EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2021年1月17日 20:34 |
![]() ![]() |
82 | 19 | 2022年3月2日 22:52 |
![]() |
47 | 18 | 2022年3月2日 23:01 |
![]() |
32 | 6 | 2020年8月11日 19:21 |
![]() |
14 | 7 | 2020年6月29日 06:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年6月28日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット


ううん
3ダイアルなのに露出補正ダイアルもあるから(注:ソニーα7、9系も同じく)
3ダイアルになに割り当てるんだろ?
って問題は出てくるがな(笑)
書込番号:23910364
2点

>カメラ久しぶりですさん
このレンズキット、1年間ほど使いましたが結局手放しました。
一番の理由は電源スイッチの位置です。
せっかくコンパクトで扱いやすいサイズなのに、いちいち左手で電源スイッチを操作しないといけない。
ミラーレスゆえに電源入れっぱなしも難しい。
あとこのレンズですが、広角端で固定する機構がないので、肩から下げていると必ずレンズが伸び切ってしまいます。
良い機種なので上記2点が改善されたらまた買いたいと思いますが、EOSMシリーズは開発止まってますよね...f^_^;
書込番号:23910414
2点

私はM6ですけど、個人的には露出補正ダイヤルの向き(M5も同じ)がいつまでも慣れません。
右回転:プラス、左回転:マイナス…の方が感覚に馴染むのですが…。
ただ、M5と違って電源レバーが右側なのは使いやすいです。
書込番号:23910469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
ミラーレスゆえに電源入れっぱなしも難しい
、、、これはどう言う意味でしょうか?
ミラーレス機について ムチ なんで
解説いただけますと幸いです・・
書込番号:23912426
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
ミラレスわ電池の消耗が早いんです(´・ω・`)b
安心してください、スイッチの位置わ気になりません(´・ω・`)b
書込番号:23912479
1点

>カメラ久しぶりですさん
OVF機は電源入れっぱなしでもほとんどバッテリー消費しませんが、ミラーレス機はそうではないから、が主要因です。
ついでに言えば、ライブビューはタイマー設定で節電モードに移行しますが、シャッターボタンに触れるだけで復帰します。ショルダーで下げて歩いていると揺れた拍子にシャッターボタンがどこかに触れて復帰しています。なのでいちいち電源OFFの必要があります。
またEOSMはセンサー焼けを防ぐため、電源OFFで最小絞りになるギミックがありますので、そういう意味でも使わない時はOFFにした方が良いと思って運用していました。
これとは別にNikonのデジイチも使っていますが、こちらは電源入れっぱなしで一日中経過してもバッテリーなくなりません。逆だったら問題なかったんですけどね。(^^;;
書込番号:23912502
1点

