EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年5月5日 09:55 |
![]() |
18 | 11 | 2021年1月17日 20:34 |
![]() |
28 | 11 | 2022年3月2日 23:10 |
![]() |
10 | 4 | 2022年3月12日 02:58 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2019年11月14日 23:09 |
![]() |
10 | 5 | 2019年5月17日 07:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
中古品を購入して一ヶ月ぐらいでしょうか。
コンパクトなボディに機能が凝縮されたカメラですが、
指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
タッチ液晶に誤って触れてAF測距点がずれてしまう、などなど目下操作性を勉強中です。
今日はお日和も良く、埼玉県の藤の牛島まで足を運び、
藤花園で藤の花を見てきました。
ちょっと見ごろ時期を逸したようで、日の当たるところの花は萎れていました。
人がいくらか映り込んでいる方が臨場感が出るのですが、
肖像権やプライバシー保護の問題があり、いざアップしようとすると写真の選択に悩みますね。
下記レンズで撮った4枚を貼らせて頂きます。
@埼玉県 藤の牛島 藤花園
EOS M5
・EF-M 11-22mm F4-5.6 IS STM
・EF-M 32mm F1.4 STM
・EF-M 22mm F2 STM
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
仕事で毎日M5使ってます♪
amazonで売っているへっぽこハーフケース使うと少し巨大化するので多少操作性が良くなりますけども、
へっぽこなので別の問題が・・・
シャッターボタンにあるダイヤルは回し難いですね♪(´・ω・`)b
書込番号:26161762
1点

>Digic信者になりそう_χさん
「かつての小さ過ぎるミラーレスが、欧米で【使いにくい】と不評で販売台数が伸びず、
その後は欧米の体格に合わせた大きめのミラーレスばっかりが売られるようになってしまった」
という経緯を思い出しました(^^;
>指の太さが太いのか上面の前後・露出補正ダイヤルが咄嗟に回しづらい、
書込番号:26161958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
>小型過ぎて撮影時の操作に手こずっています2025/04/27 18:54
手の大きさ、使い勝手はひとそれぞれではありますが
僕もこのカメラに限らず小さすぎるボディには反対です
軽いのは良いんですが小さと(特に背面はモニターが大きくバリアングルになったりして)
物理的操作系が窮屈になっています
ミラーレス、デジタルになってボディを小さく出来るのは解りますが
カメラマンの手は小さくなっていません
操作系と構えるグリップ部は有る程度のボリューム(大きさ)が欲しいです
小ささが売りのアルファでもOMでも新しい機種の方がグリップ大きくなっていたりしますし
キャノンもミラーレスになりフィルサイズでも軽くなるのは良いんですが背面の窮屈な感じはどうかと思ったりします
小さく軽い携帯性に優れた小さなレンズでのハンドリングを求めたカメラを否定する訳では有りませんが
撮る事(操作性)をもっと重視してほしいと高額なカメラでは思います
書込番号:26162177
0点

>☆観音 エム子☆さん
>ありがとう、世界さん
>gda_hisashiさん
皆さま、レスありがとうございます。
キヤノン EOS M5 はミラーレスの利点を生かし、コンパクトに凝縮して
造られており、質感がとても高くて、気に入って使っています。
決して、その副作用で操作性が犠牲になっていることを責める気は無く、
レンズも含めて、肥大化する一方のミラーレスカメラを見て、
「いやいや、そうじゃないでしょう。ミラーレスって、本来、
マイクロフォーサーズの OM-5 くらいの取り回しの良さ であってほしいな」
と思っています。
ただ、EOS M5 は、露出補正ダイヤルだけは、咄嗟に回しづらく、
今回は へっぽこですが、プログラムオートで撮影してきました(^_^;;;
@神奈川県 横浜 港が見える丘公園・山下公園
EOS M5
・EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM(1,3,4枚目)
・EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(2枚目)
書込番号:26169593
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット


ううん
3ダイアルなのに露出補正ダイアルもあるから(注:ソニーα7、9系も同じく)
3ダイアルになに割り当てるんだろ?
って問題は出てくるがな(笑)
書込番号:23910364
2点

>カメラ久しぶりですさん
このレンズキット、1年間ほど使いましたが結局手放しました。
一番の理由は電源スイッチの位置です。
せっかくコンパクトで扱いやすいサイズなのに、いちいち左手で電源スイッチを操作しないといけない。
ミラーレスゆえに電源入れっぱなしも難しい。
あとこのレンズですが、広角端で固定する機構がないので、肩から下げていると必ずレンズが伸び切ってしまいます。
良い機種なので上記2点が改善されたらまた買いたいと思いますが、EOSMシリーズは開発止まってますよね...f^_^;
書込番号:23910414
2点

私はM6ですけど、個人的には露出補正ダイヤルの向き(M5も同じ)がいつまでも慣れません。
右回転:プラス、左回転:マイナス…の方が感覚に馴染むのですが…。
ただ、M5と違って電源レバーが右側なのは使いやすいです。
書込番号:23910469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
ミラーレスゆえに電源入れっぱなしも難しい
、、、これはどう言う意味でしょうか?
ミラーレス機について ムチ なんで
解説いただけますと幸いです・・
書込番号:23912426
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ミラレスわ電池の消耗が早いんです(´・ω・`)b
安心してください、スイッチの位置わ気になりません(´・ω・`)b
書込番号:23912479
1点

>カメラ久しぶりですさん
OVF機は電源入れっぱなしでもほとんどバッテリー消費しませんが、ミラーレス機はそうではないから、が主要因です。
ついでに言えば、ライブビューはタイマー設定で節電モードに移行しますが、シャッターボタンに触れるだけで復帰します。ショルダーで下げて歩いていると揺れた拍子にシャッターボタンがどこかに触れて復帰しています。なのでいちいち電源OFFの必要があります。
またEOSMはセンサー焼けを防ぐため、電源OFFで最小絞りになるギミックがありますので、そういう意味でも使わない時はOFFにした方が良いと思って運用していました。
これとは別にNikonのデジイチも使っていますが、こちらは電源入れっぱなしで一日中経過してもバッテリーなくなりません。逆だったら問題なかったんですけどね。(^^;;
書込番号:23912502
1点

図解、ありがとうございます、☆観音 エム子☆さん
随分小さな スウィッチですね、、
ダンニャバードさん
ありがとうございます
そうですか、常に電源ON状態ですか。
冬寒い場所にいて、撮影したいので
バッテリィも予備役が必要ですね
書込番号:23912691
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 買えばいいじゃん!
⊂)
|/
|
書込番号:23912695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
「キヤノンがボディ内手ブレ補正搭載の「EOS M5 Mark II」を今年の第4四半期に発表?」
http://digicame-info.com/2020/02/eos-m5-mark-ii4.html
8点

ファインダーのM6ですねえ。出ないよりいいけど遅っいなあ、と独り言
書込番号:23258625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R6 R5 M5U と 手振れ補正内蔵となると...
さて 5DV は?
書込番号:23258643
1点

M6Uの価格(発売時:11万円強)からすると、M5Uは13〜15万円あたりスタートでしょうか。
高くて手が出ません…。(^^;
EF-M100-300は、Kiss M系でパパママカメラマンの需要に応えるつもりなら、55-200に代わる、望遠端F7.1の安価なキットレンズでしょうか。
書込番号:23258753
2点

ああ、ボブホ(ボディー手ぶれ補正)が着くんでしたね。昨日からWIFIが不安定な環境にいるんで、さっきはそのテストを兼ねた送信で、とりあえず思いつきを口走りました、、、と、またもやテストを兼ねて投稿。。
書込番号:23258768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

待ってました!
少しでも情報有れば載せて下さると嬉しいです。
価格、だいぶ高くなりますかね???
書込番号:23258920
1点

いずれ買いますっ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23259013
4点

> M6Uの価格(発売時:11万円強)からすると、M5Uは13〜15万円あたりスタートでしょうか。
私もそのくらいだと思います。 せめて13でお願いしたい。
2万円のキャッシュバックキャンペーンを狙うのがいいですかね。
書込番号:23259155
2点

こういうネタも…
https://nikon-mirrorless.info/rumor/4897.html
『噂では同じ時期である来年の早い時期にEOS M5 Mark IIが発売されるということだったのですが、個人的には実はこれが間違いでEF-MマウントのミラーレスではなくRFマウントのミラーレスではないのかな?と思ったりしています。』
個人的には、R7にしては、ショボいスペックなので、M5mk2、の方が当たりではないかと思います。
レンズも
明るい標準キットレンズ
52mm
100-300で、3本だし
キヤノン的にも、さらにコンデジが減る分、EOS Mを何とかして、長崎工場を助けたいと思うはずです。
この不景気の最中に、サクッと閉めたら、かなり、面倒なことになると思います。^_^;
それがどうした、と言い切れる体力が?
書込番号:23259828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「キヤノンが2020年の下半期に「EOS Kiss M Mark II」など2機種のEOS Mを発表?」
http://digicame-info.com/2020/04/2020eos-kiss-m-mark-ii2eos-m.html
2機種のうちのもう1機種がM5 MarkUだろうか? kiss Mと同時期に発表もどうなんだろう?
先の[CR1]から[CR2]になってるから、信ぴょう性が出てきたかなと期待。
書込番号:23338422
1点

M5U買いますっ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:23338856
2点

m5 M3 , 80d , オリンパス e-m5 mark iiユーザーです。
Canonはコンパクトシステムを辞めるんですかね
M6 mark iiはevfも無く欲しく無いのでスルーです。
手ぶれ補正内蔵で高感度特性のm5 mark iiが出たらなあって思いますが、出さないんでしょうね
諦めモードでコンパクトシステムはオリンパスに移行するかなって悩み中です。
足りないレンズはマウントアダプタでefレンズを使っています。
AFも手ぶれ補正も問題なそうで普通にオリンパスのカメラで使えています。
Ef 70-300mm usm is iiとの構成は中々良いです
書込番号:24629547
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
M6 mark2の出来がなかなかなのでM5の後継機も出して欲しいなCanonさん
kiss m mark2だとボタン類削られるからなぁと思いつつ大本営の発表をひたすら心待ちにしています
書込番号:23133499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
私も待ってぅ♪(´・ω・`)b
書込番号:23133548
1点

EF-MはKissM系、M6系、EOS M系に絞らられるのではと思っています。
M6mkw2が出てM5mk2が出なかったのは不自然に思えるので。
M5はEOS R系のAPS版として統一されるのではと予想しています。
書込番号:23133599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R系で出てくれても嬉しいけど
RPの縦幅がマウントかつかつなのでM5ほど小型出来ないのは微妙ですかね
マウントの内径までEVFが食い込んだ形状とか飛び出し式ならなら小型出来る?
後は手振れ入れてマルチマウント式の機構入ったら面白いかなと思いを馳せてます。
Canonはよ( ・∇・)
書込番号:23133745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能的には、
・手ブレ補正を内蔵して欲しい
・高感度ノイズ耐性の強化
私的には、それぐらいしか要望はない感じです。
・今流行の動物瞳AFに対応しても良いかも
EOS R7の噂は出ていますが、それはそれで良いのですが、コンパクトなシステムを考えるとEOS M5は良いです。
M6 mark IIは、EVFが無いので買う気が湧きませんでした。
EOS 80Dのリプレースとしては、R7でも良いのですけれど
EOS M5のリプレース出来る機器をお願いしたいです。
Canonがコンパクトシステムを切るならコンパクトシステムは、Olympusなど他社メーカーに移行しようかと思います。
RFシステムは、大きい・重い・高すぎる
色々と苦行です。苦笑
書込番号:24644678
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
撮影直後の画像表示時間を液晶とEVF個別に設定ができるといいなぁ(o・ω・o)b
書込番号:23042543
3点

Mがまだ続きますように…(>人<;)
書込番号:23042556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮影直後の画像表示時間を液晶とEVF個別に設定ができるといいなぁ(o・ω・o)b
これいいアイデアですね。
連写するのにファインダーで再生されると鬱陶しいですが、背面液晶ではすぐ
確認したいときもありますもんね。
書込番号:23042562
2点


バッテリー室に挿入しないタイプがいいなああ…
本体とBGで合計3つバッテリー入るやつ
書込番号:23042908
1点

|
|
|、∧
|Д゚ それよりも、R MarkU は?
⊂)
|/
|
書込番号:23047087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
『キヤノンが2019年中にミッドレンジの一眼レフとEOS M5後継機を発表?』
http://digicame-info.com/2019/04/2019eos-m5.html
今度は本当に“満足させてくれる”でしょうか。
でも、SONYの次元に追いつくのは、もう少し先なんだろうな。
4点

「当面はより多く売れる機種」を最重視するような?
性能重視でも数が出ない機種になってしまうようであれば「また出ない(出さない)」を繰り返しそう(^^;
書込番号:22598958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンの事ですから、色々準備はしていると思いますよ。
新しいkissの売れ行きを見て、展開を考えてくると思いますけどね。
X10が売れれば様子見、そうでなければ市場動向調査を行って出す出さないを決めてくるでしょう。
キヤノンの場合、マウントを増やしてきているので、どこかで整理してくると思いますけどね。
マウントごとのレンズの展開で本気度が分かるかと。
まあ、ミラーレスは他社にいいモノが既に沢山ありますから、これからシステムを揃えようとしている人は、待つ必要もないのですが。
書込番号:22599240
2点

そういえば続報出ていましたね。
相変わらずCR1ですが(笑)。
『キヤノンEOS M5後継機と2本のEF-Mレンズが8月遅くに登場?』
http://digicame-info.com/2019/05/eos-m52ef-m.html
本体は替えない(買えない?)けど、レンズの噂が本当なら、
焦点距離によっては、心に嵐が吹き荒れるかも。
書込番号:22663471
1点

こんにちは。
>EOS M6の直接の後継機は登場しない…
これは、M6(EVF外付け)は営業的に失敗だったと認めたということでしょうか?(´・ω・`)
M6ユーザーとしては少し寂しいですが、今後Rとどう棲み分けていくのか気になります。
7D系後継を受け止めるモデルは、やはりMではなくRでしょうか。
M5系は二桁機の受け皿になるぐらいまで進化させて欲しいですね。
書込番号:22663515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
M6が無くなるのは少々寂しいです。
モニター可動域の関係でM5になりましたが、M6のデザインの方が断然良い!
そういえばこれはどうなったんだろう。
『キヤノンのEOS M用の縮小光学系の入ったマウントアダプターの特許』
http://digicame-info.com/2018/12/eos-m-16.html
手持ちのEF系レンズの守備範囲が大きく変わるので、
出てくれたら即買いしそうなんだが。
書込番号:22671750
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





