EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
127 | 39 | 2016年11月2日 04:59 |
![]() |
483 | 50 | 2016年10月31日 20:50 |
![]() |
54 | 14 | 2016年10月25日 18:35 |
![]() |
53 | 23 | 2016年10月3日 02:30 |
![]() |
39 | 11 | 2016年9月28日 00:02 |
![]() |
264 | 34 | 2016年9月26日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
ようやくキャノンからも、中の上クラスのミラーレス機が発売されるということで、楽しみにされている方も多いと思います。
ただEF-Mレンズのラインナップが少ないのが残念と嘆く方も少なからずいるのではないでしょうか。
そこであなたなら今後どのようなEF-Mレンズの発売を予想、または期待されますか?
3点

60mmISマクロ。
f3.5でいいから小型のマクロ。
これ以上のレンズはEFレンズをアダプターで使います。
書込番号:20277035
9点

せっかくピーキングがあるので、60mm級の本格的なマクロレンズ。
35o,50oでF1.8くらいで良いので安軽な単焦点。
…はい。ただの願望です。
望遠系は結局レンズが大きくなるので、ファームアップでAF速度を確保してくれればEFマウントでよし。
書込番号:20277056
5点

本体のAF性能がマウントアダプター EF-EOS M
を使っても落ちないようになれば、今のEF-Mの
レンズラインナップで十分です。
それとも、シグマの18-35F1.8のような単焦点を
まとめたズームレンズを出して、ガチ勝負。
書込番号:20277082
5点

せっかく中〜上級機がでたんですから、
まずはそれに見合う高画質標準ズームですね
ソニーの16-70mm F4クラス
15-45mmは小型化のために周辺画質を犠牲にしているし
18-150mmは高倍率ズームだし
どっちもF6.3だし
単はEF40mmとEF50mm F1.8があるので
書込番号:20277088
13点

フルサイズ機でのEF24-105mmF4Lがとても使い易いので、これのEF-M版が欲しい。
24mmスタートの標準ズームの使い勝手はとても良い。
あれ! カプリコートさんの希望と同じか・・・。
書込番号:20277164
4点

>カプリコートさん
EF-Mレンズは外径60.9mm以上は作ってない(作らない?)んですが、F4通しでも行けそうですか?(自分は計算はできませんσ(^_^;))
書込番号:20277218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・EF-M53mm F1.2 STM
・EF-M9mm F2.8 STM
書込番号:20277257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

逃げろレオン2さん
>EF-Mレンズは外径60.9mm以上は作ってないんですが、F4通しでも行けそうですか?
すいません。私も詳しくないので分かりません(汗)
詳しい方、誰か計算お願いします
だけど15-45mm、18-55mmをみたらF4は厳しいそうですよね
ソニー16-70mm F4 は最大径×長さ66.6x75mm 重量308g
十分コンパクトでうらやましいレンズですね
キヤノンは、そろそろ60.9mm縛りを辞めて、
多少、大きくなってもよいので高画質レンズをだしてほしいですよね
書込番号:20277350
4点

ん〜?
EF-Mレンズにマウント側のすぐ近くに外径の制限があるのは何となく理解出来るけど、それ以外のところに外径60.9mmの縛りがなぜあるんだろう??
書込番号:20277393
0点

EF−Mレンズは 小型軽量に特化・工夫したレンズだけで十分・・・あとはアダプターで対応しています。
下手にレンズ数を増やして開発リソースを分散してほしくないです。
書込番号:20277453
8点

統一感!!!
書込番号:20277455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MはEFレンズユーザーの為のミラーレスで良いじゃ無いでしょうか。
個人的には望遠もマクロもEFを持ち出すんで、11-22+22+18-150が有れば大きな不満は無いですね。
書込番号:20277490
4点

32mmF2とか出れば標準画角の単焦点として人気出る。
園児を背景ぼかして撮るのに良い画角のはず。
F1.8のが良いけど、まだ1/8000使えるボディがないしね。。。
書込番号:20277533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆松下 ルミ子☆さん
ありがとうございます。統一感なんですか。
たった今キヤノンのサイトを見たら、現行EF-Mレンズの外径は確かに60.9mmに統一されていますね。初めて気づきました。
ニコンFが世に出た頃のニッコールレンズのフィルター径がほぼ52mmで統一されていて、私も大昔親父のを借りて使っていて便利だった記憶があるけど、EF-Mレンズの外径の統一にどれほどの意味があるんだろう??
書込番号:20277553
3点

私は抜群の統一感が素敵に思います!!!
描写も良くて レンズの質感も良く統一されたデザイン!!!
しかも チョッピリお買い得感な価格帯!!!
EF-Mレンズ 私は好きです!!!
そんな私はm4/3使いですf(^_^;
書込番号:20277658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく、60mmのマクロが欲しいです。
我慢できずに、28mmマクロを買いましたが、使いこなせない・・・
書込番号:20277676
3点

