EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 11 | 2017年1月7日 12:04 |
![]() |
48 | 15 | 2016年12月31日 11:19 |
![]() |
26 | 8 | 2016年12月14日 08:22 |
![]() |
81 | 20 | 2016年12月28日 16:48 |
![]() |
8 | 4 | 2016年11月30日 22:12 |
![]() |
24 | 16 | 2016年12月4日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
仕様ではライブビュー有り、無しともに295枚になっていますが何故同じなのでしょうか。
バッテリーが小さいので少ないのは分かりますが8000Dの540枚と比べても
少ないのはどういう事なのかお分かりになる方教えて下さい。
せめて500枚ぐらいあれば購入したいと思っているので悩んでます。
1点

>仕様ではライブビュー有り、無しともに295枚になっていますが何故同じなのでしょうか。
メーカー仕様を見ましたか?
ミラーレスなので、ライブビュー無しと言う条件は存在しませんよ。
EVFだろうと液晶だろうと、表示デバイスは同じ液晶ですから、バックライトの違い程度の事で、
撮像素子も画像処理エンジンも常にフル稼働してますから、OVFと比べて電気を沢山食います。
書込番号:20546262
5点

ミラーレスはEVF(電子ビューファインダー)か液晶モニターを見ながらの撮影になるので、どうしてもバッテリーの持ちは悪くなります。
8000Dもファインダー撮影(ご存知だと思いますがOVF(光学ファインダー)です)だと550枚ですが、ライブビュー撮影(液晶モニターを見ながらの撮影)だと200枚です。
M5はスペック上だと295枚なので余り良くは有りませんが、他メーカーでも300枚前後の機種も多いので、飛び抜けて悪い訳では無いと思います。
ミラーレスカメラは予備バッテリーは必須です。
書込番号:20546264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まちのひさん
レフ機との差別化とか。
ちょい出しで、mk2ではちょっぴりアップされるのかも。
ちなみに私のE-M10だと320枚です。
書込番号:20546272
0点

IS 切って、MFにすれば撮影枚数は2倍以上に伸びます。
書込番号:20546298
1点

電子ビューファインダー(EVF)と光学ファインダー(OVF)の違いは承知していますか?
M5のファインダーはEVFです。見るためには電気を使うのです。
方や8000DはOVFです。
OVFでも一部表示の為に電気を使うこともありますが、使用量が違います。
それと8000DのLVでの撮影枚数は確認していますか?
書込番号:20546344
1点

>まちのひさん
8000DとM5は同じバッテリーを使用しますよね。(私事ですがこれもM5購入の理由の一つになりましたが)
8000Dで似た様な撮影方法であるライブヴュー撮影を行った際の撮影可能枚数は180枚になっています。
同じでは無いので比べる事が正しいかは別としてもM5の295枚は頑張っているほうじゃないでしょうか。
それとこの撮影可能枚数の試験方法を過去に確認した事がありますが、内蔵ストロボ撮影を混ぜ込んだ
とても厳しい条件だったという記憶があります。
7DUも使っていますが、670枚となっている7DUで実際の使用でこれを下回った事は無いですし、
連写を多用した撮影だと2000枚撮ってもまだバッテリー残量が残る事も少なく無いですね。
まだM5で実際どうなのかは試していないので分かりませんが、終日撮る時の必須用品である予備バッテリーで
対処すればいいかなぁと言う程度で個人的には楽観していますが・・・
書込番号:20546357
1点

スレ主殿は、勘違いどころか キチンと見比べてもいないね。
M5 295枚
8000D 180枚
がライブビュー撮影時の撮影可能枚数なんだけども、
実は、LP−E17 という同じバッテリーを使っている。
と言うことで、M5の方が、省エネ と言えるのかも知れない。
書込番号:20546402
4点

キヤノンHPだと8000Dの撮影枚数は
ファインダー/440枚
ライブビュー/180枚
ですね。
当方、価格.comのスペック表を見て書いてしまったので訂正します。
書込番号:20546452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉せめて500枚ぐらいあれば購入したいと思っているので悩んでます。
絶対この枚数の撮影は無理です。(笑)
予備のバッテリーは必須です。
書込番号:20546973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
今までキャノンのミラーレスはAFが弱く、全く相手にしていませんでしたが、少しはまともになったようなので、今度出るPanasonicのGH-5と迷っています、GH-5の手ブレ補正は多分5段分だと思いますが、EOS-M5の手ブレ補正がどれぐらいなのか、どなたか詳しい方お教えください、キャノンのサイトを見ても、カタログを見ても記載がないので分かりません、動画より写真撮影時の手ブレ補正を重視しています、キャノンのレンズEF-M18-150ISSTMの手ブレ補正が4段分なので、EOS-M5の電子式手ブレ補正のコンビネーションISと連動させる事により、他のメーカーと変わらずに5段分くらいは手ブレ補正されますか?5段分くらい手ブレ補正されるのであれば、購入しようかと思います、だれかお教えください。
0点

キヤノンのサイトを見る限り「ボディー内5軸手ブレ補正」は「EOS MOVIE」の項目で説明されているので、
動画の際にしか有効ではないのでは。
主な仕様にも「動画撮影機能」の項目に「ボディー内電子手ブレ補正(コンビネーションIS)」と書かれています。
書込番号:20484574
5点


M5にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM+ケンコー製テレコン付け960mm手持ちで撮影しました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの書き込みに紹介した少し汚いおしん人形です。
レンズISの性能が良いのか、それともM5との相乗効果か?
書込番号:20484584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズに手ブレ補正が入ってないと静止画では役立たず
書込番号:20484636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

eos M5のボディ内手ブレ補正は動画撮影時だけで静止画には搭載されていませんよ
レンズ側に依存しています
手ブレ補正はあると便利ですけどシャッタースピード1/80以上で撮れば不要だと思います。被写体ぶれもありますし
夜景を手持ちで撮るくらいの時しか意味は無いんじゃないでしょうか?
逆に夜景を手持ちで撮られるようでしたら手ブレ補正が強いオリンパスなんかが良いと思います。E-M1 MarkIIの手ブレ補正は凄いらしいですね
書込番号:20484693
3点

CMOSを動かしての手ぶれ補正では無いと思いますので
CMOS全面を使う静止画の撮影では、使えないのではないかと。
手振れ補正については、PanasonicのGH-5が店頭に出てから、
店舗へ出向き比べてみてはどうでしょう?
ここで質問しても、返ってくる答では納得できないと思います。
そもそもキヤノンは、レンズの手ぶれ補正でも段数はあまり当てになりません。
実際に使っていてそう感じます。
AFもそう急速に進歩しているとは思われませんので
後で後悔しない為には、ご自分で納得するまで
触ってから決める方が良いと考えます。
書込番号:20484754
2点

総予算、欲しい開放F値焦点距離のレンズに手振れがあるかどうかで、
M5を検討されてみては?
全レンズにIS組み込むロードマップは公開されていたかなあ?
書込番号:20484766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yh472さん
>> 写真撮影時の手ブレ補正を重視しています
まあ、中望遠以上のレンズに「手ブレ補正」が付いている方がいいですが、
「手ブレ補正」は保険ですので、当てにしないで撮られる方に重視された方が無難です。
なお、「手ブレ補正」では、被写体ブレは補正出来ません!!
書込番号:20484861
0点

三脚でも被写体ぶれは防げません。
しかし、誰も三脚の存在を否定しません。
手振れ補正はそれと同じですよ。
今の時代に、無いのは考えられませんよね。
書込番号:20484947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ボディ内電子式手ブレ補正は動画にしか効果が出せないです
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:20485052
4点

皆さま早い回答ありがとうございます、やはりコンビネーションISは動画にしか手ブレ補正が効かないのですね、キャノンのレンズのEF-M18-150の手ブレ補正が約4段ですが、、PanasonicのG8はボディで手ブレ補正が5段が効くので、手ブレに関してはPanasonicに軍配が上がります、またボディとレンズが連動して手ブレ補正をするので、おそらく今度出るGH5も同じくらいだと思われるので、手ブレに関してはPanasonicかなと思います、まあでも4段分でも普通に写真撮影は出来るので、EOSM5に惹かれる自分がいます、あとはAFですがまだEOSM5に触れていないので、家電量販店で、どれくらいのAFなのか調べてみます、意外とPanasonicのAFも早いので、両者どのくらいの実力なのか見極めたいと思います、多くの皆様のアドバイスありがとうございました。
書込番号:20486456
5点

AFを前提とするか、MFし易さを考慮するか悩ましいところですね。
待てば待つほど機能の高いカメラが出てきます。
M6までまてるならば、大逆転となるかもです。
買うまでが一番楽しいときです。
賢い買い物をなさってください。
追伸
せっかくなので、レンズを交換する楽しみがあってもいいと思います。
書込番号:20486658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーサイズが小さいほど、手ぶれ補正を強力にすることが出来ます。
なので、マイクロフォーサーズのGHは強力で、APS−CのM5の方が、弱くなります。
手ぶれ補正重視ならば、マイクロフォーサーズ
広角撮影や、背景ボケ重視ならば、APS−C
目的に応じて選択して下さい。
書込番号:20527543
0点

>動画より写真撮影時の手ブレ補正を重視しています
あくまで一般論ですが、条件的に明るさが厳しいところでの撮影では
より大きな感光素子の方が良いかと。
さらに良い条件で撮影したいのであれば、光をより多く取り込めるように
口径の大きなレンズをお求めになる方が良いと考えます。
書込番号:20527712
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
マウントアダプターを使って、M5に他社の高倍率レンズを取り付け可能か?
タムロンAF16-300/3.5-6.3DiIIVCPZDM や、SIGMA 18-300mm f3.5~F6.3 DCの
取り付けをした方がいましたら、レポートをお願いできますか?
0点

SIGMA18-300でしたらこちらのスレが参考になるかも↓↓↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910398/SortID=20367601/
書込番号:20476667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし直接的な情報が十分に得られないなら、ごく最近の一眼モデルでライブビュー動作の確認が
とれているレンズは期待を持てますが、取れていないとか不都合が確認されているものは期待薄
かもしれません。
書込番号:20477641
2点

取付は可能だと思いますが、、、AF・AEは?
書込番号:20477916
3点

xvaさん
シグマの18-300 (2015年購入)
タムロンの28-300 A010 (今年購入)
は何ら問題なくM5で使えてますね。
ただ、AF枠を小さくするとシグマの場合は望遠側で迷うケースがありました。 ちょっと照明が暗かったかもしれません。
以上
書込番号:20477959
3点

シグマ18-300のみで使用してます。便利すぎて他はいらないですね!
M3より一段明るくAFも早くやっとまともなカメラになったなという感じです。
望遠側で距離が大きく違う時は迷います。近くからいきなり遠くなど
フルタイムMFだとこんな時は使い出有るのですが残念ながら対応してません
無謀にもタムロン150-600新型も試しましたが似たような感じです。
白鳥の飛行にも追従してくれました。小鳥は無理です…
書込番号:20478926
4点

皆さん、色々とありがとうございます。
先ほどタムロンより回答がありますた。
ご照会の弊社モデルB016キヤノン用は、デジタル一眼レフカメラ用に設計・開発された
レンズです。そのため、ミラーレス一眼カメラ EOS M5 ではご使用できません。
マウントアダプターEF-EOS Mを介して装着した場合につきましても、
全ての機能・性能について保証されておらず、ご使用はおすすめできかねます。
との事です。 シグマの方が良いかもしれませんが、シグマへの問い合わせ先が?で・・・
書込番号:20479475
6点

タムロンのレンズは以下の表記で見分けられます。
[Di]フルサイズ対応
[DiU]APS-C専用
[DiV]ミラーレス専用
シグマだと
[DG]フルサイズ対応
[DC]APS-C専用
[DN]ミラーレス専用
>シグマの方が良いかもしれませんが、シグマへの問い合わせ先が?で・・・
多分シグマも同じ様な回答だと思います。
マウントアダプターを介しての社外品レンズの使用は「使えたらラッキー」くらいに思っておいた方が良いです。
書込番号:20479805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

互換レンズで商売しているタムロンが、この内容の回答では、自社の商売全否定では。
書込番号:20481942
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

前例が無いので多分誰にも分からないと思います(;゚д゚)
(前例が有ったとしても多分、誰にも分かりません)
書込番号:20472439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロクキュッパ!!!
書込番号:20472538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1年とか経たないと、わかりやすく下がらないかもしれませんね。
書込番号:20472598
3点

卸値を大きく下げてまでして売りたいかどうかは疑問。
書込番号:20472608
2点

>1月、2月どれくらいになっているものでしょうか。
どんどん下がるでしょう。
どん底の価格に到達した時、また新しい機種が発売され購買意欲をかき立てられるのですね!(笑)
歴史は繰り返すです!
書込番号:20472632
4点

来年の3月には結果がでるでしょう。
まあ、このカメラが欲しくて、予算があって、1,2月に使いたいなら、値段のことは考えずに購入して使って、価格動向を見ないようにするのが一番でしょう。
書込番号:20472655
3点

大幅に下がるのは半年くらいで後はじわじわ下がって1年半〜2年くらいたって45%オフくらいが底って感じがだいたいのkissの値動きですね
けどメーカーはM5をフラッグシップと謳っていますのでフラッグシップのモデルチェンジのサイクルを当て嵌めると3〜5年くらい
それくらいの期間をかけてじわじわ下がって行くと予想できます
もっとも、M5がそれに当て嵌まるか不明ですけど
書込番号:20472811
3点

>卸値を大きく下げてまでして売りたいかどうかは疑問。
つうか、ミラーレス機で売り上げを度外視までして価格維持しようとする方が疑問。
>メーカーはM5をフラッグシップと謳っていますので
キヤノンにとって1D系以外は皆同じ。
7Dもモデルチェンジサイクルだけは長かったが、価格維持出来たのは最初のほんの数ヶ月だけ。
書込番号:20473274
6点

私は「EF‐M18‐150mm ISレンズキット」を購入する寸前です(*^^)v
この一週間でもかなり下がってまして嬉しい限りです♪
あとこれから年明の初売りまでまだ下がるのでしょうかね(ニコニコ)
キャッシュバック&プレゼントが1月13日までなのでそれには間に合うように購入しようと思ってます。
すでにM5キャンペーンにはエントリー完了しております(´∀`*)ウフフ
書込番号:20473353
4点

最初の3か月程度ではあまり値段は動かないような気もします。
キヤノンとしてはミラーレスへ試金石の1品、安く売る必要性は感じませんね。
この分野で他社と競合する必要性もないようですし…
書込番号:20473490
4点

半額以下
書込番号:20473522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

在庫だぶついて安売り店が投げ売りするかも
書込番号:20473526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンマーケも価格価格って値段しか言わない日本人は相手にしません。
来年は円安で海外中心に販売計画を建てます。
海外ツーリストが円安メリットで日本で買い物が活性します。
値段は下がらないでしょう!
書込番号:20473802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスは海外じゃ見向きもされないよ。
散々ここのユーザーが他のメーカーのスレで行ってたけどね。
自己矛盾 ちゃんちゃん
書込番号:20474459
1点

秋葉原で見かけるツーリストはミラーレス持ってるのをかなり見かけるけどな。
書込番号:20474655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうかのひとは”大きく”を無視して自分に都合よく解釈しただけ。
書込番号:20477871
8点

本日、ヤマダ電機にプリンターを見に行ったついでに触って来ました。
素晴らしい!後出しジャンケンだけに! ソニーα7Uを持っているけど、15-45mmレンズセットで10万円を切ったら買います。
書込番号:20480609
0点

EOS 5D Mark IV ボディの価格落ちから見たらM5の価格落ちは可愛い物ですね。(笑)
書込番号:20520709
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
現在、5DVをTマウントで望遠鏡に取り付けて天体写真を楽しんでいます。
赤道儀が非力なので、5DVは重たいのです。
M5が使えたなら、だいぶ楽だろうと思います。
そこで質問ですが、Mシリーズ用のEFレンズマウントアダプタ(こんな名前だったかな?)に
普通のTマウントが取り付けられるでしょうか。
つまり、M5ボディ+EFレンズマウントアダプタ+Tマウント+望遠鏡という使い方ができるかということです。
実際にやっているよっていう方、やってみたけどダメだったという方がいたら、レポート頂きたいと思います。
M5は通常の撮影にも魅力的なカメラなので(高感度等)、できたらM5が欲しいのですが、
他社の同様に軽いカメラでもっと良いのがあるよっていうものが有ったら他の方でも提案をお願いします。
1点

そんな遠回しな事をしなくてもEOS MようのTアダプタがありますよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/installation-adapter/4961607499764.html
書込番号:20440011
2点

あと、ケンコーの製品は一眼レフ基準(フランジバック)で長さが決まっているので、光路長が長くなりますが、
望遠鏡がニュートン反射で光路長を短くしたい場合は以下の3点セットの方が短くなります。
お値段もお高くなりますけど…
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/509
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/165
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/333
書込番号:20440027
4点

M5ボディ+EFレンズマウントアダプタ+Tマウント+望遠鏡
光路長も変わらなし、これが一番良いかも
書込番号:20440362
1点

>dai1234567さん
>M.Sakuraiさん
早速のコメントありがとうございます。
Mシリーズについてはその軽さから気にはなっていたのですが、実際に持っていないので、
アダプタのことなどよく分からないでいました。
M用のTリングがあるのですねえ。
アダプタは結構高価なので、Tリングにしましょうかね。その前にカメラですけどね。
キャッシュバックと値下がりの具合で購入時期がを決めたいと思います。
楽しみが増えました。お二方ありがとうございました。
書込番号:20442175
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
私はよくライブの撮影をしていて、今まではJPEGで撮っていて連射も問題なく出来ていたのですが、最近RAWで撮るようになって連射を何回かしたら(1回で3~4枚連射、を2.3回したら)シャッターがきれなくなってしまい焦りました。
機種は5D mark2を使っています。二台使っていてカードはSD(CF型のケースに入れて使ってます)がサンディスクの32ギガ、95MB/sでCFがtranscendの32ギガ、400xを使っています。
カードをいいやつに変えるともっと連射できるようになるのでしょうか?それならばいいカードを教えてほしいです。
また、Mark2だとこれが限界なのでしょうか?
今のところ6Dを買い足すことを考えていて6Dだと連射がどうなるかも教えてほしいです。お願いします。
長々となってしまいましたが教えてください。
書込番号:20437611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。れんしゃの文字を間違えていました。
正確にはこちらです→連写
書込番号:20437642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちくわ仙人さん こんにちは
ここは M5の口コミですので 5DUの事でしたら 5DUや一眼レフ総合で書き込まれた方が 良いような気がします。
書込番号:20437657
12点

SD → CF のアダプタ介して記録してると書き込み速度低下は避けられないよ。
RAWはファイルサイズがJPEGに比べて膨大だから、連写するとデータの渋滞が起こっちゃう。
高速道路の出口でクルマがひしめき合ってるカンジ?w
手っ取り早い対策は5DIIが対応してる範囲でなるべく
速い書き込みのCFカードを使うこと。SDへのアダプタじゃなくてね。
んでPCへの転送はカードリーダーを使うと。
6Dのバヤイは同様に対応してる範囲でなるべく速いSDカードを。
最後に連写の誤字訂正よりスレ建てする場所の訂正をw
まぁ機種別の質問って程でもない内容だけどね♪
書込番号:20437663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まず、SD→CFのアダプタはやめましょう。
アダプタのクオリティにもよりますが、下手なものだと半分以下の速度にしかなりませんからね。
5D2のCFスロットは75Mb/sまで出せるようですから、現在お使いのCFより速いものであれば連写可能数は増えます。
上記の速度は現在の最速クラスのCFを挿した場合ですので、TranscendでいえばX1000のいわゆる金トラが該当します。
仮に金トラを挿した場合であれば、感覚的には1.5倍くらい撮影枚数が増えるかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000435092/
5D2のRAWは平均で25Mbほどですので、ライブの撮影はISO感度の関係で厳しいですが、
条件さえ揃えばほとんど無限に連続撮影できるのではないでしょうか。
保証はできませんが。
書込番号:20437889
0点

サンの extreme あるいは extreme pro が良いかと
http://kakaku.com/camera/compact-flash/itemlist.aspx?pdf_ma=142
EOS 5D Mark II で使っていましたが、あまりストレス感じませんでしたので。
連写はあんまりしなかったけどね。
書込番号:20437891
0点

>ちくわ仙人さん
英語の古いページになってしまいますが調べられていますね↓。Lexarの1000xが良いようですが現在はモデルチェンジで1066xになっています。こちらも同じように速いかは謎ですが期待は出来そうです。SanDiskのExtremeProは2012年当時のこの表では下位ですが、同じ名前でスピードが速くなっていますので今はもっと良いでしょう。表の一番右のBurstはRAW+JPEGで30秒間連写して撮れる枚数ですが、400xのカードからなら、現在のUDMA7に対応した速いカードにして改善が期待できると思います。
http://www.robgalbraith.com/camera_wb_multi_paged527.html?cid=6007-9784
なお現在の速いカードはUDMA7になりますので、5Dmark2のファームが新しいか確認してください↓。バージョン2.1.2なら対応済みです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/eosd/eos5dmark2-firm.html
6DはカードがSDのみですね。SDも規格としては速いのがあるのですがキヤノンはどういうわけかSDスロットがタコです↓。
http://www.cameramemoryspeed.com/canon-6d/sd-card-comparison/#ContinuousShootingResults
実際自分が使ったわけではありませんが、データからはUHS-1で最速と思われるSanDisk ExtremeProでも転送速度36.1MB/s、RAW+JPEG30秒バーストも33枚と速いCFカードを入れた5D mark2には太刀打ちできないようです。もちろん撮る物によって生成されるファイルのデータ量は違うので測定者が異なるデータを単純に比較は出来ないと思いますが、書き込み速度で規定される連写能力の向上を目的に6Dにしてもヘコむ可能性は大だと思います。
書込番号:20438010
0点

5D2で試してみましたが、ISO=200、SS=400、F=2.8、MF、高輝度階調優先=しない、高感度ノイズ低減=弱め、ALO=OFF
の設定なら60MのCFでも、3〜4コマ連写を2秒程度のインターバルで繰り返しても連写が途切れることはありませんでした。
(撮影可能枚数表示は5〜6程度を保持していました。)
同じ設定で6Dで80MのSDでも試しましたが、ほぼ同じ様な状況で、連写が途切れることはありませんでした。
ただし、6DでISO感度を6400にすると、上記の連写条件で10セット目位で待ちが入りました。
メディアの速度も重要ですが、連写枚数は設定(ISO、ALO、ノイズ低減等々)に大きく左右されますから、5D2でその状況だと
6Dに変えてもあまり意味が無いと思います。
ライブ撮影等、高感度の撮影で連写を多用するなら、設定を見直しすか、5D3/5D4にした方が良いでしょうね…。
書込番号:20438999
0点

JPEGとRawファイルのサイズって何倍くらい
違いますか?
書込番号:20439127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JPEGでAIサーボ7コマで連写しましたが、やはりミラーレスでは限界を感じました。
やはり7Dかな。
書込番号:20447221
0点

↑
このスレッドの主、使用しているカメラは5D mark2とのこと
書き込みするスレッドを間違えた様です。
書込番号:20447369
2点

すみません。一眼レフ総合でもう一度質問します
書込番号:20452192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDからCFは遅くなってしまうのですね
すみません。スレッド立てを間違えてしまいました。ご指摘ありがとうございます
書込番号:20452198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDからCFをやめようと思います。
x1000検討します!ありがとうございます
書込番号:20452206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

URLの英語のページの解説までありがとうございます!
とても参考になりました
書込番号:20452208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOなどの関係で連写が遅くなってしまうこともあるのですね。。
5d3ですかーお財布と相談してみます
ありがとうございます
書込番号:20452212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。スレッドを間違えていました
ご指摘ありがとうございます
書込番号:20452218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





