EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

2016年11月25日 発売

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

  • 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
  • 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
  • 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
最安価格(税込):

¥130,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥130,000¥130,000 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:380g EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):¥130,000 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月25日

  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットのオークション

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板

(5538件)
RSS

このページのスレッド一覧(全260スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

次期型

2019/12/28 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:265件

M6 mark2の出来がなかなかなのでM5の後継機も出して欲しいなCanonさん

kiss m mark2だとボタン類削られるからなぁと思いつつ大本営の発表をひたすら心待ちにしています

書込番号:23133499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/28 11:48(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

私も待ってぅ♪(´・ω・`)b

書込番号:23133548

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2019/12/28 12:14(1年以上前)

EF-MはKissM系、M6系、EOS M系に絞らられるのではと思っています。
M6mkw2が出てM5mk2が出なかったのは不自然に思えるので。

M5はEOS R系のAPS版として統一されるのではと予想しています。

書込番号:23133599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:265件

2019/12/28 13:22(1年以上前)

R系で出てくれても嬉しいけど
RPの縦幅がマウントかつかつなのでM5ほど小型出来ないのは微妙ですかね
マウントの内径までEVFが食い込んだ形状とか飛び出し式ならなら小型出来る?
後は手振れ入れてマルチマウント式の機構入ったら面白いかなと思いを馳せてます。
Canonはよ( ・∇・)

書込番号:23133745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2022/03/12 02:58(1年以上前)

機能的には、
・手ブレ補正を内蔵して欲しい
・高感度ノイズ耐性の強化
私的には、それぐらいしか要望はない感じです。
・今流行の動物瞳AFに対応しても良いかも

EOS R7の噂は出ていますが、それはそれで良いのですが、コンパクトなシステムを考えるとEOS M5は良いです。
M6 mark IIは、EVFが無いので買う気が湧きませんでした。

EOS 80Dのリプレースとしては、R7でも良いのですけれど
EOS M5のリプレース出来る機器をお願いしたいです。
Canonがコンパクトシステムを切るならコンパクトシステムは、Olympusなど他社メーカーに移行しようかと思います。

RFシステムは、大きい・重い・高すぎる
色々と苦行です。苦笑

書込番号:24644678

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

キヤノンといえば、付き物なのがピンずれ。
購入したら、その足でSCへ、という人もいるらいしいですよね。

自分も、レフ機ではマイクロアジャストメントをいじったり、何度もSCに調整に出したり。

ところが、このM5は、どのレンズをつけてもピントピッタリ!
キヤノンなのに、位相差AFなのに、どうしたことなのでしょうか?

像面位相差ということで、AFセンサーと撮像センサーの距離の誤差がないことはわかりますが、レフ機ではレンズごとにことなるズレが発生していたはず。オリンパスのOM-D1 MARK2にはちゃんとAF微調整があるそうですし。

「M5には、ピンズレなんて存在しない!」と安心しても大丈夫なんでしょうか?
みなさんのM5は、ピンズレ、ゼロですか?

書込番号:20602083

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:132件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度5

2017/01/25 21:09(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

ミラーレス機なので像面位相差AFだからなのではないでしょうか。
レフ機の場合は、メインミラーを透過した光をサブミラーで下方へ導き、ボデー下部にあるAFセンサーで測距すると思います。したがって、レンズを通った光がメインミラーで2方向へ分離し、一方はCMOSセンサーで像を結び、もう一方はAFのために使用されます。
したがってボデーの精度が悪いと、2方向の光は厳密には一致しません。
ミラーレス機の場合は、この手の精度の問題は原理的に起きないのだと思います。
しかしながら像面位相差測距の場合でも、ボデー側から発したピント位置移動の指令をレンズ側が100%正確に制御出来るか否かは、よく分りません。ピントズレ・ゼロではないような気がします。

書込番号:20602232

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2017/01/25 21:28(1年以上前)

アカンのか!w ヾ( ̄□ ̄;)

書込番号:20602306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/25 21:35(1年以上前)

>「M5には、ピンズレなんて存在しない!」と安心しても大丈夫なんでしょうか?
大丈夫だと断言できませんが自分のM5はOKです。

書込番号:20602352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2017/01/25 21:43(1年以上前)

今までハズレばっかり引いていたのでは?

書込番号:20602398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/01/25 22:08(1年以上前)

DP CMOS AFが70Dに始めて搭載されたときから、従来の位相差AFよりもAF精度は良いというレビューは沢山ありましたけどね…。
実画像と同じ光路で測距するから、レンズ側に問題(個体差)があっても補正しながら測距するってことでしょ。

ニコンのD5やD500はこの原理を利用してAFマイクロアジャストを自動化してるけど、キヤノンでも載せてもらいたい機能ですね。

書込番号:20602517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/26 02:00(1年以上前)

普通の位相差AFに対する像面位相差AFは
位相差AFで沢山ある誤差の出る要因のうちの一つが無くなるだけなんだがなああ…

それだけで大幅に改善されたなら、それの誤差が一番影響あったて事なのかもね♪

書込番号:20603043

Goodアンサーナイスクチコミ!4


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/26 03:56(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

自分のM5もAF歩留まりは、とてもいいです。6300から乗り換えてと非常に良かったですね(6300は微妙に合わない場合が多かった)。M3も良かったけれど、それ以上と思います。

5D4の場合も、OVFモードよりライブビューモードの方が、圧倒的にAF歩留まり(闇所/再現性も含め)は良いです。特にONE SHOT AFだと圧倒的に信頼出来ます。AF枠が大きすぎるので使用頻度は少ないですが。