M5 ボディの話ではなく、レンズの話ですか?(´・ω・`)
書込番号:20277747
1点

AFの早さとAF枠が小さくなったことによるピン抜け低減に多いに期待して
野鳥撮りのサブとして軽量小型の300mmまたは400mm
55−200mmイマイチなので!
新しいEF 70−300mm使えばと言われるかもしれないけど
書込番号:20277951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M用の廉価な高性能望遠レンズを求めてはいけません。(^-^;
現状では有り得ないでしょうけど、例え発売されても結果EFと同じような価格帯になると思いますよ。
パナ・オリ共その手のレンズは高価ですし、ミラーレスに限らず望遠レンズの場合は特に価格と性能は例外なく比例しますから。
書込番号:20278103
1点

外径の統一
@カメラをテーブルに置いたとき座りがいい
A三脚に付けたときの干渉を全く気にする必要がない
B握ったときのホールド感
見た目以外はこんなところでしょうか。
個人的にはやるんだったらとことん統一して欲しいですね。
ミラーレスは、軽さと小ささがあってナンボですから。
技術的な進展があってF値が小さく大きくならないなら、それは期待します。
そうでなければ、EFやEF−Sの拡充に努めて欲しい。
逆にEF−Sは売れなくなった古いレンズ多いんだから、優先順位上げて欲しいです。
EF−SはMで使えますが、その逆はないですから。
大きくて重くなるなら、ミラーレスだけのレンズは買いずらいですよ。
私が一番欲しいと思うのは、M用のフォーカルリデーサです。
EFレンズ設計するときに、フォーカルリデーサを付けることを前提として設計して欲しいな。
いいと思うけどなあ。フルサイズからミラーレスまでみんなハッピーになれるんだから。
書込番号:20278104
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
Canon 公式 ビデオしか見ていないが
特に連写のシーンが嘘っぽい(笑)
全くバッファ量が伴っていない為 数秒で連写ストップしていたでしょう(笑) Llens 装着シーンでは重量アンバランスだし(笑)
所詮APS--Cだし(笑) AFポイント小さいのも子供用に感じた。 でも金額は一丁前なんだなあ〜と感じました。
ごめんなさい開発スタッフ。
書込番号:20254681 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

銀座で触ってきましたが、9コマで3秒以上、3秒以降は秒4コマ?程度で永遠と2分以上、シャッターが切れてましたよ。指が疲れたから2分以上はシャッター押しませんでしたが。聞いたら約1000枚くらいは連続して撮れるとのことでした。
書込番号:20254697 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

まだまだ発展途上って事で。
大人の前段階は子供って事で世の中の大人は優しい暖かく見守りましょう(^-^)
書込番号:20254704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あと、もともとEFレンズをつけてもバランスよくグリップできるように最初からデザインされてるとのこと。オートフォーカスもアダプター経由しても普通に80Dと同じように撮れるとのことなので子供だましは言い過ぎのような。。。
書込番号:20254708 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Lレンズ装着してバランスの取れるミラーレスって?
ニコンにはあるんですか?
書込番号:20254748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

例のイラストみたいなのでは正直あまりカッコいいとは思いませんでしたが、写真が出てきてからそんなに悪くもないかと思い始めています。
実機を触ったらさらに印象が変わる可能性もあるので、初代Mユーザーとしては、ある程度妥当な価格まで下がってから、評価してあげたいですね。
妻のときも、初めて出会ったときは正直何とも思わなかったのですが、そのうち会うたび少しずつ気になり始めて、気が付けば彼女のことばっかり。で、結婚した今ではそこにいて当たり前の存在(笑)。
M5もそんな風にならないように気を付けないと。(www
書込番号:20254840
18点

>ぽぽぽいさん
> ニコンにはあるんですか?
Lレンズを装着してバランスが取れないとよろしくないミラーレスなら、ソニーから出てたような^_^;
書込番号:20255000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Llens 装着シーンでは重量アンバランスだし(笑)
>所詮APS--Cだし(笑)
いや、そもそもそういう人向けには一眼レフがあるし、そういう目的のカメラじゃないと思いますけど
kissより小さいサイズで中級機並みのスペックだから意味があるわけで。
キヤノンのレンズを持ってる人で、もう少し安くなればありかな
書込番号:20255019 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

じゃつかえるレンズないじゃん
価格だけはフラッグシップ
書込番号:20255069 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1DXよりバッファ多いのでスカ(笑)
それは神の領域ですよ。
書込番号:20255092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ発売前なので 良いとか悪いって評価は出来ないですよね?
まだ予想の段階かと思います。
それこそ発売されて 使ってみた方々が高評価、好印象ならば また違った評価になるんではないですか?
自分的には EOSkissシリーズと同性能ならOKです。
AFもサーボAFも kissと遜色ないなら問題無しです。
ミラーレスカメラならではの 小型軽量で 厳密なピント調整が必要無い 誰が撮っても高画質 最高のカメラだと思いますけど…
自分はキヤノンのレンズ資産もありますし なによりかっこいいカメラなんで 使ってみたいです。
書込番号:20255114 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

でも EF−M でLレンズは出さないでしょうね。と言うかEF-MサイズでLレンズ製作できるのかな?
書込番号:20255128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
M5は子供騙しなのですね。
良い情報ありがとうございます。( ̄▽ ̄)
書込番号:20255190 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tokyo_ipuse_kokubunjiさん
愉快なスレ。有難うございます。
書込番号:20255195
1点

