EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2016年11月16日 08:24 |
![]() |
317 | 34 | 2016年12月3日 10:55 |
![]() |
23 | 12 | 2016年11月10日 22:47 |
![]() |
11 | 5 | 2016年11月9日 21:29 |
![]() |
300 | 29 | 2016年11月12日 21:05 |
![]() |
43 | 28 | 2016年11月10日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
5Dmark3と50mmf1.2を主に使用しております。
動画撮影で動体(子ども3歳)の撮影時マニュアルでのピント合わせが
視力低下(悲しいことに老眼)の為に難しく、DPCMOS搭載のM5の導入を考えております。
レンズはEF-M22mmの使用を考えています。
そこで疑問に思ったのですが、他のDPCMOS搭載機種(7D2、5D4、1DX2など)との
DPCMOSによる動画撮影時におけるAFを比較した場合、精度の違いはあるのでしょうか?
5D4や1DX2などは高性能な分(高額な分)M5よりも同じ機能でも高性能なのでしょうか?
1点

性能差なかったら高額機の存在価値なし
メーカーは儲けの大きい高額機とあからさまに差をつけるもの。
ここは人柱になって全機種購入して検証すればすっきり
書込番号:20391872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

より高額な物を買う時はより高性能なんだと信じてます。。。
書込番号:20391964
2点

市民花さん
>DPCMOSによる動画撮影時におけるAFを比較した場合、精度の違いはあるのでしょうか?
M5はまだ市場に出ていないので、レビュー記事、カタログ値、ショールームでの短時間の試し撮りくらいしか情報が得られません。
自分DPCMOS機は、7D2と5D4しか持ってません。 そのうえで以下の感想を持ってます。
1.AF精度:7D2と5D4での明確な精度差は、レンズの違いに起因する精度差に比べれば、小さいと思います。
レンズ差>機体差
2.AF追従性能:明らかに5D4が進化しています。7D2でのライブビューや動画は積極的に使いたいほどではなかったですが、5D4はこのままミラーレス化しても十分実用になると(EVFの問題は別にして)と考えます。
3.AFインターフェイス:明らかに5D4>7D2
4.AF低照度:5D4は-4EVからAFが使える。
総合していえば:AF性能やAF点変更時のスムースさ、ハンドリングなど含めて、DPCOMS AFは順当に進化しいる言えます。5D4の場合は動画特に4Kでの画角の問題がありますが、2Kでの撮影なら非常に使いやすいと思います(hdmi出力やLogは置いといて)。
あとは動画対応レンズですね。
等から、M5ついては自分も相当期待してます。 前後方向のAF追従、連写性能、5軸手ぶれ、IS付STMレンズなど。 で、画質(色)はEOS。 M3は娘に渡してM5に切り替えようと思ってます。
Have a Happy Photo Experience!
書込番号:20392016
2点

>市民花さん
先行展示での7DmarkUとの比較ですが、
旧型100-400USMは7Dmk2の方が精度、AFスピードは上に感じました。
ですが、
STMレンズでは逆転しました。
55-250は良かったですよ。なので、EF-Mレンズであれば問題無いレベルです。
今、自分がM5を買う上で気になるのが、
他社のソニーα6300やα7Uの最新ファストハイブリット機の存在です。
シグマMC-11のアップデートで高速になったAFに負けてるM5が発売後にどこまで好くなるのか。
特にキヤノンレンズは非対応なのに、かなり速かったんですよね。
後々、5Dなど既存のレンズを同じ画角で使えるα7Uの存在は大きいので、
一度、アップデート後のMC-11と最新のα機との比較をオススメします。
書込番号:20392053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
発売前のモニターレビューが早くも5件もあるんですね〜。
でも折角のモニター当選者なのに画像を貼らない方も居るようですが(笑)
>DPCMOSによる動画撮影時におけるAFを比較した場合、精度の違いはあるのでしょうか?
5D4や1DX2などは高性能な分(高額な分)M5よりも同じ機能でも高性能なのでしょうか?
残念ながら動画でのレビュー報告は無かった感じでしたが、一般論として駆動電圧の高い
1D系には及ばない?と思っております。
5DWは・・・
フォトダイオードの数だと5DWは60Mp、M5は48Mpですから、受光面積的には5DWの
方が有利なのかも??
80Dとほとんど同じ?とのイメージがありまして、80D掲示板の動画報告を覗く手が
一番てっとり早いのでは??
書込番号:20392364
2点

こんにちは。
再投稿です。
M5、予約はしてあるもののビックカメラからは、発売日渡しは確約できないとの
つれない返事をもらってはいるのですが、もし25日渡しが決まった場合、M5以上に
好きな?競馬ジャパンカップの指定席が当選しましたので、行くのは絶対ですが
M5を同伴したいと思います(笑)
勿論動画も雑魚レース時ですが撮ってみようと思っております。
書込番号:20395724
0点

LV撮影は操作性が重要ですよ
タッチパネルでチルトするモニターが必須だと思うこの頃
書込番号:20397684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんみなさんこんにちは
動画撮影でのことですが、キャノンお客さまセンターで1回の録画時間は約30分弱との事です。
ビデオカメラとの違いが有ります。(デジタル一眼カメラの仕様かCMOS&熱対策化 自分は5DマークU使用)
なお、M5は特にバッテリーの容量が小さいので撮影時間は何回録画が出来るかを確認が必要と思います。
また、自分もM5か80Dに乗り換え検討中です。
80Dは、1本のみ対応ですがパワーズーム対応のアダプター(単4電池4本内臓式)が有、動きはヨドバで確認しました
がゆっくりとそれより遅い速度と調整が出来ます。
80D=2016年春発売 M5=2016年11月25日発売
値段は、落ち着いた価格体の80Dがトータル(EFアダプターを購入すると)では安いいのが現状です。
軽さはM5ですが・・・・
EF-Mレンズはプラマウントで台湾製でコスト削減が現実です。
以上 ご参考下さい。
書込番号:20397998
1点