>あふろべなと〜るさん
DPCOMSAFどうしていいのでしょうか?(^^;
専用位相差センサーの組み立て精度?
リピータビリティがDOCMOSAFに較べ悪いのは、それだけでは説明が難しいですね。


書込番号:20603106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2017/01/26 08:08(1年以上前)

基本ミラーレスは受光面とAFセンサーが同じ場所に有るので
AF精度は一眼レフに比べ有利です
※基本ピンズレなし

書込番号:20603351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/26 08:16(1年以上前)

ファインダー像がぼやけているか、キチンとMFで追い込めるか?
静物に対して、MFよりAFのほうが正確になったら引退する
カメラマンは多いかと。

100%について、どこの桁を四捨五入するかで問題のあった
メーカーもありましたから、100に意味があるのかないのか、
意見の別れるところかも。

10回試して10回成功しても、100%とは書かない理系の人もいるかも。

書込番号:20603378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/26 08:23(1年以上前)

高画素になればなるほど、専用位相差AFは精度面では不利になってくるもんね
ファインダー、AFセンサー、撮像面までの距離(角度)や場所なんかを揃えるったってねえ、さすがにもう無理があるよーな
民生機レベルのコストのかけ方ではもう、2000万画素ぐらいが限界な感じがする

DPCMOSは、撮像面の全面が位相差AFセンサーとして使えるんで、従来の像面位相差AF方式とは違ってある程度はAFポイントを面で見れるし、元々、コントラストAF並みの精度が出せるってシステムなんじゃあないんすかね

あとは、測距サンプリングのタイミングをチューニングしAF速度と精度を最適化すれば、まあまあなAF速度と、コントラストAF並みの精度の高さを両立できるってとこかなー

書込番号:20603398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/01/26 08:56(1年以上前)

AFの誤差が出ないのはコントラストAFであって

像面だろうが位相差AFなら絶対誤差がありますよ

勘違いしてる人多いけども


コントラストAFはピントが合っていることを計測するのに対して
位相差AFは距離しか測ってないので
誤差が出る要因が沢山あります

書込番号:20603471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/26 09:02(1年以上前)

位相差検出面と撮像面の光路長の違いはさほど問題にはならないと思いますよ
基本的には固定長(ミラーのガタなど可能性としての変動要素はあるけど)ですし
違っていれば調整するだけの話なので。

コントラスト方式に比しての位相差方式のマイナス面としては
・フォーカス群の位置制御(分解能)
・基本的に単一のセンサで検出
になると思います

像面位相差の場合は基本的にはステッピングモーター方式など
コントラスト方式の構造を踏襲しているので、フォーカス群の分解能が高く
なおかつ超高速の繰り返し動作が可能です
また位相差検出の素子は2400万画素全面にわたります

位相差センサならひとつの測距枠に対するラインセンサは一対ないし二対ですが
像面位相差の場合はかなりの数になるかと思います
となれば平均や分布など用いて精度を向上させることも可能ですし
併せて高速な駆動による再検出ー評価ー合焦の繰り返しができますので
(それこそ毎秒数十回というような速度で体感はできないですが)
精度はかなり向上させられるのではないかと思います

また私なら
コントラストも情報として利用するかもしれません
AF-Cなら処理ジャンプさせればいいですしね
内部処理なんて言わなきゃバレないし(笑)


「像面位相差」とはいうものの実際の処理としては
「ズレ方向も利用できるピーク検出」という感じで
コントラスト方式にちかいような気がします

書込番号:20603484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/01/26 09:22(1年以上前)

つうか、クルマでも彼女でも出会った当初は
「今までとは、違う!最高だ!」って思わない

で、色々なシチュエーションに連れ出して見て
「まっ、いろいろ有るわな」となる。

書込番号:20603520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2017/01/26 09:23(1年以上前)

やはり実画面でピント合わせをしているメリットは大きいですね。一眼レフの普及機はAFアジャストが省略されている場合があるので、ミラーレスの方が有利です。

DPCMOS AFとコントラストAFのどちらが精度が高いのでしょうか。何れも合焦範囲にある程度の幅を持たせないとレンズが停止しないので、どちらともいえないと思います。

書込番号:20603521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/26 09:24(1年以上前)

誤差とズレとはニュアンスが違うような。

書込番号:20603526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/26 21:24(1年以上前)

titan2916さん
TAD4003さん

自分もいれて、今のところ、

オッケー 3人 やっぱりピンズレ 0人

ですね。
ピンズレで調整に出しましたー、って人はいないですか?

書込番号:20605238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1764件 EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキットの満足度4

2017/01/26 22:00(1年以上前)

そもそも、デュアルピクセルAFって、原理がよくわかってません。

普通の像面位相差AFはやっと理解したのですが、デュアルピクセルAFって、光束を限定するスリットがないのですよね。
いったいどういう仕組みで測距できるのでしょう?

その辺の詳しい情報をご存知の方がいましたら、ぜひ、教えていただけないでしょうか?

>ゆいのじょうさん

ハズレばっかりの可能性アリです。なにぶん、新しもの好きなので、発売日に購入してしまうもので。

>あふろべなと〜るさん

自分がレフ機で気になっていたのは、
1 AFセンサーと撮像センサーの距離の誤差によるもの(カメラ側の何度かの調整で解消したので)
2 光源の色温度によるピント位置のずれ

いずれも、像面位相差で解消しそうに思います。
そういう意味では、一番大きい原因がなくなったから、というのは当たってそうに思います。

話はちょっとそれてしまうのですが、あふろべなと〜るさんと見解が異なることがあります。
>コントラストAFはピントが合っていることを計測する
厳密にいえばコントラストAFはコントラストの高いところを計測しているので、それが必ずしもピントの合った位置とは限らないので、コントラストAFでもピンズレは発生するはずです。

>横道坊主さん

新しく手に入れたものは、すばらしい〜ってよく思っちゃいます。
しかし、今回はそういう気持ちではありません。
キヤノンなんだから、ピントは怪しいに違いない、よーくチェックして、保証期間に調整に出さなきゃ。しかし、意外にもジャスピンなので、本当か?っていう、猜疑心からくるものです。

>負けるな!東北さん

M5にも、マイクロアジャストメントがないですよね。OMにはあるらしいのに、大丈夫か?とも思うわけです。
本当にデュアルピクセルAFでピンズレが解消するなら、EFマウントのミラーレスとか、ジャンジャン出してほしいものです。

>けーぞー@自宅さん

ちょっと、勉強してみました。

精度 同じ条件で何度も測定したときのばらつき
正確度 本当の値と測定値のずれ

レフ機(7D2)で自分が気になっているのは、正確度の方です。
正確にピントがずれていて、同じ被写体をなんない撮影しても、全部前ピンで困っていました。


書込番号:20605368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/01/26 22:11(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

十分な数を試行すると、平均を中心に+/-いくらかの値が得られると思います。

ずれが無いというのは、+/-がゼロという意味なのか、
平均がばっちりという意味なのかどっちでしょうか?

いわゆる、前ピン傾向とか、後ピン傾向とかの言葉がありますが、
これは平均がずれているんですよね?

書込番号:20605407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/01/26 22:11(1年以上前)

完全スルーされた

書込番号:20605412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2017/01/26 23:35(1年以上前)

オレも 笑

書込番号:20605708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

「EOS M5 Mark II」、来るか?

2020/02/29 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

「キヤノンがボディ内手ブレ補正搭載の「EOS M5 Mark II」を今年の第4四半期に発表?」
http://digicame-info.com/2020/02/eos-m5-mark-ii4.html

書込番号:23258503

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/29 17:09(1年以上前)

ファインダーのM6ですねえ。出ないよりいいけど遅っいなあ、と独り言

書込番号:23258625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4144件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/02/29 17:18(1年以上前)

R6 R5 M5U と 手振れ補正内蔵となると...

さて 5DV は?

書込番号:23258643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2020/02/29 18:20(1年以上前)

M6Uの価格(発売時:11万円強)からすると、M5Uは13〜15万円あたりスタートでしょうか。
高くて手が出ません…。(^^;

EF-M100-300は、Kiss M系でパパママカメラマンの需要に応えるつもりなら、55-200に代わる、望遠端F7.1の安価なキットレンズでしょうか。

書込番号:23258753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/02/29 18:26(1年以上前)

ああ、ボブホ(ボディー手ぶれ補正)が着くんでしたね。昨日からWIFIが不安定な環境にいるんで、さっきはそのテストを兼ねた送信で、とりあえず思いつきを口走りました、、、と、またもやテストを兼ねて投稿。。

書込番号:23258768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2020/02/29 19:54(1年以上前)

待ってました!
少しでも情報有れば載せて下さると嬉しいです。
価格、だいぶ高くなりますかね???

書込番号:23258920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/02/29 20:33(1年以上前)

いずれ買いますっ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:23259013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件

2020/02/29 21:39(1年以上前)

> M6Uの価格(発売時:11万円強)からすると、M5Uは13〜15万円あたりスタートでしょうか。

私もそのくらいだと思います。 せめて13でお願いしたい。
2万円のキャッシュバックキャンペーンを狙うのがいいですかね。

書込番号:23259155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/03/01 09:32(1年以上前)

こういうネタも…

https://nikon-mirrorless.info/rumor/4897.html

『噂では同じ時期である来年の早い時期にEOS M5 Mark IIが発売されるということだったのですが、個人的には実はこれが間違いでEF-MマウントのミラーレスではなくRFマウントのミラーレスではないのかな?と思ったりしています。』

個人的には、R7にしては、ショボいスペックなので、M5mk2、の方が当たりではないかと思います。

レンズも
明るい標準キットレンズ
52mm
100-300で、3本だし

キヤノン的にも、さらにコンデジが減る分、EOS Mを何とかして、長崎工場を助けたいと思うはずです。
この不景気の最中に、サクッと閉めたら、かなり、面倒なことになると思います。^_^;
それがどうした、と言い切れる体力が?

書込番号:23259828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件

2020/04/14 10:53(1年以上前)

「キヤノンが2020年の下半期に「EOS Kiss M Mark II」など2機種のEOS Mを発表?」
http://digicame-info.com/2020/04/2020eos-kiss-m-mark-ii2eos-m.html

2機種のうちのもう1機種がM5 MarkUだろうか? kiss Mと同時期に発表もどうなんだろう?
先の[CR1]から[CR2]になってるから、信ぴょう性が出てきたかなと期待。

書込番号:23338422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/04/14 15:39(1年以上前)

M5U買いますっ☆キッパリ(`・ω・´)ゞ

書込番号:23338856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2022/03/02 23:10(1年以上前)

m5 M3 , 80d , オリンパス e-m5 mark iiユーザーです。
Canonはコンパクトシステムを辞めるんですかね
M6 mark iiはevfも無く欲しく無いのでスルーです。
手ぶれ補正内蔵で高感度特性のm5 mark iiが出たらなあって思いますが、出さないんでしょうね
諦めモードでコンパクトシステムはオリンパスに移行するかなって悩み中です。
足りないレンズはマウントアダプタでefレンズを使っています。
AFも手ぶれ補正も問題なそうで普通にオリンパスのカメラで使えています。
Ef 70-300mm usm is iiとの構成は中々良いです

書込番号:24629547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼とミラーレス。鉄道ではどっち?

2020/08/15 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

こんにちは。
現在はPowerShot SX 60 HSで撮り鉄してます。主に編成写真を撮影しているのですが、一眼やミラーレスのワンランク上の写真が撮りたく一眼かミラーレスで迷っています。
連写が欲しいのでM5もいい感じなのですが、動体撮影には向いてないという意見もあるのですが、実際どうなのでしょうか?

書込番号:23602472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30件

2020/08/15 22:46(1年以上前)

追記
野鳥も少しは撮りたい感じです。

書込番号:23602478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMBTさん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:32件

2020/08/15 23:09(1年以上前)

連写やAF性能でいうとSONYが頭一つ抜き出てる感じです。
一眼レフかミラーレスかでいうと、ミラーレスはセンサーの端から高速のAFが使えたり、トラッキングAFが使えたりするので優位かと。
あとは基本的なことですがミラーレスの方が小型軽量です。
画像確認もファインダーのついているミラーレスならしやすいです。

私なら断然ミラーレス推しです。

書込番号:23602517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/15 23:26(1年以上前)

野鳥も撮りたいのですよね。
カメラのタイプ以前に、予算の確保が出来ますか?
今お使いの65xコンデジに相当するレンズを使おうとすると、フルサイズ換算で
1500mm、APS-Cなら1000mmクラスが必要です。

書込番号:23602547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2020/08/15 23:28(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
400mmあれば十分な感じです。
300mmでも大丈夫な感じですが…

書込番号:23602551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/08/16 00:24(1年以上前)

>オッス。オラ悟空さん

 前から書き込んでますが、EF-Mのマウントの将来性が少々不安です。現状では、ケンコーのミラーレンズを除けば焦点距離は200ミリどまり(フルサイズ換算320ミリ相当の画角)でしかなく、RFマウントの開発に力を注いでいるのか、新しい超望遠の開発の噂も聞きません。

 つまりM系を選択するなら、EFレンズ群をアダプター使用で嵌めるしかないことになります。もちろん、M系のレンズはRFマウントと互換性もありません。

 個人的には日常のちょっとした散歩や旅行ならM系もありだと思いますが、超望遠の使用が前提なら、レフ機から将来的にRFマウントへの移行とした方が無駄が無いように思います。

 M系のボディが気に入って、心中してもいいと思うくらいでないと、超望遠使用が前提の選択では、個人的にはM系の選択はないです。

 他メーカーやレフ機も含めて考え直した方がいいと思います。

書込番号:23602667

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/16 06:44(1年以上前)

安く始めるなら一眼レフのダブルズームセットでいいんじゃない。

その後、ミラーレスに行くなり、望遠レンズを
強化するなり、自身が方向性を決めればいいのでは?

鉄道写真のジャンルにもよるけど、連写ってあまり使用しない
ような・・・
編成写真なら、三脚で置きピンが鉄板かな。

書込番号:23602886

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2020/08/16 07:10(1年以上前)

お早うございます。

SX60 HSを使い、サーボAFで不自由なく撮れているならAF追随連写で2倍程度の性能があるEOS M5だと余計に心配は無いでしょう。鉄道なら動きの予測が出来る動体ですから常にライブビューを効かせるとするとミラーレスがリーズナブルだとは思います。

ただ、安く中望遠も揃えるとなるとレフ機のニコンのD5600ダブルズームキット辺りで手を打っておいてレンズはまたおいおい考えるってな感じで良いんじゃないでしょうか。

書込番号:23602901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/16 08:37(1年以上前)

>オッス。オラ悟空さん

野鳥もですと、『一眼レフ』をおすすめします。

CANONですと、EOS 90Dを。
NIKONですと、D7500をおすすめします。

レンズは、Σorタムロンの100-400がおすすめです。

書込番号:23603013

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/16 09:02(1年以上前)

オッス。オラ悟空さん こんにちは

鳥の撮影となると 止まっている場合でしたらどちらでもいいとは思いますが 飛んでいる所まで撮影範囲に入るのでしたら EVFよりは 光学ファインダーの方が撮影しやすいと思います。

書込番号:23603054

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/08/16 10:24(1年以上前)

>オッス。オラ悟空さん

マウントアダプター EF-EOS M
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/
があります。

その気になれば換算f=1280mm(実f=800mm)
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef800-f56l/
も可能です(^^;


一眼レフ用の「EF」マウントレンズがいつまで続くのか気になるところですが、
http://www.cipa.jp/stats/report_j.html

ここの統計から販売実態を考慮すると、

・近々にデジタル一眼レフを消してしまうと、デジタル一眼レフを製造しているメーカーが存続できなくなるのでは?と思われるほどの「市場規模」があります。

・「フルサイズ」と「フルサイズ未満」も、まだまだ併存しそうですし、
フルサイズのみを売ることは、3ナンバー自動車のみを売るような高リスクかも知れません(^^;

書込番号:23603150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2020/08/16 15:14(1年以上前)

まとめて返信します。すみません…
飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。皆さまご丁寧な返信ありがとうございました!