カッコいいですよね。
特にMシリーズはシャッターボタンの辺りが好きです。
レフ機のほうはどうも蟻の目に見えて(^_^;)
傾斜つけているのも押しやすくてグーです。
僕はSONYなんですが奥さんはM10使ってます。
Canonの色味なんでしょうかね、SONYより暖かみがある感じもいいです。
なんとなくですけど売れそうな気がします(*^_^*)
書込番号:20255202
7点

「今までのミラーレスに・・・・」ってキャッチコピーが
>子供だまし的
なだけで、モノ自体は結構使えることを期待してます。
ただし、値段は「大人向け」過ぎ(--#)
書込番号:20255259
11点

スレ主さん
全く面白くもない文章に(笑)を連発するのはやめた方がいいと思いますよ。
これから真剣に購入を検討している方にとってはバカにされてるようで特に不愉快でしょう。
書込番号:20255444
29点

失礼致しました
でも最近の新商品はインパクト無いと思いませんか?
このサイズでフルサイズなら
インパクトあるのですが
所詮 APS-Cですよ。APS-Hならインパクト有ったのですがね。
キャノラーとしては残念賞という事です。(笑)
書込番号:20255469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>所詮 APS-Cですよ。APS-Hならインパクト有ったのですがね
APS-Cって使いやすいですよ。
スナップには。
レンズも含めて軽量小型に作れるし、値段も安くなるし。
ポートレートで背景をガバッとぼかしたいとか、徹底的に解像感のある風景写真を!というのならフルサイズでしょうけど。
とりあえずAPS-Cでまともに使えるEVF内蔵機を出すというのが、「初めの一歩」じゃないですか、キヤノンにとって。
書込番号:20255693
19点

>AFポイント小さいのも子供用に感じた。
AFポイントが小さいほうが細かく合わせられて上級者向けです。
>所詮 APS-Cですよ。APS-Hならインパクト有ったのですがね
APS-Hのレンズがないのにいまさらどうするの?
フルサイズならインパクトあったと思いますが。
>でも EF−M でLレンズは出さないでしょうね。
FE-sでも出していないし・・・。
本体に防塵防滴がないのにLレンズの意味はないでしょう。
でも11-22mmなど写りではLレンズに負けないレンズはあります。
>と言うかEF-MサイズでLレンズ製作できるのかな?
商売上やらないのでは?
書込番号:20255922
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
以下、別ソースあります?
気にしない人も多いのかもしれないけど、比較的動くものを追いかける人には厳しい仕様かなと。
だがしかし連射速度が上がっているのでパラパラでも行けるのか?どうだろう?M3くらいまで
連射遅くなると、もう無理。
そもそも情報の信憑性は?(キヤノンのミラーレスの歴史から見て急にジャンプするとも思えない
から、ガセとも思えないが)
===
http://mirrorlesscomparison.com/preview/canon-eos-m5-vs-sony-a6300/
The a6300 enables uninterrupted live view up to 8fps (with blackouts) with minimal lag to follow the subject better.
The EOS M5 disables live view when shooting in continuous mode and shows the last picture taken instead.
α6300 は(消失時間はあるものの)8fps まで、(画面更新を)中断しないライブビューが可能で、
最小限の遅延であるため、対象を追いかけやすい。
対して EOS M5 は、連射中にはライブビューを停止し、替わりに直前のカットを表示する。
8点

技術力相応ってこと
書込番号:20306886 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

消失しないのがベストだけど
それ以前に 追従するのか如何か?
そっちが気になる。
書込番号:20306914
3点

M2で野鳥を1年近く撮ってからX7に移行した身としては、AFの遅さよりも液晶の更新速度の方に限界感じて光学ファインダーの一眼レフに行きましたからね…。
(4コマのX7だとどっちもどっちですが、5コマあれば動きものは完全に一眼レフだと感じます)
軌道が予測しやすい飛行機とか電車ならパラパラでも問題ないし、野鳥でも300-400oまでなら追えますが、600o(換算960o)の世界では野鳥は瞬間移動ですから…。
M2でも、AF合った後なら画面に映ってなくても追従はしてくれてましたよ?
当てずっぽうに振って、たまたま野鳥を追えた時はピント合ってましたから。
M5だと、コマ数から画面に映ってなくても飛び出しの瞬間ならそこそこ撮れるかもですね。
一眼レフは光学ファインダーだけでなく、液晶が無い頃の名残と言えばそうだけど、AF測距点をカメラがっしり構えながら動かせるのも動きものに向いてると思う。
タッチ操作で動きものにAF合わせるのはカメラが揺れてキツイ><
(EVF覗きながらのタッチパッドでAF動かすのがどれほどの操作性なのか?にも拠るけど、液晶まで指を動かす時点で結構揺れると思う)
書込番号:20307033
6点