運動会での動画撮影には、動画のAFとは違うけど、コンビネーションISがあるから手持ちで防振が効くのはM5の方だと思う。パワーズームが使いたかったら80Dだと思う、ただ、マウントアダプターつけたらM5でも18-135とパワーズームアダプター使える。あと、ファインダーで動画撮れるから、動画だけで考えるとM5がいいかなと思うし、バッテリーグリップあるから80Dの方が電池の持ちはいいと思う。
迷いますね、確かに。
書込番号:20398051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
遅ればせながら、ヨドバシとキタムラで二度、触りました。
一言でいうと、おもちゃっぽい(^_^;
AFは俊敏だしおそらく写りはDIGICの絵というか、まず期待を裏切らないと思う。
背面の液晶はとても見やすいし。
ただ、EVFが・・・
倍率が小さいし、色の再現性もイマイチだと思います。
横に並んでいるオリE-M10 Mk2と比べても、ファインダー小さいと感じました。
M5は旧型E-M10並かなあ。
パナのG8が、発売時期も初値も同じぐらいなんだけど、こっちのEVFは倍率がフルサイズ換算0.74倍(ちなみに5D Mk4が0.71倍)。
M5 小さいEVFやグリップを見てると、とてもアダプターを介してEFレンズを装着して・・・ってイメージがわいてこないんだけど。
スナップ用としてはなかなか良いと思うけど、その割に値段高いし、専用レンズはそろってないし、なんだか中途半端かなあと。
もっと値段を下げてKissに対抗できるようにするとか、少々ボディを大きくしても機能をアップして中級機クラスにするとかできなかったのかなあ。
僕としては、ガバッと値段下がるの待つか、上級機 M7 ?に期待しようかなあと。
以上、率直な感想です。
36点

普段のスナップ用とか、旅行用とか、いつも持ち歩くカメラだと割り切って買います。毎日5Dを持ち歩くのは重くて仕方ないし、7Dを売ってM5にしました。レンズも含めて小型軽量がMのモットーらしいので、幅広いラインナップを持つキヤノンだからしっかりしたのはフルサイズ機に求めるし、逆に僕はMに大きさは求めません。撮影時に見えやすければファインダーもフジのように大きくなくていいです、フジではないですが他のミラーレス機であるようなカクカクしてたりする方がよほど気になります、子供の運動会が撮れないと意味がないので。80Dクラスの性能がぎゅっと小さなボディに入っていて、いつでも持ち歩ける、一日中持っていても疲れないというのが、僕がM5に求めるものです。レンズもMレンズに70 200 とか、比較的小さなLレンズと併用するので、Mレンズは小さくて性能がいいのにして欲しい。ここぞって時はアダプターでLレンズつけられるのも僕が選んだ理由です。
ダイヤルも全部金属製っぽいし、質感的にも僕は気に入りました。キスもいいけど、キスはママさんのイメージがあったし、誰もが持ってないカメラの方が良くて、8000Dでなくこっちだと思いました。確かに大きさを求めるならX-T2とかがいいかもしれません、軽さよりもマグネシウムにこだわるなら他の機種の選択がいいかもしれません、人それぞれだと思いますm(_ _)m
ごめんなさい、自分が気に入って買おうとしているカメラをけなされると、嫌な気持ちになって、つい、書いてしまいました。
書込番号:20384974 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

逆の考え方?かもしれませんが、G5X(ちょっと似てませんか?)ってバランスよくできてるよな、と改めて思いました。
EOS Mはいったいどこへ向かおうとしているのか…?
書込番号:20384975
10点

キヤノンはX7系譜出しちゃったからねw
EVFの大きさ含め、全体サイズとしてこれ以上大きくなると「えっコレならX7(今後その後継機)で良くね?」ってなりかねない。後継機にDPAF載ったら尚更。
オモチャっぽいという質感はなんとかならなかったのかなとは思うけどね。いちおハイエンド機なんだし。
俺自身はまだ現物触った事ないからEVFの色の再現性含めて何ともだけど。
値段は待ちゃオチてくでしょ。待てるなら待ちの一手☆
レンズもEF-Mで一通りは揃ったんじゃね?そろそろレンズラインナップ貧弱貧弱ゥ!は勘弁してあげたらw
書込番号:20384981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

光学ファインダーを持たない、パナやオリは、
上級機種のEVFは、光学ファインダーと比べられるから、
どうしても、良いEVFを採用しなければならない。
キャノンは、
「ファインダーにこだわるなら、こちらをどうぞ」
と、Kissから1Dまで、選びたい放題、ズラリ並んでいる。
無理して、高性能なEVFを採用しなくても、
適材適所の部品を使える、
と、言う感じでしょうか?
書込番号:20385007 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

M3のEVFを使ってますが特に不満はありません。
実機見てきましたがあんなもんでしょう。
EVFに不満があるなら買わなければ良いだけです。
書込番号:20385031 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おもちゃのフラッグシップ
お布施好きの鴨葱さん出番ですよ
書込番号:20385147 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレッド建ててまで言うこと?
嫌な世の中だよ。
俺には理解できない。
なんでもかんでも口にしなければ行けないのかな?
不毛だよ、このスレッドも。
書込番号:20385162 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

否定的な書き方してる人、1Dとか高いカメラしか、カメラとして認めてないのかな。。。
どんなカメラにも否定的な書き方してるの? 80Dとかにも同じような書き込みしてた。10万円程度のカメラでも、すごく思い切った買い物だし、けなされたくない。全てが最高級で作られて20万円とかなったらそれこそ買うものなくなっちゃう。それよりは、ここがいいとか、ここはどうなってるの?とか、読んで楽しい書き込みがいい。
読んでて、すごく心が折れた。すごく楽しみにしてるのに。
書込番号:20385230 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

心が折れたってww
そんな硝子のハートのおこちゃまは、デジカメwatchみたいなヨイショ記事だけ読んでればいいと思いますよ。
書込番号:20385324 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

みなさんども。
M5のカメラとしての出来に文句言ってる訳じゃないんだけどね。
EVFについての書き込み少ないので、実際触った人、どう思っているのかなあと。
EFレンズを使用したいって人多いみたいなので、気になってスレ立てたんですけど。
スナップカメラとしては、なかなか使いやすそうな良いカメラだとは思います。
書込番号:20385325
13点

>おもちゃっぽい
これ人によって、そう思えるポイントって変わりますよね。
書込番号:20385564
7点

中には、OVFのほうがおもちゃっぽい、という人もいるかも。
壁の向こう側が、真空だったり、放射線レベルが高かったり、
銃弾が飛び交っているなら、EVFのほうが安心ですよね。
太陽を見ても安全なのはどっちかな。
書込番号:20385708 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

http://kakaku.com/article/pr/16/11_lg_oled/
LGが提案する有機ELテレビ「OLED 55B6P」の実力に迫る
これくらいの解像度のものがファインダーに入るといいね。
次のオリンピックには無理かな。
大型有機ELディスプレイを断念した会社にチャンスは来るか?
書込番号:20385827
3点

鳥○俊○郎みたいに何でもかんでも因縁つけるのがかっこいい世の中なんだよ。
もっとも、自分(達)にとって都合が悪い書き込みに対しては火病起こすか、差別やヘイトだなどと叫ぶ(笑)
書込番号:20385947
9点