図解、ありがとうございます、☆観音 エム子☆さん
随分小さな スウィッチですね、、
ダンニャバードさん
ありがとうございます
そうですか、常に電源ON状態ですか。
冬寒い場所にいて、撮影したいので
バッテリィも予備役が必要ですね
書込番号:23912691
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 買えばいいじゃん!
⊂)
|/
|
書込番号:23912695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
【使いたい環境や用途】
夜景、動物も出来れば撮りたいです
【重視するポイント】
価格、性能
【予算】
10万円、安ければやすいほどいいです
【比較している製品型番やサービス】
Kiss M
【質問内容、その他コメント】
ずっと悩んでるのですが、kissM とM5のどっちがいいかわかりません。。見た目と、操作感はM5の方が断然にすきで、店でもM5いいな。となるのですが、性能面でkissmのほうがいいと言う話をよく聞きます。そんなにkissmの方がいいのでしょうか?値段的にもM5の55-200mmのレンズセットが安くて手が届きやすいのですが
書込番号:23664141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
新しい下位機種が古い上位機種をスペックで上回るのはデジモノの宿命ですが、この2機種はまさにその例ですね。
細かい設定やダイヤルの多さ等の操作性ではM5の方が上ですが、今買うのはどうでしょうね…。
私なら、「その二択であれば」KissMにします。
ところで、EOS M シリーズについては、将来性に疑問符が付いていますが、その点は大丈夫でしょうか?
https://digicame-info.com/2020/09/eos-m2021-1.html
書込番号:23664175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ。
両方使ったことあります。
その二台ですと私はkiss Mをお勧めします。
DIGICの世代が違うので意外と差があります。
写りに差はほとんどありませんが、一番の違いはオートフォーカスにあります。
特に暗いときに顕著に差が出ますよ。
M5の操作性がどうしても必要というのなら別ですが、kiss Mが許容できるレベルなら、そちらの方が幸せになれると思います。
書込番号:23664176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特にメーカーを気にしないなら、キャノンMよりソニーαをお勧めしますよ。動物瞳AFや高速なAF、豊富なレンズ郡、マウントの将来性の高さ、どれをとってもMより信頼性があります。
Mマウントは新型が出るという噂もあれば、近いうちにMマウントカメラの開発が中止になるという噂もあります笑
キャノンはRFマウントカメラに重きを置き始めましたから開発打ち切りは結構現実的な話。
キスエムを今購入するのなら新品ではなく中古を視野に入れるといいかもですね。
販売数が多い分中古品も多く出ていて安く手に入りますし、予算で余ったお金を用品購入に使えます!
SDや三脚、バッテリーなどカメラを持ち始めると必要なものは多いですからね。
M5は内容の割に価格が高いです、が物理ダイヤルが必要ならM5なのかなぁと。
書込番号:23664180
3点

お二人方とも、ありがとうございます……
後継問題、知ってはいたのですが、最初の1台なのでキットレンズでまずは綺麗に撮れるようになりたいと考えていたので、マウントは気にしていませんでした。。
digic7とdigic8の違いは初心者には分からないからどっちでもいい、とYouTubeで見たので大丈夫なのかと思っていました。
10万円を切る予算で、操作性(物理キーやダイヤル)がいいものが欲しくて、、ほかにもα6100や富士フイルムのX-T200を調べてはいたのですがcanonの見た目、M5の操作性に惹かれてました、、
書込番号:23664189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上田テツヤさん
ご教授ありがとうございます。
ソニーのα6100も視野に入れて考えてみます!
知り合いに、ソニーのEマウントのnex5用キットレンズを広角、望遠の2本貰えるので、キャノンではなくソニーにした方がいいのかな、とも思いました。
書込番号:23664197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安いならM6ダブルズームキットもあるが・・・。
KissMが無難だけどなあ。
Mのダブルズームキット安くて軽くて持ち出しやすいからおすすめですよ。
将来性なんて最初に買うカメラで考える必要はありません。
基本的に操作性が好きかどうかで選んだほうが、結果よくなることが多いよ。
書込番号:23665001
4点

>しょしんしゃですみませんさん
>最初の1台なのでキットレンズでまずは綺麗に撮れるようになりたいと考えていたので、マウントは気にしていませんでした。。
マウントは気にすべきでしょう。個人的には以前からMシステムは袋小路に入っていると思っていたので、えうえうのパパさんご紹介の記事が真実か否かに関係なく、特に望遠を使う可能性のある方は、出来ればMシステムは避けるべきだと思ってました。
EF、EF-SマウントはアダプターでRFマウントに使えますが、EF-Mは使えません。カメラに慣れて買い換えようとしたら、レンズもまた新規購入ということになりかねないです。
キヤノンであれば、EF,EF-SマウントのKiss系の方がいいと思いますし、キヤノンに拘りが無ければ、予算とも相談が必要ですが、他社の製品も考慮すべきでしょう。
書込番号:23665073
4点

>遮光器土偶さん
EF-EOS Mアダプターが純正にありますよ、嘘はいけません。
というか普通に考えて無いわけがない笑
書込番号:23665143
10点

マウントアダプター EF-EOS M
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/
kakaku
https://s.kakaku.com/item/K0000401967/
書込番号:23665158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じキヤノンのミラーレスでもEF-MとRFは互換性がなく、今後キヤノンはRFマウントに軸足を移すでしょうから、キヤノンでいく場合、EF-Mマウントから始めると、事実上2マウントになることを覚悟する必要があると思います。
もっとも、KissMは値段も下がってコスパ高いので、これはこれでひとつのシステムとして完結して考えるのもありですね。
なんせ数が出ていますし、キットバラシのレンズやアクセサリーも当分は入手しやすいでしょうから、将来性といってもすぐに使うのに支障が出るわけではないと思います。
ただ、レフ機のKiss等APS-C機から始めても、EFレンズを買い足しておけばフルサイズに移行したときもレンズをそのまま使えたような発展性というかシステムアップはできないのは間違いないです。
まぁ、個人的には、コンパクトなM系にはやはりEF-Mレンズが持ち出しやすく、マウントアダプターを介してEFレンズを使うような使い方もしないので、結局は別マウントみたいにはなっていますが…。
ともかく、EF-Mレンズはいくら揃えてもEF-Mマウントでしか使えないので、まだEFレンズの方がRFマウントでも使えるだけ生き残りそうですね。
書込番号:23665218
2点

>上田テツヤさん
どうも(^^)/
書込番号:23665223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
今、両方持ってるけども(´・ω・`)v
両方良いです♪
書込番号:23665357
0点

でも、KissMのバリ案が嫌い!!!(。・`з・)ノ
書込番号:23665362
2点

>上田テツヤさん
う〜ん、文脈からご理解いただけると思ったのですが、言葉足らずでしたか。
EF、EF-SレンズをEF-Mマウントで使用するためのマウントアダプターの存在は、ご指摘されるまでもなく承知しております。ただ、本来がKissMかM5かという話題でしたので、ご理解いただけるものと思って、簡単に書きましたが、敢えて長く書けば、
>EF、EF-SマウントはアダプターでRFマウントに使えますが、EF-Mは使えません。
の部分は
「EF、EF-SマウントはアダプターでRFマウントに使えますが、EF-MレンズはEF,EF-SマウントやRFマウントのカメラで使えません。」となります。
ご理解いただけたでしょうか。
もっと言えば、現状でEF-Mマウントでフルサイズボディは無く、もし、フルサイズを使いたくなったりした場合、EF-Mレンズは無駄になりますし、サポートは続けるでしょうが、EF-Mシリーズが廃止される可能性を匂わせる噂もあります。
https://digicame-info.com/2020/09/eos-m2021-1.html
Mだけで買い換えも考えないなら、それでもいいのでしょうけど、どうも違うニュアンスに受け取ったので、敢えて書き込みました。
ところで
>普通に考えて無いわけがない笑
では、純正品でEF-MレンズをRFシステムで使うためのアダプターを教えてください。
書込番号:23666764
6点

>遮光器土偶さん
最後の文章要らなくないですかね?(・・;)価格コム常連の野郎って何故にこうも無駄なところで煽るのか…
前半に書いてある言葉足らずでしたねの流れだけでよかったのになぁ…
自分自身で理解されてるじゃあないですか、勘違いしてるんだなぁって
EFからEOS Mは使えませんって言ってると勘違いしたんです。読み違えしてしまいすみませんでした
これで終わりでいいじゃないですかねぇ???
書込番号:23667008
19点

なぜ、無理して、EF-MレンズをRFマウントで、使わなきゃいけないのさ?
EF-Mは、EF-M止まりでいいじゃないですか?
そもそも、小型でそんなに高価でもないし、セミプロが使うレベルの高性能でもないですよ。セットで買って、使い倒せばいいんですよ。KISS M2のAPS-Cで2500万画素で十分ですよ。これ以上、色の種類が増えるわけでもないでしょ?
新機種によっては、写り(発色)が悪くなる場合もあるし。
そもそも、フルミラーレスとAPS-Cミラーレスの用途が全然違いますよ。後者は、手軽さでしょう?
前者は、フルデジ一眼からの移行のレベルじゃないですか?メーカーもそこの顧客をターゲットにしているでしょうし。
RFは、EFがアダプターで使えるだけ、良いじゃないですか?フィルム時代のレンズが使えるのだから。
話は変わりますが、ソニー派には、悪いけど、機能が良くても、写真の色が悪けりゃ意味ないですから。
カメラは、キャノンですよ。
添付画像見てください。(某比較サイトより) ソニーの発色悪すぎるんですよ。
ミノルタ吸収前から、コントラストは強すぎるし、自然じゃない発色。ソニーはマウント持っていなかったから、マウント欲しさで、ミノルタ買収しただけの話ですから。発色は、コンデジ時代から、変わらないです。ミノルタのマウントに、ソニーの画像処理を足しただけですので。
ニコンも比較していましたが、相手にしていないので、割愛させていただきました。※あくまで、個人的な見解ですので。あしからず。
書込番号:24156924
3点

追伸ですが、大は小を兼ねるという諺があるじゃないですか?
そもそも、EFレンズはフルサイズCMOSの範囲で像が得られるから、その中央部の像しか使わないAPS-CサイズCMOSセンサーの
カメラでも使えるのであって、逆は無理なんですよ。
これまでも、EF-S用のレンズは、仮に、EFフルサイズのカメラにマウントできても、中央部しか像が得られないので、撮れた画像の周辺部は、真っ暗にけられて、使い物になりませんので。そういうレンズ設計をしていますのでね。
APS-C用のレンズは中央部の像しか気にしなくても良いから、設計がフルサイズ用レンズより楽なわけです。
APS-CサイズCMOS周囲の外側の像など全く気にしなくて良いのですからね?
画像の周辺部に行くほど、像を得るのが難しいのがレンズというものなのですから。
同じ原理で、仮に、EF-MレンズのRFマウント用マウントアダプターがあっても、まともな写真が撮れるわけもないわけです。
いちいち、周囲をけられた画像の中央をトリミングしないといけないぐらいなら、最初から、EF-Mのカメラで撮った方が利口というものでしょう?EF-Mは、EF-M止まりでしか、使えませんが、小型軽量で、そこそこ良い画像が撮れるので、使い倒せば良いでしょう?
どうしても、EF-Mがいやなら、捨てるか、売るかですなぁ〜!
今は、転売も当たり前で容易な時代ですのでね。悩むこともないですな。
手放すなら、早めが良いですよ。
デジカメは新型が出る度に、価値(価格)の暴落が半端ないですからね〜。
書込番号:24156951
3点

Eos 80d , M3 , m5ユーザーです。
コンパクト望遠に興味があってオリンパスのem-5 mark iiを購入しました。
望遠はEF 70-300mm is usm iiをアダプタ経由で使っています。600mm相当でオートフォーカスも手ぶれ補正も良いです。
思わずカメラは中古で買ったのに気にってしまって新品で14-40mm f2.8のレンズを買ってしまいました。
これまた明るくてコンパクト、レンズの価格もリーズナブルです。
CanonはRFに軸足を完全に移してコンパクトシステムは切るのでしょうか?
RFレンズは大きくて高価で趣味だと買えないかなって言う感じです。
とりあえずはフルサイズはスルーしています。
コンパクトシステムを出来る限り普段持ち歩いて写真を撮ろうと思っています。
車にはボロいシステムを乗せてありまして、出来る限り写真を撮る環境を身近にと思っています。
そうじゃ無いと、iPhone で済ましてしまうんです。
カバンにコンパクトシステムをいつも入れておきたいです。
Eos m5とどのレンズだと良いのかなあっと悩み中です。
Kiss m2は悪くは無いと思うのですがダイアルが少なくて私の場合は多分イラッとしてしまうと思うので購入しませんでした。
同様の理由でeos rpも購入していません。
話は違いますがEF-EF-M x0.71マウントコンバーターを使うとフルサイズの画角になるので良いですね
さらに一段明るくなります。afも使えます。
50mm 1.8がf1.2になります。笑
何だか衝動買いしている今日この頃
書込番号:24629517
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
こんにちは。
現在はPowerShot SX 60 HSで撮り鉄してます。主に編成写真を撮影しているのですが、一眼やミラーレスのワンランク上の写真が撮りたく一眼かミラーレスで迷っています。
連写が欲しいのでM5もいい感じなのですが、動体撮影には向いてないという意見もあるのですが、実際どうなのでしょうか?
書込番号:23602472 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写やAF性能でいうとSONYが頭一つ抜き出てる感じです。
一眼レフかミラーレスかでいうと、ミラーレスはセンサーの端から高速のAFが使えたり、トラッキングAFが使えたりするので優位かと。
あとは基本的なことですがミラーレスの方が小型軽量です。
画像確認もファインダーのついているミラーレスならしやすいです。
私なら断然ミラーレス推しです。
書込番号:23602517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

野鳥も撮りたいのですよね。
カメラのタイプ以前に、予算の確保が出来ますか?
今お使いの65xコンデジに相当するレンズを使おうとすると、フルサイズ換算で
1500mm、APS-Cなら1000mmクラスが必要です。
書込番号:23602547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
400mmあれば十分な感じです。
300mmでも大丈夫な感じですが…
書込番号:23602551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オッス。オラ悟空さん
前から書き込んでますが、EF-Mのマウントの将来性が少々不安です。現状では、ケンコーのミラーレンズを除けば焦点距離は200ミリどまり(フルサイズ換算320ミリ相当の画角)でしかなく、RFマウントの開発に力を注いでいるのか、新しい超望遠の開発の噂も聞きません。
つまりM系を選択するなら、EFレンズ群をアダプター使用で嵌めるしかないことになります。もちろん、M系のレンズはRFマウントと互換性もありません。
個人的には日常のちょっとした散歩や旅行ならM系もありだと思いますが、超望遠の使用が前提なら、レフ機から将来的にRFマウントへの移行とした方が無駄が無いように思います。
M系のボディが気に入って、心中してもいいと思うくらいでないと、超望遠使用が前提の選択では、個人的にはM系の選択はないです。
他メーカーやレフ機も含めて考え直した方がいいと思います。
書込番号:23602667
8点

安く始めるなら一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。
その後、ミラーレスに行くなり、望遠レンズを
強化するなり、自身が方向性を決めればいいのでは?
鉄道写真のジャンルにもよるけど、連写ってあまり使用しない
ような・・・
編成写真なら、三脚で置きピンが鉄板かな。
書込番号:23602886
7点

お早うございます。
SX60 HSを使い、サーボAFで不自由なく撮れているならAF追随連写で2倍程度の性能があるEOS M5だと余計に心配は無いでしょう。鉄道なら動きの予測が出来る動体ですから常にライブビューを効かせるとするとミラーレスがリーズナブルだとは思います。
ただ、安く中望遠も揃えるとなるとレフ機のニコンのD5600ダブルズームキット辺りで手を打っておいてレンズはまたおいおい考えるってな感じで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23602901
2点

>オッス。オラ悟空さん
野鳥もですと、『一眼レフ』をおすすめします。
CANONですと、EOS 90Dを。
NIKONですと、D7500をおすすめします。
レンズは、Σorタムロンの100-400がおすすめです。
書込番号:23603013
3点

オッス。オラ悟空さん こんにちは
鳥の撮影となると 止まっている場合でしたらどちらでもいいとは思いますが 飛んでいる所まで撮影範囲に入るのでしたら EVFよりは 光学ファインダーの方が撮影しやすいと思います。
書込番号:23603054
5点

>オッス。オラ悟空さん
マウントアダプター EF-EOS M
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/
があります。
その気になれば換算f=1280mm(実f=800mm)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/
も可能です(^^;
一眼レフ用の「EF」マウントレンズがいつまで続くのか気になるところですが、
http://www.cipa.jp/stats/report_j.html
↑
ここの統計から販売実態を考慮すると、
・近々にデジタル一眼レフを消してしまうと、デジタル一眼レフを製造しているメーカーが存続できなくなるのでは?と思われるほどの「市場規模」があります。
・「フルサイズ」と「フルサイズ未満」も、まだまだ併存しそうですし、
フルサイズのみを売ることは、3ナンバー自動車のみを売るような高リスクかも知れません(^^;
書込番号:23603150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まとめて返信します。すみません…
飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。皆さまご丁寧な返信ありがとうございました!
書込番号:23603682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オッス。オラ悟空さん
お邪魔します。
中々悩みは尽きませんね。この購入候補で悩んでいる時期が一番楽しい時期でもあります。
一眼レフもミラーレスもテッチャン撮影や鳥撮影に優劣はあるか?と言われると、
『それほど大差ない』と思ってます。
しかし、今まで使っていたカメラや、ご自身の撮影スタイル、被写体の動静状態、好みの撮影環境
等により、それなりの差は出るとは思いますが、大抵の場合は何とかなります。
まずはご自身の経済状態と、どのメーカーのどのカメラが好みか、で決めてしまってからでも
遅くは無いように思います。良いカメラが手に入りますように。
因みに・・・
>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。
『慣れ』の問題だとは思いますが、ミレーレスでも普通に鳥は撮れます。
『鉄道くらいなら』、デジイチでもミラーレスでも大差ありません。
書込番号:23603734
1点

鉄道写真ならず、乗り物の写真は流し撮りが基本だと思っているので、レフタイプで
あろうと、ミラーレスであろうとそれほど違いはなかろと考えて居ますが、いかがでしょう
書込番号:23604290
0点

オッス。オラ悟空さん 返信ありがとうございます
>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。
後一つ書き忘れましたが 鳥や鉄道の場合 被写体が来るのを待ったり 動くのを待ったるする時間が多くなりますが ミラーレスの場合 ファインダー覗くだけでも バッテリーの消費が大きくなりますので 予備のバッテリーが必要になりますし バッテリーが多くなると 撮影後の充電など 手間もかかりますので この部分も考えて決めた方が良いかもしれません。
書込番号:23607023
2点

>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。
R6は飛んでいる鳥の目を追尾するんだとか。
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html
もっとも、価格帯も全然違いますから、APS-Cのレフ機がコスパ的に妥当でしょうか。
あとは腕でカバー…。(^^;
書込番号:23607062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛んでいる鳥の目にピントを合わしているだけで、カメラ自身が向きを変えて、鳥を追尾するわけではないのでね。フレームアウトしたら、どうしようもない話。ミラーレスの場合、EVFが付いていないと、飛んでいる鳥など、まず、追い切れないですよ。ましてや、初心者にはね。
飛んでいる鳥を撮るなどは、キャリアを要しますね。デジ一眼でも、同じ事です。結局は、腕次第ですよ。
それこそ、高速連射で追うぐらいでないと、写真なんか、プロでも、数百、数千数を撮って、その中から、ベストな写真を、選んでいるだけですからね。ましてや。動きの速い被写体を追い撮りなんて、数撮って、良いのは一枚とか、そんなものでしょう。たまたま構図が良いのが取れたりみたいなものです。風景写真じゃないのだから。鉄撮りだって、動いてる列車を撮るのには、高速連射が威力を発揮するのではないでしょうか?珍しい列車が来て、たった一枚勝負なんて、ベストな写真はまず無理でしょう?
その為に、10枚/s以上のぐらいの高速連射のカメラを、鉄撮りさんは、欲しくなるのではないでしょうか?
書込番号:24157793
1点

仮に流し撮りするにしても、列車をフレーム内でブレないように、手や体で追わなきゃいけないのに、ミラーレスでEVFなしでは、まず、至難の業というか、無理な話です。流し撮りは、ファインダーで見ながら、頭や腕でカメラを固定して、被写体がブレないように被写体の速度に合わせて体で追いながら、撮らないと写真になりませんよ。流し撮りなんて、腕がない(経験が必要。)と、まともな写真は取れません。
例えば、列車を撮る時に、カメラが少しでも、上下にぶれたら、もう、まともな写真になりません。そこが難しいところでしょう。
まあ、ミラーレスで液晶パネル見ながら、流し撮りなんて、ほぼ無理でしょうね。撮れても偶然の賜物というところでしょう。
ミラーレスなら、鉄撮りや飛んでいる鳥の撮影なら、EVF必須ですね。
書込番号:24157817
0点

