書込番号:20210796

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/18 00:21(1年以上前)

おわび

上記の内容については、
私は一眼レフもミラーレスもキヤノンにそろえているので
その前提でEOS M5は他社ミラーレスより性能が劣っていても、
一眼レフとミラーレスの両方を出してくれるだけでもマシと思って書きましたが

スレ主さんはメインはニコンで、ミラーレスはキヤノンですかね?
でしたら、私の話は論点がずれたものになっているかもしれませんね
失礼しました

書込番号:20210853

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/18 00:24(1年以上前)

>☆Mろっく☆さん
私?なら
>Power semiconductorさん

>(大口径レンズは)像面までの距離が長い
のでフランジバックを短くできるミラーレスの利点を生かせないから
アダプターでも構わない?と書いてると思い

近接撮影のために使うエクステンションチューブは
像面までの距離を長くする事で最短撮影距離をより短くできるや
大口径85L2が像面までの距離が短い事から

大口径が像面までの距離が長いわけではないと
私自身は原理もわからないのに

>>像面までの距離が長い
>のは最短撮影距離の為じゃないの?

は勘で書いてます。

という意味です。

書込番号:20210866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/18 00:45(1年以上前)

>ktasksさん

なるほどよく分かりました。キヤノンのEFレンズではわかりにくいですがレンズを後ろ側から覗くと絞りが見えます。(EFレンズで見るためにはカメラに装着して開放より少し大きめのF値を設定し、絞り込みボタンで絞り込んだままレンズを外す必要があります。自分は平気ですがあまりやらないでくださいね。)後ろ側から覗いたときに見える絞りが射出瞳で、センサーにとって光はすべてここから来たように見えます。これが遠くにあればあるほどセンサーに対してあまり角度をつけずに直進してきた光と言うことに成りこれが周辺画質にとって有利です。上で言ったような構成はこれを実現するためのものです。お持ちのような明るいレンズはこの瞳が大きく後ろ玉も大きくなります。


>大口径が像面までの距離が長いわけではないと

これはもちろんその通りです。ただ大口径のレンズは高画質に対する要求も強い(とメーカーが思っている?)ため実際に出る製品はその要求に応えるべくミラーレス広角〜標準でもレトロフォーカスにする傾向が見られ、歪曲補正のためそのさらに前に巨大な正のレンズが入ります。

書込番号:20210920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/18 01:29(1年以上前)

訂正
>歪曲補正のためそのさらに前に巨大な正のレンズが入ります。
Batisの構成見てきました。こうはなっていないですね^^;)

まあ言いたかったのは、EF-Mに大口径の本気レンズが無いのは恐るるに足りないのではないか。

理由は、
1)すでにEFレンズがM5の様なデュアルピクセルAFに対してもうまく働くような配慮が7年も前からされており、アダプターをつけた4/3レンズをm4/3で使ったり、AマウントレンズをEマウントで使ったりするよりも快適にマウントネイティブのレンズの様に使える可能性が高いのでは無いか。
2)画質のためには他社のミラーレスでもレフ機に負けず劣らず巨大レンズになっている。
3)MTF的にAPS-Cでは解像度がEFレンズが想定しているフルサイズより高くなければならないが、5000万画素の5Dsでも問題なく使えるレンズなら2400万画素のM5でも納得できる繊細な描写が可能と思われる。
ということです。

ただ、APS-Cなので10mmから24mmの間くらいに専用の本気レンズが欲しいとは思います。

書込番号:20211004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:56件

2016/09/18 01:33(1年以上前)

写真撮らない人なのかなー?(スレ主さんじゃないです。)

最近の街の素人の声はね、EFレンズは揃ってるの。ボディはフル使ってるの。写歴は20や30年超えてたりするの。重いシステムからコンパクトなシステムにしたいのよ。その受け皿になるシステムがキャノンには無いから(期待も出来ない。キャノンだけじゃないけど。)、みんな富士やオリンパスに行くしかない。これはステップダウンじゃないだろう。人生の趣味との付き合い方として、これは成熟。ミラーレスは、初心者だけが手を出すんじゃない。

特に富士は、タイミング的にもブランド的にも本気度(富士はこれしかないしね。今は…)もぴったりで、フルやフィルムから「念願かなって」移行してる人結構いるんだけどな。なにせ慣れ親しんだ富士フイルムだし。

もしキャノンがEFMのレンズロードマップを示してくれれば、フルやEFからの受け皿になるのにね。高い機材が多少?売り上げ落ちたとしても、他社に行かれるよりマシだろうし。


書込番号:20211014

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2016/09/18 05:29(1年以上前)

さすらいの「M」さん

>キヤノンは、ニコンと違って、日・祝 は休みます!
>土 は開いてます。

了解です(._.)

書込番号:20211211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2016/09/18 06:03(1年以上前)

>あんどろおやじさん
そういう話は、聞いたことがあります。
ただ、最近はまた状況が変わっているようですね。
海外におけるミラーレスカメラの売上も
徐々に上がっていますし
街を歩いていても、ミラーレスカメラを持ち歩く
外国人観光客も増えてきた印象があります。

高画質で、かつ携行しやすい
カメラシステムを求める動きは
世界的な潮流になりつつあるのでは
ないかなあと考えます。
そしてそれは、単にデジタル的な技術力だけでは
実現できないことで、やっぱり旧来の
高度な光学技術や機械技術が不可欠であることが
明らかになった数年間だったのでは
ないのかなあと思います。
サムスンの撤退も、結局はそのあたりのところで
ライバルに太刀打ちできなかったからでしょう。

それを踏まえての、M5であってほしいんですよね。

果たしてキヤノンの本気が
どれほどのものなのか。
注目していきたいと思っています。

書込番号:20211229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/18 07:59(1年以上前)

まだまだ本気はないでしょ
本気出したとこで、自分とこのレフ機の客を食うだけだもん

EFレンズが使えて、専用の小型高性能広角レンズがあって、それなりに実用的なAFがあればいいのよ
一眼レフのサブとして、もしくは一眼レフまでの性能は必要としないひとがターゲットなんだから

ソニーやフジなんかが頑張って、ニコンやキヤノンの一眼レフの客をごっそり持って行って打撃を与えるよーなモノが出る、もしくは出そうな気配がしてから、初めて、キヤノンから本気モードのミラーレスが出るんじゃないかな
作れるメーカーが少ない一眼レフで、できるだけ長く利益を出し続けたいってのが根本にあるだろーし

書込番号:20211372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/18 08:55(1年以上前)

DIGIC7の御蔭なのか如何か知らんけど、
M5は、結構 やること やってるよ。
連写時に12bitRAWに落とすのは頂けないけど。

また、5D4や80Dよりも、測光分割数が多いし(もちろんリアルタイムだし)、
(バッテリーが小さい分)Bluetoothを載せたのは良いね。

書込番号:20211522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/18 09:35(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
>まだまだ本気はないでしょ
>本気出したとこで、自分とこのレフ機の客を食うだけだもん

たとえば、APS-Cとフルサイズの関係で、APS-Cは本気をださない。
自分とこのフルサイズ機の客を食うだけだもん、という人はほとんどいません、
現実問題としてAPS-Cとフルサイズでは食い合いはおきていますが、両者の間には補完関係もあり
キヤノンやニコンはそのミックスで利益を最大化しようとします。

たとえばニコンはAPS-C機の24MP化をキヤノンに先駆けて販売しましたが、これが裏目に出てAPS-C機は利益率を下げてしまいました。
ということで、ニコンはフルサイズ機の販売にウェイトを移すようななったわけです。

キヤノンもミラーレスといったってEOSマウントなわけで、一眼レフ市場が縮小している現状ではミラーレス市場を取りに行くのは当たり前で、実際にミラーレス市場のシェアトップを取りにいくと公言しています。

キヤノンにとってはミラーレスに力を入れて仮に一眼レフが減ったところで、売上全体のパイが大きくなり、利益率が上がればいいわけです。
今はむしろミラーレス上級機ボディや交換レンズの売上が増えれば利益率は上がるはずです。

そのへんがソニーのAとEの関係とは大きく違うところです。

書込番号:20211637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/18 10:58(1年以上前)

いやいや
APS-Cで本気も出してない

ニコキャノソニーはね

7D2、D500くらいまでしかやらん

ペンタックスもそうなるかもね

書込番号:20211941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/18 11:03(1年以上前)

一般消費者向けの娯楽向けビジネスに本気出す企業もあんまりないな

書込番号:20211956

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/18 11:20(1年以上前)


黒シャツRevestさん

>本気出したとこで、自分とこのレフ機の客を食うだけだもん

本気出さなければ、他社に行く客が増えるだけだもん

書込番号:20212000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/18 11:25(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

いつもいうけど消費者は”本気”のカメラなんてほしがってないからだよ。
”本気”のカメラを出せば消費者が買ってくれるというなら、メーカーも苦労はない。
消費者のニーズと”本気”はまったく別物で、消費者のニーズと”本気”が一致するのは
フラッグシップ機くらいのもの。