Love trumps hate.
ですかね?
書込番号:20386024
3点

〉おもちゃっぽい
何をもっておもちゃと言うのでしょうか?(笑)
高級機以外は皆おもちゃか?(笑)
書込番号:20386083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>LGが提案する有機ELテレビ
カラーフィルター方式なので、液晶ディスプレイよりも発熱・消費電力とも多く
焼け付きが激しいとか・・・
そんなのファインダー内に入れて欲しくないな、自分は。
書込番号:20386511
14点

>hotmanさん
黒を表現するときの消費電力はどっちが高いですかね。
片側は黒でもバックライトは全点灯です。
片側はそもそもバックライトありません、全消灯です。
さあて、どっちかなあ。
書込番号:20387144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けーぞー@自宅さん
ごめんなさい。
真っ黒な被写体って撮影した経験がなかってもので
考えつかなかった・・・
真っ黒だと電力消費しないんですね。
よくわかりました(笑)
書込番号:20387555
2点

>hotmanさん
星とか花火とか、、、いっぱいありますからね。
もっと写真を撮りましょうよ。
書込番号:20387576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーぞー@自宅さん
なるほど、花火・蛍・星空撮影専用にはよさそうですね。
そのあたりは自分も撮影しますので・・・
書込番号:20389010
1点

きたむー行ってきたよん☆ ( ̄▽ ̄)b
質感、オモチャっぽいとは思わんかった。
ボディ軋み?どんだけ憎しみ持ってニギニギ&ねじりんこやった人の感触だよ親の仇でも思い浮かべたんか?
EVFの色味、まぁ違うかなw 有機ELをレンズ介してファインダー内の暗闇に煌々と光ってるの覗き込むのと、明るい室内で液晶見てるのでは違ってもおかしくないか。
その辺より気になったのはEVF覗きながら背面液晶ドラッグしてAFポイント移動できる機能だけど、ここはやっぱ全体として小型化を追求した故の弊害?かな。EVF覗いた状態で親指ドラッグすると鼻が邪魔でやりにくい。俺は利き目が左目だから余計背面液晶を顔で覆っちゃうんだよねw
この辺りはキヤノンも認識してるんだろうね。画面全体使ってドラッグ移動するとやりにくいから、画面4分割した四分の一部分のドラッグ操作で画角全体のAFポイント移動をコントロールできるモードに切り替えが出来るよーになってる。
俺は画面右下部分をドラッグ操作するのは相変わらず鼻が邪魔でやりにくい。左下にすると顔は邪魔しないんだけど、左手の親指使ってドラッグするからカメラのホールドが妙なカタチになっちゃうんだよね。両手でボディを掴むみたいなw
M5はレフ機に比べて軽量コンパクトだから単焦点ならそのホールドでもいけるけど、ズーム操作やMFやろうと思ったらNGだねコレ。こーたら自分なりのやりやすいスタイル見付けなアカンわw
AF速度とかポイントのサイズは申し分なし☆
お触りしてみたインプレは以上っす♪ ( ̄▽ ̄)b
購入予定の人は楽しみやね。面白いカメラだと思うよ。
あっしは年明け以降に検討。今回は初回購入特典もさほど欲しいと思わないのでのんびり構えております。
早期購入の皆様、レビュー楽しみにしてまっせ☆
ひとつギモンに思ったのは、カタログのコピー表記ね。
いままでの
ミラーレスに、
満足している
か?
何故そこで改行するw
問いかけを強調する意図があったかも知れんが
かっこわるい
ぞ☆
書込番号:20389211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EVF、結構いいんじゃないかなあと思います。
α6300と見比べてみたんだけど、M5の方が表示が滑らかで、自然な感じ。
EVFっていうと、見かけ視野の大きさが比較対象になりがちだけど、OVFとちがってピントがピーキングとか拡大表示で確認できるなら、それほど大きさにこだわらなくてもよいんじゃない?
価格についても、800DやX8iの初値とくらべて、ほんのちょっと高いぐらいだから、じゅうぶんKissなみだと思う。
実際触っても、ミラーレスKissって感じ。(機能的に1桁、2桁EOSとは別物ですよね)
自分は、お散歩機に使っているKissDNの買い替えとしてM5を購入します。
(そういえば、KissDNも10万円ぐらいだったなあ)
書込番号:20389243
4点

任意の場所が拡大できるからMFするには便利ですよ。
中央だけならOVFでもできますが。
書込番号:20389252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けーぞー@自宅さん
M5でのMF撮影、楽しみにしています。
OVFでは、AFを超える手動ピント合わせって、難しいですものね
#自分的に残念なのは、EFレンズでフルタイムマニュアル操作でピーキング表示が出せないことです
書込番号:20390264
3点

スレ主さんと全く同じ感想です。
本日、実機を確認しましたが、フジのX-T1と比較するとEVFは小さくみにくいです。
なにせM5は 0.39型に対しX-T1は0.5型ですからね。
一度大きく見易いEVFを使ってしまうとそれ以下のEVFは使う気になれませんね。
個人的にはM5はスルーして噂されているフルサイズミラーレスを気長に待とうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910400/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#20225685
書込番号:20390639
14点

EVFに違和感があるのは当然で
考え方変えてみて撮られる側から考えると
スマホみたいに画面で撮られるのと
ファインダー覗いて撮られるのと気持ちが違うでしょ
そんなもんじゃん
書込番号:20397699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M3のEVFより断然M5の方が見やすいです。
AFも速い!
良いカメラです。
書込番号:20427158
2点

本日マラソン大会の撮影をしました。
毎年7Dで撮影していますが、M5で挑戦してみたところ、やはり7Dには適いません!(残念)
同じ秒間7コマですがピントの山がつかめていないのかと思いきや?
プレビューしてみるとドンピシャの画像も多々有り!
でも7Dではこの様なことは無かったです。
EVFの限界でしょう。
やはり連写はデジイチ眼ですね。
書込番号:20447207
2点

やはり 残念!
キヤノンお客様センターにもTELで、
「M5のEVFがあまりにも小さくて、見にくいので、M6ではもっと大きくしてください」
と言っておきましたら、
「上層部に、お客様の意見として伝えておきます。」との返答が有りました。
カメラ店長にも 「売れてる」 って聞いたら、
「ボツ、ボツ、M5はキャッシュバック目当ての人が買い
M3の時のファインダーサービスの方がよく売れた。」
「1年〜2年で新しいのが出るでしょうね。」
って言ってたよ。
書込番号:20448513
2点