市場投入せずにダマでライバルを追い越すものなんて作るのは普通無理ですし、普通やらない
ですから(トップエンドの 1D 系の EVF 刷新なんてのは10年越しのプロジェクトとして
やってると思いますけど)、客観的にはあまり期待できない。良くてようやく1週遅れに
戻ったくらいで万々歳と思ったほうが心の平静を保てるでしょうけど。
かたや SONY は馬鹿にされて馬鹿にされて、少しづつ市場投入を繰り返して積み上げてきてる。
おいらもこのメーカーで色々痛い目にあったんで、なかなか、中立的な目で見えないけど、地味
で無駄とも思える積み重ねの重さは認めざるをえない。
追従は、ビデオレポートで割りと期待できそうとか勝手に思ってましたが、こいつはジックリ
使って自分の要求に合うかわからんですからね。子供のブランコ撮れたら嬉しいけど、子供も
大きくなってブランコ撮って嬉しい時期ももうすぐ終わるからなぁ。次のモデルチェンジの
時期にはブランコなんて撮ってないだろうな(笑
===
話はぶっ飛びますが、フル機のサブに使ってる人多いと思うんだけど、このマウントは海外
展開も遅かったことも要因か縮小光学系(フォーカルレデューサ)のマウントアダプタが見
当たらないんですよね。僕の探し方が悪いのか、本当に無いのか。純正の三型テレコン並の
値段なら、めっちゃ買いたい。とりあえず metabones には、出してくれーってメール書い
とこう。
6D でエエやんって話もありますが、欲しいのはせいぜい M5 くらいのサイズの補機なんで
す。7D/5D系のボディ2台はきついっすって隙間を埋めてくれるのが M シリーズだったわけ
ですが、高機能化すればするほど、真っ向からαと比較されますからね。
書込番号:20307058
4点

今の時点であれこれ考えなくても、今月号のカメラ雑誌で掘り下げたテストやるんじゃないの?
まだ手にしてないカメラの事で一喜一憂してるより、スレ主さんの場合誰もが羨む最新鋭レフ機を持ってるんですから、目の前の機材の習熟に勤めましょう。
書込番号:20307077
9点

撮影対象をターゲットとして認識できているかどうか?
これが重要なんじゃないかな?
ターゲットを追いかける性能よりもそのようが重要だと思う。
AF専用のCMOSを使って色認識・形状認識なんかが
進化するんでしょうね、そのうち。
この辺りは、一眼レフ機も同じだと思うけど。
書込番号:20307084
1点

つうかカメラ雑誌の新製品テスト記事ってあてにならないんだよなあ。
2年もしたら同じ製品を貶しだすから。
書込番号:20307264
6点

連写時のサムネイルの作り方の違いでしょう。αはブラックアウト前に表示用サムネイル(静止画像)を作成し、それを表示します。
EOS M5を含めた多くのミラーレスは、直前に撮影した画像を表示します。何れも静止画で、
OVFの様にブラックアウト直前までライブ画像が表示されるわけではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=EmwIt68KKb0&feature=youtu.be
書込番号:20310937
1点

気になったんでα6300見てきました。ブラックアウト時間がおもったより長いのと正直ビミョーなんですが、
慣れると追える感じです。
パラパラでも連射速度が上がると、わりと追いやすくなる感じもするし、みなさん仰るように、きちんと対象
を追えるのかという点が一番ですね。
書込番号:20312489
0点

A6300も秒3コマまではライブビューになります。これが5〜6コマまで可能なればだいぶ変わってきますが。「連写中のライブビュー」の意味が今ひとつ定まっていない感じがしますが、
私はブラックアウトまで、静止していないスルー画像が見える事がライブビューだと思います。
M5の低速連続撮影秒4コマが「ライブビュー」になるかは未確認です。
OVFの像はなんといえば良いのでしょう。「リアルビュー」か何かでしょうか。
書込番号:20314120
1点

>負けるな!東北さん
僕の見間違えかもしれませぬが、
A6300 ジックリ見てみましたけどブラックアウト後、次のブラックアウトまでの間、
ごく短い時間ですが絵が動いていたと思います。秒8コマ。これはこれでいい感じと
納得して量販店を後にしたんですが。A6300 の動体追従性までは確認できませんで
した。高速で移動するおっさんとか残念ながら通過しませんでした。
ただ OVF の 80D や 8000D の方が遥かに見やすかったんで、EVF も、ようやく、
夜明け前って感じかなと。
うーーん、M5 も早く実機が量販店に並ばないものかと。AFの感じとか色々チェック
してみたいっす。
書込番号:20316202
1点

品川のショールムで触ってきました。残念ながらパラパラでした。
連射速度上がったんで、M3 ほどの無理っぽい感はないと思いました。
でも、総括、使い勝手が大変良くなってました。
ボディは僕にはちょうどいいくらい。AFは餅スムーズ。SONY機でよく見る
一瞬戻ってバシッとっていう動きではなかったと思います。あの制御も意味
あると思うんですが、感覚的にちょっと違和感を感じちゃう。慣れでしょう
けど。
なによりもダイヤルと液晶のお陰で大変操作性が向上していたのが印象です。
サブ電子ダイアルの上部ボタンで機能をトグルできるんですが、これが便利
そうな印象でした。ISOとか好きなのに割り当てられる。
目玉のAFポイントぐりぐりも触ってきました。反応の俊敏さとか色々カス
タマイズできればいいですけど、好きなポイントに素早く移動できるので、
ミラーアリ機でも導入してほしいくらい。
#あのスティックは未だに上手に操作できない・・・
書込番号:20317754
4点