キヤノン、ニコン、ソニーの一眼レフ事業の命運を握っているのは間違いなくAPS-C機で
そういう意味ではキャノン、ニコンはAPS-C機で『本気』です。
ニコンがAPS-C機で24MPだしたのも『本気』だったからだけど、消費者のニーズは24MP
にはなかったため売れなかった。
ソニーもAマウントAPS-C機はそれなりに『本気』だったけど、それが成功しなかったがゆえに、
ミラーレスに注力せざるを得なくなったわけだし。

そんなの長年カメラみてればわかるでしょうに。

書込番号:20212015

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/18 11:38(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いやーー全くその通り

大体オタク向けに数億かけてハイスペックな機能搭載した挙句 数万台売り上げが増えるより
ちょっとコンセプト変えたり、売り方を変えたりで 数十万台売れるなら企業として絶対後者

さらに売り上げは右肩下がり 現状維持も不可能なわけで 無駄な開発費は削りたいんですからね

書込番号:20212059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/18 12:04(1年以上前)

ミラーレスカメラのトップシェアを取りに行くから、この程度の価格と性能なのでは?
本気とゆー言葉の意味なんて、解釈の仕方でどーにでも取れるんだから、当然、自分以外の意見もたくさんあることをお忘れなく

5D4も7D2もミラーレスも売りたい
シェアに拘るなら、極端に言えば一眼レフ止めてミラーレスだけに専念すればいいことじゃん
企業は、今、そして将来にわたって最大限の利益を生む事が最大の目標だもん
7D2の売り上げが、D500じゃなくフジのミラーレスに食われたとか、5D3の客の大半が5D4ではなくα7R2に流れたとかしなきゃ、それなりの高性能なミラーレスなんか出すとは思えんし

徐々にメインストリームはミラーレスにシフトしていくことは間違いないだろーけど、そのスパンは素人にはとても予想するのが難しいことだし、一眼レフが主軸のメーカーとしては慎重になって当然じゃあないのかな?
やがていつかキヤノンも、7Dや5Dよりも高性能な「本気」のミラーレスを出さざるを得ないときはいつかは来るでしょ
俺としては、それが早く来るのを願うだけっすね

書込番号:20212132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/18 13:32(1年以上前)

http://www.cipa.jp/stats/documents/j/d-201607.pdf


デジカメ市場は昨年の約40%減って驚愕の縮小を続けています。
コンデジが47%減、一眼レフが23%減、ミラーレスが19%減。

ミラーレスの方が売れてるって楽観論を結構みかけるので、どこから湧いてきてるのか興味ありますが、
実体として日本では一眼レフよりミラーレスの方が縮小してます。(一眼レフ:24%減、ミラーレス:39%減)

そんななか、アジア地域のミラーレスが唯一伸びています。

そのアジアでのミラーレスは出荷台数は去年より下回ってるけど、
金額ベースだと上回ってるんですよね。

(台数:93.6%、金額:103.8%)

端的に1台の単価が上がってるってことだから、
M5ってそのまんまじゃないかな。

自撮りできるあたりも含めアジア向けなんだと思いますよ。

※違う読み方もあると思うので、指摘してもらった方が勉強になる。


蛇足だけど、ミラーレスが一眼レフの需要を食ってるってのも誤りですね。

食い合ってるのは同メーカー内のリソースであって、
どっちも本気出せばいいじゃんってのは成立しない。

書込番号:20212372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/18 13:48(1年以上前)

本気のカメラいらないならD5も1DX2もいらないという結論になっちゃうけど???

物欲満たしたいアマチュアよりむしろプロのほうが
APS-Cのプロ機を歓迎すると思う
プロの方がAPS-Cでも十分な撮影というのを熟知してるからね

書込番号:20212421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/18 13:58(1年以上前)

そもそもメーカーが新しい機種を世に出すのには時間がかかるということが問題なんだな。
現行機種をマイナーチェンジするだけでも数か月、フラッグシップ機のようなものを本格改定するには年単位で開発しなけりゃいけない。
そうなるとメーカーは未来の消費者を相手に趣味や社会情勢などを予想しながらモノづくりしなきゃいけないということだね。
だからその予想が上手く合致すればいいけど、どうしてもずれが生じるんだな。

書込番号:20212452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/18 14:02(1年以上前)

それともう一つ、現在の消費者が未来予想のものを望んでも
望む本人自身が未来に存在するかどうかわからないというのも問題だな
数年後にはこの世から消えてるひとも相当数いるかも
そうなったら御希望のもの作ったけど買ってもらえませんじゃメーカーも困るわな

書込番号:20212464

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/18 14:07(1年以上前)

云える事は、まだ一度もフルのミラーレスを出していない会社に比べて
何台も出している会社の方が機構的には優れているって事ですね。

書込番号:20212479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/18 14:09(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

APS-C 7D2  でいいじゃない  何でミラーレスにこだわるんでしょう

キャノンはミラーレスそんなに売りたくないんですよ

それだけでしょう

キャノンの本気は kissがミラーレスになったときですよ 決して高性能売りじゃーない

書込番号:20212487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/18 14:11(1年以上前)

>ko-zo2さん

機構的には優れてるけど 売り上げが全然じゃー 意味ないでしょ

書込番号:20212493

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/18 14:33(1年以上前)

>あんどろおやじさん

「売り上げ」は単にその機種の機能だけで決まるのものではないでしょう。
すでに持ってる既存機種のレンズ資産、メーカ独自の色味など引きずっています。

私なども α7R2良いな〜と思いながらも、キャノンやフジが機能的にはソニーに競争出来て
色味的にはソニーより好みのモノを出してくれるかと期待しています。
因みに、フジは中判のミラーレスを出すらしいですね。


>何でミラーレスにこだわるんでしょう

私などはミラーレスじゃないと使う気がしませんね。
光学ファインダーを覗くと、何故か「腹が立って」くるんです(^^)

書込番号:20212550

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/18 14:33(1年以上前)

???
僕はミラーレスの話は全くしてないですが?

書込番号:20212555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/18 14:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
あれ 本気のミラーレス出して欲しいんじゃー???

違ったらごめん

書込番号:20212625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:4件

2016/09/18 14:55(1年以上前)

>ko-zo2さん

僕はEVFのぞくと 酔っちゃいます 

書込番号:20212634

ナイスクチコミ!5


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/18 17:00(1年以上前)


>あんどろおやじさん

慣れの問題があるかもですが基本的に古いモノから新しいモノへの切り替えは戸惑いがあるもんです。
あっ私などはレフ型一眼長かったですが、後半は背面液晶にルーペ付き液晶フードを付けて撮ることが多かったです。
これが、最近になってフードを別に持ち歩くのが面倒になって、、、
液晶にフードはEVFに近い感じなんですがイマイチ、及びません。  

書込番号:20212979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 00:40(1年以上前)

本気のミラーレスは欲しいけどキヤノンである必要はないし

根本的にさっきの話は一眼レフの話なのでミラーレスとは無関係ですよ

書込番号:20214554

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/19 09:19(1年以上前)

キャノンのミラーレスの話かと思っていましたが、違いましたか ?

書込番号:20215268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 09:20(1年以上前)

てか流れ見ようよ
僕は脱線した流れに反応しただけだから…(´・ω・`)

書込番号:20215273

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/19 09:28(1年以上前)

スレタイから見ても流れから見ても脱線してないように見えるけどな〜
むしろ以下の発言の方が、、、

>本気のミラーレスは欲しいけどキヤノンである必要はないし
>根本的にさっきの話は一眼レフの話なのでミラーレスとは無関係ですよ

書込番号:20215296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 09:34(1年以上前)

しらんがや

自分につごうのいい意見だけ求められても言葉のキャッチボールにならん
十人十色なわけで相手の意見も尊重しなさいな
┐(-。ー;)┌

書込番号:20215321

ナイスクチコミ!3


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/19 09:37(1年以上前)

その言葉、自分に言い聞かせれば、、、(^^)

書込番号:20215330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 09:40(1年以上前)

意味不明だよ

僕はレフ機もレス機も大好き♪
使い分ければいいという立場

レフ機を執拗にけなすあなたのような排他的な人と同じにして欲しくないですよ
(´・ω・`)

書込番号:20215339

ナイスクチコミ!4


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/19 09:43(1年以上前)

元々、同じじゃないですよ、、、(^^)

もっと、相手を見てモノを云うんだな〜(^^)

書込番号:20215353

ナイスクチコミ!6


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2016/09/19 09:43(1年以上前)

>ミッコムさん

販売統計のデータ、参考になりました。
銀塩カメラからのデジタル化、市場の爆発的成長と衰退、
スマホなど破壊技術の登場・・・・この15年ほどの市場の動きは
ビジネス教本になりそうなヒストリーですね。
過去を分析して未来を予測する・・・そんなことできると自分の仕事にも活かせそう(笑)

