EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- マクロレンズ「EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM」と高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 クリエイティブマクロ ダブルレンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2016年9月18日 20:25 |
![]() ![]() |
127 | 40 | 2016年9月22日 17:56 |
![]() |
483 | 117 | 2016年9月20日 23:45 |
![]() |
68 | 34 | 2016年9月18日 19:55 |
![]() |
42 | 9 | 2016年9月19日 21:48 |
![]() ![]() |
101 | 38 | 2016年9月18日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
少々どころじゃないやろ☆
書込番号:20212090 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

まだ M5 も出ておらず、レビューもないのに・・・
次はフルサイズ化(=゚ω゚)ノ
と適当に言ってみる
書込番号:20212113
3点

次は M20じゃないの?
それと 単焦点の2本ありゃ2年イケル。
書込番号:20212128
3点

とりあえず…M50かな?
書込番号:20212159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年のことをいうと鬼が笑うが、たしかに、鬼が笑う間に出る可能性ありそう。M5mk2は、たとえば静穏シャッターをつけるとかいったブラッシュアップすべき点が多々あるはずだから。結果、サイズ重量は増す。
書込番号:20212180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好景気ならあるかも…
書込番号:20212273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しシャッター音を遮音いただけるとうれしいかな。
品川で展示してあるM5試作機触った時の印象ですが。
書込番号:20212274
2点

自動撮影カメラ・・・・LEVEL4だべさ \(◎o◎)/!
書込番号:20212284
1点

キヤンさん こんにちは
まずはM5の売れ行きによりますし レンズのバリエーションが増えていけば 後続機でななく 機能的に上位の機種が出てくる可能性もあるかもしれません。
書込番号:20212288
0点

VR でしょ、これからのトレンドは!
書込番号:20212289
0点

型番の見直し/引っ越しはあるかも??
・M1桁: 2桁D相当→M5の次はM6。「mark」はM9以降に使用。
・M2桁: Kiss上位機相当→M3の次はM20。
・M3桁: Kiss下位機相当→M10の次はM100。
書込番号:20212360
0点

>キヤンさん
大変重大なことですから、キヤノンに聞いてみたら〜?
書込番号:20212638
0点

どっちにしても、「すべてのクチコミ」から見る際にオリ機と混同するわな。
このスレも
「なぬ?M5markUの後継機だと?M1が先だろ」
って早とちりしたオリユーザーが居る筈。(^-^)
書込番号:20212878
2点

↑ G7XとGX7、パナのGMとソニーレンズのGM、オリPLとキヤノン電池のLP、、、
書込番号:20212964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッピリ気が早いですねぇ…( ;´・ω・`)
書込番号:20213220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年出るデジカメも全て一緒です。
気にするのは時間の無駄ではないでしょうか?
書込番号:20213593
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
いつかは EOS M かなと思っています。
M→M2→M10→M5→M?
M5が発表されて思ったのですが、Mシリーズの数字にはどういった意味や思いがありますでしょうか。
今回は何故5なのでしょう。
そこが理解できないと、どうも愛着が湧きそうにありません。
未使用の数字は、「1」「3」「4」「6」「7」「8」「9」です。
本命はやっぱりM1になるのでしょうか。
4点

M3・・
書込番号:20211421 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hirappaさん
> 今回は何故5なのでしょう。
他社の例ですが
GM1→GM5
E-P3→E-P5
みたいに、割と5は好まれるようです。
意味づけとしては
何らかの飛躍をアピールする
『4』を忌み番としてスキップする
があるようです。
今回は微妙ですが、
M3からの飛躍みたいな意味も込められている、と思います。
でも、そうであれば、
Yet Another Power of Five
くらいはかますと思うので、単なる忌み番飛ばしかも…。
書込番号:20211452
4点

MシリーズもEOSデジタルみたいに
5シリーズ ・・・ 次はM5 MarkII
10シリーズ ・・・ 次はM 20
のようになるのかな、と思いました。
単に語感故かもしれませんけど。
書込番号:20211483
5点

RAIDの種類なら次は 6 か?
書込番号:20211486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hirappaさん おはようございます。
キャノンの場合は通常一眼レフはマークU・Vなどとモデルチェンジしていきますが、ミラーレスMはM2・M3とモデルチェンジして落ち着いたところで下位機種のM10と上位機種のM5が発売になったところだと思います。
想像ですがM1はフルサイズミラーレスに取っておいてM7などもそううち発売になるかも知れないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910398_J0000017650_J0000014693_K0000602296_K0000401896&pd_ctg=0049
書込番号:20211487
3点

>今回は何故5なのでしょう。
EOS5やEOS5Dの前例を見ると、いずれもフラッグシップに続く実力派の機種(中級機?)です。M5も同様の意味合いがあると思います。
>本命はやっぱりM1になるのでしょうか。
ふつうに考えるとそうです。が、これまで使った数字を思うと「1」では特別感が小さいので、そうならないような気もします。
>M→M2→M10→(M3)→M5
とりあえずM、二番目だからM2、三番目だからM3、下のクラスなので二桁にして10(ここで、クラスの概念が発生)、、、では、これまでの数字の使い方を踏襲しようか、でも「M1」でいいのか?とキヤノンも迷っている。
書込番号:20211507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M(1)⇒M2⇒M3⇒M5⇒M6⇒M7
M10⇒M20⇒M30
書込番号:20211513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1,2,3の次は、てっきり『ダッー!』だと思ってましたけどね。
で、真っ直ぐじゃなくてこの先は系統が別れてくるんだと思いますよ。
そもそも2から3になったんじゃなくて、2が3と10に分かれたんじゃないすか?
そろそろ系統が固まってくると、マークなんとかが付き始めたり…じゃないすか?
M1は、フルサイズでる時かも…
漫才みたいだけど。
ところで、最初のEOSって、まんまEOSだったんですかね?EOSなんとかだったんですかね?
書込番号:20211521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イチノサン、ゴーということですね。まぁ2は抜いたんでしょ。一桁は偉い、二桁は格下、3桁は問題外という格差でしょう。
それで5はゴーゴーという事で、縁起が良いと思います。他のシリーズでも5はよく売れているし。
書込番号:20211568
4点

>不比等さん
最初のフィルム版のEOSはEOS650だったみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%BBEOS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
そこから、番号が増えたり減ったりして、シリーズ展開したみたいですね。
>hirappaさん
ということで、Mシリーズもフルサイズまで視野に入れてシリーズ展開を考えている可能性を考えれば、低価格帯のいわゆる入門機から、高額の上級機といわれる機種まで、複数のシリーズ展開の可能性がありますし、「QD]や「V」{N」といったアルファベットの組み合わせの実例もありますので、厳格な法則性を考えても推理ゲームで個人が楽しむ程度にしかならないと思います。
書込番号:20211578
5点

>遮光器土偶 さん
ありがとうございます。
書込番号:20211606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS以降、プロシューマーには 5 を使うのがキヤノンの慣例になってます。
M M2 M3 はそれを考慮しないで(順番に)付けたナンバーです。
M10は 桁数が多いので 下位機を表します。
つぎは、M10がM20へ、M5はM5Uへ バトンタッチしそうに思います。
M3の名称は消えて、M7は出るかも知れませんが...要らない気がします。
書込番号:20211630
5点

>さすらいの「M」さん
プロシューマーってどういう意味ですか?
書込番号:20211686
3点

>功夫熊猫さん
プロシューマー とは、
カメラ界ではプロフェッショナルとコンシューマーの中間層のことを指す
ようなので、ハイアマチュア とも言えます。
書込番号:20211705
3点

>功夫熊猫さん
昔からの用語ならハイアマチュア的な、プロと一般コンシューマ層の間をいうらしい。
書込番号:20211711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下の「う〜ん、ちょっとなぁ。」のスレ主で、
皆さんのご意見を頂戴しておる者です。
う〜ん、皆さん、発想が貧相ですね〜。
(うそっ!ゴメン!冗談、冗談!)
もしもフルサイズやハイエンド的なミラーレスを
出すとしたら、
もう「M」じゃないと思います。
「EOS F」
「F」はフルサイズ・・・、でも「F」はNikonの専売特許
「EOS R」 「EOS V」 「EOS X」 「EOS Z」
他意なし、カッコいい感じ
どうしても「M」の延長にしたいなら、
「EOS MR」 「EOS MV」 「EOS MX」 「EOS MZ」
どうしても番号も付けたいなら、
「EOS MR 1」 「EOS MV 1 」「EOS MX 1」 「EOS MZ 1」
こんなのは如何でしょうか?
何?つまんない?
お後がよろしいようで・・・。
書込番号:20211737
1点