M5は、かなり良いかもです。
連写でのモニターの状況を見ましたが、完全に動体を撮ることを
意識したものになっていると感じました。
M3までは、使えないと思って無視してましたが
M5は、かなり違いますね。
ただ、ボタンのカスタマイズが、もう少しバリエーションがあるといいな、、、と。
小さいだけに、窮屈さがあるので、それをカバーするために
「このボタンを、これに出来たら良いのになぁ」と感じることも。
本格ミラーレスの登場が楽しみですね。
書込番号:20330111
2点

>a&sさん
短い時間しか触ってませんが、使える!って直感させてくれます。
ボディがぐっと良くなると、コンデジ代わりのサブ機以上のものを求めて、
随分賑やかになったものの EF-M レンズ群の充実度も気になってきますね。
ボタンカスタマイズについては、あまり触れなかったので詳細は把握できな
かったのですが、上位機でも割当可能な機能がボタンによって違うとかあり
ますね。なにか、操作体系の根本的なルールみたいなのがあるのでしょうか?
書込番号:20330196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
ミラーレスのコンセプトが最近変わっている気がします
出始めた頃は簡単、軽量、コンパクトだった気がしますが
最近は高級化してデジ一に近いものになっていますね
新しいものに興味がある人には朗報?
写真をプリントしないで画面でしか見ない人には
これ以上受光部を大きくする必要はないのかな?
もちろん大型テレビやプロジェクターで見る場合は
必要だと思うますが
3点

新発売されるカメラ、みな同じようでインパクトに欠けるな。
欲しいと思うが、いまいち魅力に欠けます。
ミラーレスだったら、もっとコンパクトに出来ないものだろうか。
書込番号:20205797
4点

今までのミラーレスに満足してるか?
と、言うキャッチフレーズ、いかがなものでしょうか。
少なくとも、私はEOS M2で、9割満足してます。確かにEOS M5はすごいですね。しかし、欲しいとは思いません。ミラーレスの上位機種を出すのは否定しませんから、M2,M10路線も継承してほしいものです。
書込番号:20205814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスって本来は一眼レフからミラーボックスを除いたモデルで良いと思うんですよ
だから今後どんどん中級、上級用のミラーレスが出ると思いますよ
AFがとかネガな話もあるけど
ミラーショックが無くなるとかメリットもあると思う
書込番号:20205852
3点

軽量コンパクトなミラーレスカメラを求める人は多いと思いますが、そういう人たちはコンデジなみの価格しかミラーレスカメラには払いません。
中級機、高級機をより高価格で売ってもうけようとしても、中級機・高級機を買う人の市場はそもそも小さいわけですからそう簡単ではありません。
ミラーレスで中級機・高級機がこれからバンバンでる気配は今のところありませんね。
ミラーレスのコンセプトが変ったように思えるのはミラーレスもすでに淘汰の時期に入ったからでしょう。
書込番号:20205874
4点

あとミラーレスに限らず(コンデジも含め)
小さければ良い(偉い)的なのもどうかと思います
個人的な感覚かもしれませんが軽いのは良いし
別にプラボデイでもダハミラーでもEVFでも良いけど
M3、M5やKissよりもう少し大きいボデイが良いな
モニターが大きいのに各ボタンがはじっこに寄せられて
又グリップも小さくなりなんか持ちにくいです
初代KissDのサイズが結構絶妙な感じがするんですがね
コンデジも30年くらい前のバカ○ョンカメラくらいの大きさがある方が
ボタンとか押しやすいと思うんだけどな〜
書込番号:20205922
2点

ミラーレスって、デジイチに比べて値落ち早いから
中古が楽しいですよね。
書込番号:20205939
3点

昔からの一眼ユーザーの思惑はともかく、メーカーとしてはミラーレスの客を高価格帯に移行させたいんじゃないの?
最近のPENーFやコンデジだけどRX100Wの価格見てると、メーカー同士で打ち合わせしたかのように高価格帯にシフトしてる。
「おおげさなシステムは要らないけど、上質なものは欲しい」
オーディオで言えば、携帯プレイヤーしか持ってない(要らない)けど、ヘッドホンには何万もかける層を狙ってるのでは?
書込番号:20206018
5点

>今までのミラーレスに満足してるか?
>と、言うキャッチフレーズ、いかがなものでしょうか。
私はなかなか秀逸なコピーだと思いますよ。
キャッチコピーは「誰に何を伝えるか」という使命を持った言葉で、
消費者全員に向けたものではありません。
一般的にミラーレス一眼は
画質はそれなりに綺麗だけど、
操作性、利便性などでは一眼レフに
劣るという認識があると思います。
(OM-Dやα7などの高級ミラーレスもありますが、
世間一般の認識では、ということです)
「ミラーレス一眼を持っているけど、操作性はイマイチ」
「1台欲しいけど、使い一眼レフより性能が劣るんだよね」
このような考えを持った、本格ミラーレス機を求めている人たちには、
それなりに刺さると思います。
ちなみに私は最近のEOSシリーズでは
EOS 6D「軽やかにフルサイズ。」、
EOS 60D「趣味なら、本気で。」
などが好きですね(^^)
書込番号:20206020
4点

せっかくのミラーレスなんだから、小型軽量にしてほしい。
年をとってくると、重いのはしんどくなります。
高機能化は良いんだけど、一眼レフ並みに大きくなると意味がない。
同じ大きさ・重さなら一眼レフを選ぶなぁ〜。
今回のM5は良さそう。ビューファインダーが付いたのがいいね。
言ってる事と逆転するけど、ファインダーは譲れない・・・。
書込番号:20206036
2点

ああ、なんで今頃G1のネタが他のスレで出たのかと思ったら・・・ :-)
>ミラーレスのコンセプトが最近変わっている気がします
1号機 Panasonic G1 → EOS M5
え? ぜんぜんブレてないのでは? (^-^;)
書込番号:20206075
1点

小さいのはそれでそれはメリットも多いんですが
一眼レフと共存させるには同じバッテイー(又は単三)で使いたいんですよね
だからLP−E6のKissかMが欲しいです
小さなレンズを付ければそのまま使え(ライカM5みたいに)
マウントアダプターを使えばEF−S機のバックアップとしても使える(撮れる)
機材が欲しいです
(性能はX7くらいで十分)
そんな事長年思っているのは僕くらいなんでしょうね
大きなG7X(かG9X)の単三版とかも有ったらな・・・
※コンデジに関してはモバイルバッテリーで電源の汎用化されつつあるので以前よりは熱望していませんが
書込番号:20206080
0点

ある程度の画質を追求すれば、レンズが大きくなっちゃうし、
画質を妥協してレンズを小さくするなら、スマホでいーじゃんってなるのかな
となれば、小型軽量化の利点で勝負できる分野は、今後、伸びもしなければ縮まりもしないんじゃないかな
伸びしろはむしろ、小型軽量化を捨てたミラーレスカメラの利点を活かした高画質化にあるんじゃないのかな?
ミラーショックやシャッターショックを排除できるので高画素化しやすかったり、ミラーボックスの廃除やフランジバックを短くとれることによる口径食の緩和などなど
巨大だか、点光源のぼけが欠けない50mmF1.0なんてのもできちゃったり
一眼レフに比べても利点は大いにあるからね
スポーツや報道の分野の一眼レフと、ネイチャーやポートレートの高級ミラーレス、それとスマホの間を埋める小型軽量ミラーレスみたいになっていくと思う
書込番号:20206143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満州国の巨大な蒸気機関車の写真にはビックリですネ。
画質や操作性が充分な写真機は、どこまで軽量コンパクトにできるかを追及しているのだろうし、そう願います。感度や堅牢さ、液晶の視やすさ等も含めたバランスが取れた写真機へ、私は山歩用にもと期待し続けます。
なにせ三脚も簡単なものでOKですし、山奥での星景ポラリエ用にも、旅行用、女性や老人にも重宝です。
特に風景写真は、撮影地に行かなくては撮れない。最も、ビデオとカメラ搭載のドローンでっていうのもアリ?ですが。
機種の多さや新機の循環ピッチと価格高低の関係も、もっと業界で研究して欲しい。
ユーザーにとって、カメラを改造できる仕様だと素晴らしい…。
書込番号:20206153
2点

これから出るとであろう、
EFレンズをダイレクトに使える
EVFミラーレス機への布石(試作機)
じゃないかと、勝手に予想しています(^-^)
書込番号:20206378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純な話じゃないかな?
今までは一眼レフユーザーのサブ扱いが主だったから『小さい』が重要だった。
これからはミラーレスからスタートした方のための上級機や使い込むモデルが必要になってくる。
その先鞭じゃないの?
書込番号:20206481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おそらく数年後にはミラーレスの方が連写速度も速くなるでしょうし、
AF速度・精度もフラックシップの一眼レフカメラと互角以上になってくるでしょう。
連写速度に関しては、処理回路と電力を奢れば、現時点でも1Dxm2を超える機種を出せるでしょうが、
それは大人の事情がありますからまだ出してないだけで。
ミラーを物理的にパタパタさせるのはどうしても限界があります。そろそろ限界かなと思います。
キヤノン・ニコンはミラーレスに本格的に移行する時期を探っていると思います。
開発を進めて、数年後でしょう。2020年にはミラーレス一眼がフラッグシップになっているかもしれません。
ソニーも望遠系レンズを充実させて、フラッグシップを出してくるでしょうしね。 2020年頃が面白そうです。
書込番号:20206546
2点

.>フラッグシップになっているかもしれません。
フラッグシップかどうかは別にしてEVFの良い部分
又エントリー層にはデジタルズームが自然に使えるメリットとか受け入れられ
5コマ/秒程度の動体AFで見劣りしないくらいになれば
普通には支障ないでしょうしAF精度的には明らかにEVF(ライブビュー)
が有利です
どっちが上とかじゃなく当分の間両立するんじゃないでしょうかね
書込番号:20206797
0点

やっとキヤノンからカメラらしいミラーレスカメラの形になったと思います。
個人的にはM、M2、M3使っていますが今回のフォルムが一番気に入っています。
あとは価格が高すぎるのが大不満!!
買いたいけど?実機触ってからかな?
書込番号:20206853
0点

カメラの多様化は新たにカメラを始める人にとって
選択肢が増えるので良いことですね
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:20207145
0点