キヤノロンさん
>キヤノンお客様センターにもTELで、
「M5のEVFがあまりにも小さくて、見にくいので、M6ではもっと大きくしてください」
行動力ありますねえ。
キヤノンのカメラ開発部って、一眼レフ部門とコンデジ部門の二つで長い間やってきたと思うんですよ。
ミラーレス部門ってのは、ま、新参者ですから。
売り上げ的にも、海外ではミラーレスってあまり売れないみたいだし。
開発ソースをあまりかけられないというか。
M系のカメラを見ていても、Kissや80D、PowerShot系のパーツの寄せ集めとまでは言わないですけど、既存の技術を無難に組み合わせているなあって感じです。
ミラーレス部門が開発をリードするような時期が来れば、EVFにしろ素子面AFにしろ、むしろミラーレス部の技術がレフ機やコンデジに下りていくっていう、そういう感じになるのかなと想像します。
今までのミラーレスに・・・っていうあのキャッチコピーが無けりゃ印象も違うんだけど(^_^)
スナップ機としてはよく出来ているし、決してそれ自体悪いカメラではないと思いますけどね。
書込番号:20449222
1点

>オムライス島さん こんにちは
>スナップ機としてはよく出来ているし、決してそれ自体悪いカメラではないと思いますけどね。
私もそう思います。性能はM3より良くなっていますからね。
でもね、私はメインとして使用しないのでいいのですが、
一眼のサブ機ならいいけど、メインで購入しようとする人には?
0.39型(0.990p)EVFより、3.2インチ(8.128p)背面液晶をご使用ください。が妥当じゃないですか?
M3のEVF-DC1が0.48型(1.219p)のほうが明らか見やすいですよ。
M5のEVFを使用すると、鼻が液晶画面に当たるんですよね。
それで、タッチ&ドラッグ をしろと言っても私には難しい。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-operation.html
EVFより、背面液晶使用が妥当ですね。
私個人の感想です。
書込番号:20449388
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
EF-Mマウントは初めてで、皆様の運用方法に関して教えて下さい。
ニコンのフルサイズ機材が重く持ち歩かないので、M5の導入を考えています。
広角連すらを探すとサードパーティーを含め、広角側の明るいEF-Mレンズがサムヤン位しか見当たりません。
皆様はEFレンズをコンバートしてお使いなのでしようか?
実際の運用方法を教えて下さい。
書込番号:20378997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角連では無く、広角レンズです。
ゴメンナサイ。
書込番号:20379001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン1はどうでしょう。
レンズの共有も出来るし、10mmF2.8(27mm相当)6,7−13mm(18−35mm相当)もあります。
明るいのですとCマウントも使えますしね。
書込番号:20379015
1点

>yanxさん
>> ニコンのフルサイズ機材が重く持ち歩かない
ニーニー、サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなどの
望遠レンズを持って歩いていますか??
ソニーのα7IIあたりの機種でマウントアダプタ使い、ニコンのレンズをMFにて撮影されては如何でしょうか?
書込番号:20379129
0点

EOS M2ユーザーです。(保有EF-Mレンズは22mmF2・18-55・11-22)
>皆様はEFレンズをコンバートしてお使いなのでしようか?
明るい広角レンズが必要な方には選択肢が無いのでそうなると思います。
因みに自分は星景写真などは撮らないのでEFレンズ含め明るい広角レンズは持ってないです。
μ4/3だと明るい広角レンズの選択肢は多いみたいですが(価格は抜きにして)μ4/3だとダメなんでしょうか?
書込番号:20379156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズで お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20379427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EF-Mを選択した時点で、明るいレンズは諦めた方が良いような気がします。
特に広角はマウントアダプターで EF11-24 F4L だと、EF-M11-22mm F4-5.6 と広角側の明るさが変わらない上に、値段と重さを無茶苦茶大きくなるし。
他社製レンズも選択肢が限られている上に、AFはダメになるケースが多いし。(デュアルピクセルCMOS AFの場合、特に)
キャノンは、本気ならフルサイズとLレンズ使ってね、ってスタンスですからね。
EF-SやEF-Mで大口径レンズって、今後も期待できないでしょう。
コンパクトなシステムで良いレンズ使いたいなら、フジとかマイクロフォーサーズを選択した方が良いと思います。
書込番号:20379650
5点

ワイド系はレデューサーも光学的に性能出にくいかもしれませんが、そういうのがあれば、
16-35F4L + 0.7x で、F2.8 相当の明るさでいい感じってなるかもしれませんが・・・
EF-M は海外市場もこれからなんで、metabones などチェックしてみましたが製品化して
いるのは見かけませんね。Eマウント用では割りと商品化されています。テレコンの逆を
するレンズが挟まるので、安いやつは動画用くらいしか使えません(周辺がクタクタに
なる)。
書込番号:20379682
0点

はじめはEF-Sをアダプタで使ったりしましたが、
EF-M11-22が出てからは、ほとんどアダプタを使うこともなくなりました。
書込番号:20379686
3点

こんにちは。
私の知り合いのニコンユーザーもM5予約したようです。
にっくきキヤノン?であるがEFMなら浮気にならない論法で(笑)
>実際の運用方法を教えて下さい。
個人的にお気に入りのM11〜22やM28マクロのパフォーマンスを更なる
上位センサー?で試したい!・・と言ったところでしょうか?
5DsRで初めて体験したシャープネスのしきい値設定、私は優れものと思っておりますが
80Dにも搭載されているようなので、当然M5にもあるはず?と思いますが・・
もちろん写りはさほど変わらない可能性もありますが、撮像センサー内にAF専用セルを
いっさい持たないM5は、より忠実な色再現をするはずとの思惑があり、例え思惑倒れで
あったとしても、強力な連写はMF派の私にとってありがたい事なのでありまして・・・
導入して一番心配なのは、他の機材を使わなくなる可能性がある点でしょうか(笑)
防湿庫のオブジェが一気に増えるかも?
書込番号:20379764
2点

短時間の間に、皆様、ご返答を頂きまして有り難う御座いました。
>ミホジェーンVさん
>春菊天さん
>Go beyondさん
>ゆーけさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>逃げろレオン2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>水溶きカタクリコさん
結論と致しまして、D750と単焦点レンズを残して、高性能コンデジかネオ一眼を追加することにしました。
分かり易い作例も頂きましたが、EF-Mのレンズ郡だと、本格的には移行を考えられない気がしたのが主です。
ここ数年、キャノンフルサイズ>マイクロフォーサーズ>ニコンフルサイズと、マウントをコロコロ変えてレンズに大散財しており懲りました。
お気に入りのD750とD500にコンデジを加えて、シンプルにたのしみます。
有り難う御座いました。
書込番号:20379816
3点