データからは明らかにレンズ交換式では一眼レフが衰退してミラーレスに移行中ですね。
今後、さらに加速するのではないかと予想されます。
私自身、キヤノン、パナソニック、オリンパス、ソニー、富士のミラーレス機を持っていますが、
MFTには限界を感じており、たぶんAPS-Cがベストかね、なんて思っています。
またAPS-Cでもキヤノンの素子は少しサイズが小さいようですね。
こんなことで期待はしていますが、今現状は富士のミラーレスに完全移行中です。
キヤノンが必死になった姿、期待しています。
キヤノンの今後の成長は東芝メディカルの買収で明るさが見えてきました。
一方で、旧来のビジネスは行く末は苦難が予想されます。

書込番号:20215354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 09:45(1年以上前)

>元々、同じじゃないですよ、、、(^^)

当たり前ですよ
あなたのような人間にだけはなりたくないと常々思ってますので♪

書込番号:20215360

ナイスクチコミ!4


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/19 09:50(1年以上前)

なって欲しくも無いけど、、、
思った以上に見下げた奴だな〜

書込番号:20215376

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 09:54(1年以上前)

僕は最初からあなたを見下げた方と思っていましたのでおかまいなくです

とりあえず未来の多数派はミラーレスになるしかないと思ってるし
ニコキャノも10年以内には確実に本気のミラーレス出すとも思ってる

未来が楽しみでしょうがないよ♪

書込番号:20215393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 10:08(1年以上前)

ただ、最近思うにミラーレス化は予想以上に早く進むかもしれない

フジやソニーでもα6300とか
APS−Cであの値段でも売れてしまうのなら
一眼レフよりも利幅が大きくできるんだよね
ミラーレスの方があきらかに原価が低く抑えられるわけで…

キヤノンだと80Dクラスで大ヒットかませたら
80D売るよりもベターなビジネスになるかもしれない

書込番号:20215441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/09/19 10:18(1年以上前)

80Dクラスのミラーレス

M5から あと少し頑張る必要があるけど、

つぎが見もの。

書込番号:20215469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 10:28(1年以上前)

EFマウントの場合、30年近く前のマウントにもかかわらず
ミラーレス化を予想していたかのようなマウントですからね

接写リングと同等の構造でマウントアダプタを作れるので
低コストで望遠系レンズはEFレンズ使えばどうにでもなる

キヤノンの技術力全開で80Dクラス出したら時代を席巻するかもしれん♪

書込番号:20215502

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/19 10:38(1年以上前)

>ko-zo2さん
相手が違うと言っている
文字として残っているのだから読み返せば
ああそうか。と見てとれる。
自分の勘違いを認めないと話は進まない上に中傷しあってなんになる!

>あんどろおやじさん

>>あふろべなと〜るさん
>あれ 本気のミラーレス出して欲しいんじゃー???
>違ったらごめん
これなら前向きにに進む
もう少し冷静に、、、
あふろさんも大人げない、、、

書込番号:20215534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/19 11:08(1年以上前)

ミラーレスの第一章はパナとオリがm4/3でコンパクトなレンズ交換式カメラを開発した事、
第2章はソニーがA7でフルサイズの価格破壊をした事、
第三章はニコンがニコ1でAF追従秒20コマと一眼レフ並みのAF速度を達成した事、

第4章が有るとすればキヤノンとニコンが本格的なミラーレス機を開発する事、
そして最終章はニコキヤノ何方かが、1DX2、D5をスペックで遥かに凌駕したミラーレス機を開発した時と思います、

このM5が静止画での5軸手振れ補正を搭載して居れば第4章開幕かと思ったのですが、幕開けは震災で発表が遅れているニコンのミラーレス次第かもです(=^・^=)。

書込番号:20215648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/09/19 11:13(1年以上前)

第一章はあまり小さくも軽くもないオリパナ機
で第二章はNEXショックからの小型軽量機と思ってるけど…♪

書込番号:20215658

ナイスクチコミ!2


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2016/09/19 11:50(1年以上前)

ミラーレスになるとプリズムなどの光学部品やメカが簡素化され、
どこでも作れるという話がありました。
最右翼がサムスンだったのですが、あそこは撤退ですかね。
最新スマホが火を噴くなど、足元が揺らいでいるので。
となると今後は中国やインドの企業が台頭?
そんな心配がありますが、すでに縮小産業なので、
最後の最後も日本ガラパゴス島だけでは今後も進化が期待できる?

本当に最近は技術のサイクルが速くて、技術者にとって苦難の時代です。
先端技術に金かけても回収できずに製品や市場が無くなる。
まあ、あと10年もたてはAIに席巻されて仕事できないごく潰しばかりの時代になります(笑)
そうなるとネット掲示板での論争がさらに盛況になりそうですね。

書込番号:20215765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/19 17:02(1年以上前)

デジカメインフォに今日の23時、ニコンからミラーレスの発表が有るかも知れないと言う記事が有りました、
いよいよ第4章の開幕か、ワクワクしています(≧∇≦)。

書込番号:20216655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/09/19 19:31(1年以上前)

おっしゃる通り、ややこしくしてる元凶はニコキヤノの2社でしょうね。

書込番号:20217172

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/19 20:40(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

>そして最終章はニコキヤノ何方かが、1DX2、D5をスペックで遥かに凌駕したミラーレス機を開発した時と思います、

私には買えないと思いますが、それを夢見ております。一番手のメーカーは何処でも良い、各社追従すれば。

書込番号:20217411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/20 08:57(1年以上前)

>6084さん
先にソニーとは(´;ω;`)、

α99 II はAF/AE追従で12コマ/秒の連写が可能だ。AF79点で、像面位相差の399点AFセンサーと共同で動作するハイブリッド位相差AF。AFは-4EV対応だ。5軸手ブレ補正が搭載され、CIPA規格で4.5段分の効果がある。

センサーは銅配線の裏面照射型で、超高速読み出しだ。このセンサーのスピードに対応する新開発のフロントエンドLSIが搭載されている。

書込番号:20218960

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 13:02(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

基本キヤノンユーザーのあたしとしてはソニーが先でも構いません。ニコキヤノが追従すれば良い事です。

それにグローバルシャッターは未搭載なのかしら。そうしたものを投入して、ファインダーの表示がビデオ並みに滑らかになるのがあたしの夢。

ソニーは撮像素子のサプライヤーでもあるのが強みでしょう、キヤノンも内作できるし。

楽しみ。

書込番号:20219581

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 14:12(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

あとね、買えない僻みって言われると嫌だけど、超の付く高画素で高速連写って、考えただけであたしの使い方(スポーツ撮り)では恐ろしいの。

撮った後のファイルのHDDへの転送、選別、RAW現像とか、いい気になって連写すると後が大変だと思う。HDDも直ぐパンクしちゃう。

18コマ毎秒2000万画素のオリのE−M1Uの方がまだ穏便な仕様かしらん。

あたしのメイン機は部品枯渇の1D2N、たった800万画素。これもモデル末期にわざと買ったの。当時1000万画素毎秒10コマの1D3を予測して、「1000万画素を10コマで連写はたまらん」って当時思って。今じゃロースペックだけど。

用途も考えて、画素数だけ減らした機種も併売してくれると良いわね、高感度耐性は良くして。各社とも。

まぁ実物の出来ばえを見ないと分からないけれど、ソニーも良くやってくれたと思う。2個も買っちゃったα6000は動体撮影は、ホントにもう(あたしが)ヤラレタ感満載のダメダメだったけれど、実際に買って使った上でボロクソ批判した甲斐があったわ。

まぁグレードの全然異なる機械ではあるけれど。

まぁお値段がお値段だし、Aマウントレンズ持ってないし、α6000見たいに「これ使えそう!」って欲しくなっちゃう事も、「ちょっと味見」って事も出来ないから、まぁ精々キヤノンに追いつく要に頑張って貰うだけね。

まかり間違ってα99Uをレンズと一緒に買って、またまた動体撮影がダメダメだとホントに超の付く大爆発しちゃうと思うし、まさかそんなことは無いだろうと期待もするし、第一そんなお金無いし。www

あたしがキヤノンには無いフルサイズミラーレスのソニーのα7Uにソニーに無いキヤノンの長玉着けてるのって有る意味、両社に対するハッパなのよ〜♪

書込番号:20219785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/20 14:21(1年以上前)

>6084さん
ニコキヤノ何方かが出して居れば大事件でしたが、皆さんのレンズ資産を考えれば、ソニーではインパクトが小さいと思います、やはりニコキヤノで無ければ(=^・^=)、

A99Uは願わくば20メガ程度に抑えて高感度耐性の一層の強化と秒20コマ以上を達成し、
1DX2やD5と真っ向から覇権を争ってほしかったです(=^・^=)。

書込番号:20219807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/20 14:53(1年以上前)

ソニーって、キヤノンのM-RAWみたいなの無いの?