「高性能だから高い」「高画質だから高い」と同様に、「コンパクトだから高い」「軽量だから高い」という価値観があっていいはず。以前ノートパソコンはそうでデスクトップの2倍以上してた。
書込番号:20207197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
今日触ってきました。しかし、1台デモ機がなかったので、短時間だけ。
1.サイズ:実物は、ほぼM3と同じでKissよりもずっと小さいです。
2.EVF:視野のサイズはD80のOVFよりも一回り大きく見え、後でカメラ店で他機と比較。大きさはα6300が一番近かったです
3.AF:マウントアダプタでEFレンズを使用。滑らかに合焦。EFレンズがストレスなく使えそう。
これ以上は順番待ちの人が居たので、チェックしませんでした。
11点

肝心のAFの動きはいかがでしたか?(´・ω・`)
書込番号:20234843
1点

>1.サイズ:実物は、ほぼM3と同じでKissよりもずっと小さいです。
これはいいです。
ちょっとでっぱりはあっても。
書込番号:20234976
1点

>肝心のAFの動きはいかがでしたか?(´・ω・`)
EFを取り付けたときのガクガクや行ったり来たりが無いです。EOSの一眼レフと同じDPAFだから当たり前ですが、
やっとEFレンズが快適に使えるボディができたな、感じました。
書込番号:20235475
6点

>EVF:視野のサイズはD80のOVFよりも一回り大きく見え、
EOS 80Dのことですか?
少々信じがたいですが、もしこれが事実なら興味深いですね。
書込番号:20235770
5点

EVFなら普通だと想いますが、どうぞご自分でご確認下さい。
書込番号:20235795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

負けるな!東北さん
>EVFなら普通だと想いますが
僕もそう思います。
ちなみにパナソニックG7はファインダー倍率1.4倍(35mm版換算0.7倍)です。
キヤノンで言うと、6Dが0.71倍なので、パナG7のファインダーはフルサイズ機並の大きさだということです。
カメラ自体のスペック的には、M5とG7って、ほぼ同格かなあと思うんですけど。
むろん、m4/3とAPS-Cの差はありますが。
ま、センサーのサイズに関係なく、いくらでも大きなファインダー載せられますからねEVFなら。
(むろん、見やすさや色の再現性、動きモノへの追従性は別問題)
M5はまだ実物手にしたことがないので、断定はしませんけど・・・
というか、他のスレでも話題になってましたが、M5のファインダー倍率ってスペック表に載ってないんですよねえ。
書込番号:20237102
3点

EVFは光学系が単純なので拡大用のレンズを入れるスペースがあり、あえて80Dよりも小さくする事も無いと思います。
但し、今度は視野の歪曲や色収差が問題になってきます。
EVFは、別スレで話題になったフジのX-T1やT2が優秀ですね。圧倒的に大きいです。M5は同じフジならT10のレベルです。
書込番号:20237206
3点

操作レスポンスはどうでしたか?
M3はこれが悪かったので…
書込番号:20239157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作レスポンスは、設定嬲る時間がなかったので、あまり判らないです。ただ、AFフレームのタッチパネル移動は好印象でした。M3ではファインダーのぞいたままのフレーム移動は、やりにくいですからね。
電源ON/OFFもレバー式のスイッチと相まって素早くなり良かったです。
しかし、もっと操作できる実機を用意して欲しいです。なにしろ1台では、順番待ちの人に気を遣ってしまいます。
書込番号:20239246
1点

>負けるな!東北さん
ありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:20239960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>負けるな!東北さん
EVFはあまり大きいと眼鏡をかけている私には全体感がつかみ難く、富士のX-T1ではフルサイズよりノーマルの方が使いやすいと感じています。
もちろん人それぞれでしょうけれど、0.7倍でも十分実用的だと思います。
大事なのはむしろリフレッシュレートではないでしょうか。
書込番号:20244508
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
はじめて書き込みます。
私は初代のMとM3ユーザーでして、
初代のAFの遅さにかなり不満を持っておりました。
しかしながら、M3は非常に快適になり、
撮影が楽しくなりました。
デジタルものは新しいものが出れば古くなるとは理解していますが、
M5のキャッチコピーは、M3ユーザーとしては
少なからず良い気分ではありません。
M5のキャッチコピーは、
いままでのミラーレスに満足しているか?
というものです。
たしかに、デュアルピクセルCMOSになり、
AFは早くなったんでしょう。私は70Dユーザーでもありますから、
デュアルピクセルCMOSの恩恵は非常にありがたいですし、
これがMに搭載されたのであれば、
これからのユーザーにとっては非常に喜ばしいことです。
しかし、どうも、M3は引き続き販売されるようですし、
となると、キヤノンは不満のある商品を堂々と売っていくつもりなんですね。
キヤノンのサイトでは、今までの画質に満足しているか?とも聞いていますが、
DIGIC7になって、センサーが新しくなったからといって、
同じセンサーサイズで画素数も同じなのに、
明確な違いがでるほど画質は変わるのでしょうか。
これまでのM10は使ったことはありませんが、
M10ユーザーならこんな気持ちにならなかったのかもしれません。
M3は春にEVFとともに買ったので、まだしばらく使いたいと思いますが
キヤノンのサイトでは期待するコメントが投稿できたので、
投稿したのですが、公開するのに不適切な内容だったのか表示されませんでした。
すみません、ただの愚痴が初投稿となってしまいました。
20点

いなせなさん
あの、あの、M3ユーザーよりもM、M1ユーザーや
ニコン1、マイクロフォーサーズユーザーに乗り換えてほしくて
広告しているのでは?
書込番号:20221218
10点

私は満足してます(^_^ゞ
書込番号:20221231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニコン1、マイクロフォーサーズユーザーに乗り換えてほしくて広告しているのでは?
逆にマイクロフォーサーズから乗り換えたら、よけい満足できないかも?
書込番号:20221297
20点

あなたは自分の持ってる機種が最新じゃなくなるのが嫌なタイプの人間ですか?(´・ω・`)
書込番号:20221328
21点

私も初代MとM3ユーザーですが
そんな風には感じないですけどね
そう言う感じ方や考え方だと
なんだか損した気分になっちゃいますよね
書込番号:20221361
8点

キヤノンさんのM5とオリンパスさんのEM1マーク2比べっちゃうと
同じMでもキヤノンM5のポンコツぶりが際立っちゃいますね。 ( iдi )
書込番号:20221371
35点

キャッチコピーは前モデルから良くなってるのをアピールするのは当たり前で、いちいち気にしてたら撮影自体を楽しめません。
(カメラを買うのが趣味なのか撮影するのが趣味なのかで違って来ると思いますが、スレ主さんは前者ですか?)
因みに自分は未だにM2を使ってますが、M5は気になっても今の所M2に不満は有りません。(主観なのでスレ主さんの考えを否定してる訳では有りません)
書込番号:20221383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

M3を使っていますが、正直インターフェイスの悪さ、AFの遅さ、高感度画質は不満に感じているところです。
M5はインターフェースやAF性能を改善してきたので、どの程度の進化があるか気になるところです。
>M5のキャッチコピーは、
>いままでのミラーレスに満足しているか?
>というものです。
まあ大人の事情でしょう。洗剤のCMも旧商品は全否定ですし、メーカーは新製品を買ってもらうためには、「当社比」は致し方無いと思います。
書込番号:20221458
7点

このキャッチコピーが言わんとしてるのは
「このカメラは、スゴいぞ☆」
であり、
「他のカメラは、ダメだぞ☆」
ではないのです♪ ( ̄▽ ̄)b
コピーを見た消費者が「えっこのカメラどんだけスゲーんだろ?」と思ってスペック調べてみたり店頭で手に取ってみたり。そうなったらコピーの仕事は完了です。
このコピーみた消費者が他のミラーレス持ってる人や店頭に並んでるカメラ群みて嗤うか?
答えは、否です。
もっと心に太陽を☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20221479 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

みなさま
ご回答いただきありがとうございます。
皆様のご意見で、なんだか納得できました。
私はM3ユーザーとして引き続き写真を楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:20221505
1点

>Masa@Kakakuさん
>「このカメラは、スゴいぞ☆」
>であり、
>「他のカメラは、ダメだぞ☆」
>ではないのです♪ ( ̄▽ ̄)b
因みにアメリカでは逆?
書込番号:20221526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>逆にマイクロフォーサーズから乗り換えたら、よけい満足できないかも?
画質だけは満足できると思いますが・・・。
書込番号:20221547
6点

スレ主様、納得されたようで何よりです。
自分はM2ですが、
>いままでのミラーレスに満足しているか?
という問いかけには、
「ええ、満足しています。でもM5もいいカメラなので気になってますよ」
という感じです。
書込番号:20221919
3点

>キヤノンは不満のある商品を堂々と売っていくつもりなんですね。
一眼レフの場合も 1D x II 意外色々とありますんで・・・
書込番号:20222301
4点

満足と愛って別だと思うんですよね。
満足しているかと言われれば正直不満も有るけど、それでも使っていたらなんか愛着が湧いてきた、というのはどうなのかな。
趣味ならその方が楽しい気がします。
全方位不満無しって方が売れるとは思いますけど、でもそれこそ新しいのが出たらつまらない気持ちになるだろうと思います。
書込番号:20222403
0点

過去ユーザーは切り捨てのキャノンですから。
Kissなんかすぐ買い替えたくなるように作ってるしw
書込番号:20222514
8点

M3は上に180°ディスプレイが開くのがM5には出来ない魅力ですよ。
あれマクロする時絶大に便利なんですよね。マクロなら絶対M3が向いてる気がします。
Wifi使えば良いじゃんって、そりゃ撮影枚数が少ない人だったら良いんでしょうけど。
センサーサイズも画素数もレンズも同じのが使えるんで、十分M3でM5には対向できると思います。
書込番号:20222536
2点

>>すぐ買い替えたくなるように作ってるしw
それKissに限らんやろ。
キヤノンに限らんやろ。
カメラに限らんやろ☆
書込番号:20222555 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>それKissに限らんやろ。
>キヤノンに限らんやろ。
>カメラに限らんやろ☆
ゴメン
久しぶりにまささんの言葉が真っ当に聞こえた( ̄O ̄;)
書込番号:20222572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キヤノンがFD→EFに変更してから既に30年近くが経つのに、未だにグチグチ言う人が居ますよね。
みっともないと言うかなんと言うか・・・
書込番号:20222589 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





