-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
- ハイレゾ音源の豊富な情報量を忠実に再現する「軽量11mmウッドドーム振動板」を採用した、カナル型イヤホン。
- 新開発「アコースティックピュリファイアー」により、ユニット前面に不要な音を拡散するドットを効果的に配置。分解能を改善し自然な音の広がりを実現する。
- ウッドやアルミなど異種材料の組み合わせにより、不要な振動をコントロールする「メタルハーモナイザー設計」を採用。異なる音の美しい響きを実現する。
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01JVC
最安価格(税込):¥37,100
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月中旬
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01 のクチコミ掲示板
(123件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年4月11日 18:12 |
![]() |
4 | 0 | 2023年1月9日 18:40 |
![]() |
56 | 3 | 2017年1月2日 16:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
ウッドシリーズの中核ラインナップはFX1100→FW01→FW1500→FW10000と全て保有し、かなり聞き込んできました。
いずれも素晴らしい機種ですが、その中でも「ウッドらしさと音質バランス+コスパ」で一つを選択するなら私の結論は「fw01」となりました。
fw1500は繊細な表現に長けてはいますが、どうしてもウッドらしい低音の沈み込みが弱いのです。これは何度も聞き込んでも同じ感想でした。
FX1100は「ウッドの象徴」殿堂入りのイヤホンではありますが冷静に聞き込むほどに低音の支配が中高音域に被ってしまい、決して全体バランスに優れたイヤホンではありません。良い悪いではなく超個性的、唯一無二の存在ではあるのです。
fw01以降のウッドシリーズに対して「FX1100ラブ」な方々は「優等生になってしまった&面白味に欠ける」的な評価をされています。確かにそうかもしれません。
しかし、FX1100のウッドテイストを受け継ぎながらもオールラウンド性というか、どのジャンルも程よく深みと芳醇さでサウンドを仕上げてくれる・・そんなfw01の素晴らしさを再確認出来た次第です。
書込番号:25218003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
ウッドシリーズですがFX1100→FW01→FW1500(FW10000は別物)の中でコスパと全体バランスではFW01がベストだと思えました。新品在庫が3万円中盤のお値段なら買いだと思います。
書込番号:25090068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
我が家にいま、ちょうど3つともあるので…。
1100に比べて筐体が少し短くなって太くなった感じ。
これにより、耳から落ちそうな不安定感が軽減、装着感は少し向上した。
全体に若干だが、解像度・明瞭度が上がったようなクリアな印象に、分離感なども僅かに良くなっている感じ。低音の締まりと中高音の抜けも良くなっている気がする。
1100の方は低音がかなり多くて高音下がりのピラミッドバランスみたいな印象が強いが、01は低音が普通に多いぐらいになると同時に中高音がきちんと主張して来るが、
かと言って高音にきつさや刺さりや強調感は無く、クリアな印象になりつつそれでもなお木の温かみのある響きが残り、低〜高音のバランスが以前より良好になりながら、明瞭さと温かみを両立した楽しいサウンドになっている。
少しまったりしている印象の1100に比べて01はキレの良さやスピードも感じる。このせいで、1100はジャズとかクラシックをしっとり聴くみたいな印象があったのが、01はJ-POPとかアニソンでも行けるようになった感じ。
1100の方が残響が多く独特の音色で、ジャンルによってはこれの方が、味わい深さや色気がある、と感じるかもしれない。
低音の量の違いと、筐体の長さの違いの為なのか、1100の方が空間の横の広がり感が少し広い。しかし抜けの良さは01の方がいい感じで、相変わらず音場は不満なく広い方であると思う。
なんというか、どちらもいい音だ。
1100はしっとり聴かせてうっとりする、01はクリアなのに温かく優しくグッと来る。