書込番号:23603682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2020/08/16 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミラーレスでフル・マニュアル撮影でした。

これも一応はミラーレスで撮影。近所のカラス。

これもミラーレスで撮影です。AFが効かないレンズなので置きピン。

これもMF撮影です。

>オッス。オラ悟空さん
お邪魔します。
中々悩みは尽きませんね。この購入候補で悩んでいる時期が一番楽しい時期でもあります。


一眼レフもミラーレスもテッチャン撮影や鳥撮影に優劣はあるか?と言われると、
『それほど大差ない』と思ってます。

しかし、今まで使っていたカメラや、ご自身の撮影スタイル、被写体の動静状態、好みの撮影環境
等により、それなりの差は出るとは思いますが、大抵の場合は何とかなります。

まずはご自身の経済状態と、どのメーカーのどのカメラが好みか、で決めてしまってからでも
遅くは無いように思います。良いカメラが手に入りますように。


因みに・・・
>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。

『慣れ』の問題だとは思いますが、ミレーレスでも普通に鳥は撮れます。
『鉄道くらいなら』、デジイチでもミラーレスでも大差ありません。

書込番号:23603734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2020/08/16 20:43(1年以上前)

 鉄道写真ならず、乗り物の写真は流し撮りが基本だと思っているので、レフタイプで
あろうと、ミラーレスであろうとそれほど違いはなかろと考えて居ますが、いかがでしょう

 

書込番号:23604290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/18 13:45(1年以上前)

オッス。オラ悟空さん 返信ありがとうございます

>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。鉄道ぐらいなら大丈夫なら安いミラーレスにした方が良さそうです。

後一つ書き忘れましたが 鳥や鉄道の場合 被写体が来るのを待ったり 動くのを待ったるする時間が多くなりますが ミラーレスの場合 ファインダー覗くだけでも バッテリーの消費が大きくなりますので 予備のバッテリーが必要になりますし バッテリーが多くなると 撮影後の充電など 手間もかかりますので この部分も考えて決めた方が良いかもしれません。

書込番号:23607023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2020/08/18 14:10(1年以上前)

>飛んでる鳥などは流石にミラーレスは難しいのですね。

R6は飛んでいる鳥の目を追尾するんだとか。
http://digicame-info.com/2020/08/eos-r6-7.html

もっとも、価格帯も全然違いますから、APS-Cのレフ機がコスパ的に妥当でしょうか。
あとは腕でカバー…。(^^;

書込番号:23607062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 16:52(1年以上前)

飛んでいる鳥の目にピントを合わしているだけで、カメラ自身が向きを変えて、鳥を追尾するわけではないのでね。フレームアウトしたら、どうしようもない話。ミラーレスの場合、EVFが付いていないと、飛んでいる鳥など、まず、追い切れないですよ。ましてや、初心者にはね。
飛んでいる鳥を撮るなどは、キャリアを要しますね。デジ一眼でも、同じ事です。結局は、腕次第ですよ。
それこそ、高速連射で追うぐらいでないと、写真なんか、プロでも、数百、数千数を撮って、その中から、ベストな写真を、選んでいるだけですからね。ましてや。動きの速い被写体を追い撮りなんて、数撮って、良いのは一枚とか、そんなものでしょう。たまたま構図が良いのが取れたりみたいなものです。風景写真じゃないのだから。鉄撮りだって、動いてる列車を撮るのには、高速連射が威力を発揮するのではないでしょうか?珍しい列車が来て、たった一枚勝負なんて、ベストな写真はまず無理でしょう?
その為に、10枚/s以上のぐらいの高速連射のカメラを、鉄撮りさんは、欲しくなるのではないでしょうか?

書込番号:24157793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 17:06(1年以上前)

仮に流し撮りするにしても、列車をフレーム内でブレないように、手や体で追わなきゃいけないのに、ミラーレスでEVFなしでは、まず、至難の業というか、無理な話です。流し撮りは、ファインダーで見ながら、頭や腕でカメラを固定して、被写体がブレないように被写体の速度に合わせて体で追いながら、撮らないと写真になりませんよ。流し撮りなんて、腕がない(経験が必要。)と、まともな写真は取れません。
例えば、列車を撮る時に、カメラが少しでも、上下にぶれたら、もう、まともな写真になりません。そこが難しいところでしょう。
まあ、ミラーレスで液晶パネル見ながら、流し撮りなんて、ほぼ無理でしょうね。撮れても偶然の賜物というところでしょう。
ミラーレスなら、鉄撮りや飛んでいる鳥の撮影なら、EVF必須ですね。

書込番号:24157817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2022/03/02 23:01(1年以上前)

コンパクト望遠したくてオリンパスのe-m5 mark iiを購入してマウントコンバーターでef 70-300mm is usm iiを使っています。
上記のレンズは結構良いですし、このコンパクト望遠良いなあって言う感じです。
また、実験で昔のSIGMA 600mm ミラーレンズを付けてみたのですが、オリンパスの手ぶれ補正はヤバイです。
1200mm相当ですが、撮影が画期的にしやすくなりました。
鉄道ですと、そこまで望遠はいらないのかな?
鳥や飛行機撮影であれば、オリンパスも中々良いです。
また、オリンパスの純正PROレンズはリーズナブルなので良いですね
それとオリンパスは防塵・防滴です。
ちなみにCanon eos 80d , M3 , m5ユーザーです。
フィルム時代からcanonで他社のカメラはオリンパスが初めてです。

書込番号:24629536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 EOS M5かKiss Mか

2020/09/15 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

【使いたい環境や用途】
夜景、動物も出来れば撮りたいです
【重視するポイント】
価格、性能
【予算】
10万円、安ければやすいほどいいです
【比較している製品型番やサービス】
Kiss M
【質問内容、その他コメント】
ずっと悩んでるのですが、kissM とM5のどっちがいいかわかりません。。見た目と、操作感はM5の方が断然にすきで、店でもM5いいな。となるのですが、性能面でkissmのほうがいいと言う話をよく聞きます。そんなにkissmの方がいいのでしょうか?値段的にもM5の55-200mmのレンズセットが安くて手が届きやすいのですが

書込番号:23664141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/15 12:44(1年以上前)

こんにちは。

新しい下位機種が古い上位機種をスペックで上回るのはデジモノの宿命ですが、この2機種はまさにその例ですね。
細かい設定やダイヤルの多さ等の操作性ではM5の方が上ですが、今買うのはどうでしょうね…。
私なら、「その二択であれば」KissMにします。

ところで、EOS M シリーズについては、将来性に疑問符が付いていますが、その点は大丈夫でしょうか?
https://digicame-info.com/2020/09/eos-m2021-1.html

書込番号:23664175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件 EOS M5 ボディのオーナーEOS M5 ボディの満足度4

2020/09/15 12:45(1年以上前)

こんにちわ。
両方使ったことあります。
その二台ですと私はkiss Mをお勧めします。
DIGICの世代が違うので意外と差があります。
写りに差はほとんどありませんが、一番の違いはオートフォーカスにあります。
特に暗いときに顕著に差が出ますよ。
M5の操作性がどうしても必要というのなら別ですが、kiss Mが許容できるレベルなら、そちらの方が幸せになれると思います。

書込番号:23664176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 12:46(1年以上前)

特にメーカーを気にしないなら、キャノンMよりソニーαをお勧めしますよ。動物瞳AFや高速なAF、豊富なレンズ郡、マウントの将来性の高さ、どれをとってもMより信頼性があります。
Mマウントは新型が出るという噂もあれば、近いうちにMマウントカメラの開発が中止になるという噂もあります笑
キャノンはRFマウントカメラに重きを置き始めましたから開発打ち切りは結構現実的な話。

キスエムを今購入するのなら新品ではなく中古を視野に入れるといいかもですね。
販売数が多い分中古品も多く出ていて安く手に入りますし、予算で余ったお金を用品購入に使えます!
SDや三脚、バッテリーなどカメラを持ち始めると必要なものは多いですからね。
M5は内容の割に価格が高いです、が物理ダイヤルが必要ならM5なのかなぁと。

書込番号:23664180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2020/09/15 12:50(1年以上前)

お二人方とも、ありがとうございます……
後継問題、知ってはいたのですが、最初の1台なのでキットレンズでまずは綺麗に撮れるようになりたいと考えていたので、マウントは気にしていませんでした。。
digic7とdigic8の違いは初心者には分からないからどっちでもいい、とYouTubeで見たので大丈夫なのかと思っていました。
10万円を切る予算で、操作性(物理キーやダイヤル)がいいものが欲しくて、、ほかにもα6100や富士フイルムのX-T200を調べてはいたのですがcanonの見た目、M5の操作性に惹かれてました、、

書込番号:23664189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2020/09/15 12:53(1年以上前)

>上田テツヤさん
ご教授ありがとうございます。
ソニーのα6100も視野に入れて考えてみます!
知り合いに、ソニーのEマウントのnex5用キットレンズを広角、望遠の2本貰えるので、キャノンではなくソニーにした方がいいのかな、とも思いました。

書込番号:23664197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:294件

2020/09/15 21:09(1年以上前)

安いならM6ダブルズームキットもあるが・・・。
KissMが無難だけどなあ。
Mのダブルズームキット安くて軽くて持ち出しやすいからおすすめですよ。
将来性なんて最初に買うカメラで考える必要はありません。

基本的に操作性が好きかどうかで選んだほうが、結果よくなることが多いよ。

書込番号:23665001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/15 21:34(1年以上前)

>しょしんしゃですみませんさん

>最初の1台なのでキットレンズでまずは綺麗に撮れるようになりたいと考えていたので、マウントは気にしていませんでした。。

 マウントは気にすべきでしょう。個人的には以前からMシステムは袋小路に入っていると思っていたので、えうえうのパパさんご紹介の記事が真実か否かに関係なく、特に望遠を使う可能性のある方は、出来ればMシステムは避けるべきだと思ってました。

 EF、EF-SマウントはアダプターでRFマウントに使えますが、EF-Mは使えません。カメラに慣れて買い換えようとしたら、レンズもまた新規購入ということになりかねないです。

 キヤノンであれば、EF,EF-SマウントのKiss系の方がいいと思いますし、キヤノンに拘りが無ければ、予算とも相談が必要ですが、他社の製品も考慮すべきでしょう。

書込番号:23665073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 21:54(1年以上前)

>遮光器土偶さん
EF-EOS Mアダプターが純正にありますよ、嘘はいけません。
というか普通に考えて無いわけがない笑

書込番号:23665143

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/09/15 22:01(1年以上前)


マウントアダプター EF-EOS M
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/

kakaku
https://s.kakaku.com/item/K0000401967/

書込番号:23665158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/15 22:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ナイスでーす

書込番号:23665204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2020/09/15 22:27(1年以上前)

同じキヤノンのミラーレスでもEF-MとRFは互換性がなく、今後キヤノンはRFマウントに軸足を移すでしょうから、キヤノンでいく場合、EF-Mマウントから始めると、事実上2マウントになることを覚悟する必要があると思います。

もっとも、KissMは値段も下がってコスパ高いので、これはこれでひとつのシステムとして完結して考えるのもありですね。
なんせ数が出ていますし、キットバラシのレンズやアクセサリーも当分は入手しやすいでしょうから、将来性といってもすぐに使うのに支障が出るわけではないと思います。

ただ、レフ機のKiss等APS-C機から始めても、EFレンズを買い足しておけばフルサイズに移行したときもレンズをそのまま使えたような発展性というかシステムアップはできないのは間違いないです。

まぁ、個人的には、コンパクトなM系にはやはりEF-Mレンズが持ち出しやすく、マウントアダプターを介してEFレンズを使うような使い方もしないので、結局は別マウントみたいにはなっていますが…。

ともかく、EF-Mレンズはいくら揃えてもEF-Mマウントでしか使えないので、まだEFレンズの方がRFマウントでも使えるだけ生き残りそうですね。

書込番号:23665218

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2020/09/15 22:29(1年以上前)

>上田テツヤさん

どうも(^^)/

書込番号:23665223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/15 23:25(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

今、両方持ってるけども(´・ω・`)v

両方良いです♪

書込番号:23665357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/09/15 23:27(1年以上前)

でも、KissMのバリ案が嫌い!!!(。・`з・)ノ

書込番号:23665362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/16 18:27(1年以上前)

>上田テツヤさん

 う〜ん、文脈からご理解いただけると思ったのですが、言葉足らずでしたか。
 EF、EF-SレンズをEF-Mマウントで使用するためのマウントアダプターの存在は、ご指摘されるまでもなく承知しております。ただ、本来がKissMかM5かという話題でしたので、ご理解いただけるものと思って、簡単に書きましたが、敢えて長く書けば、

>EF、EF-SマウントはアダプターでRFマウントに使えますが、EF-Mは使えません。

 の部分は

 「EF、EF-SマウントはアダプターでRFマウントに使えますが、EF-MレンズはEF,EF-SマウントやRFマウントのカメラで使えません。」となります。
 ご理解いただけたでしょうか。

 もっと言えば、現状でEF-Mマウントでフルサイズボディは無く、もし、フルサイズを使いたくなったりした場合、EF-Mレンズは無駄になりますし、サポートは続けるでしょうが、EF-Mシリーズが廃止される可能性を匂わせる噂もあります。

https://digicame-info.com/2020/09/eos-m2021-1.html

 Mだけで買い換えも考えないなら、それでもいいのでしょうけど、どうも違うニュアンスに受け取ったので、敢えて書き込みました。

 ところで

>普通に考えて無いわけがない笑

 では、純正品でEF-MレンズをRFシステムで使うためのアダプターを教えてください。

書込番号:23666764

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/09/16 20:08(1年以上前)

>遮光器土偶さん
最後の文章要らなくないですかね?(・・;)価格コム常連の野郎って何故にこうも無駄なところで煽るのか…
前半に書いてある言葉足らずでしたねの流れだけでよかったのになぁ…
自分自身で理解されてるじゃあないですか、勘違いしてるんだなぁって

EFからEOS Mは使えませんって言ってると勘違いしたんです。読み違えしてしまいすみませんでした

これで終わりでいいじゃないですかねぇ???

書込番号:23667008

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 05:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

なぜ、無理して、EF-MレンズをRFマウントで、使わなきゃいけないのさ?
EF-Mは、EF-M止まりでいいじゃないですか?
そもそも、小型でそんなに高価でもないし、セミプロが使うレベルの高性能でもないですよ。セットで買って、使い倒せばいいんですよ。KISS M2のAPS-Cで2500万画素で十分ですよ。これ以上、色の種類が増えるわけでもないでしょ?
新機種によっては、写り(発色)が悪くなる場合もあるし。
そもそも、フルミラーレスとAPS-Cミラーレスの用途が全然違いますよ。後者は、手軽さでしょう?
前者は、フルデジ一眼からの移行のレベルじゃないですか?メーカーもそこの顧客をターゲットにしているでしょうし。
RFは、EFがアダプターで使えるだけ、良いじゃないですか?フィルム時代のレンズが使えるのだから。
話は変わりますが、ソニー派には、悪いけど、機能が良くても、写真の色が悪けりゃ意味ないですから。
カメラは、キャノンですよ。
添付画像見てください。(某比較サイトより) ソニーの発色悪すぎるんですよ。
ミノルタ吸収前から、コントラストは強すぎるし、自然じゃない発色。ソニーはマウント持っていなかったから、マウント欲しさで、ミノルタ買収しただけの話ですから。発色は、コンデジ時代から、変わらないです。ミノルタのマウントに、ソニーの画像処理を足しただけですので。
ニコンも比較していましたが、相手にしていないので、割愛させていただきました。※あくまで、個人的な見解ですので。あしからず。

書込番号:24156924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/27 06:43(1年以上前)

追伸ですが、大は小を兼ねるという諺があるじゃないですか?
そもそも、EFレンズはフルサイズCMOSの範囲で像が得られるから、その中央部の像しか使わないAPS-CサイズCMOSセンサーの
カメラでも使えるのであって、逆は無理なんですよ。
これまでも、EF-S用のレンズは、仮に、EFフルサイズのカメラにマウントできても、中央部しか像が得られないので、撮れた画像の周辺部は、真っ暗にけられて、使い物になりませんので。そういうレンズ設計をしていますのでね。
APS-C用のレンズは中央部の像しか気にしなくても良いから、設計がフルサイズ用レンズより楽なわけです。
APS-CサイズCMOS周囲の外側の像など全く気にしなくて良いのですからね?
画像の周辺部に行くほど、像を得るのが難しいのがレンズというものなのですから。
同じ原理で、仮に、EF-MレンズのRFマウント用マウントアダプターがあっても、まともな写真が撮れるわけもないわけです。
いちいち、周囲をけられた画像の中央をトリミングしないといけないぐらいなら、最初から、EF-Mのカメラで撮った方が利口というものでしょう?EF-Mは、EF-M止まりでしか、使えませんが、小型軽量で、そこそこ良い画像が撮れるので、使い倒せば良いでしょう?
どうしても、EF-Mがいやなら、捨てるか、売るかですなぁ〜!
今は、転売も当たり前で容易な時代ですのでね。悩むこともないですな。
手放すなら、早めが良いですよ。
デジカメは新型が出る度に、価値(価格)の暴落が半端ないですからね〜。

書込番号:24156951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2022/03/02 22:52(1年以上前)

Eos 80d , M3 , m5ユーザーです。
コンパクト望遠に興味があってオリンパスのem-5 mark iiを購入しました。
望遠はEF 70-300mm is usm iiをアダプタ経由で使っています。600mm相当でオートフォーカスも手ぶれ補正も良いです。
思わずカメラは中古で買ったのに気にってしまって新品で14-40mm f2.8のレンズを買ってしまいました。
これまた明るくてコンパクト、レンズの価格もリーズナブルです。
CanonはRFに軸足を完全に移してコンパクトシステムは切るのでしょうか?
RFレンズは大きくて高価で趣味だと買えないかなって言う感じです。
とりあえずはフルサイズはスルーしています。
コンパクトシステムを出来る限り普段持ち歩いて写真を撮ろうと思っています。
車にはボロいシステムを乗せてありまして、出来る限り写真を撮る環境を身近にと思っています。
そうじゃ無いと、iPhone で済ましてしまうんです。
カバンにコンパクトシステムをいつも入れておきたいです。
Eos m5とどのレンズだと良いのかなあっと悩み中です。
Kiss m2は悪くは無いと思うのですがダイアルが少なくて私の場合は多分イラッとしてしまうと思うので購入しませんでした。
同様の理由でeos rpも購入していません。
話は違いますがEF-EF-M x0.71マウントコンバーターを使うとフルサイズの画角になるので良いですね
さらに一段明るくなります。afも使えます。
50mm 1.8がf1.2になります。笑
何だか衝動買いしている今日この頃

書込番号:24629517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

操作性で、欲しくなってしまった

2021/01/16 17:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

あまりに小さいので、眼中になかったのですが
プラス補正、マイナス補正のダイヤルが
魅力的ですね。
欲しくなってしまった、、

書込番号:23910201

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/01/16 18:42(1年以上前)

別機種

どーもヾ(´・ω・`)ノ

いいよー♪(´・ω・`)b

書込番号:23910340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2021/01/16 18:56(1年以上前)

ううん
3ダイアルなのに露出補正ダイアルもあるから(注:ソニーα7、9系も同じく)
3ダイアルになに割り当てるんだろ?
って問題は出てくるがな(笑)

書込番号:23910364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/01/16 19:00(1年以上前)

チルト最高♪(´・ω・`)b

書込番号:23910373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2021/01/16 19:22(1年以上前)

>カメラ久しぶりですさん

このレンズキット、1年間ほど使いましたが結局手放しました。
一番の理由は電源スイッチの位置です。
せっかくコンパクトで扱いやすいサイズなのに、いちいち左手で電源スイッチを操作しないといけない。
ミラーレスゆえに電源入れっぱなしも難しい。
あとこのレンズですが、広角端で固定する機構がないので、肩から下げていると必ずレンズが伸び切ってしまいます。
良い機種なので上記2点が改善されたらまた買いたいと思いますが、EOSMシリーズは開発止まってますよね...f^_^;

書込番号:23910414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2021/01/16 19:45(1年以上前)

私はM6ですけど、個人的には露出補正ダイヤルの向き(M5も同じ)がいつまでも慣れません。

右回転:プラス、左回転:マイナス…の方が感覚に馴染むのですが…。

ただ、M5と違って電源レバーが右側なのは使いやすいです。

書込番号:23910469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件

2021/01/17 18:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ミラーレスゆえに電源入れっぱなしも難しい

、、、これはどう言う意味でしょうか?
ミラーレス機について ムチ なんで
解説いただけますと幸いです・・

書込番号:23912426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/01/17 18:53(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

ミラレスわ電池の消耗が早いんです(´・ω・`)b

安心してください、スイッチの位置わ気になりません(´・ω・`)b

書込番号:23912479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2021/01/17 18:55(1年以上前)

別機種

(´・ω・`)σ

書込番号:23912488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2021/01/17 19:01(1年以上前)

>カメラ久しぶりですさん

OVF機は電源入れっぱなしでもほとんどバッテリー消費しませんが、ミラーレス機はそうではないから、が主要因です。

ついでに言えば、ライブビューはタイマー設定で節電モードに移行しますが、シャッターボタンに触れるだけで復帰します。ショルダーで下げて歩いていると揺れた拍子にシャッターボタンがどこかに触れて復帰しています。なのでいちいち電源OFFの必要があります。

またEOSMはセンサー焼けを防ぐため、電源OFFで最小絞りになるギミックがありますので、そういう意味でも使わない時はOFFにした方が良いと思って運用していました。

これとは別にNikonのデジイチも使っていますが、こちらは電源入れっぱなしで一日中経過してもバッテリーなくなりません。逆だったら問題なかったんですけどね。(^^;;

書込番号:23912502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件

2021/01/17 20:33(1年以上前)

図解、ありがとうございます、☆観音 エム子☆さん
随分小さな スウィッチですね、、

ダンニャバードさん
ありがとうございます
そうですか、常に電源ON状態ですか。
冬寒い場所にいて、撮影したいので
バッテリィも予備役が必要ですね

書込番号:23912691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/01/17 20:34(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 買えばいいじゃん!
⊂)
|/
|

書込番号:23912695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
CANON

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット

最安価格(税込):¥130,000発売日:2016年11月25日 価格.comの安さの理由は?

EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング