EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2018年5月3日 00:21 |
![]() |
5 | 5 | 2018年4月24日 12:04 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2018年4月2日 00:54 |
![]() |
43 | 14 | 2018年3月30日 18:59 |
![]() |
39 | 13 | 2018年2月28日 02:32 |
![]() |
258 | 72 | 2018年2月6日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
chikunanです。先の書込みで、M5の改良版が出るまで買わないと言っていたんですが、大型連休直前にM3が壊れM5を買う羽目になってしまいました。 4月28日に届いたばかりなのではっきり評価できる状況ではありませんが、M3と比較したら格段と良くなっています。 調整ボタン類もマニアを見据えた設計となっており、海外旅行のお供には十分かと判断しました。
M3の故障は背面モニタを広げると表示が消え・電源も落ちてしまう現象で、購入してから2年半、モニター広げなければ正常動作します。
モニターの可動構造は、M3もM5も方向は違いますが、基本的には同じ構造で本当に大丈夫か、不審が残っています。
背面モニターの不具合経験のある方、居られましたら、注意点など教示ください。
2点

M5は、発売当初から使っていますが、背面モニターについても、他所についても、不具合はありません。
結構ラフに使っていますが、丈夫だと思いますよ。
書込番号:21794127
2点

M5は、発売当初に急遽海外旅行用にM3から乗り換えました。
背面液晶は強度とコンパクトさのトレードオフの関係ですが丁寧に扱うよう心掛けています。
機械類に共通することと思いますが大事に使えば機械もそれに答えてくれると思っています。
時々それでも壊れる時は壊れますがそんなものだと思っています。
書込番号:21794174
3点

M5後継機はすごい進化をしそうなので
残念なタイミングで壊れましたね(´・ω・`)
M5は4桁D相当だったけども
M5後継機はいよいよ2桁D相当になると思います♪
書込番号:21794264
1点

ぷーさんです。さん、ProDriverさん、レスありがとうございます。
私のM3も、2年半 問題なかったんです。 「こんなチャチな構造で大丈夫か!」思いつつも。
現象の発生をよく見ると、自撮り仕様にしようとモニターの下部を持ち上げた時に発生しますので、M5は大丈夫かとも思います。
何か出たら、教えてください。
あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。
そこが一番悔しいところです。
M3の件は、別途M3のページで聞いてみようと思います。 延長保証に入っていたのは幸いですが、直してもあまり意味無さそうです。
書込番号:21794304
0点

>購入してから2年半、モニター広げなければ正常動作します。
それなら、此処の住人には問題無い。
可動液晶を有効に活用した作例殆ど見た事ないもん。
書込番号:21795471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
やっと欲しかった M5 の中古を超格安(約26,000円)で入手しました。
部品が少し取れかかっていただけだったのでとてもラッキーでした。が、レンズが
ないため肝心な撮影の動作確認ができないんです。
レンズを取り付けない状態ではシャッターが切れないのですが、切れないのが
正しい動作でしょうか。
教えてください。
1点

格安入手おめでとうございます。
正常です。
デフォルトではレンズ無しでレリーズできない仕様となっています。
設定でレンズ無しでレリーズさせることもできます。
その他の項目を選び1つ右に移動するとありますよ。
書込番号:21773525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みのぼんたさん こんばんは
取扱説明書のP177に書かれていますが 明細設定のその他の中にある レンズ無しレリーズをするにするとシャッター切れるようになると思います
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300025293/01/eosm5-cu-ja.pdf
書込番号:21773599
1点

もとラボマン 2さん、プーアルpsさん さっそくの回答ありがとうございます。
無事にシャッターが切れることが確認できました。早めにレンズを入手して楽しみたいと
思います。
書込番号:21773699
1点

ドコの何の部品が取れかかってて26,000円なのかがこの木何の木気になる木だけれども☆
量販店行って展示機のレンズもぎ取って試してみればエエんでないかい?
|ω・`) しかし格安とはいえ動作未確認でよくこーたな☆
書込番号:21774421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@Kakakuさん
小さい頃からアキバのジャンク巡りをしていましたので、癖でついつい購入した感じです。
量販店にボディーだけ持参する考えはありませんでした。チキンハートなもので...
部品はファインダー部分がホットシュー辺りから強い力が掛かったのか、センサーもろとも取れている状態でした。中のフィルム基板や側の部品に割れが無かったので、バラして組み上げてって感じで復活です。
今やオクがありますからダメでも飛ばすだけなので、良い時代になったと思います。
書込番号:21774731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
こちらのレンズとボディで撮影したデータをOS標準の写真アプリで取り込みを行いました。
その中に数点正常に表示できていないものが有りました。
他の方で同じような事象に遭われた方いらっしゃいませんか?
macOS 10.13.3
5点

同じ画像モニターでもWindowsでも正常なの?
そうでなければメモリーカードの不良
書込番号:21688341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsでは試していませんが、別のSDカード試してみます。
書込番号:21693314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何枚撮った中の2枚だけですか?もし、そうならば、所詮は機械ですから、そんなことも
あるでしょう・・・と、云う程度のことだと、云ったら不親切ですか?
何枚もあるようだったり、いつも、この現象が出るようだったら、そりゃ問題でしょう?
サービスセンターに持ち込むしかありません。
書込番号:21693468
1点

150枚に1枚の割合でしょうか。
今日も発生しました。
SDカードは別のものに変更しました。
書込番号:21693879
0点

もし JPEG ではなく RAW データでしたら、(JPEG なら読み飛ばし
て下さい)
不具合等でトンデモ現像をしている可能性もあるかもしれません。
*非常に可能性としては低いと思いますが*
DPP など他の現像ソフトで正しく現像されるなら Mac の現像エン
ジンに起因する問題の可能性が示唆されます。
同じかどうか判りませんが、こんなの↓
https://discussions.apple.com/thread/7908148
書込番号:21715992
0点

OSは最新ですね・・・・わたくしはRawでしか取り込んでいないし、OSの画像Apriを使ったことが
ありません。
Mac.OSは現在進行形でアップデートを重ねて、ユーザーを協力にバックアップしているためかな
、と、考えて居ますが。
わたしは撮影途中でシャッターボタンが押せなくなったり、ふと、ピントが行方不明になったりする
ことがありますが、デジタルカメラはデジタルチップの固まりですから、何が起きるか分からないと
考えています。
しかし、撮影途中や液晶画面で写真を確認して居るときなど、???と、思うことが時々あります。
大抵の場合、バッテリーのON/OFFでをしますが、これで直りますので騒ぐほどのことではなかろうし
、逆にデジタルチップの塊だからこそ、自分の操作に誤りが無かったどうかを確認する良い機会だと
考えて居ます。
まして、PCに取り込む時に100枚に1枚程度の不思議な減少が起きても珍しい話しでは無いだろう
と思っています。
その場合、撮ったRaw画像を背面の液晶で確認してみて下さい。もし、液晶で見る限り何事も無け
ればもう一度取り込みをやってみては如何です?
これで、取り込みも際の不思議な現象が起きるようでしたら、PCの方に原因があるのかApriに問題
があるのか、と、いったところで、この程度のことでしたら心配することは無いと思います。
書込番号:21716373
1点

>Go beyondさん
現象これと似ていますね。
見た所Apple側の問題なので、報告して様子見てみます。
あとCanonの純正ソフトMacにも対応してるみたいなので、使ってみます。
書込番号:21721912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
5DU、7DUからの軽量化を狙って2年程前からM3を使い始めてます。 AF精度はM3でも十分ですが、撮影後のデータ処理の遅さにいらつきます。 静止物なら問題ありませんが、祭り等でのスナップではシャッターチャンスに対応できません。
そこで、マニア向けとされているM5の検討・調査を始めました。 M5を使われている先輩諸氏、この”データ処理時間”の問題は解消されているでしょうか! 実感をお聞かせ下さい。
最近、KissMが発売になり〇〇電器で感触比較してみましたが、データ処理時間の速さはKissMに軍配です。
2点

7D2とM5を使っています。
シャッターチャンスという点では7D2の代わりにはなりません。
撮影後の処理時間より、シャッターを押してから切れるまでのレスポンスが気になります。
あと、そもそも論なんですが、電源を入れてからシャッターを押す時点で多くのシャッターチャンスを逃しています。スリープからの復帰も時間がかかるし。
書込番号:21713500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chikunanさん
M3で連続撮影枚数はRAWで5枚、RAW+JPEGで4枚のところM5だと同17枚・16枚と
かなり進歩していますね。
ですが、今現在の不満点は薄暗い中での撮影のノイズ低減処理とか記録メディアの
能力不足が原因ではないのでしょうか。(RAW+JPEGで連写とか・・・)
私はM5でRAW+JPEGで撮るとかノイズ低減強とか使わないので、待たされたと感じる
経験もイライラする事も全く無いですね。
此処で訊くのも何等か役に立つかも知れませんが、ご自身の普段の設定で店頭にて
実機を試すのが一番ではないでしょうか。(詳しい設定も不明なので)
書込番号:21713550
2点

お気楽趣味人さん、さわら白桃さん、早速のレスありがとうございます。
撮影モードはRAWのみです。 サーファー等 車で行って仕掛ける時は7DU等デジイチですが、重いカメラを提げてのシャッターチャンス狙いは、疲れきってしまうようになりました。(年で)
お二方とも、データ処理時間に対する不満点は特に無いように、受取りました。
お気楽趣味人さんが言われましたように、スリープ復帰時間など迄考えると無理があるのか とも思います。
しかし、KissMの爽快感も気になるところ、M5の改良機が出るのをM3のまま待つことにします。
書込番号:21713815
3点

M5の不満、大きく2つ。
『ファインダーの切り替えセンサーがOFFにできない。』
動体撮影でファインダーを覗くと、モニターからの切り替えタイムラグで被写体を見失う。
ファインダーのみが選べない。
三脚マクロ撮影時も、センサーに何か近づいただけでモニター暗転。
ピント拡大で確認のため顔を寄せても消えることがあって大変煩わしい。
『ストロボのワイヤレスリモート機能が無い』
エントリー機の、“Kiss○Xi”にすらついている機能。
ハイエンド・ミラーレス機のM5に無いなんて、夢想だにしませんでした。
KissMであれだけ盛ってきたんです。
今のM5なら見送って次を待つ方が賢い。
キャッチコピーの「いままでのミラーレスに満足しているか?」、
よく見たら「M5で満足できます」とは書いてなかった。
書込番号:21714048
14点

本当ならM5,M6はkissMぐらいの性能で出でもおかしく無い製品です。残念ながらMシリーズは本気で作って無いので2世代ぐらい前のミラーレスと思った方がいいと思います
書込番号:21714384
2点

オタク向けのM5でなくて
万人凡人向けのKissMが吉
書込番号:21714704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chikunanさん
こんにちは
私はM3からM5に買換えました
M5ですがようやく動態ものも少しは撮れるようになったと思っています。(M3は無理と言ってもよかったかな)
お持ちの機材でしたら僕は間違いなく7DU持って行きますよ。
Canonのミラーレスはまだまだこれからだと思います。
軽い機材と考えるのは分かりますがM5にしても7DUとは比較対象外と思っています。
M5はお散歩カメラ、家族運用時のカメラで一人で写真楽しむ時はレフ機になりますね
M3からの買換え等考えるのであればM5の後継機待つのが良いと思いますよ。
おそらくKissMに載せたDigic8で機能も+αでしょうからそちらのほうが待てるのなら良いかと思います。
書込番号:21715075
2点

勉強中中さん、infomaxさん、おじびん3号さん、ありがとうございます。
ファインダーの選択機能なし等は確かにシャッターチャンスを逃しますネ!
メーカーでは、「高速連写機能有り」といってますが、それとは違う咄嗟に撮りたいこと ままありますから。
マニアはレフ機だ!−ー良くわかります。 しかし、祭り撮影などで半日も追いかけるにはレフ機は重く、最近では苦行の如しです。
価格COMで、M5,M6が上位に上がってこない理由が分かるような気がしてきました。(悔しいけど)
ニューM5を待つことにします。
書込番号:21715157
2点

>chikunanさん
買えという気はありませんが、オリンパスのEM1mk2をどこかで触ってみてください。ここまで来るとミラーレスがどうたらと屁理屈こねる理由はなくなってきます。
が、それでも、スイッチを入れないとファインダーが見えず、そのためにはシャッターチャンスを逃がすのとは少なくないと思います。それか、常時オンにして、予備電池が半日で3個とか?
アタシはM5のレスポンスで、祭り程度であれば撮れると思います。それは撮り方によるでしょう。早くからミラーレスに以降した者からからすると、レフ機ユーザーは文句言い過ぎと思えてしかたありません。が、2つ目の段落で言ったことは、すべてのミラーレス機で気になっています。
書込番号:21715260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>勉強中中さん
ファインダーと背面液晶の切り替えは手動に設定出来ますよ。
自分は切り替えを録画ボタンに割り当てて手動操作してます。
書込番号:21715435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
切り替えはできるんだけど、切り替えセンサーがOFFにならないので、
センサーに反応するたびキャンセルされてしまうんだよね。
撮影時には使用しない消去ボタンに割り当ててあるんですが、
使い物にならないので忘れ去られていました(笑)。
バッテリーの消耗が怖いのかもしれませんが、以前使っていたコンデジ(Pana FZ1000)でも、
センサーのon/offlが選択できたので、M5ではそれすらケアできていないことがオドロキでした。
一眼レフばっかり作ってきたからでしょうか、Canonさん分かってないよね〜って。
繰り返すようだけど、これでもハイエンド・ミラーレス機なんだって。
書込番号:21715726
1点

レス頂いた皆様、大変お騒がせしました。
AF/EV値の変遷もSpec上ですが確認してみました。
オリンパスとは若干測定条件が違いますが、M3;+2〜、M5;-1〜、KissM;-2〜と、EM10U(-2〜)並みになってきています。
一番の問題は、改良版がいつ出るのか? 待ち切れるのか? です。
多くの貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:21715903
0点

解決済みのスレをお借りします
>勉強中中さん
自分はアイセンサーにパーマセル貼って、アイセンサーが働かないようにしてます。
スリープし損なってバッテリーが消耗するのも防げるし、おすすめです。表示の切り替えはもちろん手動になりますが。
書込番号:21716058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
>>自分はアイセンサーにパーマセル貼って、アイセンサーが働かないようにしてます。
それいい!
早速やってみます。
書込番号:21716076
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
大きめのアイカップが欲しくて探しています。
他社製や他製品用で何か使えるものはあるのでしょうか?
kissやx0Dに付いてるような機能、サイズで十分です。
眼鏡の私がM5を使用していて辛いこと、ピーカンの外での撮影では接眼部と眼鏡の隙間から入った光でファインダーが見づらい!
小型化とのトレードオフなんでしょうが何かで解決したいです。
書込番号:21330921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレス機ですのでファインダーでの使用よりEVFを推奨しているせいか純正アクセサリーはないですね。純正のEOS用ラバーフレームを改良して付けてみたら如何でしょうか? 定価で650円程度ですので入手はしやすいと思いますがアイカップとの接着でいきなり付けないで両面テープでフィッティングを確認してから接着しましょう。※あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:21331064
2点

Iカップってデカイじゃん?
スレ汚し失礼〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21331068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>接眼部と眼鏡の隙間から入った光でファインダーが見づらい
EVFの大きな欠点ですね。ファインダ内コントラスト低下。
私もミラーレス機は、m43やニコワンを使いますが、この欠点でけっきょくOVF多用になります。
今のところ慣れるしかないのかな。エツミあたりにあるか?
まぁ、OVFも正面に夕方の太陽を入れたりすると、眩しくて見えづらいですがね。
書込番号:21331199
1点

まぁ、いつもの事ですけど、うさら先生はこの件で長年ひたすらEVFは使い物にならないと飽きもせずネガキャン続けててすごいですよね!
特に解決方法提示することなく、ただひたすらに、長期間にわたり、使い物にならない、使い物にならない、と繰り返し宣伝するばかり・・・・!?!?
いやほんと、Nikon以外のメーカー品の悪口言うのが心底楽しくってしかたないんでしょうね!!!w
当方はうさら先生より長くEVF使ってると思いますが、この件で困ったことは無いです!
カメラの機種変えようが何だろうが有効なので、一度ツバのある帽子をお試ししてみてください!!
麦わら帽子はネタに走りすぎましたね!反省!
個人的のお気に入りなのは、タオル地の帽子でツバのあるやつです!
ちなみにもしアイカップが交換で着て大型化できても効果は無いかも!?
だってうさら先生が、全てのEVF機でNG出しまくってますので!!!w
あのお爺ちゃんがもし信頼できるのだとしたら、アイカップでは絶対に改善しません、って事になります!!!!!!www
書込番号:21331594
13点

>VitaminMiniさん
>> ピーカンの外での撮影では接眼部と眼鏡の隙間から入った光でファインダーが見づらい!
メガネを隙間がないタイプのメガネを作られては如何でしょうか?
書込番号:21331950
1点

VitaminMiniさん
>ピーカンの外での撮影では接眼部と眼鏡の隙間から入った光でファインダーが見づらい!
この機種に限った事ではなく眼鏡を使用する方の宿命ですから、代用品が無い現状では撮影時眼鏡からコンタクトに変えるしか無いのでは?
書込番号:21332283
0点

>VitaminMiniさん
私もメガネでM5です。
たしかにファインダー見にくいですよね。
アイカップが小さいのも確かですが、ファインダーのサイズが小さいので、見にくいと感じる場合が多いです。
OVFの機種でもX7のようにファインダーのサイズが小さいモデルは見にくいと感じました。
たぶんアイカップ大きくしてもあまり見やすくならないかもしてないので、外での撮影用に液晶モニターのフードを用意しておくのも良いのでは無いでしょうか?
書込番号:21333322
0点

眼鏡使用で見えづらい方は、ある程度構図が決まったらスマホでシャッターを切ってみたら如何ですか?
(三脚が必要になりますが)
書込番号:21334770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん書き込みありがとうございます。
普段帽子を被らないので帽子があれば簡単に解決するを見落としてましたね〜
ちなみにIよりE,Dあたりのバランスが好きです。
書込番号:21335329
4点

>ちなみにIよりE,Dあたりのバランスが好きです。
若いのにEDってびびった。
つうか、D、Eでもデカイって。
またまたスレ汚し失礼〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21335419
1点

Iカップより、55Eあたりの方が見た目にも大きく萌えます。
カップがでかいとアンダーもでかいのが世の常。
書込番号:21637107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
ここの住民が フルサイズミラーレスって言ってばかりだけど
実際今のEFレンズのままだったら 必要フランジバック同じなんだから
厚み方向に薄くはならなくて さらにEVF内臓なら ミラー有りとなんら大きさは変わらないカメラなわけでしょ
ということは
新しいレンズ群を作ったうえのフルサイズミラーレスを所望してるんでしょうか??
13点

フランジバックのことをよくわからないまま、単に体力がなくなって少しでも軽いフルサイズ、ミラーレスがいいと言ってるじいさんが多いのではないか?
ソニーを見れば、状況はどうなるかわかりそうなものなのにね。
ペンタプリズムが無くなれば、本来、カメラの形などは設計の自由度が増すので、いろんな形がでてきてもおかしくないのだけど、出てくるのは昔のカメラのデザインを復刻したものが多かったりする。
終わってますね。
書込番号:20212745 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

おっしゃるとおり、フランジバックの問題から薄型ボディにすることは技術的に不可能でしょうね。ペンタックスK-01のようにただミラーボックスを取っ払っただけということになりかねませんから。
また、いくら独り勝ち状態のキヤノンといえど、現状で新マウントを抱え込むのはリスクが大きすぎると思います。現実的な解決策としてはやはりマウントアダプター経由ということになりそうな気がします。
書込番号:20212756
11点

人それぞれでしょうが
・山を登る人には需要がありそう
・中判ミラーレスもリリースされそうなのでキヤノン・ニコンはその辺の需要を持っていかれるので、出さざるを得ないのでは?
・その中判ミラーレスが新型になって型遅れの値段になった(安くなった)とき、ユーザーの判断は?
書込番号:20212773
4点

>みなとまちのおじさんさん
ちょっと今気になったんですがマウントアダプターは
EFマウント→EF-Mマウントだから成立して
EFマウント→EFマウントは成立するかなー??
フルサイズのセンサーEF-Mマウントに入るのかなー 入らないでしょ
書込番号:20212783
6点

>にこにこkameraさん
いやセンサーの話ではなくて レンズの話です
新しいレンズ群をそのために作るかどうかです
書込番号:20212790
4点

シグマがやったみたいに、フランジバック分マウントをボディからにょっきり突出させればEFレンズ群まんま使えるミラーレスを造ることは可能っちゃ可能だけどね。
ただそれやると、少なくともミラーレスの主要メリットのひとつである携帯性の向上は望めないよね。マウント両側のグリップ部やほんの僅かな幅のボディ部の厚みを無くしたさけになるから。
そこまでやってEFマウントのミラーレスを造る意味や意義があるのかっていうw
んじゃ新たな新規マウントにするしかないじゃんって、またそれイチから揃えていくのかってハナシで。俺はゴメンだわー☆ ( ̄□ ̄;)
かように今更フルサイズミラーレスは手ェ出しにくいジャンルなんじゃないかって思うんだよね。少なくとも、キヤノンにとっては。
個人的にはフルサイズカメラは現行のシステムでええと思ってるし、永く使っていきたいと思うけどな☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20212806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ミラーレス機のレフ機に対するメリットは薄型化、軽量化だけでしょうか?。
必然的なEVF化に伴うファインダー内の情報/画像の多様化(好き嫌いは別として)、ミラー動作機構の廃止による連写コマ数増加
(1DX2で実現済み)、機械的故障発生の低減、ミラーショックからの開放、低価格化(望み薄ですが)、……。
個人的には、AEシステムとの連携を含めた現状のAF精度/速度が実現できれば、EFレンズのままでのミラーレス化
(sd Quattro方式?)でも、それなりのメリットはあると思いますし、そのカメラのセンササイズはAPS-Cでもフルサイズでも
良いと思います。
ただ、ここの掲示板で『フルサイズミラーレス』と書いている人がどんな落としどころを想定しているのか(想定していないのか)は
全然分かりませんが…。
書込番号:20212820
12点

つうか、多少厚みが増しても四角い形ってスペース効率が良いからなあ。星撮りならOVFはあまり意味が無いし、モニターさえチルトすればそれだけで良い。
書込番号:20212822
3点

話が噛みあわなく申し訳ない。
ただ5DsRやD810のユーザーで主に200mm以下で使っている人って中判ミラーレスって、すごく魅力に映ると思うんですよね。
スレ主さんの質問への回答になってなく申し訳ありません。
書込番号:20212834
2点

いや、必ず新マウントになると予想しています。あるいは、現在のEFマウントのままのものが1機種2機種でるかもしれませんが、それは本気ではなく、本気のモデル(シリーズ)は新マウント。
もちろん、その際アダプター経由でEFレンズが使えるようにするでしょう。これまでの膨大な販売数を考えると、そうするのは半ば義務でしょうし、そうすることによって新マウントレンズの開発を余裕を持って出来るともいえます。
また、このとき、アダプター経由でEFレンズを使うことを、キヤノンはさも当然でカッコいいと思わせるよう雰囲気づくりをして誘導すると思います。
で、そうやってFFミラーレスが順調にスタートしたあとも、新マウントレンズの開発はゆっくり目で?今度はM(またはapscミラーレス)にユーザーを誘導し、しだいにFFミラーレスフェイドアウトさせるのではないかと思います。で、このとき同時にEFレンズもフェイドアウトじゃないかと思っています。
このように考えるのはデジタルにおいてFFはオーバースペックで、無用に機材が大きいくなるからです。一部にそれを必要とするユーザーはいますが、ほんのわずかです。いまはまだユーザー自身がそのことに気づいていないか、気づいていても受け入れない状態にありますが、メーカーがそのほうこうで舵を切り始めると変化は早いと思います。
書込番号:20212839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あんどろおやじさん
新しいレンズ群、といっても望遠や明るい単焦点は必要なく、
EF-Mの22of2や11-22mm広角ズームの2本あれば、
スナップ派や風景派はけっこう飛びつくのでは?
書込番号:20212847
4点

>つるピカードさん
前に使ってたペリクルミラーって何でだめになったんでしょうか?
今こそ使い時な気がするんですが
書込番号:20212858
2点

選ぶための選択肢を増やしてほしいということで技術的な仕様や制限の話はあまり意味がない
書込番号:20212862
1点

別にミラーレスだからって小さく、軽く、薄くしなければならない
訳ではない
(ミラーレスって機構の件で大きさを指す訳で無い)
問題はパッケージとUI
ハッセルD1Xや今度フジから出ると言われる中版あとシグマは気になる
個人的にはハッセルと言うかマミヤ7やパワーショットG6又α6000のような弁当箱にグリップ
(グリップも手持ち用のOPだったりして?)
でマウントはEF−SとEF−MのようなマウントアダプターでEF使用じゃないでしょうか
(それでは当たり前すぎるのでT90のようなびっくりするような外観なるかも・・・期待)
書込番号:20212870
3点

>沖縄に雪が降ったさん
そうしたら グローバルシャッター搭載の
基本は動画から切り出し6K?8Kでいままで1DX つかってた様な 個人プロじゃなくて
会社のお金で機材がそろうプロカメラマン辺りが使う機材として
激薄ボディーですよ
書込番号:20212885
2点

>多摩川うろうろさん
レンズ4ラインは苦しいんじゃないかなー
EF-M のレンズ外径がみんな同じなのも 生産性でキャノンが こうしないと赤字がー
と言う産物だと思ってます はずすならEF-Sになってしまうので
そうなるとドル箱のkiss のお客どうするかですよ
書込番号:20212908
2点

>そうかもさん
キヤノンは企業なので企画時点ですでに利益が見込めないようなことは
まず手を出さないでしょう
書込番号:20212926
4点

マウントもレンズも新規がいいなー
EFレンズのみ互換で、MもSも切り捨てでOK
元々、EFフルサイズにはSが付かんのだから問題ないっしょ
新規レンズは、小型軽量高性能な広角レンズと、ボケがきれいで、点光源の丸ボケが欠けない85mmF1.2や50mmF1.0なんてチョー大型レンズみたいのが欲しいなー♪
書込番号:20212974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんどろおやじさん
住民っても、一部が連呼してるだけじゃないですかね?
書込番号:20212988
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