01が1100よりもクリア方向にシフトしたといっても、けして解像度一辺倒の寒色系とか硬いとか乾いたとかいったような音になったのではない。
1100のような聴き疲れ難さは健在で、相変わらず、温かい木の響きに包まれながら、しかも1100よりも明瞭に音が浮かび上がる感じだ。聴き疲れないし、しかもグッと来る。
だが、1100もいいイヤホンだ。
1100ユーザーは、買い替えてもグレードアップは感じないだろう。音の広がりや重厚感、残響豊かな独特の響きは1100の方が深みがある。
1100だと少し暑苦しいとか、中高音がもうちょっと前に出て来て欲しいとか、低音の主張が強過ぎる、クラシックやジャズ以外にも合うといい、とか思っていたなら是非とも01が良いと思う。
次に850との比較は、どちらかというと01は、1100よりも850の方に音が似ている。
元気で弾むようなサウンドを出すところが。1100の残響多く独特な音色よりも、若々しく元気に弾む感じの音を出す850に、01は近い。それから低音の量も1100よりも850に近い。
だが、850よりも01は全域で解像度が高く、分離も良く、かつ奥行き方向への抜けも良い。単純な音質は、01は850よりも1段階上だと思う。
つまり、850みたいなポップスにも合うような元気な音色を出しかつ、1100と同等レベルの音質を出しているイヤホンがHA-FW01だと言えそうだ。
だから、1100を気に入っていた人よりも、850を気に入っていた人の方が、01への買い替えで違和感がなく、これは正当進化だ、良くなった、と感じやすいと思う。
対して1100ユーザーは、01を微妙と感じるかもしれない。グレードは同じで、傾向が違う感じなので。
個人的には1100と同じくらい魅力がある、いいイヤホンだと思う。
書込番号:20519155 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>air89765さん
凄く的確な感想で自分も同じ印象でした。
聴き比べはしてなくて渡り歩いてきた感想ですが。
850と1100のいいとこどりでバランス型って感じですかね。
それでも他社のイヤホンと比べると濃厚だし温かみがあって独特なイヤホンだと思います。
FW01のあとにXBA-N3なんかを聴くとちょっと物足りなさはあります。N3の方がフラットで聴き疲れしなくて程よくて気分や体調に合わせて換えたりしてます。
書込番号:20522999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまきちくんさん
本当にその通りですね。
FW01の良いところは木のイヤホンとしての独特で魅力的な響きを前作から引き継ぎ、唯一無二の特色を失なっていないところです。
それでいて、比べるとFX850が平べったく聞こえてしまうぐらい音質も上げていて、850で言われてたぼやけてるとかはもう言われないことでしょう。
ダイナミック一発で勝負しているところも好印象、個人的にはONKYOとAKGのハイブリッドより感動しました。
IE800とEX1000と比較しても、FW01にしかない魅力が確実にありますね。
書込番号:20529656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

850から01になると性能が明らかに上がるのを感じたのは、このスレを見る人にはピンと来ないかもしれないが、HA-FX850で音ゲーをプレイすると私の場合MDR-EX1000とIE800でプレイした場合に比べてスコアを落としてしまう。
私の場合画面表示よりも音に依存してタイミングを取ってプレイするので、FX850は時々ぼやけて聞き取り辛いところがあるのでタイミングが僅かにズレてスコアを落としてしまうことがあるが、しかしHA-HW01でプレイするとIE800でのプレイとほぼ同じスコアを出せる。
HW01の方がFX850より明らかに解像度が高く、曲の中にぼやけた部分や混じり合った部分がなくなり、よく聞き取れる為に、タイミングがズレないのだ。
それでもなおIE800の方がHW01よりも解像度は高く細かな音を拾う能力は高いのだが、スコアに影響を与えるレベルの差は出ず、FX850だとスコアに影響を与えるレベルの差が出てしまうことからも、FW01の性能の高さが伺える。
HA-HW01がIE800と同等の音質になった、とまでは言わないが、解像度・音の分離の良さ・細かな音を拾いきる能力、は、FX850に比べ確実にIE800に近付いたし、FX1100よりも汎用性の高いタイプの音でもあり、使いやすい。やっぱり本当にいいイヤホンだった。
書込番号:20532925 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