書込番号:20219869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/20 14:54(1年以上前)

>6084さん
色々な使い方が有ると思いますが、
私の使い方ですと高速連写は有難いです、確かに最初は後処理が大変で辟易いたしましたが、後処理の要領が解って来ますと秒20コマでも物足りないと思う様になりました(=^・^=)、

A99Uが42メガで秒12コマの連写が出来ると言う事は、20メガ程度に落とせば現在の技術でもフルサイズで秒20コマは余裕と言う事でしょうか、
何れに致しましても、ミラーレスの進化を故意に送らせている感が有ります、二大メーカーには少しは刺激になったかもですね。


書込番号:20219872

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 14:57(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

でもこれで救われたソニーAマウントユーザーさんは多いと思い、あたしはホッとしてるの。

ホントに4/3の時みたいにならなくて良かった。AマウントユーザーさんとEマウントユーザーさんがソニーファン同士喧嘩してて、見てても辛かった。

α99Uが直ぐに買えなくても、Aマウントレンズシステムは維持される訳でしょ。

在庫のα99だって、APS−Cのα77Uだって、焦らずに安心して買えると思うし。(それはそれでソニーのソロバンだったりして)

この点でもとても良かったと思うの。

>ニコキヤノ何方かが出して居れば大事件でしたが

いえ、(実際の動作が能書き通りなら)あたしはソニーがやった事が快挙だと思う。

これで、キヤノンも少しは反省して王様商売を止めて欲しいな、新型M子が10万円超なんてね、動体ダメダメのα6000の約6万円の方が良心的に思えちゃうから。

この場合お得意の後出しジャンケンは大いに結構、だけど急がないと次のジャンケン始まっちゃうわよ〜♪

後発だからお値段はうんとお勉強してね♪1DXVは初値40万円以下でね♪


書込番号:20219883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/20 15:04(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん
多分、メカのシャッターユニットの性能がボトルネック
電子シャッターしかないんじゃないかな、20コマとかになると
ある程度の歪みを覚悟するか、グローバルシャッターかってことになると思うよ

書込番号:20219904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 15:05(1年以上前)

>黒シャツRevestさん

>ソニーって、キヤノンのM-RAWみたいなの無いの?

さぁ〜?

前にも書いたけど、あたしの場合は貧乏人の性で、キヤノンのS−RAW、M−RAWの付いてる機械でもそれ使った事ないの。

「後で後悔したくない」って思っちゃうの。

高感度だけじゃなくってそれも有るのよっwww

あたしのα7Uに有ったかしらん。←S、Mを意識すらしてない!困った、困った。

書込番号:20219908

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 15:19(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

>ミラーレスの進化を故意に送らせている

あたし的にはハーフミラー機はレフ機の変種におもうけれど、各社ともグローバルシャッター云々による滑らかEVFの技術的なめどはすでに立っていると思うの。

ただ、業界のミラーレス化の動機が、

1)コストカット

と、

2)ミラーボックスを作る技術を失ってしまった会社が有ること。

だから、コストのかかるグローバルシャッター等を搭載した、本格的なミラーレス機は出し惜しみってのが各社の対応だとあたしは疑ってる。

ニコキヤノはエントリー機ならα6000のボディより安くレンズ2本付きを売れるわけだから、そりゃ急がないわよね。

あたしもスポーツ撮りがお題だから高速連写は必要だけど、10コマ毎秒も有れば足りてる。もっと早ければ良いのは当たり前だけどね。

お題がスポーツ撮りとか動体じゃなければ現状のレフ機でもミラーレス機でも全く、無問題だと思う。

連写もAFも宣伝の謳い文句だけに使われちゃう。だから実践の実態とかけ離れたα6000なんかが写真撮らないスペオタさん達にもてはやされちゃったりするのよ。

そーゆーの各社とも止めて欲しいな。

書込番号:20219947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/20 15:48(1年以上前)

>6084さん
私の動き物は鳥と虫ですが、秒10コマですと何も映ってなかったと言うのがちょくちょくあります('◇')ゞ、
秒20コマですと1枚は必ず撮れています(=^・^=)、
後は高感度ですね、夕方でも2段程度絞れて2000/1秒以上のシャッタースピードが維持出来れば理想なのですが、重い機材はNGですからミラーレスに期待しています、

メーカーも商売ですからご事情が有るのは解っております、ただユーザーとして我儘や愚痴は出てしまいます(=^・^=)。

書込番号:20219995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/09/20 17:40(1年以上前)

>6084さん
>阪神あんとらーすさん

ニコン・キヤノンにしてみればこのタイミング(市場の縮小)での
あまり大きなシカケはできないんじゃないんでしょうか?

80Dを移植してM5をつくるのと、
α7RUを移植してα99Uを作るのって、
構造として同じなんだと思います。

それは、コストカットとも呼べるけど、限られたリソースで
軸足と利き足のバランスを取ってるだけじゃないかなぁ。

書込番号:20220296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/20 20:47(1年以上前)

>ミッコムさん
ニコンはニコ1の像面位相差が有りますので比較的簡単に移植出来ると思いますが、キヤノンは少し時間が掛かるのではないのでしょうか、

私が妄想しますに、A6000の開発時に、ニコンの像面位相差とソニーの高感度時の画像処理技術のクロスライセンスが有ったのではないかと思っております、
それが先に実を結びましたのがD5、D500で今度はソニーの番と言う所でしょうか、

大人の事情は有るのでしょうが、キヤノンもそろそろ自分の城から打って出る時期かもです(=^・^=)、

書込番号:20220975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/20 21:41(1年以上前)

メーカーにはメーカーの事情があるのは当然のこととして。

ミラーレスの市場成長を阻害したのはあきらかに消費者でした。 
@メーカーは市場にあふれるほどのミラーレスを販売しました。
Aキヤノンが本気でなかったとしても、その言外にはマイクロフォーサーズやニコン1やNexは
  本気だったと認めている。
Bメーカーはツァイスやライカなどにロイヤリティまで払ってレンズを売ろうと努力しました。

 なのにですよ、消費者は市場にあふれているミラーレスを買おうともせず、買ったとしても価格が大幅に低下したあとです。
 メーカーがレンズのラインアップを整えたとしても、大半のミラーレスユーザーは追加レンズを買いませんでした。

 パナ、ソニー、サムスンなどミラーレスメーカーをリストラに追い込んだのは間違いなく消費者自身でしょう。

書込番号:20221228

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2016/09/20 22:07(1年以上前)

消費者?
メーカーでしょ?
魅力ある製品を作れなかっただけ。

書込番号:20221364

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 22:08(1年以上前)

別機種

あたしなりにフィールドテストしたのよ、α6000

>私の動き物は鳥と虫ですが、秒10コマですと何も映ってなかったと言うのがちょくちょくあります('◇')ゞ

承知しました!あたし、漁港の撮影してて、たまたまユラユラ飛んできた蝶ちょをα6000で狙って・・・・全滅でした。蝶ちょは結構早い動きしてるぅwww。

>軸足と利き足のバランスを取ってるだけじゃないかなぁ。

直ぐにやめちゃったけど、あたしはスノボやスクウォール(知ってる?)ではグーヒースタンス、左足が後足なの♪ 季節外れね。

違う違う、ごめんなさい。

>α7RUを移植してα99Uを作る

ソニーファンの某大先輩?が仰る様な「移植」じゃないと思います。α99Uの方がもっと良く出来てると思うから。

>あまり大きなシカケはできない

それはそれ=ある意味保守的で良いと思います。急に新しい事に挑戦して失敗しない、石橋を叩いてなお渡らない=一種の信頼性と言えるかもですね。

レフ機は枯れた技術、もうあまり進歩しないでしょうが、完成度、信頼性は高い技術。日本のお家芸。他のカテゴリーでは新幹線、ホンダのスーパーカブ、ロシアのソユーズ宇宙船とよく似てる。どれも電装系をデジタル化して長寿。

機械の「仕掛け」は楽しいけれど、「賭け」はダメダメ。失敗すると従業員もお客も投資家も困るから。

>キヤノンもそろそろ自分の城から打って出る時期かもです(=^・^=)、

30年も昔からカメラの完全電子化を見据えたEFマウントを時間かけて作り上げたキヤノンですから、軽軽な動きはしないかもと思います。主力製品のミラーレス化をやるときはまた30年以上先を見越した事をするでしょうし、やるときは一気かもしれません。ある意味恐ろしい会社です。

あたしの妄想ですが、中判デジタルで先行したリコーとフイルムさん以外のキヤノン、ニコン、ソニー、オリンパス、パナ等各社で談合もとい協議して、中判フルサイズ兼用のミラーレス専用マウントを作ったら面白そう。純正マウントアダプタで各社フルサイズ用レンズが使えるし、そのマウント用の中判用レンズも使えるとか。

>A6000の開発時・・・クロスライセンス

あり得ると思いますが、何度もクドくて申訳ないんですが、α6000、買ってスポーツ撮りに使い込んで、ダメダメでしたぁ(ToT)

書込番号:20221366

ナイスクチコミ!2


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2016/09/20 22:14(1年以上前)

>功夫熊猫さん

消費者のほうがよっぽど賢いかも知れませんよ。
同じようなものなら安いものを買う、すぐ待てば安くなるので飛びつかない。
根本は日本ガラパゴス島での競争が激しすぎることではないでしょうか。
激しい競争で、10年も持たずに儲からない市場にしてしまった。

あと、ワクワクする魅力的な製品も少ない。
唯一無二の差別化された製品なら大金払っても買いますから。

こんなことで、競争が激しすぎて、メーカーは自業自得になったと思います。
そんな競争に見切りをつけて価格落ちの少ないハイエンド機を売るメーカーもあって、
それはそれでまともな戦略だと思います。
中版ミラーレス、魅力的ですが、ちょっと買えない値段です。。

書込番号:20221404

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 22:17(1年以上前)

>メーカーでしょ?