キヤノンの製品開発方針がそもそも、「うちの基本はEFレンズ!」なので、EF-MやEF-Sは必要に駆られて開発した最小限のレンズしか供給されません!
またαEやm4/3と違ってサイドパーティに規格を条件付きででも公開しておりませんので、参入障壁が高いです!!
kissのよーに数が見込めるなら他社が独自で解析して、もありますが、現状だと労力のわりに実入りが少ないので、自己解析もあまり進んでいなさそーな感じです!
また、EFアダプタ越しにEF互換の他社レンズを付けた際の動作も未保障です!!!
M5本体がほしくて、レンズはEFでOKな方はM5を買うと良いです!
撮影したい状況(お出かけ時に軽装で、でもあかるい広角はほしい等)が先に有って、それにあうレンズを物色し・・・という事であれば、本体を他の物にするのが私的にはお勧めです!
書込番号:20380523
0点

マイクロフォーサーズでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20381153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
キタムラで触ってきました。
EVFの色と、背面モニターの色がかなり違って見えたのですが、みなさんどうでしたか?
私はEVFはこってり 背面モニターはあっさりに感じました。
3点

こんにちは。
どうなんでしょうか、、
(設定がデフォルテ前提で考えれば)
背面液晶は周りの明るさにも左右されるのでなんとも言いづらいですね、、、
ソニーやオリンパスでライブビュー撮影時はあまり当てにせず撮影してました。
EVFは外光の影響を受けづらいのでクッキリ見えてましたね。
ソニーやオリンパスも同じく傾向に感じました。
M5は設定を熟知してないのですが、メニューで多少は調整出来ると思います。
書込番号:20376899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まだM5触ってませんけど・・・
サンディーピーチさんが仰るように外光の影響を受けるか否かで
見え具合が変わるんじゃないかと思います。
オリやパナのですけどEVF機を使って思うのは、EVFで見るほうが
コントラストが高くてきれいに見えると思います。
私は再生画像や撮った動画もEVFで見ることが多いです。
ぱっと確認するだけなら背面で見ますけど。
書込番号:20377017
2点

液晶が安普請
書込番号:20377130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは
EVFと液晶モニターの画素数&部品仕様違いと思われます。
今は、廃盤になってしまったソニーの有機ELテレビは、画素数は少ないがコントラストが有りくっきり見えました。
(2014年の筑波サーキットで開催された、EVフェスで5DマークUのフルHD録画をなじみの店で見た)
PS
こんどの土曜日付近(先週の土日も)で、アキバのヨドバシでキャノンのイベントが有りそうです。5DWとM5が対象です。
10月末の平日にキャノンさんの営業マンがヨドバにいて、展示品に告知ポスターが有りました。
確か11月第一と第二の土日にプロが製品紹介等をする模様です。技術者もいると幸いですが・・・
誰か聞いて見て下さい。
以上
書込番号:20377549
0点

同じ画像を表示していても周囲の環境光によって
人間の目にはかなり違って見えます。
その当たりの違いによるのではないかと考えます。
真っ暗な環境で、背面液晶を表示してEVFと比較して見れば
案外近い状態になる可能性が有ります。
書込番号:20377761
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
ボディ全体がクリップに使われるラバー質のような感じですが、こんなカメラ他にありますか。
グリップって汚れが落ちにくく劣化しやすいのに、なぜボディ全体にそんな材質を使うのか不思議です。
デザインも先進性を感じないし、メーカーはいったい何を考えてこんなカメラを出すのですか。
どう見ても、センス悪いですね。
価格も高すぎで、8万くらいが妥当では。
19点

>tripstarさん
最後は八万円でしょう。
書込番号:20368107
4点

>tripstarさん
こんばんは。
PENTAX K-1 や ニコンD500 や 富士フイルムX-Pro2 オリンパスPEN-F
なども 全体がその様な感じになってますが・・・
M5だけではないですよ。
書込番号:20368133
8点

触ったことないけど、実際ラバーっぽいんですか?
狙いは皮巻きっぽく見せてるのでしょうね。デザイン重視で。
見た目は好みでないの?
Canonらしく、無難でオーソドックスなデザインだなと思うけど。
価格は高過ぎ。最近出てるのはほとんどそうだから仕方ない。
値下がってからじゃないと数も売れないでしょ。
書込番号:20368140
3点

滑りにくそうでいいですね!
書込番号:20368155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ボディ全体がグリップみたいな感じで、ラバー質ですね。
ミラーレスなんだから、レフ機と同じようなデザインではまずいでしょう。
まあ、売る気がまったくないんでしょうね。
買ってもいいかなと思ったけど、実機を見て一気に醒めました。
書込番号:20368165
13点

tripstarさん こんばんは
一眼レフの上位機種は 一般的には このようなラバーの貼り方していますが
このタイプ 誇りは付きやすいかもしれませんが 滑り止め機能がありますし 傷が目立たなく 張替もできるので案外使いやすいですよ。
書込番号:20368170
9点

ちょっと重くなったし、不意に掴んでツルッとやってぶっ壊すよりはいーんじゃないの?
書込番号:20368257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サンキュッパ!!!
書込番号:20368277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デザインも先進性を感じないし、
先進性を感じるデザインってフィルム時代も含め過去にいっぱい出たけどどれも消えていってるんよね。
けっきょくオーソドックスなのが一番ってことでしょ。
先進的なデザインならなんでもいいってわけいかないかんね、カメラは。
書込番号:20368318
22点

ミラーレスだから、レフ機と同じデザインじゃ まずいでしょ?
ソニーのα7シリーズ、オリンパスのO-MDシリーズ、パナソニックのG&GHシリーズ、等など いっぱいありますけど...? んっ?
書込番号:20368327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

↑印では申し訳ないが、ほんとうにその通り・・・・なんでこんな不格好なカメラにしてしまったのだろうか・・・CANONも終末か
書込番号:20368362
8点

買えないときには色々と、
欲しくない理由を考えたりします。
書込番号:20368476
34点

>こんなカメラ他にありますか
フジのX-S1。
>どう見ても、センス悪いですね
さぁどうでしょうね?
>ミラーレスなんだから、レフ機と同じようなデザインではまずいでしょう。
いいえ、別に。
>買ってもいいかなと思ったけど、実機を見て一気に醒めました。
キヤノンは喜んでますね、きっとww
書込番号:20368493
25点

すみません。
(Canon以外の)そんなデザインのミラーレスばっか使っています(´;ω;`)
本機は見たことすらないですが、
GXRとかラバー面多い機種使ったら感じ、高級感も使いやすさも良い感じでした。
最近のCanonはコストダウンが目に見える機種が多いので何とも言えませんが、、
少なくともぱっと見 悪くない感じに纏めてくるメーカーですし、
商品寿命的にも問題ない物にはなっていると思いますよ。
スレ主さんのは好みの範囲の話で、しょうがない部類では?
書込番号:20368523
6点

好みの有無は人それぞれです。
まあー、写りには関係ないと思いますがね ^^;
嫌なら胸のうちで思って、買わなければいいと思います。
書込番号:20368589 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>まあ、売る気がまったくないんでしょうね。
売れるから大丈夫ですw
書込番号:20368624
22点

キヤノンにもこんなのがあっていいんじゃない?
書込番号:20368756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

緊縮財政なので、相当安くならないと買えませんが欲しいです。
書込番号:20369032
3点

ミラーレス機じゃないけど…
使ってる富士HS50EXRなんて頭の先からボディの底まで全身ラバーコートのボンテージ衣装みたいですよ(笑)
一度触ってみて欲しいなぁ(*^^*)
書込番号:20369093
5点

>買ってもいいかなと思ったけど、実機を見て一気に醒めました。
いや 最初から買う気はなくて、けなすポイントを探すためにさわりに行ったんだと思う。
買う気なら まずファインダーの見やすさとかAFの速度などの機能をチェックするよ。
ただの アンチキヤノンのスレ。
書込番号:20369280
34点

価格、デザイン等、
気に入った人は買う❗
気に入らない人は買わないだけでしょう‼
書込番号:20369770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッチカメラ
コストダウンが全面に出てるのにこの価格
一杯鴨葱とれるかな
書込番号:20370851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日近所のヤマダに展示機があったので
おおっ!これかっ!ってお触りしてきました。
ボディの多くがラバーで覆われてるので
ちょっといい加減な持ち方しても
つるっと滑んなくてイイ感じでしたよ。
私はごく普通のサイズの手の大きさですが
中指から小指までグリップの溝に
深めにキュッとはまる感じで
ストラップなしで片手でプラプラしても
すっぽ抜ける感じではなかったでした。
初心者に毛がはえた程度なので
テクニカルな感想はできませんが
蛍光灯バリバリの明るい店内ではありますが
AFも早くストレスは感じませんでした。
ただ
写りには関係ありませんが
製品画像でもお判りかもしれませんが
ボディーがグレー寄りなんですよね。
ラバーの黒とでツートーンです。
真っ黒だったらメカニカルな感じで
もっとよかったのですが安っぽい。
キヤノンのロゴの大きさも
ボディに不釣合いですし。
消せばいいんですが。
予算は確保できてますが
全体的なデザインがちょっと
なんだかなーなので
とりあえず購入は控えます。
でも安くなったら買う鴨しれません。
書込番号:20370942
1点

つうか、昔はkissのスレでは
「上級機では革風のラバーが貼って有って高級感が有るのに、kissではその面積が少なくプラスチック剥き出しで安っぼい」
って文句言う人結構居たからなあ。
キヤノンにしたら、大盤振る舞いのつもりなんじゃないの?
M5つながりで言えば、オリの初代M5。
一見、貼りラバー風で触ったら、硬質プラスチックだった。
アレには正直ガッカリした。
書込番号:20372988
3点

大阪よどで触ってきました。
充電池が空で交換してもらいました。
人気なのでしょうか?
それとも放置の結果なのでしょうか?
動き物については不明ですが
マクロとの組み合わせは美しいですね。
値段が熟れてきたら、購入
意欲は俄然出てくると思います。
書込番号:20375002
1点

少なくとも俺は買ったからねw
70Dからの乗り換えですわ〜!
XSR900ってバイクに乗ってるからそれを被写体にしたいんだけど、70Dは重すぎやし、場所取るからいらないわぁ。
書込番号:20379562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コストダウンが全面に出てるのにこの価格
性能と写した写真が勝負ですよ。
>一杯鴨葱とれるかな
その内の一人に間違えなくなりますよ。
書込番号:20379938
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
は、Canon的には まだ出す気がなさそうな気がしますが・・・
ミラーレスとそれ以外のプロダクトラインで、すみ分けしたいのかな戦略的に。
他社との動向も含めてミラーレスフルサイズの展開は気になります。。
1点

噂のサイトなどでは、2017年末とかの記載もありますね。
先般、キヤノンの座談会の呼ばれ参加した時には、フルサイズミラーレスのトピックが司会者から出て、自分は”出たら買いますよ、是非出してください” と答えました。 またキヤノンからくるアンケートにも、フルサイズミラーレスへの関心についての記載があったりもしましたから、開発とマーケティングは当然やっていると思いますね。
5D4もミラーレスモード(冗談)ライブビュウモードでは広い範囲で任意の場所にAFできますし、暗闇にもAFは強いです(−3EVよりも暗くてもAFが使えているような感じ)。 連写も7コマ/秒ですし。 技術的にはいつでも出せるでしょうね。
ただ、マーケティング<レフ機との関係やヒエラルキー、他社との競争力>で、どのような客層をグローバルで狙うのか、レフ機ユーザーからの乗換でなく、(セカンドカメラの位置づけも含めて)新規ユーザーをどう獲得するのか、マウント形態も含め戦略を練っている最中ではないでしょうか。
私も期待しています。
書込番号:20366750
1点

>yuuyuu73さん
キヤノンはEOS Mをフルサイズ化する様な計画性の無いことはやらないと思いますので、
やるとしたら、K-01方式のEFマウントか、新規マウントか、です。
K-01方式じゃ、小型化の限界がすぐ来ますからミラーレスの旨みが半減するし、
そもそも、これまたお世辞にも計画性のあるやりかたではないです。
オールドレンズの母艦にもなれないしね。
また、新規マウントは今は絶望的にタイミングが悪いです。
市場の縮小が異常な速度で進んでいる今は、数年かけて開発したのに、
発売する頃には開発費を回収できるほどの市場が存在しないってことになりかねませんからね。
いつ、どの規模で縮小が止まるのかが見えてからじゃないと、
動きづらいでしょうね。
他社も見てみると、ニコンもやらないんじゃないかな。
FX DX CXって戦略を崩さないなら中判ミラーレスの方が現実的です。
とは言え、新規マウントのリスクはキヤノンと同じでタイミングが悪いです。
あと、余談だけどD3400とKeyMissionは完全に迷走してるように見えます。
まだDLシリーズの方がスジがいいと思うんだけど、発売されないし。
フジも35mmを飛ばしてセミ中判という結論みたいだし、
オリンパスはE-M1 markUの気合の入った内容とか見ると、
m43と心中する心持ちなんじゃないかな。
パナには個人的に一番フルサイズミラーレスに参入して欲しいメーカーですが、
パナソニック本体が扱う商品全体で見て、デジカメ、イメージング事業が
魅力的に見えているかどうかであり、答えは”ノー”です。
フルサイズコンデジならアリだと思うんだけどやらないかなぁ。
リコーは、、、何やるかわからないから、うっかりやるかもしれないですが、
やるならK-01方式かGXR方式のどちらかで、多分K-01方式じゃないかな。
GXRの方が夢があるんだけど、K-01方式ならやっても単発ですむからリスクが少ないので。
フルサイズGRとかはそのうちあると思います。
書込番号:20366760
5点

やるなら普通にEFで出す気がする。
で、エクステンダーみたく純正マウントアダプターで従来型のレンズを使い回しながら、徐々にミラーレスレンズを増やしていく…みたいな。
書込番号:20366894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4年の歳月を糧にし進歩し出て来たEOS M5は素晴らしいですよね。
自前でセンサーが作れる強みは、将来に向けて更なる躍進が期待出来ます。
カメラ大特需になる東京オリンピック・パラリンピックでEOS Mシリーズの集大成が「フルサイズ化」じゃないんですか?
書込番号:20366926
3点

まずはAPS−Cで良いので
80D等と同時使用できるLP−E6バッテリーの大きな(でも軽い)
ミラーレス希望
(マウントアダプターを付ければEF−S機として使いやすい大きさ)
書込番号:20367004
1点

フルサイズミラーレスは、当分販売されないのでは?
1。電池のもち
2。ファインダーの見易さ
この2つが当分、解決できそうもないです。
現行のフラグシップフルサイズも大型電池が付いています。その意味を
考えてみましょう。
景色を撮っていてすら途中で電池が切れるのは困る。ましてや、それ以外の
状況では、電池切れなんてもっての他でしょう。
とくに私の場合、ソニーのアルファシリーズの極小電池を使っているので
そう思うのかもしれません。オリンパスのEM1のほうが電池が2倍くらい
大きい。
電池が今の4倍くらいもつようになったら、状況は変わると思いますが、いつに
なるやら・・・。ミラーレスのファインダーは拡大できるところはいいんですが、
よけい見にくくなるような気がしています。
書込番号:20367144
2点

みなさんこにちは
昔々F1時代以降に、ペルクルミラー(半透明ミラーでフィルム面側とファンダーで見れる)式カメラが有り、その後
EOS RTと登場しました。ただファインダーとフィルム面の光の分光で視認性が悪く廃盤化したと思います。
フルサイズミラーレス化は、液晶シャッターを装備し出来る見込みとパテントの問題が有り、SEDで失敗した
キャノンとしては、地道に行くし、安全運転で行くと思います。
発想は良いが、機械式シャッターメカ(シャッター幕=チタン&7075)に負担が掛かり20万回の担保が必要と思考します。
また、バッファーメモリー仕様等(LSI内の設計時の最適化)が必要と思います。
以上
書込番号:20367334
1点

ちょっと前に噂になったのでスレ立てしました。
ミラーレスは堅実なユーザーの目にかないますかね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20329735/
書込番号:20367355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのミラーレスフルサイズの噂はこちらですね。個人的には作ってほしいです。
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
既存ユーザーからの買い替えと、レンズ資産の流用にレンズ開発の手間を考えればEFマウントだと思います。数の少ないEF−Mマウントを利用した場合はレンズ開発の手間が大変だと思うので、現状ではEF−Mマウントはないと思います。
カメラボディの大きさは、個人的には、レフ機と大差なくてもいいと思ってますので気にしません。レフミラーに起因するミラーショックの排除や連写速度のアップ、カシオのコンパクトデジカメなどでいうところの「パスト連写」機能などの搭載を期待します。
ボディの小型化に拘らなければバッテリーも無理に小型化しなくていいので容量も確保できますしね。
書込番号:20367472
3点

フルサイズミラーレス、、、求めるのは小型化ですよね?ボディ小さくなっても大きいEFレンズ付けるんなら意味あるのかなぁ?
技術的な事は全くわかんないけどX7サイズのフルサイズ一眼レフの方が欲しいなぁ。
書込番号:20367651
1点

ボクはオリンパスユーザーですがキャノン・ニコンには旗手として頑張ってほしいと思っています。
将来的にカメラ業界がベクトルをミラーレスに移したとしてもフルサイズにはこだわってほしいと思っています。
10年後どころか1〜2年後も予想が難しいカメラ業界、
それでもC社・D社には頑張ってもらわないと困りますからね。
書込番号:20367715
2点

カメラ市場の売れ行き次第でしょう・・・・このところの動きが鈍いこと鈍いこと、いわば低迷ですよね・・・・原因は単純に飽きられた
のかスマホのカメラで充分と言う気分になったのか、れいれいしくカメラバッグを重そうに担いでいるのが馬鹿馬鹿しく思えるように
なったのか 狂ったような気候の所為なのか、はたまた米大統領選挙がここまで影響しているのか・・・・・。
ただ云えることは、デジタルカメラが日進月歩といえど、10年前の機種と撮り比べた写真を比角くして、現行機種の方が断然優れ
ているなんて思えないもんね・・・。
現在の市場動向から推測出来るのは、CANONNIKONが敢えてフルサイズミラーレス機を出すことはなかろうし、みっともないです
ね・・
だからと云って、CANON・NIKONのあのスタイルも飽きてきたし、Appleがデジカメに本格的な取り組みを見せて、スマホに現行デジ
カメとに引けをとらない機構を取り込めば、それを買いたい!!
そうなったら、我が日本のデジカメメーカーは現行機にTel.機能を載せるかも知れない・・・・どう考えても、デジタルカメラ界にとって
は将来性真っ暗・・・・なのかなー
書込番号:20368173
1点

6D2が20万ぐらいで、5D4並みのDPCMOSで背面液晶が動けば、もうフルサイズミラーレスはいらんかも
最近は、そー思えちゃうよーになってきた
α7系見てると、高いし、たいして小さくもないし、軽くもないんだもん
今のレフ機に対抗して中途半端に画質を求めりゃ、結局はレンズはデカくなるし、重くなるし、高くなるしなら、そんなのいらないかなーって
だったら、APS-Cで安い方がまだいいや
老眼ならEVFで拡大できる恩恵は大きいんだろーけど、俺には背面液晶の大きい画面のほうが全然楽ちんだし
6Dのサイズ感で、5D4のミラーレスモード(笑)があるなら、記録カメラとしてはむしろOVFが使える分、そっちの方がありがたい
50Lや85LIIの後継レンズが、レモンボケやかまぼこボケにならないよーな本気ミラーレスシステムなら、新規マウント大歓迎だけどね
書込番号:20368238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって、CANONのうじうじとした性格の典型的な製品。
一眼レフ的デザインから抜け出せない・・・そうだからといってSONY的デザインに奔る潔さも無い・・・・ともかく、中途半端
なカメラで、どれだけ売れるんだろうか・・・・。
M3が良く出来たカメラなのに惜しいね・・・・。いや、それとも併売か??
書込番号:20368344
2点

なんか、出してほしいって意見はあるけど、出るって予想してる方は少ないみたいですね。
ところで、なんでフルサイズミラーレスが欲しいんでしょう???
ミラーレスでできて一眼レフでできないことって例えばなんだろう?
又は、何を求めてレフ機が盤石なキヤノンにリスクを負ってフルサイズミラーレスを出してほしいんですかね。
ミラーレスにしかできないことって何なんだっけってのと、
ソニーが既に出してるのに、わざわざキヤノンにも出してほしい理由の
その両方に興味がありますね。
個人的にはOVFが好きなので、OVFにEVFの機能を付帯した
ハイブリッドファインダーは欲しいけど、その為にミラーを無くすってのは本末転倒なんですよね。
一眼レフも頑張ればもっと小さくできると思うし、実際K-1はかなり小さい(重いけど・・・)し
後継機や下位機が出るならもっと小さくできるんじゃないかな。
何を求めてるんだろうね。
書込番号:20368363
0点

>街角の男さん
ちょっと読み違えてると思うのは、デジイチもフルサイズ望遠系は売上を維持してるし、
今の縮小はエントリー層がごっそりいなくなりつつあるってことで、
いわゆる本来のマニアックな趣味の市場に戻りつつあるってだけです。
スマホがどう頑張っても望遠系の動態写真は撮れないしね。
あきられたんじゃなくて、それが市場の本来の姿ってこと。
だから、どこかで下げ止まるよ。
それに次世代カメラの登場ってことより、VRとか鑑賞環境が劇的に変わるって要素の方が
大きい変化をもたらす気がします。
ネットで仮想空間の写真展とかやるときに、高画素機が本来の
大きく伸ばして出力するって意味で必要になるとかね。
書込番号:20368479
2点

みなさんこんにちは
お宅からの話
M5は、ファミリーユーザー向けの上位ミラーレス機で、両親の男女が扱える機種と私は考えます。
フルサイズ化は1D系での発想になり、M5より大きく重たい機種で成立するのかも・・・・・・
また、1D系はプロ&セミプロ仕様で写真でお金を稼ぐ人々は撮りたい被写体に対して、安心な担保が取れる
ボディ(カメラ)が必要です。
【運動会は撮れるのか】のクチコミでも書きましたが、電子ファインダーはミラー式がフルですが、電子ファインダー
の映像タイムラグが問題です。(銀座ショールームで技術者に確認済み)
電子回路の発達で日進月歩ですが、今の1D〜5D系はミラーUP機構とシャッターのタイムラグも含め勝っているで
はと推察します。また、連射写真データーの一時保持に使用するバッファーメモリーの増大(SDカードに書き込む前の)
もコスト大です。
以上 色々書いてしまい、お気に触った人が居たらすみません。
書込番号:20369156
0点

野球と同じ。
見送りして三振するか?空振りして三振するか?
失敗を恐れて新しいことを何もしない方が士気が下がり将来性が更に危なくなる?
書込番号:20369329
2点

>ミラーレスのファインダーは拡大できるところはいいんですが、
EVFで平面の映像を見てるよりレンズ1本で3D映像が映し出されたら、劇的に見やすくなりますよね?
技術的にいつになるか?
OVFは立体ですよね。
書込番号:20369347
0点

SONYのように,一見快進撃のようでも
フルサイズのイメージサークルレンズを
2マウント抱えるリスクはCANONも見ていれば
同じ轍は踏まないはず
K01式でミラーレスを出す意味はあるか
EOS-Mで答えは出せたはず
書込番号:20369416
1点

写真撮る方が皆動体撮影や高速連写を必要としている訳ではないので
AF精度や振動には明らかにミラーレスが有利
ミラーレス=小さい、軽い、安い、簡易な
って構図を壊す必要があるね
ミラーレスなのに小さくないとか安くないとか別ですね
フランジバックの件だって今の所ボデイをい薄くする事は出来ても
レンズのバックフォーカスは短く出来ないからね
書込番号:20369446
3点

僕の知人がお店で中古の品定め中、空シャッター直後、僕達の目の前で初代5Dが自発的にミラーレスになったことがあります…(T-T)(T-T)(T-T)
あれ以来、対作品はあれど初代の中古だけは買わないことにしています。
書込番号:20370003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

傾いたカメラ老舗メーカーが出て来た以上、ミラーレスでフルサイズは必ず出しますよね?
書込番号:20376559
1点

OVFは立体じゃないですよ、、、
書込番号:20376900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


片目で除くから立体ではないでしょうね。
ところで、EVFでは被写体は液晶に写っているので目と被写体の距離は変わらないから無理だろうけど、鏡とレンズを通して実体を見ているOVFだと、近視や遠視で裸眼だとボケてみえる対象物を、視度調整されていないOVFを覗いてマニュアルフォーカスを使ってきちんとピントが合って見えた状態で撮ると撮影された画像はボケてるのかな?
それとも、そもそもピントが合って見えることはないのかな?
もし、視力によってOVFでのピントが違ってくるなら、立体というかどうかは別にしても、単なる平面ではなく、奥行きはあるということだろうね。
書込番号:20379435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OVFもEVFも平面ですね。
双眼ファインダーでも、虚像を見る限りは擬似3D
真の3Dカメラにできるのは、実像を見られて、スカウターのごとくフレームを表示できるウェアラブルカメラぐらいじゃないでしょうか。
脱線レスへの追いレス失礼しました。
書込番号:20379756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
被写体から撮像面までと
被写体からフォーカシングスクリーンまでは
同じ光路長なんです。
つまりレリーズしてミラーアップしてるときは撮像面
ミラーダウンしてファインダーを覗いてるときはフォーカシングスクリーン
のそれぞれ平面上に結像してる。
プリズムは倒立した像を正立させるための物で
鏡の様なものですね。
液晶パネル〜接眼レンズ〜目
と
フォーカシングスクリーン〜プリズム〜接眼レンズ〜目
では、被写体がガラス面が液晶パネルかって違いで
光学的には同じです。
個人的主観で立体に見えようと見えまいと、
平面に写ってる物を見てるんだから、
平面です。
背面液晶を両目で見たら立体に見えるわけでもないですから
片目で覗いてるからってのも正確じゃないです。
体感的な話をするなら、ファインダー内で目の位置をズラしても
被写体の見え方は変わらない。
目視で見てるときは少しでも目の位置が変われは
被写体の見える部分は変化します。
書込番号:20380485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