コンパクト望遠したくてオリンパスのe-m5 mark iiを購入してマウントコンバーターでef 70-300mm is usm iiを使っています。
上記のレンズは結構良いですし、このコンパクト望遠良いなあって言う感じです。
また、実験で昔のSIGMA 600mm ミラーレンズを付けてみたのですが、オリンパスの手ぶれ補正はヤバイです。
1200mm相当ですが、撮影が画期的にしやすくなりました。
鉄道ですと、そこまで望遠はいらないのかな?
鳥や飛行機撮影であれば、オリンパスも中々良いです。
また、オリンパスの純正PROレンズはリーズナブルなので良いですね
それとオリンパスは防塵・防滴です。
ちなみにCanon eos 80d , M3 , m5ユーザーです。
フィルム時代からcanonで他社のカメラはオリンパスが初めてです。
書込番号:24629536
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
突然、タッチAFが効かなくなりました。タッチシャッターも出来ないです。
時期を同じにして、電源ONすると先ずwifiメニューが表示されるようになりました。これはシャッターボタンを軽く押すと撮影可能画面となります。
初期化設定を行っても、無線通信の設定初期化をしても治りません。
原因や対策が解る方がいらしゃいましたらご教授お願い致します。
6点

その状態で販売店に持って行きましょう
書込番号:23589303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラってあんまり壊れないイメージだけど、R5は、トラブル多そうね。
書込番号:23589319 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しま89さんが言ってるように販売店への相談が良いと思います。
店員さんのほうで不具合の再現が出来れば話は早く進むと思います。
何となく Wi-Fiボタン が怪しいのですが、中途半端に治ってしまうと原因が分からなくなってしまうかもしれないので
そのまま修理依頼を検討してください。
スレ主さんに ナイス!3つ 入ってますが EOS M5に同じ症状の方がいるのでしょうか?
書込番号:23589521
2点

>初期化設定を行っても、無線通信の設定初期化をしても治りません。
接触不良とか?内部の故障ではないでしょうか?
8月16日までお休みなので、17日になったら相談してみてください。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=EOSM5
書込番号:23589636
4点

>カメラってあんまり壊れないイメージだけど、R5は、トラブル多そうね。
だから、「M5」の話だって。
と一応フォローもしとく。
書込番号:23589690
11点

しま89さん、momono hanaさん、河馬の息継ぎさん、ロロノアダロさん、横道坊主さん 返信ありがとうございます。
設定で治ればと思っていましたがやはり故障のようですね。
修理となると諭吉さん2枚以上覚悟しなければなりませんが、この時期それは辛いです。
M5mark2が発売されれば速、購入する予定ですので。
それまで何とか今のM5を使うことにします。
タッチAFは使えませんが、AF位置はマニュアルで変えられますので・・・
でもタッチAFに馴れるととても不便(^-^)
書込番号:23593491
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
用途は風景、花、子供の運動会等、一眼レフで撮れる写真全般です。
動画も運動会等で撮ろうと思っております。
機能的にはどちらが買いでしょうか?
書込番号:23499458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5を使用しています。
動くものは無理って感じです。
なので、9000DかKiss Mが良いと思います。
書込番号:23499487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo378さん
運動会などの動きものだと9000Dの方が良いと思いますね。
M5は迫ってくる動きに対して苦手と言うか、良くないと聞いたことがあります。
迫ってくる動きは難しいとは思いますが、9000Dの方が良いのかなと思います。
書込番号:23499544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
Kiss M、M5を使用しています♪(´・ω・`)v
9000Dが良いと思います(´・ω・`)ゞ
書込番号:23499639
2点

ありがとうございます。
m5は動く物は厳しいのですね!
書込番号:23499781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
今お持ちの機材が不明なので、ゼロから揃えるものとして考えると、運動会が入っている時点で、やはり9000Dかなと思います。
主な理由は下記のとおりです。
・EF-Mレンズでは、望遠ズームが200mm(320mm相当)までなのに対し、EF-Sレンズでは250mm(400mm相当)であること。
・E5には望遠ズーム(EF-M55-200)のキットがないこと。
・動きものの静止画の撮りやすさでは、この中ではレフ機に軍配が上がること。
なお、動画ですが、9000DもM5も4Kには非対応ですが、Kiss Mは一応4K対応です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944181_J0000027002_K0000910398_K0000944183_J0000027006&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
ただ、KissMの4Kは、AFがフルHDのようにDP COMSが効かないので、あまり実用的ではないと思います。
動画を重視されているのなら、α6400とかの方が向いていると思いますが、キヤノン一択でしょうか。
因みに、私はM5とほぼ同期のM6を使っていますが、これで動きものを撮ろうとは思いません。
RPはだいぶ改善されたので運動会でも使ってみましたが、意外とイケるというぐらいで、やはりレフ機の方が撮りやすいですね。
(※慣れもあるとは思いますが。)
あと、価格については、ボディ単体にレンズを単体で追加するよりもレンズキットがお得ですし、中でもダブルズームキットが一番お得になっていることが多いですね。
9000Dの場合、ボディ単体が86,600円なのに対し、WZKは105,380円と2万円弱の差額で標準・望遠ズームの2本のレンズが付いてきます。
これらのレンズを単体で購入するとなると、29,830円+41,041円になります。
もっとも、そんな買い方をする人はまずいないでしょうし、キットのバラシ品(未使用)が比較的安価に手に入ります。
とはいえ、他のキットよりもお得なのは確かですね。
ただ、個人的には、18-55って子供撮りには少し望遠が足らないと感じるので、18-135キットに70-300U型を買い足す方が使いやすいように思います。
https://kakaku.com/item/K0000944182/
https://kakaku.com/item/K0000910394/
そうなると、最小構成が大きく重くなるので、軽くしたいときには単焦点レンズを使う等がお勧め…となると、何本もレンズを買うことになってしまいますけど…。(^^;
ただ、キットレンズとは違った描写ができるので、悪くないとは思います。
https://kakaku.com/item/K0000775509/
https://kakaku.com/item/K0000957476/
…とここまで書いておきながら、キヤノンも今後はRFマウントに注力していくでしょうし、EF-Sマウントは先細りなのは確実、EF-Mマウントも将来性は疑問符が付くので、今から始められるのであればタイミング的に微妙かもしれません。
もっとも、静止画やフルHD動画を普通に撮る分には不足ないと思いますし、このマウントでどんどんレンズを追加していくとか考えておられないなら全然問題ありません。
ともかく、少なくとも今更M5を買うならKiss Mの方がお買い得→動きものなら9000D→でも動画重視ならα6400とかの方がいいかも…というのが私の感覚ですね。
書込番号:23499804
1点

あ、長々と書いている間に解決済になっちゃった(笑)。
書込番号:23499806
0点

>えうえうのパパさん
実は現在kiss mと9000dを所持してまして、m5で動きものが撮れるなら、9000dからコンパクト化しようと思ってました。
運動会ではkiss mで動画、9000dで写真と使い分けた方がよさそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:23500371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
【質問内容、その他コメント】
m5のクリエイティブフィルターをかけながら動画の撮影は可能でしょうか?
kiss mでは写真撮影のみクリエイティブフィルターをかけれたので、こちらはどうなのかと思いました。
書込番号:23497374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS M5 のクリエイティブフィルターも Kiss Mと同様のようです。
EOS M5の取扱説明書のP101からですが、「ジオラマ風」がタイムラプス動画に対応で、他は静止画のみになってます。
書込番号:23497831
1点

早速の回答ありがとうございます。
残念ながらkiss mと同じなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:23497894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