御意!少なくとも消費者は悪く無いと思う。企業の失敗を消費者の責任には出来ないと思うの。

あたしの実感としても、欲しくても高くて発売後すぐのお値段じゃ買えないもん。

って言うか、あたしたち勤労者の実質賃金は下がり続けてるから、それが一番の原因と思うの。

お給料が上がれば、みんなもっと買うわよ。日米欧中国アジア各国とも経済を内需型に転換すれば、楽しい新型カメラがもっと出てきてもっと売れると思う。

書込番号:20221420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2016/09/20 22:27(1年以上前)

>α6000、買ってスポーツ撮りに使い込んで、ダメダメでしたぁ(ToT)

基本技術は手に入れても、ソフトや他の機構との微妙なセティングをマスターするのには試行錯誤が必要だったのではないのでしょうか、
当時私もA6000のAFはまだ未熟と感じました(=^・^=)。

書込番号:20221463

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/20 22:36(1年以上前)

>何度もクドくて申訳ないんですが、α6000、買ってスポーツ撮りに使い込んで、ダメダメでしたぁ(ToT)

ハッキリ言ってクドいですね。

レフ機との比較だったら
同じくAPS-Cで α6000と同価格帯の機種と比較するのが妥当なんじゃ無いかな〜

たとえ α6000がダメダメだったとしても,その機種で撮るんだったらその機種に合った撮り方を工夫すべきだ。
Mフォーカスしか出来ないカメラだって動きモノ撮れる人だっているんだから、、、

書込番号:20221501

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 23:07(1年以上前)

あーたもクドイ!だから同じ穴のなんとかよ〜♪

あたしはα6000に期待してたの、同じ値段どおしの比較じゃなくて、「柔よく剛を制する」みたいに、技術革新は昔の重厚長大な高級品を小さくて可愛い最新型がコロリとやっつけるっての今までソニー製品で沢山経験してきたから。

α6000がソコソコ期待通りだったら「柔よく剛を制する、さまーみろキヤノンの大様商売!」って言ってやりたかったけど、その期待はマルは外れ。

「柔よく剛を制する」じゃなくて、「軟弱、剛は言うに及ばず柔にも歯が立たず」だったの。だからボロクソ事実に基づいて批判した訳。

同じ様なお値段のレフ機と比べれば連写速度だけは勝ってるけど、動体AFはどうかな?

一番致命的だったのはフリーズして像がワープするファインダーね。α6300では当然改善されてる筈だけど。

それにあたしが比較した相手はプロ機と言っても超の付く旧機種EOS1D2Nなの、α6000がこれにコロリと負けちゃうなんてやってて情けなかった。(ToT)

まぁ逆の意味で製品のグレードが違うけれど、批判した甲斐あってか?今度のα99Uは凄く良く出来てる。買って試すお金ないけれど、良いと思う。

>その機種に合った撮り方を工夫すべきだ。

そんなんの当たり前よぉ、そこそこ使いこなしてるつもりよ。だからα6000を買った初心者さんに「他の機種に買い替えましょう。」なんてイジワルなアドバイスしないもん。あたしなりにα6000の使いこなしをアドバイスしてる。

それにボロクソ批判したα6000だけどM子よりはずっとマシだと思ってるからあたしはミラーレスはM子買わないの。

メーカーを庇ったりしないで、苦情をちゃんと言った方がメーカーには良い肥しになるとあたしは思って、実践しているの。

だからキヤノンもソニーも容赦しないわよ。特に自分のお金で買ったモノは。

書込番号:20221632

ナイスクチコミ!3


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/20 23:20(1年以上前)

α6000に期待し過ぎたのかも、その辺が甘い。

EOS1D2Nとα6000、なんで比べたいの ?
そんな事ばっかりしてるより撮るの楽しんだら、、、
比較するのが楽しいのか ?
つまり、評論家風を吹かしたいワケ、、、

書込番号:20221678

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/09/20 23:37(1年以上前)

ちゃうちゃう、全然あたしの真意が分かってもらえてない。分かってくれなくても、こーゆーあたしも世の中には居るって事は認めてね。

「昔の高級品より今の最新型の普及品が性能で上回って、安くて小型なら、そっちの方がずっと良いかな」ってコスパと小型軽量を期待して、テストを兼ねて実践投入したの。よーするにケチなの。そしたらあたしの用途じゃコスパどころじゃ無かったって事。

それで良かったら徐々に経過措置を経てキヤノンとおさらば〜♪だったのにね。

評論家気取る程暇ないもん。だけどみんなに経験した事伝えるのも大事だし、メーカーに苦情言わないとメーカーは改善してくれないし。

それから「メーカーに電話」はダメだと思う、もみ消されちゃうと思うから。

ある意味あたしも熱烈なソニーファンなのよ〜♪

そゆこと。バイバーイ〜♪

書込番号:20221739

ナイスクチコミ!3


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/20 23:45(1年以上前)

>「昔の高級品より今の最新型の普及品が性能で上回って、安くて小型なら、そっちの方がずっと良いかな」ってコスパと小型軽量を期待して、テストを兼ねて実践投入したの。よーするにケチなの。そしたらあたしの用途じゃコスパどころじゃ無かったって事。

そう言うこともあるって事か、、、それも経験だね。

書込番号:20221764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信34

お気に入りに追加

標準

お触りして来ました。

2016/09/16 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

クチコミ投稿数:131件

5D4に続き、今回も銀座でお触りして来ました。
本日の夕方5時前に到着。
前に2人待っている方がいて順番待ち。
程なく、お姉様に名前を呼ばれお触りタイム♡
18−150が装着されたボディを持ち上げた第一印象は、フルサイズユーザーからしたらそーとー軽い‼
しかもちっちゃい。
丁度良く指も収まります。
操作感は普段M系を使わないのですが、直感的にはふーんって感じでした。
関心のサーボAFはこれまでのMをお触りして「動き物は…」
の印象がガラッと変わり、「それなりに使えんじゃないの〜」
DPAFって凄いんかも…
と感じました。
連写も快適。
やっと購入検討に値するミラーレスキヤノンの誕生と思いました。

書込番号:20206919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件 EOS M5 ボディの満足度4

2016/09/16 20:48(1年以上前)

期待と夢がますますふくらみます!
銀座にいこうかなあ

書込番号:20206931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/09/16 21:08(1年以上前)

EOS-M系おなじみの、アノ頼りないシャッター音は変わりましたか?

例えると、女の子のクシャミみたいなアノ音を聞くと…
「コレ何か、壊れてないか?」と思えちゃうんですよね(-_-;)

※あくまで個人の感想です。


書込番号:20206993

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/16 21:23(1年以上前)

レビューありがとうございます😊

私は以前M3を買いましたが、操作レスポンスの悪さに閉口…手離した経緯があります。
M5の操作レスポンスはいかがでしょうか?

書込番号:20207045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/16 23:02(1年以上前)

|ω・´) この、スケベ!
|彡 サッ

書込番号:20207410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2016/09/17 02:47(1年以上前)

ボディー内手振れ補正は、動画のみなんですか?なんか中途半端な気がしますね。
なんなら静止画のみのほうが良かったです。
ファームアップで何とかならないですかね?

書込番号:20207893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 08:29(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
平日の早い夕方にもかかわらず、
結構人が居ました。
お値段気にしなければ、
触ると欲しくなるカメラですね。

書込番号:20208264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/17 08:32(1年以上前)

私もボディー内手振れ補正で、ついに!!と思ったのですが、電子式ですのでセンサー自体を動かすのではなく、画素をずらすことで可能としているようですね。ですので、画素を使い切る静止画には適用できないのでしょう。

センサーを動かす手ぶれ機構とした場合には、キャノンはもっと大体的にアピールしてくるでしょうね。

書込番号:20208280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 08:34(1年以上前)

>萌えドラさん
シャッター音は情け無いままと思いました。
女の子のくしゃみ…
そんな感じです。
とはいえ秒9枚は凄かったです。

書込番号:20208286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 08:40(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん
ミラーレスは興味なかったのですが、
M5のスペックに興味を持ち、銀座に行きました。
EOSを使ったいる人ならば、ある程度は
感覚で操作出来そうです。
当方はキビキビとした操作感と感じました。

書込番号:20208303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 08:43(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
新しいのは早くお触りしたいじゃないですか?
待っている人が居たので、1人5分まででした。
銀座は色んなのをお触りできるから良い所です。

書込番号:20208315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 08:47(1年以上前)

>ディオスワンさん
ミラーレスなら静止画も出来そうですね。
そうすると一眼レフが売れなくなるから、
キヤノンはやらないんじゃないでしようか?

書込番号:20208323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/17 08:49(1年以上前)

ちょっとギンザ行ってくる☆

書込番号:20208325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 08:59(1年以上前)

>ドーンハンマーさん
詳しい情報ありがとうございます。
やはり静止画ではまだまだなんですね。

書込番号:20208355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/17 09:40(1年以上前)

銀座以外でもお触り出来ないと首都圏外の方が荒れると思いますが…

書込番号:20208450

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2016/09/17 09:52(1年以上前)

>そうすると一眼レフが売れなくなるから、
キヤノンはやらないんじゃないでしようか?

<出し惜しみとか、そんなんじゃなく純粋に出来ないだけですよ。
 その機能が欲しい人は違うメーカ(ソニーなど)に行くだけ、マウントアダプターもありますしね。

書込番号:20208483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 10:31(1年以上前)

>Masa@Kakakuさん
名古屋でもお触り出来るみたいですよ。

書込番号:20208578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件

2016/09/17 10:33(1年以上前)

>そうかもさん
梅田でもお触り出来るみたいです。

書込番号:20208584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2016/09/17 11:55(1年以上前)

俺がお触りしたいのはMgoでは無くもっとこう他の造形美と柔軟さと滑らかな表面加工が同居している有機的でうんたらかんたら…

ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ

書込番号:20208763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/09/17 16:08(1年以上前)

>ドーンハンマーさん
そうですか電子式だったんですね それじゃあフルHDどまりのいいわけにもなりますね。
次期モデルに期待します。4Kも、ローパスレスも・・・もろもろ・・・も
価格が下がってきたGX8にしようかな ぶつぶつ

書込番号:20209339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/17 16:46(1年以上前)

>NYANONーにやのんさん
大阪を紹介いただき恐縮です
ちなみに私は関東で行くなら品川という感じです。(土曜日なら人が少なく安心)
名古屋でマサやんやE39クンに会うのもよいのですが、福岡まで行けばymちゃんがいるかな

書込番号:20209427

ナイスクチコミ!0


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2016/09/17 19:58(1年以上前)

>私もボディー内手振れ補正で、ついに!!と思ったのですが、電子式ですのでセンサー自体を動かすのではなく、画素をずらすことで可能としているようですね。

キヤノンHPではボディ内電子手振補正とともにボディ内光学手振補正と記載されていますが、実際にはどうなんでしょう?
そもそも電子補正で5軸補正って可能なんだろうか?なぜ電子手振補正にボディ内って付ける必要あるのでしょうか?
疑問に思います。

書込番号:20209927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/09/17 21:55(1年以上前)

5軸センサーのっけといて、縦横に動かす以外に、回したり台形に補正したりとか、割と単純な画像処理なんじゃないっすかね?
ハード的には半導体1個乗っけるだけであとはDigicが動画の1フレ毎に補正データを作る的な、メカでやる多軸補正とは実際大変な技術だと思いますが、同列に語るものじゃないと思われます。
ハンディカムの事情は知りませんが、その辺でも当たり前の技術をコピペしたんじゃ?動画なら画素数も厳しくないので、画像処理の劣化は目立たないと思います。

書込番号:20210343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/17 23:48(1年以上前)

福井で お触りできますか?( ;´・ω・`)

書込番号:20210761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/18 00:25(1年以上前)

>NYANONーにやのんさん

ありがとうございます😊!
購入候補になりそうです。

書込番号:20210869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2016/09/18 01:22(1年以上前)

>ko-zo2さん
キヤノンじゃ出来ないんですか…
フイルム時代から手振れ補正してきたメーカーですから、
そこまで、必要としてないんでしょうね。

書込番号:20210994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2016/09/18 01:30(1年以上前)

>ディオスワンさん
>価格が下がってきたGX8にしようかな ぶつぶつ
 G8Xってコンデジですか?

書込番号:20211007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2016/09/18 01:36(1年以上前)

>そうかもさん
関東の方でしたか…
品川でもお触りできるようですね。
70−300の新型もお触りできるようですよ。

書込番号:20211019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2016/09/18 01:46(1年以上前)

>わくやさん
>Go beyondさん
技術的な事はわかりませんが、
触った感触では「5DmkW違って出し惜しみはないかな?」
と思いました。

書込番号:20211036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2016/09/18 01:49(1年以上前)

>☆Mろっく☆さん
福井では発売日までお待ち下さい。だと思います。

書込番号:20211040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/09/18 06:42(1年以上前)

フジX-T2購入とちよっと迷っていたので気になり梅田で触ってきました。
印象は思っていた以上に小さく、G5Xを一回り大きくした感じでした。
X−T2とは質感がかなり違い。
フジにしておいて良かったと再認識しました。

書込番号:20211269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2016/09/18 08:29(1年以上前)

>NYANONーにやのんさん
LUMIX DMC-GX8ミラーレス一眼です。Dual I.S.載かってます。
現在DMC-G7をつかってます。ボディ内補正がないのが
残念でEOS-M5にボディ内補正が載ったと思って購入意欲をそそられたのですが
、残念な結果でした。
M3(所持)は外部ファインダーの画質がいいので、
M5はたぶんもっといいんでしょうね。(LUMIXはファインダーがしょぼい!)
画質はAPS-Cのほうがいいのは間違いありません。
でもトータル使用感は断然LUMIXです。
この辺が追い付いていれば、M5もすてきれません。

書込番号:20211451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2016/09/18 15:10(1年以上前)

>ディオスワンさん
パナソニックのルミックスでしたか…
ありがとうございます。

書込番号:20212678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/18 16:38(1年以上前)

>ディオスワンさん
近日中に発表予定のG8はかなり期待できそうですよね。M5も楽しみですが、G8がさらに突き放しそうで各メーカー熱くなってきました

書込番号:20212918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2016/09/18 19:55(1年以上前)

>ドーンハンマーさん
ありがとうございます。G8出るんですか すごく楽しみです。

書込番号:20213498

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

M5で野鳥撮影を夢見て、予約!

2016/09/16 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

EOS7DMark2で野鳥撮影を楽しんでいます。
しかし、一点だけ不満が。

「ファインダーでピントを見ながら撮影したい!」

7D2のファインダーは決して悪くないのですが、微妙なピントは見えなくて、
ピントはAFまかせの撮影になっています。
そこで、EVFならAFの結果が確認できて、さらにはMFで調整もできるんじゃないかと夢を見ています。

ホームページをみると、フォーカスピーキングはMF時だけって感じですが、
・ワンショットAF完了後にピーキング表示
・そのまま、ピントリング操作してピーキング表示でピント位置を確認してMF
って感じでつかえるといいなあ、と。

半年待てば安くなる〜
人柱はなあ〜
と思いつつ、予約してしまいました。まあ、実機を見てキャンセルかもしれませんが。

書込番号:20206917

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/16 21:26(1年以上前)

M5いろいろ使えそうですね。
早く手に入れてたくさん撮ったほうがいいですよ。

書込番号:20207051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/16 22:49(1年以上前)

大変失礼ですが、、、7DUの光学ファインダーを超えるEVFは技術的に未だ厳しいと感じます。

書込番号:20207373

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2016/09/17 06:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

佐賀干潟

クロツラヘラサギ

今からシーズン

かささぎ

>お気楽趣味人さん
野鳥と言えば九州佐賀ですよ

そんないいカメラいりませんが目でしっかり見ましょう

一羽だけ探すか
全体雰囲気写すかでレンズ変わりますね

書込番号:20208035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2016/09/17 13:35(1年以上前)

しんちゃんののすけ さんのおっしゃるとーりかと…ww

書込番号:20209012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/17 23:46(1年以上前)

お試しくださいm(_ _)m

レビューお待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:20210754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2016/09/18 21:30(1年以上前)

ピントが見えるかどうかの、一点では、7D2
のファインダーを超えるEVFって、あると思ます。
最近、フィールドでOMやフジのミラーレスで野鳥を撮影している人を見かけますが、実際、使いやすいのか、気になっています。
M5なら、レンズを買い増さなくても良いので、試してみようと思ってる次第です。
結果がどうでも、レビューますね。

書込番号:20213857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/09/19 15:42(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

野鳥レンズは何をご予定なんでしょうか。

書込番号:20216406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2016/09/19 21:18(1年以上前)

>勉強中中さん

レンズは、防湿庫でお休みしている、EF500mmF4.5L USMをつけてみたいと思っています。
古いレンズですが、純正500mmとしては最軽量の3Kg(とはいっても現行モデルも軽いので大差ないのですが)、そして、最近のレンズのような電子フォーカスです。フォーカスリングの動きが軽くて、小指で操作できます。また、フォーカスリングを動かしたときのピント移動量が3段階で調節でき、一番遅くすると、微妙なピント調整がやりやすいです。
AFで大雑把に合わせた後、小指でピントを野鳥の目にもっていく、なんていう操作を楽しんでみたいです。

書込番号:20217558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2016/09/19 21:48(1年以上前)

>お気楽趣味人さん
>>レンズは、防湿庫でお休みしている、EF500mmF4.5L USMをつけてみたいと思っています。

望遠単焦点なんて!
羨まし〜!(笑)。

書込番号:20217705

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信23

お気に入りに追加

標準

コンセプト

2016/09/16 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

ミラーレスのコンセプトが最近変わっている気がします

出始めた頃は簡単、軽量、コンパクトだった気がしますが

最近は高級化してデジ一に近いものになっていますね

新しいものに興味がある人には朗報?

