EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2017年10月19日 18:11 |
![]() |
322 | 46 | 2017年10月15日 21:54 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年10月12日 17:24 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2017年10月12日 12:48 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2017年10月8日 13:31 |
![]() |
17 | 13 | 2017年10月6日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
初めまして、よろしくおねがいします。
現在手持ちのカメラが無く、こちらの機種が気になり実際に家電量販店で触ってみて個人的には好感触なのですが、
実際に使われてどうだったか、又はこういうカメラもオススメだよといったお話をよろしければお願いします。
今現在候補に入れているカメラが、
・Canon EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
・Sony α7 ILCE-7K ズームレンズキット
・Panasonic LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
になります。これら全部がおおよそ11万以内(中古含む)に収まりそうなカメラばかりなので、これらの他に予算内で収まりそうな
良い機種があれば紹介いただければと思います。
【予算】 11万以下
【撮影対象】 動物、風景、人、その他全般(動きモノ含む)
【撮影環境】 屋外が多い
【重要視しているポイント】 強いてあげれば、ピントの正確さ、素早さ
0点

こんばんは。
見事にセンサーサイズがバラバラの候補ですね(笑)。
現在、手持ちのカメラがないということですが、これまでのカメラ歴(どこのメーカーのどんなカメラを使われていたか)や、ミラーレス限定なのかレフ機もOKなのか、今後レンズを買い足していく予定はあるのか、動画も撮るのか…等も書かれると、より適切なアドバイスをしてもらいやすいと思いますよ。
ミラーレスについては、キヤノンはやや出遅れ感があり、M5でようやくライバルの背中が見えてきたとか皮肉を言われたりしますし、4Kの採用にも非常に消極的です。
専用レンズのラインナップもホント少ないです。
(なんせまだレフ機がメインのメーカーなので。)
ですが、メイン機としてキヤノンのレフ機を使われていたりすると、操作感やアダプターでレフ機のレンズが使えたり、付属のRAW現像ソフトが共通で使えたり、メリットが出てきます。
なお、ご存知かもしれませんが、候補の中でα7は一番センサーサイズが大きく、GX8は一番小さいです。M5はその中間です。
センサーが大きいと画質的に有利な反面、一般的にレンズは大きく重く高価になります。
どの程度の大きさ重さを許容できるのか等も選択に当たり大きな要因となりますから、そのあたりも書かれるといいと思います。
書込番号:21288541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>からあげ29号さん
撮影対象の一番手「動物」と(動きモノ含む)の内容が気がかりですね。
屋外での動物だと望遠域の焦点距離が重要となりそうです。(最低35ミリ換算300ミリは欲しいかと)
動きモノに含まれるであろう動物の動き方が疾走する犬とかだと、挙げられたミラーレス機
よりも一眼レフのほうがレンズも含めてAF性能(速度)で有利だし無難だと思います。
三機種の中で私はEOS M5を使用していますが、専用のEF-M交換レンズが換算320ミリまでしか無い
事とお世辞にもAFが速いとは言えない事から、動体撮影には7DU、8000D等一眼レフを持ち出します。
どうしても候補の中から選ぶならパナのGX8かなぁ?と思いますが、これとて別途望遠ズームが
欲しくなるかも知れないしAF性能に満足できるかどうか気になりますね。(換算280ミリまで付いてます)
機材が多少大型化しても良いならミラーレス機に近い使い勝手と、候補機種と比べると何を撮っても
比較的安心と感じるAF性能を持つEOS 9000Dダブルズームキットをお薦めしたいですね。
コストパフォーマンスで言うとキャッシュバック対象のニコンD5300AF-Pダブルズームキットも
良い選択となりそうに思います。(こちらはタッチ操作無しですが換算450ミリ相当迄ですね)
そこまでの望遠性能やAF性能は要らないとしたら、M5かGX8が使い易いような気がします。
(買わねば関係ないですが、GX8のほうが小ぶりな専用交換レンズの選択肢は豊富ですね)
先々の楽しみである交換レンズの事も考えた機種選びをしておくと、永く楽しめるかなと思うのですが。
書込番号:21288574
1点