とりあえず1と7の使い所が気になる
書込番号:20211778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
知ってて聞いてると思うけど^_^;
本来の意味は
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Prosumer
つまり、本来は使い手の側の話。スマホで撮ってSNSに上げてもプロシューマー。
カメラマーケッティングジャーゴンとしては、さすらいのMさんの答通り。
書込番号:20211798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3回読み直すほど面白いレスって何か月振りだったでしょうか。
不比等さん、ちょーツボった。
あたし的にはM5はちと高いんですが
5DWのように叩かれて無いので、Mとしては適正価格なんでしょうかね。
不比等さんに免じて価格には目を瞑ろうか。
MDaa!買う事に一歩前進っす。
書込番号:20211826
3点

>さすらいの「M」さん
>Go beyondさん
>あれこれどれさん
なるほど。
業界用語なわけですね。
書込番号:20211842
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
使いもしないでとやかく言うのは卑怯だと思いますが、
やはり、ミラーレスは未だ過渡期化と思います。
光学ファインダー上位機をも凌駕する性能、使い勝手、
多機能さは否定しませんが、コレぞ!というものが
定まらない、即ち、その位置付けが曖昧なままの印象。
位置付けが曖昧というのは、
個人的なイメージからすると、
いつの間にかデカく、高価になっている、
新商品が出ても、どういう使途でいくのか、
自分の持つ機材とどう置き換わるのか、
それが見えてきません。
特に、ミラーレス主体でGO!と言えるメーカーはともかく、
NikonやCanonのように上下の商品とのセグメントを
明確にしないといけない、
平たく言えば上の商品の邪魔にならないようにしないと
いけないメーカーからは、
何とも煮え切らんモデルが出て来ているように思えてなりません。
OVF機の方が良い云々といった、そんな区別ではなく、
純粋にデザインや欲する性能で考えればいいのかも知れません。
けれど、やはり先を考えてしまう。
大三元は出るのかしら、明るい単はでるのかしら、
極端に言えば、
1D Xを売り飛ばしてでも買うような将来性が感じられれば別です。
新商品にケチを付けたようで申し訳ないですが、
ずっとMを買い続けて来て、
ついに食指動かずとなったゆえ書いた次第です。
あくまで私見です。
22点

約2420万画素すべてが位相差AFセンサー。
高速連続撮影性能と高い追従性によって、被写体を精度高く捕捉。
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMがいよいよ本領発揮か。
やっと、運動会用にパパママに安心して勧められるか。
書込番号:20208333
8点

忌憚のない良いご意見有難うございます。
書込番号:20208340
6点

私も>ニコン党総裁さん
と同じ考えですが
スレ建てしようものなら大変な騒ぎになります。
書込番号:20208351
13点

僕も同感ですね。
レフ機はキャノン機を愛用していますが、ミラーレスはm4/3です。
サブ機のつもりで使い始めたのですが、街撮りではそっちがメインになりました。
小さくて軽くてどこにでも持ち出せますからね。
さて、EOS M3はAFの評判がイマイチなのとEVFがついていないので購入を躊躇していただけにM5には興味津々です。
ただ、ニコン党総裁さんのおっしゃるように、何だかレフ機に「遠慮しました」感があるような気がするんですよね。
あるいは、「レフ機とは違う魅力を無理やり付けたそう」感というか(^_^;
ポケットにでも入りそうな超小型EOSをオーソドックスに出して欲しいってのはあります。
僕も実物を触ってないので、あまり発言できる立場ではありませんが。
銀座で実物が触れるって話がありましたけど、梅田(大阪)でも展示されてるのかなあ。
連休中に行くかもです。
良い意味で印象が裏切られることを期待してします(^_^)
書込番号:20208406
9点

対応レンズに単焦点大口径などがない時点で何を出しても開発途中ということですね。
レンズがなければカメラは箱ということでしょう。
書込番号:20208414
6点

6D もそうですが シャッター 1/4000というのが
どう考えても嫌です。
書込番号:20208421
6点

まだ発売もされていない製品について、カメラの性能面ではなく
「位置づけが曖昧」とはまさに曖昧な指摘ではないでしょうか?
書込番号:20208422
18点

UIは一眼レフより進化させてきてるんだけどね
これでMODEダイアルと露出補正ダイアルが無ければ理想的♪
ただ無理やりチルトさせてるからJOGの操作性悪そう(´・ω・`)
それと一眼レフスタイルにするのはしょうがないとして
バウンスできない内蔵ストロボはいい加減やめようよ
一眼レフの負の遺産なんて受け継がなくていい(´・ω・`)
書込番号:20208468
7点

発売されても 1/8000にはなりません。
3年前のパナGX7には、普通に付いています。
高いんだから出し惜しみは困ります。
書込番号:20208471
9点

4000分の1で困った事無いなー
カメラ頼りの撮影をしてると逆にハイキーが良い感じに見え新鮮な感じで撮れるのも面白い。
8000分の1の写真どれだけありますか?
>ニコン党総裁さん
売る側からするとだんだん良くして行き
買え替えしてくれ無いと困るからかも?
書込番号:20208648 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

同感です。かなり欲しいのですが、なぜ動画からALL-Iを外したか不思議です。
同じセンサーの80Dには搭載していて、しかもビットレートもかなり違う。
M5はDIGIC 7なのに・・・
動画撮影中の手ぶれ補正に使用率を奪われているのであれば、どちらか排他的選択とすれば良かったのではないかと素人ですが考えちゃう。
おっしゃるとおり、まだ発売されておりませんのでカタログスペックだけでは判断できませんが、
4k外したのは理解できますが、動画もちょっと拘りたい自分としては皆さんのレビューを待ちたいと思います。
書込番号:20208652
6点

>ktasksさん
普段は、然程ありませんが、晴天の
海上では多発しました。
逆に有ると貴方の素敵な作品が、
更にグーーーーーーン と良くなるかも。
書込番号:20208677
7点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>スレ建てしようものなら大変な騒ぎになります。
ですね。
でも盛り上がればいいですが、どうでしょうね?
商品開発の仕事をしていますので、
どうしても「位置付け」が真っ先に気になります。
個人的には次期Mに期待していただけに、
ちょっとイメージが違い過ぎました。
ワイドバンドのズームがあまり好きじゃないので、
余計に「もうエエわ」となった次第です。
他社と同じ路線は要らんと思いますが、
例えばSONYが一時やりました(今もか?)
将来に向けてのレンズ展開の公表、
そんなのがあればまた違うのですが・・・。
「Canonさん、これから楽しみにしていいの?」
それが率直な思いです。
書込番号:20208681
3点

>ニコン党総裁さん
盛り上がる程度なら良いのですが。
メーカーさん 何だか「次」を見据え過ぎです。
書込番号:20208702
5点

ハイエンドミラーレスモデルねえ
7を凌駕するぐらいの気合いで作ったの?
書込番号:20208748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
今の日本企業でiPhone 7を凌駕するのは無理
書込番号:20208816
6点

レンズロードマップくらい示さないと本気度は伝わらんよね。特にキャノンの場合。EF-Sに本気にならない(かった?)からMへの投資は慎重にならざるを得ない。
レンズが揃ったら検討してもいい、けどそのまま態度保留で放置されるパターンなのにみんなよくついて行けるよね。
書込番号:20209146
9点

>ニコン党総裁さん
キヤノン使ってるの?
書込番号:20209195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はるくんパバ さんへ
>キヤノン使ってるの?
使ってます。
OVF機は1D Xと7D、70D、
ミラーレスはMが3台、M2が2台、M3が1台です。
ミラーレスは、M3以外は飾ってあるだけです。
レンズは18-55oと22oしかないです。
アダプターかましてEFマウントばかり使ってます。
ちなみにNikonも沢山ありますけどね。
書込番号:20209367
3点

まあレンズがどんだけ拡充されるかは疑問ですよね、ラインナップないのはEFレンズ使えってスタンスみたいだし。
並単充実したらほしいかなw
書込番号:20209472
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
5D4に続き、今回も銀座でお触りして来ました。
本日の夕方5時前に到着。
前に2人待っている方がいて順番待ち。
程なく、お姉様に名前を呼ばれお触りタイム♡
18−150が装着されたボディを持ち上げた第一印象は、フルサイズユーザーからしたらそーとー軽い‼
しかもちっちゃい。
丁度良く指も収まります。
操作感は普段M系を使わないのですが、直感的にはふーんって感じでした。
関心のサーボAFはこれまでのMをお触りして「動き物は…」
の印象がガラッと変わり、「それなりに使えんじゃないの〜」
DPAFって凄いんかも…
と感じました。
連写も快適。
やっと購入検討に値するミラーレスキヤノンの誕生と思いました。
書込番号:20206919 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

期待と夢がますますふくらみます!
銀座にいこうかなあ
書込番号:20206931
5点

EOS-M系おなじみの、アノ頼りないシャッター音は変わりましたか?
例えると、女の子のクシャミみたいなアノ音を聞くと…
「コレ何か、壊れてないか?」と思えちゃうんですよね(-_-;)
※あくまで個人の感想です。
書込番号:20206993
7点

レビューありがとうございます😊
私は以前M3を買いましたが、操作レスポンスの悪さに閉口…手離した経緯があります。
M5の操作レスポンスはいかがでしょうか?
書込番号:20207045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|ω・´) この、スケベ!
|彡 サッ
書込番号:20207410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ボディー内手振れ補正は、動画のみなんですか?なんか中途半端な気がしますね。
なんなら静止画のみのほうが良かったです。
ファームアップで何とかならないですかね?
書込番号:20207893
3点

>お気楽趣味人さん
平日の早い夕方にもかかわらず、
結構人が居ました。
お値段気にしなければ、
触ると欲しくなるカメラですね。
書込番号:20208264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もボディー内手振れ補正で、ついに!!と思ったのですが、電子式ですのでセンサー自体を動かすのではなく、画素をずらすことで可能としているようですね。ですので、画素を使い切る静止画には適用できないのでしょう。
センサーを動かす手ぶれ機構とした場合には、キャノンはもっと大体的にアピールしてくるでしょうね。
書込番号:20208280
3点

>萌えドラさん
シャッター音は情け無いままと思いました。
女の子のくしゃみ…
そんな感じです。
とはいえ秒9枚は凄かったです。
書込番号:20208286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミノルタファンになりましたさん
ミラーレスは興味なかったのですが、
M5のスペックに興味を持ち、銀座に行きました。
EOSを使ったいる人ならば、ある程度は
感覚で操作出来そうです。
当方はキビキビとした操作感と感じました。
書込番号:20208303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Masa@Kakakuさん
新しいのは早くお触りしたいじゃないですか?
待っている人が居たので、1人5分まででした。
銀座は色んなのをお触りできるから良い所です。
書込番号:20208315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディオスワンさん
ミラーレスなら静止画も出来そうですね。
そうすると一眼レフが売れなくなるから、
キヤノンはやらないんじゃないでしようか?
書込番号:20208323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょっとギンザ行ってくる☆
書込番号:20208325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーンハンマーさん
詳しい情報ありがとうございます。
やはり静止画ではまだまだなんですね。
書込番号:20208355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀座以外でもお触り出来ないと首都圏外の方が荒れると思いますが…
書込番号:20208450
2点

>そうすると一眼レフが売れなくなるから、
キヤノンはやらないんじゃないでしようか?
<出し惜しみとか、そんなんじゃなく純粋に出来ないだけですよ。
その機能が欲しい人は違うメーカ(ソニーなど)に行くだけ、マウントアダプターもありますしね。
書込番号:20208483
0点

>Masa@Kakakuさん
名古屋でもお触り出来るみたいですよ。
書込番号:20208578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうかもさん
梅田でもお触り出来るみたいです。
書込番号:20208584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺がお触りしたいのはMgoでは無くもっとこう他の造形美と柔軟さと滑らかな表面加工が同居している有機的でうんたらかんたら…
ヽ(#`Д´)ノ┌┛ガッ☆(/_ _)/ アウチ
書込番号:20208763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドーンハンマーさん
そうですか電子式だったんですね それじゃあフルHDどまりのいいわけにもなりますね。
次期モデルに期待します。4Kも、ローパスレスも・・・もろもろ・・・も
価格が下がってきたGX8にしようかな ぶつぶつ
書込番号:20209339
1点

>NYANONーにやのんさん
大阪を紹介いただき恐縮です
ちなみに私は関東で行くなら品川という感じです。(土曜日なら人が少なく安心)
名古屋でマサやんやE39クンに会うのもよいのですが、福岡まで行けばymちゃんがいるかな
書込番号:20209427
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
EOS7DMark2で野鳥撮影を楽しんでいます。
しかし、一点だけ不満が。
「ファインダーでピントを見ながら撮影したい!」
7D2のファインダーは決して悪くないのですが、微妙なピントは見えなくて、
ピントはAFまかせの撮影になっています。
そこで、EVFならAFの結果が確認できて、さらにはMFで調整もできるんじゃないかと夢を見ています。
ホームページをみると、フォーカスピーキングはMF時だけって感じですが、
・ワンショットAF完了後にピーキング表示
・そのまま、ピントリング操作してピーキング表示でピント位置を確認してMF
って感じでつかえるといいなあ、と。
半年待てば安くなる〜
人柱はなあ〜
と思いつつ、予約してしまいました。まあ、実機を見てキャンセルかもしれませんが。
7点

M5いろいろ使えそうですね。
早く手に入れてたくさん撮ったほうがいいですよ。
書込番号:20207051
2点

大変失礼ですが、、、7DUの光学ファインダーを超えるEVFは技術的に未だ厳しいと感じます。
書込番号:20207373
15点

>お気楽趣味人さん
野鳥と言えば九州佐賀ですよ
そんないいカメラいりませんが目でしっかり見ましょう
一羽だけ探すか
全体雰囲気写すかでレンズ変わりますね
書込番号:20208035
4点

しんちゃんののすけ さんのおっしゃるとーりかと…ww
書込番号:20209012
3点

お試しくださいm(_ _)m
レビューお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20210754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピントが見えるかどうかの、一点では、7D2
のファインダーを超えるEVFって、あると思ます。
最近、フィールドでOMやフジのミラーレスで野鳥を撮影している人を見かけますが、実際、使いやすいのか、気になっています。
M5なら、レンズを買い増さなくても良いので、試してみようと思ってる次第です。
結果がどうでも、レビューますね。
書込番号:20213857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>お気楽趣味人さん
野鳥レンズは何をご予定なんでしょうか。
書込番号:20216406
2点

>勉強中中さん
レンズは、防湿庫でお休みしている、EF500mmF4.5L USMをつけてみたいと思っています。
古いレンズですが、純正500mmとしては最軽量の3Kg(とはいっても現行モデルも軽いので大差ないのですが)、そして、最近のレンズのような電子フォーカスです。フォーカスリングの動きが軽くて、小指で操作できます。また、フォーカスリングを動かしたときのピント移動量が3段階で調節でき、一番遅くすると、微妙なピント調整がやりやすいです。
AFで大雑把に合わせた後、小指でピントを野鳥の目にもっていく、なんていう操作を楽しんでみたいです。
書込番号:20217558
1点

>お気楽趣味人さん
>>レンズは、防湿庫でお休みしている、EF500mmF4.5L USMをつけてみたいと思っています。
望遠単焦点なんて!
羨まし〜!(笑)。
書込番号:20217705
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

たこ助クンさん
以下のレビューによると、「静音撮影機能」は非搭載との事です。
「欲をいえば、4K動画や電子シャッターによる静音撮影機能がほしかったが、それ以外に不足はなく満足度は非常に高い。」
・キヤノン「EOS M5」最速レビュー - 「EOS M3」とはここが違う! (4/4)
http://news.mynavi.jp/articles/2016/09/15/eos_m5/003.html
書込番号:20206655
2点

ないですね。キヤノンだけですよね、サイレントモードないのは。
パナソニックのミラーレスは現行のすべての機種
オリンパスはE-M5mark2, E-M1, E-M10mark2
ニコンのミラーレスはすべての機種
ソニーはα6300、α7S、α7SII
フジは 幾つかの機種(すみません、調べきれない)
にサイレントモードがあります。
ご参考まで:
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
書込番号:20206802
7点

短時間のうちに、ご回答くださいました。 皆さん、ありがとうございました。
残念ながらM5には無音撮影機能がないようなので、購入は見送ります。
CANONのコンデジGシリーズには、シャッター音のオンオフがありましたので、期待していたのですが、残念です。
CANONさん次は無音撮影できるように、お願いします。
今回は、M5のレビューサイトを教えていただいた、ミスター・スコップさんにGoodアンサーにえらばせていただきました。
書込番号:20206874
8点

>SakanaTarouさん
> ないですね。キヤノンだけですよね、サイレントモードないのは。
その一方でフルメカシャッターも非搭載なんですよね。パナソニックの大型機種には付いていて、デジスコで高速シャッターが切れたりするのですが。
キヤノンの場合、電子先幕についてはカタログ上の仕様には明記されていないので、気をつけましょう。
その点、パナソニックは、
G7
フォーカルプレーンシャッター
GM5
シャッター 形式 電子制御式単幕フォーカルプレーンシャッター 1/500秒まで / 電子式シャッター
みたいに、電子先幕のみの機種は明記しています。
書込番号:20206892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミスター・スコップさん
> 以下のレビューによると、「静音撮影機能」は非搭載との事です。
キヤノン語では、静音撮影機能とは電子先幕(レフ機の場合はモード)を言うようなので、メーカーに電話すると、Mは静音撮影だけです、と答えるかも。
書込番号:20206902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはりプラスチックなボディですかね?
ロングレンジズームは魅力ですが、ボディは今後に期待します。
X-T2を買う気持ちが揺らがずに良かった?
書込番号:20206922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 残念ながらM5には無音撮影機能がないようなので、購入は見送ります。
> CANONのコンデジGシリーズには、シャッター音のオンオフがありましたので、期待していたのですが、残念です。
スレ主のたこ助クンさんのこのコメントを読んで、アレッと思いました。
たこ助クンさんがイメージされている「無音撮影機能」というのは、ひょっとすると、シャッターを押すと音が鳴って、撮影したことがわかる機能を、設定でオフ(無音)にできる機能のことでしょうか?
Powershot G9Xの取説を読むと、初期設定ではこの「シャッター音」がオンになっていて、「音の選択」でオフにできるようです。
一方、回答者の皆様は、撮影確認の音が鳴らないのは当たり前で、本当に音がしない電子シャッターが載っているミラーレス一眼について書かれているようです。
書込番号:20206962
8点

あれこれどれさん
コメント、ありがとうございます。
> キヤノン語では、静音撮影機能とは電子先幕(レフ機の場合はモード)を言うようなので
えっ、そうなのですか?凄く紛らわしいですね!!
書込番号:20207362
2点

>ミスター・スコップさん
> えっ、そうなのですか?凄く紛らわしいですね!!
キヤノンのレフ機の場合、LV状態では電子先幕シャッター(モード)がデフォルトになって、それを静音撮影モードと呼んでいるようです(フルメカの設定も可能です。少なくとも6Dは)。なお、その正体が電子先幕だというのも取説には記述がなかったと思います。
EOS Mのシャッターは、レフ機のLV状態を固定してメカ先幕を取り去ったもののようです。キヤノン的には当たり前なのでサイト上の『主な仕様』に注記がないのだと思います。
なので、デジスコとか、キヤノンと縁もゆかりもない光学系で高速シャッターを切ると悲劇が起こります。小型だからということでEOS Mを買って事故を起こした人の書き込みがこのサイトにありました。
書込番号:20207414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

富士のX-T1はたしかファームアップで電子シャッターが追加されたと
記憶していますが、キヤノンも出来ないかな〜
書込番号:20208103
4点

>あれこれどれさん
どんな悲劇なんすか?
書込番号:20208145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
> どんな悲劇なんすか?
一言で言って、激しい露出ムラです。特に高速シャッターの場合、画面の下が真っ黒になることが多いようです。
ソニーのカメラには注意書きがありますが、レフ機を含めてキヤノンが出した注意書きを見たことがありません。
特にEOS M系は先幕電子シャッターしか存在しないので、そう言う目的のためには使わない以外の対策はありません。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1715729/1725916/95854674
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037627/
書込番号:20208266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの注意書にこんな記述が…
『大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合
[電子先幕シャッター] を [入]で撮影すると、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。』
EOS Mでポトレ撮影するのはギャンブル?!
書込番号:20208296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
テレセン性確保が難しい広角レンズや大口径レンズに起こる問題じゃあないんすかね?
書込番号:20208298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イオスはシャッター幕は上から下なんで、写真の上側が露光不足になるよーな?
書込番号:20208306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒シャツRevestさん
根本的にはシャッター『幕』の位置が先と後で大きくズレていることが原因です。
> テレセン性確保が難しい広角レンズや大口径レンズに起こる問題じゃあないんすかね?
純正とかサードパーティレンズについては、そう言うことが言えるかなと思います。
書込番号:20208462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
> イオスはシャッター幕は上から下なんで、写真の上側が露光不足になるよーな?
でも、私が見た作例は画面の下側が真っ黒でしたが…。
EOS Mのシャッターは下から上とか?!
書込番号:20208520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