写真をプリントしないで画面でしか見ない人には

これ以上受光部を大きくする必要はないのかな?

もちろん大型テレビやプロジェクターで見る場合は

必要だと思うますが

書込番号:20205754

ナイスクチコミ!3


返信する
shuu2さん
クチコミ投稿数:8943件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2016/09/16 13:20(1年以上前)

新発売されるカメラ、みな同じようでインパクトに欠けるな。

欲しいと思うが、いまいち魅力に欠けます。

ミラーレスだったら、もっとコンパクトに出来ないものだろうか。

書込番号:20205797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2016/09/16 13:26(1年以上前)

今までのミラーレスに満足してるか?
と、言うキャッチフレーズ、いかがなものでしょうか。
少なくとも、私はEOS M2で、9割満足してます。確かにEOS M5はすごいですね。しかし、欲しいとは思いません。ミラーレスの上位機種を出すのは否定しませんから、M2,M10路線も継承してほしいものです。

書込番号:20205814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/16 13:41(1年以上前)

ミラーレスって本来は一眼レフからミラーボックスを除いたモデルで良いと思うんですよ

だから今後どんどん中級、上級用のミラーレスが出ると思いますよ

AFがとかネガな話もあるけど
ミラーショックが無くなるとかメリットもあると思う

書込番号:20205852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/09/16 13:52(1年以上前)

軽量コンパクトなミラーレスカメラを求める人は多いと思いますが、そういう人たちはコンデジなみの価格しかミラーレスカメラには払いません。

中級機、高級機をより高価格で売ってもうけようとしても、中級機・高級機を買う人の市場はそもそも小さいわけですからそう簡単ではありません。

ミラーレスで中級機・高級機がこれからバンバンでる気配は今のところありませんね。

ミラーレスのコンセプトが変ったように思えるのはミラーレスもすでに淘汰の時期に入ったからでしょう。

書込番号:20205874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/16 14:16(1年以上前)

あとミラーレスに限らず(コンデジも含め)

小さければ良い(偉い)的なのもどうかと思います

個人的な感覚かもしれませんが軽いのは良いし
別にプラボデイでもダハミラーでもEVFでも良いけど

M3、M5やKissよりもう少し大きいボデイが良いな

モニターが大きいのに各ボタンがはじっこに寄せられて
又グリップも小さくなりなんか持ちにくいです

初代KissDのサイズが結構絶妙な感じがするんですがね

コンデジも30年くらい前のバカ○ョンカメラくらいの大きさがある方が
ボタンとか押しやすいと思うんだけどな〜



書込番号:20205922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/16 14:23(1年以上前)

ミラーレスって、デジイチに比べて値落ち早いから

中古が楽しいですよね。

書込番号:20205939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/16 14:59(1年以上前)

昔からの一眼ユーザーの思惑はともかく、メーカーとしてはミラーレスの客を高価格帯に移行させたいんじゃないの?
最近のPENーFやコンデジだけどRX100Wの価格見てると、メーカー同士で打ち合わせしたかのように高価格帯にシフトしてる。
「おおげさなシステムは要らないけど、上質なものは欲しい」
オーディオで言えば、携帯プレイヤーしか持ってない(要らない)けど、ヘッドホンには何万もかける層を狙ってるのでは?

書込番号:20206018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2016/09/16 14:59(1年以上前)

>今までのミラーレスに満足してるか?
>と、言うキャッチフレーズ、いかがなものでしょうか。

私はなかなか秀逸なコピーだと思いますよ。
キャッチコピーは「誰に何を伝えるか」という使命を持った言葉で、
消費者全員に向けたものではありません。

一般的にミラーレス一眼は
画質はそれなりに綺麗だけど、
操作性、利便性などでは一眼レフに
劣るという認識があると思います。
(OM-Dやα7などの高級ミラーレスもありますが、
世間一般の認識では、ということです)

「ミラーレス一眼を持っているけど、操作性はイマイチ」
「1台欲しいけど、使い一眼レフより性能が劣るんだよね」
このような考えを持った、本格ミラーレス機を求めている人たちには、
それなりに刺さると思います。

ちなみに私は最近のEOSシリーズでは
EOS 6D「軽やかにフルサイズ。」、
EOS 60D「趣味なら、本気で。」
などが好きですね(^^)

書込番号:20206020

ナイスクチコミ!4


酉と鷹さん
クチコミ投稿数:84件 E-410でいつも写真日和♪ 

2016/09/16 15:06(1年以上前)

せっかくのミラーレスなんだから、小型軽量にしてほしい。

年をとってくると、重いのはしんどくなります。
高機能化は良いんだけど、一眼レフ並みに大きくなると意味がない。
同じ大きさ・重さなら一眼レフを選ぶなぁ〜。

今回のM5は良さそう。ビューファインダーが付いたのがいいね。
言ってる事と逆転するけど、ファインダーは譲れない・・・。

書込番号:20206036

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2016/09/16 15:23(1年以上前)

ああ、なんで今頃G1のネタが他のスレで出たのかと思ったら・・・ :-)

>ミラーレスのコンセプトが最近変わっている気がします

1号機 Panasonic G1 → EOS M5

え? ぜんぜんブレてないのでは? (^-^;)

書込番号:20206075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/16 15:26(1年以上前)

小さいのはそれでそれはメリットも多いんですが

一眼レフと共存させるには同じバッテイー(又は単三)で使いたいんですよね
だからLP−E6のKissかMが欲しいです

小さなレンズを付ければそのまま使え(ライカM5みたいに)
マウントアダプターを使えばEF−S機のバックアップとしても使える(撮れる)
機材が欲しいです
(性能はX7くらいで十分)

そんな事長年思っているのは僕くらいなんでしょうね

大きなG7X(かG9X)の単三版とかも有ったらな・・・
※コンデジに関してはモバイルバッテリーで電源の汎用化されつつあるので以前よりは熱望していませんが

書込番号:20206080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/16 15:50(1年以上前)

ある程度の画質を追求すれば、レンズが大きくなっちゃうし、
画質を妥協してレンズを小さくするなら、スマホでいーじゃんってなるのかな

となれば、小型軽量化の利点で勝負できる分野は、今後、伸びもしなければ縮まりもしないんじゃないかな

伸びしろはむしろ、小型軽量化を捨てたミラーレスカメラの利点を活かした高画質化にあるんじゃないのかな?
ミラーショックやシャッターショックを排除できるので高画素化しやすかったり、ミラーボックスの廃除やフランジバックを短くとれることによる口径食の緩和などなど

巨大だか、点光源のぼけが欠けない50mmF1.0なんてのもできちゃったり
一眼レフに比べても利点は大いにあるからね

スポーツや報道の分野の一眼レフと、ネイチャーやポートレートの高級ミラーレス、それとスマホの間を埋める小型軽量ミラーレスみたいになっていくと思う

書込番号:20206143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写楽景さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/16 15:58(1年以上前)

満州国の巨大な蒸気機関車の写真にはビックリですネ。

画質や操作性が充分な写真機は、どこまで軽量コンパクトにできるかを追及しているのだろうし、そう願います。感度や堅牢さ、液晶の視やすさ等も含めたバランスが取れた写真機へ、私は山歩用にもと期待し続けます。

なにせ三脚も簡単なものでOKですし、山奥での星景ポラリエ用にも、旅行用、女性や老人にも重宝です。
特に風景写真は、撮影地に行かなくては撮れない。最も、ビデオとカメラ搭載のドローンでっていうのもアリ?ですが。

機種の多さや新機の循環ピッチと価格高低の関係も、もっと業界で研究して欲しい。
ユーザーにとって、カメラを改造できる仕様だと素晴らしい…。

書込番号:20206153

ナイスクチコミ!2


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/16 17:35(1年以上前)

これから出るとであろう、
EFレンズをダイレクトに使える
EVFミラーレス機への布石(試作機)
じゃないかと、勝手に予想しています(^-^)

書込番号:20206378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/09/16 18:20(1年以上前)

単純な話じゃないかな?
今までは一眼レフユーザーのサブ扱いが主だったから『小さい』が重要だった。
これからはミラーレスからスタートした方のための上級機や使い込むモデルが必要になってくる。
その先鞭じゃないの?

書込番号:20206481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2016/09/16 18:40(1年以上前)

おそらく数年後にはミラーレスの方が連写速度も速くなるでしょうし、
AF速度・精度もフラックシップの一眼レフカメラと互角以上になってくるでしょう。
連写速度に関しては、処理回路と電力を奢れば、現時点でも1Dxm2を超える機種を出せるでしょうが、
それは大人の事情がありますからまだ出してないだけで。

ミラーを物理的にパタパタさせるのはどうしても限界があります。そろそろ限界かなと思います。
キヤノン・ニコンはミラーレスに本格的に移行する時期を探っていると思います。

開発を進めて、数年後でしょう。2020年にはミラーレス一眼がフラッグシップになっているかもしれません。
ソニーも望遠系レンズを充実させて、フラッグシップを出してくるでしょうしね。 2020年頃が面白そうです。

書込番号:20206546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/16 19:55(1年以上前)

.>フラッグシップになっているかもしれません。

フラッグシップかどうかは別にしてEVFの良い部分
又エントリー層にはデジタルズームが自然に使えるメリットとか受け入れられ
5コマ/秒程度の動体AFで見劣りしないくらいになれば

普通には支障ないでしょうしAF精度的には明らかにEVF(ライブビュー)
が有利です

どっちが上とかじゃなく当分の間両立するんじゃないでしょうかね


書込番号:20206797

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS M5 ボディの満足度4

2016/09/16 20:17(1年以上前)

やっとキヤノンからカメラらしいミラーレスカメラの形になったと思います。
個人的にはM、M2、M3使っていますが今回のフォルムが一番気に入っています。
あとは価格が高すぎるのが大不満!!
買いたいけど?実機触ってからかな?

書込番号:20206853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2016/09/16 21:51(1年以上前)

カメラの多様化は新たにカメラを始める人にとって

選択肢が増えるので良いことですね

いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:20207145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/16 22:03(1年以上前)

「高性能だから高い」「高画質だから高い」と同様に、「コンパクトだから高い」「軽量だから高い」という価値観があっていいはず。以前ノートパソコンはそうでデスクトップの2倍以上してた。

書込番号:20207197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2016/09/16 22:15(1年以上前)

最近の新型カメラやレンズの値上げを見ていると

アベノミクス効果の応援をカメラ業界がしてる気が....

実際はそんなに価格が上がるほど需要があるとは思えませんけどね

書込番号:20207232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/17 23:42(1年以上前)

適材適所!!!

色々あると色々と便利!!!


全く駄目なミラーレスもありますが…

書込番号:20210739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2016/10/03 02:30(1年以上前)

少し論点がズレて申し訳ないのですが、このカメラのコンセプトは本当に凄いです。
何故なら、デジタル一眼レフを快適に操作するためには、5個のダイヤル(左肩を除けば4個)と十字キーとフォーカスポイントを動かす何らかの入力が必要とキャノンがついに認めたのですから。

EOS*DとかEOS**Dが3個のダイヤル(左肩を除けば2個)では足りない、フラッグシップ機すらをも真っ向否定です。
これは本当に画期的なコンセプトだと思います。

書込番号:20260122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信22

お気に入りに追加

標準

予約しました

2016/09/16 01:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:318件 EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキットの満足度5

クリエイティブマクロ ダブルレンズキットを予約しました。安くはないですが
キャッシュバックとバッテリ、あるいはアダプタプレゼントの価格を考えると
値下がりを待つよりも買って使った方がいいと判断しました。

期待してるのはAFですね。EVFでデュアルピクセルCMOSのガチピンで
撮影できるとか、超楽しみですw

書込番号:20204649

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/09/16 01:10(1年以上前)

高値と初期リスクを覚悟で買われる“人柱特攻隊”の皆様にワタシは敬意を表します(^∇^ゞ

どうかご無事で、ご安全に♪


書込番号:20204660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/16 02:00(1年以上前)

ご予約おめでとうございます^^
またレビューお願いします
私はM3を発売前に予約して失敗した事があるので今度は出て皆さんのレビューを見てから購入するかどうか決めます。

書込番号:20204717

ナイスクチコミ!3


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/09/16 03:52(1年以上前)

いきなりダイブかっけー。

オイラも店頭デモ出てからかな?

連射中に EVF なり背面液晶の更新頻度が上がって追いやすくなったら
M3 から買い替えも考えます。あと EVF の遅延や操作感の自然さ、
そのへんは触ってみないと判らないので・・・

書込番号:20204784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/09/16 07:31(1年以上前)

ご予約おめでとうございます!

すげーカッコいいっす!

レビューお待ちしてます(^o^)/

書込番号:20204959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/09/16 08:25(1年以上前)

良い値段しますね。

書込番号:20205068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/09/16 09:07(1年以上前)

つうか、何で予約したらすげーカッコイイに繋がるのか判んない。
物欲サイトの価値観は未だに馴染めないな。


書込番号:20205172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/09/16 09:26(1年以上前)

>何で予約したらすげーカッコイイに繋がるのか判んない。

自分はマネ出来ないからです(^o^)/

書込番号:20205216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/16 09:26(1年以上前)

きっぷがいい(金払いがいい)という事じゃ
ないかな?

書込番号:20205219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


酉と鷹さん
クチコミ投稿数:84件 E-410でいつも写真日和♪ 

2016/09/16 11:31(1年以上前)

予約おめでとうございます。
実際に触ってから購入するか悩みます。

今、オリンパスのE-M5使いなんだが、買い換えを検討してます。

一度、ソニーのα7IIを購入直前までいったが、レンズ込みで持ったら重くて断念。。。

EOS M5は、レンズ付けて持ったらどれくらいの重さになるんだろうか?
カタログの数値じゃ微妙に分からないんだよね。実際に手に持ってみないと。

購入後、レビューを期待してます。

書込番号:20205520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:11件

2016/09/16 12:14(1年以上前)

ご予約おめでとうございます(^_^)/

レビューお待ちしておりますm(_ _)m



ルミ子な私は買わないですが…f(^_^;

書込番号:20205612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/16 12:17(1年以上前)

ならM子同志になれ!そうすればキヤノンも喜ぶ! ヾ(@`◇´@)ノ



むー(。・`з・)ノ

書込番号:20205619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2016/09/16 12:18(1年以上前)

シーランさん

M28mmマクロISいいレンズです。
M5で使うとより使いやすいかも。
EVF覗きながら背面液晶を指でピント位置変更ができたら、
花などのマクロには最強です。

書込番号:20205625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/09/16 12:25(1年以上前)

金銭感覚や資金事情、物への思いは個人差があるから難しい
自分には大したことなくても他人からすれば
スゲーこともある

書込番号:20205648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件 EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキットの満足度5

2016/09/16 13:46(1年以上前)

たくさんのレス、ありがとうございます。

28マクロが欲しくて悶々としてたんですが、どうしてもボディのスペックがネックで
購入に踏み切れなかったところにM5にが発表され、飛びついた次第です。人柱
は何度も経験していますが、何かあってもしばらくたてば対応されるので、あまり
気にしてません。

GX7mk2も所有していますので、届いたら比較する予定です。

書込番号:20205857

ナイスクチコミ!1


telchan54さん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:3件

2016/09/16 14:16(1年以上前)

いい決断だと思います。
手に届くまでの2か月半ワクワクしながら楽しみに待ってください。
届いたら速攻レポお願いします。

書込番号:20205923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/16 14:19(1年以上前)

>シーランさん

お金持ちは言う事が違いますね。

てか いままで散々散財してきたから買えないだけの

人も多いですけどね。

書込番号:20205928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/16 14:35(1年以上前)

今ならキャッシュバックも有るので案外お得かも知れません。

書込番号:20205969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8545件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2016/09/16 14:37(1年以上前)

>いままで散々散財してきたから買えないだけの
(−▽−)...アハハ. 耳が痛い・・・・・

書込番号:20205973

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキットの満足度4

2016/09/16 20:19(1年以上前)

M3発売と同時に予約しました。
人柱になったのか分かりませんが今も問題なく使っています。
できれば欲しい1台です。

書込番号:20206859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件 EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキットの満足度5

2016/09/16 22:28(1年以上前)

>titan2916さん

M3は私的には飛び込めませんでした。キヤノンのミラーレスを切望していましたけど
残念ながらスペックが低すぎました。M5も使ってみたら、あれ?っとなるかもしれませんが
EVF内臓とデュアルCMOSのAFに期待しての予約です。

個人的にはAPS-Cや一眼レフはミラーレスやフルに淘汰されていくと思っていますが
何が正解かなんてわかりませんから、物欲の思うままに買い続けますww

書込番号:20207296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件 EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキットの満足度5

2016/09/16 23:41(1年以上前)

>☆Mろっく☆さん

私もるみこなんですけど予約してしまいましたw

書込番号:20207546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/09/17 00:33(1年以上前)

私の手向けだ。M5と仲良く暮らすが良いぃ♪(@ ̄ー ̄@)ノ

書込番号:20207691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥130,000発売日:2016年11月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング