-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
- ハイレゾ音源の豊富な情報量を忠実に再現する「軽量11mmウッドドーム振動板」を採用した、カナル型イヤホン。
- 新開発「アコースティックピュリファイアー」により、ユニット前面に不要な音を拡散するドットを効果的に配置。分解能を改善し自然な音の広がりを実現する。
- ウッドやアルミなど異種材料の組み合わせにより、不要な振動をコントロールする「メタルハーモナイザー設計」を採用。異なる音の美しい響きを実現する。
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01JVC
最安価格(税込):¥37,100
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月中旬
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01 のクチコミ掲示板
(123件)

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2017年6月20日 17:49 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2017年5月17日 13:59 |
![]() |
28 | 9 | 2017年5月6日 15:03 |
![]() |
6 | 2 | 2017年5月2日 23:07 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2017年3月25日 22:08 |
![]() |
6 | 1 | 2017年2月18日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
初めてイヤーピースにコンプライの物を使ってみようかと思うのですが、対応しているナンバーがよく分かりません。
店頭で試聴は出来るのでナンバーだけでも分かる方がいたら教えていただきたいです。
書込番号:20979277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステムの系は同じスパイラルドットが使えるFX1100と同一ですからコンプライの適合ナンバーは500シリーズになります。
http://www.e-earphone.jp/jvc/ha-fx1100
書込番号:20979434
1点

>UW.tnkasc∞1202さん
こんにちは。こちらなんてどうでしょうか?
http://belltoneaudio.info/entry/2016/01/17/162324
クリスタルチップスです。コンプライよりは高音減衰が抑えられております。最近川崎ヨドバシで購入しましたが、そこでは視聴用のクリスタルチップスがあり取っ替え引っ替えさせて確認出来ました。お値段は3セットで2100と若干お高いです。イヤピを視聴・・・って気になる方はお薦め出来ません。
書込番号:20979649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UW.tnkasc∞1202さん
実際使ってるんですが、500番代以外は無理ですね。
強引に400番代入れたりしてましたが、無理がありました。
書込番号:20982422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
HA-FW01とSound Reality ATH-CKR100のどちらを購入したらいいのか迷ってます。
最終的には個人の好みというのは理解しているつもりですが参考にしたいと思い質問しました。
どちらのレビューも見ましたが双方共に目立った弱点?のようなものがあまり評価に記されていないので、それぞれの特徴や弱点を教えて頂ければなと思います。
個人的には高温の伸びを重視したいと思っています。
書込番号:20895819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎弥さん
私の利用環境は、SONY NW-WM1A+HA−FW01+リケーブル(バランス接続)です。
どの様な曲を聴かれるかに寄りますが、私はJpop,クラシック、他です。
家電量販店で両方を聴きましたが、断然、高音域、低音域がJVCの方が良いです。
高音も鮮明で伸びやかで木管楽器に対しては、JVCはウッドを使っているだけ気持ちいいです。
ストリングス等は、ついうっとりします。
弱点といえば、上下の音は良いですが音の厚みの点では今一かな??
でもエイジング(買ってから50時間以上音を鳴らす意味)をすればある程度解決します。
結論として高音域に拘るならJVCがお勧めです。
書込番号:20895903
2点

では参考になるかわかりませんがあえて気になる点を
FW01は先代のFX850よりレスポンスの良さやキレに重点を置いたイヤホンにシフトしてます。その反面音が薄く感じやすくFX850の音を期待していた人には物足りないという感想を時々聞きます。
CKR100は個人的には臨場感と音場の広さのバランスの整ったイヤホンのイメージです。CKR10よりは改善されてはいますが二つのドライバー別々に鳴っているような違和感を感じる場合があります。これは試聴してもらわないとなんとも言えませんね。全く感じない人もいれば気になって聴けないという人までいそうです。個人的には違和感みたいな存在は理解できますが長所があるので特に気になりませんでした。
ちなみに高音に関しては基本CKR100とは思いますが、キレならFW01、伸びならCKR100のイメージです。
書込番号:20895918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も高音の伸びという点ではCKR100が優れていると思います。
他の細かい点ではリケーブルする予定であればCKR100のコネクタはA2DCという汎用性の低いものなのでケーブルの選択肢が少ないです。
この点ではMMCXのFW01が断然有利ですね。
書込番号:20895944
2点

皆さん丁寧な回答ありがとうございました!
是非参考にさせていただきます!
書込番号:20898640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
SONYのWM1を3日前に購入しました。
ハイレゾ初心者ですが、後で悔やまないような買い物をしたいです。
聞く曲は、JPOP,演歌、クラッシック等です。
リケーブルに悩んでいます。
イヤフォンは、視聴で迷わずHA-FW01にしました。
現状でも満足ですが、SONY純正バランス接続が出来るMUCM12SB1を検討しています。
只、少し高価なのが悩みです。
それだけの効果が得られるなら思い切りたいですが、安価なもので間に合うならそれに越したことないです。
ご意見ください。
宜しくお願い致します。
3点

私個人的にはJVCのwood系には鬼丸改(2.5mmバランスなら雷切改)がお勧めですが、4.4mmバランスってあったっけ?
このケーブルは引き締まった低音になり、高音は伸びやかになりますのでいい感じだと思いますが。
ま、eイヤホンさんで4.4mmに改造してもらってもまだ安価ではありますね。
書込番号:20870165
8点

気の若いシニアさん
キンバーケーブル良いですよ。半年くらい鳴らし込んでもどんどん良くなっていきます。
4.4mm5極純正でもありますので、WM1の性能を限界まで引き出す組み合わせです。
キンバー+WM1+HA-FW01ユーザのコメントもご参照ください。
http://nao-blogger.blogspot.jp/2017/04/jvc-wood-ha-fw01-nw-wm1z.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20870375
2点

>とりあえず…さん
ご意見有難うございます。
バランス接続は、4.4.mmです。
ご指摘の製品に4.4mm該当製品は有りますか??
価格は魅力ですね。
有難うございました。
>ёわぃわぃさん
該当製品を価格.comで口コミを見ますと「3.71」の評価で高価の割には、
疑問を感じていました。
価格.com評価は、「4.5」以上を購入するようにしています。
ご指摘の評価は良さそうですが、具体的に使うことによっての評価が今一理解が背中を押してもらえる
価格との絡みの納得性が欲しい所です。
今日現在、エイジング33時間です。
01のイヤピース 一番小さいウレタンを使っていますが、脱落起きます。
36gのキンバーケーブルでもっと脱落が頻発かするのではないかと心配しています。
どうも私の耳穴は、皆さんと違う耳穴のようです。
貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:20870503
1点

いやはや半年ですか…ほんまもんのagingが体験できそーですね(^o^)
書込番号:20870524
2点

Nobunagaからまだ4.4mmプラグのものは発売されていません、が、あのメーカーは暫く待てば出してくると思いますが?
であれば確実にあるものではonsoがいいのでは?
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000119858/ct2977/page1/price/
音質は全体の解像感が高くなる感じで大きな音の変化はありません。
取り回しが良く、耳掛けワイヤーが入っていないのでそういう意味でもFW01向けですね。
書込番号:20870717
2点

>とりあえず…さん
再度のご意見有難うございます。
価格的には満足です。
耳かけが有るとなお更良いのですが・・・・。
何にしても誠に有難うございます。
書込番号:20870756
2点

>耳かけが有るとなお更良いのですが・・・・。
ん?シュア掛けして使っておられるのですか?
であれば、念のためですが左右を入れ替えて使っておられますね?
もし入れ替えていなければきちんと耳に収まらないので当然外れやすくなりますよ。
書込番号:20871074
1点

気の若いシニアさん
ご存知かもしれませんがシュア掛け用のフックが販売されています。こちらを併用されると重いケーブルでも落ちにくく、タッチノイズを低減することが可能です。100円ショップでも売っていますが、以下のような高級品も存在します。可能ならeイヤホンさんに相談して収まりの良い製品を購入するのも良いかもしれません。
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-10245293936.html
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20871417
2点

>とりあえず…さん
恥ずかしながらお話の内容が良く解らずe-イヤフォンで聞き内容が解りました。
シュア掛けはしていません。
単純に耳にハメているだけですです。
シュア掛けにして左右反対に取り付けます。
有難うございました。
>ёわぃわぃさん
良い情報を有難うございます。
e-イヤフォンで確認しましたら2対で980円とか・・・でした。
リケーブルが着いたら早速購入したいです。
重ねて有難うございました。
書込番号:20871562
5点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
純正のケーブルが少し断線気味なんで、手頃な値段で買えて音質的にも悪くないケーブルの購入を考えてます。主に聴くジャンルはJ-POPメインです。オススメあったら教えてください。amazonを見るとNOBUNAGAというメーカーが検索のトップに挙がってきますが、どうですか?
書込番号:20860747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FW01で手頃なものでしたら、まさにNOBUNAGAの鬼丸 改(2.5mmバランスプラグなら雷切 改)がいいと思います。
高域が伸びやかになり低域が若干量感減りますが引き締まります。
欠点は表面が硬めなのでタッチノイズが乗り易いためクリップ等の使用推奨です。
書込番号:20861324
4点

アドバイスありがとうございました。
購入してみようと思います。
書込番号:20862794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
ネットでHa-fx1100を見つけ、デザインで一目惚れしてしまい、購入をしようと思っていたのですが…Fw01、02を知り、もっと迷ってしまいました。デザインは1100が好きなのですが、やはりイヤホンですので音が自分にあっているかどうかが気になります。
試聴したいと思っているのですが、1100を店頭に置いているお店は少なく、こうして質問しています。私はロックを主に聴きますが、ジャズを聞いたりなど様々なジャンルもそこそこに聴きます。ロックを聞くならば、どれが最もいいでしょうか?耳は人それぞれだとは思いますが、3つすべて違う特徴があると思います。そこのあたりを教えていただければありがたいです。
書込番号:20766333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sinobuliverさん 初めまして
850は持っていて、他は試聴なのですが 1100は明らかに生音が美しい系で 木のハウジングである。と言う主張を強く感じる音な気がします。したがってジャズは向いてると思いますがロックは行けなくはないけどちょっと違うかも‥人によっては行けるかも?01と02はそこから重厚感?が減り代わりにオールマイティに近づいたような感じがしました。 あくまで私の個人的な感想になりますので
鵜呑みにはしないでくださいね。
1100はもはや市場在庫のみのようで、売り切れ御免なのでご注意を 発売当初よりカナリお得にはなってます。
書込番号:20766473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごはん出来た?さん
はじめまして。回答ありがとうございます。
1100はあまりロック向きではないようですね…試聴できないのが悔やまれます。
850も気になりますが、01、02に絞っていこうかと思います。(ただデザインはやっぱり1100が…笑 あの細さがいいんですけどね)
書込番号:20766594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FX1100は結構濃厚な部類のイヤホンですがFWシリーズはスッキリと音離れが良い方向にシフトした印象です。
一般的にはスピード感やボーカルまわりはFWシリーズの方が聴きやすいかもしれませんが重厚さではFX1100でしょうね。ジャズを聴くならFXシリーズ、ロックならFWシリーズな気もしますがどこに着目するかで評価は変わるかと。
FWシリーズは上位になるほど見晴らしのよいクッキリとした音傾向にはなるかと思います。
あとは本当に好み次第でしょうね。
書込番号:20766614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>A.ワンダさん
やっぱり好みですよね。
>ロックならFW
うーん…重厚さならFH…。私自身は低音がすこし強め(中高音の邪魔にならない程度:BOSEとかは低音が強すぎると思うくらいです)が好きなのでやはり…。素直に01を買おうかと思います。
書込番号:20766717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で質問です。これで最後にしたいと思います。
FWシリーズはFxシリーズにくらべ、重厚感が減り、スッキリしたと>A.ワンダさん
>ごはん出来た?さん
お2人がおっしゃりましたが、FWの音の傾向として、低音はどうなっていますか?
私自身、音は低音がすこし強調されているのが好きなので…(BOSEほど低音がききすぎているのも考えものですが)
書込番号:20766760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん A.ワンダさんもおっしゃっているように最終的には好みなので‥
1100でも銀系にリケするなどで低域をタイトに高域を見晴らし良くなどの多少は好みに近づける事は可能だし、ポタアンで鳴らしきれば また違う感じにも多少はなりますのでなんをとも‥ そもそもDAPによっても違いますし アイフォンで買ってそのままお使いになるのでしたら現行の方が再生する曲は選ばない傾向だと思います。
書込番号:20766798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近のBoseはそれほど低音偏重でもないとは感じますがそれはさておき・・・
FWシリーズでも一般的には低音多めな部類かと思いますよ。低音量自体は多めですが付帯音が少なくなり締まった印象になるかと。ちょっと質感が異なる印象ではあります。
まぁFX850や1100がかなり濃厚な部類ですから比較するとこうなってしまいます。
そういった意味ではスレ主さん的にはFWシリーズはよいかとは感じます。
書込番号:20766799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>A.ワンダさん
BOSEに関しては偏見ですね、すみません。実はBOSEのイヤホンはもっていなくて、スピーカーのほうを家でつかっていましてそれが結構低音が…。(と言い訳させていただきます)低音に関して、わかりやすい説明ありがとうございます。比較すると…って感じなんですね。
>ごはん出来た?さん
もありがとうございます。好みの問題にお2人とも長々と付き合っていただき、助かりました。隣県にFWシリーズを試聴できる場所がありますので、それ次第でFW01を買うことにしました。(実は既に2回FWは試聴したんですが、今度はじっくりと)やっぱりだめだ!ってなったら関係ないですけど前から目をつけていたMDR-1000を買おうと思います笑
ただもう心はwoodなのでやはり01を買う未来が見えています。本当にありがとうございました。
書込番号:20766865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
こんにちは。
FW01とFX1100をお持ちの方にお伺いしたく投稿しました。
FW01を購入予定ですが、FX1100も魅力的です。
口コミ等でそれぞれの特徴などは拝見していますが、
疑問に思ったことがありまして…。
FW01のケーブルからFX1100に標準装備の6N OFCケーブルに交換して繋ぐと音質は
どのように変化するのでしょうか?
これもリケーブルになると思いますが、
いい音を求め、良い方向(解像度が上がる、ボーカルが映える?)に向かえば実行してみたいと思っています。
因みに、聞くジャンルは女性ボーカリストがメインのJ-POP派です。
普段はウォークマン、じっくり聞きこみたい時はPC+ポタアンです。
自分ではこの様な組み合わせでの視聴も出来そうないのでよろしくお願いいたします。
3点

>東北の爺さん
>FW01のケーブルからFX1100に標準装備の6N OFCケーブルに交換して繋ぐと音質は
どのように変化するのでしょうか?
ケーブルを換えたくらいで音質は変わらん(笑)ケーブルと言っても中身はただの銅線♪変えようが無いでしょう。
俺は実際に店でリケーブルを試させて貰い、聴いてみたが何も変わらんかったわい!何も変わらん。
書込番号:20668001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