どれ使っても、そこそこ写ります。お勧めはGX8かあえてM5を。α7はフルサイズなので、まともに取り組むなら、ランニングコスト的に後々しんどいです。GX8は、レンズが中古で安めでいいのがよくありますし、M5はアダプター経由で大量にあるEFマウントが玉石さまざまあります。しかしながら、M5は癖を掴むまではしんどいところもあり、GX8.M5.α7の順で私は推します。
書込番号:21288622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
仰っていただいた通り、センサーが全部バラバラなんですよね・・・。
カメラ歴としては、
Canon 7D
OLYMPUS E-M5
PENTAX K-S2
Sony α6000
の4機になります。一番使用歴が長かったのは7Dですね。なので、今回もCanonにするかで迷ってる感じです。
ミラーレス機の比較的コンパクトなボディと、EVFの便利さは手放したくないので基本的にはミラーレス機でお願いしたいです。
そうですね、当初EOS Mが出た頃は他機種と比べると出遅れ感が凄かったと思います。M5の実機を触った時は、「お、これは
悪くないな」といった感じで気に入りました。レンズの数がまだ少ないのは初めて知りました。
正直な所、自分の中ではセンサーサイズに関しては重要視はしていません。が、星間撮影をする時もあるので、それを考えると
マイクロフォーサーズでは少し厳しいところもあるのかな?と思います。この知識あってるのかな??
大きさに関してはあまりこだわりはないのですが、重さに関しては軽いほうが多少良いかな?と思います
>さわら白桃.さん
返信ありがとうございます。
Canonのミラーレスカメラのレンズ(恐らく他社も?)って最大換算320mmまでしかないんですね、初めて知りました。
恥ずかしい話ですが、上記返信にも書いた通り幾つかカメラを所持していたことがあって、ミラーレス一眼で撮影する時の
EVFで映る絵がほぼそのまま記録されるのがとても便利で、初心者でもこれなら白飛びした写真や暗くなりすぎた写真を撮らず
にすむかなという安直な考えでミラーレス一眼が欲しいなという気持ちで探していました。試行錯誤して撮影して勉強するのも
カメラかなとは思うのですが・・・。
話がそれましたが、後々の交換レンズのことを含むと一眼レフの選択肢もアリだなと思います。紹介して頂いたカメラは
今度の休日に触りに行ってみます。
書込番号:21288656
0点

動きものでミラーレスを考えるなら
候補に上げているもので満足するかですね。
予算が足りないかな・・・
動きものと言っても主に何を撮るかで変わってきますが・・・
予算を考えたら、一眼レフの方がまだいいかも・・・
何を撮るかによりますが、
ミラーレスや一眼レフにしても
望遠レンズは別途必要かも?
書込番号:21288667
0点

からあげ29号さん
こんばんは♪( ´▽`)
自分はキヤノンを使ってますのでM5をお勧めしたいですね(笑)
普段は1DX2でワンコや飛行機といった動き物を撮ってますが、ドックランなどでスナップ的に撮るのに手軽なM5もいいな!!(M2はあるんですがファインダーを覗きたいので)と思っております♪(笑)
皆さんが、おっしゃってる様にレンズラインナップがまだまだなのがネックですが「これから!」に期待してみては?(^o^)
では、良いご選択を!!!
書込番号:21288884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

からあげ29号さん
私はつい先日キャッシュバックとEFマウントアダプタープレゼントに釣られてM5を購入しております。
>EVFで映る絵がほぼそのまま記録されるのがとても便利で
私の場合、EFレンズ資産が沢山あったんで軽さを求めてM5を選んだのですが、レフ機のファインダーに映る絵は実像なのに対してEVFに映る絵は電子的に色付けされてますので肉眼で見えるものとのギャップが生じ慣れるまで時間を要しますよ。
また、EVF(撮る前)と液晶画面(撮った後)でもまるで色味が違って見えます。
小型軽量が購入目的の第一であればM5で良いと思いますけど、EOS9000Dレンズキットも112,000円程でゲット出来ますので候補に入れてみては如何でしょうか。
書込番号:21289085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
それだけのカメラを、しかも7Dの時代からお使いとは、私なんかよりもずっとベテランですよね。
釈迦に説法なことを書いてしまい、大変失礼いたしました。
私は超モッサリの初代Mを使っているので、確かにM5を店頭で触ったときはずいぶん良くなったと思いました。
と同時に、ずっと古いFZ1000と比べても全然感動はありませんでした(苦笑)。
なお、私は星を撮ったりしないので、詳しくは分かりませんが、星や夜空を撮られる方はフルサイズに明るいレンズを使われる方が多いようです。
センサーサイズはあまり気にされないということですが、やはり高感度性能はセンサーサイズの大きい方が有利ですね。
星ではなく、昨年オーロラを撮るのにトライしたことはありますが、一応フルサイズのレフ機(6D)でした。
オーロラの場合もフルサイズを推奨している方が多かったように思います。
また、長時間にわたって撮られるでしょうから、ミラーレスよりもレフ機の方がバッテリの点で有利なようにも思います。
とりわけ冷える秋から冬場は…。
いずれにしても、レンズまで含めて予算を考えると、フルサイズはお金がかかりますね…。
あと、EF-Mレンズはラインナップが少ないものの、比較的リーズナブルなものが多く、22mm単焦点や11-22mm超広角は評価も高いですね。私もこの2本が定番です。
書込番号:21289343
0点

皆様こんばんは。返事が遅くなりましたことをお詫びします。
>大河丈さん
返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスや意見を見て、キャノンの一眼レフかミラーレスで絞ることにしました。ありがとうございます。
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
私も考えを改め、一眼レフを視野に入れて実際に触ってみようと思います。レンズの必要性への指摘、ありがとうございます。
>カメキューさん
返信ありがとうございます。
皆さんの意見を反映し、M5、9000D、80Dを候補に上げて、後は財布と相談してみたいと思います。
私自身もキャノンは好きなので、今後機会がありましたらよろしくおねがいします。
>湯〜迷人さん
返信ありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。おかげで選択肢の候補が広がり、大変勉強になりました。
上記返信にも記載しましたが、M5、9000D、80Dに絞って選んでみたいと思います。
>えうえうのパパさん
返信ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、基本的にガチガチに撮影するタイプではないので私としては初心者の域を抜けない
一般人くらいかな?と思います。勘違いさせてしまったことをお詫びします。
上記返信にも記載しましたが、キャノン機3機に絞って吟味してみたいと思います。
返信していただいた皆様、アドバイス、ご意見をありがとうございました。これ以上は他機種の話になってしまう
恐れがあり、当商品のクチコミとしては内容がそぐわないと思いますので、こちらで一旦終了とさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21290750
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。
そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。
キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。
どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。
当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。
どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
→ 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
破損につながるのであろう。
製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。
18点

キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
マップカメラで3年間の安心保証を付けると、落下や水没まで保証対象になりますし、クレジットカードで買うと、クレジットカードに動産保証が付いている場合があります。
書込番号:20831077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> メカおじさんさん、 酷い災難でしたね、心中お察しします (> <)
実は去年だったか もうすこし以前のことだったか、オリの m4/3機でも同様の事例報告が上がってたんです
同じように ストラップ取り付け金具が不意にボディから抜け落ちるという有り得ない事故!
おいらは m4/3機は持ってませんが 他社他機種でも有り得ることかと、その話を知って以来注意してました
オリの事例ではとても驚いたもんですが、キヤノンでも発生してたんですね
昔の日本製工業製品の常識では考えられないことが起こってますね! 品質 が落ちたものです、
製造工程の簡素化、検品体制の簡略化というコストダウンの一番の弊害かと考えますねぇ、、
メーカーのキヤノンとしても、ゆるみ・がたつき段階だったら無償対応となるんでしょうが、
落下破損で修理が必要となれば 無償での修理は残念ながら難しいんでしょうね・・・・・
メカおじさんさんのお気持ちも分かり過ぎるほど分かりますが、ご愁傷さまとしか言葉が見つかりません (;´・ω・)
書込番号:20831102
7点

赤字であろうが黒字であろうが、信頼製のある製品を、できれば安く作り、そこで問題があれば対処していく、ということが、メーカーの当然の姿勢ではないでしょうか。安っぽいものを安く作ったり、故障すればそれっきり、という姿勢が、メーカーの信頼性を落としていくことになるのです。家電製品では、コストダウンだけに走ったメーカーが次々と脱落しています。既にテレビは、中級品以下では国内大手メーカーブランド品の市場は失われ、必死に大型や高級品にシフトしていますが、価格どころか技術面でも、韓国製品の優位性が向上しており、そこで国内メーカーは、ブランドイメージ頼みの傾向を強めています(OEMによる他社への製造委託も広がっているので、よく調べて購入する必要があります)。カメラメーカーも、頑張っていかないと、やがて発展途上国のブランドや「ジェネリック」メーカーの市場になっていくでしょう。
カメラは、スマホに圧されて市場規模が縮小しているのですが、実は高価格品へのシフトは着実に進んでいるのです。スマホから入った女性が、M5クラスの価格帯のミラーレスや一眼を随分購入していますし、ミドルやシニア層では、30〜50万円クラスの製品のユーザーが大勢いることが、今回の旅行で改めて体験できました。キャノンは高級品には圧倒的に強いのですが、ミラーレスでは後発で、特にM5や、先日発表したM6クラスの製品は他社に大きく離されており、ミドルや、できれば女性をターゲットに積極的に売り込んでいきたい(挽回したい)、という事情があるようです。というのは、昨日覗いた大型カメラ店の店員さんの受け売りですけれども。
ブランドに対する信頼を維持するためのコストは、実は無駄にはならないのです。台湾の鴻海がシャープを子会社化したり、東芝が中国やトルコの企業に自社ブランドの使用権を売却しているのは、ブランドに対する信頼感が、実は大きなビジネスチャンスを生んだり、多額のキャッシュに置き換わる、ということのあらわれなのです。賢いキャノンの役職員が、そういう認識を持っていないはずがありません。この板で、「外れました」の経験者が既におられたことを知ったことで、トップメーカーであるキャノンがどうするのか、そういう関心もあるのです。型どおりの対応でいきなり多額の請求書が出てくるようであれば(事前に見積額を電話連絡して、修理着手の可否判断を求めてくるのが、修理の手順です。ところが、大昔、ある製品で、内蔵電池交換で済むところを、基板全体を交換して多額の請求を受けたことがあります。もちろん、そのメーカーのその製品は、二度と購入しませんでした)、「物」は引き取らずに放棄して、他社製品に乗り換えるだけのことです。カメラは「旅行先で、運悪く滝壺に落とした。縁起が悪いので、二度とキャノンは買わない」と思い込む、ということです。でも、高いダメージだなぁ。他社製のコンパクトデジカメを買い換えてすまそうかな、キャノン以外で。
書込番号:20831115
3点

>キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
ソースあったら教えてください。
決算短信見ても赤字なんてないけど。。。
http://web.canon.jp/ir/results/
書込番号:20831150
25点

取り付け部分に瑕疵があって外れたってことならともかく、
単に外れただけでは、落下による故障の無償修理は苦しくないかな。
この点はキヤノンに限らずどのメーカーでも対応は同じだよね。
日頃のメンテ・確認が大切ってことなんでしょうね。
書込番号:20831175
30点

メーカーの利益最優先 どこでもそうだけど
ユーザーエクスペリエンスなんて考慮になし
いやならフラッグシップをかえっていわれそう
日本の古きよき物作りが復活してほしい
書込番号:20831194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカおじさんさん、災難でしたね。
文章で問題の部位がよくわからなかったのですが、
syuziicoさんが書かれていた他社事例は、カメラボディから金具(取付の座の)が脱落したものですが、
本件は、そこの問題だったのてしょうか? または、その先だったのでしょうか?
書込番号:20831246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> スレ主様
普段レフ機でもネックストラップは使わない派なのでましてやM5は三脚ネジ取り付け用のハンドストラップしか使ってないので新しい金具でのハズレに遭遇することは無いですがハズレ防止に金具のプラスティックカバーをカチッと止めても何かに時に外れて結果金具もボディーから外れるということなんでしょうか?
金具部のプラスティックカバーはそんなに緩くはないと思いますが使用頻度や個体差でプラスティックなので外れやすくなるのかな?
書込番号:20831265
1点

取説読むと注意を含め詳しく書かれています。
カメラ本体の金具は丸い穴の開いた部品で強度も有りそうだ、今回の事故はこれがカメラから抜けてはいないと読みます。
ストラップにクリップのような金属部品を取り付けてこれを本体の吊り部に通すというもの。
落下の原因はこの金属クリップが本体の吊り部から抜けたということでしょう。
抜けないようにプラスチックのカバーをきっちり嵌めるとロックされる構造。
このプラスチックカバーが抜けるのが原因ですね。
注意書きのようにしっかりクリップを取り付けて本体の吊り部に通し、カバーをかぶせてロックさせたと思うが、これがどうだったのか。
水掛け論になりそうな気配だが、頑張って主張を通してください、役に立たんが応援します。
丸や三角環を本体の吊り金具に通すとき非常に硬くて簡単には通せないですね、これが普通のことだと思っていた。
ストラップの紐が緩んで抜けるというのはまずなかったような。
キヤノンのこのカメラではクリップ式にして通しやすくしてるんでしょうが、これが事故原因でしょうね。
書込番号:20831295
3点

ご愁傷さまでした。
一般的には保険に入っておく事が費用対効果高そうですね。
自分は家電量販店カードを利用しますが有料会員だと購入後1年間は落下でも保険対象になります。
書込番号:20831302
2点

EOS M5の使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
見ましたが、P.20、21ですね。注意事項のようになっていなかったのでしょうか。
脱落の警告も記載されていました。
操作性からの工夫なんでしょうが、三角環だったら良かったのにという話なんですね。
書込番号:20831307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メカおじさんさん
せっかくの旅行、残念でしたね。
Canonの製品品質は、ネームバリューほど高く無いと言うのが、わたしの印象です。
わたしがAEー1を使っていた頃は、結構、周りもAEー1を使ってましたが、変な壊れ方するねと話していました。
最初のシャッターがなぜか1/15くらいで切れるとか
露出チェックするとシャッターが落ちるとか
価格の板でも、ピントが合わないと言う話、調整に出しても治らないとか、Canonからは正常の範囲だと言い切られるだとか
いろいろ板が建っていましたね。
最近はそういう板も減ってきたと思っていたのですが。
しかし、ストラップの留め金が外れたんでしたっけ
考えられないような不具合ですね。
留め金が外れなければ、落下してカメラの破損もなかったという点を主張されれば良いかと思います。
Canonのサポートは、梅田の場合ですが、とてもいい印象を持っています。
業績云々でサポートの質を落としたら、顧客満足度ということが注目される昨今、それはそれで自分の首を締めることになりますので、きっちりした対応をしてもらえることを期待しています。
頑張ってください。
書込番号:20831310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の場合は、一眼レフも含めカメラストラップなんぞははなから信用していない様な感じですね。
銀塩時代から、こんなもので大丈夫かな?との思いは常にあり、
大き目のレンズを取り付けて移動する時は、揺れを止める為も有りますが
肩に掛けて移動する時でも、ほとんどレンズを掴んでいます。
大体はボディに付いてくる帯は使わず、気に行った古いものを使っています。
その為、切れた・外れた時は自分の責任なりますので余計に気にかけています。
この辺りの、メーカーの仕様自体が信用できないのも有りますが・・・
常にそうなのか?と問われれば、全く気にかけていない時などもあり、
自分が銀塩時代も含め、今まで一度も落下経験がないのは幸運なのかもしれません。
他メーカーのようにストラップ取り付けの為の金具がもげるのとは違い、
ストラップが留め具から外れるのは、気を付けていることである程度防げる様に思っています。
M2を使いだした時、当初はストラップを取りつけず、コンデジの様に使っていました。
取り付け金具がそれこそいい加減に思えたのと、たとえストラップを付けても首や肩に掛けたりしないと
思った為です。
今はM2にもストラップを取り付けていますが、それは何のためかと言うと、
短めのレンズを付けている時の掴む場所程度を作ったと言うようなの感覚ですね。
書込番号:20831347
2点

ハズレな人に買われたカメラがかわいそう。
大切なものなら、壊れないよう大切に扱いましょう。
書込番号:20831398 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員会長です♪
( ̄▽ ̄)b
スレ主さんはお気の毒でした。
ただストラップの構造的欠陥と結論付けるには落下との因果関係を証明できなくては難しい一面も。
適切に運用(と推察)されていても脱落するというケースが統計上看過できない程発生しないと、キヤノンに限らずどんなメーカーも腰を上げないのが現状でしょう。
カメラだろうが携帯だろうがWiiリモコンだろうが、メーカーが提唱するストラップの存在意義はあくまで万一の際にセーフティネット(のひとつ)として作用するもので落下の完全排除を保証するものじゃありません。
それは、ともかく。(=゚ω゚)ノ
>>(M2の)取り付け金具がそれこそいい加減に思えた
|ω・´*) …あんだとコラ☆
|彡 サッ
書込番号:20831467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「ストラップが外れた」の状況次第ですよね
「品質上の問題による、突然の金具の破損」ならユーザは予見できないですが
「取扱や構造で外れやすい・ゆるやかな破損」であれば予見可能ですから
ユーザが配慮・対策すれば十分に事故は回避できます
いずれでもなければ、単なるユーザーのケアレスミスですから
可哀想なのは「外れのオーナー」に当たったカメラの方ですね
ただどのような原因にしろ
「事故=製品が悪い」というものの考え方でいる限り
カメラにかぎらず、いずれまた同じような目に遭うのではないでしょうか。
今まで遭遇しなかったのがラッキーだっただけ。
例えば「ストラップは外れる可能性があるもの」という認識で
ストラップで持つときはボディにも手を添えるとか
肩にかけるときはかるくストラップを引っ張って異常がないか確認するとか
下ろすときは先にボディを持ってからストラップを方から外すとか
そうすれば落とすこともなかったし
旅行で残念な思いをすることもなかったのではないでしょうか
私は30年もカメラやってれば不意に外れたことは何度かありますが
そのようにしているからか、地面まで取り落とした事は一度もないですよ
書込番号:20831473
21点

以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
金具にストラップを通しそれに樹脂パーツに押し込む過程で、押し込む際にかなり抵抗があるせいで中途半端な状態(=完全には固定出来ていない状態)のまま使用を始めてしまう。ことが原因だった気がします。
書込番号:20831507
20点

キヤノンさんも大変だ。
書込番号:20831663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

落下は残念だと思うけど、取扱説明書の通り装着していたのだろうか?
バッグに入れてあればキャップが緩む可能性はあるが、ストラップは注意書きのあるようにリングの隙間に通さず装着されていたのだろうか?
キャップが緩んでもストラップがリングの隙間に通さないで装着してあれば簡単なは外れないように思うのだけど。
確かに三角環にした方が安全だと思うが、外れた原因が構造の問題なのか装着の問題なのか。
過去に外れたとのスレは見た記憶がない。
もちろん別の方法で装着している方もいるだろう。
外れた原因が構造の問題とは断言出来ないだろうから有償修理じゃないかな。
金額次第で中古で売るようだけど、故障しているならジャンク扱いじゃないかな。
書込番号:20831668 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヤッチマッタマンさん
>以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
どのスレか教えていただけませんか?
書込番号:20831765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
お詳しい方のお知恵を拝借したいのですが
下記の使用環境にて、レンズ内にAFモーター音の異音が生じます。
原因としてどういったことが考えられるでしょうか、
また対策方法などございましたら教えて頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
ボディCanon EOS-M
マウントアダプター(Canon EF=EOS M)
レンズTAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO キャノン用 72E
AFモーターに異音あり
EOS-Kissに使用した場合は正常に動作します。
1点

>かし子。さん
古いタムキューの72Eですと、世代が古いので、
動作保証はないかと思います。
素直に純正のマクロにされることをおすすめします。
書込番号:21272644
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答頂きありがとうございます!
初心者なもので、何か自分の知らない方法があるのかと思っていました(^_^;)
素直にしたいと思います。
書込番号:21272650
1点

モーターの異音だと故障の可能性は否定出来ませんが、Kissでは問題ない。
アダプター経由のため、アダプター内でモーターの音が反響しているとか?
可能なら272Eを付けて確認出来たら良いとは思います。272Eも静かなレンズではないので。
書込番号:21272696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
ありがとうございます!とても丁寧なご回答、勉強になりました。
モーターの音が反響…そうかもしれないです。
貴重なアドバイスも感謝致しますo( _ _ )o
書込番号:21272724
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
eos m5に合うレンズですが、自分は15-45のほうが見た目がスッキリしていて合う気がします。
ただ18-150の方が写真としては明るくディテールもしっかりと写るような気がします。
撮り方の違い等あると思いますが写真写りの差があるように思えます。
どちらを買うか悩んているのですが、レンズとしていい方はどちらでしょうか。
書込番号:21259327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

用途(被写体)は何ですか?
オールマイティに使えるのは18-150ですし、風景メインなら15-45で良いと思います。
焦点距離が全然違うので何を撮るかで決められた方が良いです。
書込番号:21259430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mango3さん
私は18−150レンズキットとEF−M22ミリF2を購入し使っています。
仰る通りEF−M18−150STMは高倍率ズームにしては驚くほど高解像なレンズで、
これ一本で記念撮影から背景ボケを活かしたバストショットまで撮れるのでとても便利です。
でも少々ボディに対して長さが気になるのも事実で、今でも15−45があればなぁ・・・
と思う事が多いですね。(15ミリから使える事の意義も大きいですし)
両方欲しくなって不思議の無いレンズなので、先ずはご自身の好みの画角や用途から
決めるしか無いでしょう。
個人的には18−150のズームと22ミリの単焦点は満足度の高い組み合わせだと感じています。
書込番号:21259556
4点

>逃げろレオン2さん
ありがとうございます。
景色はよく撮ります。時々人も撮ったりしますがそこまで多くはないです。
>さわら白桃.さん
ボディの長さが自分も気になっていましたが、ズームで高解像なので18-150ほしいなと思うんですが、使っていると15-45も欲しくなってきそうに思います、、、。
22ミリと合わせて18-150検討してみます!
書込番号:21259585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に風景を撮られるなら15-45で良いと思いますけど、18-150も検討されるなら、11-22と18-150の組み合わせの方が焦点距離が被って無いので良いと思います。
11-22は自分も使っててとても良いレンズです。
(もちろん22mmパンケーキレンズも)
http://s.kakaku.com/item/K0000517953/
書込番号:21259645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mango3さん
15-45mmと18-150mmの両方とも使っていて、それぞれ重宝しています。
本体も購入なら、レンズキットとしてお買い得感が高いのは18-150mmだと思います。
18-150mmの単品購入は割高に感じませんか?
15-45mmは販売期間が長い分、中古美品、新古品(キットばらし)が潤沢に出ています。
キタムラやマップカメラ、Amazonでしばらく網を張っていると、納得の品が安価で見つかるかも。
ちなみに私は、18-150mmのセットと15-45mmのAmazon新古品を併せて使っています。
どちらも良いレンズですよ。
書込番号:21259693
1点

Mレンズは22,11-22,15-45を使っています。
,
18-150も、あったら戦力になると思うのですが、テストチャート画像をみると、どうかなあ?
たぶん、人とかの、解像度がそれほどいらない撮影なら、問題ないと思うのですが。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1134&Camera=812&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1114&CameraComp=812&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:21259978
0点

18-150のレンズキットで、キャッシュバックが13000円なんで、もし使ってやっぱ15-45でいいやと思ったら、18-150売って、15-45買うのもありかもしれません!どちらか安いかはちゃんと調べてませんが。
書込番号:21260413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕ならむしろEF−M18−55かな♪
理想的にはEF−M15−53でも出れば最高なのだが…
書込番号:21260790
2点

なるほど。
皆さんありがとうございます。
少し検討してみます!
書込番号:21264262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
締め切ったあとなんですけど質問で
15-45と18-55、画質の差は結構大きいですか
書込番号:21272230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
カメラ初心者で今M3を使っています。
ヨーロッパ旅行に行くためM5を買おうか迷っています。でも、M5の評価があまりよくないようなので評価の良いオリンパスOM-D E-M5 MarkUにしようかとも思っています。アドバイスお願いします。
書込番号:21259225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てつこさん22さん
ヨーロッパ旅行いいですね♪
M5の評価ってそんなに悪いですか???M3もってたらレンズが使えるからM5の方が安上がりなのでは?
カメラなんて人の意見を気にしてたら何も買えないですよ!!実際に手に持って(販売店が近くにあれば)自分の気にいったのを購入するのが一番だと思います。
趣味の世界なんで楽しみましょう!!(笑)
書込番号:21259293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行のM3はダメ?
M5のどのような評価を気にしているのですか
書込番号:21259295
3点

ありがとうございます。そうですよね!気に入ったものを購入します
書込番号:21259305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。M5を購入しようと思います
書込番号:21259323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てつこさん22さん
私は、EOSM1,M2で懲りて、それ以降二度と買っておりません。
その分、オリンパスEM5 II やEM1 IIまで買っていますが、これは素晴らしいですね。
今も、海外を旅行中なのですが、EM1 IIとオリンパス14-150mmIIでほとんどの用が
済みます。もちろん、記録のためですが。
でも、夜の撮影ではEOS 5DIVと35mm F1.4LIIが何と言っても威力を発揮します。
書込番号:21259332
4点

M3で充分じゃないでしょうか。
7月に5D4と16-35F4Lと24-70F2.8Lと70-200F4Lを担いで行きました。娘にはEosMに22F2で撮影させました。後で画像を観て色合いが違うものの画質はさして変わらなかったです。重い思いしてがっかりです。強いて言えばLレンズの方が濃い発色でしょうか。拡大してチェックすれば差が出る写真も有りますが初代Mで充分でした。ましてやM 3なら、いう事なしですよ!
M5を買えば物欲は満たされるでしょうが。
OLYMPUSも良いですが、景色メインならセンサーサイズが大きい方が綺麗だと思います。
書込番号:21259694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M5はM3よりAFが速くなってセンサーサイズも大きくなっているので買い替えようとおもいましたがそんなに変わらないのであればもう少し検討しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:21259965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3からM5は順当なランクアップです。評価が低いのはAFの面で、他社のミラーレスが先行しているだけです。私も持ってましたが、M3で写した写真、かなり綺麗だったです。その点に関しては、充分以上に他社と渡り合えます。センサーサイズは同じAPS-Cですが、M3よりも写せる幅が広がりますので、カメラ更新する気でしたら、しても良いと思います。レンズ資産も流用できますし。
書込番号:21260858
1点

写真の幅が広がるのは嬉しいです。買うならM5にしようと思います。
ありがとうございます‼
書込番号:21261002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3から5にしたい目的は
センサーサイズの違いとAFスピード・・・
センサーサイズは皆さんが言われているように同じで
AFスピードを求めるのはいいですが、
今の撮り方で、また旅行で本当にAFスピードを求める必要性があるのかですね?
M3より5の方が写せる幅が広がったとしても、
それが何かであって、それを必要としているか承知しているのでしようか?
周囲情報に流されたいませんか?
単なる物欲なら止めませんが・・・
どのようなレンズを所有しているか分かりませんが、
レンズを追加する方がいいかも・・・
書込番号:21261482
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
シャッター優先、絞り優先、プログラムAE・・・
ファインダー内情報もデジタル表示・・・
1970年代のカメラにとって衝撃的なカメラだったと記憶する。
その「A-1」の復活はミラーレスだからこそできるのでは?っと思う今日この頃・・・
あのデザイン、あのサイズ、アナログチックなあのロゴ・・・
是非とも復活させて欲しい!!
何ならスポーツに特化したミラーレス「AE-1・・・AE-1P」
アートに特化したミラーレス「AV-1」
なんつうモデルもありかな?
その頂点が「A-1」っていうのが欲しいな〜ぁ!
そしてそれらの統括プロ仕様が「F-1」だったら・・・
50代以降の世代は悶絶するのでは?
夢の見過ぎかな?あはは
1点

>元キャノン信者さん
レトロ趣味なミラーレス一眼は大して売れないので
キヤノンは出さないでしょう。
レトロな外観のフジXマウント機なんて、発売以来
5年経過して未だにミラーレス全体のシェアが5%
あるかないかです。要するに、爺さん婆さん好みの
外観では若い人が買ってくれないので商売になりません。スレ主さんは、もしかして80代?70代?
書込番号:21205590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EOS-M系のシャッター音って、昔のAシリーズの「鳴きシャッター」みたいに感じたから…って発想?
当時あのキュンキュンにがっかりして(糞固いゴリゴリレバーも)
巷の人気ほどAシリーズに憧れもしなかったなぁ…
キヤノン党だけど、自分はF-1・nF-1・T-90しか使ってこなかったんで。
書込番号:21205650
1点

T90 に − は要らないけど
EOS−3 には − 要るんだよね
ああ ややこしい
因みに EF A−1 NewF−1 T90 EOS−3 使ってた。
けど M5 くらいまででしょ デザイン
書込番号:21205737
0点

A-1ユーザだったですがF2Aに置き換わって、キヤノンは7ユーザになっていた。
ミラーレスじゃ、爺さんは買わないと思いますけど。
書込番号:21205746
0点

>元キャノン信者さん
私も学生の頃はA-1にモータードライブ付けて遊んでました。36コマで打ち止めなのに、5コマ/秒の連写ですよ。
あの当時、F-1とかEFとかの硬派なカメラに比べて、過剰に電子化したために軽くみられてマニアからはよい評価をされなかった。でも、今では当たり前になっているAモードとTモードの両方を一台で使えてそしてPモードを最初に搭載した先進的な存在でした。
就職をきっかけに写真から遠ざかっていましたが、月日が経ち、また写真を始めようと思ったとき、やはり連写機が欲しいという思いでカメラ選びをしていたら、あの当時の情熱(先進性)を今に求めるとCanonではなくてSONYにたどり着いてしまいました。今は、どっぷりとソニー信者になってます。プリンターはCanon使ってますけどね。
書込番号:21205816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつて信者だった説得力が皆無のHNな件☆
書込番号:21205914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私わヤングなので悶絶しませんが、フルサイズM子が出たら悶絶します<(*ΦωΦ*)>ウニャ
書込番号:21206074
1点

私わヤングなので悶絶しませんが、フルサイズM子が出たら悶絶します<(*ΦωΦ*)>ウニャ
書込番号:21206146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レトロデザインって細部まで丁寧に、コストを掛けて仕上げないと
最近のカメラの安っぽさがより強調されるだけですよ。
フジのカメラがいい例です。X100買ったときには思わず笑っちゃいました。
書込番号:21207095
1点

まずいとおもう。
A-1…電池の持ちが当時としちゃ悪かったでしょ?
ミラーレスでバッテリー持ちが悪いのは…o(^o^)o
書込番号:21207156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
私・・・ドンピシャ!のA-1世代です(^^;(^^;(^^;
カメラを覚えた中学生のころ・・・ビンボーな私には・・・あこがれのカメラでしたね。。。
我が家には、ペンタのME SUPERがやっとでしたorz(←これでも、狂喜乱舞したものです(^^;(笑))
う〜〜ん。。。このカメラに憧れたのは、その外観では無くて。。。そのメカニックと言うか??
「カメラロボ」って呼ばれた、あのファインダーインフォメーションでは無いですかね?
当時のカメラだと・・・まだまだ「針」式の表示が多かったと思うんですけど??
このA-1はなにしろ「ロボ」っぽくって(^^;
LEDとデジタル数字で表示されるインフォメーション・・・いかにも電子制御されてるような雰囲気が「未来」を予感させてくれたような記憶です(^^;
↑まあ・・・今時のカメラはこれが当たり前なんですけど。。。(^^;
と言う事で・・・外観をレトロにするのはどーかとも思いますけど?? (個人的にはレトロデザイン「歓迎派」なんですけど(^^;(^^;(^^;)
そのディメンション的なモノを再現するには、ミラーレス化しかないと思うので。。。
現代のデザインで「ロボ」が復活すれば面白いかもしれませんね♪
書込番号:21207389
0点

語っちゃっていいの?
Aシリーズのデザインは好きだよな〜o(^o^)o
AE-1Pがデザイン的には好きだな〜o(^o^)o
ニコンのFE2も綺麗だった♪
OM-4も好きだな〜o(^o^)o
OM-1nは今でも大好き!
ペンタックスはMXが今でも現役o(^o^)o
学生時代にバイトして買ったRTSはシャッターがいかれて今は置物。
私的な最高のデザインはミノルタのXDo(^o^)o
トラブったら終わりなので大事にしてますo(^o^)o
書込番号:21208770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元キャノン信者さん
大賛成です!私も同じことを妄想しています。
Canon A-1D、AE-1D、そして究極のF-1D 全てミラーレスで新マウントまたはEFマウントで発表されないかな。
当時のデザインのままなら即買います^ - ^
書込番号:21256063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





